JPH10156410A - 継目無鋼管穿孔圧延用プラグおよびこのプラグを用いた継目無鋼管の製造方法 - Google Patents

継目無鋼管穿孔圧延用プラグおよびこのプラグを用いた継目無鋼管の製造方法

Info

Publication number
JPH10156410A
JPH10156410A JP31962296A JP31962296A JPH10156410A JP H10156410 A JPH10156410 A JP H10156410A JP 31962296 A JP31962296 A JP 31962296A JP 31962296 A JP31962296 A JP 31962296A JP H10156410 A JPH10156410 A JP H10156410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
piercing
silicide layer
seamless steel
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31962296A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tsubouchi
憲治 坪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP31962296A priority Critical patent/JPH10156410A/ja
Publication of JPH10156410A publication Critical patent/JPH10156410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ステンレス鋼などの難加工性材料の穿孔圧延に
用いた場合でも、長寿命であり、しかも中空素管内面に
凹状疵を発生させることのない継目無鋼管穿孔圧延用プ
ラグと、このプラグを用いた継目無鋼管の製造方法を提
供する。 【解決手段】(1)砲弾形状の継目無鋼管穿孔圧延用プ
ラグであって、少なくとも先端部が50重量%以上のニ
オブを含有するニオブ合金から成り、その表面に珪化物
層を有することを特徴とする継目無鋼管穿孔圧延用プラ
グ。前記珪化物層は、厚さが10μm以上であることが
好ましい。 (2)プラグを備える穿孔圧延機によって中実丸ビッレ
トを中空素管に穿孔圧延するに当たり、前記プラグとし
て上記(1)に記載のプラグを用いることを特徴とする
継目無鋼管の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、継目無管の製造
時、特に高合金鋼製の鋼管を製造する場合に用いて優れ
た耐久性を発揮し、かつ内面性状の優れた鋼管を製造す
ることができる継目無鋼管穿孔圧延用プラグ、およびこ
のプラグを用いた継目無鋼管の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱間継目無鋼管の代表的な製造方法の一
つに、マンネスマン・ピアサと称される穿孔圧延機によ
り中空素管を製造し、この中空素管をプラグミルやマン
ドレルミルと称される延伸圧延機などに通して縮径減肉
加工を加え、所定寸法の製品管に仕上げる方法がある。
【0003】上記の穿孔圧延機は、図1に示すように、
互いに逆向きに傾斜させて対向配置されていて同一方向
に回転する主ロール1a、1bと、この主ロール1a、
1b間に配置され、パスライン上に配置されたマンドレ
ル3により支持されたプラグ2を備えている。
【0004】上記のように構成された穿孔圧延機では、
主ロール1a、1b間に送り込まれる加熱された中実丸
ビレットBの中心部に主ロール1a、1bによる回転鍛
造効果によって割れが発生し、この割れをプラグ2によ
って押し広げることで中空素管Hを成形する。
【0005】このような熱間穿孔圧延加工に使用される
プラグ2は、ビレットBからの熱伝導、加工熱、摩擦熱
などによって温度上昇するため、その表面に溶損、摩
耗、えぐれ、焼付、割れなどの損傷が発生する。特に、
プラグ2を連続して使用し続けると温度が一段と高くな
るために、上記の表面損傷がより発生しやすくなる。
【0006】従って、プラグ2を連続使用する場合に
は、1本の中実丸ビッレトBを穿孔圧延する度毎に、当
該穿孔圧延に供したプラグ2をマンドレル3から取り外
して水冷し、予め水冷された他のプラグ2に取り替えて
次の穿孔圧延を行うという方法がとられている。しか
し、このような方法では、製管能率が低下したり、水冷
によってプラグ表面に亀裂が生じるといった問題があっ
た。
【0007】このため、従来から、プラグ表面に発生す
る上記の摩耗、溶損、焼付、えぐれさらには割れなどの
損傷を防止するための技術が種々提案されてきた。
【0008】例えば、特開昭60−137511号公報
には、先端部をセラミックス製としたプラグが提案され
ている。また、特開昭62−207503号公報には、
先端部をモリブデン製またはモリブデン合金製としたプ
ラグが提案されている。また更に、特開昭60−862
62号公報には、3Cr−1Ni系の低合金製プラグ
を、水蒸気と酸素ガスを所定の割合で含む不活性ガス中
で加熱処理して、その表面に密着性に優れた緻密なスケ
ールを形成させる方法が提案されている。
【0009】しかし、先端部をセラミック製にしたプラ
グは、セラミックが耐衝撃性に劣るために、破損しやす
いという欠点を有している。また、先端部をモリブデン
製またはモリブデン合金製にしたプラグは、モリブデン
およびモリブデン合金が500℃程度までの靱性に劣る
ために、穿孔圧延中および使用後の水冷による急激な温
度変化によって亀裂が生じるとい欠点を有している。
【0010】また更に、その表面にスケールを形成した
プラグは、ステンレス鋼や高Cr−Ni合金、およびN
i基合金などの高合金製の中実丸ビレットの穿孔圧延に
供した場合、使用寿命が極端に低下するという欠点を有
している。これは、高合金製の中実丸ビレットは、変形
抵抗が高く、しかもその表面に断熱や潤滑作用を奏する
酸化被膜が生成し難くいため、穿孔圧延中のプラグに加
わる熱的および力学的負荷が増大し、プラグ表面のスケ
ールが使用早期に剥離脱落してしまうからである。特
に、SUS304やそれ以上の合金元素(例えば、C
r、Ni、Moなど)を含有する材料では、耐酸化性お
よび変形抵抗が極めて高く、スケール処理したプラグを
使用しても時には1本の中実丸ビレットを穿孔圧延した
だけで上記の損傷が発生して再使用することができなく
なり、製管コストの高騰を招くとともに製管能率の低下
を来すことがあった。
【0011】そこで、本発明者は、上記のような過酷な
条件下でも長寿命が得られるプラグとして、「少なくと
もその先端部を重量比で50%以上のニオブを含有する
ニオブ合金製としたプラグ」を開発し、先に提案した
(特開平1−289504号公報)。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記本発明者が先に提
案したプラグは、先端部が優れた高温強度、耐摩耗性
を有し、溶損や摩耗、えぐれなどの損傷が生じ難い、
靱性が高く、熱的および力学的負荷が加わっても亀裂が
発生、進展し難い、使用中にプラグが高温に曝された
際に酸化しやすく、この酸化物が被加工材料と接触する
プラグ表面を保護するために焼付きが生じ難い、などの
優れた特性を持ち、ステンレス鋼を穿孔する際の寿命
は、スケール処理した3Cr−1Ni鋼製のプラグに比
べて20倍以上の長寿命を有している。
【0013】しかし、使用を重ねるうち、次の欠点を有
することが判明した。すなわち、ニオブ合金は、前述し
たように、その酸化物がプラグ表面を保護して焼付き発
生を防止するので、高合金製の被加工材料に対しても長
寿命を発揮する。ところが、このことが逆にわざわいと
なり、使用を繰り返しているうちにその酸化物がプラグ
表面に不均一に堆積、成長してプラグ表面に米粒状の突
起が形成され、この突起により被加工材料の内面に凹状
疵が生じる場合があった。
【0014】上記の凹状疵は、軽微であり、通常の製品
では問題にならないものの、内面品質が特に重要視され
る製品では除去する必要があり、そのための手入れ工数
が増えて製品の製造コスト上昇を招くので、その解決策
の開発が望まれていた。
【0015】本発明は、上記の実状に鑑みてなされたも
ので、その課題は、使用を繰り返してもプラグ表面に米
粒状の突起が生成することがなく、被加工材料の内面に
凹状疵を発生させることのないニオブ合金を用いた継目
無鋼管穿孔圧延用のプラグと、このプラグを用いた継目
無鋼管の製造方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、次の
(1)および(2)の継目無鋼管穿孔圧延用プラグと、
このプラグを用いた継目無鋼管の製造方法にある。
【0017】(1)砲弾形状の継目無鋼管穿孔圧延用プ
ラグであって、少なくとも先端部が50重量%以上のニ
オブを含有するニオブ合金から成り、その表面に珪化物
層を有することを特徴とする継目無鋼管穿孔圧延用プラ
グ。 (2)プラグを備える穿孔圧延機によって中実丸ビッレ
トを中空素管に穿孔圧延するに当たり、前記プラグとし
て上記(1)に記載のプラグを用いることを特徴とする
継目無鋼管の製造方法。
【0018】上記(1)に記載のプラグは、珪化物層の
厚さが10μm以上であることが好ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明のプラグについて、
添付図面を参照して詳細に説明する。
【0020】図2は、本発明にかかわるプラグの一例を
示す模式的縦断面図で、図中の符号2aは先端部、2b
は本体部、2cは珪化物層である。
【0021】先端部2aは、重量%で、50%以上のN
bを含有するNb合金製であり、その表面には珪化物層
2cが形成されている。また、本体部2bは、例えば前
述の3Cr−1Ni系の低合金鋼などの適宜な熱間工具
鋼製とされている。
【0022】上記のように構成されたプラグ2は、熱的
および力学的負荷が最も著しいプラグの先端部分がニオ
ブ合金であり、このニオブ合金は前述のおよびの特
性を有している。このため、ステンレス鋼などの難加工
材料を穿孔圧延してプラグ先端部に溶損やえぐれなどの
損傷が発生することがない。また、急激な温度変化や機
械的衝撃が加わっても亀裂が発生、進展し難い上に、そ
の表面に形成させた珪化物層が高硬度でしかも極めて良
好な潤滑性を有するので、摩耗や焼付などの損傷もほと
んど発生することがない。
【0023】さらに、ニオブ合金製の先端部2aは、そ
の表面が珪化物層2cで覆われているため、高温に曝さ
れてもその酸化物が生成しない。この結果、プラグ表面
にはニオブ合金の酸化物からなる米粒状の突起が形成さ
れなくなので、これに起因する凹状疵が鋼管内面に発生
することがない。
【0024】ここで、上記ニオブ合金として、Nbの含
有量が50重量%のものを用いるのは、次の理由によ
る。すなわち、Nbの含有量が50重量%未満では、靱
性が不足して亀裂を生じやすく、かつその表面に珪化物
層2cを形成させ難くなるからである。
【0025】珪化物層2cは、これを構成する珪化物が
どのようなものであってもかまわないが、NbSi2
主体とした珪化物層とするのが最も好ましい。これは、
通常、鋼や銅などに対して行われているのと同様の珪化
処理により、NbSi2 を主体とした珪化物層2cを簡
単に形成させることができ、最も経済的であるのみなら
ず、母材のニオブ合金に対して優れた密着性を有する珪
化物層2cを形成させ得るためである。
【0026】すなわち、シランガスを含む雰囲気の加熱
炉にニオブ合金を装入し、900〜1400℃で1〜1
5時間程度加熱保持すると、雰囲気中のシランガスが分
解した珪素がニオブ合金の表面からその内部に拡散浸透
し、その表層部分に母材であるニオブ合金に対する密着
性に優れたNbSi2 を主体とする珪化物層2cが形成
される。
【0027】なお、上記珪化処理によって形成される珪
化物層2cは、処理対象のニオブ合金の成分組成、処理
温度と時間およびシランガス濃度によってその厚さが種
々変化するほか、NbSi2 以外の種々の珪化物が生成
し、これらの珪化物が積層した多層構造になる場合もあ
るが、何ら差し支えない。
【0028】また、珪化物層2cの形成方法としては、
上記の珪化処理方法に限らず他の方法、例えばイオンプ
レーティングやレーザクラッディングなどの方法によっ
てもかまわない。しかし、これらの方法は、上記の珪化
処理方法に比べて処理設備が高価なうえに処理工程が多
く、コスト高につくので、上記の珪化処理方法を用いる
のが好ましい。
【0029】珪化物層2cの厚さは、特に制限されな
い。しかし、その厚さが10μm未満であると、 摩耗
によって珪化物層2cが徐々に薄くなり、比較的早期に
所望の効果が得られなくなる。また、逆にその厚さが厚
すぎると、熱衝撃や機械的衝撃によって剥離しやすくな
る。従って、その厚さは、10μm以上で、かつ100
μm以下とするのが好ましい。
【0030】本発明のプラグは、図2に示したように、
少なくとも先端部2aが珪化物層2cを備えるニオブ合
金製であればよく、本体部2bまでニオブ合金製にする
必要はないが、本体部2bをもニオブ合金製とした一体
型プラグとしても何ら差し支えない。
【0031】ニオブ合金製としない場合の本体部2b構
成材質としては、前述したように、熱間工具鋼製であれ
ばどのようなものであってもよい。しかし、その材質
は、コスト面と使用環境を考慮した場合、3Cr−1N
i鋼などの低合金鋼製とし、その表面に密着性の良いス
ケール被膜を形成させたものとするのが好ましい。
【0032】ただし、連続使用することで、本体部2b
にも摩耗やえぐれが発生する恐れがある場合には、高温
強度の高い高合金鋼(例えば、20〜40Cr−20〜
50Ni−残部Feなど)製、Ni基合金製、さらには
Co基合金製などにするのが好ましい。
【0033】また、ニオブ合金製の先端部2aと非ニオ
ブ合金製の本体部2bとの装着態様は、次の2つのうち
いずれであってもよい。すなわち、その1つは、両者の
凹凸部分(図2参照)を、例えば焼きばめ、圧入あるい
は圧接などし、その軸心回りに相互回転不能に固定接続
する。他の1つは、上記凹凸部分を適宜な脱落防止機構
を用いてルーズにはめ合わせるなどし、その軸心回りに
相互回転可能に装着する。
【0034】以上に説明した本発明のプラグは、常法に
従って穿孔圧延機にセットして使用される。この場合、
内面に凹状疵が発生しないので、内表面性状に優れた中
空素管が得られる。
【0035】
【実施例】
《実施例1》図2に示すプラグであって、その先端部2
aが、重量%で、10%のHfと1%のTiを含有し、
残部がNbおよび不可避的不純物からなるニオブ合金製
で、本体部2bが3Cr−1Ni系の低合金製で、その
表面に厚さ200μmのスケールを形成させた従来のプ
ラグと、この従来プラグと同様な構成で、先端部2bの
表面層部分に厚さ30μmの珪化物層2cを形成させた
本発明プラグとを、それぞれ1個づつ準備した。なお、
いずれのプラグも、先端部2aと本体部2bは、焼きば
めして固定接続した。
【0036】次いで、上記の各プラグを穿孔圧延機にセ
ットし、1200℃に加熱された外径60mm、長さ4
00mmのSUS304製の中実丸ビレット20本づつ
を、外径60mm、内径55mm、長さ1200mmの
中空素管に穿孔圧延した。この時、各プラグは、水冷す
ることなく連続して中実丸ビッレト1本の穿孔圧延が終
了する度毎に水冷しつつ穿孔圧延に供した。
【0037】そして、穿孔圧延後のプラグ表面を目視観
察して米粒状突起の発生有無を調べる一方、得られた中
空素管の内面粗さ(Rmax)を測定し、米粒状突起起
因の凹状疵発生状況を調べた。その結果を、図3に示し
た。
【0038】図3に示す結果から明らかなように、従来
のプラグでは、5本目の穿孔圧延後のプラグ表面に上記
の米粒状突起の発生が認められ、この突起が穿孔圧延を
繰り返すうちに順次多くなるとともに大きくなった結
果、米粒状突起起因の凹状疵が発生し、9本目以降の中
空素管の内面粗さ(Rmax)が40μm以上と悪くな
っている。
【0039】これに対し、本発明のプラグでは、穿孔圧
延を繰り返してもプラグの表面に上記米粒状突起の発生
が認められなかった結果、米粒状突起起因の凹状疵は発
生せず、20本全ての中空素管の内面粗さ(Rmax)
が40μm以下と良好であった。
【0040】《実施例2》本体部2bが上記実施例1の
従来プラグと同じであり、先端部2aを表1に示す種々
成分組成のニオブ合金製とし、その表層部分に表1に示
す種々厚さの珪化物層2cを形成させた7種類の本発明
のプラグを準備した。
【0041】また、比較のために、本体部が上記本発明
のプラグと同じで、先端部を10%Hf−1%Ti−残
部Nbおよび不可避的不純物からなるニオブ合金製にし
たのみの従来プラグ、先端部を0.5%Ti−残部Mo
および不可避的不純物からなるモリブデン合金製とした
のみの従来プラグ、および全体が3Cr−1Ni−残部
Feおよび不可避不純物からなる低合金製で、その表面
に厚さ200μmのスケールを形成させた一体型の従来
プラグを、それぞれ1個づつ準備した。
【0042】
【表1】
【0043】そして、これらのプラグを穿孔圧延機にセ
ットし、上記実施例1と同じ条件で穿孔圧延を行い、各
プラグに溶損、えぐれ、摩耗、焼付、亀裂などが発生し
て使用できなくなるまでの穿孔圧延本数と、最後に穿孔
圧延して得られた中空素管の内面粗さ(Rmax)を調
べた。
【0044】これらの結果を、表1に併せて示した。
【0045】表1に示す結果から明らかなように、本発
明のプラグ(No. 1〜7)では、最大90本、最低でも
36本の中実丸ビッレトを穿孔圧延することができた。
また、最後の穿孔圧延で得られた中空素管の内面粗さ
(Rmax)は、いずれのプラグも45μm以下で良好
であった。
【0046】これに対し、先端部2aはニオブ合金製で
あるが、その表面に珪化物層2cを形成させない従来プ
ラグ(No. 8)は、そのニオブ合金が同一成分組成の本
発明のプラグ(No. 1および4〜7)と対比した場合、
同様本数の中実丸ビッレトを穿孔圧延しても、溶損、え
ぐれ、摩耗、焼付、亀裂などの損傷が発生しなかった最
後の穿孔圧延で得られた中空素管の内面粗さ(Rma
x)は、105μmと極めて悪かった。
【0047】また、先端部2aをモリブデン合金製とし
た従来プラグ(No. 9)、および全体が低合金製で、そ
の表面にスケールを形成させた従来プラグ(No. 10)
では、一本の中実丸ビッレトを穿孔圧延しただけで、そ
の表面に溶損や割損が発生し、継続使用できなかった。
なお、これらのプラグで穿孔圧延して得られた中空素管
の内面粗さ測定は、省略した。
【0048】
【発明の効果】本発明のプラグは、被加工材料が普通鋼
や低合金鋼の場合は勿論、ステンレス鋼やNi基合金な
どの難加工材料であっても、長寿命であるのに加え、中
空素管の内面に凹状疵を発生させることがない。このた
め、プラグ原単位が向上するほか、製品管の疵除去工数
が少なくてすむので、高品質な製品管を低コストで製造
することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】穿孔圧延機による圧延態様を示す模式的縦断面
図である。
【図2】本発明にかかわるプラグの一例を示す模式的縦
断面図である。
【図3】実施例の結果を示す図である。
【符号の説明】
1a、1b:主ロール、 2:プラグ、 2a:先端部、 2b:本体部、 2c:珪化物層、 3:マンドレル、 B:中実丸ビッレト、 H:中空素管。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】砲弾形状の継目無鋼管穿孔圧延用プラグで
    あって、少なくとも先端部が50重量%以上のニオブを
    含有するニオブ合金から成り、その表面に珪化物層を有
    することを特徴とする継目無鋼管穿孔圧延用プラグ。
  2. 【請求項2】珪化物層の厚さが10μm以上であること
    を特徴とする請求項1に記載の継目無鋼管穿孔圧延用プ
    ラグ。
  3. 【請求項3】プラグを備える穿孔圧延機によって中実丸
    ビッレトを中空素管に穿孔圧延するに当たり、前記プラ
    グとして請求項1または請求項2に記載のプラグを用い
    ることを特徴とする継目無鋼管の製造方法。
JP31962296A 1996-11-29 1996-11-29 継目無鋼管穿孔圧延用プラグおよびこのプラグを用いた継目無鋼管の製造方法 Pending JPH10156410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31962296A JPH10156410A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 継目無鋼管穿孔圧延用プラグおよびこのプラグを用いた継目無鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31962296A JPH10156410A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 継目無鋼管穿孔圧延用プラグおよびこのプラグを用いた継目無鋼管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10156410A true JPH10156410A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18112343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31962296A Pending JPH10156410A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 継目無鋼管穿孔圧延用プラグおよびこのプラグを用いた継目無鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10156410A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004052569A1 (ja) * 2002-12-12 2004-06-24 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 継目無金属管の製造方法
US7383710B2 (en) 2004-03-11 2008-06-10 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Seamless tube piercing/rolling apparatus, and seamless tube producing therewith
CN106807755A (zh) * 2017-01-06 2017-06-09 南通市嘉业机械制造有限公司 一种无缝钢管穿孔顶头
CN110116137A (zh) * 2019-06-13 2019-08-13 南通市嘉业机械制造有限公司 一种无缝钢管穿孔顶头
US11331703B2 (en) 2015-09-25 2022-05-17 Nippon Steel Corporation Piercer plug and method of manufacturing the same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004052569A1 (ja) * 2002-12-12 2004-06-24 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 継目無金属管の製造方法
US6988387B2 (en) 2002-12-12 2006-01-24 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Making method for seamless metallic tube
CN100404151C (zh) * 2002-12-12 2008-07-23 住友金属工业株式会社 无缝金属管的制造方法
US7383710B2 (en) 2004-03-11 2008-06-10 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Seamless tube piercing/rolling apparatus, and seamless tube producing therewith
US7506526B2 (en) 2004-03-11 2009-03-24 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Seamless tube piercing/rolling plug, and seamless tube producing method using same
US11331703B2 (en) 2015-09-25 2022-05-17 Nippon Steel Corporation Piercer plug and method of manufacturing the same
CN106807755A (zh) * 2017-01-06 2017-06-09 南通市嘉业机械制造有限公司 一种无缝钢管穿孔顶头
CN106807755B (zh) * 2017-01-06 2018-08-17 南通市嘉业机械制造有限公司 一种无缝钢管穿孔顶头
CN110116137A (zh) * 2019-06-13 2019-08-13 南通市嘉业机械制造有限公司 一种无缝钢管穿孔顶头
CN110116137B (zh) * 2019-06-13 2024-03-22 南通市嘉业机械制造有限公司 一种无缝钢管穿孔顶头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1894641B1 (en) Roll for rolling seamless pipes
JP4264755B2 (ja) 熱間加工用工具鋼、熱間加工用工具および継目無管製造用プラグ
JPH10156410A (ja) 継目無鋼管穿孔圧延用プラグおよびこのプラグを用いた継目無鋼管の製造方法
EP2008731B1 (en) Method for surface treatment of a mandrel bar
JP4314884B2 (ja) 熱間継目無管圧延用マンドレルバー
JP4736773B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP4388676B2 (ja) 継目無管製造用工具及びその製造方法
JP4720491B2 (ja) ステンレス鋼管の製造方法
JPH03204106A (ja) 熱間継目無管製造用プラグ
JP2016047545A (ja) 継目無鋼管穿孔圧延用プラグ
JP3635531B2 (ja) 継目無管製造用工具及びその製造方法
JPH10137818A (ja) 継目無鋼管穿孔圧延用プラグ
JP2776256B2 (ja) 熱間加工用表面処理工具
JP2002113507A (ja) 継目無鋼管穿孔圧延用プラグおよび継目無鋼管の製造方法
JPH03193204A (ja) 熱間継目無管製造用プラグ
JP6540441B2 (ja) プラグの製造方法
JP6237540B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP2581154B2 (ja) 鋼管穿孔機用プラグ
JP3451990B2 (ja) 継目無鋼管穿孔圧延用プラグ
JPH01180711A (ja) 継目無鋼管製造用プラグ
JP7111092B2 (ja) 継目無鋼管圧延用プラグ、継目無鋼管圧延用プラグの製造方法、継目無鋼管圧延用プラグミル、継目無鋼管の圧延方法および継目無鋼管の製造方法
JPH0890015A (ja) 継目無鋼管圧延用プラグの冷却方法
JPH1081937A (ja) 継目無鋼管圧延用鍛造ロール及びその製造方法
JP2003171733A (ja) 継目無鋼管製造用プラグ
JP3783408B2 (ja) 耐事故性、耐摩耗性および耐肌荒れ性に優れた熱間板圧延用組立式ロール