JP5609896B2 - 搬送システム - Google Patents

搬送システム Download PDF

Info

Publication number
JP5609896B2
JP5609896B2 JP2012005332A JP2012005332A JP5609896B2 JP 5609896 B2 JP5609896 B2 JP 5609896B2 JP 2012005332 A JP2012005332 A JP 2012005332A JP 2012005332 A JP2012005332 A JP 2012005332A JP 5609896 B2 JP5609896 B2 JP 5609896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
temperature
robot
wafer
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012005332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013145797A (ja
Inventor
隆治 安藤
隆治 安藤
一紀 日野
一紀 日野
勝田 信一
信一 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2012005332A priority Critical patent/JP5609896B2/ja
Priority to US13/607,806 priority patent/US8989899B2/en
Priority to TW101137453A priority patent/TWI495608B/zh
Priority to KR1020120118063A priority patent/KR101503120B1/ko
Priority to CN201210405661.3A priority patent/CN103203738B/zh
Publication of JP2013145797A publication Critical patent/JP2013145797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609896B2 publication Critical patent/JP5609896B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/041Cylindrical coordinate type
    • B25J9/042Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm
    • B25J9/043Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm double selective compliance articulated robot arms [SCARA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/087Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices for sensing other physical parameters, e.g. electrical or chemical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • H01L21/67781Batch transfer of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance

Description

開示の実施形態は、搬送システムに関する。
従来、EFEM(Equipment Front End Module)と呼ばれる局所クリーン装置を備え、かかるEFEM内に形成された空間において、ウェハなどの基板を半導体製造プロセスにおけるプロセス処理装置へ搬入出する搬送システムが知られている。
かかる搬送システムは、一般にアーム体を備えており、基板をかかるアーム体やアーム体の先端部に設けられたエンドエフェクタへ載置するなどして保持しつつ、たとえば、アーム体を水平方向に動作させることによって基板を搬送する。
ところで、半導体製造プロセスの洗浄処理、成膜処理、フォトリソグラフィ処理などの各プロセス処理において、基板は、高加熱や過冷却といった環境にさらされることもあり、各プロセス処理後に非常温の状態にある場合が多い。
かかる場合に対処するため、上下2段に配設された2つのアーム体を備え、上段のアーム体をプロセス処理後の高温の基板専用とし、下段のアーム体をプロセス処理前の常温の基板専用とするウェハ搬送装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2002−343847号公報
しかしながら、従来の搬送システムでは、プロセス処理後の基板の温度が、プロセス処理前の基板へ影響を及ぼしてしまうおそれがあった。たとえば、非常温の状態には高温だけでなく低温である場合も含まれるが、かかる低温の基板を上段のアーム体へ載置した場合、熱の対流で冷気が下降するため、下段のアーム体の常温の基板へ影響を及ぼす可能性が高い。
この点、2つのアーム体を高温の場合とは逆に用いることも考えられるが、高温の場合にはあらためて逆に用いねばならず、煩雑である。
さらに、前述のEFEM内部は、きわめて空気の清浄な空間を保つ必要性から、ダウンフロー装置によってクリーンエアのダウンフローが形成される場合も多い。かかる場合、熱の対流は複雑化するため、従来の搬送システムでは対応が困難である。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、非常温の基板の温度による影響を常温の基板へ及ぼすことなく搬送することができる搬送システムを提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る搬送システムは、ロボットと、決定部とを備える。前記ロボットは、薄板状のワークを保持する複数のロボットハンドを該ロボットハンドの高さ位置がそれぞれ異なるように具備する。前記決定部は、前記ロボットハンドによってそれぞれ保持される予定の前記ワークの温度、および、前記ロボットが設けられる空間におけるダウンフローの風量の強弱の組み合わせに基づいて該ワークを保持する前記ロボットハンドをそれぞれ決定する。
実施形態の一態様によれば、非常温の基板の温度による影響を常温の基板へ及ぼすことなく搬送することができる。
図1は、実施形態に係る搬送システムの全体構成を示す模式図である。 図2は、実施形態に係るロボットの構成を示す模式図である。 図3は、実施形態に係るハンドの模式斜視図である。 図4は、実施形態に係る搬送システムの構成例を示すブロック図である。 図5は、組み合わせ情報の一例を示す図である。 図6Aは、組み合わせ情報の補足説明図である。 図6Bは、組み合わせ情報の補足説明図である。 図6Cは、組み合わせ情報の補足説明図である。 図7は、実施形態に係る搬送システムが実行する処理手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する搬送システムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
また、以下では、搬送対象物であるワークが基板であり、かつ、かかる基板が半導体ウェハである場合について説明することとし、かかる「半導体ウェハ」を「ウェハ」と記載することとする。また、エンドエフェクタである「ロボットハンド」については、「ハンド」と記載する。
まず、実施形態に係る搬送システムの全体構成について図1を用いて説明する。図1は、実施形態に係る搬送システム1の全体構成を示す模式図である。
なお、説明を分かりやすくするために、図1には、鉛直上向きを正方向とし、鉛直下向き(すなわち、「鉛直方向」)を負方向とするZ軸を含む3次元の直交座標系を図示している。したがって、XY平面に沿った方向は、「水平方向」を指す。かかる直交座標系は、以下の説明に用いる他の図面においても示す場合がある。
また、以下では、複数個で構成される構成要素については、複数個のうちの1個にのみ符号を付し、その他については符号の付与を省略する場合がある。かかる場合、符号を付した1個とその他とは同様の構成であるものとする。
図1に示すように、実施形態に係る搬送システム1は、基板搬送部2と、基板供給部3と、基板処理部4とを備える。基板搬送部2は、ロボット10と、かかるロボット10を内部に配設する筐体20とを備える。なお、基板供給部3は、かかる筐体20の一方の側面21に設けられ、基板処理部4は、他方の側面22に設けられる。また、図中の符号100は、搬送システム1の設置面を示している。
ロボット10は、搬送対象物であるウェハWを上下2段で保持可能なハンド11を有するアーム部12を備える。アーム部12は、筐体20の底壁部を形成する基台設置フレーム23上に設置される基台13に対して昇降自在、かつ水平方向に旋回自在に支持される。なお、ロボット10の詳細については、図2を用いて後述する。
筐体20は、いわゆるEFEMであり、上部に備えるフィルタユニット24を介してクリーンエアのダウンフローを形成する。かかるダウンフローにより、筐体20の内部は高クリーン度状態に保たれる。また、基台設置フレーム23の下面には脚具25が備えられており、筐体20と設置面100との間に所定のクリアランスCを設けつつ筐体20を支持する。
基板供給部3は、複数のウェハWを高さ方向に多段に収納するフープ30と、かかるフープ30の蓋体を開閉して、ウェハWを筐体20内へ取り出せるようにするフープオープナ(図示せず)とを備える。なお、フープ30およびフープオープナのセットは、所定の高さを有するテーブル31上に所定の間隔をおいて複数セット並設することができる。
基板処理部4は、たとえば、洗浄処理や成膜処理、フォトリソグラフィ処理といった半導体製造プロセスにおける所定のプロセス処理をウェハWに対して施すプロセス処理部である。基板処理部4は、かかる所定のプロセス処理を行う処理装置40を備える。かかる処理装置40は、筐体20の他方の側面22に、ロボット10を挟んで基板供給部3と対向するように配置される。
また、筐体20の内部には、ウェハWのセンタリングやノッチ合わせを行うプリアライナ装置26が設けられる。
そして、かかる構成に基づき、実施形態に係る搬送システム1は、ロボット10に昇降動作や旋回動作をとらせながら、フープ30内のウェハWを取り出させ、プリアライナ装置26を介してウェハWを処理装置40へ搬入する。そして、処理装置40において所定のプロセス処理を施されたウェハWをふたたびロボット10の動作によって搬出および搬送し、フープ30へ再収納する。
次に、実施形態に係るロボット10の構成について図2を用いて説明する。図2は、実施形態に係るロボット10の構成を示す模式図である。
図2に示すように、実施形態に係るロボット10は、ハンド11と、アーム部12と、基台13とを備える。アーム部12は、昇降部12aと、関節部12b、関節部12dおよび関節部12fと、第1アーム12cと、第2アーム12eとをさらに備える。
基台13は、上述したように、基台設置フレーム23(図1参照)上に設置されるロボット10のベース部である。昇降部12aは、かかる基台13から鉛直方向(Z軸方向)にスライド可能に設けられ(図2の両矢印a0参照)、アーム部12を鉛直方向に沿って昇降させる。
関節部12bは、軸a1まわりの回転関節である(図2の軸a1まわりの両矢印参照)。第1アーム12cは、かかる関節部12bを介し、昇降部12aに対して回転可能に連結される。
また、関節部12dは、軸a2まわりの回転関節である(図2の軸a2まわりの両矢印参照)。第2アーム12eは、かかる関節部12dを介し、第1アーム12cに対して回転可能に連結される。
また、関節部12fは、軸a3まわりの回転関節である(図2の軸a3まわりの両矢印参照)。ハンド11は、かかる関節部12fを介し、第2アーム12eに対して回転可能に連結される。
なお、ロボット10には、モータなどの図示しない駆動源が搭載されており、関節部12b、関節部12dおよび関節部12fのそれぞれは、かかる駆動源の駆動に基づいて回転する。
ハンド11は、ウェハWを保持するエンドエフェクタであり、それぞれ高さ位置の異なる上段ハンド11aと下段ハンド11bとの2個のハンドからなる。上段ハンド11aおよび下段ハンド11bは、軸a3を共通の旋回軸として近接して設けられ、それぞれ独立して軸a3まわりに旋回することができる。
そして、実施形態に係る搬送システム1は、かかる上段ハンド11aおよび下段ハンド11bのそれぞれにウェハWを載置して、たとえば、2枚同時にロボット10へ搬送させることによって、作業の効率化やスループットの向上などを図ることができる。
なお、上段ハンド11aおよび下段ハンド11bの構成の詳細については後述するが、本実施形態においては、上段ハンド11aおよび下段ハンド11bは同一構成であるものとして説明を行う。かかる点は、上段ハンド11aおよび下段ハンド11bが同一構成であると限定するものではない。
また、ロボット10が示すこととなる各種動作は、制御装置50によって制御される。制御装置50は、ロボット10と相互通信可能に接続され、たとえば、筐体20(図1参照)内部のロボット10の懐(ふところ)や筐体20の外部などに配設される。なお、ロボット10と制御装置50とが一体化していてもよい。
また、制御装置50の行うロボット10の各種動作の動作制御は、あらかじめ制御装置50に格納されている教示データに基づいて行なわれるが、やはり相互通信可能に接続された上位装置60からかかる教示データを取得する場合もある。また、上位装置60は、ロボット10(およびその各構成要素)の状態監視が逐次可能である。
なお、本実施形態では、説明の便宜上、制御装置50が上位装置60から教示データほかロボット10の状態などの通知を受けるものとする。かかる点は、搬送システム1における分散処理形態を限定するものではない。
次に、実施形態に係るハンド11の構成の詳細について、図3を用いて説明する。図3は、実施形態に係るハンド11の模式斜視図である。なお、図3では、上段ハンド11aおよび下段ハンド11bの双方が、ともにその先端部をX軸の正方向へ向けているところを示している。
また、図3を用いた説明では、主に上段ハンド11aについて説明することとし、同一構成である下段ハンド11bについては詳しい説明を省略する。また、以下、「ハンド11」と記載した場合には、上段ハンド11aおよび下段ハンド11bの双方を指すものとする。
図3に示すように、ハンド11は、第2アーム12eの先端部において、軸a3を共通の旋回軸として近接して設けられる上段ハンド11aおよび下段ハンド11bからなる。なお、図3に示す通り、上側が上段ハンド11aであり、下側が下段ハンド11bである。
上段ハンド11aは、プレート111と、先端側支持部112と、基端側支持部113と、押圧駆動部114と、押圧部114aとを備える。押圧駆動部114は、突出部114bを備える。
プレート111は、ウェハWが載置される基底部もしくは基部にあたる部材である。なお、図3には、先端側がV字状に成形されたプレート111を例示しているが、プレート111の形状を限定するものではない。
なお、非常温のウェハWを載置する場合を考慮して、プレート111の素材は、セラミックスや繊維強化プラスチックといった耐熱性素材であることが好適である。
先端側支持部112は、プレート111の先端部に配設される。また、基端側支持部113は、プレート111の基端部に配設される。なお、図3には、先端側支持部112および基端側支持部113が、それぞれ1対ずつ配設されている例を示している。
そして、図3に示すように、ウェハWは、かかる先端側支持部112および基端側支持部113の間に載置される。このとき、先端側支持部112および基端側支持部113は、ウェハWをプレート111から浮かせた状態で下方から支持しつつ、主に摩擦力によって保持する。
したがって、非常温のウェハWを載置する場合を考慮すれば、ウェハWと接触する先端側支持部112および基端側支持部113は、たとえば、ポリイミド樹脂などの超耐熱性素材から形成されることが好ましい。なお、先端側支持部112および基端側支持部113の形状については、少なくとも水平方向および鉛直方向でウェハWと当接する面を有していれば特に限定されない。
押圧駆動部114は、突出部114bを突出させることによって押圧部114aをX軸方向に沿って直動させる駆動機構であり、たとえば、エアシリンダなどを用いて構成される。なお、図3に示す押圧駆動部114、押圧部114aほか、押圧駆動部114に関連する各部材の形状は一例であって、その形状を限定するものではない。
そして、かかる押圧駆動部114および押圧部114aは、前述の先端側支持部112とともにウェハWを把持する把持機構を構成する。
具体的には、押圧駆動部114は、突出部114bを突出させて押圧部114aにウェハWの周縁を押圧させ、ウェハWをX軸の正方向へ押し出し、押圧された側とは反対側のウェハWの周縁を先端側支持部112の側壁へ当接させる。
これにより、ウェハWは、所定の押圧力をもって押圧部114aと先端側支持部112とに挟持され、把持される。
なお、ウェハWが非常温である場合、ウェハWは、反りや破損を生じやすい状態にあることが多い。そこで、かかる点を考慮し、非常温のウェハWを保持する場合には、把持機構を動作させずに主に摩擦力によって保持し、常温のウェハWを保持する場合には、把持機構を動作させて所定の押圧力をもって保持するように保持方式を切り替えることとしてもよい。
ところで、上述のように、ハンド11は、上下2段構成であるため、図3に示したように、上段ハンド11aおよび下段ハンド11bの双方がともにウェハWを保持しつつその先端部を略同一方向へ向けた場合、ウェハW相互は近接することとなる。
そこで、かかる場合にウェハW相互が温度による影響を及ぼしあうのを防ぐため、実施形態に係る搬送システム1は、ハンド11によってそれぞれ保持される予定のウェハWの温度の組み合わせに基づいて各ウェハWを保持するハンド11をそれぞれ決定する。以下、かかる場合の制御手法の一例について主に説明する。
図4は、実施形態に係る搬送システム1のブロック図である。なお、図4では、搬送システム1による制御手法の説明にあたり必要な構成要素のみを示しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
既に述べた説明と一部重複するが、図4に示すように、搬送システム1は、ロボット10と、制御装置50と、上位装置60とを備える。ロボット10は、上段ハンド11aと下段ハンド11bとを含むハンド11をさらに備える。なお、図1〜図3に示した搬送システム1の他の構成要素は、ここでの記載を省略している。
また、制御装置50は、制御部51と、記憶部52とを備える。また、制御部51は、処理情報取得部51aと、ハンド決定部51b(決定部)と、指示部51cとをさらに備える。そして、記憶部52は、組み合わせ情報52aを記憶する。
なお、ロボット10とハンド11とについては既に説明済みであるので、ここでの詳細な説明は省略する。
制御部51は、制御装置50の全体制御を行う。処理情報取得部51aは、上位装置60からの教示データなどに基づき、これからウェハWの供給および搬送の対象となる予定のプロセス処理に関する情報(以下、「処理情報」と記載する)を取得する。
かかる処理情報には、処理前のウェハWが温度変化を許容するか否かを示す「温度変化許容可否」や、予定のプロセス処理が常温処理であるか非常温処理であるかなどを示す「温度種別」、ダウンフローの強さといった情報が含まれる。
なお、「温度種別」は、上段ハンド11aおよび下段ハンド11bによってそれぞれ保持される予定のウェハWの温度を示すものともいえる。また、ダウンフローの「強さ」は、ダウンフローの制御量の「大きさ」と言い換えてもよい。
また、処理情報取得部51aは、取得した処理情報をハンド決定部51bへ通知する。
ハンド決定部51bは、処理情報取得部51aから受け取った処理情報と記憶部52の組み合わせ情報52aとに基づき、予定のプロセス処理における上段ハンド11aおよび下段ハンド11bの用途を決定する。そして、ハンド決定部51bは、決定した上段ハンド11aおよび下段ハンド11bの用途に応じてロボット10を動作させるように指示部51cに対して依頼する。
なお、組み合わせ情報52aは、端的に、所定の条件下における上段ハンド11aおよび下段ハンド11bの用途を定めた情報テーブルとして構成することができる。かかる場合、ハンド決定部51bは、受け取った処理情報の条件に合致する組み合わせ情報52aに基づいて上段ハンド11aおよび下段ハンド11bの用途を決定することとなる。
ここで、組み合わせ情報52aの一例について図5を用いて説明する。図5は、組み合わせ情報52aの一例を示す図である。
図5に示すように、組み合わせ情報52aは、たとえば、「温度変化許容可否」項目と、「温度種別」項目と、「ダウンフロー」項目と、「上段ハンド」項目と、「下段ハンド」項目とを含む情報である。
「温度変化許容可否」項目には、上述のように、処理前のウェハWが温度変化を許容するか否かを示す格納値が格納される。なお、図5には、「温度変化許容可否」を、「不可」と「可」とで2値パラメータ化した例を示している。
また、「温度種別」項目には、予定のプロセス処理の温度種別を示す格納値が格納される。たとえば、図5には、「温度種別」が「非常温」であるか「常温」であるかで大別され、さらに「非常温」は「高温」であるか「低温」であるかで区分けされた例を示している。なお、「任意」は、「温度種別」を問わないことを示している。
また、「ダウンフロー」項目には、上位装置60が管理するダウンフローの強さを示す格納値が格納される。たとえば、図5には、ダウンフローの強さを「強」と「弱」とで大別した例を示している。なお、「任意」は、ダウンフローの強さを問わないことを示している。
そして、「上段ハンド」項目および「下段ハンド」項目には、前述の「温度変化許容可否」、「温度種別」、「ダウンフロー」の組み合わせによって定められる上段ハンド11aおよび下段ハンド11bの用途を示す格納値が格納される。なお、図5の例では、上段ハンド11aおよび下段ハンド11bのそれぞれを、「処理前」のウェハW用に用いるか、「処理後」のウェハW用に用いるかを示す格納値が格納される。
ここで、さらに図6A〜図6Cを参照しつつ具体的に説明する。図6A〜図6Cは、組み合わせ情報52aの補足説明図である。なお、図6A〜図6Cには、ハンド11およびアーム部12の一部をY軸の負方向からごく模式的に示している。また、視覚的な補足の観点から、処理前のウェハWについては無地であらわし、処理後のウェハWについては斜線塗りであらわしている。
まず、前提として、「温度変化許容可否」が「不可」、すなわち、処理前のウェハWが温度変化を許容しない場合であるものとする。
図6Aに示すように、予定のプロセス処理の「温度種別」が「高温」であり、「ダウンフロー」が「強」である場合、「暖気」はかかる「強」のダウンフローに押されて下降する可能性が高い(図中の矢印201参照)。
かかる場合、図6Aに示すように、上段ハンド11aを「処理前」のウェハW用とし、下段ハンド11bを「処理後」のウェハW用とすれば、「処理後」のウェハWの高温の影響を「処理前」のウェハWに及びにくくすることができる。
したがって、かかる場合に対応する組み合わせ情報52aのP1段(図5参照)には、「上段ハンド」に「処理前」を示す格納値を格納し、「下段ハンド」に「処理後」を示す格納値を格納するのが好適である。
また、図6Bに示すように、予定のプロセス処理の「温度種別」が「高温」であり、「ダウンフロー」が「弱」である場合、「暖気」はダウンフローに影響を受けることなく、大気雰囲気下の熱の対流と同様に上昇する可能性が高い(図中の矢印202参照)。
かかる場合、図6Bに示すように、上段ハンド11aを「処理後」のウェハW用とし、下段ハンド11bを「処理前」のウェハW用とすれば、「処理後」のウェハWの高温の影響を「処理前」のウェハWに及びにくくすることができる。
したがって、かかる場合に対応する組み合わせ情報52aのP2段(図5参照)には、「上段ハンド」に「処理後」を示す格納値を格納し、「下段ハンド」に「処理前」を示す格納値を格納するのが好適である。
また、図6Cに示すように、予定のプロセス処理の「温度種別」が「低温」である場合には、ダウンフローの強さに関わりなく(すなわち、「ダウンフロー」が「任意」)、「冷気」は大気雰囲気下の熱の対流と同様に下降する可能性が高い(図中の矢印203参照)。
かかる場合、図6Cに示すように、上段ハンド11aを「処理前」のウェハW用とし、下段ハンド11bを「処理後」のウェハW用とすれば、「処理後」のウェハWの低温の影響を「処理前」のウェハWに及びにくくすることができる。
したがって、かかる場合に対応する組み合わせ情報52aのP3段(図5参照)には、「上段ハンド」に「処理前」を示す格納値を格納し、「下段ハンド」に「処理後」を示す格納値を格納するのが好適である。
なお、図5の組み合わせ情報52aのP4段に示すように、「温度変化許容可否」が「不可」であっても「温度種別」が「常温」ならば、そもそも温度変化の影響を受けないので、上段ハンド11aおよび下段ハンド11bの双方を「任意」に用いることができる。
また、図5の組み合わせ情報52aのP5段に示すように、「温度変化許容可否」が「可」であるならば、そもそも温度変化の影響を考慮する必要がないので、やはり上段ハンド11aおよび下段ハンド11bの双方を「任意」に用いることができる。
なお、図5では、説明を分かりやすくするために、組み合わせ情報52aの各項目の格納値を「不可」や「可」のようなテキスト形式で示しているが、無論、データ形式を限定するものではない。また、「非常温」と「常温」、「強」と「弱」といった相対的表現は、データ相互の関係性を限定するものではなく、たとえば、温度や風量の具体的な数値を用いてもよい。
図4の説明に戻り、指示部51cについて説明する。指示部51cは、ハンド決定部51bから受け取った指示依頼に沿って動作するようにロボット10に対して指示する。
記憶部52は、ハードディスクドライブや不揮発性メモリといった記憶デバイスであり、組み合わせ情報52aを記憶する。組み合わせ情報52aについては、既に詳しく述べたため、ここでの説明を省略する。
なお、組み合わせ情報52aを記憶することなく、たとえば、ハンド決定部51bが組み合わせ情報52aを用いた場合と略同等のハンド決定処理を行えるように、プログラムロジックやワイヤードロジックなどを用いて制御装置50の構成を実現してもよい。
また、図4では、1つの制御装置50を示したが、かかる制御装置50を複数の独立した装置としたうえで、各装置が相互に通信するように構成してもよい。
次に、実施形態に係る搬送システム1が実行する処理手順について、図7を用いて説明する。図7は、実施形態に係る搬送システム1が実行する処理手順を示すフローチャートである。
図7に示すように、まず処理情報取得部51aが、上位装置60からの教示データなどに基づいて処理情報を取得する(ステップS101)。そして、取得された処理情報に基づき、ハンド決定部51bが、処理前のウェハWは温度変化が不可であるか否か、すなわち、温度変化許容可否が不可であるか否かを判定する(ステップS102)。
ここで、温度変化許容可否が不可である場合(ステップS102,Yes)、ハンド決定部51bは、予定のプロセス処理が非常温処理であるか否かを判定する(ステップS103)。
そして、予定のプロセス処理が非常温処理である場合(ステップS103,Yes)、つづいてハンド決定部51bは、非常温処理のうち、高温処理であるか否かを判定する(ステップS104)。
そして、高温処理である場合(ステップS104,Yes)、ハンド決定部51bは、ダウンフローが強であるか否かを判定する(ステップS105)。
ここで、ダウンフローが強である場合(ステップS105,Yes)、ハンド決定部51bは、上段ハンド11aを処理前のウェハW用と決定する(ステップS106)。また、ハンド決定部51bは、下段ハンド11bを処理後のウェハW用と決定する(ステップS107)。
なお、ステップS104の判定条件を満たさなかった(すなわち、低温処理である)場合にも(ステップS104,No)、ハンド決定部51bは、上段ハンド11aを処理前のウェハW用と決定する(ステップS106)。また、下段ハンド11bを処理後のウェハW用と決定する(ステップS107)。
また、ステップS105の判定条件を満たさなかった(すなわち、ダウンフローが弱である)場合(ステップS105,No)、ハンド決定部51bは、上段ハンド11aを処理後のウェハW用と決定する(ステップS108)。また、下段ハンド11bを処理前のウェハW用と決定する(ステップS109)。
また、ステップS103の判定条件を満たさなかった(すなわち、常温処理である)場合(ステップS103,No)、ハンド決定部51bは、上段ハンド11aの用途を任意とする(ステップS110)。あわせて、下段ハンド11bの用途を任意とする(ステップS111)。
また、ステップS102の判定条件を満たさなかった(すなわち、温度変化許容可否が可である)場合にも(ステップS102,No)、ハンド決定部51bは、上段ハンド11aの用途を任意とする(ステップS110)。あわせて、下段ハンド11bの用途を任意とする(ステップS111)。
なお、ハンド決定部51bは、記憶部52の組み合わせ情報52aに基づいて上述した各決定を実行することができる。
そして、ハンド決定部51bは、決定した用途に応じてハンド11を移動させるように指示部51cに対して依頼し、指示部51cは、受け取った依頼に沿って動作するようにロボット10に対して指示し(ステップS112)、処理を終了する。
上述してきたように、実施形態に係る搬送システムは、ロボットと、決定部とを備える。ロボットは、ウェハを保持するハンドをかかるハンドの高さ位置がそれぞれ異なるように具備する。決定部は、ハンドによってそれぞれ保持される予定のウェハの温度の組み合わせに基づいてかかるウェハを保持するハンドをそれぞれ決定する。
したがって、実施形態に係る搬送システムによれば、非常温の基板の温度による影響を常温の基板へ及ぼすことなく搬送することができる。
なお、上述した実施形態では、上位装置を介して温度やダウンフローの強さを取得する例を示したが、EFEMやロボットなどが、かかる温度やダウンフローの強さを検出する検出部を備えることとしてもよい。
また、上述した実施形態では、単腕に相当する1つのアームの先端部に2個のハンドが設けられている場合を例に挙げて説明したが、ハンドの個数を限定するものではなく、3個以上設けられていてもよい。
また、上述した実施形態では、単腕ロボットを例に挙げて説明したが、双腕以上の多腕ロボットに適用することとしてもよい。かかる場合、ハンドは単椀に相当する1つのアームの先端部に1つずつあれば足りる。すなわち、少なくとも、2つのアームの各ハンドが重なる場合に適用することができる。
また、上述した実施形態では、搬送対象であるワークが基板であり、かかる基板が主にウェハである場合を例に挙げて説明したが、基板の種別を問わず適用できることは言うまでもない。たとえば、液晶パネルディスプレイのガラス基板などであってもよい。また、薄板状のワークであれば、基板でなくともよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 搬送システム
2 基板搬送部
3 基板供給部
4 基板処理部
10 ロボット
11 ハンド
11a 上段ハンド
11b 下段ハンド
12 アーム部
12a 昇降部
12b 関節部
12c 第1アーム
12d 関節部
12e 第2アーム
12f 関節部
13 基台
20 筐体
21、22 側面
23 基台設置フレーム
24 フィルタユニット
25 脚具
26 プリアライナ装置
30 フープ
31 テーブル
40 処理装置
50 制御装置
60 上位装置
100 設置面
111 プレート
112 先端側支持部
113 基端側支持部
114 押圧駆動部
114a 押圧部
114b 突出部

Claims (6)

  1. 薄板状のワークを保持する複数のロボットハンドを該ロボットハンドの高さ位置がそれぞれ異なるように具備するロボットと、
    前記ロボットハンドによってそれぞれ保持される予定の前記ワークの温度、および、前記ロボットが設けられる空間におけるダウンフローの風量の強弱の組み合わせに基づいて該ワークを保持する前記ロボットハンドをそれぞれ決定する決定部と
    を備えることを特徴とする搬送システム。
  2. 前記決定部は、
    前記温度が常温である前記ワークが温度変化を許容するか否かに基づいて前記ワークを保持する前記ロボットハンドを決定すること
    を特徴とする請求項1に記載の搬送システム。
  3. 前記ロボットハンドは、
    水平方向に動作するアームにおける先端部上に、共通の旋回軸まわりに個別に旋回するように近接して設けられること
    を特徴とする請求項1または2に記載の搬送システム。
  4. 前記決定部は、
    前記ワークの温度を常温と非常温とに区分けしたうえで前記組み合わせを生成すること
    を特徴とする請求項1、2または3に記載の搬送システム。
  5. 前記決定部は、
    前記ワークの温度を常温と、前記常温よりも高い高温と、前記常温よりも低い低温とに区分けしたうえで前記組み合わせを生成すること
    を特徴とする請求項1、2または3に記載の搬送システム。
  6. 前記決定部は、
    前記ロボットハンドによってそれぞれ保持される予定の前記ワークの温度を、前記ロボットの動作を規定する教示データに基づいて取得すること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の搬送システム。
JP2012005332A 2012-01-13 2012-01-13 搬送システム Expired - Fee Related JP5609896B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005332A JP5609896B2 (ja) 2012-01-13 2012-01-13 搬送システム
US13/607,806 US8989899B2 (en) 2012-01-13 2012-09-10 Transfer system
TW101137453A TWI495608B (zh) 2012-01-13 2012-10-11 移送系統
KR1020120118063A KR101503120B1 (ko) 2012-01-13 2012-10-23 반송 시스템
CN201210405661.3A CN103203738B (zh) 2012-01-13 2012-10-23 搬运系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005332A JP5609896B2 (ja) 2012-01-13 2012-01-13 搬送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013145797A JP2013145797A (ja) 2013-07-25
JP5609896B2 true JP5609896B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=48751249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012005332A Expired - Fee Related JP5609896B2 (ja) 2012-01-13 2012-01-13 搬送システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8989899B2 (ja)
JP (1) JP5609896B2 (ja)
KR (1) KR101503120B1 (ja)
CN (1) CN103203738B (ja)
TW (1) TWI495608B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101863473B1 (ko) * 2013-12-26 2018-05-31 가와사끼 쥬고교 가부시끼 가이샤 엔드 이펙터 및 기판 반송 로봇
JP6296164B2 (ja) * 2014-09-08 2018-03-20 株式会社安川電機 ロボットシステムおよび搬送方法
JP7136067B2 (ja) * 2019-11-27 2022-09-13 株式会社安川電機 ロボットシステム
CN116000955B (zh) * 2023-03-23 2023-06-09 无锡展硕科技有限公司 一种具有偏压调节夹持功能的免损伤式机械手

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2960151B2 (ja) 1990-11-14 1999-10-06 積水化学工業株式会社 Frp管継手成形用内型およびこの内型を用いたfrp管継手の成形・脱型方法
US5297910A (en) * 1991-02-15 1994-03-29 Tokyo Electron Limited Transportation-transfer device for an object of treatment
JP2960181B2 (ja) * 1991-02-15 1999-10-06 東京エレクトロン株式会社 処理装置
US5565034A (en) * 1993-10-29 1996-10-15 Tokyo Electron Limited Apparatus for processing substrates having a film formed on a surface of the substrate
JP2002110761A (ja) * 2000-05-04 2002-04-12 Applied Materials Inc 温度感知用途を有するロボット用装置及び方法
JP2002184834A (ja) 2000-12-15 2002-06-28 Yaskawa Electric Corp 基板搬送用ロボット
JP2002343847A (ja) 2001-05-18 2002-11-29 Nec Yamaguchi Ltd ウェハ搬送装置
CN1263584C (zh) * 2001-06-25 2006-07-12 林武秀 半导体或液晶晶片单片运送和转移装载系统
US6663333B2 (en) * 2001-07-13 2003-12-16 Axcelis Technologies, Inc. Wafer transport apparatus
AU2002332417A1 (en) 2001-07-14 2003-03-03 Brooks Automation, Inc. Centering double side edge grip end effector with integrated mapping sensor
US6861321B2 (en) * 2002-04-05 2005-03-01 Asm America, Inc. Method of loading a wafer onto a wafer holder to reduce thermal shock
JP2003179119A (ja) * 2002-08-20 2003-06-27 Yaskawa Electric Corp 基板搬送用ロボット
JP2004356295A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
CN101627467B (zh) * 2007-03-02 2011-04-27 株式会社大亨 搬送装置
US20090082927A1 (en) 2007-09-25 2009-03-26 W.E.T. Automotive Systems Ag Integrated seat conditioning and multi-component control module
JP4359640B2 (ja) * 2007-09-25 2009-11-04 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置及びダウンフロー制御方法
JP5454286B2 (ja) * 2010-03-26 2014-03-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130184862A1 (en) 2013-07-18
CN103203738A (zh) 2013-07-17
KR101503120B1 (ko) 2015-03-16
US8989899B2 (en) 2015-03-24
TW201331111A (zh) 2013-08-01
KR20130083809A (ko) 2013-07-23
CN103203738B (zh) 2015-09-30
TWI495608B (zh) 2015-08-11
JP2013145797A (ja) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522181B2 (ja) 搬送ロボット
JP5601331B2 (ja) ロボットハンドおよびロボット
KR101944147B1 (ko) 기판 반전 장치 및 기판 처리 장치
JP6126248B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5490639B2 (ja) 基板処理装置および基板搬送方法
JP5609896B2 (ja) 搬送システム
TW201621499A (zh) 自動機系統,用於自動機系統之自動機教導方法及自動機教導裝置
US9111976B2 (en) Transfer system
JPWO2017038811A1 (ja) 基板搬送ロボットおよび基板処理システム
CN101689528B (zh) 基板处理装置和基板处理方法
TWI668784B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP2009049232A (ja) 基板処理装置
JP2007273630A (ja) ウエハケースの運用方法、ウエハケースの搬送方法及びウエハケース搬送用保持部品
JP2014072359A (ja) 基板処理装置、基板搬送方法及び記憶媒体
WO2018051643A1 (ja) 搬送条件設定装置、基板処理装置、および搬送条件設定方法
KR102500916B1 (ko) 기판 처리 장치
KR102166348B1 (ko) 이송 장치의 동작 제어 방법
JP6113670B2 (ja) 基板処理装置、その運用方法及び記憶媒体
JP2013258342A (ja) 基板製造装置
US9177844B2 (en) Transport system
WO2017170191A1 (ja) 搬送装置、洗浄装置および基板搬送方法
KR20070009077A (ko) 웨이퍼 매핑 센서를 갖는 로봇 유니트를 포함하는 반도체제조 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5609896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees