JP5606947B2 - 円筒型二次電池およびその製造方法 - Google Patents

円筒型二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5606947B2
JP5606947B2 JP2011021605A JP2011021605A JP5606947B2 JP 5606947 B2 JP5606947 B2 JP 5606947B2 JP 2011021605 A JP2011021605 A JP 2011021605A JP 2011021605 A JP2011021605 A JP 2011021605A JP 5606947 B2 JP5606947 B2 JP 5606947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
sealing body
secondary battery
upper current
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011021605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012094473A (ja
Inventor
竜 山下
誠 越智
裕政 杉井
祐二 篠原
晶 西田
雄 松井
篤俊 赤穗
和洋 北岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2011021605A priority Critical patent/JP5606947B2/ja
Priority to EP11158421A priority patent/EP2367219A3/en
Priority to CN2011100728119A priority patent/CN102195072A/zh
Priority to KR1020110024193A priority patent/KR20110105362A/ko
Priority to US13/051,450 priority patent/US20110229748A1/en
Publication of JP2012094473A publication Critical patent/JP2012094473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606947B2 publication Critical patent/JP5606947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • H01M10/286Cells or batteries with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/167Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/171Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • H01M50/333Spring-loaded vent valves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、ニッケル−水素蓄電池、ニッケル−カドミウム蓄電池などの二次電池に係り、特に、セパレータを間にして正極板と負極板が渦巻状に巻回された渦巻状電極群の上部より延出する一方極の芯体に上部集電体が溶接されているとともに、当該上部集電体が円筒状の金属製外装缶の開口部を封止する封口体に集電リードを介して接続された円筒型二次電池およびその製造方法に関する。
一般に、ニッケル−水素蓄電池、ニッケル−カドミウム蓄電池などの円筒型二次電池は、正極板と負極板の間にセパレータを介在させ、これらを渦巻状に巻回した後、正極板および負極板の端部に集電体を接続して電極体を形成し、この電極体を金属製外装缶に収納して正極集電体から延伸するリード部を封口体に溶接した後、封口体を外装缶の開口部に絶縁ガスケットを介在させて装着することにより密閉して構成されている。このような円筒型二次電池がHEV(Hybrid Electric Vehicles)やPEV(Pure Electric Vehicles)などの自動車の用途に用いられる場合、高出力が要求されるため、電池の内部抵抗を極力低減させる必要がある。
そこで、例えば特許文献1(特開2006−331993号公報)にて、電池の内部抵抗を低減するための手法が提案されるようになった。この特許文献1にて提案された内部抵抗の低減化手法においては、正極集電体と封口体との間を円錐台形状の集電リードで溶接して接続するようになされている。このような円錐台形状の集電リードを用いることにより、正極集電体と封口体との間の集電経路が短くなるため、内部抵抗を低減させることができるというものである。
ところで、上述した特許文献1にて提案された集電リード60は、図13に示されるように、板状の頭頂部61と、この頭頂部61の外周から斜め下方に広がるように延びた側壁部62を有し、側壁部62の下端の外周に鍔部63を有し、側壁部62および鍔部63には、スリット64が、周方向に間隔をおいて下端から縦方向に形成されている。
これにより、図示しない封口体と正極集電体との加圧時に、側壁部62および鍔部63に形成されたスリット64とスリット64に挟まれた側壁部62が外側に広がるように屈曲することによって高さを吸収しつつ、適度な接点圧力(接触点の圧力)を保持することが可能になるというものである。
特開2006−331993号公報
上述した特許文献1にて提案された集電リード60においては、集電リード60と図示しない正極集電体(上部集電体)との溶接点を形成するために、鍔部63のスリット64とスリット64に挟まれた部分に溶接用突起(プロジェクション突起)63aが設けられている。また、頭頂部61と封口体との溶接点を形成するために、頭頂部61の中心開口61aの周囲に溶接用突起(プロジェクション突起)61bが設けられている。そして、これらの溶接用突起(プロジェクション突起)61bおよび溶接用突起(プロジェクション突起)63aによりプロジェクション溶接がなされることとなる。
このため、集電リード60の頭頂部61と封口体との接続は頭頂部61に設けられた溶接用突起(プロジェクション突起)61bによる溶接点のみとなる。この場合、これらの溶接用突起(プロジェクション突起)61bは頭頂部61の限られた平面上に形成されているため、溶接用突起(プロジェクション突起)61bを配置するための個数には限界があった。このため、これらの限られた個数による溶接用突起(プロジェクション突起)61bによる点接続となるため、電池の内部抵抗が高くなって出力ロスが発生し、高出力の円筒型二次電池を提供できないという問題を生じた。
この場合、集電リードの板厚を厚くすることで、集電リードの抵抗を低減させることが可能となるが、集電リードの板厚を厚くすると、集電リードの機械的強度が大きくなりすぎることとなる。このため、封口体の集電リードとの溶接時および封口時に集電リードが潰れ難くなるという問題が生じるようになる。これにより、電池全高のバラツキが発生するようになって、本来の集電リードの機能が維持できなくなってしまうという新たな問題を生じるようになった。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、集電性に優れた集電リードを用いて内部抵抗を低減させ、出力特性に優れた円筒型二次電池を提供することを目的とするものである。
本発明の円筒型二次電池は、セパレータを間にして正極板と負極板が渦巻状に巻回された渦巻状電極群の上部より延出する一方極の芯体に上部集電体が溶接されているとともに、当該上部集電体が円筒状の金属製外装缶の開口部を封止する封口体に集電リードを介して接続されている。
そして、上記目的を達成するため、集電リードは金属板のプレス加工により形成されていて、上部集電体の外形形状と略同形状に形成されていて当該上部集電体に溶接された平面部と、当該平面部より湾曲して略ドーム状に突出して形成されていて封口体に溶接された頭頂部とを備えており、頭頂部の中心部には中心開口が形成され、中心開口から離間し
て平面部に向けて放射状に複数のスリットが等間隔に形成されていて当該中心開口の周囲に当該頭頂部より封口体に向けて突出する複数の溶接用突起(プロジェクション突起)が形成されており、当該複数の溶接用突起(プロジェクション突起)が封口体との溶接点となされているとともに、頭頂部は封口体からの押圧力に起因する変形により封口体の下面に形成された凸部の角部に面接触していることを特徴とする。
このように頭頂部は封口体からの押圧力に起因する変形により封口体の下面に形成された凸部の角部に面接触していると、複数の溶接用突起(プロジェクション突起)からなる封口体との溶接点に加えて、面接触による封口体との接触が増加するため、集電リードから封口体への集電効率が高まるため、内部抵抗が低減して出力特性に優れた円筒型二次電池を提供できるようになる。この場合、封口体の下面に形成された凸部より頭頂部の中心開口の周囲に向けて突出する複数の溶接用突起(プロジェクション突起)を当該凸部に形成して、これらの複数の溶接用突起(プロジェクション突起)を頭頂部との溶接点とするようにしてもよい。
また、頭頂部の中心部を含む領域には上側平面部が形成されていて、この上側平面部と頭頂部の傾斜領域との境界部において、上側平面部と頭頂部の傾斜領域とがなす内部側角R1が、152°以上で165°以下(152°≦R1≦165°)に設定されていると、電池の封口時の押圧力により、集電リードが変形し易くなるため、押圧力による電池缶の缶底の変形や封口体の変形を抑制することが可能となる。このため、上側平面部と頭頂部の傾斜領域とがなす内部側角R1は152°以上で165°以下(152°≦R1≦165°)であるのが好ましい。
また、平面部と頭頂部の傾斜領域との境界部において、平面部と頭頂部の傾斜領域とがなす外部側角R2が、90°以上で115°以下(90°≦R2≦115°)に設定されていると、電池の封口時の押圧力により、集電リードが変形し易くなるため、押圧力による電池缶の缶底の変形や封口体の変形を抑制することが可能となる。このため、平面部と頭頂部の傾斜領域とがなす外部側角R2は90°以上で115°以下(90°≦R2≦115°)であることのが好ましい。
ここで、封口体の下面に形成された凸部の直径をD1とし、頭頂部の平面部への付け根部の直径をD2とした場合、D2>D1の関係を有していると、電池の封口時の押圧力により、封口体の下面に形成された凸部がドーム状の頭頂部に食い込むように変形することとなるため、頭頂部を封口体の下面に形成された凸部の角部に面接触させることが可能となる。この場合、頭頂部の中心部に形成された中心開口から離間して平面部に向けて放射状に複数のスリットが等間隔に形成されていると、電池の封口時の押圧力によりドーム状の頭頂部が変形しやすくなるため、この種の集電リードの板厚を厚くすることが可能となる。これにより、さらに低抵抗の集電リードとすることが可能となる。
また、上部集電体の中心部には中心開口が形成されており、この中心開口に開口するとともに中心開口から周囲部に向けて放射状に配置された複数の内部側スリットと、この上部集電体の外部に開口して中心開口に向けて放射状に配置された複数の外部側スリットとがバーリング加工により形成されているとともに、これらの両スリットの端部に形成されたバーリングが渦巻状電極群の上部より延出する一方極の芯体に溶接されていると、一方の電極の芯体との溶接点が渦巻状電極群の中心部から外周部にわたって均等に形成されることとなる。これにより、内部抵抗が低減し、出力特性に優れた円筒型二次電池を提供することが可能となる。
この場合、外部側スリットの形成個数と内部側スリットの形成個数との比率が2:1であると、渦巻状電極群の外周部での一方の電極端部に露出した芯体との溶接点間の距離拡大に伴う集電性の低下を補うことが可能となるので、集電性が向上し、内部抵抗が低減した円筒型二次電池が得られる。そして、上部集電体の外周部には半円状のバーリング孔が形成されているとともに、該半円状のバーリングが渦巻状電極群の上部より延出する一方極の芯体に溶接されていると、渦巻状電極群の外周部での溶接点が増大して集電性がさらに向上することとなる。
なお、上部集電体に形成された外部側スリットの側壁の先端部に面取り部が形成されていると、製造時での上部集電体の引っ掛かりなどが防止できるようになって、取り扱い性が向上して製造効率が向上することとなる。また、上部集電体に溶接された平面部の外周部には当該上部集電体の外周部に形成された複数の半円状のバーリング孔に一致する位置に当該半円状のバーリング孔と同形状の半円状の開孔が形成されていると、この集電リードを集電体に配置する際の位置決めが容易になるとともに、極めて高い位置決め精度が得られることとなるので、高品質で高信頼性の円筒型二次電池を提供できるようになる。
この場合、このような円筒型二次電池を製造するためには、渦巻状電極群の上部より延出した一方極の芯体に上部集電体を溶接する集電体溶接工程と、金属板のプレス加工により、上部集電体の外形と略同形状に形成された平面部と当該平面部より湾曲して略ドーム状に突出して形成されているとともにその中心部には中心開口が形成されかつ当該中心開口の周囲に当該頭頂部より封口体に向けて突出する複数の溶接用突起(プロジェクション突起)が形成された頭頂部とからなる集電リードを上部集電体に溶接する集電リード溶接工程と、上部集電体に集電リードが溶接された電極群を円筒状の金属製外装缶内に収容した後、当該外装缶内に電解液を注液する電解液注液工程と、電解液が注液された外装缶の開口部に下面に凸部が形成された封口体を配置して該封口体を集電リードの頭頂部に当接させて複数の溶接用突起(プロジェクション突起)と封口体の下面に形成された凸部との接触部とを溶接するとともに、封口体の下面に形成された凸部の角部が頭頂部に面接触するように封口体を押圧する封口体溶接工程とを備えるようにすればよい。なお、封口体の下面に形成された凸部より頭頂部の中心開口の周囲に向けて突出する複数の溶接用突起(プロジェクション突起)を当該凸部に形成して、これらの複数の溶接用突起(プロジェクション突起)と頭頂部との接触部とを溶接するようにしてもよい。
本発明においては、集電リードから封口体への集電効率が高まるため、内部抵抗が低減して出力特性に優れた円筒型二次電池を提供することが可能となる。
本発明の一実施例の集電リードを示す図であり、図1(a)はプレス成型により形成された集電リードを模式的に示す正面図であり、図1(b)は、図1(a)のA矢視の側面図である。 本発明の一実施例の上部集電体を示す図であり、図2(a)はプレス成型により形成された上部集電体を模式的に示す正面図であり、図2(b)は、図2(a)に示す上部集電体の上に図1(a)に示す集電リードが溶接された状態を模式的に示す正面図である。 封口体と集電リードとの寸法関係を示す図であり、図3(a)は封口体を模式的に示す一部破断の側面図であり、図3(b)は集電リードを模式的に示す一部破断の側面図であり、図3(c)は、図3(b)のA部を拡大して示す断面図であり、図3(d)は、図3(b)のB部を拡大して示す断面図であり、図3(e)は変形例の封口体を模式的に示す一部破断の側面図である。 電極群の上に図2(a)に示す上部集電体が溶接され、かつこの上部集電体の上に図1(a)に示す集電リードが溶接されて外装缶内に収容され、外装缶の開口部に図3(a)に示す封口体が装着され、かつ封口体により集電リードが押圧されて密閉された状態を模式的に示す一部破断の側面図である。 本発明の第1変形例の上部集電体を示す図であり、図5(a)はその正面図であり、図5(b)は、図5(a)のA部を矢印方向から見た拡大側面図である。 本発明の第2変形例の上部集電体を示す図である。 本発明の第3変形例の上部集電体を示す図である。 本発明の第4変形例の上部集電体を示す図である。 本発明の第5変形例の上部集電体を示す図である。 本発明の第1変形例の集電リードを示す図である。 本発明の第2変形例の集電リードを示す図である。 渦巻状電極群の上部電極端部に露出した芯体と上部集電体との溶接点(積算溶接点数)との関係を示すグラフである。 従来例の集電リードを模式的に示す斜視図である。
以下に、本発明の円筒型二次電池の一実施形態を図1〜図4に基づいて説明する。この場合、円筒型二次電池としてニッケル−水素蓄電池を用いた場合について説明するが、本発明はこれに限定されるものでなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。
1.集電リード(正極集電リード)
(1)実施例
本実施例の集電リード(この場合は正極用集電リードとする)10はニッケルめっきが施された鋼板(この場合は、厚さが0.3mmのものとした)が所定のドーム状の形状になるように、プレス加工することにより形成されたものである。そして、図1(a)に示すように、後述する上部集電体(この場合は正極集電体とする)20に溶接される略リング状に形成された平面部11と、この平面部11より湾曲して略ドーム状に突出して形成されていて、後述する封口体36(図3,4参照のこと)に溶接される頭頂部12とを備えている。
ここで、略リング状に形成された平面部11の略中心線の円周上で、かつ後述する上部集電体20に形成された円形のバーリング孔22に一致する位置にバーリング孔22と同形状の開孔(円形状の開孔)11aが形成されている。また、略リング状に形成された平面部11の略中心線の円周上で、かつ開孔11aが配置されていない位置で略等間隔に上部集電体20に溶接される第1溶接用突起(プロジェクション突起)11bが上部集電体20に向けて(図1(a),図2(b)においては紙面の表面から裏面に向けて)突出するように形成されている。さらに、平面部11の外周部には、上部集電体20の外周部に形成された半円形状のバーリング孔24に一致する位置にバーリング孔24と同形状の開孔(半円形状の開孔)11cが形成されている。
この場合、上部集電体20に形成されたバーリング孔22に一致する位置に同形状の開孔11aが形成されていると、この開孔11aとバーリング孔22とが連通して電解液の注液口の機能を奏するようになる。これにより、集電リード10を上部集電体20に溶接した後に外装缶内に電解液を注液すると、これらの開孔11aとバーリング孔22とを通して電解液が電極群内へ容易に浸透することとなる。
また、平面部11の略中心線の円周上で略等間隔に第1溶接用突起(プロジェクション突起)11bが突出するように形成されていると、上部集電体20から集電リード10に均等に集電されるようになる。さらに、上部集電体20の外周部に形成された半円形状のバーリング孔24に一致する位置に同形状の開孔11cが形成されていると、この集電リード10を上部集電体20に配置する際の位置決めが容易になるとともに、極めて高い位置決め精度が得られることとなる。また、半円形状のバーリング孔24を設けることにより、外周部での溶接点が増大して集電性が向上することとなる。
一方、頭頂部12には、中心開口12aから所定の距離だけ離間した位置を始点とし、平面部11との付け部から所定の距離だけ離間した位置を終点とし、かつ、平面部11に向けて放射状に複数のスリット12bが等間隔に形成されている。また、頭頂部12の頂点となる中心部には中心開口12aが形成されているとともに、この中心開口12aの周囲に略等間隔に封口体36の封口板36aに溶接される複数の第2溶接用突起(プロジェクション突起)12cが封口体36に向けて(図1(a),図2(b)においては紙面の裏面から表面に向けて)突出するように形成されている。
ここで、後述するように封口板36aの中心部には下方に突出する凸部36a−1が形成されていて、図3(a),(b)に示すように、この凸部36a−1の直径をD1とし、頭頂部12の平面部11との付け根部12dの直径をD2とした場合、D2>D1の関係を有するように付け根部12dが形成されている。これにより、電池の封口時の封口体36からの押圧力により、封口体36の下面に形成された凸部36a−1がドーム状の頭頂部12に食い込むように変形することとなる。これにより、図4に示すように、頭頂部12を封口体36の下面に形成された凸部36a−1の角部に面接触させることが可能となる。
この場合、頭頂部12の中心開口12aから離間して平面部11に向けて放射状に複数のスリット12bが等間隔に形成されているので、電池の封口時の封口体36からの押圧力によりドーム状の頭頂部12が変形しやすくなる。このため、集電リード10の板厚を厚くすることが可能となって、低抵抗の集電リード10とすることが可能となる。また、頭頂部12の中心開口12aの周囲に封口体36に向けて突出する複数の第2溶接用突起(プロジェクション突起)12cが形成されていて、この複数の第2溶接用突起(プロジェクション突起)12cが封口体36との溶接点となされているので、集電リード10から封口体36に均等に集電されるようになる。
また、頭頂部12の中心部を含む領域には上側平面部12eが形成されていて、この上側平面部12eと頭頂部12の傾斜領域との境界部において、上側平面部12eと頭頂部12の傾斜領域とがなす内部側角R1(図3(c)参照)が、152°以上で165°以下(152°≦R1≦165°)になるように設定されている。これは、上側平面部12eと頭頂部12の傾斜領域とがなす内部側角R1が、152°以上で165°以下(152°≦R1≦165°)になるように設定されていると、電池の封口時の押圧力により、集電リード10が変形し易くなることが明らかになったためである。ここで、集電リード10が変形し易いと、押圧力による外装缶35(図4参照)の缶底の変形や封口体36(図4参照)の変形を抑制することが可能となる。
さらに、平面部11と頭頂部12の傾斜領域との境界部において、平面部11と頭頂部12の傾斜領域とがなす外部側角R2が、90°以上で115°以下(90°≦R2≦115°)になるように設定されている。これは、平面部11と頭頂部12の傾斜領域とがなす外部側角R2(図3(d)参照)が、90°以上で115°以下(90°≦R2≦115°)になるように設定されていても、電池の封口時の押圧力により、集電リード10が変形し易くなることが明らかになったためである。
以上のことから、上側平面部と頭頂部の傾斜領域とがなす内部側角R1が、152°以上で165°以下(152°≦R1≦165°)になるように設定されており、さらに、平面部11と頭頂部12の傾斜領域とがなす外部側角R2が、90°以上で115°以下(90°≦R2≦115°)になるように設定されていると、集電リード10がさらに変形し易くなって、押圧力による外装缶35(図4参照)の缶底の変形や封口体36(図4参照)の変形をさらに抑制することが可能となる。
(2)比較例(従来例)
一方、比較例(従来例)の集電リード60は、図13に示すように、ニッケルめっきが施された鋼板(この場合は、厚さが0.3mmのものとした)をプレス加工したものである。そして、板状の頭頂部61と、この頭頂部61の外周から斜め下方に広がるように延びた側壁部62とを備えている。そして、側壁部62の下端の外周に鍔部63を備え、これらの側壁部62および鍔部63には、スリット64が、周方向に間隔をおいて下端から縦方向に形成されている。
この場合、頭頂部61の中心部には中心開口61aが設けられているとともに、この中心開口61aの周囲には封口体の底面に溶接される際の溶接点となるために封口体に向けて(図13においては紙面の裏面から表面に向けて)突出する複数の第2溶接用突起(プロジェクション突起)61bが形成されている。また、正極集電体(上部集電体)との溶接点を形成するために、鍔部63のスリット64とスリット64に挟まれた部分に第1溶接用突起(プロジェクション突起)63aが正極集電体(上部集電体)に向けて(図13においては紙面の表面から裏面に向けて)設けられている。そして、これらの第2溶接用突起(プロジェクション突起)61bおよび第1溶接用突起(プロジェクション突起)63aによりプロジェクション溶接がなされることとなる。
2.円筒型二次電池
(1)渦巻状電極群
まず、パンチングメタルからなる極板芯体の表面にニッケル焼結多孔体を形成した後、化学含浸法により水酸化ニッケルを主体とする活物質を同ニッケル焼結多孔体の多孔内に含浸させる。ついで、これを乾燥させた後、所定の厚みになるまで圧延し、所定の寸法になるように切断してニッケル正極板31を作製する。ここで、ニッケル正極板31の幅方向の一方の端部(図4において上部)には極板芯体が露出した芯体露出部31aが形成されている。
また、パンチングメタルからなる極板芯体の表面に水素吸蔵合金を主体とするペースト状負極活物質を塗布し、乾燥させた後、所定の厚みになるまで圧延し、所定の寸法になるように切断して水素吸蔵合金負極板32を作製する。 ここで、水素吸蔵合金負極板32の幅方向の一方の端部(図示せず)には極板芯体が露出した芯体露出部(図示せず)が形成されている。ついで、図4に示すように、これらのニッケル正極板31と水素吸蔵合金負極板32との間にセパレータ33を介在させて渦巻状に巻回して渦巻状電極群30aを作製する。なお、この渦巻状電極群30aの高さ方向の一方の端部(図4において上部)には芯体露出部31aが突出しているとともに、他方の端部(図示せず)には芯体露出部(図示せず)が突出している。
(2)正極集電体および負極集電体
正極集電体(この場合は上部集電体となる)20は、図2(a)に示すように、略円形(最大で直径が30mm)に形成されていて、中心部に溶接電極挿入用の中心開口21が形成されているとともに、この中心開口21の周囲から端部に向けて多数のバーリング孔(例えば、直径が2mmで、バーリング高さが0.4mmで、バーリング厚みが0.1mmのもの)22が形成されている。また、正極集電体20の外周部には、無効な溶接電流を減少させ、有効な溶接電流を増大させるために、端縁に向けて開口する一対のスリット23と、2対の半円形状のバーリング孔24が形成されている。
なお、負極集電体(この場合は下部集電体となる)については図示していないが、上述した正極集電体20とほぼ同様な構成となるので、その詳細な説明は省略することとする。
(3)ニッケル−水素蓄電池
ついで、上述のような構成となる渦巻状電極群30aと、正極集電体20と、負極集電体と、上述した集電リード10(60)とを用いて、円筒型二次電池となるニッケル−水素蓄電池を作製する例について、図4に基づいて以下に説明する。
まず、渦巻状電極群30aの下端面に露出する水素吸蔵合金負極板32の芯体露出部(図示せず)に負極集電体を溶接する。また、渦巻状電極群30aの上端面に露出するニッケル正極板31の芯体露出部31aに正極集電体20を溶接して電極体とする。
この後、渦巻状電極群30aの上端部に溶接された正極集電体20の上に集電リード10(60)を配置した後、第1プロジェクション突起11b(63a)の上面部に溶接電極を押し当てて、正極集電体20に集電リード10(60)をスポット溶接する。これにより、集電リード10(60)のリング状の平面部11あるいは鍔部63に形成された第1プロジェクション突起11b,63aが溶接点となって、集電リード10(60)が正極集電体20に溶接されることとなる。
この後、正極集電体20に集電リード10(60)が溶接された渦巻状電極群30aを鉄にニッケルメッキを施した有底筒状の外装缶(底面の外面は負極外部端子となる)35内に収納する。そして、渦巻状電極群30aの中心部に形成された空間部に溶接電極を挿入し、水素吸蔵合金負極板32に溶接された負極集電体を外装缶35の内底面にスポット溶接する。これにより、負極集電体が外装缶35の内底面に溶接されることとなる。
ついで、外装缶35の上部内周側に絶縁リング(図示せず)を挿入し、外装缶35の上部外周側に溝入れ加工を施して絶縁リングの上端部に環状凹部35aを形成する。この後、外装缶35内に7Nの水酸化カリウム(KOH)水溶液からなるアルカリ電解液を注入する。この後、この集電リード10(40)の上に封口体36を配置する。ここで、封口体36は、図3に示すように、封口板36aと正極キャップ(正極外部端子)36bとからなり、この正極キャップ36b内には弁板36cとスプリング36dからなる弁体を備えているので、封口板36aの中心部は下方に突出する凸部36a−1が形成されることとなる。また、封口体36の中央にはガス抜き孔が形成されているとともに、その周縁には、予め絶縁ガスケット37が嵌着されている。
ついで、封口体36の上部と外装缶35の下部に一対の溶接電極を配置した後、これらの一対の溶接電極間に2×106N/m2の圧力を負荷しながら24Vの電圧を印加し、3kAの溶接電流を15msecの時間だけ流す通電処理を施した。これにより、集電リード10(60)の頭頂部12(61)に形成された第2溶接用突起(プロジェクション突起)12c(61b)が溶接点となって、封口体36が集電リード10(60)に溶接されることとなる。この後、外装缶35の開口端縁35bを内方にかしめて封口することにより、図4に示すような6.0Ahのニッケル−水素蓄電池A(集電リード10を用いたもの)、および6.0Ahのニッケル−水素蓄電池B(集電リード60を用いたもの)が得られる。
この場合、電池Aにおいては、図4に示すように、封口時の押圧力により封口体36の封口板36aの下面に形成された凸部36a−1がドーム状の頭頂部12に食い込むように変形することとなる。これにより、頭頂部12を封口体36の下面に形成された凸部36a−1の角部に面接触させることが可能となる。
(5)評価試験
上述のように作製した各電池A,Bについて、25℃の温度雰囲気で、1Itの充電電流でSOCの120%まで充電し、1時間休止後に25℃の温度雰囲気で、1Itの放電電流で電池電圧が0.9Vになるまで放電させる充放電サイクルを10回繰り返して、電池の活性化を行なった。この後、各電池A,Bを20セルづつ使用し、25℃の温度雰囲気で、1Itの充電々流で電池容量に対して50%まで充電を行った後、開路状態で1時間放置した後、最大200Aまで、各ステップ間に30分の休止を入れながら10秒間の充放電を繰り返し、各10秒放電時電圧と各放電電流値から最小二乗法により求まる直線が0.9Vに達する時の電流値(放電出力)を求める放電性評価試験を、各電池A,Bに行った。得られた10秒目の放電出力において、電池Bの10秒目の放電出力を100とし、電池Aの10秒目の放電出力をそれとの比率(10秒目放電出力比)として求めると、下記の表1に示すような結果が得られた。
Figure 0005606947
上記表1の結果から明らかなように、電池Bの10秒目放電出力比は100であるのに対して、電池Aの10秒目放電出力比は103で、電池Aは電池Bよりも10秒目放電出力比が3%だけ向上していることが分かる。
これは、従来例(比較例)の電池Bにおいては、集電リード60の頭頂部61と封口体36との接続は頭頂部61に設けられた第2溶接用突起(プロジェクション突起)61bによる点接続となるため、電池の内部抵抗が高くなって出力ロスが発生し、出力特性が低下したと考えられる。
これに対して、電池Aにおいては、封口時の押圧力により、封口体36の封口板36aの下面に形成された凸部36a−1がドーム状の頭頂部12に食い込むように変形することとなり、頭頂部12を封口体36の下面に形成された凸部36a−1の角部に面接触させることが可能となる。これにより、封口体36との複数の第2溶接用突起(プロジェクション突起)12cからなる溶接点に加えて、面接触による封口体36との接触が増加するため、集電リード10から封口体36への集電効率が高まることとなる。この結果、内部抵抗が低減して出力特性に優れたものになったと考えられる。
この場合、頭頂部12の中心部に形成された中心開口12aから離間して平面部11に向けて放射状に複数のスリット12bが等間隔に形成されているので、電池の封口時の押圧力によりドーム状の頭頂部12が変形しやすくなる。また、上部集電体20に溶接された平面部11には上部集電体20に形成された複数のバーリング孔22に一致する位置にそれぞれ同形状の開孔11aが形成されているので、注液された電解液が電極群30a内へ容易に浸透できることとなり、この種の電池の生産性を向上させることが可能となる。
さらに、集電リード10の平面部12の外周部には、上部集電体20の外周部に形成された複数の半円状のバーリング孔24に一致する位置にそれぞれ同形状の半円孔11cが形成されているので、この集電リード10を上部集電体20に配置する際の位置決めが極めて高い精度で容易になる。また、半円形状のバーリング孔24を設けることにより、外周部での溶接点が増大して集電性が向上することとなる。
3.上部集電体(正極集電体)の変形例
上述した実施例においては、多数の円形のバーリング孔22を備えた上部集電体(正極集電体)20を用いた例について説明したが、上述した集電リードに好適な上部集電体(正極集電体)については種々の変形例が考えられる。そこで、以下において、上部集電体(正極集電体)の好適な変形例について検討した。
(1)第1変形例
ここで、第1変形例の上部集電体(この場合は正極集電体となる)20aは、図5(a)に示すように、略円形(最大で直径が30mm)に形成されている。そして、中心部に溶接電極挿入用の中心開口21aが形成されているとともに、この中心開口21aに開口するとともに中心開口21aから周囲部に向けて放射状に配置された複数(この場合は、4個としているが、適宜の個数とすればよい)の内部側スリット22aと、この上部集電体20aの外部に開口して中心開口21aに向けて放射状に配置された複数(この場合は、8個としているが、適宜の個数とすればよい)の外部側スリット23aとがそれぞれバーリング加工により形成されている。この場合、外部側スリット23aの個数と内部側スリット22aの個数との比率が2:1になるように形成されている。
さらに、この上部集電体20aの外周部には適宜個数(この場合は、8個とする)の半円形状のバーリング孔24aが形成されている。なお、上部集電体20aの外周部に半円形状のバーリング孔24aを設けることにより、外周部での溶接点が増大して集電性が向上することとなる。この場合、外部側スリット23aの側壁の先端部には、図5(b)の側面図に示すように、面取り部Xが形成されている。このように、外部側スリット23aの側壁の先端部に面取り部Xを設けることにより、上部集電体20aの引っ掛かりなどが防止できるようになって、取り扱い性が向上して製造効率が向上する。
(2)第2変形例
ここで、第2変形例の上部集電体(この場合は正極集電体となる)20bは、図6に示すように、略円形(最大で直径が30mm)に形成されている。そして、中心部に溶接電極挿入用の中心開口21bが形成されているとともに、この中心開口21bに開口するとともに中心開口21bから周囲部に向けて放射状に配置された複数(この場合は、4個としているが、適宜の個数とすればよい)の内部側スリット22bと、この上部集電体20bの外部に開口して中心開口21bに向けて放射状に配置された複数(この場合は、4個としているが、適宜の個数とすればよい)の外部側スリット23bとがそれぞれバーリング加工により形成されている。さらに、この上部集電体20bの外周部には適宜個数(この場合は、8個とする)の半円形状のバーリング孔24bが形成されている。なお、図示していないが、外部側スリット23bの側壁の先端部には、図5(b)に示すような面取り部Xが形成されている。
(3)第3変形例
ここで、第3変形例の上部集電体(この場合は正極集電体となる)20cは、図7に示すように、略円形(最大で直径が30mm)に形成されている。そして、中心部に溶接電極挿入用の中心開口21cが形成されているとともに、この上部集電体20aの外部に開口して中心開口21cに向けて放射状に配置された複数(この場合は、4個としているが、適宜の個数とすればよい)の外部側スリット23cがバーリング加工により形成されている。さらに、この上部集電体20cの外周部には適宜個数(この場合は、8個とする)の半円形状のバーリング孔24cが形成されている。なお、図示していないが、外部側スリット23cの側壁の先端部には、図5(b)に示すような面取り部Xが形成されている。
(4)第4変形例
ここで、第4変形例の上部集電体(この場合は正極集電体となる)20dは、図8に示すように、略円形(最大で直径が30mm)に形成されている。そして、中心部に溶接電極挿入用の中心開口21dが形成されているとともに、この上部集電体20dの外部に開口して中心開口21dに向けて放射状に配置された複数(この場合は、8個としているが、適宜の個数とすればよい)の外部側スリット23dがバーリング加工により形成されている。さらに、この上部集電体20dの外周部には適宜個数(この場合は、8個とする)の半円形状のバーリング孔24dが形成されている。なお、図示していないが、外部側スリット23dの側壁の先端部には、図5(b)に示すような面取り部Xが形成されている。
(5)第5変形例
ここで、第5変形例の上部集電体(この場合は正極集電体となる)20eは、図9に示すように、略円形(最大で直径が30mm)に形成されている。そして、中心部に溶接電極挿入用の中心開口21eが形成されているとともに、この上部集電体20eの外部に開口して中心開口21eに向けて放射状に配置された複数(この場合は、3個としているが、適宜の個数とすればよい)の外部側スリット23eと、中心開口21eに連通するとともに外部に開口する連通スリット23fとがそれぞれバーリング加工により形成されている。さらに、この上部集電体20eの外周部には適宜個数(この場合は、8個とする)の半円形状のバーリング孔24eが形成されている。なお、図示していないが、外部側スリット23eの側壁の先端部および連通スリット23fの側壁の先端部は、図5(b)に示すような面取り部Xが形成されている。
4.集電リードの変形例
また、上述した実施例においては、平面部11の略中心線の円周上に開孔11aが形成され、かつ開孔11aが配置されていない位置で略等間隔に6個の第1溶接用突起(プロジェクション突起)11bが形成された集電リード(正極集電リード)10を用いた例について説明したが、上述した変形例の上部集電体(正極集電体)に好適な集電リードについても種々の変形例が考えられので、以下において、集電リード(正極集電リード)の変形例について検討を行った。
(1)第1変形例
本第1変形例の集電リード(この場合は正極用集電リードとする)40は、上述した実施例の集電リード10とほぼ同様の構成であり、図10に示すように、上述した上部集電体20,20a,20b,20c,20d,20eに溶接される略リング状に形成された平面部41と、この平面部41より湾曲して略ドーム状に突出して形成されていて、上述した封口体36に溶接される頭頂部42とを備えている。この場合、略リング状に形成された平面部41の略中心線の円周上に等間隔に12個の第1溶接用突起(プロジェクション突起)41bが上部集電体20,20a,20b,20c,20d,20eに向けて突出するように形成されている。さらに、上部集電体20,20a,20b,20c,20d,20eの外周部に形成された半円形状のバーリング孔24,24a,24b,24c,24d,24eに一致する位置に同形状の開孔41cが形成されている。
一方、頭頂部42には、上述した実施例の集電リード10と同様に、複数のスリット42bが等間隔に形成されている。また、頭頂部42の頂点となる中心部には中心開口42aが形成されているとともに、この中心開口42aの周囲に略等間隔に封口体36の封口板36aに溶接される複数の第2溶接用突起(プロジェクション突起)42cが封口体36に向けて突出するように形成されている。この場合も、上述した実施例の集電リード10と同様に、図4に示すように、頭頂部52を封口体36の下面に形成された凸部36a−1の角部に面接触させることが可能となるように、封口板36aの凸部36a−1の直径をD1とし、頭頂部42の平面部41との付け根部42dの直径をD2とした場合、D2>D1の関係を有するように付け根部42dが形成されている。
(2)第2変形例
本第2変形例の集電リード(この場合は正極用集電リードとする)50は、図11に示すように、上述した実施例の集電リード10とほぼ同様の構成であり、上述した上部集電体20,20a,20b,20c,20d,20eに溶接される略リング状に形成された平面部51と、この平面部51より湾曲して略ドーム状に突出して形成されていて、上述した封口体36に溶接される頭頂部52とを備えている。この場合、略リング状に形成された平面部51の略中心線の円周上に等間隔に8個の第1溶接用突起(プロジェクション突起)51bが上部集電体20,20a,20b,20c,20d,20eに向けて突出するように形成されている。さらに、上部集電体20,20a,20b,20c,20d,20eの外周部に形成された半円形状のバーリング孔24,24a,24b,24c,24d,24eに一致する位置に同形状の開孔51cが形成されている。
一方、頭頂部52には、上述した実施例の集電リード10と同様に、複数のスリット52bが等間隔に形成されている。また、頭頂部52の頂点となる中心部には中心開口52aが形成されているとともに、この中心開口52aの周囲に略等間隔に封口体36の封口板36aに溶接される複数の第2溶接用突起(プロジェクション突起)52cが封口体36に向けて突出するように形成されている。この場合も、上述した実施例の集電リード10と同様に、図4に示すように、頭頂部52を封口体36の下面に形成された凸部36a−1の角部に面接触させることが可能となるように、封口板36aの凸部36a−1の直径をD1とし、頭頂部52の平面部51との付け根部52dの直径をD2とした場合、D2>D1の関係を有するように付け根部52dが形成されている。
〈上部集電体と集電リードとの組み合わせによる評価試験〉
ついで、上述のような構成となる上部集電体20,20a,20b,20c,20d,20eと、渦巻状電極群30aと、負極集電体と、集電リード10,40,50とを用いて、上述と同様にして円筒型二次電池となるニッケル−水素蓄電池をA1,A2,A3,A4,A5,A6,A7,A8を作製した。なお、作製されたニッケル−水素蓄電池A1〜A8を解体して、上部集電体20,20a,20b,20c,20d,20eと正極の端部に露出した芯体との溶接点の積算個数を求めると、図12に示すような結果が得られた。なお、図12においては、横軸は渦巻状電極群30aの巻き取りの周回数を表し、縦軸は溶接点数の積算個数を表している。なお、渦巻状電極群30aの中心部を1周目としている。
ここで、上部集電体20aに集電リード40を溶接したものを電池A1とし、上部集電体20aに集電リード10を溶接したものを電池A2とし、上部集電体20bに集電リード50を溶接したものを電池A3とし、上部集電体20bに集電リード40を溶接したものを電池A4とし、上部集電体20に集電リード40を溶接したものを電池A5とし、上部集電体20cに集電リード40を溶接したものを電池A6とし、上部集電体20dに集電リード40を溶接したものを電池A7とし、上部集電体20eに集電リード40を溶接したものを電池A8とした。
一方、得られた電池A1〜A8および上述した実施例の電池Aを25℃の温度雰囲気で、3.0Aの充電電流でSOC120%まで充電し、25℃の温度環境で1時間休止し、60℃の温度雰囲気で24時間放置した。この後、40℃の温度雰囲気で、6.0Aの放電電流で電池電圧が0.9Vになるまで放電させるサイクルを3サイクル繰り返して活性化をした。ついで、25℃の温度雰囲で、6.0Aで電池容量の50%まで充電(SOC50%)し、1時間の休止後に、40A放電→休止→20A充電→休止→80A放電→休止→40A充電→休止→120A放電→休止→60A充電→休止→160A放電→休止→80A充電→休止→200A放電→休止→100A充電の順に、10秒問の放電と20秒間の充電、および30分間の休止を繰り返し行った。そして、各10秒間の放電を行った時点の電池電圧(V)を放電電流(A)に対しプロットし、最小二乗法で求めた直線の傾きの絶対値を電池抵抗とし、電池Aの電池抵抗に対する各電池の電池抵抗の比率を電池抵抗比として求めると、下記の表2に示す結果が得られた。
Figure 0005606947
上記図12および表2の結果から明らかなように、電池A1〜電池A5は、電池Aよりも電池抵抗比が小さくなっているのに対して、電池A6〜電池A8は、電池Aと電池抵抗比が同等かそれよりも大きくなっていることが分かる。これは、電池A1、電池A2に用いられた上部集電体20a、および電池A3、電池A4に用いられた上部集電体20bは、上部集電体20,20c,20d,20eに比べて正極端部に露出した芯体との溶接点が多く、特に、中心開口21aから周囲部に向けて放射状に配置された複数の内部側スリット22a,22bが形成されているために、中心部に正極芯体との溶接点を多く形成することができたためである。
また、電池A3、電池A4に用いられた上部集電体20bと、電池A、電池A5に用いられた上部集電体20とは、溶接点の積算値(合計)に大差はないが、上部集電体20においては外周部で溶接点が増加する傾向が見られる。このことは、上部集電体20bに比べて上部集電体20は、極板長手方向の溶接点配置が不均一になっているということができる。また、上部集電体20c、20d、20eにおいては、正極端部に露出した芯体との溶接点が中心部には殆どなく、外周部に偏って存在していることが分かる。このため、上部集電体20c,20d,20eを用いた電池A6〜電池A8においては、正極全体から均一に集電することができず、電池抵抗比が大きくなったと考えられる。
なお、電池A1、A2に用いた上部集電体20aは、電池A3、A4に用いた上部集電体20bに比べ、渦巻の9周目付近で正極端部に露出した芯体との溶接点が大きく増加していることが分かる。これは、外周部から中心部に向かう外部側スリット23aの個数と、中心部から外周部に向かう内部側スリット22aの個数の比が2:1になるように形成されているためである。このように、外部側スリット23aを内部側スリット22aよりも多くすることにより、外周部での正極端部に露出した芯体との溶接点間の距離拡大に伴う集電性の低下を補うことが可能となる。
さらに、外部側スリット23aと内部側スリット22aの総個数が12個の上部集電体20aと、これらのスリツト23a,22aの個数と同数の第1溶接用突起41bが形成された集電リード40とを用いた電池A1は、上部集電体20aと、この集電体のスリツト23a,22aの個数よりも少ない個数(6個)の第1溶接用突起11bが形成された集電リード10とを用いた電池A2よりも電池抵抗比が小さくなっていることが分かる。これは、スリツト23a,22aを設けることにより電流経路は阻害されるが、全てのスリット間に第1溶接用突起41bを形成することにより、溶接点が増加して、電流経路の阻害の影響が最小化されたためと考えられる。
以上の結果を考慮すると、外周部から中心部に向かう外部側スリットを設けるとともに、中心部から外周部に向かう内部側スリットを設けた上部集電体を用いるのが望ましく、特に、外部側スリットを内部側スリットよりも多くした上部集電体を用いるのが好ましいということができる。また、集電リードにおいては、外部側スリットと内部側スリットが形成された上部集電体と組み合わせて用いるとともに、これらの全てのスリット間に第1溶接用突起が形成された集電リードを用いるのが特に好ましいということができる。この場合、集電リードの頭頂部には、中心部から離間して平面部に向けて放射状に複数のスリットが形成されているので、内部側スリットを集電リードの頭頂部に形成されたスリットと同一放射線状に形成することで、集電リードと上部集電体の位置決めが容易となる。
なお、上述した実施例および変形例の上部集電体に外周部から中央部に向かう凸部(上部集電体から集電リードに向かう、あるいは上部集電体から集電リードの反対側に向かう)を形成し、上述した実施例および変形例の集電リードの平面部に外周部から中央部に向かう凸部(集電リードから上部集電体の反対側に向かう、あるいは集電リードから上部集電体に向かう)を形成し、かつ上部集電体に形成された凸部と集電リードに形成された凸部を同一放射線状に形成すると、集電リードと上部集電体の位置決めがさらに容易となるので好ましい。
なお、上述した実施の形態においては、頭頂部12と封口板36aの下面に形成された凸部36a−1との接触部を溶接するに際して、頭頂部12の中心開口12aの周囲に複数の溶接用突起(プロジェクション突起)12cを封口体36に向けて突出するように形成する例について説明した。ところが、頭頂部12と封口板36aの下面に形成された凸部36a−1との接触部を溶接するに際しては、頭頂部12に複数の溶接用突起12cを設けることに代えて、図3(c)の変形例の封口体38に示すように、封口板38aの下面に形成された凸部38a−1に中心開口12aの周囲部に対応する位置に複数の溶接用突起(プロジェクション突起)38a−2を頭頂部12に向けて突出するように形成するようにしてもよい。
また、上述した実施の形態においては、本発明をニッケル−水素蓄電池に適用する例について説明したが、本発明はニッケル−水素蓄電池に限られることなく、ニッケル−カドミウム蓄電池などのアルカリ蓄電池あるいはリチウムイオン電池などにも適用できるのは勿論である。
10…実施例の集電リード、11…リング状の平面部、11a…円形状の開孔、11b…第1溶接用突起(プロジェクション突起)、11c…半円形状の開孔、12…ドーム状の頭頂部、12a…中心開口、12b…スリット、12c…第2溶接用突起(プロジェクション突起)、12d…平面部と頭頂部との付け根部、12e…上側平面部、20…実施例の上部集電体(正極集電体)、21…中心開口、22…円形状のバーリング孔、23…スリット、24…半円形状のバーリング孔、20a…変形例1の上部集電体(正極集電体)、21a…中心開口、22a…内部側スリット、23a…外部側スリット、24a…半円形状のバーリング孔、20b…変形例2の上部集電体(正極集電体)、21b…中心開口、22b…内部側スリット、23b…外部側スリット、24b…半円形状のバーリング孔、20c…変形例3の上部集電体(正極集電体)、21c…中心開口、23c…外部側スリット、24c…半円形状のバーリング孔、20d…変形例4の上部集電体(正極集電体)、21d…中心開口、23d…外部側スリット、24d…半円形状のバーリング孔、20e…変形例5の上部集電体(正極集電体)、21e…中心開口、23e…外部側スリット、23f…連通スリット、24e…半円形状のバーリング孔、30a…電極群、31…ニッケル正極板、31a…芯体露出部、32…水素吸蔵合金負極板、33…セパレータ、35……外装缶、35a…環状凹部、35b…開口端縁、36…封口体、36a…封口板、36a−1…凸部、36b…正極キャップ、36c…弁板、36d…スプリング、37…絶縁ガスケット、38…変形例の封口体、38a…封口板、38a−1…凸部、38a−2…溶接用突起(プロジェクション突起)、38b…正極キャップ、38c…弁板、38d…スプリング、40…変形例1の集電リード、41…リング状の平面部、41a…円形状の開孔、41b…第1溶接用突起(プロジェクション突起)、41c…半円形状の開孔、42…ドーム状の頭頂部、42a…中心開口、42b…スリット、42c…第2溶接用突起(プロジェクション突起)、42d…平面部と頭頂部との付け根部、50…変形例2の集電リード、51…リング状の平面部、51a…円形状の開孔、51b…第1溶接用突起(プロジェクション突起)、51c…半円形状の開孔、52…ドーム状の頭頂部、52a…中心開口、52b…スリット、52c…第2溶接用突起(プロジェクション突起)、52d…平面部と頭頂部との付け根部

Claims (10)

  1. セパレータを間にして正極板と負極板が渦巻状に巻回された渦巻状電極群の上部より延出する一方極の芯体に上部集電体が溶接されているとともに、当該上部集電体が円筒状の金属製外装缶の開口部を封止する封口体に集電リードを介して接続された円筒型二次電池であって、
    前記集電リードは金属板のプレス加工により形成されていて、前記上部集電体の外形形状と略同形状に形成されていて当該上部集電体に溶接された平面部と、当該平面部より湾曲して略ドーム状に突出して形成されていて前記封口体に溶接された頭頂部とを備えており、
    前記頭頂部の中心部には中心開口が形成され、当該中心開口から離間して前記平面部に向けて放射状に複数のスリットが等間隔に形成されており、当該中心開口の周囲に当該頭頂部より前記封口体に向けて突出する複数の溶接用突起が形成されており、当該複数の溶接用突起が前記封口体との溶接点となされているとともに、前記頭頂部は前記封口体からの押圧力に起因する変形により前記封口体の下面に形成された凸部の角部に面接触していることを特徴とする円筒型二次電池。
  2. セパレータを間にして正極板と負極板が渦巻状に巻回された渦巻状電極群の上部より延出する一方極の芯体に上部集電体が溶接されているとともに、当該上部集電体が円筒状の金属製外装缶の開口部を封止する封口体に集電リードを介して接続された円筒型二次電池であって、
    前記集電リードは金属板のプレス加工により形成されていて、前記上部集電体の外形形状と略同形状に形成されていて当該上部集電体に溶接された平面部と、当該平面部より湾曲して略ドーム状に突出して形成されていて前記封口体に溶接された頭頂部とを備えており、
    前記頭頂部の中心部には中心開口が形成され、当該中心開口から離間して前記平面部に向けて放射状に複数のスリットが等間隔に形成されており、かつ前記封口体の下面に凸部が形成されていて当該凸部より前記頭頂部の中心開口の周囲に向けて突出する複数の溶接用突起が形成されており、当該複数の溶接用突起が前記頭頂部との溶接点となされているとともに、前記頭頂部は前記封口体からの押圧力に起因する変形により前記封口体の下面に形成された凸部の角部に面接触していることを特徴とする円筒型二次電池。
  3. 前記頭頂部の中心部を含む領域には上側平面部が形成されていて、該上側平面部と前記頭頂部の傾斜領域との境界部において、該上側平面部と前記頭頂部の傾斜領域とがなす内部側角R1が152°以上で165°以下(152°≦R1≦165°)であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の円筒型二次電池。
  4. 前記平面部と前記頭頂部の傾斜領域との境界部において、前記平面部と前記頭頂部の傾斜領域とがなす外部側角R2が90°以上で115°以下(90°≦R2≦115°)であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の円筒型二次電池。
  5. 前記封口体の下面に形成された凸部の直径をD1とし、前記頭頂部の前記平面部への付け根部の直径をD2とした場合、D2>D1の関係を有していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の円筒型二次電池。
  6. 前記上部集電体の中心部には中心開口が形成されており、当該中心開口に開口するとともに中心開口から周囲部に向けて放射状に配置された複数の内部側スリットと、当該上部集電体の外部に開口して前記中心開口に向けて放射状に配置された複数の外部側スリットとがバーリング加工により形成されているとともに、前記両スリットの端部に形成されたバーリングが前記渦巻状電極群の上部より延出する一方極の芯体に溶接されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の円筒型二次電池。
  7. 前記外部側スリットの形成個数と前記内部側スリットの形成個数との比率は2:1であることを特徴とする請求項6に記載の円筒型二次電池。
  8. 前記上部集電体の外周部には半円状のバーリング孔が形成されているとともに、該半円状のバーリングが前記渦巻状電極群の上部より延出する一方極の芯体に溶接されていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の円筒型二次電池。
  9. 前記上部集電体に形成された外部側スリットの側壁の先端部には面取り部が形成されていることを特徴とする請求項8に記載の円筒型二次電池。
  10. 前記上部集電体に溶接された前記集電リードの平面部の外周部には当該上部集電体の外周部に形成された複数の半円状のバーリング孔に一致する位置に該バーリング孔と同形の半円状の開孔が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の円筒型二次電池。
JP2011021605A 2010-03-18 2011-02-03 円筒型二次電池およびその製造方法 Active JP5606947B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011021605A JP5606947B2 (ja) 2010-03-18 2011-02-03 円筒型二次電池およびその製造方法
EP11158421A EP2367219A3 (en) 2010-03-18 2011-03-16 Cylindrical secondary battery and method of manufacturing the same
CN2011100728119A CN102195072A (zh) 2010-03-18 2011-03-17 圆筒型二次电池及其制造方法
KR1020110024193A KR20110105362A (ko) 2010-03-18 2011-03-18 원통형 이차전지 및 그 제조방법
US13/051,450 US20110229748A1 (en) 2010-03-18 2011-03-18 Cylindrical secondary battery and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062663 2010-03-18
JP2010062663 2010-03-18
JP2010218659 2010-09-29
JP2010218659 2010-09-29
JP2011021605A JP5606947B2 (ja) 2010-03-18 2011-02-03 円筒型二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012094473A JP2012094473A (ja) 2012-05-17
JP5606947B2 true JP5606947B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=44246098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011021605A Active JP5606947B2 (ja) 2010-03-18 2011-02-03 円筒型二次電池およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110229748A1 (ja)
EP (1) EP2367219A3 (ja)
JP (1) JP5606947B2 (ja)
KR (1) KR20110105362A (ja)
CN (1) CN102195072A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014068870A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 三洋電機株式会社 円筒形蓄電池及び蓄電池モジュール
CN105304857A (zh) * 2015-09-25 2016-02-03 河南环宇赛尔新能源科技有限公司 软包磷酸铁锂电池
BR112018003818B1 (pt) * 2016-02-26 2022-08-09 Exergy Power Systems, Inc Bateria bipolar e conjunto de baterias
CN110268545B (zh) * 2017-03-31 2022-05-17 松下知识产权经营株式会社 电池
KR102428417B1 (ko) * 2017-10-11 2022-08-01 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이의 제조 방법
JP7095987B2 (ja) * 2017-12-25 2022-07-05 Fdk株式会社 集電リード及びこの集電リードを備えている二次電池
CN113363634B (zh) * 2019-05-15 2023-08-04 广东微电新能源有限公司 纽扣型电池及其制造方法
US20210399393A1 (en) * 2020-06-23 2021-12-23 StoreDot Ltd. Electrical connection of electrode tabs of an electromechanical cell
CN115349195B (zh) * 2021-03-12 2024-01-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体及其制造方法和制造系统、电池以及用电设备
CN116014311A (zh) * 2021-10-22 2023-04-25 株式会社Lg新能源 圆筒形电池及应用于其的集电板、包括其的电池组及汽车
KR102665801B1 (ko) * 2021-12-01 2024-05-13 주식회사 엘지에너지솔루션 원통형 배터리 및 이에 적용되는 집전체, 그리고 이러한 원통형 배터리를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
WO2023101352A1 (ko) * 2021-12-01 2023-06-08 주식회사 엘지에너지솔루션 원통형 배터리 및 이에 적용되는 집전체, 그리고 이러한 원통형 배터리를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
CN115241608B (zh) * 2022-08-20 2024-03-22 深圳市赛尔摩星科技有限公司 一种集流板及圆柱形锂电池
WO2024143874A1 (ko) * 2022-12-28 2024-07-04 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 셀, 배터리 모듈, 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3547931B2 (ja) * 1997-03-17 2004-07-28 三洋電機株式会社 蓄電池の製造方法
JP4090167B2 (ja) * 1999-11-25 2008-05-28 三洋電機株式会社 蓄電池およびその製造方法
JP4020590B2 (ja) * 2001-02-02 2007-12-12 三洋電機株式会社 集電リード、これを用いた蓄電池の製造方法
JP4368113B2 (ja) * 2003-01-30 2009-11-18 三洋電機株式会社 電池
JP4606079B2 (ja) * 2004-07-21 2011-01-05 三洋電機株式会社 電池
JP4836428B2 (ja) * 2004-09-29 2011-12-14 三洋電機株式会社 蓄電池
JP5051410B2 (ja) 2005-05-30 2012-10-17 株式会社Gsユアサ 密閉形電池用リード、そのリードを用いた密閉形電池及びその電池の製造方法
JP2007066604A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池および電池モジュール
JP5064713B2 (ja) * 2006-04-20 2012-10-31 三洋電機株式会社 蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012094473A (ja) 2012-05-17
CN102195072A (zh) 2011-09-21
EP2367219A3 (en) 2013-02-20
EP2367219A2 (en) 2011-09-21
US20110229748A1 (en) 2011-09-22
KR20110105362A (ko) 2011-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606947B2 (ja) 円筒型二次電池およびその製造方法
JP5018087B2 (ja) 密閉形電池、密閉形電池用リード、及び密閉形電池の複数個で構成した組電池
JP2019215965A (ja) 二次電池
CN104737350A (zh) 圆筒形蓄电池以及蓄电池模块
JP2018045994A (ja) 円筒形アルカリ二次電池
JP4868809B2 (ja) 円筒型アルカリ蓄電池
JP5159076B2 (ja) 円筒型蓄電池およびその製造方法
JP5055809B2 (ja) 円筒型蓄電池
JP2008243811A (ja) 電池
JP2008192321A (ja) 円筒型蓄電池およびその製造方法
JP5383154B2 (ja) 円筒型二次電池
JP2018055812A (ja) 集電リード、この集電リードを含むアルカリ二次電池の製造方法及びこの製造方法により製造したアルカリ二次電池
JP4090167B2 (ja) 蓄電池およびその製造方法
JP5116228B2 (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP5183251B2 (ja) 組電池
US20030152824A1 (en) Alkaline storage battery with group of spiral electrodes
JP4079563B2 (ja) 蓄電池およびその製造方法
JP5196824B2 (ja) 円筒型電池及びその製造方法
JP6835451B2 (ja) 集電リード、この集電リードを含む二次電池の製造方法及び二次電池
JP2011134663A (ja) 密閉型二次電池
JP2000251871A (ja) アルカリ二次電池
JP5064713B2 (ja) 蓄電池
WO2014068869A1 (ja) 蓄電池モジュール
JP2009245733A (ja) モジュール電池
JP3588249B2 (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5606947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150