JP6296164B2 - ロボットシステムおよび搬送方法 - Google Patents

ロボットシステムおよび搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6296164B2
JP6296164B2 JP2016547266A JP2016547266A JP6296164B2 JP 6296164 B2 JP6296164 B2 JP 6296164B2 JP 2016547266 A JP2016547266 A JP 2016547266A JP 2016547266 A JP2016547266 A JP 2016547266A JP 6296164 B2 JP6296164 B2 JP 6296164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
height
hand
robot
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016547266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016038656A1 (ja
Inventor
孝 南
孝 南
吉希 木村
吉希 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Publication of JPWO2016038656A1 publication Critical patent/JPWO2016038656A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296164B2 publication Critical patent/JP6296164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0009Constructional details, e.g. manipulator supports, bases
    • B25J9/0027Means for extending the operation range
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0095Manipulators transporting wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J18/00Arms
    • B25J18/02Arms extensible
    • B25J18/025Arms extensible telescopic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0084Programme-controlled manipulators comprising a plurality of manipulators
    • B25J9/0087Dual arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/041Cylindrical coordinate type
    • B25J9/042Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm
    • B25J9/043Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm double selective compliance articulated robot arms [SCARA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

開示の実施形態は、ロボットシステムおよび搬送方法に関する。
従来、局所クリーン装置内に形成された空間に水平多関節ロボットを配設したロボットシステムが知られている。かかる水平多関節ロボットは、ウェハなどの基板を、基板収納用のカセットや半導体製造プロセスにおける処理装置へ搬出入する。
また、かかるロボットシステムとして、昇降機構を有しない水平多関節ロボットと、昇降機構を有するカセットとを用いて基板の搬送を行うものがある(たとえば、特許文献1参照)。
特開平8−274140号公報
しかしながら、上述した従来技術には、設備のスペース効率を高める点で更なる改善の余地がある。
具体的には、上述した従来技術では、カセットの昇降に必要なスペースが、機材を配置するなど有効に活用することができないスペース、いわゆるデッドスペースとなってしまう。このため、設備のスペース効率が低下する。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、設備のスペース効率を高めることができるロボットシステムおよび搬送方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係るロボットシステムは、ロボットと、保持部と、制御装置とを備える。前記ロボットは、それぞれが基板を保持可能な一対のハンドを異なる高さで支持するアーム部と、該アーム部を前記ハンドの高さの差よりも大きい昇降範囲で昇降させる昇降部とを有する。前記保持部は、前記ハンドの到達範囲が重複する重複範囲で前記基板を保持する。前記制御装置は、前記アーム部を昇降させつつ、前記保持部を経由して前記ハンドの一方から他方へ前記基板の受け渡しを行わせる制御を行う。また、前記アーム部は、第1のハンドと、前記第1のハンドよりも高い位置で前記基板を保持する第2のハンドとを備える。また、前記ロボットは、第1の基板収容部と前記保持部との間では、前記第1のハンドにより前記基板を搬送し、前記第1の基板収容部よりも高い位置に配置された第2の基板収容部と前記保持部との間では、前記第2のハンドにより前記基板を搬送する。
実施形態の一態様によれば、設備のスペース効率を高めることができる。
図1は、実施形態に係る搬送方法を示す模式図である。 図2は、ロボットシステムの配置を示す斜視模式図である。 図3Aは、ロボットの構成を示す斜視模式図である。 図3Bは、一対のハンドの構成を示す斜視模式図である。 図4は、ロボットシステムのブロック図である。 図5は、一対のハンドとウェハの搬送先との高さ方向における位置関係を示す模式図である。 図6Aは、ウェハの搬送にかかるロボットの一連の動作を説明するための説明図(その1)である。 図6Bは、ウェハの搬送にかかるロボットの一連の動作を説明するための説明図(その2)である。 図6Cは、ウェハの搬送にかかるロボットの一連の動作を説明するための説明図(その3)である。 図6Dは、ウェハの搬送にかかるロボットの一連の動作を説明するための説明図(その4)である。 図7は、ロボットシステムが実行する処理手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示するロボットシステムおよび搬送方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
まず、実施形態に係る搬送方法について、図1を用いて説明する。図1は、実施形態に係る搬送方法を示す模式図である。また、説明をわかりやすくする観点から、図1には、鉛直上向きを正方向とし、鉛直下向き(すなわち、「鉛直方向」)を負方向とするZ軸を含む3次元の直交座標系を図示している。
また、以下では、同図に示すZ軸方向を高さ方向とし、対象物に対してZ軸の正方向を上側、負方向を下側として示す場合がある。なお、図1では、一対のハンド11を異なる高さで支持するアーム部12等を側面、すなわち同図に示すY軸の負方向からみた場合を模式的に示している。
図1に示す搬送方法は、一対のハンド11の間で保持部50を経由して基板Wを受け渡しつつ搬送するものである。実施形態に係るロボットシステムは、図1に示すように、アーム部12と、不図示のロボットと、保持部50とを備える。
アーム部12は、それぞれが基板Wを保持可能な一対のハンド11を異なる高さで支持する。図1には、一対のハンド11のうち高さ方向についての下側を下ハンド11a、上側を上ハンド11bとして示し、かかる一対のハンド11の間の高さの差を「間隔B」として示している。
ロボットは、アーム部12を一対のハンド11の高さの差よりも大きい昇降範囲で昇降させる昇降部(不図示)を有する。昇降部は、アーム部12を間隔Bよりも長い距離で同図に示すZ軸方向に沿って昇降させる(図1の矢印200参照)。
このようにアーム部12を昇降させることで、下ハンド11aおよび上ハンド11bの高さ方向の到達範囲が重複する範囲を設けることができる(図1の「重複範囲dp」参照)。この点の詳細については、図5を用いて後述する。
保持部50は、重複範囲dpにおいて基板Wを保持する。そして、ロボットは、アーム部12を昇降させつつ保持部50を経由して一対のハンド11の間で基板Wを受け渡す。
以下では、実施形態に係る搬送方法における一対のハンド11の間の基板Wの受け渡しについてさらに具体的に説明する。なお、以下では、下ハンド11aから上ハンド11bへ基板Wを受け渡す場合を例にとって説明する。
図1に示すように、アーム部12が、たとえば同図に示すZ軸の正方向へ移動しつつ下ハンド11aが保持した基板Wを保持部50に搬入する(図1のステップS1参照)。そして、保持部50が基板Wを保持する(図1のステップS2参照)。
つづいて、アーム部12が同図に示すZ軸の負方向へ移動しつつ上ハンド11bが、保持部50から基板Wを搬出し、たとえば上ハンド11bのみが到達可能な搬送先へ基板Wを搬送する(図1のステップS3参照)。
また、図1では、下ハンド11aから上ハンド11bへ基板Wが受け渡される場合を例にとって説明したが、上ハンド11bから下ハンド11aへ基板Wが受け渡されることとしてもよい。
このように、実施形態に係る搬送方法では、保持部50を経由して一対のハンド11の間で基板Wの受け渡しを行うこととした。これにより、保持部50を経由しない場合に比べて昇降部の昇降範囲を小さくすることが可能となる。すなわち、昇降部の昇降範囲を増加させることなく、保持部50を経由しない場合に比べて基板Wの搬送範囲を拡大することが可能となる。したがって、実施形態に係る搬送方法によれば、設備のスペース効率を高めることができる。
なお、図1では、アーム部12が2つのアームで一対のハンド11を支持する場合について説明した。しかしながら、これに限らず、アーム部12は1つのアームで一対のハンド11を支持することとしてもよい。
また、一対のハンド11は、高さ方向に間隔Bをあけて基板Wを保持することができればよく、同図に示すXY平面方向におけるそれぞれの位置関係は任意に定められてよい。この場合、アーム部12を高さ方向に平行な軸まわりに旋回させる旋回機構を設けることとしてもよい。
次に、実施形態に係るロボットシステム1について説明する。図2は、ロボットシステム1の配置を示す斜視模式図である。なお、説明をわかりやすくする観点から、図2には、鉛直上向きを正方向とし、鉛直下向き(すなわち、「鉛直方向」)を負方向とするZ軸を含む3次元の直交座標系を図示している。
したがって、XY平面に沿った方向は「水平方向」を、Z軸の正方向は「高さ方向」を指す。かかる直交座標系は、以下の説明に用いる他の図面においても示す場合がある。また、対象物に対してZ軸の正方向を上側、負方向を下側として示す場合がある。また、以下では、X軸の正方向を「前方」と、Y軸の正方向を「左方」とそれぞれ定める。
また、図2では、ロボットシステム1の内部構成の理解を容易にする観点から、筐体20を透視して示している。なお、ここでは、フープ30が2台、処理室40が3室の場合を例に挙げているが、フープ30および処理室40の数を限定するものではない。
図2に示すように、ロボットシステム1は、基板搬送部2と、基板供給部3と、基板処理部4とを備える。基板搬送部2は、ロボット10と、ロボット10を内部に配設する筐体20と、保持部50とを備える。なお、基板供給部3は、筐体20の一方の側面21に設けられ、基板処理部4は、他方の側面22に設けられる。
筐体20は、天面の上側に設けられたフィルタユニット(不図示)を介してクリーンエアのダウンフローを形成し、内部を高クリーン度状態に保ついわゆるEFEM(Equipment Front End Module)である。また、底壁部23の下面は不図示の脚具を介して床面などから所定のクリアランスを設けつつ設置される。
ロボット10は、搬送対象物であるウェハ(図1の「基板」に相当)Wをそれぞれ保持可能な一対のハンド11と、一対で双腕として設けられたアーム部12と、アーム部12を支持する胴部13とを備える。
一対のハンド11は、お互いの間に高さ方向の間隔B(後述)をあけてアーム部12に支持される。図2には、かかる一対のハンド11のうち下側を下ハンド11a、上側を上ハンド11bとして示している。
胴部13は、筐体20の底壁部23に対して昇降自在、かつ水平方向に旋回自在に設けられる。すなわちロボット10は、水平方向に旋回する昇降可能な2つのアームを備える水平多関節ロボットである。なお、ロボット10の詳細については、図3A以降を用いて後述する。
また、筐体20にはロボット10を同図に示すY軸方向に移動可能に支持する移動部14が設けられる。そして、同図に示すY軸方向における筐体20の内壁または内壁の近傍には、保持部50が配設される。
本実施形態では、保持部50がウェハWのセンタリングを行うプリアライナ装置であり、かかる保持部50が同図に示すY軸の正方向側に位置する筐体20の内壁24に配設された場合を例にとって示している。しかしながら、これに限らず、保持部50を内壁24から離して配設することとしてもよい。
かかるプリアライナ装置(保持部50)は、一対のハンド11のそれぞれが到達可能な高さでウェハWを載置するテーブル51を有する。テーブル51は、同図に示すZ軸に平行な軸AXrまわりに回転可能に設けられる。
このように、保持部50をロボット10の移動方向における筐体20の側壁に寄せて配設することで、移動部14によって移動するロボット10の一対のハンド11やアーム部12が保持部50に干渉するのを防止することができる。
なお、保持部50は、ウェハWを一対のハンド11のそれぞれが到達可能な高さで保持するものであればよい。したがって、保持部50は、ウェハWを一時的に保持しておくバッファや、ウェハWを加熱したり冷却したりする調温装置などでもよく、基板搬送部2は、保持部50を複数有することとしてもよい。
基板供給部3は、複数のウェハWを高さ方向に多段に収納するフープ30と、フープ30を支持する支持台31と、フープ30の蓋体を開閉して、ウェハWを筐体20内へ取り出せるようにするフープオープナ(不図示)とを備える。なお、図2には、下ハンド11aのみが到達可能な範囲においてフープ30がウェハWを収納する場合を示している。
基板処理部4は、内部に処理対象のウェハWを載置するためのステージ41を有する処理室40を備える。なお、ここでは、図示を省略したが、処理室40の内部には、ウェハWに所定の処理を施す処理装置が設けられる。
処理装置は、たとえば、スパッタリング装置、CVD(Chemical Vapor Deposition)装置、エッチング装置、アッシング装置、洗浄装置などである。なお、ここに列挙した処理装置は一例に過ぎない。
また、処理室40は、筐体20と連通した搬送窓42を備える。搬送窓42は、筐体20からの処理室40へのウェハWの搬入、および処理室40から筐体20へのウェハWの搬出に使用される。なお、搬送窓42は、図示しないシャッタによって閉塞される。
なお、処理室40は、上ハンド11bのみが到達可能な高さにステージ41および搬送窓42を有するものを含む。図2では、上ハンド11bのみが到達可能な処理室40等を、処理室40h、ステージ41hおよび搬送窓42hとして示している。そして、処理室40,40hは、筐体20の他方の側面22に、ロボット10を挟んで基板供給部3と対向するように配置される。
なお、ここでは、基板供給部3と基板処理部4とが対向するように配置された場合を例にとって説明した。しかしながら、これに限らず、基板供給部3と基板処理部4とは、たとえば、筐体20の1つの側面に並べて配置されたり、対向していない2つの側面にそれぞれ配置されるなど、任意の位置関係で配置されてよい。
また、ロボットシステム1は、筐体20の外部に制御装置60を備える。制御装置60は、種々の制御装置や演算処理装置、記憶装置などを含んで構成され、ロボット10や、保持部50といった各種装置と情報伝達可能に接続される。なお、制御装置60の詳細については、図4を用いて後述する。
これにより、ロボット10は、たとえば処理前のウェハWを下ハンド11aでフープ30から保持部50(プリアライナ装置)へ搬送し、上ハンド11bでセンタリング済のウェハWを保持部50から処理室40hへ搬送する。
なお、ここでは、1筐体の制御装置60を示しているが、制御装置は、制御対象となる各種装置のそれぞれに対応づけられた複数個の筐体で構成されてもよい。また、制御装置60は、筐体20の内部に配設されてもよい。
このように、実施形態に係るロボットシステム1では、ウェハWの搬送経路において、たとえばプリアライナ装置などのロボットシステム1が元から有していた装置を保持部50としても利用することとした。
これにより、新たな装置の追加や胴部13の昇降機構(後述)の昇降範囲の増加などといった設備の変更を伴うことなく、ウェハWの高さ方向の搬送範囲を簡便かつ容易に拡大することが可能となる。
したがって、実施形態に係るロボットシステム1によれば、簡易な構成により、保持部50を設けない場合における昇降機構の長大なストロークに対応するウェハWの搬送範囲を容易に実現することができる。
次に、実施形態に係るロボット10の構成について図3Aを用いて説明する。図3Aは、ロボット10の構成を示す斜視模式図である。なお、以下では一対のハンド11がX軸方向に進退する場合を例にとって説明する。
図3Aに示すように、ロボット10は、一対のハンド11と、アーム部12と、胴部13とを備える。胴部13は、移動部14(図2参照)に支持されつつ同図に示すY軸方向に移動可能な基台13aと、アーム部12を支持するアームベース13bとを備える。
基台13aは、不図示の旋回機構および昇降機構を有し、アームベース13bを鉛直方向の軸Sまわりに旋回可能(図3Aの軸Sまわりの両矢印参照)、および鉛直方向に昇降可能(図3Aの矢印202参照)に支持する。
アーム部12は、双腕として設けられた一対の水平アームであり、各腕は第1アーム12aおよび第2アーム12bを有する。以下では、アーム部12の双腕のうち右腕に相当する一方を例にとって説明し、左腕に相当する他方については重複する説明を省略する。
図3Aに示すように、第1アーム12aは、基端部がアームベース13bに対して軸a1まわりに回転可能に連結される(図3Aの軸a1まわりの両矢印参照)。第2アーム12bは、基端部が第1アーム12aの先端部に対して軸a2まわりに回転可能に連結される(図3Aの軸a2まわりの両矢印参照)。
下ハンド11aは、基端部が第2アーム12bの先端部に対して軸a3まわりに回転可能に連結される(図3Aの軸a3まわりの両矢印参照)。なお、図3Aには、アーム部12の左腕の軸a1〜軸a3に相当する回転軸を軸b1〜軸b3として示している。
図3Aには、下ハンド11aが、先端の向きを一定の方向に規制しながら同図に示すX軸に沿って直線的に移動する場合を例にとって示している(図3Aの矢印204参照)。なお、図3Aには、下ハンド11aの軌道を軸AXLとして示している。
上ハンド11bは、アーム部12によって下ハンド11aと同様に支持され、たとえば軸AXLの上側に位置する軸線に沿って移動する。以下では、この点を含む一対のハンド11の詳細について、図3Bを用いて説明する。
図3Bは、一対のハンド11の構成を示す斜視模式図である。なお、図3Bには、上ハンド11bの真下に位置する場合の下ハンド11a等を点線で示している。なお、以下では、一対のハンド11のうち上ハンド11bを例にとって説明し、下ハンド11aにおいて上ハンド11bと共通する部位については同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
図3Bに示すように、上ハンド11bは、支持部11baと、プレート111と、係止部112とを有する。プレート111は、支持部11baに支持されつつ軸AXLから一定の距離(間隔B)上方に位置する軸AXUに沿って移動する(図3Bの矢印206参照)。
具体的には、支持部11baは、ブラケット11bb,11bdと、鉛直方向に延在する連結部材11bcを有する。ブラケット11bbの基端部は、第2アーム12bの先端部において、軸b3まわりに回転可能に設けられる。
ブラケット11bbの先端部には、軸AXLから同図に示すY軸の正方向に所定の距離を有して連結部材11bcが取り付けられる。連結部材11bcの他方の端部には、ブラケット11bdの基端部が取り付けられる。そして、ブラケット11bdは、先端部においてプレート111を保持する。プレート111は、上ハンド11bの基部にあたる部材である。
また、下ハンド11aは、プレート111と、かかるプレート111を支持する支持部11aaを有する。支持部11aaは、第2アーム12bの先端部において軸a3まわりに回転可能に設けられる。そして、下ハンド11aは、図3Aを用いて既に説明したように、軸AXL上を進退する(図3Bの矢印204参照)。
係止部112は、ウェハWを係止してプレート111へ保持する部材である。図3Bには、一対のハンド11のそれぞれに保持された状態のウェハWを点線で示している。本実施形態では、かかる係止部112が、1つのプレート111につき図3Bに示す位置に3個設けられ、ウェハWを3点で係止して保持するものとする。
なお、係止部112の個数は限定されるものではなく、たとえば4個以上設けられてもよい。また、図3Bには、先端が二股に分かれた形状のプレート111を例示しているが、プレート111の形状を限定するものではない。
このように、実施形態に係るロボット10では、それぞれが同じ高さで設けられた一対の水平アーム(アーム部12)に対し、鉛直方向に延在する連結部材11bcによって一対のハンド11の間に高さ方向の間隔Bを設けることとした。
これにより、アーム部12および一対のハンド11を構成する部材を互いに流用し、アーム部12の双腕のうちの一方を、他方に対する少ない改造で製作することが可能となる。したがって、ロボット10の製作コストを低減することができる。
また、実施形態に係る一対のハンド11では、連結部材11bcを軸AXLから同図に示すY軸の正方向に所定の距離を有して配設することとした。これにより、下ハンド11aが保持するウェハWが連結部材11bcに干渉する事態を回避しつつ、アーム部12の各腕を近接させて設けることが可能となる。したがって、ロボット10をコンパクト化することができる。
次に、実施形態に係るロボットシステム1の構成について、図4を用いて説明する。図4は、実施形態に係るロボットシステム1のブロック図である。なお、図4では、ロボットシステム1の説明に必要な構成要素のみを示しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。また、図4を用いた説明では、主として制御装置60の内部構成について説明することとし、既に図2で説明した各種装置については説明を省略する場合がある。
図4に示すように、制御装置60は、制御部61と、記憶部62とを備える。制御部61は、取得部611と、指定部612と、指示部613とをさらに備える。記憶部62は、搬送情報621を記憶する。制御部61は、制御装置60の全体制御を行う。
取得部611は、基板搬送部2の一対のハンド11を含む各種装置の位置や動作状況などを含む情報を取得する。具体的には、取得部611は、ロボット10のアーム部12の伸縮量やアームベース13bの昇降位置および旋回位置、移動部14のロボット10の移動位置、保持部50の動作状況などを取得する。
指定部612は、取得部611で取得された情報から基板搬送部2の各種装置の動作を順次指定する。かかる指定は、搬送情報621に基づいて行われる。搬送情報621は、たとえば、ウェハWの搬送にかかる基板搬送部2などの各種装置の動作順序を含む情報であり、あらかじめ記憶部62に登録される。
指示部613は、指定部612から通知された情報に基づき、図1に示したロボット10や、移動部14、保持部50といった各種装置を動作させる動作信号を生成して各種装置へ向け出力する。
指示部613は、たとえば、図1に示した下ハンド11aでウェハWをフープ30から保持部50へ搬送し、保持部50でウェハWをセンタリングし、かかるウェハWを上ハンド11bで処理室40hへ搬送するように各種装置へ指示する。
記憶部62は、ハードディスクドライブや不揮発性メモリといった記憶デバイスであり、搬送情報621を記憶する。なお、搬送情報621の内容については既に説明したためここでの記載を省略する。
なお、図4を用いた説明では、制御装置60が、搬送情報621に基づいてウェハWの搬送にかかる動作の指定を行う例を示したが、制御装置60と相互通信可能に接続された上位装置(不図示)から随時必要な情報を取得することとしてもよい。この場合、上位装置は、基板搬送部2(およびその各種構成要素)の状態を随時監視することができる。
ところで、一対のハンド11間の間隔Bを、処理室40hのステージ41hや保持部50のテーブル51(図2参照)といったウェハWの搬送先の高さに基づいて定めることとすれば、基台13aの昇降機構(図3A参照)の昇降ストロークを短くすることができる。以下、この点を含む間隔Bの詳細について図5を用いて説明する。
図5は、一対のハンド11とウェハWの搬送先との高さ方向における位置関係を示す模式図である。図5には、最上位置および最下位置に位置する一対のハンド11および保持部50を模式的に示している。また、保持部50を設けない場合の最上位置および最下位置に位置する一対のハンド11の一例を比較例として点線で示している(図5の「一対のハンド11’」参照)。
まず、本実施形態における一対のハンド11の昇降範囲について説明する。一対のハンド11は、基台13aの昇降機構(図3A参照)によって一対のハンド11の間の間隔Bより長いストロークで昇降する(図5の「昇降距離Z」参照)。
これにより、下ハンド11aおよび上ハンド11bの昇降範囲が重複する「重複範囲dp」を設けることができる。そして、保持部50は、かかる重複範囲dpにおいてウェハWを保持する。なお、図5には、重複範囲dpの上端においてウェハWを保持するように保持部50を配置する場合を示している。しかしながら、これに限らず、重複範囲dpの上端よりも、後述する「アクセス余裕」分だけ下の位置においてウェハWを保持するように保持部50を配置してもよい。
したがって、一対のハンド11は、最下位置に位置する下ハンド11aおよび最上位置に位置する上ハンド11b間の範囲(図5の「搬送範囲A」参照)において保持部50を経由しつつウェハWを任意の高さに搬送することが可能となる。
また、図5に示すように、一対のハンド11の昇降距離Z、ウェハWの搬送先の最大高さと最小高さとの差(搬送範囲Aの距離)および一対のハンド11間の間隔Bの間には以下の式(1)が成り立つ。
Z=A−B ・・・(1)
一方、比較例では、一対のハンド11’のそれぞれで搬送範囲Aの任意の高さにウェハWを搬送する場合、一対のハンド11’の昇降距離Z’、ウェハWの搬送先の最大高さと最小高さとの差(搬送範囲Aの距離)および間隔Bの間には以下の式(2)が成り立つ。
Z’=A+B ・・・(2)
したがって、実施形態に係るロボットシステム1によれば、ロボット10(図2参照)の昇降ストロークを、保持部50を設けない場合に比べて小さくすることができる。すなわち、かかる昇降ストローク(昇降距離ZおよびZ’)が同じ場合では、保持部50を経由しない場合に比べてウェハWの搬送範囲Aを拡大することができる。
また、図5に示すように、実施形態に係る一対のハンド11は、搬送範囲Aの範囲内で移動するのに対し、比較例における一対のハンド11’は、搬送範囲Aの高さ方向の両側に間隔Bを加えた範囲において移動する。
この場合、一対のハンド11’の移動範囲のうち搬送範囲Aの範囲外に相当するスペースは、たとえば機材などを配置して有効に活用することができないスペース、いわゆるデッドスペースとなる。
すなわち、実施形態に係るロボットシステム1によれば、高さ方向のデッドスペースを生じさせることなくウェハWを搬送することが可能となる。したがって、筐体20(図2参照)のコンパクト化を図るなど、設備のスペース効率を高めることができる。
ところで、本実施形態によれば、ウェハWの搬送範囲Aおよび保持部50の位置があらかじめ定められている場合であっても、一対のハンド11の間の間隔Bを容易に決定することができる。以下では、この点について詳細に説明する。
まず、実施形態に係る「アクセス余裕」について説明しておく。アクセス余裕とは、一対のハンド11のそれぞれがウェハWへアクセスする動作にかかる上下方向の距離のことを指す。具体的には、本実施形態では、一対のハンド11のそれぞれが保持対象のウェハWの真下から一定の距離上昇しつつ、かかる移動の途中でウェハWを載置して保持する。
したがって、上述した保持対象のウェハWの上下方向には、一対のハンド11が移動する距離が必要となる。図5には、かかるウェハWの上側の空間の高さ方向の距離を「余裕距離C1」、下側の空間の高さ方向の距離を「余裕距離C2」として示している。
なお、上述したアクセス余裕は、一対のハンド11のウェハWの保持形態によって適宜変更される。たとえば、一対のハンド11のそれぞれが、ウェハWを上側から吸着して保持する場合では、余裕距離C2を設ける必要はない。
つづいて、一対のハンド11の間の間隔Bの決定方法について説明する。まず、最大高さの搬送先(図5の「搬送点cp1」参照)の上側のアクセス余裕を余裕距離C1、かかる搬送先から保持部50に保持されたウェハWまでの高さ方向の距離を「第1の距離X」とする。
また、最小高さの搬送先(図5の「搬送点cp2」参照)の下側のアクセス余裕を余裕距離C2、かかる搬送先から保持部50に保持されたウェハWまでの高さ方向の距離を「第2の距離Y」とする。なお、上述した図2において、搬送点cp1が処理室40hのステージ41hに、搬送点cp2がフープ30の最下段にそれぞれ対応する。
この場合、一対のハンド11の間の間隔Bは、以下の式(3)により決定される。なお、図5には、間隔Bが余裕距離C1および第1の距離Xの和に等しい場合(すなわち、B=X+C1)を示している。
B=min[(X+C1),(Y+C2)] ・・・(3)
このように、実施形態に係るロボットシステム1によれば、一対のハンド11の間の間隔Bを容易に設定することができる。また、この場合、あらかじめ定められたウェハWの搬送範囲Aおよび保持部50の位置に対して昇降距離Zを最小化することができる。
次に、実施形態に係るウェハWの搬送方法の一例について図6A〜図6Dを用いて説明する。図6A〜図6Dは、ウェハWの搬送にかかるロボット10の一連の動作を説明するための説明図(その1)〜(その4)である。
なお、図6A〜図6Dでは、ウェハWが保持部50(プリアライナ装置)によるセンタリングの処理を経て下ハンド11aから上ハンド11bへ受け渡される場合を例にとって説明する。
まず、図6Aに示すように、下ハンド11aが、たとえば下ハンド11aのみが到達可能な高さでウェハWを保持し、同図に示すZ軸の正方向に移動しつつX軸方向に移動して保持部50(プリアライナ装置)へ搬入する(図6Aの矢印208参照)。
つづいて、図6Bに示すように、テーブル51が軸AXrまわりに回転してウェハWのセンタリングを行う(図6Bの軸AXrまわりの両矢印参照)。また、上ハンド11bは、同図に示すZ軸の負方向に下降する(図6Aの矢印210参照)。
なお、かかる上ハンド11bの下降は、上述したウェハWのセンタリングなどの保持部50の処理とともに行うことが好ましい。これにより、ウェハWの搬送にかかる時間を実質的に短縮することが可能となる。したがって、ウェハWのスループットの向上を図ることができる。
図6Cに示すように、保持部50の処理(ウェハWのセンタリング)が完了したら、上ハンド11bが同図に示すX軸方向に移動して保持部50からウェハWを搬出する(図6Cの矢印212参照)。そして、図6Dに示すように、上ハンド11bは、同図に示すZ軸の正方向に移動しつつ、上ハンド11bのみが到達可能な搬送先へウェハWを搬送する(図6Dの矢印214参照)。
なお、ここでは、ウェハWが下ハンド11aから保持部50を経由して上ハンド11bへ受け渡される場合を例にとって説明した。しかしながら、これに限らず、ウェハWは上ハンド11bから保持部50を経由して下ハンド11aへ受け渡されることとしてもよい。
次に、実施形態に係るロボットシステム1が、一対のハンド11間でウェハWの受け渡しを行う場合の処理手順について図7を用いて説明する。なお、図7では、下ハンド11aに保持されたウェハWが、保持部50の処理を経て上ハンド11bへ受け渡される場合を例にとって説明する。
図7に示すように、一対のハンド11のうちの一方(下ハンド11a)が、かかるハンド(下ハンド11a)のみが到達可能な高さでウェハWを保持し(ステップS101)、ウェハWを保持部50に搬入する(ステップS102)。なお、ステップS102は、アーム部12の上昇を含んでいてもよい。
つづいて、保持部50がウェハWに所定の処理を実施し(ステップS103)、アーム部12が昇降(下降)する(ステップS104)。ステップS103およびステップS104は、同時に行われてもよい。また、保持部50が、たとえばウェハWを保持するバッファなどの場合は、ステップS103は省略することができる。
そして、一対のハンド11のうちの他方(上ハンド11b)が、ウェハWを保持部50から搬出し(ステップS105)、一対のハンド11のうちの他方のみが到達可能な位置へウェハWを搬送して(ステップS106)処理を終了する。
上述してきたように、実施形態の一態様に係るロボットシステムは、ロボットと、保持部と、制御装置とを備える。ロボットは、それぞれが基板を保持可能な一対のハンドを異なる高さで支持するアーム部と、アーム部をハンドの高さの差よりも大きい昇降範囲で昇降させる昇降部とを有する。
保持部は、ハンドの到達範囲が重複する重複範囲で基板を保持する。制御装置は、アーム部を昇降させつつ、保持部を経由してハンドの一方から他方へ基板の受け渡しを行わせる制御を行う。
このように、実施形態に係るロボットシステムでは、保持部を経由して一対のハンド間で基板の受け渡しを行う。これにより、保持部を経由しない場合に比べて、昇降部の昇降範囲を小さくすることが可能となる。すなわち、昇降部の昇降範囲を増加させることなく、保持部を経由しない場合に比べて基板Wの搬送範囲を拡大することが可能となる。したがって、実施形態に係るロボットシステムによれば、装置のスペース効率を高めることができる。
なお、上述した実施形態では、双腕ロボットを例にとって説明したが、双腕以上の多腕ロボットに適用することとしてもよい。また、1つのアームの先端部に一対のハンドが設けられていてもよい。
なお、上述した実施形態では、一対のハンドのそれぞれが互いに平行な軸線に沿って移動する場合を例にとって説明した。しかしながら、一対のハンドは互いに高さが異なっていればよく、それぞれが異なる方向の軸線に沿って移動することとしてもよい。
なお、上述した実施形態では、一対のハンドのそれぞれが基板を載置(係止)して保持する場合を例にとって説明した。しかしながら、一対のハンドは基板を把持したり、上方から吸着するなど任意の態様で基板を保持することとして構わない。
また、上述した実施形態では、基板についての最上位置の搬送先が処理室のステージで、最下位置の搬送先(搬送元)がフープの最下段である場合を例にとって説明した。しかしながら、これに限らず、基板の搬送先および搬送元は一対のハンドの到達範囲における任意の場所に定められてよい。
また、上述した実施形態では、略直方体の形状を有する筐体を例に挙げて説明したが、かかる筐体は側壁を有するものであればよく、たとえば、多角柱状や円筒状などの任意の形状とすることができる。
また、上述した実施形態では、保持部が定置される場合を例に挙げて説明した。しかしながら、これに限らず、保持部は昇降機構により高さ方向に昇降することとしてもよい。この場合、基台の昇降範囲や一対のハンドの間の間隔は、基板を搬出入する際の保持部(基板)の高さに基づいて定められる。このようにすることで、基板の搬送にかかる時間をさらに短縮することができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 ロボットシステム
2 基板搬送部
3 基板供給部
4 基板処理部
10 ロボット
11、11’ 一対のハンド
11a 下ハンド
11b 上ハンド
12 アーム部
13 胴部
13a 基台
13b アームベース
14 移動部
20 筺体
21、22 側面
23 底壁部
30 フープ
31 支持台
40、40h 処理室
41、41h ステージ
42、42h 搬送窓
50 保持部
51 テーブル
60 制御装置
111 プレート
112 係止部
A 搬送範囲
B 間隔
dp 重複範囲
Z、Z’ 昇降距離
C1、C2 余裕距離
cp1、cp2 搬送点

Claims (9)

  1. それぞれが基板を保持可能な一対のハンドを異なる高さで支持するアーム部と、該アーム部を前記ハンドの高さの差よりも大きい昇降範囲で昇降させる昇降部とを有するロボットと、
    前記ハンドの到達範囲が重複する重複範囲で前記基板を保持する保持部と、
    前記アーム部を昇降させつつ、前記保持部を経由して前記ハンドの一方から他方へ前記基板の受け渡しを行わせる制御を行う制御装置と
    を備え
    前記アーム部は、
    第1のハンドと、
    前記第1のハンドよりも高い位置で前記基板を保持する第2のハンドと
    を備え、
    前記ロボットは、
    第1の基板収容部と前記保持部との間では、前記第1のハンドにより前記基板を搬送し、前記第1の基板収容部よりも高い位置に配置された第2の基板収容部と前記保持部との間では、前記第2のハンドにより前記基板を搬送すること
    を特徴とするロボットシステム。
  2. 前記アーム部は、
    一対の水平アーム
    を備え、
    前記一対の水平アームは、
    一方が先端部で前記第1のハンドを支持し、他方が先端部に設けられた鉛直方向に延在する連結部材を介して前記第2のハンドを支持すること
    を特徴とする請求項1に記載のロボットシステム。
  3. 前記昇降部の昇降範囲は、
    前記ロボットによって前記基板が搬送される搬送先の最大高さと最小高さとの差から、前記ハンドの高さの差を引いた値と略同一であること
    を特徴とする請求項1または2に記載のロボットシステム。
  4. 前記ロボットによって前記基板が搬送される搬送先の最大高さを第1の高さ、
    該搬送先の最小高さを第2の高さ、
    前記第1の高さへアクセスする前記ハンドの高さ方向の余裕値を第1の余裕値とし、
    保持する前記基板が前記第2の高さよりも前記第1の高さに近い高さとなるように前記保持部が配置される場合に、
    前記ハンドの高さの差は、
    前記第1の高さから前記保持部によって保持される前記基板の高さを引いた値と、前記第1の余裕値との和に設定されること
    を特徴とする請求項1、2または3に記載のロボットシステム。
  5. 前記ロボットによって前記基板が搬送される搬送先の最大高さを第1の高さ、
    該搬送先の最小高さを第2の高さ、
    前記第2の高さへアクセスする前記ハンドの高さ方向の余裕値を第2の余裕値とし、
    保持する前記基板が前記第1の高さよりも前記第2の高さに近い高さとなるように前記保持部が配置される場合に、
    前記ハンドの高さの差は、
    前記保持部によって保持される前記基板の高さから前記第2の高さを引いた値と、前記第2の余裕値との和に設定されること
    を特徴とする請求項1、2または3に記載のロボットシステム。
  6. 内部に前記ロボットを収納する局所クリーン化された筐体と、
    前記ロボットを水平方向に移動させる移動部と
    をさらに備え、
    前記保持部は、
    前記移動部による前記ロボットの移動方向について対向する前記筐体の側壁のいずれかに寄せて設けられること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のロボットシステム。
  7. 前記保持部は、
    前記基板の方向性を検知して整えるアライナ装置であること
    を特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のロボットシステム。
  8. 前記ロボットは、
    前記第1のハンドのみが前記第1の基板収容部に到達可能であり、かつ前記第2のハンドのみが前記第2の基板収容部に到達可能であること
    を特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載のロボットシステム。
  9. それぞれが基板を保持可能な一対のハンドを異なる高さで支持するアーム部と、該アーム部を前記ハンドの高さの差よりも大きい昇降範囲で昇降させる昇降部とを有するロボットが、一対の前記ハンドのうちの第1のハンドによって、第1の基板収容部と、前記ハンドの到達範囲が重複する重複範囲で前記基板を保持する保持部との間で前記基板を搬送する第1の搬送工程と、
    前記保持部が前記基板を保持する保持工程と、
    一対の前記ハンドのうち、前記第1のハンドよりも高い位置で前記基板を保持する第2のハンドによって、前記第1の基板収容部よりも高い位置に配置された第2の基板収容部と、前記保持部との間で前記基板を搬送する第2の搬送工程と
    を含むことを特徴とする搬送方法。
JP2016547266A 2014-09-08 2014-09-08 ロボットシステムおよび搬送方法 Active JP6296164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/073653 WO2016038656A1 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 ロボットシステムおよび搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016038656A1 JPWO2016038656A1 (ja) 2017-06-01
JP6296164B2 true JP6296164B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=55458449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016547266A Active JP6296164B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 ロボットシステムおよび搬送方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10580676B2 (ja)
JP (1) JP6296164B2 (ja)
WO (1) WO2016038656A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11440199B2 (en) * 2019-06-18 2022-09-13 Gang Hao Robotic service system in restaurants

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2739413B2 (ja) 1993-05-26 1998-04-15 ローツェ株式会社 基板搬送用スカラ型ロボット
TW297910B (ja) 1995-02-02 1997-02-11 Tokyo Electron Co Ltd
JP3483693B2 (ja) * 1995-02-02 2004-01-06 東京エレクトロン株式会社 搬送装置,搬送方法及び処理システム
US5789890A (en) * 1996-03-22 1998-08-04 Genmark Automation Robot having multiple degrees of freedom
JP2000208589A (ja) * 1998-11-09 2000-07-28 Tokyo Electron Ltd 処理装置
WO2000028587A1 (fr) 1998-11-09 2000-05-18 Tokyo Electron Limited Dispositif de traitement
JP3818631B2 (ja) * 2000-02-16 2006-09-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP4821074B2 (ja) * 2001-08-31 2011-11-24 東京エレクトロン株式会社 処理システム
US6986261B2 (en) 2002-11-15 2006-01-17 Tokyo Electron Limited Method and system for controlling chiller and semiconductor processing system
JP4294984B2 (ja) * 2003-03-19 2009-07-15 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置及び基板処理装置
JP4283559B2 (ja) * 2003-02-24 2009-06-24 東京エレクトロン株式会社 搬送装置及び真空処理装置並びに常圧搬送装置
US20060130767A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Applied Materials, Inc. Purged vacuum chuck with proximity pins
US7699021B2 (en) * 2004-12-22 2010-04-20 Sokudo Co., Ltd. Cluster tool substrate throughput optimization
JP4542512B2 (ja) * 2006-02-09 2010-09-15 芝浦メカトロニクス株式会社 基板搬送装置、これを用いた表示パネルの製造装置、及び、基板搬送方法、これを用いた表示パネルの製造方法
US7694688B2 (en) * 2007-01-05 2010-04-13 Applied Materials, Inc. Wet clean system design
JP5387412B2 (ja) * 2007-11-21 2014-01-15 株式会社安川電機 搬送ロボット、筐体、半導体製造装置およびソータ装置
JP5609896B2 (ja) * 2012-01-13 2014-10-22 株式会社安川電機 搬送システム
US10224232B2 (en) * 2013-01-18 2019-03-05 Persimmon Technologies Corporation Robot having two arms with unequal link lengths

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016038656A1 (ja) 2017-06-01
WO2016038656A1 (ja) 2016-03-17
US20170178938A1 (en) 2017-06-22
US10580676B2 (en) 2020-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503006B2 (ja) 基板処理システム、搬送モジュール、基板処理方法及び半導体素子の製造方法
JP5139253B2 (ja) 真空処理装置及び真空搬送装置
JP4244555B2 (ja) 被処理体の支持機構
JP4744427B2 (ja) 基板処理装置
JP5268126B2 (ja) デュアルロボット搬送システム
US8894344B2 (en) Vertical wafer buffering system
KR101453189B1 (ko) 반송 장치
JP2009049232A (ja) 基板処理装置
JP2008258188A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP6779636B2 (ja) 基板処理装置
JP2014229757A (ja) 基板搬送ロボット、基板搬送システムおよび基板搬送方法
JP2011124564A (ja) 半導体被処理基板の真空処理システム及び半導体被処理基板の真空処理方法
KR20230131969A (ko) 선형 진공 이송 모듈을 갖는 감소된 풋프린트 플랫폼 아키텍처 (Footprint Platform Architecture)
JP2018174186A (ja) 基板処理装置
JP2014072490A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6706935B2 (ja) 基板処理装置
US9184078B2 (en) Narrow width loadport mechanism for cleanroom material transfer systems
JP6296164B2 (ja) ロボットシステムおよび搬送方法
US20150098788A1 (en) Substrate transfer chamber and container connecting mechanism
US9786535B2 (en) Wafer transport system and method for operating the same
JP2018170347A (ja) ウェハー搬送装置及びウェハー搬送方法
KR102500916B1 (ko) 기판 처리 장치
JP7279858B2 (ja) 搬送装置、搬送方法および搬送システム
CN114765120A (zh) 基板搬送装置、基板搬送方法以及基板处理系统
KR20220139945A (ko) 로봇 및 이를 구비한 기판 반송 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6296164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150