JP3675599B2 - リン酸型燃料電池発電プラント - Google Patents

リン酸型燃料電池発電プラント Download PDF

Info

Publication number
JP3675599B2
JP3675599B2 JP02343097A JP2343097A JP3675599B2 JP 3675599 B2 JP3675599 B2 JP 3675599B2 JP 02343097 A JP02343097 A JP 02343097A JP 2343097 A JP2343097 A JP 2343097A JP 3675599 B2 JP3675599 B2 JP 3675599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphoric acid
water
fuel
fuel cell
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02343097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10223246A (ja
Inventor
典子 木塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP02343097A priority Critical patent/JP3675599B2/ja
Publication of JPH10223246A publication Critical patent/JPH10223246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675599B2 publication Critical patent/JP3675599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リン酸型燃料電池を採用した発電プラントに係り、特に、燃料電池本体を通った後の排ガスに含まれる水蒸気分を凝縮させて凝縮水を回収し、その精製処理を行った後にプラント系へ再供給する水自立機能を備えたリン酸型燃料電池発電プラントに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
環境調和を重視する近年、燃料電池を採用した発電プラントの研究開発が進められている。燃料電池とは、燃料極の水素と空気極の酸素とが電解質を介して電気化学反応を起こすことにより、化学エネルギーから直接電気エネルギーを取出す装置である。このような燃料電池は、内部に燃焼サイクルを持たないため、公害要因となるSOx、NOxの排出が少なく、低振動、低騒音であるといった長所がある。また、燃料電池では化学反応に伴って多量の排熱や水蒸気が発生する。そこで、燃料電池発電プラントにおいては燃料電池から発生した電気を回収する系統のほかに、燃料電池が排出した熱や水を回収する系統や、回収した水をプラント系へ再供給する系統などが設けられている。このような燃料電池発電プラントによれば、給湯や冷暖房の熱源などへの有効利用やプラント系の水自立が可能となり、プラント系の効率向上を図ることができる。
【0003】
ここで、燃料電池発電プラントの一例として、電解質にリン酸を用いたリン酸型燃料電池の発電プラントについて図7を用いて具体的に説明する。リン酸型燃料電池発電プラントには主要構成要素として、リン酸型の燃料電池本体1、気水分離器2、空気供給装置12、改質器3および凝縮熱交換器8が設けられている。
【0004】
[燃料電池本体1]
燃料電池本体1には電解質としてリン酸を浸透したマトリックス1aが設置されており、このマトリックス1aを挟むようにして燃料ガスが供給される燃料極1bと、空気が供給される空気極1cとが配設されている。また、燃料電池本体1には燃料電池本体1の温度を最適な稼動温度である190℃程度に保つことを目的として、冷却水が流れる冷却板1dが設置されている。
【0005】
このような燃料電池本体1では、燃料極1bに供給される燃料ガス中の水素と、空気極1cに供給される空気中の酸素とがマトリックス1aのリン酸を介して電気化学反応が起こり発電する。このとき、燃料電池本体1では発電と同時に反応熱を生じるが、冷却板1dの働きにより燃料電池本体1を190℃程度に保つことができる。
【0006】
[気水分離器2および空気供給装置12]
気水分離器2は冷却板1dから出た冷却水2bを溜め、水と蒸気を分離した後に、改質用水蒸気2aを改質器3へ送り、所定温度となった冷却水2bをポンプなどにより冷却板1dへ送るようになっている。空気供給装置12は燃料電池本体1の空気極1cに反応用空気5aを供給すると共に、改質器3のバーナ3b(後述)に燃焼用空気5bを供給するように構成されている。
【0007】
[改質器3]
改質器3には反応部3aとその加熱源であるバーナ3bとが設けられている。反応部3aには前記改質用水蒸気2aと、都市ガス等の炭化水素系燃料とが送られるようになっている。改質器3は、両者を混合し、水蒸気改質反応により水素を主成分とする水素リッチの改質ガス4を生成して、さらに改質ガス4を燃料極1bへと供給するように構成されている。
【0008】
[凝縮熱交換器8]
ところで、燃料電池本体1の燃料極1bで反応を終えた改質ガス4中には幾分か水素が残っている。そのため、燃料極1bから出た改質ガス4は改質器3のバーナ3bに入って前記燃焼用空気5bと共に燃える。バーナ3bは燃焼排ガス6と排出し、この排ガスは凝縮熱交換器8へと入る。また、燃料電池本体1の空気極1cで反応を終えた反応用空気5aは電気化学反応により生成した水分を保有した状態で、排空気7として凝縮熱交換器8へと入る。すなわち、凝縮熱交換器8には燃焼排ガス6および排空気7といった排ガスが供給される。凝縮熱交換器8は伝熱フィンを有しており、前記排ガス6,7から保有熱を回収すると共に、水蒸気分を凝縮させてこれを回収するようになっている。
【0009】
[水処理系統]
また、図7の発電プラントには凝縮熱交換器8が回収した凝縮水を精製処理する水処理系統が設けられている。水処理系統は、二酸化炭素を脱気する脱炭酸塔9、凝縮水を溜める水タンク10およびイオン交換樹脂などを含む水処理設備11が順次接続されて構成されており、凝縮熱交換器8が回収した凝縮水を取り込むようになっている。また、水処理設備11にて精製された水は、再びプラント系内へ戻り、改質用水蒸気2aや電池冷却水2bとなってプラント内を循環するようになっている。以上のような水処理系統を備えた発電プラントによれば、水処理を行った後にプラントへ再供給でき、水自立機能を持つことができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
前述したように、リン酸型燃料電池発電プラントの燃料電池本体1は通常、190℃程度で運転しているので、電池本体1の電解質であるリン酸はマトリックス1aから酸化リンの形態で一部蒸発する。そのため、燃焼排ガス6および排空気7は微量の酸化リンを含有している。凝縮熱交換器8が酸化リンを含む燃焼排ガス6および排空気7を冷却するとき、一般的なガス条件では150℃程度で酸化リンの凝縮が始まる(但し、ガス中の酸化リンの濃度、水蒸気分圧等の条件により、温度は異なる)。なお、水蒸気の露点は65℃程度である。
【0011】
凝縮した酸化リンは燃焼排ガス6および排空気7中の水蒸気を取り込んで水和し、一部は熱交換器8の金属部で腐食を起こしてリン酸生成物となり、その他はリン酸イオンとして凝縮水に溶け込んでリン酸生成物と共に水タンク10へと流れていく。このようなリン酸生成物を含む凝縮水は、プラント起動時には特にリン酸含有率が高いことが知られている。これは、プラントの起動時に水蒸気の凝縮が凝縮熱交換器8を通過する排ガスの流れ方向に対して上流側にて生じるが、そのために凝縮熱交換器8上流側の伝熱フィンに凝縮付着していたリン酸生成物が凝縮水により洗い流されて多量に流出するからである。
【0012】
そこで従来では、リン酸生成物を多量に含む凝縮水(以下、ここではリン酸凝縮水と称する)を処理するための対策として、過渡的に流れるリン酸凝縮水のリン酸含有率に対応できるよう、水処理設備11の水処理能力を大きくしていた。また水処理設備11にはイオン交換樹脂の他に、リン酸生成物を処理するためのフィルタ及びその逆洗装置等が不可欠となっていた。この結果、水処理設備11は複雑化し、プラント全体のコンパクト化を損なっていた。以上のように従来技術においては、多量のリン酸生成物を含むリン酸凝縮水が過渡的に水処理設備に流れ込むことがあるため、水処理設備への負荷が大きくなって設備が複雑化し、プラント全体の大型化を招いていた。
【0013】
本発明は、このような従来の事情を鑑みて提案されたものであり、リン酸型燃料電池発電プラントにおいて、水処理設備の小型簡略化を図り、プラント全体のコンパクト化に寄与することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、電解質としてリン酸を用いたマトリックスを燃料極および空気極にて挟んだ燃料電池本体と、炭化水素系燃料を改質して前記燃料極に改質ガスを供給する改質器と、前記空気極に反応用空気を供給する空気供給装置と、前記燃料極から排出される燃焼排ガスと前記空気極から排出される排空気とを取り入れてこれらの排ガスから保有熱および凝縮水を回収する凝縮熱交換器と、前記凝縮熱交換器が回収した凝縮水を溜める水タンクと、水タンクに溜められた水の精製処理を行う水処理設備とを備えたリン酸型燃料電池発電プラントにおいて、前記凝縮熱交換器には前記凝縮水を流す配管が設けられ、前記配管には開閉自在な弁が設置され、前記弁は前記配管を流れる前記凝縮水が多量のリン酸生成物を含んだリン酸凝縮水であるとき開放されるように構成され、さらに前記配管の端部には前記リン酸凝縮水を回収するためのリン酸凝縮水回収タンクが接続されたことを特徴とする。
【0015】
このような請求項1の発明においては、配管をリン酸凝縮水が流れるとき、弁が開き、リン酸凝縮水回収タンクがリン酸凝縮水を回収する。リン酸凝縮水回収タンクではリン酸生成物と凝縮水とを静置することで分離し、凝縮水は系内に戻し、リン酸生成物はプラント系外に排出することが可能となる。したがって、水処理設備に対して多量のリン酸生成物を含むリン酸凝縮水が流れ込むことがなく、水処理設備の負荷を低減することができる。
【0016】
請求項2の発明は、請求項1記載のリン酸型燃料電池発電プラントにおいて、前記水タンクが二層に分割され、そのうちの一層が前記リン酸凝縮水回収タンクとして構成されたことを特徴とする。
【0017】
このような請求項2の発明においては、前記請求項1の発明と同様な作用に加えて、従来の水タンクにリン酸凝縮水回収タンクを一体的に設けることができるので、構成の簡略化を進めることができる。
【0018】
請求項3の発明は、電解質としてリン酸を用いたマトリックスを燃料極および空気極にて挟んだ燃料電池本体と、炭化水素系燃料を改質して前記燃料極に改質ガスを供給する改質器と、前記空気極に反応用空気を供給する空気供給装置と、前記燃料極から排出される燃焼排ガスと前記空気極から排出される排空気とを取り入れてこれらの排ガスから保有熱および凝縮水を回収する凝縮熱交換器と、前記凝縮熱交換器が回収した凝縮水を溜める水タンクと、水タンクに溜められた水の精製処理を行う水処理設備とを備えたリン酸型燃料電池発電プラントにおいて、前記リン酸凝縮水回収タンクは、前記凝縮水熱交換器あるいは脱炭酸塔と別体に設けられ、前記水タンクには、前記凝縮水が水頭差により流入するように構成され、さらに、前記凝縮熱交換器と前記水処理設備との間にはリン酸生成物を取り除くフィルタを内蔵した分離槽が設けられたことを特徴とする。
【0019】
このような請求項の3発明においては、分離槽内のフィルタが、凝縮水中のリン酸生成物を取り除くことができる。そのため、水処理設備にリン酸生成物が流れ込むことがなく、水処理設備の負荷を低減することができる。
【0020】
請求項4の発明は、電解質としてリン酸を用いたマトリックスを燃料極および空気極にて挟んだ燃料電池本体と、炭化水素系燃料を改質して前記燃料極に改質ガスを供給する改質器と、前記空気極に反応用空気を供給する空気供給装置と、前記燃料極から排出される燃焼排ガスと前記空気極から排出される排空気とを取り入れてこれらの排ガスから保有熱および凝縮水を回収する凝縮熱交換器と、前記凝縮熱交換器が回収した凝縮水を溜める水タンクと、水タンクに溜められた水の精製処理を行う水処理設備とを備えたリン酸型燃料電池発電プラントにおいて、前記凝縮熱交換器と前記水処理設備との間にはリン酸生成物を取り除くフィルタを内蔵した分離槽が設けられ、前記フィルタは内面にフィンが設けられると共に、回転軸を中心に回転自在に構成され、前記フィルタの回転軸には、前記フィルタを回転させるための駆動源が接続されたことを特徴とする。
【0021】
このような請求項4の発明においては、請求項3の発明と同様な作用に加えて、フィルタを回転させてリン酸生成物の水分をとばすことで、フィルタの目づまりを防止し、目の細かい高性能なフィルタを使用することができる。そのため、水処理設備に対するリン酸生成物への流入を確実に防ぐことができ、水処理設備の負荷をいっそう軽くすることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお図面中、従来例である図7と同一部分については同一符号を付し、その説明は省略する。
【0023】
(1)第1の実施の形態
[構成]
図1および図2を参照して、第1の実施の形態について説明する。図1は第1の実施の形態の構成図である。図2は第1実施形態の要部構成図である。
【0024】
図1および図2に示すように、凝縮熱交換器8において、脱炭酸塔9へ凝縮水を流す配管とは別に、この配管よりも凝縮熱交換器8を通過する排ガスの流れ方向に対する上流側(図2に示した凝縮熱交換器8の管束部8aのすぐ下流側)に、弁20を有する配管が設けられている。弁20は開閉自在であり、プラント起動時にのみ開放されるように構成されている。さらに弁20を有する配管端部には、リン酸凝縮水を回収するためのタンクとして、水タンク10とは別に、リン酸凝縮水回収タンク21が接続されている。
【0025】
[作用効果]
このような第1の実施の形態においては、凝縮熱交換器8からリン酸凝縮水が流れるプラント起動時にのみ弁20が開き、凝縮水回収タンク21がリン酸凝縮水を一時的に回収する。リン酸凝縮水回収タンク21ではリン酸生成物と凝縮水とを静置することで分離することができる。そして、上澄みの凝縮水のみをポンプなどで水タンク10へ送り、再びプラント系内へ戻すことが可能である。一方、静置分離した後のリン酸生成物はプラント系外に排出することができる。なお、起動後所定の時間が経過すると、弁20は閉じ、凝縮熱交換器8からの凝縮水は通常の水処理系統(脱炭酸塔9から水タンク10)へと流れる。なお、弁20の開閉は自動でも手動でも可能である。
【0026】
以上のような第1の実施の形態によれば、起動時に過渡的に流出するリン酸凝縮水を水タンク10とは別のタンク21へ一時的に回収することがてきるため、水処理設備11へのリン酸凝縮水の流入を防止できる。その結果、水処理設備11にかかる負荷を低減することができ、大きなリン酸処理能力は不要となる。これにより、水処理設備の小型化を実現でき、プラント全体のコンパクト化に寄与することができる。
【0027】
(2)第2の実施の形態
[構成]
図3を用いて、第2の実施の形態について説明する。図3は第2の実施の形態の要部構成図である。第2の実施の形態では、二層式水タンク22を備えたことを構成上の特徴としている。二層式水タンク22は、従来の水タンク10に第1の実施例のリン酸凝縮水回収タンク21を一体的に設けたものである。すなわち、水タンク22はリン酸凝縮水回収部22aと、水処理設備11へとつながる水回収部22bとに分割されている。
【0028】
[作用効果]
以上のような第2の実施の形態においては、前記第1の実施の形態の持つ作用効果に加えて、従来の水タンク10とリン酸凝縮水回収タンク21との役割を二層式水タンク22だけで果たすことができるため、プラントのさらなるコンパクト化に寄与することができる。
【0029】
(3)第3の実施の形態
[構成]
図4および図5を用いて、第3の実施の形態について具体的に説明する。図4は第3実施形態の要部構成図、図5は第3実施形態の分離槽の側面断面図である。
【0030】
図4に示すように、凝縮熱交換器8と脱炭酸塔9との間には分離槽23が設けられている。この分離槽23にはリン酸生成物24を取り除くフィルタ23aが内蔵されており、凝縮水を分離槽23から取り出すための排出口23dが形成されている(図5参照)。なお、フィルタ23aはリン酸生成物24の平均粒子径である数十ミクロン程度の目の粗さとし、交換可能となっている。
【0031】
[作用効果]
このような第3の実施の形態において、凝縮熱交換器8を出た凝縮水は分離槽23に入る。そして分離槽23内のフィルタ23aが凝縮水中に含まれるリン酸生成物24を取り除く。リン酸生成物24を除去した凝縮水は分離槽23の排出口23dから脱炭酸塔9へと流れていく。
【0032】
以上のような第3の実施の形態によれば、フィルタ23aが凝縮水を濾過するため、水処理設備11にはリン酸生成物24が流れ込むことがない。したがって、水処理設備11の負荷低減を図ることができ、プラントのコンパクト化に寄与することができる。
【0033】
(4)第4の実施の形態
[構成]
分離槽の側面断面図である図6を用いて、第4の実施の形態について具体的に説明する。図6に示すように、フィルタ23aは内面にフィン23bが設けられると共に、回転軸23cを中心に回転自在に構成されている。そして、フィルタ23aの回転軸23cには、フィルタ23aを回転させるための駆動源としてモータ25が接続されている。
【0034】
[作用効果]
このような第4の実施の形態においては、モータ25の働きによりフィルタ23aを回転させ、フィルタ23aに付いた水分を飛ばすことがてきるので、前記第3実施例におけるフィルタ23aに比べて、リン酸生成物による目詰まりが起こしにくくなる。そのため、リン酸生成物24の最小粒子径に近い数ミクロンから数十ミクロンといった目の細かい高性能フィルタを使用できる。したがって、フィルタ23aは最小粒子径のリン酸生成物24を取り除くことができ、水処理設備11の負荷をいっそう軽減させることができる。
【0035】
【発明の効果】
本発明のリン酸型燃料電池発電プラントによれば、多量のリン酸生成物を含むリン酸凝縮水だけを回収するタンクを備えるといった極めて簡単な構成により、リン酸凝縮水をプラントの系外へ排出して水処理設備への負荷低減を図ることができるので、水処理設備の小型簡略化が可能となり、プラント全体のコンパクト化に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態のリン酸型燃料電池発電プラントの構成図。
【図2】本発明の第1実施形態の要部構成図。
【図3】本発明の第2実施形態の要部構成図。
【図4】本発明の第3実施形態の要部構成図。
【図5】本発明の第3実施形態の分離槽の側面断面図。
【図6】本発明の第4実施の形態の分離槽を示すもので、(a)は側面断面図、(b)は(a)のA−A矢視図。
【図7】従来のリン酸型燃料電池発電プラントの構成図。
【符号の説明】
1…燃料電池本体
1a…マトリックス
1b…燃料極
1c…空気極
1d…冷却板
2…気水分離器
2a…改質用水蒸気
2b…電池冷却水
3…改質器
3a…反応部
3b…バーナ
4…改質ガス
5a…反応用空気
5b…燃焼用空気
6…燃焼排ガス
7…排空気
8…凝縮熱交換器
8a…管束部
9…脱炭酸塔
10…水タンク
11…水処理設備
12…空気供給装置
20…弁
21…リン酸凝縮水回収タンク
22…二層式水タンク
22a…リン酸凝縮水回収部
22b…水回収部
23…分離槽
23a…フィルタ
23b…フィン
23c…回転軸
23d…凝縮水排出口
24…リン酸生成物
25…モータ

Claims (4)

  1. 電解質としてリン酸を用いたマトリックスを燃料極および空気極にて挟んだ燃料電池本体と、炭化水素系燃料を改質して前記燃料極に改質ガスを供給する改質器と、前記空気極に反応用空気を供給する空気供給装置と、前記燃料極から排出される燃焼排ガスと前記空気極から排出される排空気とを取り入れてこれらの排ガスから保有熱および凝縮水を回収する凝縮熱交換器と、前記凝縮熱交換器が回収した凝縮水を溜める水タンクと、水タンクに溜められた水の精製処理を行う水処理設備とを備えたリン酸型燃料電池発電プラントにおいて、
    前記凝縮熱交換器には前記凝縮水を流す配管が設けられ、
    前記配管には開閉自在な弁が設置され、
    前記弁は、前記プラントの起動時に開放されるように構成され、
    さらに前記配管の端部には、前記配管を流れるリン酸生成物を含んだリン酸凝縮水を回収する酸凝縮水回収タンクが接続されたことを特徴とするリン酸型燃料電池発電プラント。
  2. 前記水タンクが二層に分割され、そのうちの一層が前記リン酸凝縮水回収タンクとして構成されたことを特徴とする請求項1記載のリン酸型燃料電池発電プラント。
  3. 電解質としてリン酸を用いたマトリックスを燃料極および空気極にて挟んだ燃料電池本体と、炭化水素系燃料を改質して前記燃料極に改質ガスを供給する改質器と、前記空気極に反応用空気を供給する空気供給装置と、前記燃料極から排出される燃焼排ガスと前記空気極から排出される排空気とを取り入れてこれらの排ガスから保有熱および凝縮水を回収する凝縮熱交換器と、前記凝縮熱交換器が回収した凝縮水を溜める水タンクと、水タンクに溜められた水の精製処理を行う水処理設備とを備えたリン酸型燃料電池発電プラントにおいて、
    前記リン酸凝縮水回収タンクは、前記凝縮水熱交換器あるいは脱炭酸塔と別体に設けられ、
    前記水タンクには、前記凝縮水が水頭差により流入するように構成され、
    さらに、前記凝縮熱交換器と前記水処理設備との間にはリン酸生成物を取り除くフィルタを内蔵した分離槽が設けられたことを特徴とするリン酸型燃料電池発電プラント。
  4. 電解質としてリン酸を用いたマトリックスを燃料極および空気極にて挟んだ燃料電池本体と、炭化水素系燃料を改質して前記燃料極に改質ガスを供給する改質器と、前記空気極に反応用空気を供給する空気供給装置と、前記燃料極から排出される燃焼排ガスと前記空気極から排出される排空気とを取り入れてこれらの排ガスから保有熱および凝縮水を回収する凝縮熱交換器と、前記凝縮熱交換器が回収した凝縮水を溜める水タンクと、水タンクに溜められた水の精製処理を行う水処理設備とを備えたリン酸型燃料電池発電プラントにおいて、
    前記凝縮熱交換器と前記水処理設備との間にはリン酸生成物を取り除くフィルタを内蔵した分離槽が設けられ、
    前記フィルタは内面にフィンが設けられると共に、回転軸を中心に回転自在に構成され、前記フィルタの回転軸には前記フィルタを回転させるための駆動源が接続されたことを特徴とするリン酸型燃料電池発電プラント。
JP02343097A 1997-02-06 1997-02-06 リン酸型燃料電池発電プラント Expired - Fee Related JP3675599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02343097A JP3675599B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 リン酸型燃料電池発電プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02343097A JP3675599B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 リン酸型燃料電池発電プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10223246A JPH10223246A (ja) 1998-08-21
JP3675599B2 true JP3675599B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=12110296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02343097A Expired - Fee Related JP3675599B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 リン酸型燃料電池発電プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3675599B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5178095B2 (ja) * 2007-08-29 2013-04-10 京セラ株式会社 燃料電池装置
CN102471055A (zh) * 2009-07-08 2012-05-23 松下电器产业株式会社 燃料电池系统
WO2011089821A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 株式会社鷺宮製作所 フィルター装置
EP2549576A4 (en) * 2010-03-19 2015-07-22 Nissan Motor FUEL CELL SYSTEM AND ITS OPERATING METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10223246A (ja) 1998-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113748B2 (ja) 車両燃料電池に水素を提供する分圧スイング吸着システム
JP2001216987A (ja) 燃料電池用加湿システム
JP4624670B2 (ja) 燃料電池発電装置の多数の構成部品の機能の統合化
JP2000156236A5 (ja)
JP4562103B2 (ja) 燃料電池における水回収装置
JP3675599B2 (ja) リン酸型燃料電池発電プラント
JPS5828176A (ja) りん酸形燃料電池発電設備
JP4419329B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置
CN112820915A (zh) 一种结合co2捕集的熔融碳酸盐燃料电池系统及其工作方法
JP2003031255A5 (ja)
JP5353034B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH11264325A (ja) 二酸化炭素回収型発電プラント
CN214378520U (zh) 一种结合co2捕集的熔融碳酸盐燃料电池系统
JP3780714B2 (ja) 燃料電池発電装置
WO2003032422A1 (fr) Systeme de pile a combustible et procede de generation d'energie au moyen d'une pile a combustible
JP4000971B2 (ja) 燃料電池システム
JP4176130B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2003234121A (ja) 燃料電池の水回収装置
JP3845510B2 (ja) 燃料電池発電プラント
JPS62217569A (ja) 燃料電池
JP3507658B2 (ja) リン酸型燃料電池発電装置及びリン酸型燃料電池における排熱回収方法
JP5292865B2 (ja) 燃料電池発電装置の水回収方法及び燃料電池発電装置
JP2009140726A (ja) 燃料電池発電装置
JP3917883B2 (ja) 固体高分子電解質燃料電池発電システム
JP2005044614A (ja) 燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050426

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees