JP5604429B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5604429B2
JP5604429B2 JP2011521824A JP2011521824A JP5604429B2 JP 5604429 B2 JP5604429 B2 JP 5604429B2 JP 2011521824 A JP2011521824 A JP 2011521824A JP 2011521824 A JP2011521824 A JP 2011521824A JP 5604429 B2 JP5604429 B2 JP 5604429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
path
fuel cell
cell system
purifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011521824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011004606A1 (ja
Inventor
章典 行正
純司 森田
彰成 中村
隆行 浦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011521824A priority Critical patent/JP5604429B2/ja
Publication of JPWO2011004606A1 publication Critical patent/JPWO2011004606A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604429B2 publication Critical patent/JP5604429B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、水タンク内の水を浄化する浄化器を備える燃料電池システムに関する。
燃料電池システムは、燃料電池に供給された燃料ガス(水素含有ガス)と酸化剤ガス(例えば、空気)が電気化学反応して、電力と熱を発生するシステムである。一般的な家庭用燃料電池システムでは、発生した電力は、家庭で使用する一部の電力負荷(例えば、照明や空調装置などの電化製品)に供給される。また、発電により生じる熱は、温水として、貯湯層に貯えられ、貯湯槽の温水を家庭内の熱負荷(例えば、給湯機器や床暖房等の熱利用機器)に供給される。
燃料電池システムの発電運転時に必要となる水素含有ガスは、インフラストラクチャーが整備されていないため、燃料電池システムには、通常、水素含有ガスを生成するための改質器が設けられている。改質器では、原料ガス(有機化合物を含むガス(例えば、都市ガス等))と水を、改質触媒において水蒸気改質反応させることにより、水素含有ガスが生成される。
改質器に供給される水は、改質器や燃料電池の劣化を抑制するため、浄化した水を供給することが好ましい。このため、水を浄化するための活性炭フィルタ、逆浸透膜、水を貯水するための水タンク、さらに、水を浄化するためのイオン交換樹脂、イオン交換樹脂を通過した水を改質器に供給するための水ポンプが、改質器に向かって順次接続された燃料電池装置が知られている(特許文献1参照)。特許文献1に開示された燃料電池装置では、水道水等を活性炭フィルタ、逆浸透膜を流通して浄化した後に水タンクに貯え、水蒸気改質反応に必要な量に応じて、水タンクからイオン交換樹脂を有する浄化器を通して改質器に水を供給することで、水応答性を向上することができる(例えば、特許文献1参照)。
また、水タンクから冷却水タンクに供給される水が流れる水経路にイオン交換樹脂を有する浄化器が設けられている燃料電池発電装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2008−135271号公報 特開2001−338668号公報
ところで、燃料電池システムは、設置時もしくはシステムの水抜き後は、水経路が空であることから一般的に上記水経路の水張りを実行することが必要となる。
ここで、特許文献1に開示されている燃料電池装置では、浄化器を有する水経路に水張りを実行する際に、水ポンプを作動させて、上記水経路の水を張ることが想定されるが、水経路中に浄化器を有するため浄化器を持たない水経路に比べ浄化器に水張りをするための余分な電力を消費することになる。つまり、省エネルギー性の観点から未だ改善の余地があった。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、浄化器への水張りに要する水供給器の消費電力を従来よりも低減することが可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、第1の本発明に係る燃料電池システムは、原料ガスと水蒸気から水素を含む燃料ガスを生成する改質器と、前記燃料ガスを用いて発電する燃料電池と、水を貯水する水タンクと、前記水タンクから供給された前記水を利用する水利用機器と、前記水タンクから前記水利用機器までの水経路に設けられ、前記水タンク内の前記水を前記水利用機器に供給する第1水供給器と、前記水経路を通流する前記水を浄化する浄化器と、を備え、前記浄化器は、前記水経路において、前記水タンクが満水位であるときに前記水の自重により該浄化器内に水が張られるように配設されている。
また、第2の本発明に係る燃料電池システムでは、第1の本発明に係る燃料電池システムにおいて、前記浄化器から前記第1水供給器までの前記水経路を第1水経路とし、前記浄化器及び前記第1水経路の少なくともいずれか一方には、前記浄化器内のガスを大気に排気するように構成された排気口が配設されていてもよい。
また、第6の本発明に係る燃料電池システムでは、第1の本発明に係る燃料電池システムにおいて、前記水利用機器は大気開放されていてもよい。
また、第8の本発明に係る燃料電池システムは、第1の本発明に係る燃料電池システムにおいて、前記浄化器の水位を検知する第1水位検知器を備えていてもよい。
また、第9の本発明に係る燃料電池システムでは、第8の本発明に係る燃料電池システムにおいて、前記第1水位検知器は前記水タンクの水位を検知して、前記浄化器の水位を検知するように構成されていてもよい。
また、第10の本発明に係る燃料電池システムは、第9の本発明に係る燃料電池システムにおいて、前記水タンクに給水する給水器と、制御器と、を備え、前記制御器は、前記第1水位検知器が前記水位の上昇を検知すると、前記給水器の給水を停止させてもよい。
また、第11の本発明に係る燃料電池システムでは、第10の本発明に係る燃料電池システムにおいて、前記制御器は、前記給水器の給水を停止させた後に、前記第1水位検知器が前記水位の下降を検知すると、前記給水器の給水を再開させてもよい。
また、第12の本発明に係る燃料電池システムでは、第8の本発明に係る燃料電池システムにおいて、前記水利用機器は、前記水蒸気を生成する蒸発器であり、前記浄化器から前記蒸発器までの前記水経路を第2水経路とし、前記燃料電池システムは、前記第2水経路から分岐され、大気開放された開放端を有する第3水経路と、前記第1水供給器を前記蒸発器と前記第3水経路の開放端とに選択的に接続する第1切り替え器と、制御器と、を備え、前記制御器は、前記第1水位検知器が前記浄化器の水位が満水であることを検知すると、前記第1切り替え器を前記第1水供給器と前記第3水経路の開放端とを接続させた状態で、前記第1水供給器を作動させてもよい。
また、第13の本発明に係る燃料電池システムでは、第1の本発明に係る燃料電池システムにおいて、前記水利用機器は、前記燃料電池に冷却水経路を介して供給される水を貯える冷却水タンクであり、前記燃料電池システムは、前記水蒸気を生成する蒸発器と、前記冷却水タンク内の水位を検知する第2水位検知器と、前記冷却水経路と前記蒸発器とを接続する第4水経路と、前記第4水経路に設けられ、前記蒸発器に前記水を供給する第2水供給器と、前記第4水経路から分岐され、大気開放された開放端を有する分岐経路と、前記第2水供給器を前記蒸発器と前記分岐経路の開放端とに選択的に接続する第2切り替え器と、制御器と、を備え、前記制御器は、前記第2水位検知器が前記冷却水タンクの水位が所定の水位であることを検知すると、前記第2切り替え器を前記第2水供給器と前記分岐経路の開放端とを接続させた状態で、前記第2水供給器を作動させてもよい。
さらに、第14の本発明に係る燃料電池システムでは、第13の本発明に係る燃料電池システムにおいて、前記冷却水経路に設けられ、前記燃料電池に前記冷却水タンクの水を供給する冷却水供給器を備え、前記制御器は、前記第2水供給器を作動させるとともに、前記冷却水供給器を作動させてもよい。
本発明の燃料電池システムによれば、水タンクの満水位であるときに水の自重により浄化器に水が張られるように配設されているために、浄化器への水張りに要する水供給器の消費電力を従来よりも低減することが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。 図3は、本発明の変形例1の燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。 図4は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。 図5は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。 図6は、本発明の実施の形態5に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。 図7は、本発明の実施の形態6に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。 図8は、本発明の実施の形態7に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面において、同一または相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
本発明の実施の形態に係る燃料電池システムは、原料ガスと水蒸気から水素を含む燃料ガスを生成する改質器と、燃料ガスを用いて発電する燃料電池と、水を貯水する水タンクと、水タンクから供給された水を利用する水利用機器と、水タンクから水利用機器までの水経路に設けられ、水タンク内の水を水利用機器に供給する第1水供給器と、水経路に設けられ、該水経路を通流する水を浄化する浄化器と、を備え、浄化器は、水経路において、水タンクが満水位であるときに水の自重により該浄化器内に水が張られるように配設されている。
ここで、「水タンクの満水位」とは、水タンクへの水張りが完了するときの水位を意味し、必ずしも、水タンクの上端にまで水が満たされることを意味するものではない。
ここで、「浄化器内に水が張られる」とは、浄化器内が水で満たされることを意味する。
上記構成により、水タンクの満水位であるときに水の自重により浄化器に水が張られるように配設されているために、浄化器への水張りに要する水供給器の消費電力を従来よりも低減することができる。
以下、本発明の実施の形態を具体的に例示する。なお、以下の具体的な説明は、上記燃料電池システムの特徴を例示しているに過ぎない。例えば、上記燃料電池システムを特定した用語と同じ用語に適宜の参照符号を付して、以下の具体例を説明する場合、当該具体的な装置は、これに対応する上記燃料電池システムの構成要素の一例である。したがって、上記燃料電池システムの特徴は、以下の具体的な説明によって限定されない。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1は、水利用機器が蒸発器である形態の一例を示すものである。
[燃料電池システムの構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。
図1に示すように、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム200は、改質器1、燃料電池101、水タンク3、水利用機器である蒸発器2、第1水供給器5、及び浄化器4を備えていて、浄化器4が、水タンク3が満水位であるときに水の自重により、該浄化器4内に水が張られるように配設されている。
ここで、水タンク3の満水位は、水タンク3の水位を検知する水位検知器を設けて、該水位検知器が検知する所定の水位を満水位と規定してもよく、また、オーバーフロー路を水タンク3に設けることで規定してもよい。
水タンク3には、給水経路31を介して給水器6が接続されている。給水器6は、例えば、水道管や水道の元栓(図示せず)に接続されていて、給水器6は、給水経路31を介して水タンク3に水(ここでは、水道水)を供給する。給水器6としては、例えば、流量調整弁や開閉弁とポンプを用いることができる。
また、水タンク3の下部(ここでは、水タンク3の下端面)には、水供給路32の上流端が接続されている。水供給路32の下流端は、浄化器4の下部(ここでは、下端面)に接続されている。
浄化器4としては、水を浄化することができれば、どのような形態であってもよく、本実施の形態1においては、イオン交換樹脂が充填された筐体で構成されている。浄化器4は、水タンク3外部に設けられていて、水に含まれる不純物(主に、イオン)をイオン交換樹脂に吸着させて、浄化する。なお、浄化器4としては、上記イオン交換樹脂以外の他の形態として、活性炭フィルタや逆浸透膜を用いる形態が挙げられる。
また、浄化器4の上部(ここでは、上端面)には、第1水経路34の上流端が接続されていて、第1水経路34の下流端は、第1水供給器5と接続されている。なお、本実施の形態1においては、水供給路32は、浄化器4の下部に接続され、第1水経路34は、浄化器4の上部に接続したが、これに限定されず、水供給路32と第1水経路34の接続箇所は、浄化器4のどの部分であってもよい。しかしながら、浄化器4に供給される水を充分に浄化する観点から、水供給路32と第1水経路34の接続箇所は、互いに離れている方が好ましい。
第1水供給器5としては、水タンク3の水を水利用機器である蒸発器2に供給する水の流量を調整可能な機器であれば、どのような形態であってもよい。第1水供給器5は、例えば、流量調整弁単体やポンプ単体で構成されていてもよく、また、ポンプと流量調整弁との組合せで構成されていてもよい。
蒸発器2は、浄化器4で浄化された水を水蒸気に気化するように構成されていればよく、例えば、後述する燃焼器1aで生成された燃焼排ガスの伝熱によって水を水蒸気に気化するように構成されていてもよい。また、蒸発器2は、水蒸気供給路36を介して改質器1と接続されている。これにより、浄化器4で浄化された水が蒸発器2で水蒸気に気化されて、蒸発器2から改質器1に水蒸気が供給される。
改質器1には、原料ガス供給路37が接続されていて、原料ガス供給路37は、図示されない原料ガス源から改質器1に原料ガス(例えば、メタンを主成分とする都市ガス)を供給する。上記原料ガス源は、都市ガス(天然ガス)インフラ、LPGボンベ等が例示される。また、原料ガスは、少なくとも炭素及び水素を構成元素とする有機化合物を含むガスを使用することができる。具体的には、エタン、プロパンなどの炭化水素を含むガス、気体のアルコールを含むガス等が例示される。
また、改質器1には、燃焼器1aが設けられている。燃焼器1aは、改質器1から排出された水素含有ガスや後述する燃料電池101で使用されなかった燃料ガス等の燃焼用のガス(可燃性ガス)と、燃焼用の空気と、が供給されるように構成されている。これにより、燃焼器1aでは、可燃性ガスと、空気とを燃焼させて、燃焼排ガスが生成される。そして、この燃焼排ガスの伝熱により、改質器1や蒸発器2等の各機器が加熱される。なお、燃焼排ガスは、燃焼排ガス経路39を通流して燃料電池システム200外(大気中)に排出される。
改質器1の内部空間には、改質触媒(図示せず)が設けられていて、原料ガス供給路37から供給された原料ガスと蒸発器2から供給された水蒸気が、水蒸気改質反応して水素を含有する水素含有ガスが生成される。そして、改質器1で生成された水素含有ガスは、燃料ガスとして、燃料ガス供給路38を通流して燃料電池101に供給される。
なお、本実施の形態1では、改質器1で生成される水素含有ガスが、そのまま燃料電池101に供給されるよう構成されているが、改質器1の下流に、改質器1で生成された水素含有ガスに含まれる一酸化炭素をシフト反応により低減する変成器や酸化反応により低減するCO除去器を備える形態を採用しても構わない。
燃料電池101は、燃料ガス内部流路101Aと酸化剤ガス内部流路101Bを有している。燃料ガス内部流路101Aの上流端には、燃料ガス供給路38が接続されていて、その下流端は、オフ燃料ガス経路41を介して燃焼器1aが接続されている。また、酸化剤ガス内部流路101Bの上流端は、酸化剤ガス供給路42を介して酸化剤ガス供給器102が接続されていて、その下流端は、オフ酸化剤ガス経路43が接続されている。酸化剤ガス供給器102は、燃料電池101に酸化剤ガス(例えば、空気)を供給できるように構成されていて、例えば、ファンやブロワ等のファン類を使用することができる。なお、オフ酸化剤ガス経路43の下流端は、大気開放されている。
これにより、改質器1で生成された燃料ガスが燃料ガス供給路38を介して燃料電池101の燃料ガス内部流路101Aに供給される。また、酸化剤ガス供給器102から酸化剤ガスが、酸化剤ガス供給路42を介して燃料電池101の酸化剤ガス内部流路101Bに供給される。
燃料電池101では、燃料ガス内部流路101Aに供給された燃料ガスがアノード(図示せず)に供給され、酸化剤ガス内部流路101Bに供給された酸化剤ガスがカソード(図示せず)に供給される。そして、アノードに供給された燃料ガスと、カソードに供給された酸化剤ガスと、が、電気化学的に反応して、電気と熱が発生する。なお、アノードで使用されなかった燃料ガス(以下、オフ燃料ガス)は、オフ燃料ガス経路41を介して燃焼器1aに供給され、燃焼用の可燃ガスとして使用される。また、カソードで使用されなかった酸化剤ガス(以下、オフ酸化剤ガス)は、オフ酸化剤ガス経路43を通流して、大気中に排出される。
また、燃料電池システム200は、燃料電池の種類は限定されない。例えば、固体高分子形燃料電池、リン酸形燃料電池、固体酸化物形燃料電池等が例示される。固体酸化物形燃料電池は、改質器1と燃料電池101とが異なる外部改質型であっても構わないし、改質器1と燃料電池101とが一体化した内部改質型であっても構わない。
また、燃料電池システム200は、制御器10を備えている。制御器10は、例えば、マイクロコンピュータによって構成されており、燃料電池システム200に関する各種の制御を行う。
[燃料電池システムの動作]
次に、本実施の形態1に係る燃料電池システム200の動作、特に、燃料電池システム200の設置後や長期保管後、または、浄化器4のイオン交換樹脂を交換後の動作について、図1を参照しながら説明する。なお、以下の動作は、制御器10が燃料電池システム200を制御することにより遂行される。
まず、給水器6が、水タンク3に給水経路31を介して水を供給する。水タンク3に供給された(貯えられた)水の一部は、水供給路32を介して浄化器4に供給される(浄化器4の水張り)。このとき、水タンク3内の水面よりも浄化器4が下方に位置するので、位置水頭によって水タンク3の水が浄化器4に圧送される。そして、水タンク3への水供給を継続することで、第1水供給器5を作動させることなく浄化器4を水で満たすことも可能になる。つまり、本実施の形態1に係る燃料電池システム200は、従来の燃料電池システムに比べ、第1水供給器5の仕事量を減らして、浄化器4の水張りを行うことができる。
これにより、本実施の形態1に係る燃料電池システム200は、従来の燃料電池システムに比べ、浄化器4の水張りに要する電力エネルギーの消費を抑制することができる。なお、制御器10は、予め実験等で求められた、水タンク3の水位が満水位になるとともに浄化器4が水で満たされる給水時間を記憶していて、該給水時間が経過すると、給水器6からの水の供給を停止させる。また、本実施の形態1に係る燃料電池システム200は、浄化器4の水張りにおいて、第1水供給器5を全く作動させない形態に限定されるものではない。浄化器4の水張りに要する第1水供給器5の消費電力が、従来の燃料電池システムに比べ、抑制される範囲において、第1水供給器5を動作させても構わない。
次に、浄化器4内が水で満たされると、給水器6は水の供給を停止する。ついで、燃焼器1aに可燃ガスと燃焼用の空気が供給され、燃焼器1aでは、可燃ガスと空気が燃焼して、燃焼排ガスが生成される。燃焼排ガスは、改質器1及び蒸発器2等を加熱して、燃焼排ガス経路39を通流して、燃料電池システム200外に排出される。なお、燃焼器1aでの燃焼排ガス生成は、給水器6の水タンク3への水の供給と同時に行ってもよい。
次に、第1水供給器5が作動して、浄化器4で浄化された水が、第1水経路34及び第2水経路35を介して蒸発器2に供給される。蒸発器2では、供給された水が水蒸気に気化される。そして、気化された水蒸気が、水蒸気供給路36を通流して、改質器1に供給される。また、改質器1には、原料ガス供給路37を介して、原料ガスが供給される。改質器1では、原料ガスと水蒸気が、水蒸気改質反応して水素を含有する水素含有ガスが生成される(改質器1での水素生成運転)。
そして、改質器1で生成された水素含有ガスは、燃料ガスとして、燃料ガス供給路38を通流して燃料電池101の燃料ガス内部流路101Aに供給される。また、酸化剤ガス供給器102から酸化剤ガスが、酸化剤ガス供給路42を介して燃料電池101の酸化剤ガス内部流路101Bに供給される。
燃料電池101では、アノードに供給された燃料ガスと、カソードに供給された酸化剤ガスと、が、電気化学的に反応して、電気と熱が発生する。発生する電力は、インバータ及びコンバータの少なくともいずれか一方を含む電力調整器により、外部電力負荷に供給される。そして、アノードで使用されなかったオフ燃料ガスは、オフ燃料ガス経路41を介して燃焼器1aに供給され、燃焼用の可燃ガスとして使用される。また、カソードで使用されなかったオフ酸化剤ガスは、オフ酸化剤ガス経路43を通流して、大気中に排出される。
このように本実施の形態1に係る燃料電池システム200は、第1水供給器5の消費電力量を従来よりも抑制して、浄化器4の水張りを行うことができるため、省エネルギー性を向上させることができる。なお、本実施の形態1においては、第1水供給器5を浄化器4よりも下流側に設ける形態を採用したが、これに限定されず、第1水供給器5を浄化器4よりも上流側に設ける形態を採用してもよい。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2は、浄化器に該浄化器内のガスを大気に排気するように構成された排気口が配設されている形態の一例を示すものである。
本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムは、浄化器に、該浄化器内のガスを大気に排気するように構成された排気口が配設されている。
ここで、排気口は、浄化器内のガスを大気に排気することでできればよく、排気口から直接大気に排気してもよく、また、例えば、排気口と連通する経路を介して間接的に大気に排気してもよい。
これにより、浄化器に水タンクから水を供給する場合に、浄化器内のガス(例えば、空気)を排気口から排気することにより、水供給をより円滑に行うことができる。
また、本実施の形態2に係る燃料電池システムでは、排気口と水タンクとを接続するガス抜き経路を備え、水タンクは大気開放されている。
図2は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。
図2に示すように、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システム200は、実施の形態1に係る燃料電池システム200と基本的構成は同じであるが、水タンク3にオーバーフロー路3aが設けられている点と、浄化器4に排気口7が設けられている点と、排気口7と水タンク3を接続するガス抜き経路33が設けられている点と、が異なる。
具体的には、水タンク3の満水位置を規定するためのオーバーフロー路3aが、水タンク3に設けられていて、オーバーフロー路3aの下流端は大気開放されている。これにより、水タンク3に満水位以上の水が供給された場合、オーバーフロー路3aから燃料電池システム200外に排出される。
また、浄化器4には、排気口7が設けられていて、排気口7は、ガス抜き経路33を介して水タンク3と接続されている。より詳細には、ガス抜き経路33の下流端は、水タンク3のオーバーフロー路3aの上流端より上側の部分に接続されている。これにより、浄化器4内に水張りをするときに、浄化器4内のガス(主として、空気)が排気口7からガス抜き経路33及び水タンク3のオーバーフロー路3aを介して大気中に排出される。すなわち、本実施の形態1においては、水タンク3は、オーバーフロー路3aにより大気開放されている。
このように構成された本実施の形態2に係る燃料電池システム200では、実施の形態1に係る燃料電池システム200と同様の作用効果を奏する。また、本実施の形態2に係る燃料電池システム200では、浄化器4が大気に開放されているので、浄化器4の水張りを行う際に、浄化器4を含む水経路の内圧上昇が抑制され、浄化器4への水の供給をより円滑にすることができる。
なお、本実施の形態2では、排気口7、ガス抜き経路33、水タンク3の水面上の空間、及びオーバーフロー管3aを介して大気と浄化器4が大気と連通するよう構成されているが、これに限定されるものではない。例えば、ガス抜き経路33を設けずに、単に、排気口7を介して大気と連通する形態を採用しても構わない。この場合、オーバーフロー管3aを設けるか否かは任意である。
[変形例1]
次に、実施の形態2に係る燃料電池システム200の変形例について説明する。
本実施の形態2の変形例は、第1水経路に排気口が設けられている形態の一例を示すものである。
図3は、本発明の変形例1の燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。
図3に示すように、本変形例1の燃料電池システム200は、排気口7が第1水経路34の途中に設けられていて、ガス抜き経路33の上流端は、該第1水経路34の排気口7と接続されている。このように構成された本変形例1の燃料電池システム200であっても、実施の形態2に係る燃料電池システム200と同様の作用効果を奏する。
なお、本変形例1においても、実施の形態2の場合と同様に、例えば、ガス抜き経路33を設けずに、単に、排気口7を介して大気と連通する形態を採用しても構わない。この場合、オーバーフロー管3aを設けるか否かは任意である。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3は、ガス抜き経路に第1弁が設けられた形態の一例を示すものである。
本実施の形態3に係る燃料電池システムは、ガス抜き経路に、該ガス抜き経路を開閉する第1弁が設けられている。
ここで、「第1弁がガス抜き経路を開閉する」とは、その開閉動作によって、ガス抜き経路におけるガス等の通流を許可/阻止するように構成されていることをいう。また、「第1弁」としては、例えば、電磁弁等の開閉弁を用いることができる。
また、本実施の形態3に係る燃料電池システムでは、制御器を備え、制御器は、浄化器の水張りをするときには第1弁を開放し、改質器で水素含有ガスを生成する運転(改質器での水素生成運転)をするときには第1弁を閉鎖するように制御されている。
ここで、制御器は、第1水供給器や第1弁を制御できるものであればよい。制御器としては、例えば、マイクロコンピュータ、論理回路等で構成することができる。また、制御器は、単独の制御器だけでなく、複数の制御器が協働して燃料電池システムの制御を実行する制御器群をも意味する。このため、制御器は、単独の制御器から構成される必要はなく、複数の制御器が分散配置され、それらが協働して燃料電池システムを制御するように構成されていてもよい。
また、「浄化器の水張りをする」とは、浄化器に水を供給して、浄化器内を水で満たすことをいう。
上記構成により、浄化器の水張りをするときには、ガス抜き経路を介して水タンクに浄化器内のガスが排出されるため、円滑に浄化器に水を供給することができる。また、燃料電池システムの発電運転(改質器の水素生成運転)をするときには、第1弁がガス抜き経路を閉止することにより、水タンク内の水やガスがガス抜き経路を逆流して浄化器内に混入することが抑制される。このため、充分に浄化されていない水が蒸発器に供給されることが低減される。また、第1水経路にガスが混入して、第1水経路等が閉塞される可能性が低減される。さらに、第1水供給器にガスが混入して、その供給量が変動する(いわゆる、エア噛みする)可能性が低減される。
また、本実施の形態3に係る燃料電池システムでは、浄化器の水位を検知する第1水位検知器を備えている。
ここで、第1水位検知器としては、浄化器の水位を検知して、検知した水位を制御器に出力することができればどのような態様であってもよく、例えば、直接的に浄化器の水位を検知してもよく、また、間接的に浄化器の水位を検知してもよい。第1水位検知器としては、例えば、フロートスイッチを使用することができる。
上記構成により、浄化器の水張りが終了したことを容易に検知することができ、浄化器への水の供給を過剰に行う必要がなく、改質器の水素生成運転、ひいては、燃料電池システムの発電運転をより早期に開始することができる。
[燃料電池システムの構成]
次に、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの構成について、図4を参照しながら説明する。
図4は、本実施の形態3に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。
図4に示すように、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システム200は、実施の形態2に係る燃料電池システム200と基本的構成は同じであるが、ガス抜き経路33の途中に第1弁11が設けられ、また、浄化器4の水位を検知する第1水位検知器12が設けられている点が異なる。
具体的には、ガス抜き経路33は、ガス抜き経路上流部33Aとガス抜き経路下流部33Bを有していて、ガス抜き経路上流部33Aとガス抜き経路下流部33Bと接続するように、水位検知タンク13が設けられている。水位検知タンク13は、水タンク3のオーバーフロー路3aの上流端の高さを含む、所定の範囲に亘るように設けられている。水位検知タンク13には、該水位検知タンク13の水位を検知する第1水位検知器12が設けられている。
これにより、浄化器4内が水で満たされ、ガス抜き経路上流部33Aを通流して水位検知タンク13に水が供給されると、第1水位検知器12が水位検知タンク13の水位を検知する。逆に言えば、第1水位検知器12が、水位検知タンク13の水位を検知したときには、浄化器4内が水で満たされており、第1水位検知器12は、浄化器4の水位が満水位であることを検知することができる。なお、本実施の形態3では、第1弁11は、ガス抜き経路上流部33Aの途中に設けられているが、これに限定されず、ガス抜き経路下流部33Bの途中に設けられていてもよい。
[燃料電池システムの動作]
次に、本実施の形態4に係る燃料電池システムの動作について、図4を参照しながら説明する。なお、改質器1の水素生成運転以降の動作については、実施の形態1と同様に行われるので、その詳細な説明は省略する。
まず、制御器10は、第1弁11を制御して、ガス抜き経路33(正確には、ガス抜き経路上流部33A)を開放する。ついで、実施の形態1と同様に、給水器6から水タンク3に水を供給させる。そして、浄化器4内が水で満たされ、ガス抜き経路上流部33Aを通流して、水位検知タンク13に水が供給されると、第1水位検知器12が水位検知タンク13の水位を検知し、制御器10に検知信号を出力する。
制御器10は、第1水位検知器12からの検知信号が入力されると、浄化器4内に水が満たされたと判断して、給水器6を停止させるとともに、第1弁11を制御して、ガス抜き経路33(正確には、ガス抜き経路上流部33A)を閉止させる。ついで、制御器10は、第1水供給器5を作動させて、浄化器4で浄化された水が、第1水経路34及び第2水経路35を介して蒸発器2に供給される。このとき、第1弁11が、ガス抜き経路33を閉止しているので、水位検知タンク13内の水やガス(主として空気)がガス抜き経路上流部33Aを逆流して浄化器4内に混入することが抑制される。
次に、制御器10は、第1水位検知器12が、水位検知タンク13内の水位が所定の水位にまで減少したことを検知すると、給水器6を作動させる。そして、第1水位検知器12が、水位検知タンク13内の水位が所定の水位にまで増加したことを検知すると、給水器6を停止させる。このようにして、制御器10は、第1水位検知器12が検知した水位に基づいて、給水器6の給水動作を制御し、水タンク3の水位を制御する。
このように構成された本実施の形態3に係る燃料電池システム200においても、実施の形態1に係る燃料電池システム200と同様の作用効果を奏する。また、本実施の形態3に係る燃料電池システム200では、第1水位検知器12が浄化器4の水位(満水位)を検知することにより、浄化器4の水張りが終了したことを容易に検知することができる。
なお、本実施の形態3においては、水位検知タンク13を設けて、該水位検知タンク13に第1水位検知器12を配置する構成としたが、これに限定されず、浄化器4内に直接、第1水位検知器12を配置する構成としてもよく、ガス抜き経路33内に第1水位検知器12を配置する構成としてもよい。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4は、第1水位検知器が、間接的に浄化器の水位を検知する形態の一例を示すものである。
本実施の形態4に係る燃料電池システムは、浄化器の水位と相関する第1水位検知器は水タンクの水位を検知するように構成されている。
これにより、浄化器の水張りが終了したことを容易に検知することができ、改質器の水素生成運転、ひいては燃料電池システムの発電運転をより早期に開始することができる。
また、本実施の形態4に係る燃料電池システムでは、水タンクに給水する給水器と、制御器と、を備え、制御器は、第1水位検知器が水位の上昇を検知すると、給水器の給水を停止させる。
これにより、実施の形態3に係る燃料電池システムに比して、水位検知タンク内に水を供給する必要がないため、過剰の水が供給されることが抑制され、省エネルギー性が高いシステムとなる。
さらに、本実施の形態4に係る燃料電池システムでは、制御器は、給水器の給水を停止させた後に、第1水位検知器が水位の下降を検知すると、給水器の給水を再開させる。
これにより、水タンク内の水がなくなることによる、改質器への水蒸気の供給停止が抑制され、安定して水素生成運転、ひいては燃料電池システムの発電運転を行うことができる。
[燃料電池システムの構成]
図5は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。
図5に示すように、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システム200は、実施の形態2に係る燃料電池システム200と基本的構成は同じであるが、第1水位検知器12が水タンク3内に設けられている点が異なる。具体的には、第1水位検知器12は、浄化器4内が水で満たされると、水タンク3内の水位を検知するように構成されている。
[燃料電池システムの動作]
次に、本実施の形態4に係る燃料電池システムの動作について、図5を参照しながら説明する。なお、改質器1の水素生成運転以降の動作については、実施の形態1と同様に行われるので、その詳細な説明は省略する。
まず、実施の形態1と同様に、給水器6が、水タンク3に給水経路31を介して水を供給する。水タンク3に供給された(貯えられた)水の一部は、水供給路32を介して浄化器4に供給される。浄化器4内が水で満たされると、第1水位検知器12が、水タンク3内の水位を検知して、制御器10に検知信号を出力する。
制御器10は、第1水位検知器12からの検知信号が入力されると、浄化器4内に水が満たされたと判断して、給水器6から水タンク3への水の供給を停止させる。ついで、制御器10は、燃焼器1aに可燃ガスと燃焼用空気を供給させて、燃焼器1aで燃焼排ガスを生成させる。
次に、制御器10は、第1水供給器5を作動させる。第1水供給器5が作動すると、水タンク3から水が、浄化器4に供給される。また、第1水供給器5の作動後、第1水位検知器12は、水タンク3の水位が、例えば、所定量下降したことを検知すると、制御器10に検知信号を出力する。
制御器10は、第1水位検知器12からの検知信号が入力されると、給水器6を作動させる。そして、水タンク3に水が供給され、第1水位検知器12が水タンク3の水位が、例えば、所定量上昇したことを検知すると、制御器10に検知信号を出力する。このように、制御器10は、第1水位検知器12が検知した水タンク3の水位に応じて、給水器6の動作を制御することにより、安定して水タンク3内に水が貯えられる。このため、水タンク3内の水がなくなることによる、改質器1への水蒸気の供給停止が抑制され、安定して水素生成運転を行うことができる。
そして、上述したように、浄化器4に供給された水は、浄化され、蒸発器2で水蒸気に気化されて、改質器1に供給される。改質器1では、原料ガス供給路37を介して供給された原料と水蒸気が反応し、水素含有ガスが生成する水素生成運転が行われる。
このように構成された本実施の形態4に係る燃料電池システム200であっても、実施の形態1に係る燃料電池システム200と同様の作用効果を奏する。また、本実施の形態4に係る燃料電池システム200では、第1水位検知器12が浄化器4の水位(満水位)を検知することにより、浄化器4の水張りが終了したことを容易に検知することができる。
なお、本実施の形態4においては、ガス抜き経路33に第1弁11を設けない構成としたが、これに限定されず、実施の形態3のように、第1弁11を設ける構成としてもよい。
この場合、実施の形態4と同様に、制御器10は、浄化器4の水張りをするときには第1弁11を開放し、改質器1で水素含有ガスを生成する運転(水素生成運転)をするときには第1弁11を閉鎖するように制御されている。これにより、水張りをするときには、実施の形態3と同様の効果が得られ、水素生成運転をするときには、水タンク3内のガス(主として空気)がガス抜き経路上流部33Aを逆流して浄化器4内に混入することが抑制される。これにより、第1水経路34にガスが混入して、第1水経路34等が閉塞される可能性が低減される。さらに、第1水供給器5にガスが混入して、その供給量が変動する(いわゆる、エア噛みする)可能性が低減される。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5は、第1水供給器と蒸発器とを接続する第2水経路の途中に、大気開放された開放端を有する第3水経路が設けられた形態の一例を示すものである。
本実施の形態5に係る燃料電池システムは、浄化器から蒸発器までの水経路を第2水経路とし、第2水経路から分岐され、大気開放された開放端を有する第3水経路と、第1水供給器を蒸発器と第3水経路の開放端とに選択的に接続する第1切り替え器と、制御器と、を備え、制御器は、第1水位検知器が浄化器の水位が満水であることを検知すると、第1切り替え器を第1水供給器と第3水経路の開放端とを接続させた状態で、第1水供給器を作動させる。
ここで、第1切り替え器は、第1水供給器を蒸発器と第3水経路の開放端とに選択的に接続することができれば、どのような態様であってもよく、例えば、三方弁で構成されていてもよく、第2水経路と第3水経路のそれぞれに、開閉弁を設けて、該2つの開放弁の開閉を切り替えることで、第1水供給器を蒸発器と第3水経路の開放端とに選択的に接続してもよい。
また、「第1切り替え器を第1水供給器と第3水経路の開放端とを接続させた状態」とは、第1水供給器と第3水経路の開放端とが連通されている状態をいう。
以上の構成により、第1水供給器内のガス(主として空気)を大気中に排出することができ、第1水供給器の供給量が変動する可能性が低減される。また、第1水供給器から第2水経路にガスが混入して、第2水経路が閉塞される可能性が低減される。
[燃料電池システムの構成]
図6は、本発明の実施の形態5に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。
図6に示すように、本発明の実施の形態5に係る燃料電池システム200は、実施の形態4に係る燃料電池システム200と基本的構成は同じであるが、第2水経路35から分岐された第3水経路40と、第1水供給器5を蒸発器2と第3水経路40の開放端とに選択的に接続する第1切り替え器14と、を備える点が異なる。
具体的には、第2水経路35は、第2水経路上流部35Aと第2水経路下流部35Bを有していて、第2水経路上流部35Aと第2水経路下流部35Bを接続するように、三方弁で構成された第1切り替え器14が設けられている。より詳しくは、第2水経路上流部35Aは、第1水供給器5と第1切り替え器14の第1ポート14Aとを接続し、第2水経路下流部35Bは、第1切り替え器14の第3ポート14Cと蒸発器2とを接続する。また、第1切り替え器14の第2ポート14Bには、第3水経路40の上流端が接続されている。第3水経路40の下流端は、大気に開放されている。
また、本実施の形態5に係る燃料電池システム200は、第1凝縮器103及び第2凝縮器104を備えている。第1凝縮器103は、燃焼排ガス経路39の途中に設けられていて、第2凝縮器104は、オフ酸化剤ガス経路43の途中に設けられている。第1凝縮器103は、例えば、熱交換器を使用することができ、燃焼排ガスに含まれる水蒸気が水に凝縮されるように構成されている。同様に、第2凝縮器104は、例えば、熱交換器を使用することができ、オフ酸化剤ガスに含まれる水蒸気が水に凝縮されるように構成されている。これにより、燃焼器1aで生成された燃焼排ガスは、燃焼排ガス経路39を介して第1凝縮器103に供給され、第1凝縮器103で凝縮された水は、第1凝縮水経路44を通流して水タンク3に供給される。同様に、オフ酸化剤ガスは、オフ酸化剤ガス経路43を介して第2凝縮器104に供給され、第2凝縮器104で凝縮された水は、第2凝縮水経路45を通流して水タンク3に供給される。
[燃料電池システムの動作]
次に、本実施の形態5に係る燃料電池システム200の動作について、図6を参照しながら説明する。なお、改質器1の水素生成運転以降の動作については、実施の形態1と同様に行われるので、その詳細な説明は省略する。
まず、上述したように、制御器10は、給水器6から水タンク3に水を供給する。そして、浄化器4が満水位になったことを第1水位検知器12が検知すると、制御器10は、給水器6を停止させる。
次に、制御器10は、第1切り替え器14の第1ポート14Aと第2ポート14Bとを連通させ、かつ、第3ポート14Cを遮断して、第1水供給器5と第3水経路40の開放端(下流端)とを接続させた状態にする。ついで、制御器10は、第1水供給器5を作動させて、浄化器4で浄化された水を第1水経路34、第1水供給器5、第2水経路上流部35A、及び第3水経路40を通流させる。これにより、第1水経路34、第1水供給器5、及び第2水経路上流部35A内に存在するガス(主として空気)が、第3水経路40の開放端から大気に排出される。これにより、蒸発器2への水の供給を開始後に、第1水供給器5から蒸発器2に供給される水の量が変動する可能性や、第1水経路34及び第2水経路35が閉塞される可能性が低減される。
次に、制御器10は、所定の時間経過後、第1切り替え器14の第1ポート14Aと第3ポート14Cとを連通させ、第2ポート14Bを遮断して、蒸発器2に水を供給する。ここで、所定の時間とは、予め実験等で求められた時間であって、浄化器4で浄化された水が、第1水経路34、第1水供給器5、及び第2水経路上流部35Aに存在するガスを、第1水経路34及び第2水経路35が閉塞されるおそれがなくなる程度にまで、第3水経路40の開放端から排出するために必要な時間をいう。
そして、上述したように、浄化器4に供給された水は、浄化され、蒸発器2で水蒸気に気化されて、改質器1に供給される。
このように構成された本実施の形態5に係る燃料電池システム200であっても、実施の形態4に係る燃料電池システム200と同様の作用効果を奏する。また、本実施の形態5に係る燃料電池システム200では、蒸発器2への水の供給を開始後に、第1水供給器5から蒸発器2に供給される水の量が変動する可能性や、第1水経路34及び第2水経路35が閉塞される可能性が低減される。
なお、本実施の形態5においては、第1水位検知器12を水タンク3に設ける構成としたが、これに限定されず、実施の形態3に係る燃料電池システム200のように、ガス抜き経路33の途中に水位検知タンク13を設けて、該水位検知タンク13内に第1水位検知器12を設ける構成としてもよく、また、浄化器4やガス抜き経路33内に第1水位検知器12を設ける構成としてもよい。
また、本実施の形態5においては、第1凝縮器103及び第2凝縮器104を設ける形態を採用したが、これに限定されず、第1凝縮器103及び第2凝縮器104のいずれか一方を設ける形態を採用してもよい。
(実施の形態6)
本発明の実施の形態6は、水利用機器が燃料電池を冷却する冷却水を貯える冷却水タンクである形態の一例を示すものである。
本発明の実施の形態6に係る燃料電池システムは、水利用機器である冷却水タンクが大気開放された排気口を備えている。
これにより、浄化器の水張りをするときには、冷却水タンクを介して浄化器内のガスが排出されるため、円滑に浄化器に水を供給することができる。
また、本実施の形態6に係る燃料電池システムでは、浄化器は、水タンクから冷却水タンクまでの水経路において、水タンクが満水位であるときに、水の自重により浄化器内に水が張られるように配設されている。
また、本実施の形態6に係る燃料電池システムでは、第1水供給器は、浄化器よりも上流側に設けられ、第1水供給器は、水タンクから冷却水タンクまでの水経路において、水タンクが満水位であるときに水の自重により該第1水供給器内に水が張られるように配設されている。
[燃料電池システムの構成]
図7は、本発明の実施の形態6に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。
図7に示すように、本発明の実施の形態6に係る燃料電池システム200は、実施の形態1に係る燃料電池システム200と基本的構成は同じであるが、水利用機器として、冷却水タンク105が設けられている点が異なる。具体的には、冷却水タンク105は、水経路30を介して、水タンク3と接続されていて、浄化器4で浄化された水を冷却水として貯えるように構成されている。また、本実施の形態6では、浄化器4は、第1水供給器5よりも下流側に配置されている。
また、冷却水タンク105には、オーバーフロー路105aが、接続されている。オーバーフロー路105aの下流端は大気開放されている。これにより、浄化器4内に水張りをするときに、浄化器4内のガス(主として、空気)が水経路30及び冷却水タンク105のオーバーフロー路105aを介して大気中に排出される。すなわち、本実施の形態6においては、冷却水タンク105は、オーバーフロー路105aにより大気開放されている。
なお、上記オーバーフロー路105aは、冷却水タンク105に設けられた排気口の一例であり、これに限定されるものではない。例えば、冷却水タンク105に排気口としてのオーバーフロー路105aを設けず、冷却水タンク105に、直接排気口を設ける形態を採用しても構わない。
さらに、冷却水タンク105は、冷却水が流れる冷却水経路50上に設けられている。上記冷却水経路50のうち燃料電池101の内部を流れる冷却水経路50が、冷却水内部経路101Cである。ここで、冷却水タンク105内の冷却水は、冷却水経路50を介して燃料電池101に供給され、冷却水内部流路101Cを流れる間に燃料電池101で発生した熱を回収して、燃料電池101より排出される。
なお、蒸発器2への水の供給は、水経路30に分岐経路を設けて、該分岐経路から行ってもよい。また、後述するように、冷却水タンク105から蒸発器2へ冷却水を供給するようにしてもよい。
[燃料電池システムの動作]
次に、本実施の形態6に係る燃料電池システム200の動作について、図7を参照しながら説明する。なお、改質器1の水素生成運転以降の動作については、実施の形態1と同様に行われるので、その詳細な説明は省略する。
まず、実施の形態1と同様に、給水器6が、水タンク3に給水経路31を介して水を供給する。水タンク3に供給された(貯えられた)水の一部は、水経路30を介して浄化器4に供給される。このとき、水タンク3内の水面よりも浄化器4が下方に位置するので、位置水頭によって水タンク3の水が浄化器4に圧送される。
また、第1水供給器5は、浄化器4の上流の水経路30に設けられ、かつ、水タンク3内の水面よりも第1水供給器5が下方に位置するので、位置水頭によって水タンク3の水が第1水供給器5にも圧送される。そして、水タンク3への水供給を継続することで、第1水供給器5を作動させることなく浄化器4及び第1水供給器5を水で満たすことも可能になる。
なお、本実施の形態6に係る燃料電池システム200においては、冷却水タンク105のオーバーフロー路105aを介して浄化器4が大気に開放されている。これにより、冷却水タンク105に排気口が設けられない場合に比べ、浄化器4への水の供給を円滑にすることができる。これは、冷却水タンク105に排気口が設けられていない場合、浄化器4への水供給に伴い水経路30の内圧が上昇し、浄化器4の水張りが阻害されるからである。
なお、冷却水タンク105への水張りを行う場合には、第1水供給器5を作動させることで、水タンク3内の水が水経路30を介して供給される。
このように構成された本実施の形態6に係る燃料電池システム200は、実施の形態1に係る燃料電池システム200と同様の作用効果を奏する。また、本実施の形態6に係る燃料電池システム200では、従来よりも第1水供給器5の消費電力を低減して、浄化器4だけでなく第1水供給器5内も水で満たすことが可能になる。また、本実施の形態6に係る燃料電池システム200では、第1水供給器5内を水で満たすことができるため、第1水供給器5のエア噛みや空打ちの発生を低減することができる。
なお、本実施の形態6に係る燃料電池システム200は、浄化器4の水張りにおいて、第1水供給器5を全く作動させない形態に限定されるものではない。浄化器4及び第1水供給器5の水張りに要する第1水供給器5の消費電力が、従来の燃料電池システムに比べ、抑制される範囲において、第1水供給器5を動作させても構わない。
また、本実施の形態6においては、冷却水タンク105に排気口が設けられた形態を採用したが、これに限定されるものではない。排気口は、浄化器及びその下流の水経路であればいずれの箇所に設けても構わない。上記下流の水経路としては、水経路30、冷却水タンク105、冷却水経路50等の水経路が挙げられる。
従って、例えば、実施の形態2のように、浄化器4に排気口を設ける形態を採用してもよい。また、実施の形態2における変形例1のように、浄化器4の下流の水経路30に排気口を設ける形態を採用してもよい。
(実施の形態7)
本発明の実施の形態7は、水利用機器が冷却水タンクであり、冷却水タンクから蒸発器に水を供給する形態の一例を示すものである。
本発明の実施の形態7に係る燃料電池システムは、水利用機器が冷却水タンクであり、冷却水タンク内の水位を検知する第2水位検知器と、冷却水経路と蒸発器とを接続する第4水経路と、第4水経路に設けられた第2水供給器と、第4水経路から分岐され、大気開放された開放端を有する分岐経路と、第2水供給器を蒸発器と分岐経路とに選択的に接続する第2切り替え器と、制御器と、を備え、制御器は、第2水位検知器が冷却水タンクの水位が所定の水位であることを検知すると、第2切り替え器により第2水供給器と分岐経路の開放端とを接続させた状態で、第2水供給器を作動させる。
ここで、第2水供給器は、蒸発器に水の流量を調整して供給することができればどのような態様であってもよく、例えば、流量調整弁単体やポンプ単体で構成されていてもよく、また、ポンプと流量調整弁との組合せで構成されていてもよい。
第2水位検知器は、冷却水タンクの水位を検知して、検知した水位を制御器に出力することができればどのような態様であってもよく、例えば、直接的に冷却水タンクの水位を検知してもよく、また、間接的に冷却水タンクの水位を検知してもよい。第2水位検知器としては、例えば、フロートスイッチを使用することができる。
第2切り替え器は、第2水供給器を蒸発器と分岐経路の開放端とに選択的に接続することができれば、どのような態様であってもよく、例えば、三方弁で構成されていてもよく、第4水経路と分岐経路のそれぞれに、開閉弁を設けて、該2つの開放弁の開閉を切り替えることで、第2水供給器を蒸発器と分岐経路の開放端とに選択的に接続してもよい。
さらに、所定の水位は、任意に設定することができる。一例として、所定の水位を、冷却水経路及び第4水経路を冷却水で満たすことができる水量が確保される水位が挙げられる。
これにより、第2水供給器内のガスを大気に排出して、蒸発器への水(冷却水)の供給を円滑に行うことができる。
また、本発明の実施の形態7に係る燃料電池システムでは、冷却水供給器を備え、制御器が、第2水供給器を作動させるとともに、冷却水供給器を作動させるように構成されている。これにより、第2水供給器が空打ちを低減することができる。
ここで、冷却水供給器は、燃料電池に冷却水の流量を調整して供給することができればどのような態様であってもよく、例えば、流量調整弁単体やポンプ単体で構成されていてもよく、また、ポンプと流量調整弁との組合せで構成されていてもよい。
[燃料電池システムの構成]
図8は、本発明の実施の形態7に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。
図8に示すように、本発明の実施の形態7に係る燃料電池システム200は、実施の形態6に係る燃料電池システム200と基本的構成は同じであるが、第2水位検知器106、第2水供給器107、第2切り替え器108、第4水経路48、及び分岐経路49を備えている点が異なる。具体的には、第4水経路48は、その上流端が冷却水経路50の途中に接続されていて、その下流端は蒸発器2に接続されている。第4水経路48の途中には、第2水供給器107が設けられている。
第2水供給器107は、冷却水経路50の水、ひいては冷却水タンク105の水を蒸発器2に供給するように構成されていれば、どのような形態であってもよく、例えば、ポンプであってもよい。
また、第4水経路48の第2水供給器107よりも下流側の部分には、第2切り替え器108が設けられている。第2切り替え器108には、分岐経路49が接続されている。これにより、第2切り替え器108が作動することにより、第2水供給器107は、蒸発器2と分岐経路49の開放端とに選択的に接続される。
また、本実施の形態7に係る燃料電池システム200は、冷却水供給器109を備えていて、冷却水供給器109は、冷却水経路50に設けられている。冷却水供給器109としては、冷却水タンク105の水を、冷却水供給路50を介して冷却水内部流路101Cに供給するように構成されていれば、どのような形態であってもよく、例えば、吐出量の大きいポンプを使用してもよい。
[燃料電池システム動作]
次に、本実施の形態7に係る燃料電池システム200の動作について、図8を参照しながら説明する。なお、水素生成装置100の水素生成運転以降の動作については、実施の形態1と同様に行われるので、その詳細な説明は省略する。
まず、実施の形態6と同様に、制御器10は、給水器6から水タンク3に水を供給し、第1水供給器5及び浄化器4内を水で満たす。そして、水タンク3が所定の水位(例えば、満水位)になると、第1水供給器5を作動させて、水タンク3内の水を冷却水タンク105に供給する。このとき、水経路30を通流する水は、浄化器4で浄化されて冷却水タンク105に供給される。なお、給水器6は、水タンク3が所定の水位になると停止してもよく、また、所定の水位を維持するように作動してもよい。
次に、制御器10は、第2水位検知器106が冷却水タンク105の水位が所定の水位であることを検知すると、第2水供給器107と分岐経路49の開放端(下流端)とを接続させた状態にする。ついで、制御器10は、第2水供給器107を作動させて、冷却水タンク105内の水(冷却水)を、冷却水経路50を介して第4水経路48に通流させる。これにより、冷却水タンク105から第2切り替え器108までの水経路A内のガスを大気に排出して、蒸発器2への水の供給を開始後、第2水供給器107のエア噛みによる流量の変動を抑制することができる。
このとき、制御器10は、水経路Aのガス抜き動作時に、冷却水経路50から第4水経路48へのガスの流入を低減するために、冷却水供給器109も作動させることが好ましい。これにより、第4水経路48へのガスの流入量が低減され、第2水供給器107の空打ちを低減することができる。
次に、制御器10は、所定の時間経過後、第2切り替え器108を作動させて、第2水供給器107を蒸発器2と接続させて、蒸発器2に水を供給する。ここで、所定の時間とは、水経路A内のガスを、分岐経路49を介して大気に放出するために必要な時間をいう。
そして、上述したように、蒸発器2に供給された水は、蒸発器2で水蒸気に気化されて、改質器1に供給される。
このように構成された本実施の形態7に係る燃料電池システム200であっても、実施の形態6に係る燃料電池システム200と同様の作用効果を奏する。
なお、上記実施の形態1乃至5(実施の形態2における変形例1を含む)に係る燃料電池システム200では、第1水供給器5が浄化器4よりも下流側に配設されている形態を採用したが、これに限定されず、第1水供給器5が浄化器4よりも上流側に配設されている形態を採用してもよい。
また、実施の形態6及び実施の形態7に係る燃料電池システム200では、第1水供給器5が浄化器4よりも上流側に配設されている形態を採用したが、これに限定されず、第1水供給器5が浄化器4よりも下流側に配設されている形態を採用してもよい。
また、実施の形態6及び実施の形態7に係る燃料電池システム200では、浄化器及びその下流の水経路の少なくともいずれかに排気口を設ける一形態として、冷却水タンク105に排気口を設ける形態を採用した。しかながら、これに限定されず、浄化器及びその下流の水経路のいずれにも、排気口を設けない形態を採用してもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。したがって、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の形態を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の要旨を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。
本発明の燃料電池システムは、水タンクの満水位であるときに水の自重により浄化器に水が張られるように配設されているために、浄化器への水張りに要する水供給器の消費電力を従来よりも低減することができるため、燃料電池の分野で有用である。
1 改質器
1a 燃焼器
2 蒸発器
3 水タンク
3a オーバーフロー路
4 浄化器
5 第1水供給器
6 給水器
7 排気口
10 制御器
11 第1弁
12 第1水位検知器
13 水位検知タンク
14 第1切り替え器
14A 第1ポート
14B 第2ポート
14C 第3ポート
30 水経路
31 給水経路
32 水供給路
33 ガス抜き経路
33A ガス抜き経路上流部
33B ガス抜き経路下流部
34 第1水経路
35 第2水経路
35A 第2水経路上流部
35B 第2水経路下流部
36 水蒸気供給路
37 原料ガス供給路
38 燃料ガス供給路
39 燃焼排ガス経路
40 第3水経路
41 オフ燃料ガス経路
42 酸化剤ガス供給路
43 オフ酸化剤ガス経路
44 第1凝縮水経路
45 第2凝縮水経路
48 第4水経路
49 分岐経路
50 冷却水経路
101 燃料電池
101A 燃料ガス内部流路
101B 酸化剤ガス内部流路
101C 冷却水内部流路
102 酸化剤ガス供給器
103 第1凝縮器
104 第2凝縮器
105 冷却水タンク
105a オーバーフロー路
106 第2水位検知器
107 第2水供給器
108 第2切り替え器
109 冷却水供給器
200 燃料電池システム

Claims (10)

  1. 原料ガスと水蒸気から水素を含む燃料ガスを生成する改質器と、
    前記燃料ガスを用いて発電する燃料電池と、
    水を貯水する水タンクと、
    前記水タンクから供給された前記水を利用する水利用機器と、
    前記水タンクから前記水利用機器までの水経路に設けられ、前記水タンク内の前記水を前記水利用機器に供給する第1水供給器と、
    前記水経路を通流する前記水を浄化する浄化器と、を備える燃料電池システムであって
    前記水タンクには、前記燃料電池システムの外部から前記水タンクに水を供給するための給水経路が配設され、前記水経路は、前記水タンクの満水位より下方において前記水タンクと接続され、
    前記浄化器は、前記水経路において、前記水タンクが満水位であるときに前記水の自重により該浄化器内に水が張られるように配設されている、燃料電池システム。
  2. 前記浄化器から前記第1水供給器までの前記水経路を第1水経路とし、
    前記浄化器及び前記第1水経路の少なくともいずれか一方には、前記浄化器内のガスを大気に排気するように構成された排気口が配設されている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記水利用機器は大気開放されている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記浄化器の水位を検知する第1水位検知器を備える、請求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 前記第1水位検知器は前記水タンクの水位を検知して、前記浄化器の水位を検知するように構成されている、請求項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記水タンクに給水する給水器と、制御器と、を備え、
    前記制御器は、前記第1水位検知器が前記水位の上昇を検知すると、前記給水器の給水を停止させる、請求項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記制御器は、前記給水器の給水を停止させた後に、前記第1水位検知器が前記水位の下降を検知すると、前記給水器の給水を再開させる、請求項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記水利用機器は、前記水蒸気を生成する蒸発器であり、
    前記浄化器から前記蒸発器までの前記水経路を第2水経路とし、
    前記燃料電池システムは、
    前記第2水経路から分岐され、大気開放された開放端を有する第3水経路と、
    前記第1水供給器を前記蒸発器と前記第3水経路の開放端とに選択的に接続する第1切り替え器と、
    制御器と、を備え、
    前記制御器は、前記第1水位検知器が前記浄化器の水位が満水であることを検知すると、前記第1切り替え器を前記第1水供給器と前記第3水経路の開放端とを接続させた状態で、前記第1水供給器を作動させる、請求項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記水利用機器は、前記燃料電池に冷却水経路を介して供給される水を貯える冷却水タンクであり、
    前記燃料電池システムは、
    前記水蒸気を生成する蒸発器と、
    前記冷却水タンク内の水位を検知する第2水位検知器と、
    前記冷却水経路と前記蒸発器とを接続する第4水経路と、
    前記第4水経路に設けられ、前記蒸発器に前記水を供給する第2水供給器と、
    前記第4水経路から分岐され、大気開放された開放端を有する分岐経路と、
    前記第2水供給器を前記蒸発器と前記分岐経路の開放端とに選択的に接続する第2切り替え器と、
    制御器と、を備え、
    前記制御器は、前記第2水位検知器が前記冷却水タンクの水位が所定の水位であることを検知すると、前記第2切り替え器を前記第2水供給器と前記分岐経路の開放端とを接続させた状態で、前記第2水供給器を作動させる、請求項1に記載の燃料電池システム。
  10. 前記冷却水経路に設けられ、前記燃料電池に前記冷却水タンクの水を供給する冷却水供給器を備え、
    前記制御器は、前記第2水供給器を作動させるとともに、前記冷却水供給器を作動させる、請求項に記載の燃料電池システム。
JP2011521824A 2009-07-08 2010-07-08 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5604429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011521824A JP5604429B2 (ja) 2009-07-08 2010-07-08 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009161968 2009-07-08
JP2009161968 2009-07-08
JP2011521824A JP5604429B2 (ja) 2009-07-08 2010-07-08 燃料電池システム
PCT/JP2010/004458 WO2011004606A1 (ja) 2009-07-08 2010-07-08 燃料電池システム

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013194228A Division JP5877386B2 (ja) 2009-07-08 2013-09-19 燃料電池システム
JP2013194227A Division JP5793697B2 (ja) 2009-07-08 2013-09-19 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011004606A1 JPWO2011004606A1 (ja) 2012-12-20
JP5604429B2 true JP5604429B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=43429033

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521824A Expired - Fee Related JP5604429B2 (ja) 2009-07-08 2010-07-08 燃料電池システム
JP2013194227A Expired - Fee Related JP5793697B2 (ja) 2009-07-08 2013-09-19 燃料電池システム
JP2013194228A Active JP5877386B2 (ja) 2009-07-08 2013-09-19 燃料電池システム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013194227A Expired - Fee Related JP5793697B2 (ja) 2009-07-08 2013-09-19 燃料電池システム
JP2013194228A Active JP5877386B2 (ja) 2009-07-08 2013-09-19 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8962199B2 (ja)
EP (1) EP2452917B1 (ja)
JP (3) JP5604429B2 (ja)
CN (1) CN102471055A (ja)
WO (1) WO2011004606A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5472749B2 (ja) * 2011-01-21 2014-04-16 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP5750570B2 (ja) * 2011-01-27 2015-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
US9437890B2 (en) * 2013-06-25 2016-09-06 Ford Global Technologies, Llc Purge assembly for a fuel cell system
JP6235377B2 (ja) * 2014-02-28 2017-11-22 日本特殊陶業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御装置並びに燃料電池システムの制御方法
JP6534116B2 (ja) * 2015-05-22 2019-06-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
JP6706820B2 (ja) * 2015-12-07 2020-06-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成システムおよび燃料電池システム
US11588161B2 (en) * 2017-07-27 2023-02-21 Kyocera Corporation Fuel cell device
CN111377403B (zh) * 2020-04-23 2024-07-19 大方元素(广东)科技有限公司 一种静默紧凑型可移动甲醇低温液相重整制氢系统

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357163A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の生成水回収装置
JPH07320766A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Toshiba Corp 燃料電池水回収システム
JP2001338668A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2002177932A (ja) * 2000-12-15 2002-06-25 Fuji Electric Co Ltd 廃棄物処理用凝縮器
JP2005100693A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Toyota Industries Corp 燃料電池の冷却システム
JP2005108561A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005166404A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005235586A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2006164837A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 固体高分子型燃料電池システム
JP2007257953A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2008053158A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008269807A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システム
JP2009009807A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Kyocera Corp 燃料電池装置
JP2009037830A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
WO2009047897A1 (ja) * 2007-10-11 2009-04-16 Panasonic Corporation 燃料電池システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4425634C1 (de) * 1994-07-20 1995-10-26 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zum dosierten Zuführen von flüssigen Reaktanden zu einem Brennstoffzellensystem
JP2776279B2 (ja) * 1994-11-30 1998-07-16 三浦工業株式会社 軟水器の制御方法
JP3675599B2 (ja) 1997-02-06 2005-07-27 株式会社東芝 リン酸型燃料電池発電プラント
JP2003031255A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置、及び凝縮水の貯水タンクへの供給方法
JP2003249255A (ja) * 2002-02-21 2003-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2004234965A (ja) 2003-01-29 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US20060222923A1 (en) * 2003-07-01 2006-10-05 Yasuyuki Muramatsu Direct methanol fuel cell system
JP2006107893A (ja) 2004-10-05 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システム
WO2006088053A1 (ja) 2005-02-18 2006-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム及びその運転方法
JP2008027684A (ja) 2006-07-20 2008-02-07 Toyota Motor Corp イオン交換器
JP5162118B2 (ja) * 2006-10-20 2013-03-13 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP2008135271A (ja) 2006-11-28 2008-06-12 Kyocera Corp 燃料電池装置
JP2008175072A (ja) 2007-01-16 2008-07-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 湿分分離加熱器のドレン処理装置
JP2009081084A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2009129874A (ja) 2007-11-28 2009-06-11 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP5057295B2 (ja) * 2008-10-24 2012-10-24 東芝ホームテクノ株式会社 燃料電池装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357163A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の生成水回収装置
JPH07320766A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Toshiba Corp 燃料電池水回収システム
JP2001338668A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2002177932A (ja) * 2000-12-15 2002-06-25 Fuji Electric Co Ltd 廃棄物処理用凝縮器
JP2005100693A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Toyota Industries Corp 燃料電池の冷却システム
JP2005108561A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005166404A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005235586A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2006164837A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 固体高分子型燃料電池システム
JP2007257953A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2008053158A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008269807A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システム
JP2009009807A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Kyocera Corp 燃料電池装置
JP2009037830A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
WO2009047897A1 (ja) * 2007-10-11 2009-04-16 Panasonic Corporation 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2452917B1 (en) 2017-05-03
US20120107703A1 (en) 2012-05-03
EP2452917A4 (en) 2012-12-19
WO2011004606A1 (ja) 2011-01-13
JP2014038854A (ja) 2014-02-27
CN102471055A (zh) 2012-05-23
EP2452917A1 (en) 2012-05-16
JP5877386B2 (ja) 2016-03-08
US8962199B2 (en) 2015-02-24
JPWO2011004606A1 (ja) 2012-12-20
JP5793697B2 (ja) 2015-10-14
JP2014041829A (ja) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5877386B2 (ja) 燃料電池システム
JP5424890B2 (ja) 燃料電池システム
US9118053B2 (en) Fuel cell system and method for performing maintenance on fuel cell system
JP5422780B1 (ja) 燃料電池システム
US20120219872A1 (en) Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
US20070104997A1 (en) Fuel cell system
JPWO2012132181A1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2019029323A (ja) 燃料電池システム
JP5796227B2 (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの運転停止方法
WO2012153484A1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2006300249A (ja) 直動式開閉弁およびそれを用いた燃料電池システム
US9640820B2 (en) Power generation system and method of operating the same
JPWO2011093066A1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5907372B2 (ja) 燃料電池システム
JP3999513B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP2014191965A (ja) 燃料電池システム
JP2008177052A (ja) 家庭用燃料電池システムとそれに使用される排熱分配ユニット
JP2008159318A (ja) 燃料電池システム
JP2014002883A (ja) 燃料電池システム
JP5145313B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016152191A (ja) 燃料電池システム
JP2004213985A (ja) 燃料電池システム
JP2016162701A (ja) 燃料電池システム
JP6167280B2 (ja) 燃料電池システム
JP2023140795A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5604429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees