WO2014208215A1 - Esd保護装置 - Google Patents

Esd保護装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014208215A1
WO2014208215A1 PCT/JP2014/063166 JP2014063166W WO2014208215A1 WO 2014208215 A1 WO2014208215 A1 WO 2014208215A1 JP 2014063166 W JP2014063166 W JP 2014063166W WO 2014208215 A1 WO2014208215 A1 WO 2014208215A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
insulating layer
discharge
esd protection
protection device
via conductor
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/063166
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
喜人 大坪
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2015523917A priority Critical patent/JP5971416B2/ja
Priority to CN201480035868.3A priority patent/CN105324891B/zh
Publication of WO2014208215A1 publication Critical patent/WO2014208215A1/ja
Priority to US14/950,565 priority patent/US9826611B2/en
Priority to US15/784,280 priority patent/US10219362B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05FSTATIC ELECTRICITY; NATURALLY-OCCURRING ELECTRICITY
    • H05F3/00Carrying-off electrostatic charges
    • H05F3/04Carrying-off electrostatic charges by means of spark gaps or other discharge devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T1/00Details of spark gaps
    • H01T1/20Means for starting arc or facilitating ignition of spark gap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T4/00Overvoltage arresters using spark gaps
    • H01T4/10Overvoltage arresters using spark gaps having a single gap or a plurality of gaps in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T4/00Overvoltage arresters using spark gaps
    • H01T4/10Overvoltage arresters using spark gaps having a single gap or a plurality of gaps in parallel
    • H01T4/12Overvoltage arresters using spark gaps having a single gap or a plurality of gaps in parallel hermetically sealed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • H05K1/0257Overvoltage protection
    • H05K1/026Spark gaps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates

Definitions

  • ESD Electro-Static Discharge.
  • ESD is a phenomenon in which intense discharge occurs when a charged conductive object, such as a human body, comes into contact with or sufficiently approaches another conductive object.
  • the “ESD protection device” is a device for releasing a charge to GND when electrostatic discharge occurs and protecting a circuit.
  • ESD protection devices are widely used to protect electronic devices from ESD, that is, electrostatic discharge.
  • FIG. A circuit to be protected (hereinafter referred to as “protected circuit”) 502 and a terminal 503 are electrically connected.
  • the protected circuit 502 is, for example, an IC (Integrated Circuit).
  • the terminal 503 means a portion where a conductor is exposed to the outside in a connector or the like.
  • the ESD protection device 501 is connected to the end of the wiring that branches from the middle of the wiring that connects the protected circuit 502 and the terminal 503. Each of the ESD protection device 501 and the protected circuit 502 is grounded. As shown in FIG. 13, current does not flow between the discharge electrodes inside the ESD protection device 501 in the normal state.
  • Patent Document 1 a so-called “overvoltage protection component”, a cavity as a discharge portion is formed inside a base made of an insulator, and the discharge electrodes are formed inside the cavity.
  • the discharge electrode is formed by printing, plating, or the like.
  • Patent Document 2 describes a structure in which internal electrodes are opposed to each other inside an insulating ceramic sintered body, referred to as a “chip surge absorbing element”. A discharge space is formed so as to be sandwiched between the internal electrodes. Patent Document 2 describes that the discharge space is filled with carbon paste by screen printing and burned off during sintering.
  • JP 2009-238563 A Japanese Patent Laid-Open No. 2001-217057
  • Patent Document 1 since the discharge electrode is formed by printing, plating, or the like, the discharge electrode is a thin conductive film attached to the surface of the insulator. At the time of discharge, electrons collide with the discharge electrode, but the discharge electrode may be peeled off by the impact of the collision of the electrons.
  • an opening is provided in an insulating sheet, the opening is filled with an acrylic resin as a discharge part forming material, and the acrylic resin evaporates in a firing step, thereby obtaining a cavity. Since the cavities are formed in this way and the discharge electrodes facing each other across the cavities are formed by printing or the like, the gap between the discharge electrodes can be reduced, that is, the gap can be sufficiently narrowed. It wasn't.
  • the chip-type surge absorbing element is manufactured by a printing method or a green sheet method, and the gap between the discharge electrodes cannot be sufficiently narrowed.
  • an object of the present invention is to provide an ESD protection device that can further narrow the gap between the discharge electrodes and can reduce the problem of peeling of the discharge electrodes.
  • an ESD protection device includes a first insulating layer, a second insulating layer overlaid on the first insulating layer, and a first penetrating through the first insulating layer in the thickness direction.
  • a via gap, a discharge gap provided between the first insulating layer and the second insulating layer so as to be in contact with the first via conductor, and a side opposite to the discharge gap of the first insulating layer The first via disposed on the surface of the first insulating layer and disposed on any surface of the second insulating layer and at least sandwiching the discharge gap portion.
  • a second wiring including a portion facing the conductor.
  • the gap between the discharge electrodes can be further narrowed, and the problem of peeling of the discharge electrodes can be reduced.
  • a discharge portion is formed with one layer of the insulating sheet as a cavity.
  • the thickness of the cavity is substantially determined by the thickness of the insulating sheet, and a sufficient gap cannot be achieved.
  • the thickness of the film formed by printing can be controlled by the solid content of the paste and the discharge amount of the paste.
  • Embodiment 1 With reference to FIG. 1, the ESD protection apparatus in Embodiment 1 based on this invention is demonstrated.
  • the ESD protection apparatus 101 includes a first insulating layer 2a, a second insulating layer 2b overlaid on the first insulating layer 2a, and the first insulating layer 2a in the thickness direction.
  • the first insulating layer 2a and the second insulating layer 2b are, for example, ceramic layers.
  • the discharge gap portion 10 includes a discharge auxiliary electrode 4 and a cavity 5.
  • the structure of a discharge gap part can be created by printing of a paste so that it may mention later.
  • the thickness of the discharge gap can be controlled by the thickness of the layer to be printed.
  • the first via conductor 6a and the second via conductor 6b correspond to discharge electrodes, respectively.
  • the form of the discharge electrode is not limited to this, and it is sufficient that the discharge electrodes have a structure facing each other with the discharge gap portion 10 interposed therebetween.
  • the ESD protection device 101 illustrated here has a structure in which a first via conductor 6a as one discharge electrode and a second via conductor 6b as the other discharge electrode face each other across the discharge gap portion 10. It has become. Details of the discharge gap 10 will be described later.
  • the first via conductor 6a serving as the discharge electrode can be formed by a method of filling the hole with a conductive paste instead of printing, the first via conductor 6a has a sufficient thickness. Therefore, unlike the configuration in which a thin film printed as a discharge electrode is attached, the discharge electrode is not easily peeled off even if the discharge is repeated.
  • the first via conductor 6a preferably has a tapered shape in which the side close to the discharge gap portion 10 is narrowed.
  • the charge density can be increased on the side closer to the discharge gap portion 10 in the first via conductor 6a, and as a result, discharge between the discharge electrodes is likely to occur.
  • peeling of the discharge electrode is further suppressed by the direction of the taper shape.
  • the second insulating layer 2b penetrates in the thickness direction, one end in the thickness direction is electrically connected to the second wiring 7b, and the other end is in contact with the discharge gap portion 10.
  • a second via conductor 6b is provided, the second via conductor 6b faces the first via conductor 6a via the discharge gap portion 10, and the second wiring 7b is opposite to the discharge gap portion 10 of the second insulating layer 2b. It is preferable to arrange on the side surface. By adopting this configuration, it is possible to obtain a structure in which the discharge gap portion 10 is sandwiched between two via conductors serving as discharge electrodes, so that discharge between the discharge electrodes is likely to occur.
  • the second via conductor 6b preferably has a tapered shape in which the side close to the discharge gap portion 10 is narrowed.
  • the charge density can be increased on the side closer to the discharge gap portion 10 in the second via conductor 6b, and as a result, discharge between the discharge electrodes is likely to occur.
  • the discharge auxiliary electrode 4 is disposed in the discharge gap portion 10. This is because by adopting this configuration, discharge is easily generated by the action of the discharge auxiliary electrode 4. Further details of the discharge gap 10 will be described in the description of the manufacturing method that follows.
  • the discharge gap portion 10 preferably includes a structure in which the discharge auxiliary electrode 4 surrounds the cavity 5 around the cavity 5 when viewed in plan. Moreover, it is preferable that the discharge auxiliary electrode 4 contains semiconductor ceramic particles. Furthermore, it is preferable that the discharge auxiliary electrode 4 includes conductive particles coated with an insulating material. This is because by adopting these configurations, discharge is likely to occur in the discharge gap portion 10.
  • FIG. 2 shows a state before the ESD protection device 101 is stacked.
  • the ESD protection device 101 is manufactured by stacking a plurality of insulator sheets.
  • the insulator sheet is, for example, a ceramic sheet, but is not limited to a ceramic sheet, and may be other types of insulator sheets.
  • a case where the insulating layer included in the ESD protection apparatus 101 is a ceramic layer will be described as an example.
  • a hole is made in the ceramic sheet to be the first insulating layer 2a and filled with the conductive paste 16a.
  • the conductive paste 16a is to be the first via conductor 6a later.
  • a hole is made in the ceramic sheet to be the second insulating layer 2b and filled with the conductive paste 16b.
  • the direction of the taper shape of the hole to be formed is determined depending on which surface the hole is made with respect to the ceramic sheet. Therefore, the taper shape of the via conductor to be finally formed depends on which surface the hole is formed. The direction can be appropriately selected.
  • the conductive pastes 16a and 16b are, for example, metal pastes.
  • the discharge auxiliary electrode material 14 is printed on the upper surface of the first insulating layer 2a.
  • the cavity forming paste 15 is printed on the lower surface of the second insulating layer 2b.
  • the 1st insulating layer 2a and the 2nd insulating layer 2b will be in the state shown by FIG.
  • the discharge auxiliary electrode material 14 is printed in a ring shape, and the cavity forming paste 15 is printed in a position so as to enter the inside of the ring of the discharge auxiliary electrode material 14.
  • the discharge auxiliary electrode material 14 is a material that can form the discharge auxiliary electrode by firing. This may be, for example, a mixture of insulating ceramic powder and semiconductor ceramic powder. Alternatively, the discharge auxiliary electrode material 14 may be conductive particles coated with an insulating material. In the case of “conductive particles coated with an insulating material”, the “coating” may be a complete coating or an incomplete coating. The coating may have a configuration in which very small insulating particles are attached to the surface of the conductive particles. Alternatively, particles having a so-called core-shell structure in which conductive particles are housed in an insulating film may be used. The “conductive particles” may be Cu particles, for example.
  • particles of a conductive material such as Au, Al, Ag, and Ni can be used as appropriate.
  • the “insulating material” for covering the conductive particles may be, for example, Al 2 O 3 .
  • the “semiconductor ceramic powder” for example, a ceramic powder made of a semiconductor ceramic such as a carbide such as SiC or an oxide of a transition metal such as MnO, NiO, CoO, or CuO can be preferably used.
  • the semiconductor ceramic powder may be, for example, SiC particles coated with SiO 2 .
  • the discharge auxiliary electrode material 14 may be a mixture of semiconductor ceramic powder and conductive particles coated with an insulating material.
  • the cavity forming paste 15 is a material that can disappear at the firing temperature. This may be a material containing, as a main material, resin beads that can disappear at the firing temperature, for example. Examples of the resin that satisfies such conditions include acrylic resin and polystyrene resin.
  • the cavity forming paste 15 can be obtained by mixing these synthetic resin beads with a binder resin, a solvent or the like as required.
  • the main material of the cavity forming paste 15 is not limited to resin. Any material other than a resin may be used as long as it is a solid material that can disappear at the firing temperature. For example, a wax having a certain degree of hardness may be used. Further, the main material of the cavity forming paste 15 is not limited to a bead-like material. For example, a columnar resin material can be used, and the shape is not limited.
  • an insulating layer 2c is overlaid on the lower side of the first insulating layer 2a.
  • An insulating layer 2d is overlaid on the second insulating layer 2b.
  • the insulating layers 2c and 2d are also ceramic sheets like the first insulating layer 2a and the second insulating layer 2b.
  • a conductive paste layer 17a to be the first wiring 7a later is formed on the upper surface of the insulating layer 2c.
  • a conductive paste layer 17b to be the second wiring 7b later is formed on the lower surface of the insulating layer 2d.
  • the conductive paste layers 17a and 17b can be formed by printing a conductive paste on the surface of the insulating layer.
  • the ESD protection device is manufactured by laminating a total of four ceramic sheets, but the total number of layers is not limited to this.
  • the insulating layer 2c, the first insulating layer 2a, the second insulating layer 2b, and the insulating layer 2d are laminated in order from the bottom, and these are integrally fired. As a result, the whole is integrated, and the ESD protection apparatus 101 as shown in FIG. 1 can be obtained.
  • the discharge auxiliary electrode material 14 becomes the discharge auxiliary electrode 4, and the cavity forming paste 15 disappears and becomes the cavity 5.
  • the conductive paste layer 17a becomes the first wiring 7a
  • the conductive paste layer 17b becomes the second wiring 7b.
  • Embodiment 2 With reference to FIG. 3, the ESD protection apparatus in Embodiment 2 based on this invention is demonstrated.
  • the ESD protection apparatus 102 in the present embodiment has basically the same configuration as the ESD protection apparatus 101 described in the first embodiment.
  • the cavity 5 has a shape that becomes narrower as it goes downward, but in this embodiment, the cavity 5 has a shape that becomes thinner as it goes upward. It has become.
  • the shape of the discharge auxiliary electrode 4 is slightly different from that of the first embodiment.
  • the discharge gap portion 10 has a structure in which the discharge auxiliary electrode 4 surrounds the cavity 5 around the cavity 5 when seen in a plan view.
  • FIG. 4 shows a state before the ESD protection device 102 in this embodiment is stacked.
  • the material to be the discharge gap 10 is not printed on separate surfaces, but printed on one surface. is doing. That is, both the discharge auxiliary electrode material 14 and the cavity forming paste 15 are printed on the upper surface of the first insulating layer 2a.
  • the cavity forming paste 15 is first printed at the center of the upper surface of the first insulating layer 2a corresponding to the upper surface of the conductive paste 16a as viewed in plan, and then the annular shape surrounding the cavity forming paste 15 is obtained.
  • a discharge auxiliary electrode material 14 is printed on the substrate.
  • the ESD protection device 102 as shown in FIG. 3 can be obtained by preparing each insulating layer, laminating them, and firing them integrally.
  • Embodiment 3 With reference to FIG. 5, the ESD protection apparatus in Embodiment 3 based on this invention is demonstrated.
  • the ESD protection device 103 in the present embodiment has basically the same configuration as the ESD protection device 102 described in the second embodiment.
  • the second via conductor 6b provided in the second insulating layer 2b has a tapered shape in which the second via conductor 6b becomes thinner as it goes upward. That is, the second via conductor 6b has a tapered shape in which the side close to the discharge gap portion 10 is thick.
  • the charge concentration degree at the end of the second via conductor 6b on the discharge gap portion 10 side is inferior to that in the second embodiment, but in other points, the embodiment of the present invention. A certain effect can be obtained.
  • the ESD protection device 103 in this embodiment can be manufactured by stacking a plurality of insulating layers as shown in FIG.
  • the direction of the tapered shape can be made uniform between the first via conductor 6a of the first insulating layer 2a and the second via conductor 6b of the second insulating layer 2b. Accordingly, it is not necessary to invert one of the insulating layers at the time of stacking, so that the stacking operation is easy.
  • Embodiment 4 With reference to FIG. 7, the ESD protection apparatus in Embodiment 4 based on this invention is demonstrated.
  • the ESD protection device 104 in the present embodiment has basically the same configuration as the ESD protection device 101 described in the first embodiment. However, the entire discharge gap 10 is the discharge auxiliary electrode 4.
  • the gap between the discharge electrodes can be further narrowed, and the problem of peeling of the discharge electrodes can be reduced.
  • the configuration as in the present embodiment can be obtained by printing a sufficient amount of the discharge auxiliary electrode material 14 on the upper surface of the first insulating layer 2a before lamination and not printing the cavity forming paste.
  • the discharge auxiliary electrode material 14 may be printed on the lower surface of the second insulating layer 2b instead of the upper surface of the first insulating layer 2a. Or it is good also as printing on both the upper surface of the 1st insulating layer 2a, and the lower surface of the 2nd insulating layer 2b.
  • the discharge gap portion 10 has a discharge auxiliary portion in the discharge gap portion 10 as shown in the first embodiment, rather than the configuration in which the entire discharge gap portion 10 is the discharge auxiliary electrode 4.
  • the configuration in which both the electrode 4 and the cavity 5 are provided is preferable because the load applied to the discharge auxiliary electrode 4 can be reduced.
  • Embodiment 5 With reference to FIG. 8, the ESD protection apparatus in Embodiment 5 based on this invention is demonstrated.
  • the ESD protection apparatus 105 in the present embodiment has basically the same configuration as the ESD protection apparatus 101 described in the first embodiment. However, the entire discharge gap 10 is a cavity 5. As shown in the present embodiment, the discharge gap portion 10 may be the cavity 5.
  • the gap between the discharge electrodes can be further narrowed, and the problem of peeling of the discharge electrodes can be reduced. It is preferable to provide the auxiliary discharge electrode 4 as in the first embodiment because discharge is more likely to occur and the discharge start voltage can be lowered. However, the present embodiment also provides a temporary effect of the present invention. be able to.
  • the configuration as in the present embodiment can be obtained by printing a sufficient amount of the cavity forming paste 15 on the upper surface of the first insulating layer 2a before lamination and leaving the discharge auxiliary electrode material unprinted.
  • the cavity forming paste 15 may be printed on the lower surface of the second insulating layer 2b instead of the upper surface of the first insulating layer 2a. Or it is good also as printing on both the upper surface of the 1st insulating layer 2a, and the lower surface of the 2nd insulating layer 2b.
  • the structure in which the first via conductor 6a and the second via conductor 6b face each other via the discharge gap portion 10 is the first insulating layer 2a and the second insulating layer. It is preferable that they are arranged so as to be aligned in the thickness direction within the thickness of two insulating layers including 2b. By adopting this configuration, it is possible to narrow the gap while suppressing the thickness of the entire apparatus. Furthermore, it is preferable that the discharge auxiliary electrode 4 is disposed in the discharge gap portion 10 in this case. According to the present invention, even if the discharge auxiliary electrode is included, it can be accommodated within the thickness of two insulating layers.
  • Embodiment 6 With reference to FIG. 9, the ESD protection apparatus in Embodiment 6 based on this invention is demonstrated.
  • the ESD protection apparatus 106 includes a first insulating layer 2a, a second insulating layer 2b overlaid on the first insulating layer 2a, and the first insulating layer 2a in the thickness direction.
  • the second wiring 7b is “arranged on any surface of the second insulating layer 2b” as described in the first to fifth embodiments so as to penetrate the second insulating layer 2b.
  • the second wiring 7b may be on the upper surface of the second insulating layer 2b, but the second via conductor 6b does not exist in the second insulating layer 2b as shown in the present embodiment.
  • the second wiring 7b is on the lower surface of the second insulating layer 2b. That is, at least in the present embodiment, the second wiring 7b is disposed on the lower surface of the second insulating layer 2b.
  • the first via conductor 6a and the second wiring 7b each correspond to a discharge electrode.
  • the ESD protection device 106 illustrated here has a structure in which the first via conductor 6a as one discharge electrode and the second wiring 7b as the other discharge electrode face each other with the discharge gap portion 10 interposed therebetween. ing.
  • the gap between the discharge electrodes can be further narrowed, and the problem of peeling of the discharge electrodes can be reduced.
  • the second via conductor 6b is provided so as to penetrate the second insulating layer 2b, and this is used as a discharge electrode, and the via conductors are opposed to each other. Since the electric charges are easily concentrated at the tip using the shape protruding in the thickness direction, discharge is likely to occur. That is, it is preferable to do so because it is easy to lower the starting voltage. However, even if the via conductor exists only on one side of the discharge gap portion as shown in the present embodiment, a certain degree of effect as the present invention can be obtained.
  • the ESD protection device 106 in this embodiment can be manufactured by stacking a plurality of insulating layers as shown in FIG. In this case, it is not necessary to make holes or fill the conductive paste with the second insulating layer 2b. Therefore, it is advantageous in that the number of steps can be reduced.
  • Sample I is the ESD protection apparatus 101 shown in the first embodiment.
  • Sample II is the ESD protection apparatus 102 shown in the second embodiment.
  • Sample III is the ESD protection apparatus 102 shown in the third embodiment.
  • Sample IV is the ESD protection device 106 shown in the sixth embodiment.
  • Sample V is an ESD protection device based on the prior art, and is the ESD protection device 100 shown in FIG.
  • the ESD protection device 100 is a laminate of ceramic layers as insulating layers, and the ESD protection device 100 includes a first wiring 7a and a second wiring 7b.
  • the leading end of the first wiring 7 a and the leading end of the second wiring 7 b are opposed to each other through the internal space of the through hole 9.
  • the structure shown in FIG. 11 was obtained by laminating insulating layers as shown in FIG. That is, the insulating layer 2f in which the through-hole 9 is formed is prepared, and is arranged so that the insulating layer 2f is sandwiched between the insulating layers 2c and 2d on which the conductive pastes 17a and 17b are printed, respectively. Furthermore, an insulating layer 2e on which nothing was formed was stacked on the upper side of the insulating layer 2d, and a total of these four layers were integrally fired. Thus, the ESD protection device 100 shown in FIG. 11
  • a voltage of 8 kV was applied by contact discharge to examine whether or not discharge occurred between the discharge electrodes of the sample. Whether or not a discharge has occurred between the discharge electrodes of the sample can be determined by whether or not a voltage is applied to the protected circuit.
  • the degree of the discharge start voltage between the discharge electrodes of the sample can be determined by the peak voltage detected by the protected circuit. The smaller the peak voltage detected by the protected circuit, the better the function of the sample.
  • the evaluation results were displayed as follows. Those having a peak voltage of less than 350 V are ranked “A” as being particularly good.
  • a peak voltage of 350V or more and less than 500V is ranked as “B” as good.
  • Samples I to III had particularly good discharge response in the initial state. Samples I and II were also particularly good at repeated resistance. Therefore, the samples I and II were evaluated as “excellent”.
  • Sample III had particularly good discharge responsiveness in the initial state, but repeated resistance was inferior to Samples I and II. Therefore, the overall judgment of Sample III was “good”. Sample III can be said to be superior to samples I and II.
  • the sample IV is “good” in comprehensive judgment and is inferior to the samples I to III, but is superior to the sample V based on the prior art. In this case as well, the effect of the present invention is obtained to some extent. It can be said that.
  • Sample V had a discharge responsiveness in an initial state of less than 600 V, but had a poor repeatability, and the overall judgment was “impossible”.
  • the present invention can be used for an ESD protection device.

Abstract

 ESD保護装置は、第1絶縁層(2a)と、第1絶縁層(2a)に重ねられた第2絶縁層(2b)と、第1絶縁層(2a)を厚み方向に貫通する第1ビア導体(6a)と、第1絶縁層(2a)と第2絶縁層(2b)との間において第1ビア導体(6a)に接するように設けられた放電ギャップ部(10)と、第1絶縁層(2a)の放電ギャップ部(10)とは反対側の面に配置され、第1ビア導体(6a)に電気的に接続されている第1配線(7a)と、第2絶縁層(2b)のいずれかの面に配置され、少なくとも放電ギャップ部(10)を挟んで第1ビア導体(6a)に対向する部分を含む第2配線(7b)とを備える。

Description

ESD保護装置
 本発明は、ESD保護装置に関するものである。「ESD」とは静電気放電(Electro-Static Discharge)である。ESDは、帯電した導電性の物体、たとえば人体が他の導電性の物体に接触したり十分に接近したりしたときに激しい放電が発生する現象である。「ESD保護装置」とは、静電気放電が生じた際に電荷をGNDに逃がし、回路を保護するための装置である。
 従来、ESDすなわち静電気放電から電子機器を保護するためにESD保護装置が広く用いられている。
 ESD保護装置が使用される回路の一例を図13に示す。保護されるべき回路(以下「被保護回路」という。)502と端子503とが電気的に接続されている。被保護回路502は、たとえばIC(Integrated Circuit)などである。端子503は、コネクタなどにおいて導電体が外部に露出した部分を意味する。被保護回路502と端子503とを接続する配線の途中から分岐する配線の先にESD保護装置501が接続されている。ESD保護装置501および被保護回路502はそれぞれ接地されている。図13に示すように、ESD保護装置501の内部の放電電極間は、通常状態では電流が流れない状態となっている。端子503にたとえば人体が接触または十分に接近したことによってESDが生じた場合、端子503に高電圧が印加されることとなる。このとき、このままでは、過電圧が被保護回路502に印加され、矢印92に示すように電流が流れてしまう。しかし、ESD保護装置501の放電電極間で放電が生じれば、その放電によって矢印91の向きに電流が流れるので、被保護回路502には過電圧は印加されないこととなる。すなわち、被保護回路502は守られることとなる。
 たとえば特開2009-238563号公報(特許文献1)には、「過電圧保護部品」と称して、絶縁体からなる基体の内部に放電部としての空洞が形成され、この空洞の内部で放電電極同士が対向している構造が記載されている。特許文献1には、放電電極は、印刷、めっきなどによって形成されるものであることが記載されている。
 たとえば特開2001-217057号公報(特許文献2)には、「チップ型サージ吸収素子」と称して、絶縁性セラミック焼結体の内部で内部電極が対向している構造が記載されている。内部電極同士に挟まれるように放電空間が形成されている。特許文献2には、放電空間にカーボンペーストをスクリーン印刷で充填し、焼結時に焼失させたことが記載されている。
特開2009-238563号公報 特開2001-217057号公報
 特許文献1では、放電電極は印刷、めっきなどによって形成されるものであるので、放電電極は絶縁体の表面に付着した薄い導電膜である。放電時には、この放電電極に電子が衝突することとなるが、電子が衝突した衝撃によって放電電極が剥がれるおそれがある。特許文献1では、絶縁シートに開口部を設けて、この開口部に放電部形成材としてアクリル樹脂を充填し、焼成工程においてこのアクリル樹脂が蒸発することによって、空洞を得ている。このように空洞が形成され、なおかつ、空洞を挟んで対向する放電電極は印刷などによって形成されているので、放電電極間のギャップを小さくすること、すなわち、狭ギャップ化は十分に図ることができていなかった。
 特許文献2においても、チップ型サージ吸収素子は、印刷法、グリーンシート法によって作製されることとなっており、放電電極間の狭ギャップ化は十分に図ることができていなかった。
 そこで、本発明は、放電電極間のさらなる狭ギャップ化を図ることができ、放電電極の剥がれの問題を低減することができるようなESD保護装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明に基づくESD保護装置は、第1絶縁層と、上記第1絶縁層に重ねられた第2絶縁層と、上記第1絶縁層を厚み方向に貫通する第1ビア導体と、上記第1絶縁層と上記第2絶縁層との間において上記第1ビア導体に接するように設けられた放電ギャップ部と、上記第1絶縁層の上記放電ギャップ部とは反対側の面に配置され、上記第1ビア導体に電気的に接続されている第1配線と、上記第2絶縁層のいずれかの面に配置され、少なくとも上記放電ギャップ部を挟んで上記第1ビア導体に対向する部分を含む第2配線とを備える。
 本発明によれば、放電電極間のさらなる狭ギャップ化を図ることができ、放電電極の剥がれの問題を低減することができる。
本発明に基づく実施の形態1におけるESD保護装置の断面図である。 本発明に基づく実施の形態1におけるESD保護装置の積層前の状態の説明図である。 本発明に基づく実施の形態2におけるESD保護装置の断面図である。 本発明に基づく実施の形態2におけるESD保護装置の積層前の状態の説明図である。 本発明に基づく実施の形態3におけるESD保護装置の断面図である。 本発明に基づく実施の形態3におけるESD保護装置の積層前の状態の説明図である。 本発明に基づく実施の形態4におけるESD保護装置の断面図である。 本発明に基づく実施の形態5におけるESD保護装置の断面図である。 本発明に基づく実施の形態6におけるESD保護装置の断面図である。 本発明に基づく実施の形態6におけるESD保護装置の積層前の状態の説明図である。 従来技術に基づくESD保護装置の断面図である。 従来技術に基づくESD保護装置の積層前の状態の説明図である。 一般的にESD保護装置が使用される状況の一例の回路図である。
 絶縁シートを積層してESD保護装置を作製する場合、絶縁シートの1層分を空洞として、放電部を形成することが考えられる。しかし、これでは、絶縁シートの厚みによって空洞の厚みがほぼ決まってしまい、十分な狭ギャップ化を図ることができない。
 同一面内において隣接する放電電極を配置することによって左右に並ぶ放電電極同士の間にギャップを形成することも考えられるが、このような放電電極を印刷で形成する場合、印刷のにじみによって、放電電極の平面的に見た外形線が安定しないので、短絡を避けるためにクリアランスを大きくとらざるを得ず、その結果、小さなギャップを正確に形成することはできなかった。特に、ギャップとして20μm程度より小さなギャップを狙う場合には、安定して正確に形成することができなかった。
 一方、印刷によって膜を形成する場合のその膜の厚みに関しては、ばらつきが少ない。厚み方向にはにじみの問題もほぼない。印刷によって形成される膜の厚みは、ペーストの固形分量や、ペーストの吐出量によって制御することが可能である。
 これらの事情を考慮して、発明者は、以下の発明をなすに至った。
 (実施の形態1)
 図1を参照して、本発明に基づく実施の形態1におけるESD保護装置について説明する。
 図1に示すように、本実施の形態におけるESD保護装置101は、第1絶縁層2aと、第1絶縁層2aに重ねられた第2絶縁層2bと、第1絶縁層2aを厚み方向に貫通する第1ビア導体6aと、第1絶縁層2aと第2絶縁層2bとの間において第1ビア導体6aに接するように設けられた放電ギャップ部10と、第1絶縁層2aの放電ギャップ部10とは反対側の面に配置され、第1ビア導体6aに電気的に接続されている第1配線7aと、第2絶縁層2bのいずれかの面に配置され、少なくとも放電ギャップ部10を挟んで第1ビア導体6aに対向する部分を含む第2配線7bとを備える。
 第1絶縁層2aおよび第2絶縁層2bは、たとえばセラミック層である。図1に示した例では、放電ギャップ部10は、放電補助電極4と空洞5とを含む。
 本実施の形態におけるESD保護装置101の構成であれば、後述するように、放電ギャップ部の構造をペーストの印刷によって作成することができる。この構成であれば、放電ギャップ部の厚みを、印刷する層の厚みによって制御することができる。第1ビア導体6aと第2ビア導体6bとがそれぞれ放電電極に相当する。放電電極の形態はこれに限るものではなく、放電電極同士は放電ギャップ部10を挟んで互いに対向する構造となっていればよい。ここで例示しているESD保護装置101においては、一方の放電電極としての第1ビア導体6aと他方の放電電極としての第2ビア導体6bとが放電ギャップ部10を挟んで互いに対向する構造となっている。放電ギャップ部10の詳細については後述する。
 放電電極となる第1ビア導体6aは、印刷ではなく孔への導電ペーストの充填という方法により形成することができるので、十分な厚みを有するものとなる。したがって、放電電極として印刷された薄膜が付着している構成と異なり、放電が繰り返されたとしても放電電極が容易に剥がれてなくなるものではない。
 本実施の形態では、放電電極間のさらなる狭ギャップ化を図ることができ、さらに放電電極の剥がれの問題を低減することができる。
 本実施の形態で示したように、第1ビア導体6aは、放電ギャップ部10に近い側が細くなったテーパ形状を有することが好ましい。この構成を採用することにより、第1ビア導体6aの内部のうち放電ギャップ部10に近い側で電荷密度を高めることができ、その結果、放電電極間の放電が生じやすくなるからである。また、このテーパ形状の向きにより、放電電極の剥がれはさらに抑えられる。
 本実施の形態で示したように、第2絶縁層2bを厚み方向に貫通し、厚み方向の一方の端が第2配線7bに電気的に接続され、他方の端が放電ギャップ部10に接する第2ビア導体6bを備え、第2ビア導体6bは、放電ギャップ部10を介して第1ビア導体6aに対向し、第2配線7bは、第2絶縁層2bの放電ギャップ部10とは反対側の面に配置されることが好ましい。この構成を採用することにより、放電電極となる2つのビア導体で放電ギャップ部10を挟み込む構造が得られるので、放電電極間の放電が生じやすくなる。
 本実施の形態で示したように、第2ビア導体6bは、放電ギャップ部10に近い側が細くなったテーパ形状を有することが好ましい。この構成を採用することにより、第2ビア導体6bの内部のうち放電ギャップ部10に近い側で電荷密度を高めることができ、その結果、放電電極間の放電が生じやすくなるからである。
 本実施の形態で示したように、放電ギャップ部10には、放電補助電極4が配置されていることが好ましい。この構成を採用することにより、放電補助電極4の作用により放電が生じやすくなるからである。放電ギャップ部10のさらなる詳細については、この後の製造方法の説明の中で述べる。
 放電ギャップ部10は、平面的に見て空洞5を中心としてその周囲を放電補助電極4が取り囲んだ構造を含むことが好ましい。また、放電補助電極4は、半導体セラミック粒子を含むことが好ましい。さらに、放電補助電極4は、絶縁性材料で被覆された導電性粒子を含むことが好ましい。これらの構成を採用することにより、放電ギャップ部10に放電が生じやすくなるからである。
 図1に示したESD保護装置101の製造方法について説明する。ESD保護装置101の積層する前の状態を図2に示す。ESD保護装置101は、複数の絶縁体シートを積層することによって作製する。絶縁体シートは、たとえばセラミックシートであるが、セラミックシートに限らず、他の種類の絶縁体シートであってもよい。以下では、ESD保護装置101に含まれる絶縁層がセラミック層である場合を例にとって説明する。
 第1絶縁層2aとなるべきセラミックシートに孔をあけて導電ペースト16aを充填する。導電ペースト16aはのちに第1ビア導体6aとなるべきものである。一方、第2絶縁層2bとなるべきセラミックシートに孔をあけて導電ペースト16bを充填する。セラミックシートに対してどちらの面から孔をあけるかによって、形成される孔のテーパ形状の向きが定まるので、どちらの面から孔をあけるかによって、最終的に形成されるビア導体のテーパ形状の向きは適宜選択することができる。導電ペースト16a,16bは、たとえば金属ペーストである。
 第1絶縁層2aの上面に、放電補助電極材料14を印刷する。第2絶縁層2bの下面に、空洞形成ペースト15を印刷する。このようにして、第1絶縁層2aおよび第2絶縁層2bは、図2に示される状態となる。図2に示した例では、放電補助電極材料14は環状に印刷され、空洞形成ペースト15は、放電補助電極材料14の環の内側に入るような位置に印刷されている。
 なお、放電補助電極材料14とは、焼成することによって放電補助電極を形成しうる材料である。これは、たとえば絶縁性のセラミック粉末に半導体セラミック粉末を混合したものであってもよい。あるいは、放電補助電極材料14は、絶縁性材料で被覆された導電性粒子であってもよい。「絶縁性材料で被覆された導電性粒子」といった場合、「被覆」は完全な被覆であっても不完全な被覆であってもよい。被覆は、導電性粒子の表面に非常に小さな絶縁性粒子が付着している構成であってもよい。あるいは、絶縁性皮膜内に導電性粒子が収納されている、いわゆるコア-シェル構造の粒子であってもよい。「導電性粒子」とは、たとえばCuの粒子であってもよい。この他に、たとえばAu、Al、Ag、Niなどの導電性材料の粒子を適宜用いることができる。導電性粒子を被覆する「絶縁性材料」とは、たとえばAl23であってもよい。「半導体セラミック粉末」としては、たとえばSiCのような炭化物や、MnO、NiO、CoO、CuOなどのような遷移金属の酸化物などの半導体セラミックスからなるセラミック粉末を好適に用いることができる。半導体セラミック粉末は、たとえばSiCの粒子をSiO2で被覆したものであってもよい。放電補助電極材料14は、半導体セラミック粉末と、絶縁性材料で被覆された導電性粒子とを混合したものであってもよい。
 空洞形成ペースト15とは、焼成温度において消失しうる材料である。これは、たとえば焼成温度において消失しうる樹脂のビーズを主材料として含む材料であってもよい。このような条件を満たす樹脂としては、たとえばアクリル樹脂、ポリスチレン樹脂などを挙げることができる。空洞形成ペースト15は、これらの合成樹脂ビーズを必要に応じてバインダ樹脂、溶媒などを混合することによって得ることができる。
 空洞形成ペースト15の主材料は、樹脂には限定されない。焼成温度において消失しうる固体の材料であれば樹脂以外であってもよい。たとえばある程度の硬度を有するワックスなどを用いてもよい。また、空洞形成ペースト15の主材料はビーズ状のものに限定されない。たとえば柱状の樹脂材料を用いることもでき、形状は限定されない。
 図2に示したように、第1絶縁層2aの下側には絶縁層2cが重ねられる。第2絶縁層2bの上側には絶縁層2dが重ねられる。ここで示す例では、絶縁層2c,2dも第1絶縁層2a、第2絶縁層2bと同様にセラミックシートである。
 絶縁層2cの上面には、のちに第1配線7aとなるべき導電ペースト層17aを形成しておく。絶縁層2dの下面には、のちに第2配線7bとなるべき導電ペースト層17bを形成しておく。導電ペースト層17a,17bは、絶縁層の表面に導電ペーストを印刷することによって形成することができる。
 この例では、合計4層のセラミックシートを積層することによって、ESD保護装置を作製することが前提となっていたが、全体の層数はこれに限らない。
 図2に示すように、下から順に絶縁層2c、第1絶縁層2a、第2絶縁層2b、絶縁層2dと積層して、これらを一体的に焼成する。その結果、全体が一体化し、図1に示したようなESD保護装置101を得ることができる。
 焼成の際に、放電補助電極材料14は放電補助電極4となり、空洞形成ペースト15は消失して空洞5となる。焼成の際に、導電ペースト層17aは、第1配線7aとなり、導電ペースト層17bは、第2配線7bとなる。
 (実施の形態2)
 図3を参照して、本発明に基づく実施の形態2におけるESD保護装置について説明する。
 図3に示すように、本実施の形態におけるESD保護装置102は、基本的には実施の形態1で説明したESD保護装置101と同様の構成となっている。放電ギャップ部10において、実施の形態1のESD保護装置101では、空洞5は下方にいくにつれて細くなる形状であったが、本実施の形態では、空洞5は逆に上方にいくにつれて細くなる形状となっている。本実施の形態では、放電補助電極4の形状も実施の形態1に比べて若干異なっている。ただし、本実施の形態においても、放電ギャップ部10は、平面的に見て空洞5を中心としてその周囲を放電補助電極4が取り囲んだ構造となっている。
 本実施の形態で示したESD保護装置102においても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
 本実施の形態におけるESD保護装置102の積層する前の状態を図4に示す。実施の形態1で図2によって示したものと類似しているが、本実施の形態では、放電ギャップ部10となるべき材料を別々の面に印刷するのではなく、1つの面に合わせて印刷している。すなわち、放電補助電極材料14および空洞形成ペースト15がいずれも第1絶縁層2aの上面に印刷されている。この場合、第1絶縁層2aの上面のうち導電ペースト16aの上面に対応する位置の平面的に見た中心にまず空洞形成ペースト15を印刷し、その後、空洞形成ペースト15を取り囲む環状となるように放電補助電極材料14を印刷している。図4に示すように、各絶縁層を用意し、これらを積層し、一体的に焼成することによって、図3に示したようなESD保護装置102を得ることができる。
 (実施の形態3)
 図5を参照して、本発明に基づく実施の形態3におけるESD保護装置について説明する。
 図5に示すように、本実施の形態におけるESD保護装置103は、基本的には実施の形態2で説明したESD保護装置102と同様の構成となっている。ただし、ESD保護装置102と異なって、第2絶縁層2bに設けられた第2ビア導体6bが上方にいくほど細くなる向きのテーパ形状を有している。すなわち、第2ビア導体6bは、放電ギャップ部10に近い側が太くなったテーパ形状を有する。
 本実施の形態では、第2ビア導体6bの放電ギャップ部10側の端における電荷の集中度合いに関しては、実施の形態2に比べて劣るが、それ以外の点においては、本発明の実施の形態としてある程度の効果を得ることができる。
 本実施の形態におけるESD保護装置103は、図6に示すように複数の絶縁層を積層することによって作製することができる。この場合、第1絶縁層2aの第1ビア導体6aと第2絶縁層2bの第2ビア導体6bとでテーパ形状の向きを揃えることができる。したがって、積層時に一方の絶縁層を反転させる必要がないので、積層作業が容易である。
 (実施の形態4)
 図7を参照して、本発明に基づく実施の形態4におけるESD保護装置について説明する。
 図7に示すように、本実施の形態におけるESD保護装置104は、基本的には実施の形態1で説明したESD保護装置101と同様の構成となっている。ただし、放電ギャップ部10の全体が放電補助電極4となっている。
 本実施の形態によっても、放電電極間のさらなる狭ギャップ化を図ることができ、放電電極の剥がれの問題を低減することができる。
 本実施の形態のような構成は、積層前の第1絶縁層2aの上面に十分な量の放電補助電極材料14を印刷し、空洞形成ペーストは印刷しないでおくことにより、得ることができる。放電補助電極材料14は、第1絶縁層2aの上面の代わりに、第2絶縁層2bの下面に印刷することとしてもよい。あるいは、第1絶縁層2aの上面と第2絶縁層2bの下面との両方に印刷することとしてもよい。
 なお、本実施の形態で示したように、放電ギャップ部10の全体が放電補助電極4となっている構成よりも、実施の形態1で示したように、放電ギャップ部10の中に放電補助電極4と空洞5との両方を設けた構成の方が、放電補助電極4にかかる負荷を軽減することができるので、好ましい。
 (実施の形態5)
 図8を参照して、本発明に基づく実施の形態5におけるESD保護装置について説明する。
 図8に示すように、本実施の形態におけるESD保護装置105は、基本的には実施の形態1で説明したESD保護装置101と同様の構成となっている。ただし、放電ギャップ部10の全体が空洞5となっている。本実施の形態で示したように、放電ギャップ部10が空洞5であってもよい。
 本実施の形態によっても、放電電極間のさらなる狭ギャップ化を図ることができ、放電電極の剥がれの問題を低減することができる。実施の形態1のように放電補助電極4を設けた方が、放電が生じやすくなり、放電開始電圧を下げることができるので好ましいが、本実施の形態においても、本発明の一応の効果を得ることができる。
 本実施の形態のような構成は、積層前の第1絶縁層2aの上面に十分な量の放空洞形成ペースト15を印刷し、放電補助電極材料は印刷しないでおくことにより、得ることができる。空洞形成ペースト15は、第1絶縁層2aの上面の代わりに、第2絶縁層2bの下面に印刷することとしてもよい。あるいは、第1絶縁層2aの上面と第2絶縁層2bの下面との両方に印刷することとしてもよい。
 ここまでの各実施の形態で説明してきたように、第1ビア導体6aと第2ビア導体6bとが放電ギャップ部10を介して互いに対向する構造は、第1絶縁層2aと第2絶縁層2bとを合わせた絶縁層2層分の厚みの中に、厚み方向に並ぶようにして収まっていることが好ましい。この構成を採用することにより、装置全体の厚みを抑えつつ、狭ギャップ化を図ることができる。さらに、この場合の放電ギャップ部10には、放電補助電極4が配置されていることが好ましい。本発明によれば、放電補助電極を含めても絶縁層2層分の厚みの中に収めることも可能である。
 ここまで、第1ビア導体6aの他に第2ビア導体6bを備える構成のものについて説明してきたが、本発明にとって第2ビア導体6bは必須ではない。次に、第2ビア導体6bがない実施の形態について説明する。
 (実施の形態6)
 図9を参照して、本発明に基づく実施の形態6におけるESD保護装置について説明する。
 図9に示すように、本実施の形態におけるESD保護装置106は、第1絶縁層2aと、第1絶縁層2aに重ねられた第2絶縁層2bと、第1絶縁層2aを厚み方向に貫通する第1ビア導体6aと、第1絶縁層2aと第2絶縁層2bとの間において第1ビア導体6aに接するように設けられた放電ギャップ部10と、第1絶縁層2aの放電ギャップ部10とは反対側の面に配置され、第1ビア導体6aに電気的に接続されている第1配線7aと、第2絶縁層2bのいずれかの面に配置され、少なくとも放電ギャップ部10を挟んで第1ビア導体6aに対向する部分を含む第2配線7bとを備える。
 第2配線7bが「第2絶縁層2bのいずれかの面に配置されている」というのは、実施の形態1~5で示したように第2絶縁層2bを貫通するように第2ビア導体6bが存在する場合には、第2配線7bが第2絶縁層2bの上面にあってもよいが、本実施の形態で示すように第2絶縁層2bに第2ビア導体6bが存在しない場合には、第2配線7bが第2絶縁層2bの下面にあるという趣旨である。すなわち、少なくとも本実施の形態においては、第2配線7bは第2絶縁層2bの下面に配置されている。
 本実施の形態では、第1ビア導体6aと第2配線7bとがそれぞれ放電電極に相当する。ここで例示しているESD保護装置106においては、一方の放電電極としての第1ビア導体6aと他方の放電電極としての第2配線7bとが放電ギャップ部10を挟んで互いに対向する構造となっている。
 放電ギャップ部10の内容については、実施の形態1~5で説明したいずれの考え方を適用してもよい。
 本実施の形態によっても、放電電極間のさらなる狭ギャップ化を図ることができ、放電電極の剥がれの問題を低減することができる。
 実施の形態1~5で示したように第2絶縁層2bを貫通するように第2ビア導体6bを設けてこれを放電電極とし、ビア導体同士が対向する構成とした方が、ビア導体の厚み方向に突出した形状を利用して先端に電荷を集中させやすいので、放電が生じやすい。すなわち、そのようにした方が開始電圧を下げやすく好ましい。しかし、本実施の形態で示したようにビア導体が放電ギャップ部の片側にのみ存在する構成であっても、本発明としてのある程度の効果を得ることができる。
 本実施の形態におけるESD保護装置106は、図10に示すように複数の絶縁層を積層することによって作製することができる。この場合、第2絶縁層2bには孔をあけたり導電ペーストを充填したりする必要がない。したがって、工程数を減らすことができるという点で好都合である。
 (実験例)
 ESDに対する放電応答性を調べるために、本発明または従来技術に基づく複数通りのESD保護装置を試料I~Vとして用意し、IEC(International Electrotechnical Commission)の規格の一種であるIEC61000-4-2に定められている静電気放電イミュニティ試験を行なった。
 試料Iは、実施の形態1で示したESD保護装置101である。
 試料IIは、実施の形態2で示したESD保護装置102である。
 試料IIIは、実施の形態3で示したESD保護装置102である。
 試料IVは、実施の形態6で示したESD保護装置106である。
 試料Vは、従来技術に基づくESD保護装置であり、図11に示すESD保護装置100である。ESD保護装置100は、絶縁層としてセラミック層を積層したものであり、ESD保護装置100は、第1配線7aと第2配線7bとを含んでいる。第1配線7aの先端と第2配線7bの先端とは貫通孔9の内部空間を介して互いに対向するようになっている。図11に示した構造は、図12に示すように、絶縁層を積層して得た。すなわち、貫通孔9を形成した絶縁層2fを用意し、導電ペースト17a,17bをそれぞれ印刷した絶縁層2c,2dの間に絶縁層2fを挟み込むように配置する。さらに、絶縁層2dの上側に何も形成していない絶縁層2eを重ね、これら合計4層を一体的に焼成した。こうして、図11に示したESD保護装置100を得た。
 静電気放電イミュニティ試験として、接触放電にて8kVの電圧を印加して試料の放電電極間で放電が生じるか否かを調べた。試料の放電電極間で放電が生じたか否かは、被保護回路に電圧が印加されるか否かで判断することができる。試料の放電電極間の放電開始電圧の程度は、被保護回路で検出されるピーク電圧によって判断することができる。被保護回路で検出されるピーク電圧が小さいほど、試料の働きが優れていることを意味する。
 評価結果としては、以下のようにそれぞれ表示することとした。
 ピーク電圧が350V未満のものを、特に良好であるとして「A」とランク付けする。
 ピーク電圧が350V以上500V未満のものを、良好であるとして「B」とランク付けする。
 ピーク電圧が500V以上600V未満のものを、「C」とランク付けする。
 ピーク電圧が600Vを超えるものを、不良であるとして「D」とランク付けする。
 評価結果を表1の「ESD放電応答性」の欄に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 さらに、ESDに対する繰返し耐性を調べるために、入力端子503への接触放電で8kVの電圧の印加を100回行なって、その後で再び静電気放電イミュニティ試験によって放電応答性を調べた。このときの評価結果を表1の「ESD繰返し耐性」の欄に示す。
 総合判定は、ESD放電応答性とESD繰返し耐性との2つの評価結果に基づいて、優、良、可、不可の4段階で評価した。
 表1に示すように、試料I~IIIは、初期状態において放電応答性が特に良好であった。試料IおよびIIは、繰返し耐性も特に良好であった。したがって、試料IおよびIIは、総合判定を「優」とした。
 試料IIIは、初期状態における放電応答性は特に良好であるが、繰返し耐性は、試料IおよびIIに比べて劣っていた。そこで、試料IIIの総合判定は「良」とした。試料IIIは試料IおよびIIに次いで優れているといえる。
 試料IVは、総合判定は「可」であり、試料I~IIIに比べて劣るが、従来技術に基づく試料Vに比べれば優れているので、この場合もある程度は本発明の効果が得られているといえる。
 試料Vは、初期状態における放電応答性は600V未満であったが、繰返し耐性が不良であり、総合判定としては「不可」となった。
 なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
 本発明は、ESD保護装置に利用することができる。
 2a 第1絶縁層、2b 第2絶縁層、2c,2d,2e 絶縁層、4 放電補助電極、5 空洞、6a 第1ビア導体、6b 第2ビア導体、7a 第1配線、7b 第2配線、10 放電ギャップ部、14 放電補助電極材料、15 空洞形成ペースト、16a,16b 導電ペースト、17a,17b 導電ペースト層、91,92 矢印、100 (従来技術に基づく)ESD保護装置、101,102,103,104,105,106 ESD保護装置、501 (一般的な)ESD保護装置、502 被保護回路、503 端子。

Claims (11)

  1.  第1絶縁層と、
     前記第1絶縁層に重ねられた第2絶縁層と、
     前記第1絶縁層を厚み方向に貫通する第1ビア導体と、
     前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間において前記第1ビア導体に接するように設けられた放電ギャップ部と、
     前記第1絶縁層の前記放電ギャップ部とは反対側の面に配置され、前記第1ビア導体に電気的に接続されている第1配線と、
     前記第2絶縁層のいずれかの面に配置され、少なくとも前記放電ギャップ部を挟んで前記第1ビア導体に対向する部分を含む第2配線とを備える、ESD保護装置。
  2.  前記第1ビア導体は、前記放電ギャップ部に近い側が細くなったテーパ形状を有する、請求項1に記載のESD保護装置。
  3.  前記第2絶縁層を厚み方向に貫通し、厚み方向の一方の端が前記第2配線に電気的に接続され、他方の端が前記放電ギャップ部に接する第2ビア導体を備え、前記第2ビア導体は、前記放電ギャップ部を介して第1ビア導体に対向し、前記第2配線は、前記第2絶縁層の前記放電ギャップ部とは反対側の面に配置される、請求項1または2に記載のESD保護装置。
  4.  前記第2ビア導体は、前記放電ギャップ部に近い側が細くなったテーパ形状を有する、請求項3に記載のESD保護装置。
  5.  前記放電ギャップ部が空洞である、請求項1から4のいずれかに記載のESD保護装置。
  6.  前記放電ギャップ部には、放電補助電極が配置されている、請求項1から4のいずれかに記載のESD保護装置。
  7.  前記放電ギャップ部は、平面的に見て空洞を中心としてその周囲を放電補助電極が取り囲んだ構造を含む、請求項1から4のいずれかに記載のESD保護装置。
  8.  前記放電補助電極は、半導体セラミック粒子を含む、請求項6または7に記載のESD保護装置。
  9.  前記放電補助電極は、絶縁性材料で被覆された導電性粒子を含む、請求項6または7に記載のESD保護装置。
  10.  前記第1ビア導体と前記第2ビア導体とが前記放電ギャップ部を介して互いに対向する構造は、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層とを合わせた絶縁層2層分の厚みの中に、厚み方向に並ぶようにして収まっている、請求項3または4に記載のESD保護装置。
  11.  前記放電ギャップ部には、放電補助電極が配置されている、請求項10に記載のESD保護装置。
PCT/JP2014/063166 2013-06-24 2014-05-19 Esd保護装置 WO2014208215A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015523917A JP5971416B2 (ja) 2013-06-24 2014-05-19 Esd保護装置
CN201480035868.3A CN105324891B (zh) 2013-06-24 2014-05-19 Esd保护装置
US14/950,565 US9826611B2 (en) 2013-06-24 2015-11-24 ESD protection device
US15/784,280 US10219362B2 (en) 2013-06-24 2017-10-16 ESD protection device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131771 2013-06-24
JP2013-131771 2013-06-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/950,565 Continuation US9826611B2 (en) 2013-06-24 2015-11-24 ESD protection device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014208215A1 true WO2014208215A1 (ja) 2014-12-31

Family

ID=52141567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/063166 WO2014208215A1 (ja) 2013-06-24 2014-05-19 Esd保護装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9826611B2 (ja)
JP (1) JP5971416B2 (ja)
CN (3) CN107394587B (ja)
WO (1) WO2014208215A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015015090A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社村田製作所 Esd保護装置
WO2016129317A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社村田製作所 静電気放電保護構造体およびその製造方法
WO2016208383A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 株式会社村田製作所 Esd保護装置およびesd保護装置の製造方法
JPWO2016203976A1 (ja) * 2015-06-15 2017-12-21 株式会社村田製作所 Esd保護装置
JPWO2017018085A1 (ja) * 2015-07-28 2018-01-11 株式会社村田製作所 Esd保護デバイス
US10403584B2 (en) * 2015-07-01 2019-09-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. ESD protection device and method for producing the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108695685A (zh) * 2017-03-29 2018-10-23 卓英社有限公司 芯片型过电压吸收器
CN114243455B (zh) * 2021-12-08 2023-07-04 北京纳米能源与系统研究所 一种应用于能量管理电路的薄膜放电开关

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102355A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Mitsubishi Materials Corp 放電型サージアブソーバ
JP2001185322A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Tokin Corp 表面実装型サージ吸収素子およびその製造方法
WO2011096335A1 (ja) * 2010-02-04 2011-08-11 株式会社 村田製作所 Esd保護装置の製造方法及びesd保護装置
WO2012043576A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 Tdk株式会社 静電気対策素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185332A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Nok Corp 面状発熱体の製造方法
JP2001217057A (ja) 2000-02-07 2001-08-10 Tokin Corp チップ型サージ吸収素子およびその製造方法
JP2009238563A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Panasonic Corp 過電圧保護部品、これを用いた電気回路および過電圧保護方法
KR101283521B1 (ko) * 2008-11-26 2013-07-15 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 Esd 보호 디바이스 및 그 제조방법
JP2011119568A (ja) 2009-12-07 2011-06-16 Panasonic Corp 過電圧保護部品およびその製造方法
JP5521830B2 (ja) * 2010-06-30 2014-06-18 株式会社村田製作所 Esd保護デバイス
CN103270656B (zh) * 2010-12-27 2015-04-01 株式会社村田制作所 Esd保护装置及其制造方法
JP5459295B2 (ja) * 2011-03-14 2014-04-02 株式会社村田製作所 Esd保護デバイスおよびその製造方法
US9228451B2 (en) * 2011-05-03 2016-01-05 Pratt & Whitney Canada Corp. Gas turbine engine module adapter to a carrier

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102355A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Mitsubishi Materials Corp 放電型サージアブソーバ
JP2001185322A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Tokin Corp 表面実装型サージ吸収素子およびその製造方法
WO2011096335A1 (ja) * 2010-02-04 2011-08-11 株式会社 村田製作所 Esd保護装置の製造方法及びesd保護装置
WO2012043576A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 Tdk株式会社 静電気対策素子

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015015090A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社村田製作所 Esd保護装置
WO2016129317A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社村田製作所 静電気放電保護構造体およびその製造方法
CN107112726A (zh) * 2015-02-10 2017-08-29 株式会社村田制作所 静电放电保护构造体以及其制造方法
JPWO2016129317A1 (ja) * 2015-02-10 2017-08-31 株式会社村田製作所 静電気放電保護構造体およびその製造方法
JPWO2016203976A1 (ja) * 2015-06-15 2017-12-21 株式会社村田製作所 Esd保護装置
WO2016208383A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 株式会社村田製作所 Esd保護装置およびesd保護装置の製造方法
JPWO2016208383A1 (ja) * 2015-06-22 2017-12-28 株式会社村田製作所 Esd保護装置およびesd保護装置の製造方法
US10320154B2 (en) 2015-06-22 2019-06-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. ESD protection device and manufacturing method for ESD protection device
US10403584B2 (en) * 2015-07-01 2019-09-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. ESD protection device and method for producing the same
JPWO2017018085A1 (ja) * 2015-07-28 2018-01-11 株式会社村田製作所 Esd保護デバイス
US10292250B2 (en) 2015-07-28 2019-05-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. ESD protection device

Also Published As

Publication number Publication date
US9826611B2 (en) 2017-11-21
US10219362B2 (en) 2019-02-26
CN107394587A (zh) 2017-11-24
CN107394587B (zh) 2019-05-10
CN105324891B (zh) 2017-08-08
CN107257087B (zh) 2020-01-03
JP5971416B2 (ja) 2016-08-17
CN107257087A (zh) 2017-10-17
CN105324891A (zh) 2016-02-10
JPWO2014208215A1 (ja) 2017-02-23
US20180049302A1 (en) 2018-02-15
US20160081172A1 (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5971416B2 (ja) Esd保護装置
US8724284B2 (en) Electrostatic protection component
KR101254212B1 (ko) Esd 보호 디바이스
US8711537B2 (en) ESD protection device and method for producing the same
KR20120062821A (ko) Esd 보호 디바이스 및 그 제조 방법
JP2010146779A (ja) 過電圧保護部品
US20110026186A1 (en) Electrostatic discharge protection component and method for manufacturing the same
JP5649391B2 (ja) Esd保護デバイス
JP2009117735A (ja) 静電気対策部品およびその製造方法
JP5757372B2 (ja) Esd保護デバイス
JP6428938B2 (ja) Esd保護装置
JP6102579B2 (ja) Esd保護装置
US10389105B2 (en) Overvoltage protection element and method for producing an overvoltage protection element
US9780533B2 (en) ESD protective device
JP2010097791A (ja) 過電圧保護部品
WO2012153655A1 (ja) Esd保護デバイス
CN107112726B (zh) 静电放电保护构造体以及其制造方法
JP5614563B2 (ja) Esd保護デバイスの製造方法
JP2011258490A (ja) 過電圧保護部品およびその製造方法
JP2010231909A (ja) 過電圧保護部品およびその製造方法
JP2010086841A (ja) 過電圧保護部品およびその製造方法
JP2016058183A (ja) 静電気対策素子
JP2009212037A (ja) 静電気対策部品およびその製造方法
JP2010232246A (ja) 過電圧保護部品
JP2009147315A (ja) 静電気対策部品

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480035868.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14817643

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015523917

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14817643

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1