JP5607658B2 - 電気的多層コンポーネント - Google Patents

電気的多層コンポーネント Download PDF

Info

Publication number
JP5607658B2
JP5607658B2 JP2011550589A JP2011550589A JP5607658B2 JP 5607658 B2 JP5607658 B2 JP 5607658B2 JP 2011550589 A JP2011550589 A JP 2011550589A JP 2011550589 A JP2011550589 A JP 2011550589A JP 5607658 B2 JP5607658 B2 JP 5607658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multilayer component
electrical multilayer
internal electrode
dielectric layer
component according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011550589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012518877A (ja
Inventor
ファイヒティンガー トーマス
クレン ゲオルグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
Epcos AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epcos AG filed Critical Epcos AG
Publication of JP2012518877A publication Critical patent/JP2012518877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607658B2 publication Critical patent/JP5607658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/105Varistor cores
    • H01C7/108Metal oxide
    • H01C7/112ZnO type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T1/00Details of spark gaps
    • H01T1/16Series resistor structurally associated with spark gap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T4/00Overvoltage arresters using spark gaps
    • H01T4/10Overvoltage arresters using spark gaps having a single gap or a plurality of gaps in parallel
    • H01T4/12Overvoltage arresters using spark gaps having a single gap or a plurality of gaps in parallel hermetically sealed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、電気的多層コンポーネントに関する。
特許文献1(独国特許出願公開102004058410号)には、保護素子を設けた電気的多層コンポーネントについて記載されている。
独国特許出願公開102004058410号明細書
本発明の課題は、低い絶縁破壊電圧および低いESD端子電圧を有するESD保護素子を備えた電気的多層コンポーネントを得ることにある。
この課題は、請求項1に記載の電気的多層コンポーネントにより解決することができる。電気的多層コンポーネントの有利な実施形態は、従属請求項に記載のとおりである。
本発明は、少なくとも2個の外部電極を設けた基体を備える、電気的多層コンポーネントを提供するものである。外部電極は、好適には、少なくとも電気的多層コンポーネントの側面に配置する。
本発明による電気的多層コンポーネントは、少なくとも1個の第1内部電極および少なくとも1個の第2内部電極を備え、これら内部電極は実施形態において、それぞれ導電的に1個の外部電極に接続することができる。
本発明による電気的多層コンポーネントは、少なくとも第1内部電極を包囲する、少なくとも1つのセラミックバリスタ層を備える。第1および第2内部電極は、直接または基体に設けるスルーホール接点部を介して外部電極に接続することができる。
本発明による電気的多層コンポーネントは、少なくとも1つの誘電体層を備え、この誘電体層は、少なくとも1つのバリスタ層と第2内部電極との間に配置し、かつバリスタ層に隣接させる。
電気的多層コンポーネントの誘電体層には、少なくとも1つの開口を設け、この開口は、貫通孔、切除部またはキャビティ、もしくは空洞として形成することができる。
誘電体層の開口には、好適には、ガス状の媒体を充填し、該開口は、実施形態においては、バリスタ層に隣接させる。
好適な一実施形態では、誘電体層の開口を充填させるガス状の媒体には空気を使用する。別の好適な一実施形態においては、誘電体層の開口を他のガスまたは混合ガスで充填することもできる。好適には、開口は、希ガスで充填する。
電気的多層コンポーネントの好適な一実施形態では、誘電体層は多孔性材料により構成し、この多孔性材料は開口または凹所、もしくは部分的または完全に密閉した空洞を有する。空洞内は、ガス状の媒体で充填する。
好適な一実施形態では、誘電体層と第2内部電極との間に、少なくとも1つの付加層を配置する。付加層は、好適には、第2内部電極を包囲するよう構成する。
電気的多層コンポーネントの好適な一実施形態では、外部電極は、少なくとも部分的に基体の上側および/または下側まで延びる構成とする。
電気的多層コンポーネントの好適な一実施形態では、第2内部電極を、外部電極の1個における部分領域として形成する。好適には、電気的多層コンポーネントにおける基体に直接接触する外部電極の部分領域に、第2内部電極としての機能を持たせることができる。
電気的多層コンポーネントの好適な一実施形態では、第3内部電極を基体に配置し、浮遊内部電極として形成する。この第3内部電極は、好適には電気的多層コンポーネントの外部電極には接触しておらず、1個または複数個の外部電極と電気的に非接触とする。
電気的多層コンポーネントの好適な一実施形態では、第1および第2内部電極は、少なくとも部分的にオーバーラップするよう構成する。
別の好適な一実施形態では、内部電極は、好適には、互いにオーバーラップしないようにする。
別の好適な一実施形態では、第1および/または第2内部電極は、少なくとも部分的に第3内部電極にオーバーラップする構成とする。
別の好適な一実施形態では、第1および第2内部電極は、第3内部電極にはオーバーラップしない構成とする。
好適な一実施形態では、第3内部電極は、電気的多層コンポーネントにおける誘電体層と第1または第2内部電極との間に配置する。
好適な一実施形態では、電気的多層コンポーネントは、少なくとも1個のデッキパッケージを備える。
好適な一実施形態では、デッキパッケージは、少なくとも1つの誘電体層を閉塞する。
好適な一実施形態では、電気的多層コンポーネントにおける少なくとも1個のデッキパッケージおよび/または少なくとも1つの開口を設ける誘電体層は、同一材料で構成する。
別の好適な一実施形態では、少なくとも1個のデッキパッケージおよび1つの誘電体層を、異なる材料で構成することもできる。
好適には、誘電体層には、酸化ジルコニウム(ZrO)または酸化ジルコニウムガラス複合材料、酸化アルミニウム(AlO)または酸化アルミニウムガラス複合材料、酸化マンガン(MnO)または酸化マンガンガラスを使用するが、誘電体層は他の材料を含むこともできる。
電気的多層コンポーネントの好適な一実施形態では、基体が1つまたは複数のスルーホール接点部、いわゆるビアを備え、これらを介して第1および/または第2内部電極を、外部接点と接続する。第3内部電極は浮遊電極として、好適には、スルーホール接点部を介して外部接点に接続しない構成とする。
好適な一実施形態では、電気的多層コンポーネントの外部接点はアレイ(直列配置またはマトリックス配置)として形成し、この場合、特にランド・グリッド・アレイ(LGA)またはボール・グリッド・アレイ(BGA)が好適である。アレイ(LGA , BGA)による電気的多層コンポーネントの接触に関し、好適には、少なくとも第1および第2内部電極が、スルーホール接点部を介して外部接点と接続する。
電気的多層コンポーネントの好適な一実施形態では、少なくとも1つの開口を有する誘電体層は、少なくとも1つの開口を有する誘電体層は、少なくとも1個の第1内部電極を設ける、少なくとも1つの隣接するバリスタ層、およびこの少なくとも1個の内部電極と部分的にオーバーラップし、付加的に設ける内部電極とともに、ESD放電路(スパークギャップ)を形成するよう構成する。
好適な一実施形態では、電気的多層コンポーネントは、内蔵したガス放電保護素子により、バリスタ機能を付与する。
好適には、バリスタの容量は、1pF以下とする。
上述した電気的多層コンポーネントは、特にバリスタ容量に対して、開口を設ける誘電体層における小容量の並列配置による接続によって、コンポーネントの総静電容量(キャパシタンス)が減少する。電気的多層コンポーネントの端子電圧の増大量は、誘電体層により、従来技術に既知の多層コンポーネントに比して僅かな量に留まる。
ESD保護素子の端子電圧は、原則的に内部電極層の間隔および誘電体層における開口の形成法に応じて規定される。
電気的多層コンポーネントを上述した形態にすることにより、極めて小さな静電容量(キャパシタンス)において、端子電圧を僅かな量に抑えることが可能になる。
電気的多層コンポーネントにおいて、少なくとも2個の内部電極の間に、開口を有する誘電体層を付加的に設けることにより、多層コンポーネントの総静電容量(キャパシタンス)が大幅に減少する。
以下、本発明を添付図面に示した実施形態につき更に詳述する。添付図面は、縮尺通りに描いておらず、適宜、拡大、縮小または変形した状態で示す。構造的または機能的に対応する構成要素には、同一の参照符号を付して示す。
電気的多層コンポーネントの第1実施形態を示す説明図である。 電気的多層コンポーネントにおける他の好適な一実施形態を示す説明図である。 電気的多層コンポーネントにおけるさらに他の好適な一実施形態を示す説明図である。 誘電体層における開口を第3内部電極と外部接点との間に配置した、電気的多層コンポーネントにおける別の好適な一実施形態を示す説明図である。 誘電体層を、それぞれが内部電極を有する2つのバリスタ層の間に配置した、電気的多層コンポーネントにおけるさらに別の好適な一実施形態の構成を概略的に示す説明図である。 外部接点をボール・グリッド・アレイ(BGA)として形成した、電気的多層コンポーネントにおけるさらにまた別の好適な一実施形態を示す説明図である。 内部電極が互いにオーバーラップしない構成とした、電気的多層コンポーネントにおける他の好適な一実施形態を示す説明図である。
図1は、基体1を備える電気的多層コンポーネントの第1実施形態を示す。基体1の側面には外部電極2,2´を配置し、これら外部電極2,2´を基体の内部に配置する内部電極3,4と導電的に接続する。基体1は、第1内部電極3を含むバリスタ層5を有し、第1内部電極3の大部分、すなわち外部電極2,2´との接点までバリスタ層5により包囲する。電気的多層コンポーネントは付加層7を備え、図示の実施形態では被覆ガラス12として形成する。
付加層7とバリスタ層5との間に、開口8を設けた誘電体層6を配置する。誘電体層6と付加層7との境界面に、第2内部電極4を配置する。第1および第2内部電極3,4の遊端は、相互に部分的にオーバーラップする。誘電体層6に設ける開口8には、好適には、ガス状の媒体を充填する。電気的多層コンポーネントの基体1は、厚さ方向において、デッキパッケージ9と被覆ガラス12として形成する付加層7とによって閉塞する。デッキパッケージ9は、少なくとも1つの誘電体層を有する。
図2は、電気的多層コンポーネントにおける他の好適な一実施形態を示す。図2に示す電気的多層コンポーネントの構成は、図1に示す多層コンポーネントの構成に近似するが、多層コンポーネントの誘電体層6を、多孔性材料で構成する点で異なる。誘電体層6は、多数の開口または穿孔部8,8´を有する。第1電極3は、バリスタ層5とデッキパッケージ9との間における境界面に配置する。第1および第2内部電極3,4は、電極面の広範囲にわたって相互にオーバーラップする。
ただし、図示しない好適な一実施形態では、図1に示す電気的多層コンポーネントの実施形態同様、第1電極の大部分がバリスタ層5によって包囲する。
図3は、電気的多層コンポーネントにおけるさらに他の好適な一実施形態を示す。多層コンポーネントは基体1を備え、基体1の側面に外部電極2,2を配置する。基体1は、第1内部電極3を有し、内部電極3はバリスタ層5とデッキパッケージ9との間に配置する。電気的多層コンポーネントは第2内部電極4を備え、内部電極4は付加層7との境界面に配置する。付加層7とバリスタ層5との間には、開口8を設けた誘電体層6を配置し、誘電体層6とバリスタ層5との間には、付加的に設ける第3内部電極11を配置する。第3内部電極11は、電気的多層コンポーネントの外部電極2,2´に対して、特に直接電気的に接触していない。すなわち、第3内部電極11は一定電位を持たない浮遊電極として構成とする。電気的多層コンポーネントの第1および第2内部電極3,4は、外部電極2,2と直接電気的に接触する。
図4は、電気的多層コンポーネントにおける別の好適な一実施形態を示しており、基体1を備える。図4における電気的多層コンポーネントの実施形態は、図3に示す実施形態に近似した構成をなす。第2電極4は、図4に示す実施形態では、外部電極2の部分領域として形成する。誘電体層6は、直接外部電極2に接触する。誘電体層6に設ける開口8は、第3電極11と、外部電極2における第2内部電極4の機能を有する部分領域との間に配置する。
図5は、電気的多層コンポーネントにおけるさらに別の好適な一実施形態を示しており、基体1およびその側面に配置した外部電極2,2を備える。基体1は、第1内部電極3の大部分を包囲するバリスタ層5を有し、このバリスタ層5の上側には、開口8を設けた誘電体層6を配置する。誘電体層6には、第2電極4の大部分を包囲する付加層7を隣接させ、図示の実施形態においては、付加層7はバリスタ層として形成する。電気的多層コンポーネントは、厚さ方向においては、デッキパッケージ9,9´によって閉塞し、デッキパッケージ9,9´は、それぞれ少なくとも1つの誘電体層を有する。内部電極3,4は、互いに部分的にオーバーラップし、誘電体層6の開口8とともにESD保護素子を構成する。
図6は、電気的多層コンポーネントにおけるまた別の好適な一実施形態を示す。多層コンポーネントの基体1は、バリスタ層5およびその表面に配置した第1内部電極3を有する。バリスタ層5の厚さ方向下側に誘電体層6を配置し、誘電体層6は、図示の実施形態では、2つの開口8,8´を有する。電気的多層コンポーネントの基体1は、厚さ方向において、デッキパッケージ9,9´により閉塞し、デッキパッケージ9,9´は、少なくとも1つの誘電体層を有する。
電気的多層コンポーネントは、2個の第2電極4,4´を備え、これら第2電極4,4´は誘電体層6と第2被覆パッケージ9´との境界面に配置する。第1内部電極3と2個の第2内部電極4,4´との接続は、スルーホール接点部(ビア)10,10´により行う。図示の実施形態における電気的多層コンポーネントの外部接点2,2´は、ボール・グリッド・アレイ(BGA)として形成し、外部接点2,2´には、いわゆるバンプ13,13´を配置する。
図7は、電気的多層コンポーネントにおけるさらにまた別の好適な一実施形態を示す。図7に示す多層コンポーネントの実施形態は、図5に示す実施形態に近似した構成をなすが、第1および第2内部電極3,4は、図示の実施形態においては、互いにオーバーラップしない。すなわち、第1および第2内部電極3,4は、誘電体層に設けた開口8まで達するが、電気的多層コンポーネントの厚さ方向においては、互いにオーバーラップしない構成とする。
実施形態としては、本発明で実施可能な形態の一部しか記載しなかったものの、本発明はこれらに限定されるものではない。原則的に、電気的多層コンポーネントは、直列または並列接続された複数個のESD保護素子を含むことができ、これらは1つまたは複数の開口を設けた誘電体層および少なくとも1つの隣接するバリスタ層によって形成することができる。誘電体層における開口は、貫通孔、空洞、凹所または他の形として形成することができる。
本発明が上述した特定の実施形態に限定されるものでなく、各実施形態の個別的な特徴が、技術的に有意な限度において任意に組み合わせ可能であることは言うまでもないことである。
1 基体
2,2´ 外部電極
3 第1内部電極
4 第2内部電極
5 バリスタ層
6 誘電体層
7 付加層
8,8´ 開口
9,9´ デッキパッケージ
10,10´ スルーホール接点部(ビア)
11 第3内部電極
12 被覆ガラス
13,13´ バンプ

Claims (14)

  1. 電気的多層コンポーネントであって、
    ・2個の外部電極(2,2´)を有する基体(1)と、
    ・前記外部電極(2,2´)に対してそれぞれ電気的に接続する、第1内部電極(3)及び第2内部電極(4)と、
    ・前記第1内部電極(3)を包囲する、少なくとも1つのセラミックバリスタ層(5)と、
    ・前記バリスタ層(5)と前記第2内部電極(4)との間に配置する、少なくとも1つの誘電体層(6)とを有する電気的多層コンポーネントにおいて、
    前記誘電体層(6)は、前記バリスタ層(5)に隣接し、前記誘電体層(6)に、該誘電体層(6)を完全に貫通しガス状の媒体で充填された少なくとも1つの開口(8)を設けた電気的多層コンポーネント。
  2. 請求項1に記載の電気的多層コンポーネントにおいて、前記誘電体層(6)の前記開口(8)が、前記バリスタ層(5)に隣接する構成とした電気的多層コンポーネント。
  3. 請求項1又は2に記載の電気的多層コンポーネントにおいて、前記開口(8)を、ガス状の媒体で充填した電気的多層コンポーネント。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の電気的多層コンポーネントにおいて、前記誘電体層(6)は、多孔性材料により構成した電気的多層コンポーネント。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の電気的多層コンポーネントにおいて、前記誘電体層(6)と前記第2内部電極との間に、前記第2内部電極を包囲する付加層(7)を配置した電気的多層コンポーネント。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の電気的多層コンポーネントにおいて、前記第2内部電極(4)を、前記外部電極(2,2´)の部分領域として構成した電気的多層コンポーネント。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の電気的多層コンポーネントにおいて、該多層コンポーネントが、浮遊電極として形成する第3内部電極(11)を有する構成とした電気的多層コンポーネント。
  8. 請求項7に記載の電気的多層コンポーネントにおいて、前記第3内部電極(11)を、前記誘電体層(6)と前記第1内部電極(3)との間に配置した電気的多層コンポーネント。
  9. 請求項7に記載の電気的多層コンポーネントにおいて、前記第3内部電極(11)を、前記誘電体層(6)と前記第2内部電極(4)との間に配置した電気的多層コンポーネント。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の電気的多層コンポーネントにおいて、前記誘電体層(6)は、ZrO2、ZrO2ガラス複合材料、AlO、AlOガラス、MgO又はMgOガラスを有する構成とした電気的多層コンポーネント。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の電気的多層コンポーネントにおいて、前記第1内部電極(3)及び前記第2内部電極(4)は、スルーホール接点部(10)により前記外部電極(2,2´)に接続する構成とした電気的多層コンポーネント。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の電気的多層コンポーネントにおいて、前記外部電極(2,2´)を、ランド・グリッド・アレイ(LGA)又はボール・グリッド・アレイ(BGA)として構成した電気的多層コンポーネント。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の電気的多層コンポーネントにおいて、前記誘電体層(6)は、少なくとも1つの隣接する前記バリスタ層(5)及び2個の互いに部分的にオーバーラップする前記第1内部電極(3)及び前記第2内部電極(4)と共に、ESD漏洩路を構成した電気的多層コンポーネント。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の電気的多層コンポーネントにおいて、バリスタ機能は、内蔵したガス充填保護素子により、付与する電気的多層コンポーネント。
JP2011550589A 2009-02-23 2010-02-22 電気的多層コンポーネント Active JP5607658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009010212.4 2009-02-23
DE102009010212.4A DE102009010212B4 (de) 2009-02-23 2009-02-23 Elektrisches Vielschichtbauelement
PCT/EP2010/052203 WO2010094795A1 (de) 2009-02-23 2010-02-22 Elektrisches vielschichtbauelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012518877A JP2012518877A (ja) 2012-08-16
JP5607658B2 true JP5607658B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=42072921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550589A Active JP5607658B2 (ja) 2009-02-23 2010-02-22 電気的多層コンポーネント

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8471672B2 (ja)
EP (1) EP2399265B1 (ja)
JP (1) JP5607658B2 (ja)
KR (1) KR101662865B1 (ja)
CN (1) CN102326214B (ja)
DE (1) DE102009010212B4 (ja)
WO (1) WO2010094795A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103140997B (zh) * 2010-09-30 2015-04-08 Tdk株式会社 抗静电元件
JPWO2012147299A1 (ja) * 2011-04-26 2014-07-28 パナソニック株式会社 静電気対策部品およびその製造方法
US8885324B2 (en) * 2011-07-08 2014-11-11 Kemet Electronics Corporation Overvoltage protection component
US9142353B2 (en) 2011-07-08 2015-09-22 Kemet Electronics Corporation Discharge capacitor
DE102012101606A1 (de) 2011-10-28 2013-05-02 Epcos Ag ESD-Schutzbauelement und Bauelement mit einem ESD-Schutzbauelement und einer LED
US9934906B2 (en) * 2014-12-05 2018-04-03 Biotronik Se & Co. Kg Electrical device
CN207719587U (zh) * 2015-06-22 2018-08-10 株式会社村田制作所 Esd保护装置
EP3142470A1 (en) * 2015-09-10 2017-03-15 Joinset Co., Ltd Elastic composite filter
DE102015116278A1 (de) * 2015-09-25 2017-03-30 Epcos Ag Überspannungsschutzbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Überspannungsschutzbauelements
DE102017108384A1 (de) 2017-04-20 2018-10-25 Epcos Ag Vielschichtbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Vielschichtbauelements
KR101973438B1 (ko) * 2017-07-19 2019-04-29 삼성전기주식회사 커패시터 부품
US20220310290A1 (en) * 2019-06-03 2022-09-29 Tdk Electronics Ag Component and use of a component

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4908730A (en) * 1988-10-14 1990-03-13 Kearney Surge arrester with shunt gap
JPH10261546A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Murata Mfg Co Ltd 積層コンデンサ
JPH11191506A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Murata Mfg Co Ltd 積層型バリスタ
DE19856939A1 (de) 1998-12-10 2000-06-15 Bettermann Obo Gmbh & Co Kg Schaltungsanordnung zum Schutz von elektrischen Installationen gegen Überspannungsereignisse
JP3280331B2 (ja) 1998-12-21 2002-05-13 株式会社小寺電子製作所 端子圧着機の圧潰圧力調節装置、及び端子圧着機の圧潰圧力調節方法
JP2000188169A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Tokin Corp サ―ジ吸収素子
DE19931056B4 (de) * 1999-07-06 2005-05-19 Epcos Ag Vielschichtvaristor niedriger Kapazität
JP3489728B2 (ja) * 1999-10-18 2004-01-26 株式会社村田製作所 積層コンデンサ、配線基板および高周波回路
KR100803916B1 (ko) * 2003-10-31 2008-02-15 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층형 저항소자
DE102004010001A1 (de) * 2004-03-01 2005-09-22 Epcos Ag Elektrisches Bauelement und schaltungsanordnung mit dem Bauelement
DE102004058410B4 (de) 2004-12-03 2021-02-18 Tdk Electronics Ag Vielschichtbauelement mit ESD-Schutzelementen
DE102006000935B4 (de) * 2006-01-05 2016-03-10 Epcos Ag Monolithisches keramisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung
US7541910B2 (en) 2006-05-25 2009-06-02 Sfi Electronics Technology Inc. Multilayer zinc oxide varistor
DE102007002429B4 (de) * 2006-11-03 2016-03-24 Dehn + Söhne Gmbh + Co. Kg Gekapselter, druckfest ausgeführter blitzstromtragfähiger Überspannungsableiter mit Netzfolgestromlöschvermögen
DE102009007316A1 (de) 2009-02-03 2010-08-05 Epcos Ag Elektrisches Vielschichtbauelement

Also Published As

Publication number Publication date
CN102326214A (zh) 2012-01-18
DE102009010212B4 (de) 2017-12-07
EP2399265B1 (de) 2012-12-26
EP2399265A1 (de) 2011-12-28
WO2010094795A1 (de) 2010-08-26
KR20110119818A (ko) 2011-11-02
US20110298578A1 (en) 2011-12-08
US8471672B2 (en) 2013-06-25
JP2012518877A (ja) 2012-08-16
DE102009010212A1 (de) 2010-09-02
CN102326214B (zh) 2013-12-11
KR101662865B1 (ko) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607658B2 (ja) 電気的多層コンポーネント
JP5758305B2 (ja) 電気的多層コンポーネント
US9185785B2 (en) Electrostatic protection component
US20100206624A1 (en) Electric Multilayer Component
JP5481277B2 (ja) 発光装置
JP2009129953A (ja) 半導体装置
TWI399770B (zh) Laminated capacitors
WO2014208215A1 (ja) Esd保護装置
WO2013187318A1 (ja) 発光装置
US20110215481A1 (en) Semiconductor device
JP2012516528A (ja) サージ保護装置およびこのサージ保護装置を複数個つなぎ合わせた配列
JP6724546B2 (ja) 電子部品パッケージ
US7911317B2 (en) Multilayer chip varistor and electronic component
JP5518065B2 (ja) 破断規制層を有する圧電アクチュエータ
JP2013536989A (ja) セラミックデバイス及びその製造方法
KR20110092356A (ko) 전기 다층형 구성요소 및 그를 포함한 회로 장치
KR101701056B1 (ko) 커패시터 부품 및 그 실장 기판
CN217902904U (zh) 多层陶瓷电容器
JPH04208559A (ja) 半導体装置用パッケージ
CN102315189B (zh) 半导体衬底上的键合接触部位
TWI612541B (zh) 超級電容器的封裝結構
JP5843900B2 (ja) 発光装置
JP2015023247A (ja) 複合電子部品
JP2014232767A (ja) 配線基板
CN112885784A (zh) 芯片和电子器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5607658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250