JP2016124138A - 印刷データ生成装置、および、色変換プロファイルの生成方法 - Google Patents

印刷データ生成装置、および、色変換プロファイルの生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016124138A
JP2016124138A JP2014264993A JP2014264993A JP2016124138A JP 2016124138 A JP2016124138 A JP 2016124138A JP 2014264993 A JP2014264993 A JP 2014264993A JP 2014264993 A JP2014264993 A JP 2014264993A JP 2016124138 A JP2016124138 A JP 2016124138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
value
printing
values
color space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014264993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016124138A5 (ja
JP6424619B2 (ja
Inventor
彰太 森川
Shota Morikawa
彰太 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014264993A priority Critical patent/JP6424619B2/ja
Priority to US14/955,576 priority patent/US9571696B2/en
Publication of JP2016124138A publication Critical patent/JP2016124138A/ja
Publication of JP2016124138A5 publication Critical patent/JP2016124138A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424619B2 publication Critical patent/JP6424619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/502Reproducing the colour component signals dot-sequentially or simultaneously in a single or in adjacent picture-element positions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】往路画像と復路画像との間の色味の差を抑制する。
【解決手段】印刷データ生成装置は、特定色空間の色値には、第1種のインク色空間の色値が対応付けられ、一部の所定の特定色空間の色値には、さらに、第2種のインク色空間の色値が対応付けられた色変換プロファイルを記憶する記憶部と、対象画像データに対して色変換プロファイルを用いた色変換処理を実行する色変換部と、変換済画像データを用いて印刷データを生成する生成部と、を備える。色変換部は、往路印刷と往路印刷のうちの一方によって印刷されるべき部分画像を表す第1の部分画像データと、往路印刷と復路印刷のうちの他方によって印刷されるべき部分画像を表す第2の部分画像データと、を特定し、第1の部分画像データに対する色変換処理を、第1種のインク色空間の色値を用いて実行し、第2の部分画像データに対する色変換処理を、第1種と第2種のインク色空間の色値を用いて実行する。
【選択図】 図7

Description

本明細書は、対象画像データを用いて印刷データを生成する技術に関し、特に、往路印刷と復路印刷とを組み合わせた双方向印刷を実行する印刷実行部のために、印刷データを生成する技術に関する。
往路印刷と復路印刷とを組み合わせた双方向印刷を実行するプリンタが知られている。これらのプリンタの印刷ヘッドには、印刷に用いられる複数色のインク、例えば、シアン、マゼンタ、イエロ、ブラックのインクを吐出するための複数個のノズル群が、所定の順序で、主走査方向に沿って並んでいる。このために、双方向印刷では、往路印刷時のドットの形成順序と、復路印刷時のドットの形成順序とが、互いに異なる。この結果、双方向印刷では、往路印刷によって印刷される部分画像(以下、往路画像とも呼ぶ)と、復路印刷によって印刷される部分画像(以下、復路画像とも呼ぶ)と、の間で、色味が異なる場合がある。
特許文献1には、往路画像と復路画像との間の色味の差を抑制するために、往路画像と、復路画像と、に対して、それぞれ異なるγ補正を行う技術が開示されている。
特開2004−106191号公報
しかしながら、往路画像と復路画像との間の色味の差の変化は、単純ではなく、例えば、成分値の変化に対して線形に変化する訳ではない。このために、上記技術のようなγ補正では、往路画像と復路画像との間の色味の差を十分に抑制できない可能性があった。
本明細書は、往路印刷によって印刷される往路画像と、復路印刷によって印刷される復路画像と、の間の色味の差を抑制できる新たな技術を開示する。
本明細書に開示された技術は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することが可能である。
[適用例1]複数種類の色のインクを吐出するための複数種類のノズルを有する印刷ヘッドと、印刷媒体に対して主走査方向に沿って前記印刷ヘッドを移動させる主走査を実行する主走査部と、前記印刷ヘッドに対して前記主走査方向と交差する副走査方向に沿って前記印刷媒体を移動させる副走査を実行する副走査部と、前記主走査中に前記印刷ヘッドを駆動して前記印刷媒体にドットを形成するヘッド駆動部と、を備える印刷実行部であって、前記主走査の往路において前記ドットを形成する往路印刷と、前記主走査の復路において前記ドットを形成する復路印刷と、を組み合わせた双方向印刷を実行する、前記印刷実行部のための印刷データ生成装置であって、
特定色空間の色値と、複数種類のインクの色に対応する複数個の成分値を含むインク色空間の色値と、の対応関係を規定する色変換プロファイルであって、複数個の特定色空間の色値には、それぞれ、第1種のインク色空間の色値が対応付けられ、複数個の前記特定色空間の色値の一部である所定の特定色空間の色値には、さらに、第2種のインク色空間の色値とが対応付けられた、前記色変換プロファイルを記憶する記憶部と、
対象画像を表す対象画像データであって、前記特定色空間の色値で画素ごとの色を表す前記対象画像データを取得する画像取得部と、
前記対象画像データに対して、前記色変換プロファイルを用いた色変換処理を実行して、前記インク色空間の色値で画素ごとの色を表す変換済画像データを生成する色変換部と、
前記変換済画像データを用いて印刷データを生成する生成部と、
を備え、
前記色変換部は、
前記対象画像データのうち、前記往路印刷と前記往路印刷のうちの一方によって印刷されるべき部分画像を表す第1の部分画像データと、前記往路印刷と前記復路印刷のうちの他方によって印刷されるべき部分画像を表す第2の部分画像データと、を特定し、
前記第1の部分画像データに対する前記色変換処理を、前記色変換プロファイルにて前記特定色空間の色値に対応付けられた前記第1種のインク色空間の色値を用いて実行し、
前記第2の部分画像データに対する前記色変換処理を、複数個の前記特定色空間の色値のうち前記所定の特定色空間の色値については、前記色変換プロファイルにて前記所定の特定色空間の色値に対応付けられた前記第2種のインク色空間の色値を用いて実行し、複数個の前記特定色空間の色値のうち前記所定の特定色空間の色値とは異なる色値については、前記色変換プロファイルにて前記特定色空間の色値に対応付けられた前記第1種のインク色空間の色値を用いて実行する、印刷データ生成装置。
上記構成によれば、所定の特定色空間の色値は、第1の部分画像データに対する色変換処理と、第2の部分画像データに対する色変換処理とで、それぞれ別のインク色空間の色値に変換される。この結果、第1の部分画像データに対する色変換処理と、第2の部分画像に対する色変換処理とを、それぞれ、適切に実行することができる。したがって、印刷画像において、往路印刷によって印刷される往路画像と、復路印刷によって印刷される復路画像と、の間の色味の差を抑制することができる。
[適用例2] 複数種類の色のインクを吐出するための複数種類のノズルを有する印刷ヘッドと、印刷媒体に対して主走査方向に沿って前記印刷ヘッドを移動させる主走査を実行する主走査部と、前記印刷ヘッドに対して前記主走査方向と交差する副走査方向に沿って前記印刷媒体を移動させる副走査を実行する副走査部と、前記主走査中に前記印刷ヘッドを駆動して前記印刷媒体にドットを形成するヘッド駆動部と、を備える印刷実行部であって、前記主走査の往路において前記ドットを形成する往路印刷と、前記主走査の復路において前記ドットを形成する復路印刷と、を組み合わせた双方向印刷を実行する、前記印刷実行部のための印刷データを生成する際に用いられる色変換プロファイルの生成方法であって、
特定色空間の色値と第1種のインク色空間の色値との対応関係を規定する前記往路印刷と前記復路印刷のうちの一方のための第1プロファイルであって、前記インク色空間の色値は、前記複数種類のインクの色に対応する複数個の成分値を含む、前記第1プロファイルを準備する第1工程と、
前記第1プロファイルにて、複数個の前記特定色空間の色値に対応付けられた複数個の前記第1種のインク色空間の色値に基づいて、前記往路印刷と前記復路印刷のうちの一方による複数個の第1種のテスト画像と、前記往路印刷と前記復路印刷のうちの他方による複数個の第2種のテスト画像と、をそれぞれ印刷する第2工程と、
複数個の前記第1種のテスト画像と、複数個の前記第2種のテスト画像と、をそれぞれ測色する第3工程と、
複数個の前記特定色空間の色値のうち、所定の特定色空間の色値を決定する第4工程であって、前記所定の特定色空間の色値は、その色値に対応付けられた前記第1種のインク色空間の色値に基づいて前記往路印刷によって印刷される往路画像の色と前記復路印刷によって印刷される復路画像の色との差である第1の色差が特定の閾値より大きな色値であり、前記第1の色差は、前記第3工程の測色結果に基づいて算出される、前記第4工程と、
各前記所定の特定色空間の色値に対応付けるべき第2種のインク色空間の色値であって、その色値に基づく前記往路印刷と前記復路印刷のうちの他方による画像の色と、前記第1プロファイルにて各前記所定の特定色空間の色値に対応付けられた前記第1種のインク色空間の色値に基づく前記往路印刷と前記復路印刷のうちの一方による画像の色との差である第2の色差が、前記第1の色差より小さい、前記第2種のインク色空間の色値を決定する第5工程と、
前記第1プロファイルと、前記所定の特定色空間の色値と前記第2種のインク色空間の色値との対応関係を規定するための第2プロファイルと、を含む色変換プロファイルを生成する第6工程と、
を備える、色変換プロファイルの生成方法。
上記構成によれば、印刷画像において、往路印刷によって印刷される往路画像と、復路印刷によって印刷される復路画像と、の間の色味の差を抑制し得る色変換プロファイルを生成することができる。
なお、本発明は、他の種々の形態で実現可能であり、例えば、印刷装置、色変換プロファイルの生成装置、これらの装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、等の形態で実現することができる。
第1実施例における印刷システムの構成を示すブロック図である。 印刷実行部200の概略構成を示す図である。 本実施例の印刷モードについて説明する図である。 第1実施例の色変換プロファイルPFDと測色データとを示す図である。 色変換プロファイルPFDの生成方法のフローチャートである。 印刷データ生成処理のフローチャートである。 第1実施例の色変換処理のフローチャートである。 第2実施例の色変換プロファイルPFD2の一例を示す図である。 色変換プロファイルPFD2の生成方法のフローチャートである。 第2実施例の色変換処理のフローチャートである。 注目代表値に対応付けるべき復路用のCMYK値を選択する別の方法のフローチャートである。
A.第1実施例:
A−1.印刷システムの構成:
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づき説明する。図1は、第1実施例における印刷システムの構成を示すブロック図である。図1に示すように、印刷システム1000は、パーソナルコンピュータ400と、プリンタ100を備えている。
プリンタ100は、プリンタ100を制御するコントローラとしてのCPU110と、DRAMなどの揮発性記憶装置120と、フラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置130と、液晶ディスプレイなどの表示部140と、タッチパネルやボタンなどを含む操作部150と、通信部160と、印刷実行部200と、を備えている。通信部160は、外部機器(例えば、パーソナルコンピュータ400)と接続するためのインタフェースを含み、外部機器との間で、データ通信を行うために用いられる。
揮発性記憶装置120は、例えば、CPU110がプログラム(例えば、制御プログラム131))を実行する際に、用いられる種々の中間データを一時的に格納するためのバッファ領域121として用いられる。
不揮発性記憶装置130には、制御プログラム131が格納されている。CPU110は、制御プログラム131を実行することによって、プリンタ100を制御する種々の機能、例えば、印刷実行部200を制御して印刷を実行する機能を実現する。制御プログラム131は、例えば、プリンタ100の出荷時に予め不揮発性記憶装置130に格納されている。これに代えて、制御プログラム131は、DVD−ROMなどに記録された形態や、サーバからネットワークを介してダウンロードされる形態で提供されても良い。
印刷実行部200は、シアン、マゼンタ、イエロ、ブラック(以下、それぞれ、C、M、Y、Kと略す)の各インクを吐出して印刷を行うインクジェット方式の印刷機構である。印刷実行部200は、C、M、Y、Kの各インクを吐出して用紙上にドットを形成することによって、印刷を行う。印刷実行部200は、主走査部210と、副走査部220と、印刷ヘッド230と、ヘッド駆動部240と、を備えている。
図2は、印刷実行部200の概略構成を示す図である。図2(a)には、印刷実行部200の全体構成の概略が示されている。図2(a)に示すように、印刷実行部200は、さらに、印刷媒体としての用紙P(例えば、A4サイズの用紙)を収容するための用紙トレイ261、262と、印刷後の用紙Pが排出される排紙トレイ250と、印刷ヘッド230のインクを吐出する面と対向して配置されたプラテン270と、を備えている(図2(a))。
主走査部210は、印刷ヘッド230を搭載するキャリッジ213と、キャリッジ213を主走査方向(図2:Y軸方向)に沿って移動可能に保持する摺動軸214と、図示しない主走査モータと、を備えている。主走査部210は、主走査モータの動力を用いて、キャリッジ213を摺動軸214に沿って往復移動させる。これによって、用紙Pに対して主走査方向に沿って印刷ヘッド230を往復移動させる主走査が実現される。主走査は、往路と、往路と、を含んでいる。往路は、2個の主走査方向、すなわち、図2のY軸に平行な2個の方向のうち、負方向(−Y方向)への主走査である。復路は、図2のY軸に平行な2個の方向のうち、正方向(+Y方向)への主走査である。以下では、−Y方向を往路方向とも呼び、+Y方向を復路方向とも呼ぶ。
副走査部220は、プラテン270の上流側と下流側にそれぞれ配置された一対の上流側ローラ223、一対の下流側ローラ224を含む複数個の搬送ローラと、図示しない副走査モータと、を備える。副走査部220は、副走査モータの動力を用いて、270用紙トレイ261、262から、プラテン270上を通り、排紙トレイ250に至る搬送経路RTに沿って、用紙Pを搬送する。これによって、印刷ヘッド230に対して主走査方向と交差する副走査方向に沿って印刷媒体を移動させる副走査が実現される。矢印ARは、プラテン270上における用紙Pの搬送方向(図2のX軸の正方向(+X方向))、すなわち、上述した副走査方向を示している。
図2(b)は、Z軸の負方向(−Z方向)側)から、Z軸(+Z方向)に向かって印刷ヘッド230を見た図を示している。印刷ヘッド230は、複数種類の色のインクを吐出するための複数種類のノズルNzを有する。具体的には、図2(b)に示すように、印刷ヘッド230のプラテン270と対向する面(印刷ヘッド230の−Z方向側の面)には、上述したC、M、Y、Kの各インクを吐出するためのノズル列NC、NM、NY、NKが形成されている。各ノズル列は、副走査方向に沿って並ぶ複数個のノズルNzを含んでいる。各ノズル列の副走査方向の長さ(ノズル長とも呼ぶ)を、NLとする。C、M、Y、Kの各インクを吐出するためのノズル列NC、NM、NY、NKは、主走査方向に所定の順序で並んでいる。本実施例では、図2(b)に示すように、往路方向の上流側(+Y側)から下流側(−Y側)に向かって、K、C、M、Yの順序で並んでいる。
ヘッド駆動部240は、主走査部210による主走査中に印刷ヘッド230を印刷データに従って駆動する。これによって、副走査部220によって移動される印刷媒体上に印刷ヘッド230からインクが吐出される。この結果、印刷媒体にドットが形成されて、印刷が実現される。
図1のパーソナルコンピュータ400は、CPU410と、DRAMなど揮発性記憶装置420と、ハードディスクドライブやフラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置430と、液晶ディスプレイなどの表示部440と、マウスやキーボードなどの操作部450と、通信部460と、を備えている。通信部460は、外部機器(例えば、プリンタ100)と接続するためのインタフェースを含み、外部機器との間で、データ通信を行うために用いられる。
揮発性記憶装置420には、CPU410がプログラム(例えば、ドライバプログラムPG)を実行する際に用いられる種々の中間データを一時的に格納するためのバッファ領域421として用いられる。
不揮発性記憶装置430には、ドライバプログラムPGが格納されている。ドライバプログラムPGは、例えば、DVD−ROMなどに記録された形態や、サーバからネットワークを介してダウンロードされる形態で提供される。パーソナルコンピュータ400のCPU410は、ドライバプログラムPGを実行することによって、後述する印刷データ生成処理等を実行して、プリンタ100を制御することができる。
不揮発性記憶装置430には、さらに、色変換プロファイルPFDが格納されている。この色変換プロファイルPFDは、例えば、プリンタ100の製造者によって、後述する生成方法を用いて、生成される。色変換プロファイルPFDは、例えば、ドライバプログラムPGとともに提供される。
A−2. 印刷モード
次に、本実施例のプリンタ100のCPU110が、印刷実行部200を用いて実行する印刷モードについて説明する。図3は、本実施例の印刷モードについて説明する図である。
CPU110は、主走査部210と副走査部220とヘッド駆動部240と、を制御して、単位印刷と単位副走査とを交互に繰り返し実行することにより印刷を行う。単位印刷は、用紙Pの搬送を停止した状態で、主走査を行いつつ、印刷ヘッド230を駆動することによって行われる印刷である。
CPU110は、単位印刷として、往路印刷と復路印刷とを実行することができる。往路印刷は、主走査の往路(すなわち、往路方向の主走査)において、ドットを形成する単位印刷である。復路印刷は、主走査の復路(すなわち、復路方向の主走査)において、ドットを形成する単位印刷である。
本実施例の印刷方式は、1回の単位副走査の送り量がノズル長NLと等しく、副走査方向の幅がノズル長NLと等しい領域を1回の単位印刷で印刷するいわゆる1パス印刷である。1回の単位印刷で印刷される画像を単位印刷画像とも呼ぶ。CPU110は、2種類の印刷モードで、すなわち、通常モードと高速モードで、1パス印刷を行うことができる。
図3(A)には、通常モードにて用紙Pに印刷される画像IMaの概略が示されている。通常モードでは、往路印刷のみを用いて印刷が実行される。具体的には、画像IMa内のn個(nは自然数)の単位印刷画像PI1〜PInの全てが、往路印刷によって印刷される。通常モードでの印刷を単方向印刷とも呼ぶ。
図3(B)には、高速モードにて用紙Pに印刷される画像IMbの概略が示されている。高速モードでは、往路印刷と復路印刷とを組み合わせた印刷が実行される。具体的には、画像IMb内のn個の単位印刷画像PI1〜PInのうち、印刷順序が奇数番目の単位印刷画像が、往路印刷によって印刷され、印刷順序が偶数番目の単位印刷画像が、復路印刷によって印刷される。高速モードでの印刷を双方向印刷とも呼ぶ。図3(A)、図3(B)に示される単位印刷画像PI1〜P3のうち、往路印刷によって印刷される往路画像は、ハッチングが付された領域であり、復路印刷によって印刷される復路画像は、ハッチングが付されていない領域である。
高速モードでの印刷は、往路印刷と復路印刷との両方を用いるので、通常モードでの印刷より、印刷速度が速い。
高速モードでの印刷では、往路画像と復路画像との間で、色味が異なる場合がある。これは、ノズル列NC、NM、NY、NK(図2(B))の主走査方向の配置順に起因する用紙P上へのドットの形成順序が、往路印刷と復路印刷との間で異なるからである。上述したように、本実施例では、図2(b)に示すように、往路方向の上流側(+Y側)から下流側(−Y側)に向かって、K、C、M、Yの順序で並んでいる。したがって、往路印刷では、1回の往路印刷の間に、Y、M、C、Kの順序で用紙上にドットが形成される。また、復路印刷では、1回の復路印刷の間に、K、C、M、Yの順序で用紙上にドットが形成される。複数色のドットが重ねて形成される用紙P上の位置では、この順序でドットが重ねて形成されるので、往路印刷と復路印刷とでは、各インクの用紙への吸収の程度や重なり方などが異なり得る。
A−3.色変換プロファイル
本実施例の色変換プロファイルPFD(図1)には、往路画像と復路画像との間の色味の差を抑制するための工夫がなされている。
図4は、第1実施例の色変換プロファイルPFDと、測色データと、を示す図である。図4(a)には、色変換プロファイルPFDの一例が示されている。色変換プロファイルPFDは、RGB色空間の色値(RGB値とも呼ぶ)と、CMYK色空間の色値(CMYK値とも呼ぶ)と、の対応関係を規定している。RGB値は、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の各成分値、すなわち、R値、G値、B値を含む色値である。CMYK値は、印刷に用いられる複数種類のインクの色(本実施例では、CMYK)に対応する複数個の成分値(本実施例では、C値、M値、Y値、K値)を含む色値である。本実施例では、R値、G値、B値、C値、M値、Y値、K値は、それぞれ、8ビット(256階調)の値である。
具体的には、色変換プロファイルPFDは、ルックアップテーブルLTと、参照情報RIと、を含んでいる。
ルックアップテーブルLTは、RGB値の複数個の代表値に、1個ずつCMYK値を対応付けたテーブルである。図4(a)に示すように、本実施例では、RGB値の複数個の代表値は、RGBの各値を、0〜255の間にほぼ均等に設定された17の特定値のいずれかに設定して得られる4913(17の3乗)個のRGB値である。17の特定値は、例えば、16×m(mは0≦m≦15の整数)で表される16個の値と255である。これらの4913個の代表値、および、これらの代表値に対応付けられた4913個のCMYK値には、1〜4913までの番号が付されている。このルックアップテーブルLTは、往路印刷を行った場合に、適切な色味の画像を印刷できるように、作成されている。したがって、ルックアップテーブルLTにおいて代表値に対応付けられた4913個のCMYK値を、往路用のCMYK値とも呼ぶ。
参照情報RIは、1〜4913までの番号であり、4913個の代表値のうちの一部である複数個の特定の代表値(参照付きの代表値とも呼ぶ)に対応付けられている。図4(A)において、292番、295番、296番、298番、299番の代表値は、参照付きの代表値の一例である。参照情報RIは、参照付きの代表値に追加で対応付けるCMYK値の番号を示している。参照情報RIによって参照付きの代表値に追加で対応付けられたCMYK値は、復路印刷を行った場合に、適切な色味の画像を印刷できるように、決定されている。したがって、参照情報RIによって参照付きの代表値に追加で対応付けられたCMYK値を、復路用のCMYK値とも呼ぶ。
換言すれば、参照付きの代表値には、往路用のCMYK値と、復路用のCMYK値と、の2種類のCMYK値が、1個ずつ対応付けられている。例えば、図4(A)の例では、292番の代表値には、往路用のCMYK値としての292番のCMYK値と、復路用のCMYK値としての294番のCMYK値と、が対応付けられている。
4913個の代表値のうちの参照付きの代表値以外の代表値、すなわち、参照情報RIが対応付けられていない代表値(参照無しの代表値とも呼ぶ)には、ルックアップテーブルLTにて対応付けられた往路用のCMYK値が1個ずつ対応付けられ、復路用のCMYK値は対応付けられていない。例えば、図4(A)の例では、290番の代表値には、往路用のCMYK値としての290番のCMYK値だけが対応付けられている。
以上の説明から解るように、色変換プロファイルPFDは、RGB値の複数個の代表値に、往路用のCMYK値が1個ずつ対応付けられ、これらの代表値のうち、複数個の参照付きの代表値には、さらに、復路用のCMYK値が1個ずつ対応付けられたテーブルを含む、と言うことができる。
また、ルックアップテーブルLTは、RGB値と往路用のCMYK値との対応関係を規定したメインプロファイルであり、参照情報RIは、ルックアップテーブルLTとともに用いられることで、一部のRGB値である所定のRGB値と復路用のCMYK値との対応関係を規定したサブプロファイルである、と言うことができる。
A−3.色変換プロファイルの生成方法
図5は、第1実施例の色変換プロファイルPFDの生成方法のフローチャートである。この色変換プロファイルPFDを生成する処理は、例えば、プリンタ100の製造者によって実行される。
S200では、作成者は、往路用のルックアップテーブルLT、すなわち、図4(A)のルックアップテーブルLTを準備する。ルックアップテーブルLTは、公知の方法によって生成することができる。例えば、複数個のCMYK値に基づく複数個のテスト画像(パッチとも呼ばれる)が、プリンタ100を用いて往路印刷によって印刷される。当該テスト画像を測色することによって、複数個のテスト画像の色を示す複数個の測色値が取得される。そして、これらの測色値と、4913個の代表値のうちの全部または一部に設定される目標色値と、に基づいて、4913個の代表値に対応付ける4913個のCMYK値が決定される。より具体的なルックアップテーブルの生成方法は、例えば、特開2002−33930号公報に開示されている。
S205では、作成者は、複数個の第1種のテスト画像を印刷する。複数個の第1種のテスト画像は、ルックアップテーブルLTに記録された複数個の往路用のCMYK値に基づいて、往路印刷によってそれぞれ印刷される複数個の往路画像である。具体的には、プリンタ100を用いて4913個の第1種のテスト画像が印刷される。
S210では、作成者は、複数個の第2種のテスト画像を印刷する。複数個の第2種のテスト画像は、ルックアップテーブルLTに記録された複数個の往路用のCMYK値に基づいて、復路印刷によってそれぞれ印刷される複数個の復路画像である。具体的には、プリンタ100を用いて4913個の第2種のテスト画像が印刷される。なお、特定のCMYK値に基づく第1種のテスト画像および第2種のテスト画像は、例えば、特定のCMYK値を有する複数個の画素からなる単色画像を表す画像データに対して、ハーフトーン処理を行うことによって得られる印刷データを用いて印刷される。
S215では、作成者は、印刷されたテスト画像を測色して、複数個の測色値を含む測色データを取得する。測色は、例えば、公知の分光測色機を用いて実行される。取得される測色値は、例えば、プリンタ100などのデバイスに依存しない色空間の色値、本実施例では、CIELAB色空間の色値(以下、Lab値とも呼ぶ)である。Lab値に含まれる3個の成分値、すなわち、明度を示すL*と、彩度や色相を示すa*と、b*と、を、それぞれ、L値、a値、b値、とも呼ぶ。具体的には、図4(B)に示すように、4913個の第1種のテスト画像を測色して得られる4913個のLab値を含む第1の測色データMC1と、4913個の第2種のテスト画像を測色して得られる4913個のLab値を含む第2の測色データMC2と、が取得される。第1種のテスト画像を測色して得られるLab値を、第1種の測色値とも呼び、第2種のテスト画像を測色して得られるLab値を、第2種の測色値とも呼ぶ。図4(B)に示すように、各第1種の測色値には、対応する第1種のテスト画像の基になった往路用のCMYK値の番号が付されている。各第2種の測色値にも、同様に、対応する第2種のテスト画像の基になった往路用のCMYK値の番号が付されている。
S220〜S245の工程は、ルックアップテーブルLTと、測色データMC1、MC2と、に基づいて、例えば、作成者が保有する計算機(図示省略)のCPUによって実行される。
S220では、CPUは、ルックアップテーブルLTに記録されたRGB値の4913個の代表値の中から、1個の注目代表値を選択する。
S225では、CPUは、注目代表値について、往路印刷と復路印刷との色差ΔE1を算出する。色差ΔE1は、注目する第1種のテスト画像の色と、注目する第2種のテスト画像の色と、の色差である。注目する第1種のテスト画像は、注目代表値に対応付けられた往路用のCMYK値に基づく第1種のテスト画像である。注目する第2種のテスト画像は、注目代表値に対応付けられた往路用のCMYK値に基づく第2種のテスト画像である。CPUは、注目する第1種のテスト画像の色を示す第1種の測色値と、注目する第2種のテスト画像の色を示す第2種の測色値と、のCIELAB色空間におけるユークリッド距離を、色差ΔE1として算出する。
S230では、CPUは、算出された色差ΔE1が、特定の閾値TH1より大きいか否かを判断する。色差ΔE1が、特定の閾値TH1より大きい場合には(S230:YES)、注目代表値は、復路用のCMYK値が対応付けられるべき代表値(上述した参照付きの代表値)に決定される。このために、CPUは、注目代表値に、復路用のCMYK値を対応づけるべく、後述するS235、S240の処理を実行する。色差ΔE1が、特定の閾値TH1以下である場合には(S230:NO)、注目代表値は、参照付きの代表値には決定されないので、CPUは、S235、S240の処理をスキップする。
S235では、CPUは、注目代表値に対応付けるべき復路用のCMYK値として、ルックアップテーブルLTに記録された4913個の往路用のCMYK値の中から、1個のCMYK値を選択する。具体的には、CPUは、4913個の第2種の測色値の中から、注目する第1種のテスト画像の色を示す第1種の測色値との色差ΔE2が最小となる第2種の測色値を選択する。上述した特定の閾値TH1が適切な値に設定されているので、選択された第2種の測色値は、上述した注目する第2種のテスト画像の色を示す第2種の測色値とは、別の値となる。このために、選択された第2種の測色値の色差ΔE2は、少なくとも上述の色差ΔE1より小さくなる。CPUは、選択された第2種の測色値に対応する第2種のテスト画像の基になった往路用のCMYK値を選択する。
S240では、CPUは、選択された往路用のCMYK値の番号を、注目代表値に対応付ける参照情報RIとして、記録する。この結果、当該番号の往路用のCMYK値が、復路用のCMYK値として注目代表値に対応付けられる。
S245では、CPUは、全てのRGB値の代表値、すなわち、ルックアップテーブルLTに記録された4913個の代表値の全てが、注目代表値として処理されたか否かを判断する。未処理の代表値がある場合には(S245:NO)、CPUは、S220に戻って、未処理の代表値を、新たな注目代表値として選択する。全ての代表値が処理された場合には(S245:YES)、CPUは、色変換プロファイルPFDの生成処理を終了する。以上説明した処理によって、図4(a)の色変換プロファイルPFDが生成される。
以上説明した色変換プロファイルPFDの生成方法によれば、第1種のテスト画像と第2種のテスト画像との測色結果に基づいて、4913個の代表値のうち、復路用のCMYK値が対応付けられるべき参照付きの代表値が決定される。具体的には、注目代表値に対応する往路用のCMYK値に基づく往路画像である第1種のテスト画像の色と、注目代表値に対応する往路用のCMYK値に基づく復路画像である第2種のテスト画像の色との色差ΔE1が特定の閾値TH1より大きい場合には、当該注目代表値は、参照付きの代表値に決定される(図5のS230)。
なお、用紙P上で色が互いに異なる2種類以上のドットが重なる面積が比較的大きくなる色を示す代表値は、上述した色差ΔE1が比較的大きくなるので、参照付きの代表値に決定されやすい。例えば、色相がR、G、Bのいずれかの近傍であり、かつ、比較的濃度が高い色は、参照付きの代表値に決定されやすい。具体的には、赤の原色((R、G、B)=(255、0、0))の近傍の色は、MのドットとYのドットとが重なりやすいので参照付きの代表値に決定されやすい。緑の原色や、青の原色の近傍の色も、同様に、参照付きの代表値に決定されやすい。
一方、用紙P上で色が互いに異なる2種類以上のドットが重なる面積が比較的小さくなる色を示す代表値は、上述した色差ΔE1が比較的小さくなるので、復路用のCMYK値を対応付けない代表値、すなわち、参照無しの代表値に決定されやすい。例えば、ドットが形成される個数が少ない比較的薄い色は、参照無しの代表値に決定されやすい。また、1種類の色のドットで表現される色、例えば、色相がCMYKのいずれかの近傍である色は、濃度に拘わらずに、参照無しの代表値に決定されやすい。
そして、注目代表値が参照付きの代表値に決定された場合には(S230:YES)、ルックアップテーブルLTに記録された4913個の往路用のCMYK値の中から、その色値に基づく復路画像である第2種のテスト画像の色と、注目代表値に対応付けられた往路用のCMYK値に基づく往路画像である第1種のテスト画像の色との色差ΔE2が、最小となるCMYK値が選択される(図5のS235)。そして、当該往路用のCMYK値が、注目代表値に対応付けるべき復路用のCMYK値として決定されて、当該CMYK値を復路用のCMYK値として注目代表値に対応付ける参照情報RIが記録される(図5のS240)。
この方法で生成された色変換プロファイルPFDでは、ルックアップテーブルLTを用いて、印刷画像データを生成した場合に、往路印刷によって印刷される往路画像と、復路印刷によって印刷される復路画像と、の間で、色差が比較的大きくなる色を表す参照付きの代表値に、往路用のCMYK値と、復路用のCMYK値と、の両方が対応付けられている。このために、この方法によれば、後述する印刷画像データ生成処理において、色変換プロファイルPFDを用いて生成される印刷と、当該印刷画像データに基づいて印刷される画像において、往路画像と復路画像との間の色味の差を抑制し得る色変換プロファイルを生成することができる。
また、4913個の代表値の全てに、2個のCMYK値を対応付ける必要がないので、例えば、往路用と復路用の2個のルックアップテーブルを用いる場合と比較して、色変換プロファイルのデータ量を低減できる。この結果、色変換プロファイルPFDを格納するために必要な不揮発性記憶装置430のメモリ量を低減することができる。
また、参照付きの代表値に対応付ける復路用のCMYK値は、ルックアップテーブルLTに記録された4913個の往路用CMYK値から選択された値である。この結果、色変換プロファイルPFDに参照情報RIを含めるだけで、参照付きの代表値に、適切な復路用のCMYK値を対応付けることができる。したがって、色変換プロファイルのデータ量をさらに低減できる。
A−4.印刷データ生成処理
ドライバプログラムPGを実行することによってプリンタドライバとして機能するパーソナルコンピュータ400のCPU410(図1)が実行する印刷データ生成処理について説明する。印刷データ生成処理は、図示しないUI画面を介して、ユーザからの印刷要求をCPU410が受け取ったときに開始される。印刷要求には、印刷すべき画像を表す画像データの指定と、上述した高速モードと通常モードとのいずれかの印刷モードの指定と、が含まれる。図6は、印刷データ生成処理のフローチャートである。
S300では、CPU410は、例えば、図示しないアプリケーションプログラムによって生成された印刷すべき画像を表す画像データを取得する。この画像データは、例えば、ビットマップデータ、平面座標系にて図形等を表現したベクトルデータ、文字情報と文字の配置位置を規定したデータ等を含み得る。
S310では、CPU410は、取得された画像データに対して、ラスタライズ処理を実行して、RGB値で画素ごとの色を表すRGB画像データを生成する。これによって、本実施例の対象画像データとしてのRGB画像データが取得される。
S320では、CPU410は、RGB画像データに対して、色変換プロファイルPFDを用いた色変換処理を実行して、CMYK値で画素ごとの色を表すCMYK画像データを生成する。色変換処理の詳細については後述する。
S335では、CPU410は、CMYK画像データに対して、ハーフトーン処理を実行して、CMYKのそれぞれの色成分について、ドット形成状態を画素ごとに表すドットデータを生成する。ドットデータの各画素の各色成分の値によって表されるドットの形成状態は、「ドットを形成する」、「ドットを形成しない」のうちのいずれかの状態である。これに代えて、ドットの形成状態は、「大ドットを形成する」、「中ドットを形成する」、「小ドットを形成する」、「ドットを形成しない」の4つの状態であっても良い。ハーフトーン処理は、ディザ法や誤差拡散法などの公知の手法を用いて実行される。
S340では、CPU410は、ドットデータを用いて印刷データを生成する。具体的には、ドットデータが単位印刷にて用いられる順番に並べ代えられるとともに、ドットデータに各種のコマンドが付加されることによって、プリンタ10が解釈可能な印刷データが生成される。
S350では、生成された印刷データがプリンタ100に供給される。プリンタ100が印刷データを受信すると、プリンタ100のCPU110は、印刷データに基づいて印刷実行部200に画像を印刷させる。
A−5.色変換処理
図6のS320の色変換処理について説明する。図7は、第1実施例の色変換処理のフローチャートである。S400では、CPU410は、ユーザによって指定された印刷モードが、高速モードであるか通常モードであるかを判断する。
指定された印刷モードが通常モードである場合には(S400:NO)、S405にて、CPU410は、対象画像データとしてのRGB画像データの全体に対して、通常の色変換処理を実行して、色変換処理を終了する。通常の色変換処理は、上述した色変換プロファイルPFDに含まれる往路印刷用のルックアップテーブルLTを用いた色変換処理である。通常の色変換処理では、色変換プロファイルPFDに含まれる参照情報RIは用いられない。したがって、通常の色変換処理は、ルックアップテーブルLTに記録された往路用のCMYK値を用い、復路用のCMYK値は用いずに、実行される。この色変換処理は、公知の手法を用いて実行される。
指定された印刷モードが高速モードである場合には(S400:YES)、CPU410は、S410〜S460の高速モード用の色変換処理を実行する。
S410では、CPU410は、RGB画像データから1パス分の部分画像データを特定して取得する。1パス分の部分画像データは、1回の単位印刷(すなわち、往路印刷または復路印刷)で印刷されるべき部分画像を表す部分画像データである。具体的には、CPU410は、RGB画像データのうちの未処理のデータの先頭から、所定行分の部分画像データを特定して取得する。
S415では、CPU410は、取得された部分画像データに基づいて実行されるべき単位印刷が、復路印刷であるか往路印刷であるかを判断する。実行されるべき単位印刷が往路印刷である場合には(S415:NO)、すなわち、取得された部分画像データが、往路印刷によって印刷される往路画像を表す往路画像データである場合には、S420にて、CPU410は、往路画像データに対して、上述した通常の色変換処理を実行して、S460に処理を進める。したがって、往路画像データに対する色変換処理は、ルックアップテーブルLTに記録された往路用のCMYK値を用いて実行される。
実行されるべき単位印刷が復路印刷である場合には(S415:YES)、すなわち、取得された部分画像データが、復路印刷によって印刷される復路画像を表す復路画像データである場合には、CPU410は、S425〜S450の復路画像データに対する色変換処理を実行する。
S425では、CPU410は、処理対象の復路画像データによって表される復路画像に含まれる複数個の画素から、1個の注目画素を選択する。
S430では、CPU410は、ルックアップテーブルLTに記録されたRGB値の4913個の代表値の中から、RGB色空間において注目画素のRGB値の近傍に位置する代表値群を決定する。決定される代表値群は、注目画素のRGB値とのRGB色空間におけるユークリッド距離が1〜4番目に短い4個の代表値である。
S435では、CPU410は、色変換プロファイルPFD(図4(a))を参照して、決定された4個の代表値に、参照情報RIが対応付けられた代表値(参照付きの代表値とも呼ぶ)を含むか否かを判断する。
決定された4個の代表値に参照付きの代表値が含まれる場合には(S435:YES)、CPU410は、当該4個の代表値に対応する4個のCMYK値を、色変換プロファイルPFDから取得する。このとき、CPU410は、4個の代表値のうち、参照付きの代表値については、復路用のCMYK値を取得し、参照情報RIが対応付けられていない代表値(参照無しの代表値とも呼ぶ)については、往路用のCMYK値を取得する。
決定された4個の代表値に参照付きの代表値が含まれない場合には(S435:NO)、CPU410は、当該4個の代表値に対応する4個の往路用のCMYK値を、色変換プロファイルPFDから取得する。
S450では、CPU410は、取得された4個のCMYK値に基づいて、注目画素のRGB値をCMYK値に変換する。具体的には、CPU410は、取得された4個のCMYK値を用いて、所定の補間処理、本実施例では、三角錐補間を実行して、注目画素の変換後の値としてのCMYK値を決定する。
S455では、CPU410は、処理対象の復路画像データによって表される復路画像に含まれる全ての画素を、注目画素として処理したか否かを判断する。未処理の画素がある場合には(S455:NO)、CPU410は、S425に戻って、未処理の画素を、新たな注目画素として選択する。全ての画素が処理された場合には(S455:YES)、CPUは、S460に処理を進める。
S460では、CPU410は、全ての部分画像データを処理したか否か、すなわち、RGB画像データの全体に対して色変換処理が完了したか否かを判断する。未処理の部分画像データがある場合には(S460:NO)、CPU410は、S410に戻って、未処理の部分画像データを取得する。全ての部分画像データが処理された場合には(S460:YES)、CPUは、色変換処理を終了する。
以上説明した本実施例によれば、高速モード時には、図7の色変換処理において、CPU410は、対象画像データとしてのRGB画像データのうち、往路画像を表す往路画像データに対する色変換処理を、色変換プロファイルPFDにて、RGB値の代表値に対応付けられた往路用のCMYK値を用いて実行する(図7のS420)。そして、CPU410は、RGB画像データのうち、復路画像を表す復路画像データに対する色変換処理を、複数個のRGB値のうちの所定のRGB値については、色変換プロファイルPFDにて参照付きの代表値に対応付けられた復路用のCMYK値を用いて実行される。具体的には、注目RGB値についてS435にて決定される4個の代表値に、少なくとも1個の参照付きの代表値が含まれる場合には、少なくとも1個の代表値に対応付けられた復路用のCMYK値を用いて、色変換処理が実行される(図7のS445、S450)。この結果、所定のRGB値は、往路画像データに対する色変換処理と、復路画像データに対する色変換処理とで、別のCMYK値、すなわち、往路用のCMYK値と、復路用のCMYK値にそれぞれ変換される。この結果、往路画像データに対する色変換処理と、復路画像データに対する色変換処理とを、それぞれ、適切に実行することができる。したがって、印刷される画像において、往路画像と復路画像との間の色味の差を抑制することができる。
また、CPU410は、復路画像データに対する色変換処理を、複数個のRGB値のうち所定のRGB値とは異なるRGB値については、色変換プロファイルPFDにて参照無しの代表値に対応付けられた往路用のCMYK値を用いて実行する。具体的には、注目RGB値についてS435にて決定される4個の代表値の全てが、参照なしの代表値である場合には、これらの代表値に対応付けられた往路用のCMYK値のみを用いて、色変換処理が実行される(図7のS440、S450)。この結果、所定のRGB値とは異なるRGB値は、復路画像データに対する色変換処理と、往路画像データに対する色変換処理とで、同じ往路用のCMYK値に変換される。この結果、所定のRGB値とは異なるRGB値については、色変換プロファイルPFDにおいて複数個のCMYK値を対応付ける必要がないので、色変換プロファイルPFDのデータ量を低減することができる。
以上の説明から解るように、本実施例では、所定のRGB値は、S435にて決定される4個の代表値に、少なくとも1個の参照付きの代表値が含まれるRGB値である。所定のRGB値には、参照付きの代表値が含まれる。そして、所定のRGB値とは異なるRGB値は、S435にて決定される4個の代表値の全てが、参照なしの代表値であるRGB値である。所定のRGB値とは異なるRGB値には、参照なしの代表値が含まれる。
さらに、図5の色変換プロファイルPFDの生成処理のS230に示すように、所定のRGB値の一部である参照付き代表値は、対応する往路用のCMYK値に基づく第1種のテスト画像の色と第2種のテスト画像の色と、の差が、閾値TH1より大きな代表値である。したがって、所定のRGB値に対応する往路用のCMYK値に基づいて往路印刷によって印刷される色と、当該往路用のCMYK値に基づいて復路印刷によって印刷される色と、の差は、特定の閾値より大きい、と言うことができる。この結果、同じ色変換処理を行うと、往路画像と復路画像との間の色味の差が大きくなる色を表す所定のRGB値は、往路画像データに対する色変換処理と、復路画像データに対する色変換処理とで、それぞれ別のCMYK値に適切に変換される。そして、同じ色変換処理を行ったとしても、往路画像と復路画像との間の色味の差が大きくならない色を表す他のRGB値は、往路画像データに対する色変換処理と、復路画像データに対する色変換処理とで、同じCMYK値に変換すされる。この結果、色変換プロファイルPFDのデータ量を抑制しつつも、往路画像と復路画像との間の色味の差を適切に抑制することができる。
また、図5の色変換プロファイルPFDの生成処理のS235にて説明したように、参照付きの代表値に対応付ける復路用のCMYK値は、ルックアップテーブルLTにて複数個のRGB値の代表値に対応付けられた複数個の復路用のCMYK値の中から選択された値である。この結果、色変換プロファイルPFDに参照情報RIを含めるだけで、参照付きの代表値に、適切な復路用のCMYK値を対応付けることができる。したがって、色変換プロファイルPFDのデータ量をさらに低減できる。
さらに、図5の色変換プロファイルPFDの生成方法のS235にて説明したように、復路用のCMYK値は、そのCMYK値に基づいて復路印刷によって印刷される色(第2種のテスト画像の色)と、そのCMYK値に対応するRGB値に対応付けられた往路用のCMYK値に基づいて往路印刷によって印刷される色(第1種のテスト画像の色)と、の差が、最小になるように、複数個の往路用のCMYK値の中から選択された値である。この結果、色変換プロファイルPFDのデータ量を増加させることなく、往路画像と復路画像との間の色味の差をより適切に抑制することができる。
さらに、本実施例のプリンタ100の印刷実行部200は、往路印刷のみを実行する通常モードと、双方向印刷を実行する高速モードと、のいずれかのモードで印刷可能である。そして、図7の色変換処理では、CPU410は、通常モードの印刷データを印刷する場合には(図7のS400:NO)、メインプロファイルとしてのルックアップテーブルLTを用い、サブプロファイルとしての参照情報RIを用いずに、色変換処理を実行する(図7のS405)。そして、CPU410は、高速モードのための印刷データを生成する場合には(図7のS400:YES)、メインプロファイルとしてのルックアップテーブルLTと、サブプロファイルとしての参照情報RIと、を用いて、色変換処理を実行する(図7のS430〜S450)。この結果、通常モードのための印刷データと、高速モードのための印刷データと、を適切に生成することができる。また、これらの2つのモードのための色変換プロファイルPFDのデータ量を抑制することができる。
B.第2実施例
第2実施例では、色変換プロファイルと、色変換処理と、の内容が第1実施例と異なる。以下では、第2実施例における第1実施例と異なる点について説明する。
B−1.色変換プロファイル
図8は、第2実施例の色変換プロファイルPFD2の一例を示す図である。図8の色変換プロファイルPFD2は、第1テーブルPT1と、第2テーブルPT2とを含んでいる。第1テーブルPT1は、第1実施例にて説明した複数個の所定のRGB値に、別のRGB値(R'G'B'値とも呼ぶ)が1個ずつ対応付けられたテーブルである。第1テーブルPT1は、所定のRGB値以外のRGB値については、当該RGB値とR'G'B'値との対応関係を規定していない。第2テーブルPT2は、第1実施例の色変換プロファイルPFD(図4(a))に含まれるルックアップテーブルLTと同一のテーブルである。
B−2.色変換プロファイルの生成方法
図9は、第2実施例の色変換プロファイルPFD2の生成方法のフローチャートである。S500〜S515の工程は、図5のS200〜S215の工程と同一である。
S516〜S545の工程は、ルックアップテーブルLT(すなわち、第2テーブルPT2)と、測色データMC1、MC2(図4(b))と、に基づいて、例えば、作成者が保有する計算機(図示省略)のCPUによって実行される。
S516では、CPU410は、全てのRGB値(本実施例では、256の3乗個のRGB値)について、対応する往路画像の色を示すLab値を算出する。1個のRGB値に対応する往路画像の色は、そのRGB値に対応付けられた往路用のCMYK値に基づいて印刷される往路画像の色を意味する。
1個のRGB値に対応する往路画像の色を示すLab値の算出について説明する。先ず、CPU410は、図7のS430と同様に、ルックアップテーブルLTに記録されたRGB値の4913個の代表値の中から、当該1個のRGB値の近傍に位置する4個の代表値を決定する。そして、CPU410は、決定された4個の代表値に対応する4個の第1種の測色値(Lab値)を用いた三角錐補間によって、当該1個のRGB値に対応する往路画像の色を示すLab値を算出する。ここで、4個の代表値に対応する4個の第1種の測色値は、4個の代表値に付けられた4個の往路用のCMYK値に基づく4個の第1種のテスト画像の色を示す4個の第1種の測色値である。すなわち、代表値に対応する第1種の測色値は、第1の測色データMC1(図4(b))に含まれる4913個の第1種の測色値のうち、代表値と同じ番号が付された第1種の測色値である。この計算処理が、全てのRGB値についてそれぞれ実行されることによって、全てのRGB値について、対応する往路画像の色を示すLab値が算出される。
S518では、CPU410は、全てのRGB値について、対応する復路画像の色を示すLab値を算出する。1個のRGB値に対応する復路画像の色は、そのRGB値に対応付けられた往路用のCMYK値に基づいて印刷される復路画像の色を意味する。復路画像の色を示すLab値は、S518の往路画像の色を示すLab値の算出において用いられる第1種の測色値に代えて、第2の測色データMC2(図4(b))に含まれる第2種の測色値を用いることによって、往路画像の色を示すLab値の算出と同様の手法で算出することができる。
S520では、CPUは、全てのRGB値GB値の中から、1個の注目RGB値を選択する。
S525では、CPUは、注目RGB値について、往路印刷と復路印刷との色差ΔE1bを算出する。具体的には、CPU410は、S516で算出された往路印刷の色を示すLab値の中から、注目RGB値に対応する往路印刷の色を示すLab値を取得する。CPU410は、S518で算出された復路印刷の色を示すLab値の中から、注目RGB値に対応する復路印刷の色を示すLab値を取得する。CPU410は、注目RGB値に対応する往路画像の色を示すLab値と、注目RGB値に対応する復路画像の色を示すLab値と、のユークリッド距離を、色差ΔE1bとして算出する。
S530では、CPUは、算出された色差ΔE1bが、特定の閾値TH1より大きいか否かを判断する。色差ΔE1bが、特定の閾値TH1より大きい場合には(S530:YES)、注目RGB値は、復路用のCMYK値が対応付けられるべき所定のRGB値に決定される。このために、CPUは、注目RGB値に、復路用のCMYK値を対応づけるべく、後述するS535、S540の処理を実行する。色差ΔE1bが、特定の閾値TH1以下である場合には(S530:NO)、注目RGB値は、復路用のCMYK値が対応付けられるべき所定のRGB値には決定されないので、CPUは、S535、S540の処理をスキップする。
S535では、CPU410は、注目RGB値に対応付けるべきR'G'B'値を決定する。R'G'B'値は、注目RGB値に対応する往路画像の色と、R'G'B'値に対応する復路画像の色と、の色差ΔC2bが、最小になるように決定される。具体的には、CPU410は、S518で算出された復路印刷の色を示すLab値の中から、注目RGB値に対応する往路画像の色を示すLab値との色差が最小であるLab値を選択する。そして、CPU410は、当該Lab値に対応するRGB値を、注目RGB値に対応付けるべきR'G'B'値として決定する。
S550では、CPUは、決定されたR'G'B'値を、注目RGB値に対応付けてテーブルに記録する。これによって、決定されたR'G'B'値に対応付けられた往路用のCMYK値が、R'G'B'値を介して、復路用のCMYK値として注目RGB値に対応付けられる。
S545では、CPUは、全てのRGB値が、注目RGB値として処理されたか否かを判断する。未処理のRGB値がある場合には(S545:NO)、CPUは、S520に戻って、未処理のRGB値を、新たな注目RGB値として選択する。全てのRGB値が処理された場合には(S545:YES)、CPUは、色変換プロファイルPFD2の生成を終了する。以上説明した生成方法によって、図8の色変換プロファイルPFD2が生成される。すなわち、S500で準備されたルックアップテーブルLTが、図8の第2テーブルPT2とされ、S535、S540で記録された所定のRGB値とR'G'B'値との対応関係を示すテーブルが、図8の第1テーブルPT1とされる。第2テーブルPT2は、RGB値と往路用のCMYK値との対応関係を規定したメインプロファイルであり、第1テーブルPT1は、第2テーブルPT2とともに用いられることによって、所定のRGB値と復路用のCMYK値との対応関係を規定するためのサブプロファイルである、と言うことができる。
以上説明した色変換プロファイルPFD2の生成方法によれば、第1種のテスト画像と第2種のテスト画像との測色結果に基づいて、全てのRGB値のうち、復路用のCMYK値が対応付けられるべき所定のRGB値が決定される(S530)。
そして、注目RGB値が所定のRGB値に決定された場合には(S530:YES)、ルックアップテーブルLTによってRGB値に対応付けられた往路用のCMYK値の中から、注目RGB値に対応付けるべき復路用のCMYK値が選択され、該CMYK値に対応するR'G'B'値が決定される(図5のS535)。そして、当該R'G'B'値に対応付けられた往路用のCMYK値が、注目RGB値に復路用のCMYK値として対応付けられるように、当該R'G'B'値が、注目RGB値に対応付けてテーブルに記録される(S540)。
この方法で生成された色変換プロファイルPFD2では、ルックアップテーブルLTを用いて、印刷画像データを生成した場合に、往路印刷によって印刷される往路画像と、復路印刷によって印刷される復路画像と、の間で、色差が比較的大きくなる色を表す所定のRGB値に、往路用のCMYK値と、復路用のCMYK値と、の両方が対応付けられている。このために、この方法によれば、後述する印刷画像データ生成処理において、生成される印刷データに基づいて印刷される画像において、往路画像と復路画像との間の色味の差を抑制し得る色変換プロファイルを生成することができる。
また、第1テーブルPT1は、全てのRGB値について、対応するR'G'B'値が記録されている訳ではないので、色変換プロファイルのデータ量を低減できる。
B−3.色変換処理
図10は、第2実施例の色変換処理のフローチャートである。S600では、CPU410は、ユーザによって指定された印刷モードが、高速モードであるか通常モードであるかを判断する。
指定された印刷モードが通常モードである場合には(S600:NO)、CPU410は、後述するS610〜S670の処理をスキップして、S680に処理を進める。指定された印刷モードが高速モードである場合には(S600:YES)、CPU410は、S610〜S670の高速モード用の前処理を実行する。
S610では、CPU410は、RGB画像データから1パス分の部分画像データを特定して取得する。
S620では、CPU410は、取得された部分画像データに基づいて実行されるべき単位印刷が、復路印刷であるか往路印刷であるかを判断する。実行されるべき単位印刷が往路印刷である場合には(S620:NO)、すなわち、取得された部分画像データが、往路画像データである場合には、後述するS630〜S660の処理をスキップして、S670に処理を進める。実行されるべき単位印刷が復路印刷である場合には(S620:YES)、すなわち、取得された部分画像データが、復路画像データである場合には、CPU410は、S630〜S660の処理を実行する。
S630では、CPU410は、処理対象の復路画像データによって表される復路画像に含まれる複数個の画素から、1個の注目画素を選択する。
S640では、CPU410は、注目画素のRGB値が、前処理における変換対象値であるか否かを判断する。具体的には、CPU410は、図8の第1テーブルPT1を参照して、注目画素のRGB値とR'G'B'値との対応関係が、第1テーブルPT1に記録されているか否かを判断する。当該対応関係が第1テーブルPT1に記録されている場合には、注目画素のRGB値は、変換対象値であると判断され、当該対応関係が第1テーブルPT1に記録されていない場合には、注目画素のRGB値は、変換対象値でないと判断される。
注目画素のRGB値が変換対象値である場合には(S640:YES)、S650にて、CPU410は、第1テーブルPT1に記録された対応関係に従って、注目画素のRGB値をR'G'B'値に変換する。注目画素のRGB値が変換対象値でない場合には(S640:NO)、CPU410は、S650をスキップする。
S660では、CPU410は、処理対象の復路画像データによって表される復路画像に含まれる全ての画素を、注目画素として処理したか否かを判断する。未処理の画素がある場合には(S660:NO)、CPU410は、S630に戻って、未処理の画素を、新たな注目画素として選択する。全ての画素が処理された場合には(S660:YES)、CPUは、S670に処理を進める。
S670では、CPU410は、全ての部分画像データを処理したか否かを判断する。未処理の部分画像データがある場合には(S670:NO)、CPU410は、S610に戻って、未処理の部分画像データを取得する。全ての部分画像データが処理された場合には(S670:YES)、CPUは、S680に処理を進める。この時点で、RGB画像データに含まれる全ての復路画像データの複数個のRGB値のうち、全ての所定のRGB値は、対応するR'G'B'値に変換され、所定のRGB値とは異なるRGB値は、元の値に維持される。また、RGB画像データに含まれる全ての往路画像データの複数個のRGB値は、元の値に維持される。
S680では、CPU410は、所定のRGB値がR'G'B'値に変換された後のRGB画像データに対して、当該RGB画像データに含まれるRGB値をCMYK値に変換する色変換処理を実行する。この処理は、色変換プロファイルPFD2の第2テーブルPT2(すなわち、ルックアップテーブルLT)を用いて実行される。この処理は、図7のS405の通常の色変換処理と同様の処理である。この結果、CMYK画像データが生成される。
以上説明した本実施例によれば、高速モード時には、図10の色変換処理において、CPU410は、往路画像データに対する色変換処理を、第1テーブルPT1を用いず、第2テーブルPT2を用いて、実行する(図10のS520:NO、S580)。そして、CPU410は、復路画像データに対する色変換処理を、第1テーブルPT1と第2テーブルPT2とを用いて、実行する(図10のS520:YES、S530〜S560、S580)。この結果、RGB画像データに含まれる全ての復路画像データの複数個のRGB値のうち、全ての所定のRGB値は、R'G'B'値を介して、復路用のCMYK値に変換され、所定のRGB値とは異なるRGB値は、往路用のCMYK値に変換される。また、RGB画像データに含まれる全ての往路画像データの複数個のRGB値は、所定のRGB値であるか否かに拘わらずに、往路用のCMYK値に変換される。この結果、第1実施例と同様に、往路画像データに対する色変換処理と、復路画像データに対する色変換処理とを、それぞれ、適切に実行することができる。したがって、印刷される画像において、往路画像と復路画像との間の色味の差を抑制することができる。
C.変形例:
(1)上記第1実施例の印刷データ生成方法(図5)では、図7のS235にて、注目代表値に対応付けるべき復路用のCMYK値を、ルックアップテーブルLTに記録された複数個(上記第1実施例では4913個)の往路用のCMYK値の中から選択する際に、そのCMYK値に基づく復路画像(第2種のテスト画像)の色と、注目代表値に対応付けられた往路用のCMYK値に基づく往路画像(第1種のテスト画像)の色と、の色差ΔC2が、最小になるように、選択される。これに限らず、注目代表値に対応付けるべき復路用のCMYK値は、複数個の往路用のCMYK値の中から、上述の色差ΔC2が、ΔC1より小さくなるように、選択されれば良い。ΔC1は、第1実施例にて説明したように、注目代表値に対応付けられた往路用のCMYK値に基づく往路画像の色と、当該往路用のCMYK値に基づく復路画像の色と、の色差ΔC1である。こうすれば、往路画像と復路画像との間の色味の差を抑制することができる。
図11は、注目代表値に対応付けるべき復路用のCMYK値を、複数個の往路用のCMYK値の中から選択する別の方法のフローチャートである。S700では、ルックアップテーブルLTに記録された複数個の往路用のCMYK値の中から、色相H、彩度C、明度Lに関する選択条件を満たすCMYK値を、CMYK値の候補として選択する。選択条件は、そのCMYK値に基づく第2種のテスト画像の色と、注目代表値に対応付けられた往路用のCMYK値に基づく第1種のテスト画像の色と、の色を比較した場合に、色相の差ΔHが所定の閾値THh以下であり、かつ、彩度の差ΔCが所定の閾値THc以下であり、かつ、明度の差ΔLが所定の閾値THl以下であることである。
なお、色相Hは、CIELAB色空間におけるa*b*平面におけるa*軸に対する角度で表される。また、彩度Cは、CIELAB色空間におけるL*軸(無彩色軸)からの距離で表される。明度Lは、CIELAB色空間におけるL*の値で表される。すなわち、テスト画像の色を示す測色値(Lab値)を(L*、a*、b*)とすると、テスト画像の色相H、彩度C、明度Lは、それぞれ、以下の式によって表される。
H=tan−1(b*/a*)、C={(a*)+(b*)1/2、L=L*
S710では、CPU410は、複数個のCMYK値の候補が選択されたか否かを判断する。複数個のCMYK値の候補が選択された場合には(S710:YES)、S720にて、CPU410は、複数個のCMYK値の候補のうち、色相の差ΔHが最も小さな候補を、復路用のCMYK値として決定する。1個のCMYK値の候補が選択された場合には(S710:NO)、S730にて、CPU410は、当該1個の候補を、復路用のCMYK値として決定する。
なお、図示は省略するが、1個の候補も選択されない場合には、閾値THh、THc、THlを所定量(例えば、10%)だけ増加させて、S700〜S730の処理を再度実行しても良い。
上述の説明から解るように、本変形例では、往路印刷によって印刷される色(すなわち、第1種のテスト画像の色)と、復路印刷によって印刷される色(すなわち、第2種のテスト画像の色)色と、の色相の差ΔH、および、彩度の差ΔC、および、明度の差ΔLが、それぞれ、基準値(すなわち、閾値THh、THc、THl)以下であるか否か判断することによって、CMYK値の候補が選択される。そして、複数個の候補が選択される場合には、複数個の候補のうち、色相の差ΔHが小さなCMYK値が選択される。人間の視覚の特性上、色相の差ΔHは、彩度の差ΔCや明度の差ΔLよりも目立ちやすい。本変形例では、色相の差ΔHを、彩度の差ΔCおよび明度の差ΔLより優先的に評価することによって、代表値に対応付けるべき復路用のCMYK値が選択されるので、往路画像と復路画像との間の色味の差をより目立たないようにすることができる。
なお、第2実施例の色変換プロファイルの生成方法(図9)のS535にて、注目RGB値に対応付けるR'G'B'値を決定する際にも、注目RGB値に対応する往路画像の色と、R'G'B'値に対応する復路画像の色と、の色相の差を、彩度の差および明度の差より優先的に評価することによって、R'G'B'値を決定しても良い。
(2)上記第1実施例の色変換プロファイルPFD(図4)では、ルックアップテーブルLTにおいて全ての代表値に往路用のCMYK値が対応付けられ、参照情報RIを介して一部の代表値に復路用のCMYK値が対応付けられている。これに代えて、ルックアップテーブルLTにおいて全ての代表値に復路用のCMYK値が対応付けられ、参照情報RIを介して一部の代表値に往路用のCMYK値が対応付けられていても良い。この場合には、図7の色変換処理において、復路画像データに対する色変換処理は、ルックアップテーブルLTに記録された復路用のCMYK値のみを用いて実行される。そして、復路画像データに対する色変換処理は、ルックアップテーブルLTに記録された復路用のCMYK値と、参照情報RIを介して一部の代表値に対応付けられた往路用のCMYK値と、を用いて実行される。
(3)上記第2実施例の色変換プロファイルPFD2(図8)は、RGB値の一部の値である所定のRGB値とR'G'B'値とを対応付ける第1テーブルPT1と、往路用の色変換テーブルである第2テーブルPT2と、を含んでいる。すなわち、第2テーブルPT2によって、全てのRGB値に、往路用のCMYK値に対応付けられ、第2テーブルPT2と第1テーブルPT1とによって、所定のRGB値に、復路用のCMYK値が対応付けられている。これに代えて、色変換プロファイルは、RGB値の一部の値とR'G'B'値とを対応付ける第1テーブルと、復路用の色変換テーブルである第2テーブルと、を含んでも良い。すなわち、第2テーブルによって、全てのRGB値に、復路用のCMYK値に対応付けられ、第2テーブルと第1テーブルとによって、一部のRGB値に、往路用のCMYK値が対応付けられていても良い。この場合には、図10の色変換処理において、CPU410は、S630〜S660の処理を往路画像データに対して実行し、復路画像データに対しては実行しなければ良い。
(4)上記各実施例において、色変換プロファイルは、RGB値をCMYK値に変換するためのプロファイルである。RGB値に代えて、他の色空間の色値、例えば、HSV色空間の色値や、YCbCr色空間の色値が用いられても良い。また、CMYK値に代えて、C、M、Yを成分とし、Kを成分としないCMY色空間のCMY値が用いられても良い。一般的に言えば、色変換プロファイルは、特定色空間の色値と、複数種類のインクの色に対応する複数個の成分値を含むインク色空間の色値と、の対応関係を規定するプロファイルであれば良い。
(5)上記実施例では、色差ΔE1、ΔE2、ΔE1b、ΔE2bとして、CIELAB色空間におけるユークリッド距離を用いている。これに代えて、他の値を用いても良い。例えば、JIS Z 8730 7.3に規定されたCIEDE2000による色差式によって求められる色差ΔE00を用いても良い。こうすれば、人間の視覚特性により即した色差を算出することができる。また、他の色空間におけるユークリッド距離を色差として用いてもよい。
(6)上記第1実施例の色変換プロファイルPFDでは、参照情報RIを含むことによって、一部の代表値に、復路用のCMYK値を対応付けている。この復路用のCMYK値は、ルックアップテーブルLTに記録された往路用のCMYK値から選択されている。これに代えて、色変換プロファイルPFDにおいて、一部の代表値には、ルックアップテーブルLTに記録された往路用のCMYK値とは無関係の別のCMYK値が対応付けられていても良い。
(7)上記各実施例の色変換プロファイルPFD、PFD2において、所定のRGB値に対応付けられる復路用のCMYK値は、印刷モードや用紙ごとに異なる値であっても良い。例えば、印刷時に、用紙上に吐出されるインクの用紙上での滲みや広がりの程度は、用紙の種類(例えば、普通紙と光沢紙)によって異なり得る。この結果、往路画像と復路画像との色味の差は、用紙の種類によって異なり得る。このために、例えば、第1実施例の色変換プロファイルPFDは、参照情報RIに代えて、普通紙用の参照情報RI1と、光沢紙用の参照情報RI2と、を含んでも良い。また、第2実施例の色変換プロファイルPFD2は、第1テーブルPT1に代えて、普通紙用の第1テーブルPT11と、光沢紙用の第1テーブルPT12と、を含んでも良い。
(8)上記各実施例では、図6の印刷データ生成処理は、パーソナルコンピュータ400のCPU410によって実行されている。これに代えて、印刷データ生成処理は、他の機器のCPUによって実行されても良い。例えば、印刷データ生成処理は、プリンタ100が、ユーザの端末から印刷すべき印刷データを受信した場合に、プリンタ100のCPU110によって実行されても良い。また、印刷データ生成処理は、例えば、プリンタに有線または無線で接続されたデジタルカメラのCPUによって、該デジタルカメラで撮像を行うことによって生成された画像データに対して実行されても良い。また、印刷データ生成処理は、プリンタ100やパーソナルコンピュータ400にインターネットを介して接続されたサーバのCPUによって、プリンタ100やパーソナルコンピュータ400から送信された画像データに対して実行されても良い。また、ネットワークを介して互いに通信可能な複数個のコンピュータ(例えば、パーソナルコンピュータ400のCPU410とプリンタ100のCPU110、あるいは、複数個のサーバの複数個のCPU)が、図6の印刷データ処理を、一部ずつ分担して実行しても良い。
(9)上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、CPU410が実行する印刷データ生成処理(図6)の全部または一部は、論理回路を含む専用のハードウェア回路によって実現されても良い。
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
100...プリンタ、110...CPU、120...揮発性記憶装置、121...バッファ領域、130...不揮発性記憶装置、131...制御プログラム、140...表示部、150...操作部、160...通信インタフェース、160...通信部、200...印刷実行部、210...主走査部、213...キャリッジ、214...摺動軸、220...副走査部、223...上流側ローラ、224...下流側ローラ、230...印刷ヘッド、240...ヘッド駆動部、400...パーソナルコンピュータ、410...CPU、420...揮発性記憶装置、421...バッファ領域、430...不揮発性記憶装置、440...表示部、450...操作部、460...通信部、1000...印刷システム、PFD、PFD2...色変換プロファイル、PG...ドライバプログラム

Claims (9)

  1. 複数種類の色のインクを吐出するための複数種類のノズルを有する印刷ヘッドと、印刷媒体に対して主走査方向に沿って前記印刷ヘッドを移動させる主走査を実行する主走査部と、前記印刷ヘッドに対して前記主走査方向と交差する副走査方向に沿って前記印刷媒体を移動させる副走査を実行する副走査部と、前記主走査中に前記印刷ヘッドを駆動して前記印刷媒体にドットを形成するヘッド駆動部と、を備える印刷実行部であって、前記主走査の往路において前記ドットを形成する往路印刷と、前記主走査の復路において前記ドットを形成する復路印刷と、を組み合わせた双方向印刷を実行する、前記印刷実行部のための印刷データ生成装置であって、
    特定色空間の色値と、複数種類のインクの色に対応する複数個の成分値を含むインク色空間の色値と、の対応関係を規定する色変換プロファイルであって、複数個の特定色空間の色値には、それぞれ、第1種のインク色空間の色値が対応付けられ、複数個の前記特定色空間の色値の一部である所定の特定色空間の色値には、さらに、第2種のインク色空間の色値が対応付けられた、前記色変換プロファイルを記憶する記憶部と、
    対象画像を表す対象画像データであって、前記特定色空間の色値で画素ごとの色を表す前記対象画像データを取得する画像取得部と、
    前記対象画像データに対して、前記色変換プロファイルを用いた色変換処理を実行して、前記インク色空間の色値で画素ごとの色を表す変換済画像データを生成する色変換部と、
    前記変換済画像データを用いて印刷データを生成する生成部と、
    を備え、
    前記色変換部は、
    前記対象画像データのうち、前記往路印刷と前記往路印刷のうちの一方によって印刷されるべき部分画像を表す第1の部分画像データと、前記往路印刷と前記復路印刷のうちの他方によって印刷されるべき部分画像を表す第2の部分画像データと、を特定し、
    前記第1の部分画像データに対する前記色変換処理を、前記色変換プロファイルにて前記特定色空間の色値に対応付けられた前記第1種のインク色空間の色値を用いて実行し、
    前記第2の部分画像データに対する前記色変換処理を、複数個の前記特定色空間の色値のうち前記所定の特定色空間の色値については、前記色変換プロファイルにて前記所定の特定色空間の色値に対応付けられた前記第2種のインク色空間の色値を用いて実行し、複数個の前記特定色空間の色値のうち前記所定の特定色空間の色値とは異なる色値については、前記色変換プロファイルにて前記特定色空間の色値に対応付けられた前記第1種のインク色空間の色値を用いて実行する、印刷データ生成装置。
  2. 請求項1に記載の印刷データ生成装置であって、
    前記所定の特定色空間の色値に対応する前記第1種のインク色空間の色値に基づいて前記往路印刷によって印刷される色と、前記所定の特定色空間の色値に対応する前記第1種のインク色空間の色値に基づいて前記復路印刷によって印刷される色と、の差は、前記特定の閾値より大きい、印刷データ生成装置。
  3. 請求項1または2に記載の印刷データ生成装置であって、
    前記第2種のインク色空間の色値は、複数個の前記特定色空間の色値に対応付けられた複数個の前記第1種のインク色空間の色値の中から選択された値である、印刷データ生成装置。
  4. 請求項3に記載の印刷データ生成装置であって、
    前記第2種のインク色空間の色値は、その色値に基づいて前記復路印刷と復路印刷のうちの一方によって印刷される色と、その色値に対応する前記所定の特定色空間の色値に対応付けられた前記第1種のインク色空間の色値に基づいて前記復路印刷と前記往路印刷のうちの他方によって印刷される色と、の差が、基準値以下になるように、複数個の前記第1種のインク色空間の色値の中から選択された値である、印刷データ生成装置。
  5. 請求項4に記載の印刷データ生成装置であって、
    前記往路印刷と前記復路印刷のうちの一方によって印刷される色と、前記往路印刷と前記復路印刷のうちの他方によって印刷される色と、の色相の差と、前記往路印刷と前記復路印刷のうちの一方によって印刷される色と、前記往路印刷と前記復路印刷のうちの他方によって印刷される色と、の彩度の差および明度の差のうちの少なくとも一方が、基準値以下であるか否かを判断することによって、前記第2種のインク色空間の色値の複数個の候補が、前記第1種のインク色空間の色値の中から選択される場合に、選択される複数個の候補のうち、色相の差が小さな色値が、前記第2種のインク色空間の色値として選択される、印刷データ生成装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の印刷データ生成装置であって、
    前記色変換プロファイルは、前記特定色空間の色値の複数個の代表値に、前記第1種のインク色空間の色値が1個ずつ対応付けられ、前記複数個の代表値のうち、前記所定の特定色空間の色値の複数個の代表値には、さらに、前記第2種のインク色空間の色値が1個ずつ対応付けられたテーブルを含み、
    前記色変換処理は、前記テーブルを用いて実行される、印刷データ生成装置。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の印刷データ生成装置であって、
    前記色変換プロファイルは、複数個の前記所定の特定色空間の色値に、前記特定色空間の別の色値が1個ずつ対応付けられた第1テーブルと、前記特定色空間の色値の複数個の代表値に、前記第1種のインク色空間の色値が1個ずつ対応付けられ第2テーブルと、を含み、
    前記第1の部分画像データに対する前記色変換処理は、前記第1テーブルを用いず、前記第2テーブルを用いて、実行され、
    前記第2の部分画像データに対する前記色変換処理は、前記第1テーブルと前記第2テーブルとを用いて、実行される、印刷データ生成装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の印刷データ生成装置であって、
    前記印刷実行部は、前記往路印刷のみを実行する第1モードと、前記双方向印刷を実行する第2モードと、のいずれかのモードで印刷可能であり、
    前記色変換プロファイルは、前記特定色空間の色値と前記第1種のインク色空間の色値との対応関係を規定するメインプロファイルと、前記所定の特定色空間の色値と前記第2種のインク色空間の色値との対応関係を規定するサブプロファイルと、を含み、
    前記色変換部は、
    前記第1モードのための前記印刷データを生成する場合には、前記メインプロファイルを用い、前記サブプロファイルを用いずに、前記色変換処理を実行し、
    前記第2モードのための前記印刷データを生成する場合には、前記メインプロファイルと前記サブプロファイルとを用いて、前記色変換処理を実行する、印刷データ生成装置。
  9. 複数種類の色のインクを吐出するための複数種類のノズルを有する印刷ヘッドと、印刷媒体に対して主走査方向に沿って前記印刷ヘッドを移動させる主走査を実行する主走査部と、前記印刷ヘッドに対して前記主走査方向と交差する副走査方向に沿って前記印刷媒体を移動させる副走査を実行する副走査部と、前記主走査中に前記印刷ヘッドを駆動して前記印刷媒体にドットを形成するヘッド駆動部と、を備える印刷実行部であって、前記主走査の往路において前記ドットを形成する往路印刷と、前記主走査の復路において前記ドットを形成する復路印刷と、を組み合わせた双方向印刷を実行する、前記印刷実行部のための印刷データを生成する際に用いられる色変換プロファイルの生成方法であって、
    特定色空間の色値と第1種のインク色空間の色値との対応関係を規定する前記往路印刷と前記復路印刷のうちの一方のための第1プロファイルであって、前記インク色空間の色値は、前記複数種類のインクの色に対応する複数個の成分値を含む、前記第1プロファイルを準備する第1工程と、
    前記第1プロファイルにて、複数個の前記特定色空間の色値に対応付けられた複数個の前記第1種のインク色空間の色値に基づいて、前記往路印刷と前記復路印刷のうちの一方による複数個の第1種のテスト画像と、前記往路印刷と前記復路印刷のうちの他方による複数個の第2種のテスト画像と、をそれぞれ印刷する第2工程と、
    複数個の前記第1種のテスト画像と、複数個の前記第2種のテスト画像と、をそれぞれ測色する第3工程と、
    複数個の前記特定色空間の色値のうち、所定の特定色空間の色値を決定する第4工程であって、前記所定の特定色空間の色値は、その色値に対応付けられた前記第1種のインク色空間の色値に基づいて前記往路印刷によって印刷される往路画像の色と前記復路印刷によって印刷される復路画像の色との差である第1の色差が特定の閾値より大きな色値であり、前記第1の色差は、前記第3工程の測色結果に基づいて算出される、前記第4工程と、
    各前記所定の特定色空間の色値に対応付けるべき第2種のインク色空間の色値であって、その色値に基づく前記往路印刷と前記復路印刷のうちの他方による画像の色と、前記第1プロファイルにて各前記所定の特定色空間の色値に対応付けられた前記第1種のインク色空間の色値に基づく前記往路印刷と前記復路印刷のうちの一方による画像の色との差である第2の色差が、前記第1の色差より小さい、前記第2種のインク色空間の色値を決定する第5工程と、
    前記第1プロファイルと、前記所定の特定色空間の色値と前記第2種のインク色空間の色値との対応関係を規定するための第2プロファイルと、を含む色変換プロファイルを生成する第6工程と、
    を備える、色変換プロファイルの生成方法。
JP2014264993A 2014-12-26 2014-12-26 印刷データ生成装置、および、色変換プロファイルの生成方法 Active JP6424619B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264993A JP6424619B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 印刷データ生成装置、および、色変換プロファイルの生成方法
US14/955,576 US9571696B2 (en) 2014-12-26 2015-12-01 Print data generating apparatus and generating method for generating color conversion profile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264993A JP6424619B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 印刷データ生成装置、および、色変換プロファイルの生成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016124138A true JP2016124138A (ja) 2016-07-11
JP2016124138A5 JP2016124138A5 (ja) 2017-11-02
JP6424619B2 JP6424619B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=56165789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014264993A Active JP6424619B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 印刷データ生成装置、および、色変換プロファイルの生成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9571696B2 (ja)
JP (1) JP6424619B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023075A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2020023073A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2020507150A (ja) * 2017-01-11 2020-03-05 イーエニエーエスセー テック − インスティチュート デ エンゲンハリア デ システマス エ コンピュータドレス テクノロジア エ シエンシアInesc Tec − Instituto De Engenharia De Sistemas E Computadores, Tecnologia E Ciencia 色類似性評価のための方法及び装置
JP2020131643A (ja) * 2019-02-23 2020-08-31 ブラザー工業株式会社 端末装置、および、コンピュータプログラム
JP2020157699A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US10974520B2 (en) 2018-08-20 2021-04-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device generating print data using profile corresponding to printing direction
JP7433988B2 (ja) 2019-03-12 2024-02-20 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102415312B1 (ko) * 2017-10-30 2022-07-01 삼성디스플레이 주식회사 색 변환 장치, 이를 포함하는 표시 장치, 및 색 변환 방법
CN110068328B (zh) * 2018-01-22 2022-08-26 腾讯科技(深圳)有限公司 导航路线生成方法、装置、计算机可读存储介质和计算机设备
US10685267B2 (en) * 2018-08-06 2020-06-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus converting target partial image data to partial print data using first profile or second profile
US20220360686A1 (en) * 2019-09-03 2022-11-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print material element sets

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159702A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Canon Inc 画像処理装置及び記録制御方法
JP2006346997A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2009113326A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Canon Inc インクジェットプリンタ
US20100265521A1 (en) * 2009-04-15 2010-10-21 Igor Yakubov Multipass colour printing

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171151A (ja) 1999-12-22 2001-06-26 Canon Inc インクジェット記録装置
JP4035278B2 (ja) 2000-07-14 2008-01-16 キヤノン株式会社 画像処理方法、装置および記録媒体
JP4115213B2 (ja) 2002-09-13 2008-07-09 株式会社リコー 双方向色差補正方法、記録装置、インクジェット記録装置、プログラム、及び記録媒体
EP1420957A4 (en) 2002-03-19 2007-12-12 Ricoh Kk METHOD FOR CORRECTING COLOR DIFFERENCE IN BIDIRECTIONAL PRINTING, PRINTING DEVICE, PROGRAM AND STORAGE MEDIUM
US7706604B2 (en) * 2003-11-03 2010-04-27 Seiko Epson Corporation Production of color conversion profile for printing
JP5812659B2 (ja) * 2011-04-19 2015-11-17 キヤノン株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法
JP5899665B2 (ja) * 2011-06-07 2016-04-06 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159702A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Canon Inc 画像処理装置及び記録制御方法
JP2006346997A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2009113326A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Canon Inc インクジェットプリンタ
US20100265521A1 (en) * 2009-04-15 2010-10-21 Igor Yakubov Multipass colour printing

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7082129B2 (ja) 2017-01-11 2022-06-07 イーエニエーエスセー テック - インスティチュート デ エンゲンハリア デ システマス エ コンピュータドレス テクノロジア エ シエンシア 色類似性評価のための方法及び装置
JP2020507150A (ja) * 2017-01-11 2020-03-05 イーエニエーエスセー テック − インスティチュート デ エンゲンハリア デ システマス エ コンピュータドレス テクノロジア エ シエンシアInesc Tec − Instituto De Engenharia De Sistemas E Computadores, Tecnologia E Ciencia 色類似性評価のための方法及び装置
JP2020023073A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US11479051B2 (en) 2018-08-06 2022-10-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus controlling printing according to unidirectional printing method or bidirectional printing method
JP7157375B2 (ja) 2018-08-06 2022-10-20 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US10919313B2 (en) 2018-08-06 2021-02-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus controlling printing according to unidirectional printing method or bidirectional printing method
JP2020023075A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP7004171B2 (ja) 2018-08-06 2022-01-21 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US10974520B2 (en) 2018-08-20 2021-04-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device generating print data using profile corresponding to printing direction
JP2020131643A (ja) * 2019-02-23 2020-08-31 ブラザー工業株式会社 端末装置、および、コンピュータプログラム
JP7227559B2 (ja) 2019-02-23 2023-02-22 ブラザー工業株式会社 端末装置、および、コンピュータプログラム
JP7433988B2 (ja) 2019-03-12 2024-02-20 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2020157699A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP7339596B2 (ja) 2019-03-28 2023-09-06 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9571696B2 (en) 2017-02-14
JP6424619B2 (ja) 2018-11-21
US20160191745A1 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6424619B2 (ja) 印刷データ生成装置、および、色変換プロファイルの生成方法
JP6587552B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US9144996B2 (en) Controlling device
US9083925B2 (en) Image processing apparatus and method therefor
JP6252003B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、画像処理装置およびプログラム
US11479051B2 (en) Image processing apparatus controlling printing according to unidirectional printing method or bidirectional printing method
JP2018043455A (ja) 印刷装置、印刷方法、および、コンピュータープログラム
JP7439661B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及び記録システム
JP7339596B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6424696B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、印刷システム
JP7181501B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US8619323B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for processing multivalued image data and recording an image in a pixel area on recording medium by a plurality of relative scans of recording head and recording medium
JP5609102B2 (ja) 制御装置及びコンピュータプログラム
JP6601225B2 (ja) 制御装置、および、コンピュータプログラム
JP7128444B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2006263938A (ja) 印刷装置、画像処理装置、印刷方法、および画像処理方法
JP7413889B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2011131473A (ja) 制御装置
JP5333197B2 (ja) 制御装置及びコンピュータプログラム
JP7303483B2 (ja) 制御装置、および、コンピュータプログラム
JP7248945B2 (ja) 制御装置、および、コンピュータプログラム
JP5609103B2 (ja) 制御装置及びコンピュータプログラム
JP2009233897A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2021160145A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および記録装置
JP6515628B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150