JP4736773B2 - 継目無鋼管の製造方法 - Google Patents

継目無鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4736773B2
JP4736773B2 JP2005358436A JP2005358436A JP4736773B2 JP 4736773 B2 JP4736773 B2 JP 4736773B2 JP 2005358436 A JP2005358436 A JP 2005358436A JP 2005358436 A JP2005358436 A JP 2005358436A JP 4736773 B2 JP4736773 B2 JP 4736773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
rolling
metal
steel
composite coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005358436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007160338A (ja
Inventor
純生 飯田
和孝 阿佐部
哲也 中西
茂 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2005358436A priority Critical patent/JP4736773B2/ja
Publication of JP2007160338A publication Critical patent/JP2007160338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736773B2 publication Critical patent/JP4736773B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

この発明は、8質量%以上のCrを含有する合金鋼またはステンレス鋼の継目無鋼管の製造方法に関する。
継目無製管、板圧延、形鋼、条鋼、線材圧延等の熱間塑性加工で使用される工具は、高温の被加工材と直接に接触しながら厳しい摩擦を受けるため、その表面の摩耗が著しい。また、これらの工具は、被加工材と非接触状態にある時に水冷または空冷により表面の冷却が行われる。このような熱履歴を受ける熱間加工用工具には、熱衝撃、熱疲労等によるクラックが生じ易く、これが被加工材の表面疵の原因となったり、割損して使用できなくなったりする。このため、熱間加工用の工具には耐摩耗性および耐熱亀裂性の両性能が要求される。
例えば、熱間で継目無管を製造する工程の一つであるプラグミル圧延においては、素管外面を拘束しながら軸方向に与える一対の孔型ロールと、素管内面を拘束するプラグとによって圧延が行われる。このとき、プラグは1000〜1200℃の高温の素管内面と接触しながら高面圧のもとで完全なすべり摩擦を受けるため、摩耗、焼付き、亀裂等の工具損傷が生じやすい。
ここで、プラグミル用プラグとしては、従来、1.0〜1.5%C−25%Cr−3%Ni鋼、1.0〜1.5%C−17%Cr−2%W鋼等の高C−高Cr鋼が使用されている。一方、管端部のアプセット加工に用いられるダイ、グリッピングジョー、マンドレル等のアプセット加工用工具としては、JIS規格のSKD61相当鋼等を熱処理してHRC45程度の硬さとしたもの、またはこれに窒化処理したものが使用されている。
出願人は、耐摩耗性および耐熱亀裂性の両方に優れる熱間加工用工具として、例えば、特許文献1において「母材表面に、体積比で20〜70%のニオブ炭化物粒子を含む金属ー炭化物複合被膜と、該被膜の最表面に形成させた酸化物被膜とからなる二層被膜を有することを特徴とする熱間加工用二層被膜形成工具」を提案している。
特開平6−315704
特許文献1の発明では、金属中に分散されたニオブ炭化物粒子が有する下記の効果を利用している。
(a)被膜の常温から高温におよぶ強度を高め摩耗を抑制する効果
(b)酸化被膜処理を行った際に表面に露出したニオブ炭化物が優先的に酸化されてニオブ主体の酸化物を形成して焼付きを防止する効果
(c)酸化被膜が存在しなくなった場合にも金属同士の接触を妨げ、焼付きを防止する効果
特許文献1には酸化被膜の形成方法として、大気中で900℃に1時間保持する処理および大気中で1000℃に30分間保持する処理が記載されている。
しかし、このような熱処理では、金属−炭化物複合被膜中のマトリックス金属がステンレス鋼の場合には、複合被膜の表面にある程度の厚さの酸化被膜が形成されるが、マトリックス金属がCo基合金またはNi基合金の場合には十分な厚さの酸化被膜が形成されず、焼き付きの防止が不十分となる。
本発明の目的は、このような観点からなされたものであり、金属−炭化物複合被膜の表面に形成させる酸化被膜の厚さを厚くして、焼き付きを防止することができるプグを用いることで、プラグ寿命を向上させ、鋼管内面疵を低減することができる継目無鋼管の製造方法を提供することにある。
本発明は、下記の(1)および(2)に示す継目無鋼管の製造方法を特徴とする。
(1) 8質量%以上のCrを含有する合金鋼またはステンレス鋼からなる素管を2mm以上5mm以下の肉厚圧下量でプラグミル圧延する継目無鋼管の製造方法であって、プラグとして、その母材の表面に、ニオブ炭化物粒子を分散させた金属−炭化物複合被膜と、その金属−炭化物複合被膜の表面に、普通鋼を圧延することにより形成させた厚さ100〜400μmの被膜とを有するプラグを用いることを特徴とする継目無鋼管の製造方法。
(2) 前記プラグが、その母材の表面に、ニオブ炭化物粒子を分散させた金属−炭化物複合被膜と、その金属−炭化物複合被膜の表面に、普通鋼を圧延することにより形成した被膜とを有し、普通鋼の圧延後、900〜1200℃で30分〜1時間の熱処理を施したものであることを特徴とする上記(1)に記載の継目無鋼管の製造方法。

本発明によれば、優れた高温耐摩耗性および耐熱衝撃性とともに、優れた工具寿命を有するプラグ用いて難加工材からなる熱間継目無鋼管製造するので、プラグ寿命が大幅に延長できるとともに、製品内面品質に優れた製品が得られる。
1.プラグ
本発明の継目無鋼管の製造方法に用いられるプラグは、母材の表面に、Co基合金またはNi基合金からなるマトリックス金属にニオブ炭化物粒子を分散させた金属−炭化物複合被膜を有し、最外表面に鉄系酸化物被膜を有するものである。
ニオブ炭化物粒子は、金属−炭化物複合被膜を構成するマトリックス金属中に分散して当該被膜の常温から高温(1200℃程度)におよぶ強度を高め、その耐摩耗性を向上させる作用を有している。また、金属同士(被圧延材とプラグ母材)が直接接触するのを妨げて焼付きが発生するのを防止する作用を有している。
本発明においては厚い酸化被膜を形成させるので、ニオブ炭化物粒子の含有量についてはそれ程厳密に管理する必要はないが、上記の効果を得るためには、体積比で20〜70%とするのがよい。
上記ニオブ炭化物粒子の大きさについても、特に制限はないが、粒子の大きさが小さ過ぎると金属−炭化物複合被膜の耐摩耗性が低下し、逆に大き過ぎると熱亀裂が発生、進展し易くなる。従って、平均粒径が65〜135μmの範囲にあるニオブ炭化物粒子を用いるのが好ましい。
金属−炭化物複合被膜を構成するマトリックス金属は、Co基合金またはNi基合金からなるものである。Co基合金およびNi基合金は、耐熱性に優れる材料だからである。例えば、ステライト#1、#6、#12、#21、#32等に代表されるCo基合金、インコネル625、50%Cr-50%Ni等のNi基合金である。
上記金属−炭化物複合被膜の形成方法としては、次のような方法を一例として挙げることができるが、製法に特に制限はない。
(a)所定の形状に成形したプラグ母材を、Co基合金またはNi基合金からなる金属粉とニオブ炭化物粉との混合粉末とともにカプセル内に封入して熱間静水圧プレス加工する方法(HIP法)。
(b)所定の形状に成形したプラグ母材表面に上記混合粉末を塗布した後あるいは混合粉末を送給しながらレーザビームを照射して溶融、固化する方法(レーザクラッディング)。
(c)所定の形状に成形したプラグ母材表面と電極との間にプラズマを発生させ、このプラズマ中に上記混合粉末を送給してプラグ母材表面に肉盛する方法(プラズマ粉体肉盛法)。
これら方法のうち、(c)の方法が最も簡便かつ低廉であり、プラグ母材に対する密着性および緻密性に優れた金属−炭化物複合被膜が得られるので、この方法を用いるのが好ましい。
金属−炭化物複合被膜の厚さについても、特に制限はないが、常温から高温(1200℃程度)におよぶ範囲で十分な表面強度を確保するためには、少なくとも1mm以上の厚さとするのがよく、厚ければ厚いほど好ましい。ただし、あまり厚くしてもその効果のより一層の向上は認められず、剥離のおそれがあるので、10mm以下の厚さに留めるのが望ましい。
本発明の継目無鋼管の製造方法に用いられるプラグの最外表面には鉄系酸化物被膜を形成させる。前述のように、Co基合金またはNi基合金をマトリックス金属とする金属―炭化物複合被膜の表面に酸化物被膜を形成させる場合、従来の熱処理による酸化被膜形成方法では厚い酸化物被膜の形成が困難である。しかし、鉄系酸化物被膜であれば、後述の普通鋼を圧延したり、溶着したりすることで、プラグの最外表面に、容易にある程度の厚さの被膜を形成させることができる。このように、最外表面に酸化物被膜を形成させたプラグは、断熱性に優れるとともに、耐焼き付き性、特に使用初期における十分な耐焼き付き性に優れるのである。
最外表面に鉄系酸化物被膜を形成させる方法としては、特に限定はないが、母材の表面に金属−炭化物複合被膜を形成させた熱間加工用工具で普通鋼を圧延(いわゆる、ならし圧延)する方法が望ましい。これにより、普通鋼の酸化鉄主体の酸化物被膜がプラグ表面に付着するので、例えば、難加工材を高圧下圧延する場合に生じやすい焼き付きを抑制することができる。なお、普通鋼の圧延であれば、プラグ表面に酸化物被膜が生成されていない状態であっても焼き付きが発生しにくい。これにより形成される被膜は100〜400μmと厚い。
なお、普通鋼を圧延することにより熱間加工工具の最外表面に形成される被膜は、鉄系酸化物被膜であるが、圧延温度その他の条件により、金属−炭化物複合被膜の表面に一様に酸化物被膜が形成される場合、金属−炭化物複合被膜と酸化物被膜との間にメタルの層が残存する場合、最外表面にメタルが露出する場合などがある。本件明細書において、単に「被膜」と呼ぶ場合は、これらいずれの場合も含まれる。但し、最外表面におけるメタルの露出面積が大きい場合(例えば、最外表面における面積比〔酸化物/(酸化物+メタル)×100%〕で、50%以上)には、焼き付きの原因となる場合もあるので、例えば、普通鋼を圧延した後のプラグを900〜1200℃で30分〜1時間の熱処理を施して、露出したメタルを酸化させておくのがよい。
なお、普通鋼としては、S20C、S22C等のJIS G 4051に規定される炭素鋼および5質量%以下のCrを含有する低合金鋼が挙げられるが、炭素鋼を用いる方が望ましい。
プラグ母材の材料には、通常、プラグとして用いられる炭素鋼、合金鋼、ステンレス鋼またはNi基合金などを用いることができる。しかし、プラグの製作コストなどを考慮すると、炭素鋼(例えば、JIS−S45C)あるいは合金鋼(例えば、JIS−SNCM630)を用いるのが好ましい。
2.継目無鋼管の製造方法
本発明の継目無鋼管の製造方法においては、8質量%以上のCrを含有する合金鋼またはステンレス鋼からなる素管を2mm以上5mm以下の肉厚圧下量でプラグミル圧延して継目無鋼管を製造するに際し、プラグとして、その母材の表面に、ニオブ炭化物粒子を分散させた金属−炭化物複合被膜と、その金属−炭化物複合被膜の表面に、普通鋼を圧延することにより形成させた被膜とを有するプラグを用いることを特徴とする。
8質量%以上のCrを含有する合金鋼またはステンレス鋼からなる素管を2mm以上という高い肉厚圧下量でプラグミル圧延すると、プラグの損傷、鋼管内面疵が発生しやすい。本発明の継目無鋼管の製造方法は、後段の実施例に示すように、このような難加工材の高圧下率加工を実施する場合にも、プラグ損傷、鋼管内面疵が発生しにくい方法であると言える。
プラグミル圧延時の肉厚圧下量が2mm未満の場合、薄肉管を得るためには、プラグミル圧延の前工程であるピアサーおよびエロンゲータでの加工度を大きくする必要があり、内面被れ疵、内面ピット疵、偏肉等の品質不良が発生する。一方、肉厚圧下量が5mmを超えると、ピアサーおよびエロンゲータへの負担は減るが、プラグミルでのプラグ負担が大きくなり、本発明のプラグを用いても内面筋疵が発生しやすくなる。このような理由から、プラグミル圧延時の肉厚圧下量は、2mm以上5mm以下とした。
プラグ母材の表面に、ニオブ炭化物粒子を分散させた金属−炭化物複合被膜を形成させる理由、さらに、その金属−炭化物複合被膜の表面に普通鋼を圧延して被膜を形成させる理由は、普通鋼を圧延することによりメタルがプラグ表面に付着し、これが酸化して酸化鉄主体の酸化物被膜が生成するので、これが難加工材の高圧下圧延においても、焼き付き等の不具合を抑制するからである。なお、普通鋼の圧延であれば、熱間加工工具表面に酸化物被膜が生成されていない状態であっても焼き付きが発生しにくい。
その金属−炭化物複合被膜の表面に普通鋼を圧延して被膜を形成させる時には、プラグミル圧延ラインで普通鋼を1パス以上のならし圧延した後、8質量%以上のCrを含有する合金鋼またはステンレス鋼を圧延すればよい。なお、普通鋼のならし圧延の直後に合金鋼またはステンレス鋼を圧延しても、別チャンスに普通鋼のならし圧延した後に合金鋼またはステンレス鋼を圧延しても、何れでもよく、ならし圧延のタイミングは問わない。
なお、圧延は、その圧延中にプラグがパスライン方向に位置変動しないように固定した状態で行なう、いわゆるプラグ固定圧延法を採用してもよいが、管内面性状を改善するために、圧延中にプラグをその軸長方向へ移動させる、いわゆるプラグ移動圧延法を採用してもよい。
本発明の継目無鋼管の製造方法においては、素管をプラグミル圧延する際に使用する潤滑剤は、1パス目および2パス目の供給量が3パス目以降の供給量より多いことが望ましい。
これは、8質量%以上のCrを含有する合金鋼またはステンレス鋼といった難加工材を2mm以上という高圧下率でプラグミル圧延する場合には、圧延作業初期段階に焼き付き損傷が生じやすいため、この段階における潤滑剤の供給量を増加させるものである。潤滑剤は、粒状、粉状、液状などの潤滑剤を圧延作業毎に供給してもよいし、プラグ芯金から圧延中に連続的に供給してもよい。
本発明の効果を確認すべく、オーステナイト系ステンレスの代表であるSUS304材を、各種のプラグにより、肉厚圧下量2〜6mmのプラグミル圧延を行った。詳細な圧延段取りは、以下の2通りである。なお、プラグミル潤滑剤にはマイカー硼酸系潤滑剤を使用した。
(1)プラグミル前のエロンゲータ後寸法:278mmΦ×12〜13mmt、プラグミル後の寸法:272mmΦ×10mmtおよび製品の寸法:269mmΦ×10.3mmt
(2)プラグミル前のエロンゲータ後寸法:336mmΦ×42〜44mmt、プラグミル後の寸法:321mmΦ×38mmtおよび製品の寸法:324mmΦ×38mmt
実験には、炭素鋼をプラグ形状に加工したプラグ母材の表面に、平均粒径が約100μmのニオブ炭化物粒子を、Co基合金、Ni基合金またはγステンレス鋼からなるマトリックス金属に分散させた金属−炭化物複合被膜をプラズマ粉体肉盛法により形成させ、さらに、最外表面に鉄系酸化物被膜を形成したものを用いた。このときの金属−炭化物複合被膜の厚さは3mmであり、金属−炭化物複合被膜中のニオブ炭化物粒子の含有量は、体積比で50%であった。
本発明によれば、優れた高温耐摩耗性および耐熱衝撃性とともに、優れた工具寿命を有するプラグ用いて難加工材からなる熱間継目無鋼管製造するので、プラグ寿命が大幅に延長できるとともに、製品内面品質に優れた製品が得られる。
このようにして得たプラグを用いて、各種条件で継目無鋼管を製造し、そのときのプラグ寿命および内面疵の発生を調査した。プラグ材質、製造条件および性能評価を表1に示す。
Figure 0004736773
なお、表中の「Co基合金」はステライトNo.6を、「Ni基合金」はインコネル625をそれぞれ意味する。また、ならし圧延は、上述したSUS304と同じ圧延段取りで、S20Cを1〜3パス圧延することにより実施した。「肉厚圧下量」は、プラグミル圧延における肉厚圧下量を意味する。
プラグ寿命は、プラグに被加工材が凝着するか、もしくは、摩耗によりプラグ径が所定値以下になるまで圧延することができたパス数を意味する。
表中の「判定」の「◎」は、プラグ寿命が70パス以上、「○」はプラグ寿命が20パス以上、「×」はプラグ寿命が5パス未満であったものをそれぞれ意味する。
表に示すように、ならし圧延をしなかった比較例No.15および17の例では、1パス目に被加工材が凝着した。また、肉厚圧下量を6.0mmとしたNo.16および18の例では、2パス目に被加工材が凝着した。これに対し、ならし圧延を施し、さらに肉厚圧下量を2〜5mmとした本発明例No.1〜14は、いずれもプラグ寿命が20パス以上と良好な結果を示した。
本発明によれば、熱間加工用工具の焼き付きを防止することができるので、優れた高温耐摩耗性および耐熱衝撃性有をするとともに、優れた工具寿命を有する。例えば、この熱間加工用工具を難加工材からなる熱間継目無鋼管の製造に用いられるプラグミルに適用した場合には、プラグ寿命が大幅に延長できるとともに、製品内面品質に優れた製品が得られる。

Claims (2)

  1. 8質量%以上のCrを含有する合金鋼またはステンレス鋼からなる素管を2mm以上5mm以下の肉厚圧下量でプラグミル圧延する継目無鋼管の製造方法であって、プラグとして、その母材の表面に、ニオブ炭化物粒子を分散させた金属−炭化物複合被膜と、その金属−炭化物複合被膜の表面に、普通鋼を圧延することにより形成させた厚さ100〜400μmの被膜とを有するプラグを用いることを特徴とする継目無鋼管の製造方法。
  2. 前記プラグが、その母材の表面に、ニオブ炭化物粒子を分散させた金属−炭化物複合被膜と、その金属−炭化物複合被膜の表面に、普通鋼を圧延することにより形成した被膜とを有し、普通鋼の圧延後、900〜1200℃で30分〜1時間の熱処理を施したものであることを特徴とする請求項1に記載の継目無鋼管の製造方法。
JP2005358436A 2005-12-13 2005-12-13 継目無鋼管の製造方法 Expired - Fee Related JP4736773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358436A JP4736773B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 継目無鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358436A JP4736773B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 継目無鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007160338A JP2007160338A (ja) 2007-06-28
JP4736773B2 true JP4736773B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38243828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358436A Expired - Fee Related JP4736773B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 継目無鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736773B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5245569B2 (ja) * 2008-06-24 2013-07-24 大同特殊鋼株式会社 ダイカスト用金型
JP5842772B2 (ja) 2012-09-11 2016-01-13 Jfeスチール株式会社 継目無鋼管圧延用プラグおよびその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256275A (ja) * 1987-04-11 1988-10-24 Kubota Ltd 耐焼付性耐摩耗性にすぐれた摺動部材
JPH01154808A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Nippon Steel Corp 鋼管圧延用工具
JPH01170502A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Nippon Steel Corp 鋼管圧延用マンドレルバーの処理方法
JPH044906A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Nippon Steel Corp 管圧延法
JPH06315704A (ja) * 1993-03-12 1994-11-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間加工用二層被膜形成工具
JPH07227604A (ja) * 1993-12-24 1995-08-29 Nkk Corp プラグ耐用度に優れた高Cr継目無鋼管の製造方法
JPH0867991A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間加工用二層被膜形成工具およびその製造方法
JP2005305449A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間加工用工具

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256275A (ja) * 1987-04-11 1988-10-24 Kubota Ltd 耐焼付性耐摩耗性にすぐれた摺動部材
JPH01154808A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Nippon Steel Corp 鋼管圧延用工具
JPH01170502A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Nippon Steel Corp 鋼管圧延用マンドレルバーの処理方法
JPH044906A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Nippon Steel Corp 管圧延法
JPH06315704A (ja) * 1993-03-12 1994-11-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間加工用二層被膜形成工具
JPH07227604A (ja) * 1993-12-24 1995-08-29 Nkk Corp プラグ耐用度に優れた高Cr継目無鋼管の製造方法
JPH0867991A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間加工用二層被膜形成工具およびその製造方法
JP2005305449A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間加工用工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007160338A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4462265B2 (ja) 継目無管の穿孔圧延用プラグ、継目無管の製造装置およびこれらを用いた継目無管の製造方法
US10441982B2 (en) Plug for rolling of seamless steel pipe, method for manufacturing the same and method for manufacturing seamless steel pipe using the same
JP5610101B1 (ja) 熱間製管用プラグ
WO1998029204A1 (fr) Tampon filete et mandrin pour laminage de tube metallique sans soudure et procede de fabrication d'un tube metallique sans soudure
JP4736773B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP5075575B2 (ja) 高温加工用工具
JP4314884B2 (ja) 熱間継目無管圧延用マンドレルバー
JPH03204106A (ja) 熱間継目無管製造用プラグ
JPH10137818A (ja) 継目無鋼管穿孔圧延用プラグ
JP2007100217A (ja) 高温材搬送用ローラ
JPH11267731A (ja) 熱延工場用ロールおよびローラー
JPH06315704A (ja) 熱間加工用二層被膜形成工具
JPH03193204A (ja) 熱間継目無管製造用プラグ
JPH10156410A (ja) 継目無鋼管穿孔圧延用プラグおよびこのプラグを用いた継目無鋼管の製造方法
JP2016047545A (ja) 継目無鋼管穿孔圧延用プラグ
JP5339016B1 (ja) 穿孔圧延用プラグの製造方法
JP2776256B2 (ja) 熱間加工用表面処理工具
JP2776266B2 (ja) 熱間加工用複合被膜形成工具
JP2004167585A (ja) 冷間ピルガー圧延方法
JPH0867991A (ja) 熱間加工用二層被膜形成工具およびその製造方法
JPH08309408A (ja) 穿孔プラグ耐用度に優れた継目無管の製造方法
JP6237540B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP2003340511A (ja) 高温材搬送用ローラ
JPH01180711A (ja) 継目無鋼管製造用プラグ
JP2016140907A (ja) 耐焼付き性に優れた高温長尺素管搬送用カリバーロール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4736773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees