JP5610101B1 - 熱間製管用プラグ - Google Patents

熱間製管用プラグ Download PDF

Info

Publication number
JP5610101B1
JP5610101B1 JP2014509557A JP2014509557A JP5610101B1 JP 5610101 B1 JP5610101 B1 JP 5610101B1 JP 2014509557 A JP2014509557 A JP 2014509557A JP 2014509557 A JP2014509557 A JP 2014509557A JP 5610101 B1 JP5610101 B1 JP 5610101B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
layer
plug body
thermal spray
build
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014509557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014109180A1 (ja
Inventor
東田 泰斗
泰斗 東田
日高 康善
康善 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2014509557A priority Critical patent/JP5610101B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610101B1 publication Critical patent/JP5610101B1/ja
Publication of JPWO2014109180A1 publication Critical patent/JPWO2014109180A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B25/00Mandrels for metal tube rolling mills, e.g. mandrels of the types used in the methods covered by group B21B17/00; Accessories or auxiliary means therefor ; Construction of, or alloys for, mandrels or plugs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B17/00Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling
    • B21B17/02Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling with mandrel, i.e. the mandrel rod contacts the rolled tube over the rod length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B19/00Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
    • B21B19/02Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work the axes of the rollers being arranged essentially diagonally to the axis of the work, e.g. "cross" tube-rolling ; Diescher mills, Stiefel disc piercers or Stiefel rotary piercers
    • B21B19/04Rolling basic material of solid, i.e. non-hollow, structure; Piercing, e.g. rotary piercing mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K10/00Welding or cutting by means of a plasma
    • B23K10/02Plasma welding
    • B23K10/027Welding for purposes other than joining, e.g. build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
    • B23K9/044Built-up welding on three-dimensional surfaces
    • B23K9/046Built-up welding on three-dimensional surfaces on surfaces of revolution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/131Wire arc spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/20Tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

熱間製管用プラグは、プラグ本体と;前記プラグ本体の表面上に、前記プラグ本体の軸周りに形成される肉盛層と;前記肉盛層の表面上に形成される溶射皮膜と;を備える。

Description

本発明は、プラグに関し、さらに詳しくは、穿孔機(ピアサ)及びエロンゲータなどに利用される熱間製管用プラグに関する。以下、熱間製管用プラグを単に「プラグ」と称する。
本願は、2013年01月11日に、日本に出願された特願2013−003665号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
マンネスマン製管法は、継目無管の製造方法として広く採用されている。マンネスマン製管法では、1200℃前後に加熱された丸ビレットを穿孔機(ピアサ)で穿孔圧延する。穿孔機は、一対の傾斜ロールとプラグとを備える。プラグは、一対の傾斜ロールの間のパスライン上に配置される。穿孔機において、傾斜ロールにより丸ビレットが周方向に回転しながらプラグに押し込まれる。その結果、丸ビレットが穿孔圧延されて、中空素管(ホローシェル)が形成される。さらに、必要に応じて、エロンゲータにおいて、中空素管が延伸圧延され、中空素管の拡径及び薄肉化が行われる。エロンゲータは穿孔機と同様の構成を備え、一対の傾斜ロールとプラグとを備える。
上記のように、プラグは、高温の丸ビレットの穿孔圧延や、中空素管の延伸圧延などに使用される。そのため、プラグは、高熱及び高面圧を丸ビレット又は中空素管から受ける。その結果、プラグ表面に摩耗や焼き付きが発生したり、或いはプラグに溶損が発生する。プラグ表面の摩耗及び焼付きと、プラグの溶損により、プラグの寿命が短くなる。
一般的に、プラグ本体(プラグの母材)の表面には、酸化スケール皮膜が形成される。酸化スケール皮膜は、丸ビレットからの熱を遮断して焼付きや溶損の発生を抑制する。例えば、下記特許文献1〜5には、酸化スケール皮膜を備えるプラグが開示されている。
しかしながら、酸化スケール皮膜の耐摩耗性は高くない。そのため、酸化スケール皮膜は、丸ビレットが穿孔圧延される度に摩耗する。酸化スケール皮膜の膜厚が摩耗により減少すると、プラグ本体の温度が上昇する。その結果、プラグに焼き付きや、溶損が発生する。特に、クロム及びニッケルを多量に含有する高合金の丸ビレットの穿孔圧延にプラグが使用される場合、酸化スケール皮膜は顕著に摩耗する。
酸化スケール皮膜が摩耗した場合、熱処理によりプラグ本体に酸化スケール皮膜を再び形成すればよい。しかしながら、この熱処理の処理時間は数時間から数十時間と長いため、生産効率が低下する。
下記特許文献6〜9には、酸化スケール皮膜に替わる他の皮膜を備えるプラグが開示されている。
特許文献6に開示されたプラグは、鉄酸化物からなるアーク溶射皮膜を備える。アーク溶射皮膜は、酸化スケール皮膜よりも耐摩耗性に優れる。
特許文献7〜9に開示されたプラグは、表面に肉盛層を備える。肉盛層は高温強度及び耐摩耗性に優れる。

日本国特公平4−8498号公報 日本国特開平4−74848号公報 日本国特開平4−270003号公報 日本国特公平1−7147号公報 日本国特開昭63−203205号公報 日本国特許第4279350号 日本国特許第5075575号 日本国特許第3891679号 日本国特許第2776266号
アーク溶射皮膜の高温強度は、肉盛層よりも低い。そのため、特許文献6のプラグを高合金ビレットの穿孔圧延に利用する場合、プラグに焼付きや溶損が発生しやすく、プラグの寿命が短くなる場合がある。
特許文献7〜9のプラグは肉盛層を備えるため、高温強度に優れる。しかしながら、これらの文献のプラグを高合金ビレットの穿孔又は圧延に利用する場合であっても、プラグに焼付きや溶損が発生し、プラグの寿命が短くなる場合がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、プラグ寿命を向上できる熱間製管用プラグを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決して係る目的を達成するために、以下のような手段を採用する。すなわち、
(1)本発明の一態様に係る熱間製管用プラグは、プラグ本体と;前記プラグ本体の表面上に、前記プラグ本体の軸周りに肉盛溶接によって形成され、遷移金属を主成分とする合金を含有する肉盛層と;前記肉盛層の表面上に形成される鉄酸化物を含有する溶射皮膜と;を備え、前記プラグ本体の表面は、前記肉盛層が形成される第1表面領域と;前記第1表面領域よりも前記プラグ本体の後方の第2表面領域と;を含み、前記溶射皮膜は、前記肉盛層の表面上に形成される第1溶射領域と;前記第2表面領域上に形成される第2溶射領域と;を含
(2)上記(1)に記載の熱間製管用プラグにおいて、前記第2溶射領域が前記第1溶射領域と隣接していてもよい。
)上記(1)または(2)に記載の熱間製管用プラグにおいて、前記肉盛層が、前記プラグ本体の先端を覆っていてもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一つに記載の熱間製管用プラグにおいて、前記溶射皮膜は、鋼線材をアーク溶射することによって形成されていてもよい。
上記態様によれば、プラグ寿命を向上できる熱間製管用プラグを提供することができる。
シミュレートにより求めた、穿孔圧延時のプラグ本体の表面温度の分布を示す図である。 図1のシミュレートに用いた、プラグの縦断面図である。 図1のシミュレートに用いた、他のプラグの縦断面図である。 先端に肉盛層を備えるプラグを用いて高合金ビレットを穿孔圧延した後の、プラグ先端部分の模式図である。 本発明の一実施形態に係るプラグを備えた穿孔機の模式図である。 図5中のプラグの縦断面図である。 図6と異なる構成の本実施形態の他のプラグの縦断面図である。 図6及び図7と異なる構成の本実施形態の他のプラグの縦断面図である。 図6、図7及び図8と異なる構成の本実施形態の他のプラグの縦断面図である。 実施例で用いたプラグの縦断面図である。 図10と異なる、実施例で用いた他のプラグの縦断面図である。

本発明者は、プラグの寿命を向上するために、調査、検討を行い、以下の知見を得た。
肉盛層の高温強度は、溶射皮膜及び酸化スケール皮膜よりも高い。しかしながら、肉盛層の遮熱性は、溶射皮膜や酸化スケール皮膜よりも低い。
図1は、エロンゲータによる素材(Workpiece)の延伸圧延中における、プラグ温度のシミュレート結果を示す図である。図1は、次の方法により得られた。
図2及び図3に示すプラグ200及び300を想定した。図2のプラグ200は、プラグ本体201と、肉盛層202と、溶射皮膜203とを備えた。肉盛層202は、プラグ本体201の先端部分の表面上に形成され、プラグ本体201の先端を覆った。プラグ200の先端から肉盛層202の後端までの長さはL2であった。溶射皮膜203は、プラグ本体201の表面のうち、肉盛層202の後端とプラグ本体201の後端との間の領域(ただし、プラグ本体201の後端面を除く領域)に形成された。
図3のプラグ300は、プラグ本体301と、酸化スケール皮膜302とを備えた。酸化スケール皮膜302は、プラグ本体301の表面のうち、後端面を除く領域全体に形成された。プラグ200とプラグ300とはいずれもほぼ同じ形状であった。
本シミュレーションにおいて、素材として、中空素管が想定された。中空素管の材質はSUS304に設定され、温度条件は1200℃に設定された。穿孔圧延による圧下率が25%、延伸圧延時間が15秒に設定された。これらの条件の下でFEM解析が実施された結果、図1に示すシミュレート結果が得られた。
図1中の横軸はプラグ200又は300の先端からの距離を示す。図1下方の一点鎖線は、プラグ200及び300のプラグ形状を模式的に示す。図1中の縦軸は、プラグ本体201又は301の表面温度を示す。本シミュレートでは、距離L1(図1参照)において、素材(中空素管)の内面がプラグ200及び300に接触した。したがって、圧延中、プラグ200及び300の表面のうち距離L1よりも後ろの領域は、素材と接触していた。
図1中の実線C200は、プラグ本体201の表面温度を示す。図1中の破線C300は、プラグ本体301の表面温度を示す。
図1に示すように、プラグ本体201及び301の表面のうち、素材と接触している領域(距離L1以降の領域)において、肉盛層202が形成されたプラグ本体201の表面(距離L1〜L2の領域)の温度(C200)は、対応するプラグ本体301の表面温度(C300)よりも100℃程度高かった。さらに、プラグ本体201の表面のうち、肉盛層202の後方の溶射皮膜203が形成された領域の温度は、肉盛層202が形成された領域の温度よりも100℃程度低かった。
以上のとおり、肉盛層202の遮熱性は溶射皮膜203及び酸化スケール皮膜302よりも低い。したがって、プラグ200のうち肉盛層202が形成された領域では、穿孔圧延中の素材(丸ビレット又は中空素管)からの入熱量が大きくなる。
Cr及びNiを多量に含有する高合金の素材の圧延にプラグ200が使用される場合、肉盛層202は優れた高温強度を有するので、プラグ200のうち肉盛層202が形成された部分では、摩耗及び変形の発生が抑制される。
しかしながら、肉盛層202の遮熱性は酸化スケール皮膜302及び溶射皮膜203よりも低い。そのため、図1に示すとおり、穿孔圧延時に素材から肉盛層202を介してプラグ本体201に入る熱量は、素材から酸化スケール皮膜302を介してプラグ本体301に入る熱量及び溶射皮膜203を介してプラグ本体201に入る熱量よりも大きい。その結果、特に、Ni及びCrを多量に含有する高合金素材の穿孔圧延にプラグ200が使用される場合、プラグ本体201の温度が過剰に上昇して、図4に示すようにプラグ200が変形する場合がある。
図4に示すように、肉盛層202からプラグ本体201に熱が伝わり、その結果、プラグ本体201の温度が過剰に上昇した場合であっても、肉盛層202は優れた高温強度を有するので、肉盛層202が形成された部分は変形しにくい。しかしながら、プラグ本体201のうち、肉盛層202が形成されていない部分(換言すれば、溶射皮膜203が形成されている部分)は変形しやすくなり、表面が波状になる。この原因として、プラグ本体201の温度が上昇して強度が低下したことが挙げられる。
このようなプラグ本体201の変形は、中空素管内面の疵の原因となるだけでなく、プラグ本体201にも焼付きや溶損が発生しやすくなる。そのため、プラグ200の継続使用が困難になる。その結果、肉盛層202を有するプラグ200であっても、プラグ寿命が短くなる場合がある。
本発明者は、上記のシミュレーション結果に基づき、肉盛層の表面上に溶射皮膜を形成すれば、素材からの熱が肉盛層を介してプラグ本体に入るのを抑制できると考えた。図1にも示すとおり、溶射皮膜の遮熱性は、肉盛層よりも高い。肉盛層上に溶射皮膜を形成すれば、肉盛層により高い高温強度が得られ、さらに、溶射皮膜により高い遮熱性が得られる。そのため、高合金素材の穿孔及び圧延にプラグが使用される場合であっても、肉盛層を有するプラグ本体に入る熱量を抑えることができ、プラグ寿命が向上する。
以上の知見に基づいて次に示す本実施形態のプラグが完成された。
本実施形態のプラグは、熱間製管用のプラグである。プラグは、プラグ本体と、肉盛層と、溶射皮膜とを備える。肉盛層は、プラグ本体の表面上に、プラグ本体の軸周りに形成される。溶射皮膜は、肉盛層の表面上に形成される。
上述のとおり、肉盛層は高い高温強度を有するため、プラグの変形を抑制する。さらに、溶射皮膜が肉盛層上に形成されるため、肉盛層への入熱が抑制され、穿孔圧延中におけるプラグ本体の温度上昇を抑制できる。そのため、プラグの変形が抑制され、溶損及び焼付きが発生しにくい。したがって、高合金素材を圧延する場合であってもプラグ寿命を高めることができる。
肉盛層は、プラグ本体の前部の表面上に形成されることが好ましい。また、肉盛層は、プラグ本体の中心軸に対して傾斜するテーパ形状の表面を含む。溶射皮膜は、その肉盛層のテーパ形状の表面上に形成される。
この場合、プラグの圧延部はテーパ形状を有するため、穿孔圧延中において、肉盛層上の溶射皮膜は、肉盛層方向への外力(溶射皮膜を肉盛層に押し付ける力)を受ける。そのため、溶射皮膜は、肉盛層から剥離しにくい。
溶射皮膜は、肉盛層の表面全体を覆うことがより好ましい。
この場合、穿孔圧延中の素材から肉盛層への入熱がさらに抑制される。
プラグ本体の表面は、第1表面領域と、第2表面領域とを含むことが好ましい。第1表面領域には肉盛層が形成される。第2表面領域は、第1表面領域の後端に隣接し、第1表面領域よりもプラグ本体の後方に配置される。溶射皮膜は、第1及び第2溶射領域を含む。第1溶射領域は、肉盛層の表面上に形成される。第2溶射領域は、第2表面領域上に形成される。
この場合、プラグ本体のうち、肉盛層の後方部分にも、溶射皮膜が形成される。そのため、プラグの遮熱性が高まり、プラグ寿命が高まる。
第2溶射領域は第1溶射領域と隣接することがより好ましい。
この場合、プラグの遮熱性及び耐摩耗性がさらに高まり、プラグ寿命が高まる。
以下、本発明の一実施形態に係るプラグについて、図面を参照しながら説明する。図中同一又は相当部分には、同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
[穿孔機の構成]
本実施形態に係るプラグは、穿孔機、又は、エロンゲータに利用される。以降の説明では、穿孔機を例にプラグの説明を行う。しかしながら、エロンゲータに利用されるプラグも同様である。
図5は、穿孔機1の全体構成図である。図5示すように、穿孔機1は、一対の傾斜ロール2と、プラグ100と、芯金3とを備える。
一対の傾斜ロール2は、パスラインPLの周りに配置される。傾斜ロール2は、素材である丸ビレットBLを周方向に回転させながら圧延する。傾斜ロール2は、コーン型であってもよいし、バレル型であってもよい。
プラグ100は、一対の傾斜ロール2の間のパスラインPL上に配置される。芯金3は棒状であり、パスラインPL上に配置される。芯金3の先端には、プラグ100が取り付けられる。芯金3は、プラグ100をパスラインPL上で固定する。
上記のように構成された穿孔機1において、プラグ100は、丸ビレットBLの前端面(つまり、プラグ100と対向する端面)の中央に押し込まれる。その結果、丸ビレットBLが穿孔圧延されて、中空素管が形成される。
[プラグ100の構成]
図6は、プラグ100の縦断面図である。ここでいう縦断面図とは、プラグ100の中心軸CLを含む断面を意味する。
プラグ100の外周面の横断形状は円である。プラグ100の外径は、プラグ100の後端部の方が、プラグ100の先端部よりも大きい。例えば、図6に示すように、プラグ100は、砲弾形状である。図6に示すように、プラグ100の外径は、先端から後端に向かうにしたがって徐々に大きくなる。
プラグ100は、プラグ本体101と、肉盛層102と、溶射皮膜103とを備える。
[プラグ本体101]
プラグ本体101の前部には、肉盛層102が形成される。本明細書において、プラグ本体101の「前部」とは、プラグ100の全長の中央とプラグ100の先端との間の部分を意味する。プラグ100の前部はテーパ形状を有する。
プラグ本体101の材質は特に限定されない。プラグ本体101の材質は、公知のプラグの材質と同じでよい。
[肉盛層102]
肉盛層102は、プラグ本体101の表面上に、プラグ本体101の軸周り(中心軸CLの周り)に形成される。肉盛層102は、プラグ本体101の前部に形成され、中心軸CLに対して傾斜するテーパ形状の表面を有する。以下、肉盛層102のテーパ形状の表面をテーパ表面という。肉盛層102は、プラグ本体101の前部の全体に形成されてもよいし、前部のうちの一部に形成されてもよい。
肉盛層102は、例えば、プラズマ紛体肉盛溶接(PTA:Plasma Transferred Arc)法、MIG(Metal Inert Gas)溶接法、TIG(Tungsten Insert Gas)溶接法といった公知の肉盛溶接法により形成される。
肉盛層102は、遷移金属を主成分(例えば50%以上)とする合金を含有する。具体的には、本実施形態における肉盛層102は、遷移金属を主成分とする合金であるマトリクス金属に加えて、硬質粒子を含有する。マトリクス金属は、たとえばCo基合金、Ni基合金、Fe基合金等である。Co基合金は、たとえばステライト(登録商標)である。ステライトは耐熱性及び延性に優れる。Ni基合金は、たとえばIN625、C276、50Cr−50Ni、コルモノイ(登録商標)等である。Fe基合金は、たとえばステンレス鋼、工具鋼、炭素鋼、Cr鋼である。
硬質粒子は、たとえば炭化物、酸化物、窒化物、硼化物、又はこれらの混合物、若しくはこれらの複合化合物である。硬質粒子が炭化物である場合、硬質粒子は例えば、炭化ニオブ(NbC)、炭化タングステン(WC)、炭化チタン(TiC)、炭化バナジウム(VC)、炭化クロム(Cr)等である。硬質粒子が酸化物である場合、硬質粒子は例えば、アルミナ(Al)、ジルコニア(ZrO)等である。硬質粒子が窒化物である場合、硬質粒子はたとえば窒化ケイ素(Si)である。なお、硬質粒子は必ずしも必要ではなく、硬質粒子を含有しない肉盛層がプラグ本体101に形成されていても良い。
肉盛層102の厚さは特に限定されない。好ましい肉盛層102の厚さは1〜20mmであり、さらに好ましくは2〜10mmである。
[溶射皮膜103]
溶射皮膜103は、肉盛層102の表面上に形成される。図6に示すように、溶射皮膜103は、プラグ本体101の表面うち、肉盛層102が形成された第1表面領域1011よりも後方の第2表面領域1012上にも形成されている。以降の説明では、必要に応じて、肉盛層102上に形成された溶射皮膜103を第1溶射領域1031と称し、第2表面領域1012上に形成された溶射皮膜103を第2溶射領域1032と称する。
図6に示すように、肉盛層102の表面と、第2表面領域1012とが段差なく滑らかにつながっている。そのため、第1溶射領域1031は、第2溶射領域1032と段差なく滑らかにつながる。
溶射皮膜103は、例えば、アーク溶射、プラズマ溶射、フレーム溶射、高速フレーム溶射などの公知の溶射法によって形成される。
溶射皮膜103の材質は、特に限定されない。溶射皮膜103の材質は、たとえば、金属、セラミック、サーメット等である。
溶射皮膜103は、金属からなる金属マトリクスと、金属酸化物とを含有することが好ましい。金属酸化物は、たとえば、W酸化物、Ti酸化物、Fe酸化物等である。溶射皮膜103は、鉄(Fe)からなる金属マトリクスと、鉄酸化物とを含有することがより好ましい。鉄酸化物は、例えば、FeやFeO等である。この場合、溶射皮膜103は、例えば、鋼線材をアーク溶射することで形成される。
溶射皮膜103は高い遮熱性を有し、さらに、潤滑性を有する。プラグ100では、肉盛層102上に溶射皮膜103が形成されるため、穿孔圧延中の丸ビレットBLから肉盛層102を介してプラグ本体101に入る熱量が抑制される。そのため、穿孔圧延中のプラグ本体101の温度上昇が抑制され、プラグ本体101が変形しにくい。その結果、プラグ100では、図4に示すような変形が生じにくく、溶損及び焼付きの発生が抑制される。
図6において、プラグ先端に形成された溶射皮膜103の厚さT1は300〜2000μmであることが好ましい。また、図6において、肉盛層102のテーパ表面に形成された溶射皮膜103の厚さT2は300〜600μmであることが好ましい。厚さT1及びT2が上限以内である場合、溶射皮膜103は剥離しにくくなる。
以上のとおり、本実施形態に係るプラグ100では、肉盛層102のテーパ表面上に形成される溶射皮膜103が剥離しにくい。そのため、肉盛層102からプラグ本体101への入熱を抑制できる。
肉盛層102のテーパ表面の縦断面形状は図6に示すような直線状であってもよいし、他の形状であってもよい。たとえば、肉盛層102のテーパ表面の縦断面形状は、1又は複数の曲率を有する弓状であってもよいし、他の形状であってもよい。
図6に示すように、プラグ100において、溶射皮膜103は、第1溶射領域1031だけでなく、第1溶射領域1031の後方に配置された第2溶射領域1032を含む。そのため、溶射皮膜103はプラグ100を有効に遮熱する。第2溶射領域1032の前端は、第1溶射領域1031の後端と隣接することが好ましい。換言すれば、第2溶射領域1032は、第1溶射領域1031の後端からプラグ100の後方に延びる。この場合、溶射皮膜103によるプラグ100の遮熱性がより高まる。
図6では、肉盛層102は、プラグ本体101の前部のうち、先端部分のみに形成されている。しかしながら、図7に示すように、肉盛層102は、図6の場合よりもさらにプラグ100の後方に延びてもよい。さらに、図8に示すように、肉盛層102は、プラグ本体101の後端面を除く表面全てに形成されてもよい。
上述の実施形態では、肉盛層102は、プラグ100の先端を覆っている。しかしながら、プラグ100をエロンゲータに用いる場合、肉盛層102がプラグ100の先端を覆わなくてもよい。なぜなら、エロンゲータでは素材として中空素管を圧延するため、プラグ100の先端に素材が接触しないからである。したがって、たとえば図9に示すように、肉盛層102がプラグ100の先端を覆わずに、プラグ100の前部において、中心軸CL周りに円環状に形成されてもよい。
上述の実施形態では、溶射皮膜103は、プラグ100の後端面を除く表面全体を覆う。しかしながら、溶射皮膜103が肉盛層102の少なくとも一部に形成されれば、上述の効果はある程度得られる。ただし、溶射皮膜103は肉盛層102全体を覆うことがより好ましい。この場合、肉盛層102への入熱を有効に抑制できる。また、溶射皮膜103は、第2溶射領域1032を含まなくてもよい。この場合であっても、肉盛層102への入熱を抑制でき、プラグ本体101の温度上昇を抑制できる。
上述の実施形態では、肉盛層102は、プラグ本体101の前部に形成される。肉盛層102は、プラグ本体101の前部の全体に形成されなくてもよく、前部の一部に形成されてもよい。
[製造方法]
プラグ100の製造方法の一例は次の通りである。
プラグ本体101を準備する。続いて、上述の肉盛法により、肉盛層102をプラグ本体101に形成する。好ましくは、形成された肉盛層102の表面を粗くする。たとえば、肉盛層102の表面を粗くして、溶射皮膜103の密着性を高めるために、肉盛層102の表面に対して、ショットブラストを実施する。
次に、肉盛層102の表面と、必要に応じて第2表面領域1012とに、溶射皮膜103(1031、1032)を形成する。たとえば、鋼線材をアーク溶射して、溶射皮膜103を形成する。以上の工程により、プラグ100が製造される。
表1に示す試験番号1〜11のプラグを準備した。
Figure 0005610101
[プラグ]
表1において、試験番号1〜11のプラグのプラグ本体はいずれも、最大外径が77mm、全長が230mmの砲弾形状であった。プラグ本体は、JIS G4404(2006)に規定の合金工具鋼鋼材に相当する化学組成を有した。
試験番号1のプラグは、図3に示すように、プラグ本体301の表面に酸化スケール皮膜302を有した。酸化スケール皮膜302の厚さT1(プラグ先端位置での厚さ、図6参照)及び厚さT2(テーパ表面位置での厚さ、図6参照)のいずれにおいても、500μmであった。本実施例において、テーパ表面位置での厚さT2は、プラグ先端から80mmの位置での厚さと定義した。
試験番号2のプラグは、図10に示すように、プラグ本体401の後端面以外の表面全体に、鉄及び鉄酸化物の溶射皮膜402を備えた。溶射皮膜402の厚さT1は1500μmであり、厚さT2は500μmであった。
試験番号3及び4のプラグは、図11に示すように、プラグ本体501の後端面以外の表面全体に、肉盛層502を備えた。肉盛層の厚さは2mmであった。肉盛層の表面には、他の皮膜を形成しなかった。
試験番号3の肉盛層は、ステライトNo.6に相当する化学組成を有した。試験番号4の肉盛層は、ステライトNo.6に相当する化学組成の金属マトリクスと、質量%で50%のNbCとを含有した。
試験番号5のプラグは、図2に示すように、プラグ本体201の表面のうち、先端から後端に向かって50mmの範囲に形成され、厚さ5mmの肉盛層202と、肉盛層202の後端からプラグ後端までのプラグ本体201の表面に形成され、厚さT2が500μmの溶射皮膜203とを備えた。肉盛層202の材質は、試験番号4と同じであった。
試験番号6及び7は、図8に示すように、プラグ本体101の後端面を除く表面に形成された肉盛層102と、肉盛層102の表面全体に形成された溶射皮膜103とを備えた。試験番号6及び7の肉盛層102の材質、溶射皮膜103の材質は表1に示すとおりであった。試験番号6及び7の肉盛層102の厚さは2mmであり、溶射皮膜の厚さT1及びT2は表1に示すとおりであった。
試験番号8〜10のプラグは、図6に示すように、プラグ本体101の表面のうち、プラグ先端から後端に向かって50mmの範囲に形成され、厚さ5mmを有し、表1に示す材質の肉盛層102と、肉盛層102及び肉盛層102の後端からプラグ後端までのプラグ本体に形成され、表1に示す材質の溶射皮膜103とを備えた。溶射皮膜103の厚さT1及びT2は表1に示すとおりであった。
試験番号11のプラグは、図7に示すように、試験番号8〜10と比較して、肉盛層102が長く、プラグ本体の表面のうち、プラグ先端から後端に向かって100mmの範囲に形成された。表1に示すとおり、その他の構成は試験番号8〜10と同じであった。
上記試験番号の肉盛層はいずれも、PTA肉盛法により形成された。上記試験番号の溶射皮膜はいずれも、アーク溶射法により形成された。
各試験番号のプラグを用いて、中実の丸ビレットを穿孔圧延した。丸ビレットの直径は65mmであり、長さは500mmであった。丸ビレットの化学組成は、25%のCrと、50%のNiとを含有し、いわゆる高合金の化学組成であった。
丸ビレットを1本穿孔圧延するごとに、プラグ表面を観察し、溶損及び焼付きの有無を目視で観察した。溶損及び焼付きが確認されるまで、丸ビレットを1又は複数本圧延した。溶損及び焼付きのいずれかが生じた場合、溶損又は焼付きが発生したときの圧延本数Nから1引いた本数(N−1本)を、圧延可能な本数(以下、パス数という)と定義した。
[試験結果]
試験結果を表1に示す。表1中の「状態」欄には、試験終了時のプラグの表面状態が記載されている。
表1において、試験番号6〜11は、本実施形態のプラグに相当した。試験番号6〜11のプラグでは、パス数は3以上と高く、優れたプラグ寿命を示した。特に、肉盛層がステライトとNbCとを含有する場合、パス数が4となってもプラグに損傷が観察されず、優れたプラグ寿命が得られた。
一方、試験番号1では、プラグ表面に酸化スケールのみが形成されたため、パス数は1と少なかった。穿孔圧延後のプラグでは、プラグが変形し、先端が溶損していた。
試験番号2でもパス数が2と低く、穿孔圧延後のプラグは変形し、先端が溶損した。
試験番号3及び4は、プラグ表面全体に肉盛層が形成されたものの、パス数は1以下であった。試験番号3ではプラグ表面の後部に焼付きが発生し、素材後端がプラグを通過せず、止まってしまった。また、試験番号4では、先端部が溶損し、先端部以外のプラグ表面に焼付きも発生した。素材から肉盛層に熱が伝わり、プラグ先端部の温度が過度に上昇した結果、溶損が発生したと考えられる。試験番号5では、パス数が1と低く、プラグが変形して先端が溶損した。素材から肉盛層に熱が伝わり、プラグ先端部の温度が過度に上昇したためと考えられる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述した実施形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施形態を適宜変形して実施することが可能である。

1 穿孔機
100、200、300 プラグ
101、201、301、401、501 プラグ本体
102、202、502 肉盛層
103、203、402 溶射皮膜
302 酸化スケール皮膜

Claims (4)

  1. プラグ本体と;
    前記プラグ本体の表面上に、前記プラグ本体の軸周りに肉盛溶接によって形成され、遷移金属を主成分とする合金を含有する肉盛層と;
    前記肉盛層の表面上に形成される鉄酸化物を含有する溶射皮膜と;
    を備え
    前記プラグ本体の表面は、
    前記肉盛層が形成される第1表面領域と;
    前記第1表面領域よりも前記プラグ本体の後方の第2表面領域と;
    を含み、
    前記溶射皮膜は、
    前記肉盛層の表面上に形成される第1溶射領域と;
    前記第2表面領域上に形成される第2溶射領域と;
    を含むことを特徴とする熱間製管用プラグ。
  2. 前記第2溶射領域は前記第1溶射領域と隣接することを特徴とする請求項に記載の熱間製管用プラグ。
  3. 前記肉盛層は、前記プラグ本体の先端を覆うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の熱間製管用プラグ。
  4. 前記溶射皮膜は、鋼線材をアーク溶射することによって形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱間製管用プラグ。
JP2014509557A 2013-01-11 2013-12-16 熱間製管用プラグ Active JP5610101B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014509557A JP5610101B1 (ja) 2013-01-11 2013-12-16 熱間製管用プラグ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003665 2013-01-11
JP2013003665 2013-01-11
JP2014509557A JP5610101B1 (ja) 2013-01-11 2013-12-16 熱間製管用プラグ
PCT/JP2013/083635 WO2014109180A1 (ja) 2013-01-11 2013-12-16 熱間製管用プラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5610101B1 true JP5610101B1 (ja) 2014-10-22
JPWO2014109180A1 JPWO2014109180A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=51166840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509557A Active JP5610101B1 (ja) 2013-01-11 2013-12-16 熱間製管用プラグ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9352370B2 (ja)
EP (1) EP2944387B1 (ja)
JP (1) JP5610101B1 (ja)
CN (1) CN104736262A (ja)
AR (1) AR094371A1 (ja)
BR (1) BR112015008558B1 (ja)
MX (1) MX354718B (ja)
WO (1) WO2014109180A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3257596A4 (en) * 2015-02-09 2017-12-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for manufacturing plug

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014016502A1 (de) 2014-11-07 2016-05-12 Hua Guo Warmumformwerkzeug mit verstärkter Oxid-Schutzschicht
US20180281037A1 (en) * 2015-09-28 2018-10-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Plug and Method of Manufacturing the Same
MX2018013311A (es) * 2016-08-08 2019-01-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Metodo para la fabricacion de punzon de perforacion.
DE102021128128A1 (de) 2021-10-28 2023-05-04 Vallourec Deutschland Gmbh Lochdorn mit einer Lochdornnase zur Herstellung nahtloser Rohre
CN116393515B (zh) * 2023-06-09 2023-08-04 太原理工大学 一种无缝金属复合管界面热力可控连续轧制设备及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286077A (ja) * 1985-06-12 1986-12-16 Nippon Steel Corp 鋼管圧延機用芯金
JPH03193204A (ja) * 1989-12-25 1991-08-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間継目無管製造用プラグ
JPH10306383A (ja) * 1997-03-07 1998-11-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 複合材及びその製造方法
JP2009101408A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Nkktubes Kk 高温加工用工具

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2392821A (en) * 1944-01-22 1946-01-15 Haynes Sellite Company Metal-working tool
JPS5913924B2 (ja) * 1979-12-25 1984-04-02 日本鋼管株式会社 穿孔圧延機用芯金
CA1173123A (en) 1981-02-27 1984-08-21 Charles C. Rayburn Capacitor and method for making the same
JPH0638975B2 (ja) * 1986-02-06 1994-05-25 新日本製鐵株式会社 熱鋼片処理用溶射ロ−ル
JPS63203205A (ja) 1987-02-17 1988-08-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 穿孔機用プラグ
JPS63282241A (ja) 1987-05-12 1988-11-18 Kawasaki Steel Corp 高Cr継目無鋼管穿孔用工具材料
JPS647147A (en) 1987-06-29 1989-01-11 Nec Corp Data processing device
JPH07147B2 (ja) 1988-06-13 1995-01-11 株式会社タカラ 音出し玩具
JPH0232843A (ja) 1988-07-22 1990-02-02 Toho Rayon Co Ltd 成形物中間体並びに成形物
JPH02224806A (ja) * 1989-02-28 1990-09-06 Nkk Corp 継目無し鋼管製造用プラグ
JPH048498A (ja) 1990-04-20 1992-01-13 Nec Kansai Ltd シート積層体の切断方法
JPH0474848A (ja) 1990-07-13 1992-03-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間製管工具用鋼及び熱間製管工具
JP2543445Y2 (ja) * 1990-11-08 1997-08-06 ソニー株式会社 ランプ装置
JP2940188B2 (ja) 1991-02-23 1999-08-25 住友金属工業株式会社 熱間製管工具及びその製造方法
JPH04279350A (ja) 1991-03-08 1992-10-05 Fuji Electric Co Ltd 記録ヘッドの異常装着検知装置
JP2776266B2 (ja) 1994-08-26 1998-07-16 住友金属工業株式会社 熱間加工用複合被膜形成工具
US5778714A (en) * 1995-05-19 1998-07-14 Nkk Corporation Method for manufacturing seamless pipe
JPH10180315A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Kawasaki Steel Corp 継目無鋼管圧延用プラグおよび継目無鋼管の製造方法
JP2000033512A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Toshiba Mach Co Ltd 超硬工具およびその表面処理方法
JP2005014558A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Toshiba Corp 積層金型の製造方法
CN1929933B (zh) * 2004-03-11 2010-10-13 住友金属工业株式会社 无缝管的穿轧用芯棒、无缝管的制造装置及使用该芯棒和装置的无缝管制造方法
JP4279350B1 (ja) 2007-11-01 2009-06-17 住友金属工業株式会社 穿孔圧延用プラグ、その穿孔圧延用プラグの再生方法、およびその穿孔圧延用プラグの再生設備列
UA97027C2 (uk) * 2007-11-01 2011-12-26 Сумитомо Мэтал Индастриз, Лтд. Прошивна і прокатна оправка, спосіб відновлення цієї прошивної і прокатної оправки і технологічна лінія для відновлення цієї прошивної і прокатної оправки
JP5169982B2 (ja) * 2009-03-03 2013-03-27 新日鐵住金株式会社 プラグ、穿孔圧延機、およびそれを用いた継目無管の製造方法
CN102284777A (zh) * 2010-06-17 2011-12-21 上海宝钢设备检修有限公司 无缝钢管穿孔机顶头表面堆焊强化的方法
JP5365724B2 (ja) * 2012-04-24 2013-12-11 新日鐵住金株式会社 穿孔圧延用プラグの製造設備

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286077A (ja) * 1985-06-12 1986-12-16 Nippon Steel Corp 鋼管圧延機用芯金
JPH03193204A (ja) * 1989-12-25 1991-08-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間継目無管製造用プラグ
JPH10306383A (ja) * 1997-03-07 1998-11-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 複合材及びその製造方法
JP2009101408A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Nkktubes Kk 高温加工用工具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3257596A4 (en) * 2015-02-09 2017-12-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for manufacturing plug
US20180023179A1 (en) * 2015-02-09 2018-01-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for Producing Plug

Also Published As

Publication number Publication date
CN104736262A (zh) 2015-06-24
EP2944387B1 (en) 2019-08-07
BR112015008558A2 (pt) 2017-07-04
MX2015005227A (es) 2015-07-14
AR094371A1 (es) 2015-07-29
JPWO2014109180A1 (ja) 2017-01-19
WO2014109180A1 (ja) 2014-07-17
EP2944387A1 (en) 2015-11-18
US9352370B2 (en) 2016-05-31
BR112015008558B1 (pt) 2021-02-09
EP2944387A4 (en) 2016-07-27
MX354718B (es) 2018-03-16
US20150258591A1 (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610101B1 (ja) 熱間製管用プラグ
JP5464300B1 (ja) 穿孔機に用いられるプラグ
US10441982B2 (en) Plug for rolling of seamless steel pipe, method for manufacturing the same and method for manufacturing seamless steel pipe using the same
JP5435184B1 (ja) 穿孔プラグ
US9764366B2 (en) Method for regenerating a plug for use in a piercing machine
JP5075575B2 (ja) 高温加工用工具
JP6652193B2 (ja) ピアサープラグの製造方法
JPH03204106A (ja) 熱間継目無管製造用プラグ
JP6540441B2 (ja) プラグの製造方法
JP4736773B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
WO2013183213A1 (ja) 穿孔圧延用プラグの製造方法
JP5339016B1 (ja) 穿孔圧延用プラグの製造方法
JP2016047545A (ja) 継目無鋼管穿孔圧延用プラグ
JPH10306383A (ja) 複合材及びその製造方法
JP6696321B2 (ja) プラグ及びその製造方法
EP3257596B1 (en) Method for producing plug
JPH01289504A (ja) 鋼管穿孔機用プラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5610101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350