JP5609101B2 - 制御装置及びコンピュータプログラム - Google Patents

制御装置及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5609101B2
JP5609101B2 JP2009291083A JP2009291083A JP5609101B2 JP 5609101 B2 JP5609101 B2 JP 5609101B2 JP 2009291083 A JP2009291083 A JP 2009291083A JP 2009291083 A JP2009291083 A JP 2009291083A JP 5609101 B2 JP5609101 B2 JP 5609101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
nozzles
data
target
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009291083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011131428A (ja
Inventor
吉田 康成
康成 吉田
慎太郎 井添
慎太郎 井添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009291083A priority Critical patent/JP5609101B2/ja
Priority to US12/973,286 priority patent/US9144996B2/en
Publication of JP2011131428A publication Critical patent/JP2011131428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609101B2 publication Critical patent/JP5609101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2103Features not dealing with the colouring process per se, e.g. construction of printers or heads, driving circuit adaptations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2121Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter
    • B41J2/2128Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter by means of energy modulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本明細書では、インク滴を吐出するための複数個のノズルが形成された印刷ヘッドを含む印刷実行部に印刷を実行させるための技術を開示する。
多くのインクジェットプリンタは、CMYK形式で記述された複数個の画素を含むCMYK画像データに対して画像処理(例えばハーフトーン処理)を実行することによって、二値(ドット無、ドット有)又は三値以上(ドット無、小ドット、中ドット、大ドット等)で記述された複数個の画素を含む処理済み画像データを生成する。インクジェットプリンタは、処理済み画像データ内の複数個の画素のそれぞれについて、当該画素に対応する印刷媒体上の位置に、当該画素の値に従ってドットを形成する。これにより、処理済み画像データによって表わされる画像が、印刷媒体に形成される。
特許文献1のインクジェットプリンタは、印刷ヘッドに形成された複数個のノズルのそれぞれについて、当該ノズルから吐出されるインク滴の吐出量に関係する特性データを記憶している。具体的には、特性データは、予め決められている目標の吐出量に対して何パーセントの増減があるのかを示すデータである。このインクジェットプリンタは、各ノズルの特性データを用いて、CMYK画像データを補正する。例えば、CMYK画像データ内の特定の画素のK値がKであり、上記の特定の画素に対応する印刷媒体上の位置にドットを形成するノズルの特性データがX%である場合には、K×(100%−X%)という計算式によって、上記の特定の画素のK値が補正される。CMYK画像データ内の各画素について、上記の補正が実行される。インクジェットプリンタは、補正後のCMYK画像データに対してハーフトーン処理を実行する。この結果、複数個のノズルから吐出されるインク滴の吐出量のバラツキ(以下では単に「吐出量のバラツキ」と呼ぶことがある)が補償された処理済み画像データが生成される。
特開2000−25212号公報 特開平11−58704号公報 特開2001−38892号公報 特開2005−225199号公報
印刷媒体に印刷される画像の画質を向上させることが求められている。本明細書では、高画質の画像を印刷することができる技術を提供する。
本明細書によって開示される技術は、特定の色のインク滴を吐出するための複数個のノズルが形成された印刷ヘッドを含む印刷実行部に印刷を実行させるための制御装置である。この制御装置は、画像処理部と供給部とを備える。画像処理部は、特定の画像データに対して画像処理を実行することによって、処理済み画像データを生成する。供給部は、処理済み画像データを印刷実行部に供給する。画像処理部は、上記の複数個のノズルから吐出されるインク滴の吐出量のバラツキを補償するために、対象の画像データ内の注目画素に対して、注目画素に対応する印刷媒体上の位置にドットを形成する注目ノズルのための補正用データを用いて、特定の処理を実行する。補正用データは、上記の複数個のノズルのうちの一部である2個以上のノズルに対応する2個以上の特性データを用いて得られるデータである。上記の2個以上のノズルは、注目ノズルと、注目ノズルによって印刷媒体上に形成される注目ラスタの近傍のラスタを形成する特定ノズルと、を含む。特性データは、対応するノズルのインク滴の吐出量に関係するデータである。
本発明者らは、上記の注目ノズルと特定ノズルとを含む2個以上のノズルのそれぞれのインク滴の吐出量が考慮された特定の補正用データを用いて、吐出量のバラツキを補償するための補償処理(上記の特定の処理)が注目画素に対して実行されると、上記の特定の補正用データを用いずに補償処理が実行される場合(例えば注目ノズルのインク滴の吐出量のみが考慮された補正用データを用いて補償処理が注目画素に対して実行される場合)と比べて、高画質の画像を印刷可能な処理済み画像データを生成することができることを見出した。上記の制御装置によると、高画質の画像を印刷するための処理済み画像データを生成することができる。その処理済み画像データが印刷実行部に供給されるために、印刷実行部は、処理済み画像データを用いて、高画質の画像を印刷媒体に印刷することができる。
画像処理部は、印刷実行部が、印刷ヘッドの第1の主走査によって形成される隣接する2本のラスタの間に、印刷ヘッドの第2の主走査によって1本のラスタが形成されるインターレース印刷を実行するための処理済み画像データを生成可能であってもよい。特定ノズルは、第1の主走査によって形成される注目ラスタに隣接する隣接ラスタであって、第2の主走査によって形成される隣接ラスタを形成するノズルを含んでいてもよい。この構成によれば、画像処理部は、インターレース印刷のための処理済み画像データを生成する際に、注目ラスタに隣接する隣接ラスタを形成するノズルのインク滴の吐出量が考慮された補正用データを用いて、注目画素に対して補償処理(上記の特定の処理)を実行することができる。
補正用データは、2個以上のノズルに対応する2個以上の特性データの平均値を用いて得られるデータであってもよい。
画像処理部は、補正用データが登録されたテーブルから、補正用データを取得する取得部を備えていてもよい。画像処理部は、取得済みの補正用データを用いて、注目画素に対して特定の処理を実行してもよい。この構成によれば、画像処理部は、2個以上のノズルに対応する2個以上の特性データを用いて補正用データを算出する処理を実行せずに済む。
画像処理部は、複数個のノズルに対応する複数個の特性データが登録されたテーブルから、上記の2個以上のノズルに対応する2個以上の特性データを取得する取得部と、取得済みの上記の2個以上の特性データを用いて、補正用データを算出する補正用データ算出部と、を備えていてもよい。補正用データ算出部は、第1の印刷解像度で印刷が実行されるべき場合には、N1個(N1は2以上の整数)のノズルに対応するN1個の特性データを用いて、補正用データを算出してもよい。第1の印刷解像度よりも高い第2の印刷解像度で印刷が実行されるべき場合には、N1より大きいN2個のノズルに対応するN2個の特性データを用いて、補正用データを算出してもよい。
上記のN1個と上記のN2個とは、第1の印刷解像度で印刷が実行される場合においてN1個のノズルによって形成されるN1本のラスタの幅が、第2の印刷解像度で印刷が実行される場合においてN2個のノズルによって形成されるN2本のラスタの幅とほぼ等しくなるように設定されていてもよい。
上記の複数個のノズルのそれぞれは、副走査方向に沿って延びる複数本のノズル列のいずれかに属していてもてよい。副走査方向において、第1のノズル列に属する隣接する2個のノズルの間に、第2のノズル列に属する1個のノズルが位置していてもよい。上記の2個以上のノズルは、第1のノズル列に属する注目ノズルと、第2のノズル列に属する特定ノズルと、を含んでいてもよい。
特定ノズルは、第1種のノズルと第2種のノズルとを含んでいてもよい。第1種のノズルは、注目画素よりも前に特定の処理が実行される第1種の画素に対応する印刷媒体上の位置にドットを形成してもよく、注目ラスタと異なるラスタを形成してもよい。第2種のノズルは、注目画素よりも後に特定の処理が実行される第2種の画素に対応する印刷媒体上の位置にドットを形成してもよく、注目ラスタと異なるラスタを形成してもよい。上記の2個以上のノズルの中では、第2種のノズルの個数が、第1種のノズルの個数よりも多くてもよい。本発明者らは、第2種のノズルの個数が第1種のノズルの個数よりも多い場合には、第1種のノズルの個数が第2種のノズルの個数よりも多い場合と比べて、高画質の画像を印刷可能な処理済み画像データを生成することができることを見出した。上記の制御装置によると、高画質の画像を印刷可能な処理済み画像データを生成することができる。
画像処理部は、色変換処理部とハーフトーン処理部とを備えていてもよい。色変換処理部は、第1種の色空間で表現される特定の画像データ内の各画素に対して、色変換処理を実行することによって、第2種の色空間で表現される対象の画像データを生成してもよい。ハーフトーン処理部は、対象の画像データに対してハーフトーン処理を実行することによって、処理済み画像データを生成してもよい。ハーフトーン処理部は、補正部と決定部と誤差値算出部とを備えていてもよい。補正部は、対象の画像データ内の注目画素の値を、注目画素の近傍の複数個の近傍画素に対応する複数個の誤差値を用いて補正することによって、補正済みの値を生成してもよい。決定部は、補正済みの値と、注目画素に対応する閾値と、に基づいて、注目画素に対応する印刷媒体上の位置にドットを形成するのか否かを決定してもよい。誤差値算出部は、注目画素についてドットを形成するのか否かに関する決定に応じて、注目画素に対応する誤差値を算出してもよい。誤差値算出部は、注目画素についてドットを形成することが決定される場合に、補正済みの値と、補正用データと、を用いて、注目画素に対応する誤差値を算出する上記の特定の処理を実行してもよい。
対象の画像データは、上記の特定の画像データであってもよい。画像処理部は、色変換処理部とハーフトーン処理部とを備えていてもよい。色変換処理部は、第1種の色空間で表現される対象の画像データ内の各画素に対して、色変換処理と補正処理とを含む上記の特定の処理を実行することによって、第2種の色空間で表現される色変換済み画像データを生成してもよい。ハーフトーン処理部は、色変換済み画像データに対してハーフトーン処理を実行することによって、処理済み画像データを生成してもよい。色変換処理部は、対象の画像データ内の注目画素に対して、色変換処理を実行することによって、第2種の色空間で表現される色変換済みの画素を生成し、第2種の色空間内で、色変換済みの画素に対して、補正用データを用いて、補正処理を実行することによって、補正済みの画素を生成してもよい。
なお、上記した制御装置を実現するための制御方法、及び、コンピュータプログラムも、新規で有用である。
ネットワークシステムの構成を示す。 印刷ヘッドのノズル面の平面図を示す。 特性データテーブルを示す。 第1の印刷モードで形成されるラスタ群を示す。 第2の印刷モードにおいて印刷媒体が搬送される様子を示す。 第2の印刷モードで形成されるラスタ群を示す。 PCが実行する二値データ生成処理のフローチャートを示す。 変換済みRGB画像データ内の各画素を示す。 CMYK画像データ内の各画素を示す。 CMYK画像データ内の各画素の誤差値を示す。 CMYK画像データ内の各画素の誤差値を算出するための式を示す。 第1の検証の結果を示す。 第2の検証の結果を示す。 第2実施例のPCが実行する二値データ生成処理のフローチャートを示す。 第2実施例で生成される補正済み画像データ内の各画素を示す。 第3実施例の第3の印刷モードで形成されるラスタ群を示す。 変形例の補正用データテーブルを示す。
(第1実施例)
(システムの構成)
図面を参照して第1実施例を説明する。図1は、本実施例のネットワークシステム2の概略図を示す。ネットワークシステム2は、LAN4とPC10とプリンタ50とを備える。PC10とプリンタ50とは、LAN4に接続されている。PC10とプリンタ50とは、LAN4を介して、相互に通信可能である。
(PC10の構成)
PC10は、操作部12と、表示部14と、ネットワークインターフェイス16と、記憶部20と、制御部30と、を備える。操作部12は、マウスとキーボードとによって構成される。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示をPC10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。ネットワークインターフェイス16は、LAN4に接続されている。
記憶部20は、ワーク領域22を備える。ワーク領域22は、例えば、印刷対象のデータを記憶する。印刷対象のデータは、例えば、PC10内のアプリケーションによって生成されるデータであってもよいし、外部装置から取得されるデータであってもよい。PC10内のアプリケーションの例として、ワープロソフト、表計算ソフト等を挙げることができる。外部装置の例として、インターネット上のサーバ、LAN4に接続されているデバイス、持ち運び可能な記憶媒体等を挙げることができる。記憶部20は、さらに、プリンタ50のためのプリンタドライバ24を記憶する。プリンタドライバ24は、プリンタ50に様々な指示(例えば印刷指示)を送信するためのソフトウェアである。プリンタドライバ24は、例えば、プリンタドライバ24を格納しているコンピュータ読取可能媒体からPC10にインストールされてもよいし、インターネット上のサーバからPC10にインストールされてもよい。
制御部30は、記憶部20に格納されているプログラム(例えばプリンタドライバ24)に従って、様々な処理を実行する。制御部30がプリンタドライバ24に従って処理を実行することによって、画像処理部32と供給部48の機能が実現される。画像処理部32は、色変換処理部34と、取得部36と、補正用データ算出部38と、ハーフトーン処理部40と、を備える。ハーフトーン処理部40は、補正部42と、決定部44と、誤差値算出部46と、を備える。
(プリンタ50の構成)
プリンタ50は、ネットワークインターフェイス52と、表示部54と、記憶部56と、印刷実行部70と、を備える。ネットワークインターフェイス52は、LAN4に接続されている。表示部54は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。印刷実行部70は、記憶部56に記憶されているプログラム64に従って、PC10から供給される二値データによって表される画像を印刷媒体に印刷する。印刷実行部70は、印刷ヘッド80を備える。印刷実行部70は、印刷ヘッド80の他にも、印刷ヘッド80の駆動機構、印刷媒体の搬送機構等(これらは図示省略)を備える。
印刷ヘッド80の駆動機構は、キャリッジと、キャリッジを移動させるモータと、を備える。印刷ヘッド80は、キャリッジに着脱可能に搭載される。キャリッジは、プリンタ50の筐体内を所定方向に往復移動する。キャリッジが移動すると、印刷ヘッド80も移動する。キャリッジの往復移動方向、即ち、印刷ヘッド80の往復移動方向のことを「主走査方向」と呼ぶ。また、本実施例では、印刷ヘッド80が1回の往復移動を行うことを「1回の主走査」と呼ぶ。印刷ヘッド80の駆動機構は、さらに、印刷ヘッド80に駆動信号を供給する回路を備える。印刷ヘッド80に駆動信号が供給されると、印刷ヘッド80に形成されたノズル群84k等(図2参照)からインク滴が吐出される。本実施例では、1回の主走査の往路の間に、ノズル群84k等からインク滴が吐出されるように、駆動信号が印刷ヘッド80に供給される。なお、1回の主走査の復路の間には、ノズル群84k等からインク滴が吐出されない。印刷媒体の搬送機構は、主走査方向に垂直の方向に印刷媒体を搬送する。印刷媒体の搬送方向のことを「副走査方向」と呼ぶ。なお、別の実施例では、印刷ヘッド80の1回の往復移動の往路と復路の両方の間に、ノズル群84k等からインク滴が吐出されるように、駆動信号が印刷ヘッド80に供給されてもよい。この場合、印刷ヘッド80の1回の往復移動のうち、往路と復路のそれぞれを「1回の主走査」ということができる。
図2に示されるように、印刷ヘッド80は、3種類の有彩色(シアン、マゼンタ、イエロ)のインク滴を吐出するための3組のノズル群84c,84m,84yと、ブラックのインク滴を吐出するための1組のノズル群84kと、が形成されたノズル面82を備える。K用ノズル群84kは、n個(nは2以上の整数)のK用ノズルによって構成される。K用ノズル群84kは、副走査方向に伸びる6本のノズル列Lk1〜Lk6を形成する。K用ノズル群84kのn個のK用ノズルは、6本のノズル列Lk1等のいずれかに属する。例えば、K用ノズルNk1,Nk7等はノズル列Lk1に属し、K用ノズルNk4等はノズル列Lk2に属し、K用ノズルNk2等はノズル列Lk3に属する。1本のノズル列に属する隣接する2個のK用ノズル(例えばノズル列Lk1に属するK用ノズルNk1とK用ノズルNk7)の間には、副走査方向において、他の5本のノズル列に属する5個のK用ノズル(例えばNK2〜NK6)が位置する。なお、本明細書では、K用ノズル群84kのうち、副走査方向の最も下流側(図2の上側)に存在するK用ノズルの参照番号として「Nk1」を採用しており、副走査方向の上流側(図2の下側)に向かうにつれて、K用ノズルの参照番号が大きくなる(例えばNk2、Nk3・・・)。
他の色に対応するノズル群84c等は、K用ノズル群84kと同様の構成を備える。従って、ノズル面82には、合計で4n個のノズルが形成されている。なお、以下では、CMYKの4色のインク滴を吐出する全てのノズルのことを「4n個のノズル」と呼ぶ。他の色のノズル群84c等についても、K用ノズル群84kの場合と同様に参考番号が設定されている。なお、4個のノズル群84k等が同様の構成を備えるために、CMYKの4色に対応する4個のノズルは、副走査方向において同じ位置に配置されている。例えば、副走査方向において、4個のノズルNk1,Nc1,Nm1,Ny1が同じ位置に配置されていると共に、4個のノズルNk2,Nc2,Nm2,Ny2が同じ位置に配置されている。
記憶部56は、特性データテーブル60と、プログラム64と、を記憶する。プログラム64は、印刷実行部70によって実行される印刷のためのプログラムを含む。図3に示されるように、特性データテーブル60には、印刷ヘッド80に形成された4n個のノズルのそれぞれについて、当該ノズルのノズル番号と、当該ノズルから吐出されるインク滴の吐出量に関係する特性データと、が対応づけて登録されている。図3の特性データテーブル60では、ノズルのノズル番号として、当該ノズルの参照番号(図2のNk1等)を採用している。例えば、ノズル番号Nk1に対応する特性データ「6」は、ブラックのインク滴を吐出するためのK用ノズルNk1(図2参照)の特性データを示す。特性データテーブル60に登録されている各特性データは、プリンタ50のベンダによって予め調査されている。具体的には、次の手法によって調査される。
図示省略しているが、印刷ヘッド80は、4n個のノズルからインク滴を吐出させるためのアクチュエータユニットを備える。アクチュエータユニットは、4n個のノズルに対応する4n個の個別電極を備える。個別電極に上記の駆動信号が供給されると、当該個別電極に対応するノズルから1個のインク滴が吐出される。プリンタ50のベンダは、K用ノズル群84kに属するn個のK用ノズルに対応するn個の個別電極のそれぞれに1個の駆動信号を供給する。なお、ここで供給されるn個の駆動信号は、同じ信号である。上記のn個の駆動信号が供給されると、n個のK用ノズルから所定の媒体に向けてn個のブラックのインク滴が吐出される。この結果、n個のK用ノズルに対応するn個のブラックのドットが上記の所定の媒体上に形成される。
ベンダは、n個のブラックのドットのそれぞれについて、当該ドットの濃度(例えば単位面積当りのブラックの濃さ)を測定する。ベンダは、K用ノズル群84kのうち、最も濃度が低い特定のブラックのドットの濃度を256階調の最大値である「255」に決定する。次いで、ベンダは、他のK用ノズルが形成するドットの濃度を、最も濃度が低い特定のブラックのドットの濃度を基準にして特定する。このため、他のK用ノズルが形成するドットの濃度は、255以上の値で特定される。続いて、ベンダは、各K用ノズルが形成したドットの濃度と、もっとも濃度が低い特定のドットの濃度(即ち255)と、の差分に基づいて、当該K用ノズルの特性データを決定する。このため、本実施例では、最も濃度が低い特定のドットを形成するK用ノズルの特性データは、ゼロに決定される。そして、他のK用ノズルの特性データは、ゼロ以上の値に決定される。例えば、図3に示されるノズル番号Nk1に対応する特性データは「6」である。これは、K用ノズルNk1が形成したドットの濃度(261)と、最も濃度が低い特定のドットの濃度(255)と、の差分が、「6」であることを意味する。ベンダは、ブラックの場合と同様に、シアン、マゼンタ、イエロのそれぞれについても、各ノズルの特性データを決定する。例えば、ベンダは、C用ノズル群84cのうち、最も濃度が低い特定のドットを形成する特定のC用ノズルの特性データをゼロに決定する。さらに、ベンダは、他のC用ノズルが形成するシアンのドットの濃度と、上記の特定のドットの濃度と、の差分に基づいて、当該他のC用ノズルの特性データを決定する。ベンダは、調査結果に基づいて特性データテーブル60を生成し、特性データテーブル60を記憶部56に格納させる。プリンタ50は、出荷段階において、特性データテーブル60を既に記憶している。
(印刷モードについて)
続いて、プリンタ50の印刷実行部70が動作可能な印刷モードについて説明する。PC10の画像処理部32(図1参照)は、後述する二値データ生成処理(図7参照)を実行することによって、二値データを生成する。画像処理部32は、ユーザによって第1の印刷解像度(例えば300dpi)が指定された場合に、第1の印刷解像度に対応する二値データを生成する。一方において、PC10の画像処理部32は、ユーザによって第1の印刷解像度よりも高い第2の印刷解像度(例えば600dpi)が指定された場合に、第2の印刷解像度に対応する二値データを生成する。PC10の供給部48(図1参照)は、画像処理部32によって生成された二値データをプリンタ50に送信する。プリンタ50の印刷実行部70は、PC10から第1の印刷解像度に対応する二値データが供給される場合に、第1の印刷モードで動作する。一方において、印刷実行部70は、PC10から第2の印刷解像度に対応する二値データが供給される場合に、第2の印刷モードで動作する。
(第1の印刷モード)
図4に示されるPk1,Pk2等は、副走査方向に沿って伸びる投影線PLが設定された場合に、K用ノズル群84kを構成するK用ノズルNk1,Nk2等を主走査方向に投影することによって得られる投影点を示す。印刷実行部70は、印刷ヘッド80の1回の主走査の間に、二値データに基づいて、各K用ノズルNk1等からインク滴を吐出させる。この結果、例えば、K用ノズルNk1から吐出される複数個のブラックのインク滴によって、主走査方向に沿って並ぶ複数個のブラックのドットが印刷媒体上に形成される。同様に、K用ノズルNk2から吐出される複数個のブラックのインク滴によって、主走査方向に沿って並ぶ複数個のブラックのドットが印刷媒体上に形成される。白黒印刷の場合には、印刷ヘッド80の1回の主走査において、1個のK用ノズルによって形成される複数個のブラックのドットの並びのことを「1本のラスタ(raster)」と呼ぶ。従って、各ラスタは、主走査方向に沿って伸びる。白黒印刷の場合には、印刷ヘッド80の1回の主走査において、例えば、7個のK用ノズルNk1〜Nk7は、7本のラスタR1〜R7を形成する。
上述したように、例えば、ノズルNk1とノズルNc1とノズルNm1とノズルNy1とは、副走査方向において同じ位置に配置されている(図2参照)。従って、カラー印刷の場合には、印刷ヘッド80の1回の主走査において、4個のノズルNk1,Nc1,Nm1,Ny1は、副走査方向において同じ位置にドットを形成する。従って、カラー印刷の場合には、印刷ヘッド80の1回の主走査において、4個のノズルNk1,Nc1,Nm1,Ny1によって形成される複数個のCMYKのドットの並びのことを「1本のラスタ」と呼ぶ。
第1の印刷モードでは、印刷ヘッド80の1回目の主走査において、副走査方向に沿って並ぶn本のラスタが形成される。印刷実行部70は、印刷ヘッド80の1回目の主走査が終了すると、印刷媒体の搬送を実行する。第1の印刷モードでは、ここでの搬送距離として第1の距離を採用している。第1の距離は、nノズルピッチ分の距離である。1ノズルピッチは、副走査方向において隣接する2個のノズル(例えばNk1とNk2)の間の距離である。即ち、1ノズルピッチは、隣接する2個の投影点(例えばPk1とPk2)の間の距離である。次いで、印刷実行部70は、印刷ヘッド80の2回目の主走査を実行する。これにより、n本のラスタが新たに形成される。印刷実行部70は、印刷媒体の第1の距離の搬送と、印刷ヘッド80の主走査と、の組合せを繰り返し実行する。これにより、二値データによって表わされる画像が、印刷媒体に印刷される。
上述した説明から明らかなように、第1の印刷モードでは、隣接する2本のラスタの間の距離が、ほぼ1ノズルピッチである。上記の第1の印刷解像度は、副走査方向の印刷解像度を意味する。即ち、上記の第1の印刷解像度は、「隣接する2本のラスタの間の距離が、ほぼ1ノズルピッチである印刷解像度」と言い換えることができる。
(第2の印刷モード)
白黒印刷の場合を例にして、第2の印刷モードについて説明する。図5に示されるように、第2の印刷モードでは、印刷実行部70は、まず、印刷媒体150の部分152に対して印刷が実行されるように、印刷ヘッド80の1回目の主走査を実行する。部分152は、印刷媒体150のうち、副走査方向の最も下流側に位置する部分である。例えば、nが奇数である場合には、1回目の主走査では、n個のK用ノズルNk1等のうち、副走査方向の上流側(図5の下側)に存在する(n+1)/2個のK用ノズルNkm〜Nknが、部分152上に(n+1)/2本のラスタを形成する。なお、上記の「m」は、(n+1)/2である。図6には、1回目の主走査によって、(n+1)/2個のK用ノズルNkm〜Nknのうちの8個のK用ノズルNkm〜Nkm+7(図6では投影点Pkm〜Pkm+7を示す)が、8本のラスタRm〜Rm+7を形成する様子が示されている。
次いで、印刷実行部70は、印刷媒体150の搬送を実行する。第2の印刷モードでは、ここでの搬送距離として第2の距離を採用している。例えば、nが奇数である場合には、第2の距離は、n/2ノズルピッチ分の距離である。この搬送が実行されると、図6に示されるように、副走査方向の下流側(図5の上側)に存在する(n−1)/2個のK用ノズルNk1〜Nkm−1のそれぞれが、1回目の主走査によって形成された隣接する2本のラスタ(例えばRkmとRkm+1)の間に位置する。この状態で、印刷実行部70は、印刷ヘッド80の2回目の主走査を実行する。これにより、(n−1)/2個のK用ノズルNk1〜Nkm−1のそれぞれが、1回目の主走査によって印刷媒体150の部分152に形成された隣接する2本のラスタの間に、1本のラスタを形成する。図6には、2回目の主走査において、(n−1)/2個のK用ノズルNk1〜Nkm−1のうちの7個のK用ノズルNk1〜Nk7(図6では投影点Pk1〜Pk7を示す)が、7本のラスタR1〜R7を形成する様子が示されている。2回目の主走査では、さらに、副走査方向の上流側(図5の下側)に存在する(n+1)/2個のK用ノズルNkm〜Nknが、印刷媒体150の部分154(図5の中央の図参照)上に(n+1)/2本のラスタを形成する。部分154は、部分152に隣接する部分であり、副走査方向において、部分152の上流側に位置する部分である。
印刷実行部70は、印刷媒体150の第2の距離の搬送と、印刷ヘッド80の主走査と、の組合せを繰り返し実行する。これにより、例えば、3回目の主走査では、(n−1)/2個のK用ノズルNk1〜Nkm−1のそれぞれが、2回目の主走査によって印刷媒体150の部分154に形成された隣接する2本のラスタの間に、1本のラスタを形成する。3回目の主走査では、さらに、(n+1)/2個のK用ノズルNkm〜Nknが、印刷媒体150の部分156(図5の最も右の図参照)上に(n+1)/2本のラスタを形成する。部分156は、部分154に隣接する部分であり、副走査方向において、部分154の上流側に位置する部分である。印刷実行部70は、印刷媒体の第2の距離の搬送と、印刷ヘッド80の主走査と、の組合せを繰り返し実行する。これにより、二値データによって表わされる画像が、印刷媒体に印刷される。なお、カラー印刷の場合の第2の印刷モードは、他の色のノズル群84c等が利用される点を除けば、白黒印刷の場合と同様である。
上述した説明から明らかなように、第2の印刷モードでは、隣接する2本のラスタの間の距離が、ほぼ1/2ノズルピッチである。上記の第2の印刷解像度は、副走査方向において、上記の第1の印刷解像度の2倍の印刷解像度である。上記の第2の印刷解像度は、「隣接する2本のラスタの間の距離が、ほぼ1/2ノズルピッチである印刷解像度」と言い換えることができる。なお、以下では、第2の印刷モードに対応する印刷のことを「インターレース印刷」と呼ぶことがある。
(PC10の二値データ生成処理)
次いで、PC10の制御部30が実行する処理について説明する。ユーザは、所望のデータを選択し、当該データによって表わされる画像を印刷するための操作を操作部12に加えることができる。上記の操作は、ユーザが第1の印刷解像度と第2の印刷解像度との中から、1つの印刷解像度を選択する操作を含む。なお、本実施例では、RGBのビットマップ形式の画像データ(以下では「RGB画像データ」と呼ぶ)がユーザによって選択されたものとして、処理の内容を説明する。他の形式のデータ(例えば、テキストデータ、RGB以外のビットマップ形式の画像データ、テキストとビットマップとの複合データ等)が選択された場合には、制御部30は、ユーザによって選択されたデータを、公知の手法を用いて、RGB画像データに変換する。制御部30は、上記の操作が実行されると、プリンタドライバ24に従って、図7の二値データ生成処理を実行する。
画像処理部32は、RGB画像データを取得し、当該RGB画像データをワーク領域22に格納する(S10)。次いで、制御部30は、プリンタ50に格納されている特性データテーブル60を取得するための所定のコマンドをプリンタ50に送信する。プリンタ50は、上記の所定のコマンドに応じて、記憶部56に格納されている特性データテーブル60をPC10に送信する。この結果、制御部30は、特性データテーブル60を取得する(S12)。制御部30は、特性データテーブル60を、ワーク領域22に格納する。
次いで、画像処理部32は、公知の手法を用いて、RGB画像データに対して解像度変換処理を実行することによって、変換済みRGB画像データを生成する(S14)。S14では、画像処理部32は、RGB画像データを、ユーザによって選択された印刷解像度に応じた解像度に変換する。即ち、ユーザによって第1の印刷解像度が選択された場合には、第1の印刷解像度に対応する変換済みRGB画像データが生成され、ユーザによって第2の印刷解像度が選択された場合には、第2の印刷解像度に対応する変換済みRGB画像データが生成される。解像度変換処理によって、図8に示される変換済みRGB画像データ200が得られる。変換済みRGB画像データ200内の各画素201,202,206,207等は、R値(例えばR(i,j))と、G値(例えばG(i,j))と、B値(例えばB(i,j))と、によって構成される。R値、G値、B値は、それぞれ、256階調(0〜255)の多値データである。なお、各画素内に示す座標のx座標は、各画素の列番号を示し、y座標は、各画素の行番号を示す。
次いで、色変換処理部34(図1参照)は、公知の手法を用いて、色変換処理を実行する(S16)。S16では、色変換処理部34は、変換済みRGB画像データ200を、CMYKのビットマップ形式の画像データ(以下では「CMYK画像データ」と呼ぶ)に変換する。色変換処理によって、図9に示されるCMYK画像データ210が得られる。変換済みRGB画像データ200内の1個の画素(例えば画素201)から、CMYK形式で記述された1個の画素(例えば画素211)が得られる。従って、CMYK画像データ210の画素数は、変換済みRGB画像データ200の画素数に等しい。CMYK画像データ210内の各画素211,212,216,217等は、C値(例えばC(i,j))と、M値(例えばM(i,j))と、Y値(例えばY(i,j))と、K値(例えばK(i,j))と、によって構成される。C値、M値、Y値、K値は、それぞれ、256階調(0〜255)の多値データである。また、各画素内に示す座標のx座標は、各画素の列番号を示し、y座標は、各画素の行番号を示す。
続いて、ハーフトーン処理部40等(図1参照)は、CMYK画像データ210を用いて、ハーフトーン処理を実行する。ハーフトーン処理は、S18〜S40の処理を含む。ハーフトーン処理部40の補正部42(図1参照)は、まず、CMYK画像データ210内の1個の画素を特定する(S18)。S18における画素の特定順序は、予め決められている。具体的に言うと、1回目のS18の処理では、補正部42は、CMYK画像データ210のうち、図9の最も上の行に属する複数個の画素のうち、最も左の列に属する1個の画素を特定する。2回目以降のS18の処理では、補正部42は、前回に特定された画素(以下では「前回特定画素」と呼ぶ)と同じ行に属する1個の画素であって、前回特定画素の右隣の列に属する1個の画素を特定する。なお、前回特定画素が最も右の列に属する場合には、補正部42は、前回特定画素が属する行の1つ下の行に属する複数個の画素のうち、最も左の列に属する1個の画素を特定する。
以下では、S18で特定される1個の画素のことを「注目画素」と呼ぶ。補正部42は、注目画素を構成するCMYKの4個の値の中から、1個の値(例えばK値)を特定する(S20)。以下では、S20で特定される1個の値のことを「PV(Pixel Value)」と呼ぶ。続いて、補正部42は、S20で特定されたPVを補正する(S22)。具体的に言うと、補正部42は、注目画素より前にS20〜S36の処理が終了している処理済み画素群のうち、注目画素の近傍に位置する複数個の近傍画素について算出された複数個の誤差値を用いて、注目画素のPVを補正する。例えば、注目画素が図10の画素216である場合には、画素211〜215についてのS20〜S36の処理が終了している。従って、画素211〜215のそれぞれについては、後述のS34で、CMYKに対応する4個の誤差値が算出済みである。例えば、画素211については、Cに対応する誤差値と、Mに対応する誤差値と、Yに対応する誤差値と、Kに対応する誤差値と、が算出済みである。なお、図10では、図示の便宜上、CMYKの4色に対応する4個の誤差値を区別することなく「ΔE」で表現している。なお、以下では、例えば、Kに対応する誤差値を「ΔEk」と表現することがある。本実施例では、注目画素216の左上、上、右上、及び、左に位置する4個の画素211,212,213,215を、注目画素216の近傍画素として採用する。なお、別の実施例では、注目画素216の近傍画素として、さらに、注目画素211の左の画素、画素212の上の画素、画素214、画素215の左の画素等を採用してもよい。
補正部42は、注目画素216の4個の近傍画素211,212,213,215のうちの1個の近傍画素211について算出済みの4個の誤差値ΔE(i−1,j−1)の中から、現在の補正対象のPVの色(例えばK)に対応する1個の誤差値(例えばKに対応する誤差値ΔEk(i−1,j−1)を特定する。同様に、補正部42は、他の3個の近傍画素212,213,215のそれぞれについて、当該近傍画素について算出済みの4個の誤差値の中から、現在の補正対象のPVの色に対応する1個の誤差値を特定する。この結果、現在の補正対象のPVの色に対応する4個の誤差値が特定される。次いで、補正部42は、特定された4個の誤差値を用いて、図10の画素216内に示される数式に従って、注目画素216のPVを補正することによって、補正済みの値PV’を算出する。なお、数式内のs1,s2,s3,s4は、注目画素216と各近傍画素との間の位置関係に応じて、予め決められている係数である。例えば、注目画素216のPV(i,j)がK値(K(i,j))である場合には、補正部42は、4個の近傍画素211,212,213,215のそれぞれについて、当該近傍画素の誤差値ΔEk(例えば近傍画素211のΔEk(i−1,j−1))と、当該近傍画素に対応する係数(例えば近傍画素211に対応するs1)と、を乗算することによって、乗算値を算出する。次いで、補正部42は、注目画素216のK値(i,j)(即ちPV(i,j))と、4個の近傍画素211,212,213,215について算出された4個の乗算値と、の和を算出することによって、補正済みの値K’(i,j)(即ちPV’(i,j))を算出する。
続いて、決定部44(図1参照)は、S22で得られた補正済みの値PV’(例えばK’(i,j))が、予め決められている閾値Th(例えば128)よりも大きいのか否かを判断する(S24)。ここでYESの場合、決定部44は、判断対象の補正済みの値PV’に対応する色のドットを印刷媒体に形成することを決定する。次いで、決定部44は、同じ位置の新たな画素の値をワーク領域22に格納する(S26)。ここで格納される値は、補正済みの値PV’に対応する色のドット出力値「1」である。例えば、注目画素216の補正済みの値PV’がK’(i,j)である場合には、S26では、決定部44は、注目画素と同じ位置の新たな画素の値として「K=1」をワーク領域22に格納する。このような情報を含む二値データがプリンタ50に供給されると、注目画素216に対応する印刷媒体上の位置に向けて、ブラックのインク滴が吐出される。即ち、注目画素216に対応する印刷媒体上の位置にブラックのドットが形成される。S26を終えると、S30に進む。
一方において、S24でNOの場合、決定部44は、判断対象の補正済みの値PV’に対応する色のドットを印刷媒体に形成しないことを決定する。次いで、決定部44は、注目画素と同じ位置の新たな画素の値をワーク領域22に格納する(S28)。ここで格納される値は、補正済みの値PV’に対応する注目色のドット出力値「0」である。例えば、注目画素216の補正済みの値PV’がK’(i,j)である場合には、S28では、決定部44は、注目画素と同じ位置の新たな画素の値として「K=0」をワーク領域22に格納する。このような情報を含む二値データがプリンタ50に供給されると、注目画素216に対応する印刷媒体上の位置に向けて、ブラックのインク滴が吐出されない。即ち、注目画素216に対応する印刷媒体上の位置にブラックのドットが形成されない。S28を終えると、S30及びS32をスキップしてS34に進む。
なお、例えば、S20においてPVとしてC値が特定された場合には、S26では、注目画素と同じ位置の新たな画素の値として「C=1」が格納され、S28では、注目画素と同じ位置の新たな画素の値として「C=0」が格納される。前者の場合には、注目画素に対応する印刷媒体上の位置にシアンのドットが形成され、後者の場合には、注目画素に対応する印刷媒体上の位置にシアンのドットが形成されない。S20においてM値又はY値が特定された場合も、S20でK値又はC値が特定された場合と同様に処理が実行される。
S30では、ハーフトーン処理部40は、注目画素(例えば画素216)に対応する印刷媒体上の位置に、PV’に対応する色(例えばK)のドットを形成するノズル(以下では「注目ノズル」と呼ぶ)のノズル番号(以下では「注目ノズル番号」と呼ぶ)を特定する。次いで、ハーフトーン処理部40は、注目ノズルが形成するラスタの近傍に位置する近傍ラスタを形成するノズル(以下では「特定ノズル」と呼ぶ)のノズル番号(以下では「特定ノズル番号」と呼ぶ)を特定する。なお、例えば、PV’に対応する色がKである場合には、注目ノズルとしてK用ノズルが特定される。以下では、注目ノズルとしてK用ノズルが特定されるべき場合には、「注目K用ノズル」と呼ぶ。同様に、特定ノズルとしてK用ノズルが特定されるべき場合には、「特定K用ノズル」と呼ぶ。注目K用ノズル番号及び特定K用ノズル番号を特定するための手法について、次に詳しく説明する。
まず、第1の印刷解像度に対応する第1の印刷モードがユーザによって選択された場合(即ち、S16で第1の印刷解像度のCMYK画像データ210が生成された場合)に、ハーフトーン処理部40が実行する処理について説明する。上述したように、第1の印刷解像度に対応する第1の印刷モードは、図4に示されるように実行される。即ち、1回目の主走査では、K用ノズルNk1〜Nknが、第1の印刷解像度のCMYK画像データ210の1〜n行目に対応するラスタを形成する。さらに、第1の印刷モードの搬送距離(上記の第1の距離)は、nノズルピッチ分の距離である。これらの内容に基づけば、第1の印刷解像度のCMYK画像データ210のL行目に対応するラスタを形成する注目K用ノズルを特定することができる。プリンタドライバ24(図1参照)には、第1の印刷解像度のCMYK画像データ210の各画素の行番号から注目K用ノズル番号を特定するための第1のK用ノズル番号テーブルが、予め登録されている。ハーフトーン処理部40は、第1の印刷解像度がユーザによって選択された場合には、CMYK画像データ210内での注目画素の行番号と、上記の第1のK用ノズル番号テーブルと、に基づいて、注目K用ノズル番号を特定する。
次いで、ハーフトーン処理部40は、特定K用ノズル番号を特定する。注目画素の行番号がLである場合には、ハーフトーン処理部40は、行番号L−1,L−2,L+1,L+2,L+3と、上記の第1のK用ノズル番号テーブルと、に基づいて、合計5個の特定K用ノズル番号を特定する。
例えば、注目K用ノズルが図4のK用ノズルNk4(L=4)である場合(注目K用ノズル番号が「Nk4」である場合)には、ハーフトーン処理部40は、5個のノズルNk2(L−2),Nk3(L−1),Nk5(L+1),Nk6(L+2),Nk7(L+3)に対応する5個の特定K用ノズル番号を特定する。副走査方向において、2個のK用ノズルNk2,Nk3は、注目K用ノズルNk4よりも下流側に位置し、3個のK用ノズルNk5,Nk6,Nk7は、注目K用ノズルNk4よりも上流側に位置する。図4から明らかなように、注目K用ノズルNk4は、1本のラスタR4(以下では「注目ラスタ」と呼ぶ)を形成し、5個の特定K用ノズルNk2,Nk3,Nk5,Nk6,Nk7は、注目ラスタR4の近傍の5本のラスタR2,R3,R5,R6,R7を形成する。即ち、ハーフトーン処理部40は、注目ラスタR4の近傍の5本のラスタR2等を形成する5個の特定K用ノズルNk2等に対応する5個の特定K用ノズル番号を特定する。なお、上記の近傍の5本のラスタR2等のうち、2本のラスタR3,R5は、注目ラスタR4に隣接する。
上述したように、図7のS18でCMYK画像データ210から注目画素が特定される際には、図9の上から下の順に注目画素が特定される。従って、CMYK画像データ210のL行目に属する注目画素についてS20〜S36の処理が実行されている段階では、L−1及びL−2行目に属する各画素については誤差値が算出済みであり、L+1〜L+3行目に属する各画素については誤差値が未算出である。従って、上記の5個の特定K用ノズルNk2等は、誤差値が算出済みであるL−1及びL−2行目に属する各画素に対応するラスタR2,R3を形成する2個の特定K用ノズルNk2,Nk3と、誤差値が未算出であるL+1〜L+3行目に属する各画素に対応するラスタR4〜R6を形成する3個の特定K用ノズルNk4〜Nk6と、を含む。以下では、誤差値が算出済みである各画素に対応するラスタを形成する特定K用ノズルのことを「第1種のK用ノズル」と呼び、誤差値が未算出である各画素に対応するラスタを形成する特定K用ノズルのことを「第2種のK用ノズル」と呼ぶ。本実施例では、5個の特定K用ノズルNk2等の中では、第2種のK用ノズルNk4〜Nk6の数(即ち「3」)は、第1種のK用ノズルNk2,Nk3の数(即ち「2」)よりも大きい。
なお、第1の印刷モードでは、ハーフトーン処理部40は、行番号L−1,L−2,L+1〜L+3に対応する5個の特定K用ノズルを特定する。例えば、L=2の場合には、行番号L−2が行番号ゼロになるために、ハーフトーン処理部40は、行番号L−2に対応する特定K用ノズルを特定することができない。この場合、ハーフトーン処理部40は、5個の特定K用ノズルを特定することに代えて、行番号L−1,L+1〜L+3に対応する4個の特定K用ノズルのみを特定する。同様に、L=1の場合には、ハーフトーン処理部40は、行番号L+1〜L+3に対応する3個の特定K用ノズルのみを特定する。また、例えば、L=n(K用ノズルの総数)の場合には、行番号L+1〜L+3がnより大きくなるために、ハーフトーン処理部40は、行番号L+1〜L+3に対応する特定K用ノズルを特定することができない。この場合、ハーフトーン処理部40は、行番号L−1,L−2に対応する2個の特定K用ノズルのみを特定する。同様に、Lがn−1又はn−2である場合には、ハーフトーン処理部40は、第1のK用ノズル番号テーブルから特定可能な3個又は4個の特定K用ノズルのみを特定する。
続いて、第2の印刷解像度に対応する第2の印刷モードがユーザによって選択された場合(即ち、S16で第2の印刷解像度のCMYK画像データ210が生成された場合)に、ハーフトーン処理部40が実行する処理について説明する。上述したように、第2の印刷解像度に対応する第2の印刷モードは、図6に示されるように実行される。即ち、例えば、nが奇数である場合には、1回目の主走査では、K用ノズルNkm〜Nknが、第1の印刷解像度のCMYK画像データ210の1〜n行目のうちの奇数行目に対応するラスタを形成する。さらに、第2の印刷モードの搬送距離(上記の第2の距離)は、例えば、nが奇数である場合には、n/2ノズルピッチ分の距離である。これらの内容に基づけば、第2の印刷解像度のCMYK画像データ210のL行目に対応するラスタを形成する注目K用ノズルを特定することができる。プリンタドライバ24(図1参照)には、第2の印刷解像度に対応するCMYK画像データ210の各行番号から注目K用ノズル番号を特定するための第2のK用ノズル番号テーブルが、予め登録されている。制御部30は、CMYK画像データ210内での注目画素の行番号と、第2のK用ノズル番号テーブルと、に基づいて、注目K用ノズル番号を特定する。
次いで、ハーフトーン処理部40は、特定ノズル番号を特定する。注目画素の行番号がLである場合には、ハーフトーン処理部40は、4個の行番号L−4〜L−1と、上記の第2のK用ノズル番号テーブルと、に基づいて、4個の特定K用ノズル番号を特定する。これらの4個の特定K用ノズル番号が、上記の第1種のK用ノズルに対応する。さらに、ハーフトーン処理部40は、7個の行番号L+1〜L+7と、上記の第2のK用ノズル番号テーブルと、に基づいて、7個の特定K用ノズル番号を特定する。これらの7個の特定K用ノズル番号が、上記の第2種のK用ノズルに対応する。ハーフトーン処理部40は、合計で11個の特定K用ノズル番号を特定する。
例えば、注目K用ノズルが図6のK用ノズルNkm+3(図6では投影点Pkm+3を示す)である場合には、ハーフトーン処理部40は、注目ラスタRm+3の近傍の11本のラスタR2〜R7,Rm+1,Rm+2,Rm+4〜Rm+7を形成する11個の特定K用ノズルに対応する11個の特定K用ノズル番号を特定する。上記の近傍の11本のラスタR2等のうち、2本のラスタR3,R4は、注目ラスタRm+3に隣接する。上述したように、図6では、1回目の主走査においてRm〜Rm+7が形成され、2回目の主走査においてラスタR1〜R7が形成される。従って、11個の特定K用ノズルは、1回目の主走査によって形成される注目ラスタRm+3に隣接する隣接ラスタR3,R4であって、2回目の主走査によって形成される隣接ラスタR3,R4を形成するK用ノズルNk3,Nk4を含む。なお、上記の例の場合、4個のK用ノズルNkm+1,Nkm+2,Nk2,Nk3が上記の第1種のK用ノズルであり、7個のK用ノズルNk4〜Nk7,Nkm+4〜Nkm+6が上記の第2種のK用ノズルである。第2の印刷モードでも、第2種のK用ノズルの数(即ち「7」)は、第1種のK用ノズルの数(即ち「4」)よりも大きい。また、第1の印刷モードの場合と同様に、Lが4以下である場合、又は、Lがn−6以上である場合には、ハーフトーン処理部40は、第2のK用ノズル番号テーブルから特定可能な特定K用ノズルのみを特定する。
なお、図4に示されるように、上記の第1の印刷モードでは、1個の注目ノズルNk4と、5個の特定K用ノズルNk2等と、によって形成される6本のラスタR2〜R7の幅(副走査方向の幅)は、Dis1である。また、図6に示されるように、上記の第1の印刷モードでは、1個の注目ノズルNkm+3と、11個の特定K用ノズルNkm+1等と、によって形成される12本のラスタRm+1〜Rm+6,R2〜R7の幅(副走査方向の幅)は、Dis2である。Dis1とDis2は、ほぼ等しい。厳密にDis1とDis2とを比較すると、Dis2は、図6のRm+1の分だけ、Dis1よりも大きい。
プリンタドライバ24には、3種類の有彩色CMYのそれぞれについて、第1及び第2のK用ノズル番号テーブルと同様の第1及び第2のノズル番号テーブルが予め登録されている。S20で特定されるPVに対応する色が3種類の有彩色CMYのいずれかである場合には、ハーフトーン処理部40は、上記のKの場合と同様に、注目ノズル番号と特定ノズル番号とを特定する。例えば、S20で特定されるPVに対応する色がCである場合には、ハーフトーン処理部40は、第1又は第2のC用ノズル番号テーブルを用いて、1個の注目C用ノズル番号と、5個(第1の印刷モードの場合)又は11個(第2の印刷モードの場合)の特定C用ノズル番号と、を特定する。
図7のS30を終えると、S32に進む。S12においてプリンタ50から取得された特性データテーブル60(図3参照)は、ワーク領域22に格納されている。例えば、S20で特定されたPVに対応する色がKである場合には、S32では、取得部36(図1参照)は、特性データテーブル60から、S30で特定された1個の注目K用ノズル番号に対応する1個の特性データを取得する。さらに、第1の印刷モードの場合には、取得部36は、特性データテーブル60から、S30で特定された5個の特定K用ノズル番号に対応する5個の特性データを取得する。この場合、取得部36は、合計で6個の特性データを取得する。同様に、第2の印刷モードの場合には、取得部36は、特性データテーブル60から、S30で特定された12個のK用ノズル番号(1個の注目K用ノズル番号と11個の特定K用ノズル番号)に対応する12個の特性データを取得する。なお、S20で特定されたPVに対応する色が他の色(例えばC)である場合には、S32では、取得部36は、S30で特定された6個又は12個の上記の他の色のノズル番号に対応する6個又は12個の特性データを取得する。
続いて、補正用データ算出部38(図1参照)は、注目補正用データを算出する。具体的には、補正用データ算出部38は、取得部36によって取得された特性データの単純平均を算出することによって、平均値(以下では「AVE」と呼ぶ)を特定する。続いて、補正用データ算出部38は、算出されたAVEに255を加算することによって、注目補正用データを算出する。例えば、図4の例の場合には、補正用データ算出部38は、1個の注目K用ノズルNk4と5個の特定K用ノズルNk2,Nk3,Nk5〜Nk7とに対応する6個の特性データのAVEを算出する。補正用データ算出部38は、AVEに255を加算することによって、注目K用ノズルNk4のための注目補正用データを算出する。
S32を終えると、S34に進む。また、S28が実行される場合には、S30及びS32をスキップしてS34に進む。S34では、誤差値算出部46(図1参照)は、誤差値を算出する。S34の処理は、S24の判断結果に応じて変わる。まず、S24でYESと判断された場合(S26,S30,S32が実行された場合)のS34の処理について説明する。誤差値算出部46は、S22で得られた補正済みの値PV’から、S32で得られた注目補正用データ(255+AVE)を減算することによって、誤差値ΔEを算出する。このようにして誤差値を算出するための数式が、図11の画素216内に示されている。即ち、注目画素が図11の画素216であり、S22で得られるPV’(i,j)が閾値Thより大きい場合(S24でYESの場合)には、誤差値算出部46は、PV’(i,j)から注目補正用データ(AVE(j)+255)を減算することによって、画素216に対応する誤差値ΔE(i,j)を算出する。なお、本実施例では、j行目の各注目画素のためのAVEは、同じ値である。例えば、S20で特定されるPVに対応する色がKである場合には、画素216のKに対応する誤差値が算出される。同様に、S20で特定されるPVに対応する色が他の色である場合には、画素216のうちの上記の他の色に対応する誤差値が算出される。
続いて、S24でNOと判断された場合(S28が実行された場合)のS34の処理について説明する。S24でNOの場合、誤差値算出部46は、S22で得られた補正済みの値PV’を誤差値として特定する。このようにして誤差値を算出するための式が、図12の画素217内に示されている。即ち、注目画素が図11の画素217であり、S22において得られるPV’(i+1,j)が閾値Thより小さい場合(S24でNOの場合)には、誤差値算出部46は、図11の画素217内の式を用いて、画素217に対応する誤差値ΔE(i+1,j)を特定する。即ち、誤差値算出部46は、注目補正用データ(AVE+255)を用いずに、補正済みの画素値PV’を用いて、誤差値を算出する。
S34を終えると、誤差値算出部46は、注目画素に対応する誤差値として、S30で特定された誤差値(例えばΔE(i,j))をワーク領域22に記憶する(S36)。ここで記憶された誤差値は、後に実行されるS22の処理で利用される。例えば、S36で画素216のKに対応する誤差値ΔE(i,j)が記憶された場合には、S22で画素217のK値に対応するK’(i,j)を算出する際に利用される。
ドット出力値=1の場合のS34では、注目ノズル番号に対応する1個の特性データと、5個の特定ノズル番号に対応する5個の特性データと、の平均値であるAVEを用いて、ΔE=PV’−注目補正用データ(255+AVE)という数式によって、誤差値ΔEを算出する。ここで、最小の吐出量のノズルに対応する特性データ(以下では「最小特性データ」と呼ぶ)は「0」である。これは、最小の吐出量のノズルが形成するドットの濃度を「255」と仮定していることを意味する。即ち、注目補正用データとして「255+AVE」を利用するということは、注目ノズルが形成するドットの濃度を「255+AVE」と仮定していることを意味する。S34では、実際に表現されるべき注目画素の値PV’と、仮定されたドットの濃度「255+AVE」と、の差分が、誤差値ΔEとして算出される。この差分が、上記のS22の処理で近傍画素に拡散される。同様に、ドット出力値=0の場合のS34では、ΔE=PV’という数式によって、誤差値ΔEを算出する。即ち、実際に表現されるべき注目画素の値PV’と、ドットが形成されない場合の濃度「0」と、の差分が、誤差値ΔEとして算出される。この差分が、上記のS22の処理で近傍画素に拡散される。
続いて、ハーフトーン処理部40は、注目画素を構成するCMYKの4個の画素値(C値、M値、Y値、K値)の全てについて、S20〜S36の処理を実行したのか否かを判断する(S38)。ここでNOの場合、ハーフトーン処理部40は、S20に戻って、注目画素を構成するCMYKの4個の値の中から、S20〜S36の処理が実行されていない値を特定する。S38でYESの場合には、ハーフトーン処理部40は、CMYK画像データ210を構成する全ての画素について、S18〜S36の処理が終了したのか否かを判断する(S40)。ここでNOの場合、ハーフトーン処理部40は、S18に戻って、現在の注目画素の次の画素(基本的には右隣りの画素)を、新たな注目画素として特定する。S40でYESの場合には、二値データ生成処理が終了する。
上記の説明から明らかなように、二値データ生成処理では、CMYK画像データ210を構成する1個の画素から、C=0又は1と、M=0又は1と、Y=0又は1と、K=0又は1と、によって構成される新たな1個の画素が生成される。従って、二値データの画素数は、CMYK画像データ210の画素数に等しい。供給部48(図1参照)は、二値データと、第1の印刷モードと第2の印刷モードのいずれが選択されたのかを示すモード情報と、をプリンタ50に送信する。この結果、プリンタ50の印刷実行部70は、二値データに応じて、印刷処理を実行する。即ち、印刷実行部70は、二値データに含まれるK=1を示す画素に対応する印刷媒体上の位置にブラックのドットが形成されるように、当該ドットを形成するK用ノズルに対応する個別電極に、駆動信号を供給する。同様に、印刷実行部70は、二値データに従って、他の色のドットが形成されるように、駆動信号を供給する。この結果、図7のS10で取得されるRGB画像データによって表わされる画像(即ち、S14で得られる変換済みRGB画像データ200によって表わされる画像、S16で得られるCMYK画像データ210によって表わされる画像、二値データによって表わされる画像)が、印刷媒体に形成される。
本実施例について詳しく説明した。図12及び図13を参照しながら、本実施例の効果を説明する。図12は、第1の検証の結果を示す。第1の検証では、全ての画素が黒色の色相を示すF1個のRGB画像データを用いて検証を行った。上記のF1個のRGB画像データは、互いに濃度が異なる。また、本検証では、複数種類の印刷ヘッド80を模擬したF2組のK用特性データ群を用いてシミュレーションを行った。本検証では、F1個のRGB画像データのそれぞれについて、上記の図7の二値データ生成処理を実行した。そして、F2組のK用特性データ群のそれぞれを用いて、二値データ生成処理を実行した。即ち、本検証では、F1×F2個の二値データを生成した。次いで、F1×F2個の二値データのそれぞれについて、当該二値データに対応するK用特性データの印刷ヘッド80を用いて印刷された画像を模擬した、シミュレーション画像データを生成した。即ち、本検証では、F1×F2個のシミュレーション画像データが生成された。そして、各シミュレーション画像データを、F3個の領域に区分して、それぞれの領域での濃度を測定した。次いで、各シミュレーション画像データについて、F3個の領域の濃度のバラツキ(分散)を算出した。この結果、F1×F2個の濃度のバラツキが算出された。続いて、F1×F2個の濃度のバラツキの平均値を算出した。図12の点Gaは、このようにして算出された濃度のバラツキ(以下では「第1のバラツキ」と呼ぶ)がプロットされたものである。
本実施例の図7のS32では、6個の特性データ(第1の印刷モードの場合)の単純平均がAVEとして採用されている。そこで、図7のS32の処理に代えて、6個の特性データの加重平均をAVEとして算出するための第1のプログラムを用意した。この加重平均では、注目ノズルに対応する1個の特性データに0.4を乗算し、5個の特定ノズルに対応する5個の特性データのそれぞれに0.12を乗算する。PC10は、上記の第1のプログラムに従って、上記のF1個のRGB画像データとF2個のK用特性データからF1×F2個の二値データを生成し、上記と同様に、F1×F2個のシミュレーション画像データを生成した。この場合のシミュレーション画像データ濃度のバラツキの平均値を算出した。図12の点Gbは、このようにして算出された濃度のバラツキ(以下では「第2のバラツキ」と呼ぶ)がプロットされたものである。
さらに、図7のS32の処理に代えて、1個の注目ノズルに対応する注目特性データのみと、255との和を、注目補正用データとして算出するための第2のプログラムを用意した。PC10は、上記の第2のプログラムに従って、F1個のRGB画像データとF2個のK用特性データからF1×F2個の二値データを生成し、上記と同様に、F1×F2個のシミュレーション画像データを生成した。この場合の濃度のバラツキの平均値を算出した。図12の点Gcは、このようにして算出された濃度のバラツキ(以下では「第3のバラツキ」と呼ぶ)がプロットされたものである。
上記の第1の検証では、図12から明らかなように、本実施例の手法で得られる第1のバラツキが最も小さく、次いで第2のバラツキが小さく、第3のバラツキが最も大きい。即ち、単純平均のAVEを算出する手法で得られる印刷結果が最も高画質であり、加重平均のAVEを算出する手法で得られる印刷結果が2番目に高画質であり、AVEを用いずに注目補正用データを算出する手法で得られる印刷結果が最も低画質である、ことが判明した。本実施例のPC10は、高画質の印刷結果を得ることができる二値データを生成することができる。なお、本実施例の代わりに、加重平均のAVEを算出する上記の第2のプログラムを採用してもよい。この場合も、AVEを用いずに注目補正用データを算出する手法と比べると、高画質の印刷結果を得ることができる二値データを生成することができる。なお、加重平均のAVEを算出する手法を採用する場合に、複数個の特性データのそれぞれに乗算される係数は、上記の第2のプログラムで採用している係数(0.4と0.12)に限られない。
続いて、図13は、第2の検証の結果を示す。第2の検証では、特定K用ノズルを特定する手法(図7のS30参照)を様々に変えながら、上記の第1の検証と同様に濃度のバラツキを算出した。即ち、本検証では、6個の特性データの単純平均がAVEとして採用されている。また、本検証では、上記の第1の検証と同様に、F1×F2個のシミュレーション画像データを生成し、F1×F2個のシミュレーション画像データの濃度のバラツキの平均値を算出した。図13では、ハッチングのノズルが注目K用ノズルを示し、ハッチング以外のノズルが特定K用ノズルを示す。上述したように、本実施例では、PC10は、注目画素がCMYK画像データ210のL行目に属する場合に、図13の符号Zgに示すように、L−1及びL−2行目に対応する2個の特定K用ノズル(即ち2個の第1種のK用ノズル)と、L+1〜L+3行目に対応する3個の特定K用ノズル(即ち3個の第2種のK用ノズル)と、を特定する。この場合に得られる濃度のバラツキを点Ggに示す。また、例えば、注目画素がCMYK画像データ210のL行目に属する場合に、図13の符号Zdに示すように、L−1〜L−5行目に対応する5個の特定K用ノズル(即ち5個の第1種のK用ノズル)を特定する手法を採用すると、点Zdで示す濃度のバラツキが得られる。なお、符号Zdの手法では、第2種のK用ノズルが特定されない。同様に、符号Ze,Zf,Zh,Ziに示すように特定K用ノズルを特定する手法を採用すると、点Ge,Gf,Gh,Giで示す濃度のバラツキが得られる。図13から明らかなように、第2種のK用ノズルの数が第1種のK用ノズルの数よりも多い符号Zg,Zhの手法を採用すると、第1種のK用ノズルの数が第2種のK用ノズルの数よりも多い符号Ze,Zfの手法と比べて、濃度のバラツキが小さい。即ち、第2種のK用ノズルの数が第1種のK用ノズルの数よりも多い場合には、高画質の印刷結果を得ることができる。本実施例のPC10は、高画質の印刷結果を得ることができる二値データを生成することができる。なお、本実施例の符号Zgの手法の代わりに、1個の第1種のK用ノズルと、4個の第2種のK用ノズルと、を特定する符号Zhの手法を採用してもよい。さらに、第1種のK用ノズルを特定せずに、5個の第2種のK用ノズルを特定する符号Ziの手法を採用してもよい。
なお、制御部30を含むPC10が「制御装置」の一例である。変換済みRGB画像データ200、CMYK画像データ210、図7で生成される二値データが、それぞれ、「特定の画像データ」、「対象の画像データ」、「処理済み画像データ」の一例である。また、色変換処理とハーフトーン処理とが「画像処理」の一例であり、図7のS34でドット出力=1の場合に実行される誤差値算出処理が「特定の処理」の一例である。
(第2実施例)
本実施例では、PC10の制御部30が実行する二値データ生成処理の内容が第1実施例と異なる。図14を参照しながら、本実施例の二値データ生成処理の内容について説明する。S10〜S16は、第1実施例と同様である。S16を終えると、色変換処理部34は、CMYK画像データ210(図9参照)から補正済み画像データ250(図15参照)を生成する補正処理を実行する。補正処理は、S50〜S62の処理を含む。
色変換処理部34は、CMYK画像データ210の中から1個の画素(以下では「注目画素」と呼ぶ)を特定する(S50)。以下では、画素216が注目画素である場合を例として、説明を続ける。次いで、色変換処理部34は、注目画素216を構成するCMYKの4個の値の中から、1個の値PV(i,j)を特定する。次いで、色変換処理部34は、図7のS30と同様の手法を用いて、注目ノズル番号と特定ノズル番号とを特定するS54の処理を実行する。S54を終えると、S56に進む。
S56では、取得部36は、特性データテーブル60から、注目ノズル番号と特定ノズル番号とに対応する複数個の特性データを取得する。次いで、補正用データ算出部38は、取得部36によって取得された複数個の特性データの単純平均を算出することによって、AVEを算出する。補正用データ算出部38は、(255+最小の特性データ)/(255+AVE)を計算することによって、注目補正用データCD(j)を算出する。なお、本実施例では、j行目の各注目画素のための注目補正用データは、同じ値である。上記の「最小の特性データ」は、S52で特定されたPVに対応する色のn個のノズルに対応するn個の特性データのうち、最小の吐出量を示す特性データである。上述したように、本実施例では、「最小の特性データ」はゼロである。色変換処理部34は、PV(i,j)に注目補正用データCD(j)を乗算することによって、補正済みの値PV’’(i,j)を算出する(S56)。S60及びS62は、図7のS38及びS40と同様である。
色変換処理部34は、注目画素216を構成する4個の値CMYKのそれぞれについて、補正済みの値PV’’(i,j)を算出する。この結果、注目画素216に基づいて、CMYKの4色に対応する4個の補正済みの値を有する補正済みの画素が生成される。
色変換処理部34は、画素216以外の各画素についても、同様に、補正済みの画素を生成する。これにより、図15に示す補正済み画像データ250が得られる。上述したように、色変換処理部34は、CMYK色空間内で上記の補正処理を実行することによって、CMYK画像データ210から補正済み画像データ250を生成する。
ハーフトーン処理部40は、補正済み画像データ250に対して、ハーフトーン処理を実行する(S64)。本実施例のハーフトーン処理は、図7のハーフトーン処理(S18〜S40)と以下の点で相違する。S18では、補正済み画像データ250内の注目画素が特定され、S20では、当該注目画素を構成する4個の値の中から1個の値PV’’(S58で得られる補正済みの値)が特定される。S22では、S20で特定されたPV’’に誤差値(即ちΣs・ΔE)を加算することによって、PV’が算出される。図7に示すS30,S32の処理が実行されない。さらに、S34では、ドット出力=1である場合に、PV’から255を減算することによって、誤差値ΔEが算出される。その他の処理は、第1実施例の場合と同様である。
第2実施例について詳しく説明した。第2実施例においても、第1実施例と同様の効果を奏することができる。なお、図14のS14で生成される変換済みRGB画像データ200が、「特定の画像データ」及び「対象の画像データ」の一例である。補正済み画像データ250が「色変換済み画像データ」の一例である。また、色変換処理と補正処理とハーフトーン処理とが「画像処理」の一例であり、色変換処理と補正処理とが「特定の処理」の一例である。
(第3実施例)
本実施例では、プリンタ50の印刷実行部70が上記の第1及び第2の印刷モードの他に、第3の印刷モードを実行することができる。なお、以下では、第3の印刷モードによって実行される印刷のことを「シングリング(singling)」と呼ぶことがある。なお、シングリングのことを「オーバーラップ方式」と言い換えることもできる。
図16を参照しながら、本実施例の白黒印刷のシングリングについて説明する。なお、カラー印刷の場合には、K用ノズル群84kに加えて、他の色のノズル群84c等も利用して、白黒印刷の場合と同様に、シングリングが実行される。第1実施例の第1の印刷モード及び第2の印刷モードのいずれでも、印刷ヘッド80の1回の主走査によって、1個のK用ノズルが1本のラスタを形成する。これに対し、シングリングでは、印刷ヘッド80の2回の主走査によって、2個のK用ノズルが1本のラスタを形成する。例えば、図16に示されるように、印刷ヘッド80の1回目の主走査において、K用ノズルNkm+3が、ドット群Dkm+3を形成する。次いで、印刷ヘッド80の2回目の主走査において、K用ノズルNk4が、ドット群Dk4を形成する。ドット群Dkm+3とドット群Dk4とによって、1本のラスタR4が構成される。上記の説明から明らかなように、1回目の主走査において、二値データの特定の行を構成する複数個の画素のうちの半分に相当する第1の画素群に従って、ドット群Dkm+3が形成され、2回目の主走査において、上記の特定の行を構成する残りの第2の画素群に従って、ドット群Dk4が形成される。第1の画素群と第2の画素群とは、二値データの上記の特定の行において、交互に位置する関係を有する。即ち、第1の画素群のそれぞれは、例えば偶数列に属する画素であり、第2の画素群のそれぞれは、例えば奇数列に属する画素である。
例えば、nが奇数である場合に、シングリングでは、副走査方向の最も上流側に配置される1個のK用ノズルNknを使用しない。1回目の主走査では、(n−1)/2個のK用ノズルNkm〜Nkn−1のそれぞれが、第1のドット群(図16のドットDkm+3参照)を形成する。次いで、印刷実行部70は、印刷媒体150の搬送を実行する。シングリングでは、ここでの搬送距離として第3の距離を採用している。第3の距離は、(n−1)/2ノズルピッチ分の距離である。この搬送が実行されると、図16に示されるように、下流側に配置された(n−1)/2個のK用ノズルNk1〜Nkm−1のそれぞれが、副走査方向において、上記の第1のドット群と同じ位置に配置される。例えば、K用ノズルNk4が、ドットDkm+3と同じ位置に配置される。この状態で、印刷実行部70は、印刷ヘッド80の2回目の主走査を実行する。これにより、下流に配置された(n−1)/2個のK用ノズルNk1〜Nkm−1のそれぞれが、第2のドット群(図16のドットDk4参照)を形成する。上記の第1のドット群と上記の第2のドット群とによって、(n−1)/2本のラスタR1等が構成される。なお、2回目の主走査では、上流側に配置された(n−1)/2個のK用ノズルNkm〜Nkn−1も、ドット群を形成する。印刷実行部70は、印刷媒体150の第3の距離の搬送と、印刷ヘッド80の主走査と、の組合せを繰り返し実行する。これにより、二値データによって表わされる画像が、印刷媒体に印刷される。
上記の説明から明らかなように、シングリングの副走査方向の印刷解像度は、第1の印刷モードの第1の印刷解像度と同じである。ただし、シングリングの印刷結果は、第1の印刷モードの印刷結果よりも高画質である。例えば、第1の印刷モードでは、1個のノズルが1本のラスタを形成するために、各ノズルの吐出量の差が、各ラスタの濃度差として顕著に現れる。これに対し、シングリングでは、2個のノズルが1本のラスタを形成するために、各ノズルの吐出量の差が、各ラスタの濃度差として現れ難い。
本実施例では、ユーザは、所望の画像データを印刷するための操作をPC10の操作部12に実行する際に、第1,第2及び第3の印刷モードとの中から、1つの印刷モードを選択することができる。上述したように、第1実施例では、プリンタドライバ24に、第1及び第2のノズル番号テーブルが登録されている。本実施例では、プリンタドライバ24には、これらのテーブルに加えて、CMYKの4色に対応する4個の第3のノズル番号テーブルが登録されている。第3のノズル番号テーブルは、シングリングの場合に、注目画素の行番号と列番号とから注目ノズル番号を特定するためのテーブルである。例えば、第3のK用ノズル番号テーブルには、例えば、図16のドット群Dkm+3に対応するCMYK画像データ210内の画素群のいずれかが注目画素である場合に、注目K用ノズル番号Nkm+3が特定されるような情報が登録されている。ハーフトーン処理部40は、図7のS30において、第3のK用ノズル番号テーブルを用いて、注目K用ノズル番号を特定する。さらに、ハーフトーン処理部40は、第3のK用ノズル番号テーブルを用いて、特定K用ノズル番号を特定する。例えば、注目画素の行番号がLであり、かつ、注目K用ノズルがK用ノズルNkm+3である場合には、ハーフトーン処理部40は、まず、第3のK用ノズル番号テーブルから、注目K用ノズルNkm+3と同じラスタR4を形成する1個の特定K用ノズル番号Nk4を特定する。さらに、ハーフトーン処理部40は、行番号L−1,L−2に対応する4個の特定K用ノズル番号Nk2,Nk3,Nkm+1,Nk+2(即ち第1種のK用ノズル)を特定し、行番号L+1,L+2,L+3に対応する6個の特定K用ノズル番号Nk5〜Nk7,Nkm+4〜Nkm+6(即ち第2種のK用ノズル)を特定する。即ち、ハーフトーン処理部40は、合計で11個の特定K用ノズル番号を特定する。その他の処理は、第1実施例の二値データ生成処理と同様である。なお、本実施例では、第1実施例と同様に、例えばj行目の各注目画素のためのAVEは、同じ値である。別の実施例では、例えばj行目の各注目画素のためのAVEは、異なる値であってもよい。即ち、注目K用ノズル番号によって、特定される特定K用ノズル番号が異なっていてもよい。
なお、第2実施例の二値データ生成処理を用いて、シングリングに対応する二値データを生成する場合、図14のS54において、色変換処理部34は、上記のS34と同様に、第3のK用ノズル番号テーブルから、注目ノズル番号と特定ノズル番号とを特定する。次いで、色変換処理部34は、注目補正用データCD(j)を算出する。本実施例では、例えばj行目の各注目画素のための注目補正用データCD(j)は、同じ値である。別の実施例では、例えばj行目の各注目画素のための注目補正用データは、異なる値であってもよい。
(第4実施例)
上記の各実施例では、プリンタ50の記憶部56には、特性データテーブル60(図3参照)が記憶されている。本実施例では、プリンタ50の記憶部56は、特性データテーブル60に代えて、図17に示す補正用データテーブル300を記憶する。補正用データテーブル300には、4n個のノズルのそれぞれについて、当該ノズルが注目ノズルである場合に利用されるべき注目補正用データが登録されている。即ち、プリンタ50のベンダは、4n個のノズルのそれぞれについて、当該ノズルが注目ノズルである場合に、例えば、図7のS30及びS32で実行される計算を実行することによって、当該ノズルのための注目補正用データ(255+AVE)を算出する。これにより、補正用データテーブル300が得られる。ベンダは、補正用データテーブル300をプリンタ50の記憶部56に格納させる。
本実施例では、PC10の制御部30は、図7のS12において、プリンタ50から補正用データテーブル300を取得する。ハーフトーン処理部40は、図7のS30において、注目ノズル番号のみを特定し、特定ノズル番号を特定しない。ハーフトーン処理部40は、図7のS32の処理を実行しない。取得部36は、図7のS34において、補正用データテーブル300から、注目ノズル番号に対応する注目補正用データを取得する。その他の処理は、第1実施例と同様である。この構成によれば、PC10の制御部30は、補正用データを算出しなくて済む。
上記の各実施例の変形例を以下に列挙する。
(1)上記した実施例では、PC10が画像処理部32と供給部48とを含む制御部30を備えているが、これに代えて、プリンタ50が制御部30を備えていてもよい。この場合には、プリンタが「制御装置」の一例である。
(2)上記した実施例では、PC10は、ユーザからの印刷指示があった後に、特性データテーブル60をプリンタ50から取得する。しかしながら、PC10は、プリンタドライバ24がPC10にインストールされたタイミングで、特性データテーブル60をプリンタ50から取得し、特性データテーブル60を保持しておいてもよい。また、PC10は、図7のS32の処理を実行する毎に、必要な特性データ(例えば第1の印刷モードの場合には1個の注目ノズル番号と5個の特定ノズル番号とに対応する6個の特性データ)をプリンタ50から取得してもよい。
(3)上記した実施例では、ハーフトーン処理部40は、注目ラスタに隣接するラスタを形成するノズルを特定ノズルとして選択する(図7のS30、図14のS54)。しかしながら、ハーフトーン処理部40は、注目ラスタに隣接するラスタを形成するノズルを特定ノズルとして選択せずに、例えば、注目ラスタから1ラスタだけ離れた位置のラスタを形成するノズルを特定ノズルとして形成してもよい。一般には、特定ノズルは、注目ラスタの近傍のラスタを形成するノズルを含んでいればよい。
(4)上記した実施例では、上記の第2の印刷モードに対応する第2の印刷解像度は、第1の印刷モードに対応する第1の印刷解像度の2倍である。しかしながら、第2の印刷解像度は、第1の印刷解像度の3倍以上であってもよい。例えば、第2の印刷解像度が第1の印刷解像度の3倍である場合には、1回目の主走査によって形成された隣接する2本のラスタの間に、2回目の主走査によって1本のラスタが形成され、さらに、上記の隣接する2本のラスタの間に、3回目の主走査によって1本のラスタが形成される。
(5)上記した実施例では、ハーフトーン処理部40は、ドット出力=1と、ドット出力=0と、を示す二値データを生成する。しかしながら、ハーフトーン処理部40は、三値以上のデータを生成してもよい。例えば、ハーフトーン処理部40は、大ドットに対応する値「3」と、中ドットに対応する値「2」と、小ドットに対応する値「1」と、ドット無に対応する「0」と、を示す四値データを生成してもよい。この場合、ハーフトーン処理部40は、図7のS24で利用する閾値として、大ドットと中ドットとを区分するための閾値Th1(例えば191)と、中ドットと大ドットとを区分するための閾値Th2(例えば127)と、小ドットとドット無とを区分するための閾値Th3(例えば63)と、を利用してもよい。この例の場合、ハーフトーン処理部40は、形成されるべきドットサイズに応じて、図7のS32で算出される注目補正用データを変えてもよい。例えば、ハーフトーン処理部40は、中ドットが形成される場合には、(255+AVE)×(中ドットで表現されるべき濃度)/(大ドットで表現されるべき濃度(例えば255))を注目補正用データとして特定し、小ドットが形成される場合には、(255+AVE)×(小ドットで表現されるべき濃度)/(大ドットで表現されるべき濃度(例えば255))を注目補正用データとして特定してもよい。
(6)上記した実施例では、図7のS36において、注目画素に対応する誤差値として、S34で算出された誤差値がワーク領域22に記憶される。図7のS22では、補正部42は、S36で記憶された誤差値(注目画素の近傍の画素に対応する誤差値)を収集することによってPV’を算出する。この構成に代えて、補正部42は、S36において、注目画素の近傍の未処理の各画素に、S34で算出された誤差値を割り当ててもよい。例えば、図10の画素216のKに対応する誤差値ΔEk(i,j)が算出された場合に、補正部42は、S36において、未処理の画素217のK値であるK(i+1,j)と、誤差値ΔEkと係数sとを乗算した値と、の和を算出することによって、画素217の新たなK値を算出してもよい。この構成を採用する場合、図7のS20で特定されるPVがPV’に等しく、図7のS22の処理が実行されない。
(7)上記の第2実施例では、ハーフトーン処理部40は、誤差拡散法を用いて、ハーフトーン処理を実行しているが、これに代えて、ディザ法を用いて、ハーフトーン処理を実行してもよい。
(8)上記の第3実施例では、シングリングは、2回の主走査によって2個のノズルが1本のラスタを形成するが、これに代えて、2回の主走査によって1個のノズルが1本のラスタを形成してもよい。また、3回以上の主走査によって3個以上のノズルで1本のラスタを形成してもよい。
(9)図3の特性データテーブル60では、CMYKのそれぞれの色について、最小の吐出量のノズルに対応する特性データがゼロに設定される。しかしながら、例えば、所定の基準の吐出量のノズルに対応する特性データがゼロに設定されてもよい。この場合、図3の特性データテーブル60では、マイナスの値の特性データが存在し得る。
(10)上記の第1実施例では、図7のS32で注目補正用データ(AVE+255)を算出するために、「255」という数値を採用している。これは、最小の吐出量のノズルが形成するドットの濃度値として「255(CMYK画像データ210内の画素が採り得る最大の値)」を採用していることを意味する。この構成に代えて、注目補正用データを算出するための数値として「255」以外の数値を用いてもよい。また、上記の第2実施例でも、注目補正用データを算出する際に、(255+最小の特性データ)/(255+AVE)を採用している。これも、最小の吐出量のノズルが形成するドットの濃度値として「255」を採用していることを意味する。この構成に代えて、注目補正用データを算出するための数値として「255」以外の数値を用いてもよい。
(11)図3の特性データテーブル60において、吐出量が最小であるノズルに対応する特性データを255に設定してもよい。即ち、特性データは、図3に示される値に255を加算することによって得られる値でもよい。この場合、図7のS32において、AVEに255を加算しなくてもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:ネットワークシステム、12:操作部、14:表示部、16:ネットワークインターフェイス、20:記憶部、22:ワーク領域、24:プリンタドライバ、30:制御部、32:画像処理部、34:色変換処理部、36:取得部、38:補正用データ算出部、40:ハーフトーン処理部、42:補正部、44:決定部、46:誤差値算出部、48:供給部、50:プリンタ、52:ネットワークインターフェイス、54:表示部、56:記憶部、60:特性データテーブル、64:プログラム、70:印刷実行部、80:印刷ヘッド、84k,84c,84m,84y:ノズル群、200:変換済みRGB画像データ、210:CMYK画像データ、250:補正済み画像データ、300:補正用データテーブル

Claims (9)

  1. 特定の色のインク滴を吐出するための複数個のノズルが形成された印刷ヘッドを含む印刷実行部に印刷を実行させるための制御装置であって、
    特定の画像データに対して画像処理を実行することによって、処理済み画像データを生成する画像処理部と、
    前記処理済み画像データを前記印刷実行部に供給する供給部と、を備え、
    前記画像処理部は、前記複数個のノズルから吐出されるインク滴の吐出量のバラツキを補償するために、対象の画像データ内の注目画素に対して、注目画素に対応する印刷媒体上の位置にドットを形成する注目ノズルのための補正用データを用いて、特定の処理を実行し、
    前記補正用データは、前記複数個のノズルのうちの一部である2個以上のノズルに対応する2個以上の特性データを用いて得られるデータであり、
    前記2個以上のノズルは、前記注目ノズルと、前記注目ノズルによって前記印刷媒体上に形成される注目ラスタの近傍のラスタを形成する特定ノズルと、を含み、
    前記特性データは、対応するノズルのインク滴の吐出量に関係するデータであり、
    前記画像処理部は、
    第1種の色空間で表現される前記特定の画像データ内の各画素に対して、色変換処理を実行することによって、第2種の色空間で表現される前記対象の画像データを生成する色変換処理部と、
    前記対象の画像データに対してハーフトーン処理を実行することによって、前記処理済み画像データを生成するハーフトーン処理部と、を備え、
    前記ハーフトーン処理部は、
    前記対象の画像データ内の前記注目画素の値を、前記注目画素の近傍の複数個の近傍画素に対応する複数個の誤差値を用いて補正することによって、補正済みの値を生成する補正部と、
    前記補正済みの値と、前記注目画素に対応する閾値と、に基づいて、前記注目画素に対応する前記印刷媒体上の前記位置にドットを形成するのか否かを決定する決定部と、
    前記注目画素についてドットを形成するのか否かに関する前記決定に応じて、前記注目画素に対応する誤差値を算出する誤差値算出部と、を備え、
    前記誤差値算出部は、前記注目画素についてドットを形成することが決定される場合に、前記補正済みの値と、前記補正用データと、を用いて、前記注目画素に対応する前記誤差値を算出する前記特定の処理を実行する、制御装置。
  2. 前記画像処理部は、前記印刷実行部が、前記印刷ヘッドの第1の主走査によって形成される隣接する2本のラスタの間に、前記印刷ヘッドの第2の主走査によって1本のラスタが形成されるインターレース印刷を実行するための前記処理済み画像データを生成可能であり、
    前記特定ノズルは、前記第1の主走査によって形成される前記注目ラスタに隣接する隣接ラスタであって、前記第2の主走査によって形成される前記隣接ラスタを形成するノズルを含む、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記補正用データは、前記2個以上のノズルに対応する前記2個以上の特性データの平均値を用いて得られるデータである、請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記画像処理部は、前記補正用データが登録されたテーブルから、前記補正用データを取得する取得部を備え、
    前記画像処理部は、取得済みの前記補正用データを用いて、前記注目画素に対して前記特定の処理を実行する、請求項1から3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記画像処理部は、
    前記複数個のノズルに対応する複数個の前記特性データが登録されたテーブルから、前記2個以上のノズルに対応する前記2個以上の特性データを取得する取得部と、
    取得済みの前記2個以上の特性データを用いて、前記補正用データを算出する補正用データ算出部と、を備え、
    前記補正用データ算出部は、
    第1の印刷解像度で前記印刷が実行されるべき場合には、N1個(前記N1は2以上の整数)のノズルに対応するN1個の特性データを用いて、前記補正用データを算出し、
    前記第1の印刷解像度よりも高い第2の印刷解像度で前記印刷が実行されるべき場合には、前記N1より大きいN2個のノズルに対応するN2個の特性データを用いて、前記補正用データを算出し、
    前記画像処理部は、算出済みの前記補正用データを用いて、前記注目画素に対して前記特定の処理を実行する、請求項1から3のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記N1個と前記N2個とは、前記第1の印刷解像度で前記印刷が実行される場合において前記N1個のノズルによって形成されるN1本のラスタの幅が、前記第2の印刷解像度で前記印刷が実行される場合において前記N2個のノズルによって形成されるN2本のラスタの幅とほぼ等しくなるように設定されている、請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記複数個のノズルのそれぞれは、副走査方向に沿って延びる複数本のノズル列のいずれかに属し、
    前記副走査方向において、第1のノズル列に属する隣接する2個のノズルの間に、第2のノズル列に属する1個のノズルが位置し、
    前記2個以上のノズルは、前記第1のノズル列に属する前記注目ノズルと、前記第2のノズル列に属する前記特定ノズルと、を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の制御装置。
  8. 前記特定ノズルは、前記注目画素よりも前に前記特定の処理が実行される第1種の画素に対応する前記印刷媒体上の位置にドットを形成する第1種のノズルであって、前記注目ラスタと異なるラスタを形成する前記第1種のノズルと、前記注目画素よりも後に前記特定の処理が実行される第2種の画素に対応する前記印刷媒体上の位置にドットを形成する第2種のノズルであって、前記注目ラスタと異なるラスタを形成する前記第2種のノズルと、を含み、
    前記2個以上のノズルの中では、前記第2種のノズルの数が、前記第1種のノズルの数よりも多い、請求項1から7のいずれか一項に記載の制御装置。
  9. コンピュータプログラムであって、
    特定の色のインク滴を吐出するための複数個のノズルが形成された印刷ヘッドを含む印刷実行部に印刷を実行させるための制御装置に、以下の各工程、即ち、
    特定の画像データに対して画像処理を実行することによって、処理済み画像データを生成する画像処理工程と、
    前記処理済み画像データを前記印刷実行部に供給する供給工程と、を実行させ、
    前記画像処理工程は、前記複数個のノズルから吐出されるインク滴の吐出量のバラツキを補償するために、対象の画像データ内の注目画素に対して、注目画素に対応する印刷媒体上の位置にドットを形成する注目ノズルのための補正用データを用いて、特定の処理を実行する工程を含み、
    前記補正用データは、前記複数個のノズルのうちの一部である2個以上のノズルに対応する2個以上の特性データを用いて得られるデータであり、
    前記2個以上のノズルは、前記注目ノズルと、前記注目ノズルによって前記印刷媒体上に形成される注目ラスタの近傍のラスタを形成する特定ノズルと、を含み、
    前記特性データは、対応するノズルのインク滴の吐出量に関係するデータであ
    前記画像処理工程は、
    第1種の色空間で表現される前記特定の画像データ内の各画素に対して、色変換処理を実行することによって、第2種の色空間で表現される前記対象の画像データを生成する色変換処理工程と、
    前記対象の画像データに対してハーフトーン処理を実行することによって、前記処理済み画像データを生成するハーフトーン処理工程と、を備え、
    前記ハーフトーン処理工程は、
    前記対象の画像データ内の前記注目画素の値を、前記注目画素の近傍の複数個の近傍画素に対応する複数個の誤差値を用いて補正することによって、補正済みの値を生成する補正工程と、
    前記補正済みの値と、前記注目画素に対応する閾値と、に基づいて、前記注目画素に対応する前記印刷媒体上の前記位置にドットを形成するのか否かを決定する決定工程と、
    前記注目画素についてドットを形成するのか否かに関する前記決定に応じて、前記注目画素に対応する誤差値を算出する誤差値算出工程と、を備え、
    前記誤差値算出工程は、前記注目画素についてドットを形成することが決定される場合に、前記補正済みの値と、前記補正用データと、を用いて、前記注目画素に対応する前記誤差値を算出する前記特定の処理を実行する、
    コンピュータプログラム。
JP2009291083A 2009-12-22 2009-12-22 制御装置及びコンピュータプログラム Active JP5609101B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009291083A JP5609101B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 制御装置及びコンピュータプログラム
US12/973,286 US9144996B2 (en) 2009-12-22 2010-12-20 Controlling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009291083A JP5609101B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 制御装置及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011131428A JP2011131428A (ja) 2011-07-07
JP5609101B2 true JP5609101B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=44150443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009291083A Active JP5609101B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 制御装置及びコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9144996B2 (ja)
JP (1) JP5609101B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609101B2 (ja) 2009-12-22 2014-10-22 ブラザー工業株式会社 制御装置及びコンピュータプログラム
JP5866905B2 (ja) 2011-09-16 2016-02-24 ブラザー工業株式会社 印刷実行部に印刷を実行させるための制御装置
JP5994492B2 (ja) * 2012-08-31 2016-09-21 ブラザー工業株式会社 制御装置及びコンピュータプログラム
JP6044193B2 (ja) * 2012-08-31 2016-12-14 ブラザー工業株式会社 制御装置及びコンピュータプログラム
JP6064745B2 (ja) * 2013-03-29 2017-01-25 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP6318954B2 (ja) * 2014-07-30 2018-05-09 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6418036B2 (ja) * 2015-03-31 2018-11-07 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ、及び、インクジェットヘッド
JP6487778B2 (ja) * 2015-05-29 2019-03-20 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法
JP6838424B2 (ja) 2017-02-23 2021-03-03 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530361A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Fuji Xerox Co Ltd 中間調画像再現方法及びその装置
US5953459A (en) * 1996-02-23 1999-09-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Dither matrix producing method
US5809177A (en) * 1996-06-06 1998-09-15 Xerox Corporation Hybrid error diffusion pattern shifting reduction using programmable threshold perturbation
US5946011A (en) * 1997-03-18 1999-08-31 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method using multiple nozzle groups
JP3482869B2 (ja) * 1997-04-08 2004-01-06 セイコーエプソン株式会社 ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
JPH1158704A (ja) 1997-08-15 1999-03-02 Mitsubishi Electric Corp インクジェット記録装置
JP4244405B2 (ja) * 1998-07-09 2009-03-25 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体
JP3849319B2 (ja) 1998-09-21 2006-11-22 ブラザー工業株式会社 画像データ処理装置およびその色補正方法
JP2001038892A (ja) 1999-08-02 2001-02-13 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、記録媒体およびノズルブロックの製造方法
JP3925018B2 (ja) 1999-11-26 2007-06-06 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、および記録媒体
US6612678B2 (en) 2000-09-04 2003-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing system and method
JP2002185788A (ja) 2000-10-06 2002-06-28 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、印刷制御装置、および記録媒体
JP2003200613A (ja) 2002-11-11 2003-07-15 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体
JP4645020B2 (ja) 2003-11-07 2011-03-09 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷装置、印刷制御装置、プログラム及び印刷方法
JP2005225199A (ja) 2004-02-16 2005-08-25 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及びその制御方法
JP4492274B2 (ja) 2004-09-24 2010-06-30 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006315411A (ja) * 2005-01-28 2006-11-24 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP4487894B2 (ja) 2005-01-28 2010-06-23 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
EP1732306B1 (en) 2005-06-10 2012-11-21 Agfa Graphics N.V. Image processing method for reducing image artefacts
JP2007019652A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよびテストパターン
US7748810B2 (en) 2005-07-05 2010-07-06 Seiko Epson Corporation Image processing device, calibration table generator, image processing method, program product, and test pattern
JP2007015336A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4765635B2 (ja) * 2005-09-15 2011-09-07 セイコーエプソン株式会社 高画質ハーフトーン処理
JP2007237398A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Fujifilm Corp 画像記録システム及び方法
JP2008092191A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp 画像処理方法及び装置並びに画像形成方法及び装置
JP2009269321A (ja) 2008-05-08 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、プログラム、記憶媒体、画像処理装置、画像形成装置
JP2010089488A (ja) 2008-09-10 2010-04-22 Seiko Epson Corp 印刷方法、及び、印刷装置
US8184917B2 (en) 2009-08-05 2012-05-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processor
JP5609101B2 (ja) 2009-12-22 2014-10-22 ブラザー工業株式会社 制御装置及びコンピュータプログラム
JP2011131473A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Brother Industries Ltd 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9144996B2 (en) 2015-09-29
JP2011131428A (ja) 2011-07-07
US20110148966A1 (en) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609101B2 (ja) 制御装置及びコンピュータプログラム
JP5866905B2 (ja) 印刷実行部に印刷を実行させるための制御装置
US7710608B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control program, printing apparatus control method, printing data creating apparatus, printing data creating program and printing data creating method
JP4428362B2 (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および印刷制御装置、印刷制御プログラム、印刷制御方法ならびに前記プログラムを記録した記録媒体
JP4604940B2 (ja) 双方向印刷を行うための画像処理装置および印刷装置
JP2016124138A (ja) 印刷データ生成装置、および、色変換プロファイルの生成方法
JP2009006510A (ja) 印刷装置、印刷方法、および、プログラム
JP2008030254A (ja) 双方向印刷を行うための画像処理装置および印刷装置
JP6252003B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、画像処理装置およびプログラム
JP7439661B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及び記録システム
JP5609102B2 (ja) 制御装置及びコンピュータプログラム
JP5703579B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷データ生成プログラム、ディザマスクの生成方法
JP2016087980A (ja) 印刷制御装置
JP5333197B2 (ja) 制御装置及びコンピュータプログラム
JP2011131473A (ja) 制御装置
JP5625347B2 (ja) プリンタ
JP5609103B2 (ja) 制御装置及びコンピュータプログラム
JP5891683B2 (ja) 印刷装置および印刷物生産方法
JP5609104B2 (ja) プリンタ及び印刷ヘッドセット
US9208416B2 (en) Image processing apparatus performing halftone process on image data based on a corrected tone value and an error value of target pixels
JP7159789B2 (ja) 記録制御装置、記録装置および記録制御方法
JP2013075456A (ja) 印刷実行部に印刷を実行させるための制御装置
JP2020192783A (ja) 画像処理装置、印刷方法および印刷装置
JP2012222711A (ja) 印刷用データの生成装置、印刷装置およびその方法
JP2012222712A (ja) 印刷用データの生成装置、印刷装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5609101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150