JP5597268B2 - 透明熱遮蔽材料及びその製造方法 - Google Patents

透明熱遮蔽材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5597268B2
JP5597268B2 JP2013019386A JP2013019386A JP5597268B2 JP 5597268 B2 JP5597268 B2 JP 5597268B2 JP 2013019386 A JP2013019386 A JP 2013019386A JP 2013019386 A JP2013019386 A JP 2013019386A JP 5597268 B2 JP5597268 B2 JP 5597268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent heat
composite tungsten
shielding material
cesium
heat shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013019386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013159553A (ja
Inventor
馮殿潤
徐森煌
鄭維昇
Original Assignee
南亜塑膠工業股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 南亜塑膠工業股▲ふん▼有限公司 filed Critical 南亜塑膠工業股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2013159553A publication Critical patent/JP2013159553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5597268B2 publication Critical patent/JP5597268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G41/00Compounds of tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G41/00Compounds of tungsten
    • C01G41/006Compounds containing, besides tungsten, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G41/00Compounds of tungsten
    • C01G41/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/008Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/004Reflecting paints; Signal paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/28Other inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/445Organic continuous phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/48Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase having a specific function
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/90Passive houses; Double facade technology
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S501/00Compositions: ceramic
    • Y10S501/90Optical glass, e.g. silent on refractive index and/or ABBE number
    • Y10S501/904Infrared transmitting or absorbing

Description

本発明は、透明熱遮蔽材料及びその製作方法に関する。より詳しくは、本発明は、そのような透明熱遮蔽材料で製作された、高透明性並びに優れた赤外線遮断特性を特徴とする透明熱遮蔽フィルムに関する。
エネルギーを節約し、二酸化炭素排出を削減するために、建物及び自動車のガラスパネルに付着させた熱遮蔽材料の層を用いて断熱を実施することが、近年一般的に行なわれている。熱遮蔽材料の注目すべき例は金属酸化物であり、その物理的特性が効果的な断熱に寄与しており、赤外線を遮断するために広く使用されている。
例えば、特許文献1には、赤外線遮断材料としてフッ素を添加したタングステン酸化物が開示されている。この材料は、化学蒸着法で製作されており、したがって、製造設備コスト及び生産コストが高いという欠点がある。
特許文献2には、タングステン元素及び例えば周期表のIVA族の特定の元素で構成される複合タングステン酸化物を含む赤外線遮断フィルムが開示されている。
この赤外線遮断フィルムは、フィルムを支持するための透明ガラス基材が高温プラズマに曝されるスパッタリングプロセスにより製作される。そのため、赤外線遮断フィルムは、形成中にプラズマの高エネルギーイオンビームの影響を受ける傾向があり、欠陥がもたらされる場合がある。赤外線遮断フィルムの欠陥密度を低下させるためには、熱処理を提供するための熱なまし装置が必要であるが、それにより製造が複雑になり、追加のコストがかかる。
特許文献3には、三酸化タングステン粉末を製作する方法であって、六フッ化タングステンをアルコールに溶解するステップ、溶液から沈殿物を分離するステップ、及び沈殿物を100〜500℃に加熱して、三酸化タングステン粉末を生成するステップを含む方法が開示されている。
このようにして得られた三酸化タングステン粉末は、赤外線遮断材料に応用可能である。
特許文献4には、複合タングステン酸化物を製作する方法であって、以下のステップを含む方法が開示されている:
a)三酸化タングステン粉末、二酸化タングステン粉末、酸化タングステン水和物粉末、六塩化タングステン粉末、及びタングステン酸アンモニウム粉末のうちの1つを選択するステップ、
b)元素M又は元素Mを含有する化合物のいずれかの粉末を選択し、元素Mが、H、He、アルカリ金属、アルカリ土類金属、及び希土類元素からなる群から選択される複数種の元素であるステップ、
c)ステップa)の粉末をステップb)の粉末と特定の割合で混合し、この混合物にアルコール又は水を添加して酸化タングステン水和物を生成し、酸化タングステン水和物を乾燥するステップ、
d)ステップc)の乾燥酸化タングステン水和物に以下の2段階熱処理を実施するステップ:
d−1)第1段階熱処理:水素ガス(H2)が供給される環境等の還元ガス雰囲気中で、100〜850℃の焼結温度にて乾燥酸化タングステン水和物を加熱すること、
d−2)第2段階熱処理:第1段階熱処理を受けた乾燥酸化タングステン水和物を室温に冷却した後、アルゴンガス(Ar)が供給される環境等の不活性ガス雰囲気中で、650〜1200℃の焼結温度にてそれを加熱すること、及び
e)一般式MxWyOzにより表される複合タングステン酸化物粒子を生成するために、2段階熱処理を完了した複合タングステン酸化物を粉砕し、それにより微粉化するステップ。
上記で引用した特許文献4の方法により製作された複合タングステン酸化物粒子は、赤外線を十分に遮断することができ、赤外線遮断材料としての使用に好適である。しかしながら、複合タングステン酸化物の製作に必要な2段階熱処理は、製造プロセスを複雑にするため、望ましくない。
米国特許第5,385,751号 特開平9−12338 特開2003−121884 米国特許出願公開第2006/0178254号
先行技術の前述の課題を解決するために、本発明は、高透明性であり、断熱が高度に効果的であり、断熱の度合いを調整可能である複合金属タングステンオキシ塩化物及びその製造方法を提供することを主な目的とする。
本製造方法は、1段階熱処理しか必要としないため、生産プロセスが、単純で低コストである。更に、本製造方法の産物、つまり複合金属タングステンオキシ塩化物(以下、略して複合タングステンオキシ塩化物と呼ぶ)は、高透明性であり、断熱が効果的であるため、赤外線遮断材料としての使用に好適である。
本発明の複合タングステンオキシ塩化物は、セシウム元素(Cs)、並びに金属元素スズ(Sn)、アンチモン(Sb)、及びビスマス(Bi)のうちの少なくとも1つを含有する塩化物を適切な共添加比率で共添加することにより形成される。複合タングステンオキシ塩化物は、化学式CsXYWO3-ZClCを有しており、式中、Csはセシウムであり、Nはスズ(Sn)又はアンチモン(Sb)又はビスマス(Bi)であり、Wはタングステンであり、Oは酸素であり、X、Y、Z、及びCは、下記の条件を満たす正の数である:
X≦1.0、Y≦1.0、Y/X≦1.0、Z≦0.6、及びC≦0.1。
複合タングステンオキシ塩化物中のセシウム(Cs)は、1個の自由電子を放出する傾向があるが、共添加金属元素スズ(Sn)又はアンチモン(Sb)又はビスマス(Bi)は、4〜5個の自由電子を放出する傾向がある。セシウム(Cs)は、スズ(Sn)又はアンチモン(Sb)又はビスマス(Bi)とは異なる吸光波長範囲を有するが、2つの共添加物、つまりセシウム(Cs)及び金属元素スズ(Sn)又はアンチモン(Sb)又はビスマス(Bi)は、両共添加物が特に強い吸光度を示す波長800〜2000nmの共通赤外線域を共有する。
本発明によると、複合タングステンオキシ塩化物の製作方法は、以下のステップを含む:
a.六塩化タングステンをアルコールに溶解して、溶液Aを生成するステップ、
b.塩化セシウム(CsCl)、及び金属元素スズ(Sn)又はアンチモン(Sb)又はビスマス(Bi)を含有する塩化物を水に混合して、2つの塩化物が適切な量で(適切な比率で)混合されている溶液Bを生成するステップ、
c.溶液A及びBを共析出させて、沈殿物を生成するステップ、及び
d.ステップcの沈殿物に単回焼結熱処理を実施して、複合タングステンオキシ塩化物粉体を生成するステップ。
本発明によると、複合タングステンオキシ塩化物の製作方法は、ある比率で水素ガス又は/及びアルゴンガスが供給される環境中で、450〜800℃の焼結温度にて単回焼結熱処理を実施することを含む。
水素ガス又は/及びアルゴンガスを熱処理に供給する目的は、複合タングステンオキシ塩化物が部分的に還元されて、近赤外線の吸収性を損なう三酸化タングステン(WO3)になることを防止することである。水素ガス及びアルゴンガスを同時に供給すると、複合タングステンオキシ塩化物の耐候性が増強されることになる。
本明細書で開示されている複合タングステンオキシ塩化物の製作方法は、化学式CsXYWO3-ZClCを有する複合タングステンオキシ塩化物材料の製造に応用可能であり、式中、Nは、金属元素スズ(Sn)又はアンチモン(Sb)又はビスマス(Bi)である。
元素Csに対する金属元素Nの共添加比率(つまり、Y/X)が、1.0以下(つまり、Y/X≦1.0)であれば、金属元素Nの使用量を調整して、元素Csに対する金属元素Nの共添加比率(Y/X)を変更することができる。適切な高温炉熱処理条件下では、その結果生じる複合タングステンオキシ塩化物材料の物理的特性は、共添加比率(Y/X)に応じて変化し、異なる赤外線カット率を示す。
セシウム元素に対する金属元素Nの共添加比率(Y/X)が高いほど、その結果生じる複合タングステンオキシ塩化物材料の赤外線カット率は高くなる(つまり、断熱効果は、より良好になる)。したがって、本発明の方法を使用すると、様々な応用の要件に従って断熱の度合いが調整可能な複合タングステンオキシ塩化物を製造することができる。
本発明の複合タングステンオキシ塩化物は、塩素元素を含有し、70%を超える赤外線カット率を有し、熱を遮断又は保持しエネルギーを節約する方法として建物及び自動車のガラスパネルに付着させる高透明熱遮蔽フィルムの製作に好適である。高透明熱遮蔽フィルムは、電子部品の複合基板として使用することもできる。
複合タングステンオキシ塩化物を製作するための本開示の方法は、以下の特徴を有する:
1.本方法は、単回焼結熱処理しか必要とせず、製造プロセスが単純になるだけでなく、生産コストも低減される。
2.本方法により生成される複合タングステンオキシ塩化物は、優れた赤外線カット率並びに高い可視光透過率を有する。
3.本方法により生成される複合タングステンオキシ塩化物は、長期品質安定性を有し、工業的使用に良好である。
本発明は、添付の図面と併せて以下の詳細な説明を参照することで最も良く理解されるだろう。
本発明の複合タングステンオキシ塩化物粒子に対して実施された耐用期間試験の結果を示すプロットである。 複合タングステンオキシ塩化物を製作するための本発明の方法のフローチャートである。 本発明の複合タングステンオキシ塩化物粒子の透過率スペクトルである。
本発明は、セシウム元素(Cs)、及び金属元素スズ(Sn)又はアンチモン(Sb)又はビスマス(Bi)を含有する塩化物を共添加し、共添加が適切な比率で実施されることにより形成される複合タングステンオキシ塩化物を開示する。
複合タングステンオキシ塩化物は、赤外線域の、具体的には800〜2000nmの波長範囲の、より具体的には800〜1000nmの波長範囲の放射線を効果的に吸収し、それにより遮断することができるような物理的特性を有する。複合タングステンオキシ塩化物の物理的特性は、高い可視光透過率にも寄与する。したがって、複合タングステンオキシ塩化物は、赤外線遮断用の高透明性で高度に効果的な熱遮断材料としての使用に好適である。
更に、図1に示されている耐用期間試験の結果によると、本発明の複合タングステンオキシ塩化物は、長期品質安定性を示し、工業的使用に良好である。
本発明の複合タングステンオキシ塩化物は、化学式CsXYWO3-ZClCを有し、式中、Csはセシウムであり、Nはスズ(Sn)又はアンチモン(Sb)又はビスマス(Bi)であり、Wはタングステンであり、Oは酸素であり、X、Y、Z、及びCは、以下の条件を満たす正の数である:
X≦1.0、Y≦1.0、Y/X≦1.0、
Z≦0.6、及びC≦0.1。
元素Nがセシウム元素(Cs)と共存しており、セシウム元素(Cs)に対する元素Nの共添加比率(つまり、Y/X)が、1.0以下(つまり、Y/X≦1.0)である場合、本発明の複合タングステンオキシ塩化物は、高透明性及び高度に効果的な断熱性を特徴とする。しかしながら、共添加比率(Y/X)が1.0を超えると、複合タングステンオキシ塩化物の透明性及び断熱効果は低下する。
本発明の複合タングステンオキシ塩化物は、塩素元素を含有しており、セシウム元素(Cs)、及び周期表の異なる族の金属元素、即ちスズ(Sn)又はアンチモン(Sb)又はビスマス(Bi)が共添加されている。複合タングステンオキシ塩化物の透明性及び断熱効果は、塩素以外のハロゲン族元素又はそのような非塩素ハロゲン族元素の組み合わせを含有する複合金属タングステンオキシハロゲン化物の透明性及び断熱効果よりも明らかに良好である。
例えば、本発明の複合タングステンオキシ塩化物は、ハロゲン元素F、Br、I、又はAtを含有する複合タングステンオキシハロゲン化物よりも良好な断熱性を提供する。したがって、本発明の複合タングステンオキシ塩化物は、建物及び自動車のガラスパネルに付着させる高透明熱遮蔽フィルムの製作に好適である。
図2を参照すると、本発明は、以下のステップを含む複合タングステンオキシ塩化物の製作方法も開示する:
a.六塩化タングステンをアルコールに溶解することにより溶液Aを調製するステップ、
b.塩化セシウム(CsCl)及び別の金属元素含有塩化物を適切な量で(適切な比率で)水に混合することにより溶液Bを調製し、後者の塩化物中の金属要素が、スズ(Sn)、アンチモン(Sb)、及びビスマス(Bi)からなる群から選択される1つ又は複数であるステップ、
c.溶液A及びBを共析出させて、少なくともタングステンオキシテトラクロリド(WOCl4)及びある塩化物を含有する沈殿物を生成し、沈殿物中の塩化物が、溶液Bの成分に依存し、塩化セシウムの沈殿物に加えて、塩化スズ、塩化アンチモン、及び塩化ビスマスのうちの1つ又は複数を含むステップ、
d.ステップcの沈殿物に単回焼結熱処理を実施して焼結粉末を生成し、ステップcの沈殿物が、熱処理前に溶媒ろ過ステップ及び乾燥ステップにかけられていてもよいステップ。
溶媒ろ過ステップは、遠心又はろ過により実施して、ステップcの沈殿物中の溶媒を除去する。
乾燥ステップは、溶媒ろ過ステップにかけた沈殿物を、115〜145℃の温度の環境中に置き、沈殿物を上記の温度で1時間乾燥することにより実施される。
単回焼結ステップを実施するために、ステップcの沈殿物又は乾燥ステップにかけた沈殿物を、2〜10℃/分の昇温率の高温焼結用管状炉又はブロック炉(以下、総称して高温炉と呼ぶ)に入れる。焼結プロセス中、水素ガス(H2)、及びアルゴンガス(Ar)等の不活性ガスを、高温炉に同時に供給する。
水素ガス(H2)は還元ガスとしての役目を果たし、高温炉の焼結温度は、室温から450〜800℃に上昇し、熱処理を1〜2時間続ける。高温炉が冷めると、化学式CsXYWO3-ZClCを有する複合タングステンオキシ塩化物焼結粉末(以下、複合タングステンオキシ塩化物粉末と呼ぶ)が生成される。
単回焼結熱処理の実施中は、高温炉の昇温率が毎分2〜10℃に制御されるだけでなく、複合タングステンオキシ塩化物に安定した温度にて所定の期間焼結熱処理が加えられ、したがって複合タングステンオキシ塩化物の乾燥及び焼なましという2つの目的が達成される。
上記の熱処理を受けた複合タングステンオキシ塩化物粉末は、安定した化学的組成物を有し、ばらつきが低く、不適当な元素割合の複合タングステンオキシ塩化物を生成せず、良好な近赤外線吸光率を特徴とする。
本発明の複合タングステンオキシ塩化物粉末は、高透明熱遮断フィルムの出発材料として使用することができる。この目的を達成するために、上記の方法は、以下のステップを更に含む:
e.前のステップで生成された複合タングステンオキシ塩化物粉末を粉砕し、それにより微粉化するステップ。
f.結合剤及び特別に配合した作用剤を、適切な量のステップeの複合タングステンオキシ塩化物微細粉末に添加するステップ。混合物を撹拌及び粉砕して、スラリー(コーティング液とも呼ばれる)を生成する。作用剤を添加する目的は、複合タングステンオキシ塩化物微細粉末の均一な分散を促進することである。使用される作用剤は、カップリング剤、界面活性剤、分散剤、ポリマー改質剤、及び紫外線吸収剤のうちの1つ又はそれらの組み合わせであり得る。
g.透明熱遮蔽フィルムを形成するために、湿式コーティングプロセスにより、ポリエチレンテレフタラート(PET)フィルム等の透明基板に、ステップfのコーティング液を塗布するステップ。
例えば、ステップeの複合タングステンオキシ塩化物微細粉末をトルエン溶媒に添加して、複合タングステンオキシ塩化物微細粉末が20重量%(20wt%)を占める溶液を生成する。その後、ポリマー分散剤を、6重量%で溶液に添加する。溶液を1mmのイットリウム安定化ジルコニウム酸化物ビーズで粉砕及び分散させた後、複合タングステンオキシ塩化物の粒子サイズが80nm未満である分散系が得られる。
この分散系を、アクリル樹脂(Nan Ya Plastics Corporation社製、製品番号SSM7)と混合して、分散系が20重量%を占めるコーティング液を生成する。その後、湿式コーティングプロセスによりコーティング液を透明基板に塗布する。
透明基板は、ガラス基板、又は(PET)、ポリエチレンナフタラート(PEN)、ポリカルボナート(PC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、アクリル樹脂、ポリアリーラート(PAr)、又はシクロ−オレフィンポリマー(COP)製のポリマーフィルムであり得る。コーティング液を120℃で2分間乾燥した後、透明熱遮蔽フィルムが形成される。
上記のステップで生成された透明熱遮蔽フィルムは、本発明の実施形態により下記で更に実証されるように、優れた赤外線遮断能力及び高い可視光透過率を有する。
本発明の透明熱遮蔽フィルムの物理的特性は、以下の試験により評価される。
1.可視光透過率(VLT%)試験:
透明熱遮断フィルムの透過率及びヘイズは、日本の(有)東京電色社製のTC−H IIIヘイズメーターで試験し、試験は、JIS K7705試験規格に準拠して実施される。可視光透過率が高いほど、透明熱遮蔽フィルムはより透明になる。
2.赤外線カット率(IRカット%)試験:
ポリエステルフィルムの赤外線カット率は、日本のHOYA株式会社製のLT−3000赤外線カット率試験装置で試験し、試験は、JIS R3106試験規格に準拠して実施される。赤外線カット率が高いほど、ポリエステルフィルムは、断熱がより効果的である。
3.透明性及び断熱性の総合指標は、上記の2つの試験(つまり、VLT%+IRカット%)の試験結果を合計することにより得られる。総合指標がより高いと、透明性及び断熱性の全体的性能がより良好であることを意味する。
4.複合タングステンオキシ塩化物の耐用期間試験:
1000時間の耐用期間試験では、複数の透明熱遮蔽フィルムを、モデル番号がN.120.SOLAREYE 313NMであるQ−PANNEL社製の促進耐候試験装置で照射し、100時間毎にフィルムを取り出して、可視光透過率(VLT%)試験及び赤外線カット率(IRカット%)試験にかける。
実施形態1
六塩化タングステンをアルコールと混合して、pH値が約0の青色溶液Aを生成する。塩化セシウム(CsCl)及び三塩化アンチモン(SbCl3)を、1モル対0.1モルの塩化セシウム(CsCl)対三塩化アンチモン(SbCl3)の比率で水と混合し、このようにして透明溶液Bを生成する。2つの溶液A及びBを共析出させて、沈殿物を生成する。関与する化学反応式は、以下の通りである:
2WCl6+C25OH+3H2O→WOCl4↓+WO2Cl2↓+6HCl+C25OH;
WOCl4↓+WO2Cl2↓+C25OH+CsCl+SbCl3+3H2O→
2WO3↓+Cs++Sb+3+Cl-+6HCl+C25OH。
その後、沈殿物を、アルゴンガス及び水素ガスが特定の流速で供給される高温炉に入れる。高温炉の温度を、毎分2℃の昇温率で室温から485〜515℃(平均温度は500℃)に上昇させ、熱処理を1時間続ける。
熱処理した後、セシウム元素及びアンチモン元素を含有しており、pH値が約7の複合タングステンオキシ塩化物を得る。この反応の式は、以下の通りである:

2WOCl4+2WO2Cl2+2Cs++Sb+3+2Cl-+6H2O→
2CsXSbYWO3Cl+10HCl+H2(X≦1、Y≦1)。
その後、複合タングステンオキシ塩化物粉末をトルエン溶媒に添加して、20重量%溶液を生成する。この溶液にポリマー分散剤を6重量%で添加し、1mmイットリウム安定化ジルコニウム酸化物ビーズで粉砕及び分散させる。その結果は、80nm未満の粒子サイズを有する複合タングステンオキシ塩化物の粉砕分散系である。
粉砕分散系を、アクリル樹脂(Nan Ya Plastics Corporation社製、製品番号SSM7)と混合して、20重量%コーティング液を生成する。コーティング液を、湿式コーティングプロセスによりPETフィルムに塗布し、120℃で2分間乾燥させる。その結果として、透明熱遮蔽フィルムを得る。300〜2000nmの波長範囲の放射線の透過率(つまり、VLT%及びIRカット%)を試験し、結果を表1に示す。
実施形態2
この実施形態は、塩化セシウム及び三塩化アンチモン(SbCl3)を水と混合して透明溶液Bを生成する際、塩化セシウム対三塩化アンチモン(SbCl3)の比率が1モル対0.5モルであることを除いて、実施形態1と同様である。
その結果生じた透明熱遮蔽フィルムによる300〜2000nm放射線の透過率を試験し、結果を表1に示す。
実施形態3
この実施形態は、透明溶液Bの調製に、三塩化アンチモン(SbCl3)の代わりに三塩化スズ(SnCl3)を使用することを除いて、実施形態2と同様である。
その結果生じた透明熱遮蔽フィルムによる300〜2000nm放射線の透過率を試験し、結果を表1に示す。加えて、耐用期間試験の結果を図1にプロットする。
実施形態4
この実施形態は、透明溶液Bの調製に、三塩化アンチモン(SbCl3)の代わりに三塩化ビスマス(BiCl3)を使用することを除いて、実施形態2と同様である。
その結果生じた透明熱遮蔽フィルムによる300〜2000nm放射線の透過率を試験し、結果を表1に示す。
実施形態5
この実施形態は、塩化セシウム及び三塩化アンチモン(SbCl3)を水と混合して透明溶液Bを生成する際、塩化セシウム対三塩化アンチモン(SbCl3)の比率が1モル対0.7モルであることを除いて、実施形態1と同様である。
その結果生じた透明熱遮蔽フィルムによる300〜2000nm放射線の透過率を試験し、結果を表1に示し、図3にプロットする。
実施形態6
この実施形態は、沈殿物中の溶媒をろ過により除去し、その結果塩化タングステン、塩化セシウム、及び三塩化アンチモンを含有する泥様沈殿物を得ること;及び高温炉の焼結温度を室温から785〜815℃(平均温度は800℃)に上昇させることを除いて、実施形態5と同様である。
その結果生じた透明熱遮蔽フィルムによる300〜2000nm放射線の透過率を試験し、結果を表1に示す。
実施形態7
この実施形態は、高温炉の昇温率を毎分10℃に変更することを除いて、実施形態5と同様である。
その結果生じた透明熱遮蔽フィルムによる300〜2000nm放射線の透過率を試験し、結果を表1に示す。
実施形態8
この実施形態は、塩化セシウム及び三塩化スズ(SnCl3)を水と混合して透明溶液Bを生成する際、塩化セシウム対三塩化スズ(SnCl3)の比率が1モル対0.7モルであることを除いて、実施形態3と同様である。
その結果生じた透明熱遮蔽フィルムによる300〜2000nm放射線の透過率を試験し、結果を表1に示す。
実施形態9
この実施形態は、塩化セシウム及び三塩化アンチモン(SbCl3)を水と混合して透明溶液Bを生成する際、塩化セシウム対三塩化アンチモン(SbCl3)の比率が1モル対1.0モルであることを除いて、実施形態1と同様である。
その結果生じた透明熱遮蔽フィルムによる300〜2000nm放射線の透過率を試験し、結果を表1に示す。
比較例1
この比較例は、高温炉の昇温率を毎分15℃に変更することを除いて、実施形態5と同様である。
その結果生じた透明熱遮蔽フィルムによる300〜2000nm放射線の透過率を試験し、結果を表1に示す。
比較例2
この比較例は、塩化セシウムのみを水と混合することにより透明溶液Bを調製することを除いて、実施形態1と同様である。
その結果生じた透明熱遮蔽フィルムによる300〜2000nm放射線の透過率を試験し、結果を表1に示し、図3にプロットする。
比較例3
この比較例は、塩化セシウムのみを水と混合することにより透明溶液Bを調製すること;及び高温炉の焼結温度を、室温から785〜815℃(平均温度は800℃)に上昇させることを除いて、実施形態1と同様である。
その結果生じた透明熱遮蔽フィルムによる300〜2000nm放射線の透過率を試験し、結果を表1に示し、図3にプロットする。
比較例4
この比較例は、熱処理を2段階で実施することを除いて、実施形態5と同様である。第1段階高温炉熱処理では、水素ガス(H2)を特定の流速で供給し、高温炉の温度を、毎分2℃の昇温率で室温から485〜515℃(平均温度は500℃)に上昇させる。第1段階高温炉熱処理を1時間続ける。高温炉が室温に冷えたら、第2段階高温炉熱処理を開始する。この処理では、アルゴンガスのみを特定の流速で供給し、高温炉の温度を、毎分2℃の速さで室温から785〜815℃(平均温度は800℃)に上昇させる。第2段階高温炉熱処理を1時間続ける。
その結果生じた透明熱遮蔽フィルムによる300〜2000nm放射線の透過率を試験し、結果を表1に示す。
比較例5
固体三酸化タングステン(WO3)及び固体炭酸セシウム(Cs2CO3)を、一緒に混合して均一にする。その後、粉末混合物を、アルゴンガス及び水素ガスが特定の流速で供給される高温炉に入れる。高温炉の温度を、2℃/分で室温から485〜515℃(平均温度は500℃)に上昇させ、熱処理を1時間続ける。
熱処理の後、複合タングステンオキシ塩化物を得る。X線回折計、及び走査電子顕微鏡を備えた分光計により、複合タングステンオキシ塩化物が、六方晶構造を有しており、ハロゲンを含有していないことを特定する。
その後、実施形態1の方法を使用して、透明熱遮蔽フィルムを生成する。このフィルムによる300〜2000nm放射線の透過率を試験し、結果を表1に示す。
比較例6
この比較例は、透明溶液Bの調製に、塩化セシウムの代わりに塩化ナトリウム(NaCl)を使用することを除いて、実施形態5と同様である。
その結果生じた透明熱遮蔽フィルムによる300〜2000nm放射線の透過率を試験し、結果を表1に示す。
比較例7
この比較例は、塩化セシウム及び三塩化アンチモン(SbCl3)を水と混合して透明溶液Bを生成する際、塩化セシウム対三塩化アンチモン(SbCl3)の比率が1モル対1.1モルであることを除いて、実施形態1と同様である。
その結果生じた透明熱遮蔽フィルムによる300〜2000nm放射線の透過率を試験し、結果を表1に示す。
結果:
1.実施形態3で生成した透明熱遮蔽フィルムは、1000時間の照射を含む耐用期間試験を受け、試験結果は、図1にプロットされている。図1に明確に示されているように、赤外線カット率及び透過率の変動は両方とも10%以内に留まっている。したがって、実施形態3の透明熱遮蔽フィルムは、長期品質安定性を有し、工業的使用に良好である。
2. 300〜2000nmの波長範囲の可視光透過率及び赤外線カット率に関して、表1には、実施形態1〜9の透明熱遮蔽フィルムの透明性及び断熱性(VLT%+IRカット%)の総合指標は全て160を超えているが、比較例1〜7の透明熱遮蔽フィルムの総合指標は全て150未満であることが示されている。
したがって、本発明の複合タングステンオキシ塩化物は、赤外線遮断断熱材料としての使用に好適であることが実証されている。更に、複合タングステンオキシ塩化物で製作された透明熱遮蔽フィルムは、400〜600nmの可視光線域で高い透過率を有しつつ、1000〜2000nmの波長範囲の赤外線を効果的にカットすることができる。
3.実施形態2〜4の複合タングステンオキシ塩化物は、塩素元素を含有しており、セシウム元素(Cs)、並びに金属元素スズ(Sn)、アンチモン(Sb)、及びビスマス(Bi)のうちの1つが共添加されており、共添加比率条件Y/X≦1.0を満たしている。表1の試験結果によると、そのような複合タングステンオキシ塩化物で製作された透明熱遮蔽フィルムは、70%〜72%の範囲の可視光透過率、及び91%〜92%の範囲の赤外線カット率を有する。
したがって、本発明の複合タングステンオキシ塩化物は、セシウム元素(Cs)、並びに金属元素スズ(Sn)、アンチモン(Sb)、及びビスマス(Bi)のうちの1つが共添加されており、透明熱遮蔽フィルムの製作に好適であることが実証されている。
4.比較例5の透明熱遮蔽フィルムは、ハロゲンを含有しない複合タングステンオキシ塩化物で製作されている。表1の透明性及び断熱性の総合指標によると、この透明熱遮蔽フィルムは、実施形態1〜9の性能よりもはるかに不良な性能を有している。
したがって、本発明の複合タングステンオキシ塩化物中の塩素元素が、より良好な赤外線遮断性能に寄与していることを知ることができる。
5.図3の透過率曲線を比較すると、実施形態5の透明熱遮蔽フィルムは、比較例2及び3の透明熱遮蔽フィルムよりも、可視光域(400〜600nm)でより高い透過率を有し、赤外線(1000〜2000nm)の遮断により効果的であることが示される。
実施形態5の複合タングステンオキシ塩化物は、塩素元素を含有しており、セシウム元素(Cs)及び金属元素アンチモン(Sb)が共添加されている。対照的に、比較例2〜3の複合タングステンオキシ塩化物は、塩素元素及び金属元素セシウムを含有しているが、金属元素アンチモン(Sb)が添加されていない。
したがって、本発明の複合タングステンオキシ塩化物の共添加物、つまりセシウム元素(Cs)、及び金属元素スズ(Sn)又はアンチモン(Sb)又はビスマス(Bi)は、その結果生じる透明熱遮蔽フィルムに相乗効果をもたらし、透明熱遮蔽フィルムの赤外線カット率及び可視光透過率を著しく増強することが実証されている。
6.実施形態1、2、5、及び9、並びに比較例7の複合タングステンオキシ塩化物は、セシウム元素(Cs)及び金属元素アンチモン(Sb)が共添加されている。実施形態1、2、5、及び9のセシウム(Cs)に対するアンチモン(Sb)の共添加比率は、0.1〜1.0の範囲であり、したがって条件Y/X≦1.0を満たしている。しかしながら、比較例7の共添加比率は、上記の条件を満たしていない。
表1の試験結果は、条件Y/X≦1.0が満たされている限り、比率Y/Xが高いほど、その結果生じる透明熱遮蔽フィルムの可視光透過率は低くなり、赤外線カット率(断熱効果)は高くなるだろうということを示している。比較例7の複合タングステンオキシ塩化物は、条件Y/X≦1.0に従っておらず、したがって、高透明性の熱遮蔽フィルムの製作に好適でない。
本明細書に開示されている複合タングステンオキシ塩化物の製作方法では、条件Y/X≦1.0が満たされている限り、様々な応用の要件に従って比率Y/X(共添加率とも呼ばれる)を調整することが可能である。比率Y/Xが調整できることにより、様々な特性の複合タングステンオキシ塩化物及び様々な用途の高透明熱遮蔽フィルムの生成が可能である。
7.表1の透明性及び断熱性の総合指標によると、実施形態5及び6の透明熱遮蔽フィルムは、可視光透過率及び赤外線カット率を全体的に考慮すると、比較例4の透明熱遮蔽フィルムよりも良好な性能を有する。
実施形態5及び6と比較例4との違いは、複合タングステンオキシ塩化物の高温焼結プロセスにある。より詳しくは、実施形態5及び6には、水素ガス(H2)及びアルゴンガス(Ar)が同時に供給される単回焼結熱処理が使用されている。その一方で、比較例4では、水素ガス及びアルゴンガスが、それぞれ第1段階熱処理及び第2段階熱処理で供給される2段階熱処理が使用されている。
したがって、単回焼結熱処理を適用し、水素ガス(H2)及びアルゴンガス(Ar)を同時に供給することにより、本発明の方法は、近赤外線の吸収に効果的な複合タングステンオキシ塩化物を製作することができることが実証されている。更に、生産プロセスが単純であり、そうでなければ多段階熱処理及び順次ガス供給に必要となるコストを節約することができる。
8.表1を参照すると、実施形態5及び6の透明熱遮蔽フィルムの透明性及び断熱性の総合指標は、焼結温度が高いほど、その結果生じる複合タングステンオキシ塩化物粉末がより透明になるだろうということを示している。
9.表1の透明性及び断熱性の総合指標によると、実施形態5及び7の透明熱遮蔽フィルムは、可視光透過率及び赤外線カット率を全体的に考慮すると、比較例1の透明熱遮蔽フィルムよりも良好な性能を有する。
実施形態5と、実施形態7と、比較例1との違いは、複合タングステンオキシ塩化物の高温焼結プロセスにおける昇温率にある。昇温率は、実施形態5では2℃/分に、実施形態7では10℃/分、及び比較例1では15℃/分に設定されている。
したがって、単回焼結熱処理の昇温率を2〜10℃/分に制御することにより、本発明の方法は、近赤外線の吸収に効果的な複合タングステンオキシ塩化物を製作することができることが実証されている。




注:1.Aは、六塩化タングステンをアルコールに溶解することにより得られる溶液を表わす(WCl6+C25OH)。
2.Bは、水を添加すると溶液を生成する金属塩化物を表わす。
3.VLT%+IRカット%は、透明性及び断熱性の総合指標を表わす。

Claims (5)

  1. 800〜2000nmの波長範囲の赤外線を遮断することが可能な透明熱遮蔽材料を製作するための方法であって、
    a.六塩化タングステンをアルコールに溶解して、溶液Aを生成するステップ、
    b.塩化セシウム(CsCl)、及び金属元素を含有する塩化物を水に溶解して溶液Bを生成し、前記金属元素が、スズ(Sn)又はアンチモン(Sb)又はビスマス(Bi)であり、前記塩化セシウム(CsCl)、及び前記金属元素を含有する前記塩化物が、適切な量で混合されるステップ、
    c.前記溶液A及び前記溶液Bを共析出させて沈殿物を生成するステップ、及び
    d.化学式CsXYWO3-ZClCの複合タングステンオキシ塩化物粉末を生成するために、毎分2〜10℃の昇温率で室温から450〜800℃に上昇される焼結温度にてステップcの前記沈殿物に単回焼結熱処理を実施し、前記単回焼結熱処理が、1〜2時間継続するステップを含み、
    式中Csはセシウムであり、Nはスズ(Sn)又はアンチモン(Sb)又はビスマス(Bi)であり、Wはタングステンであり、Oは酸素であり、X、Y、Z、及びCは、条件:
    X≦1.0、Y≦1.0、Y/X≦1.0、Z≦0.6、及びC≦0.1を満たす正の数であることを特徴とする、
    800〜2000nmの波長範囲の赤外線を遮断することが可能な透明熱遮蔽材料を製作するための方法。
  2. 前記ステップdにおいて、前記焼結熱処理が、水素ガス及びアルゴンガスが供給される環境中で行なわれることを特徴とする、請求項1に記載の800〜2000nmの波長範囲の赤外線を遮断することが可能な透明熱遮蔽材料を製作するための方法。
  3. 様々な赤外線遮断特性を有する複合タングステンオキシ塩化物粉末を生成するために、Y/X≦1.0である限り、前記比率Y/Xが前記ステップbにおいて調整され得ることを特徴とする、請求項1に記載の800〜2000nmの波長範囲の赤外線を遮断することが可能な透明熱遮蔽材料を製作するための方法。
  4. 請求項1に記載の方法により製作される透明熱遮蔽材料であって、前記透明熱遮蔽材料が、800〜2000nmの波長範囲の赤外線を遮断することができ、化学式CsXYWO3-ZClCを有しており、式中Csがセシウムであり、Nがスズ(Sn)又はアンチモン(Sb)又はビスマス(Bi)であり、Wがタングステンであり、Oが酸素であり、X、Y、Z、及びCが、条件:
    X≦1.0、Y≦1.0、Y/X≦1.0、Z≦0.6、及びC≦0.1を満たす正の数であることを特徴とする、透明熱遮蔽材料。
  5. 前記透明熱遮蔽材料が、800〜1000nmの波長範囲の赤外線を遮断することができることを特徴とする、請求項に記載の透明熱遮蔽材料。
JP2013019386A 2012-02-08 2013-02-04 透明熱遮蔽材料及びその製造方法 Active JP5597268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW101104021 2012-02-08
TW101104021A TWI422552B (zh) 2012-02-08 2012-02-08 一種透明隔熱材料及其製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013159553A JP2013159553A (ja) 2013-08-19
JP5597268B2 true JP5597268B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=48902094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013019386A Active JP5597268B2 (ja) 2012-02-08 2013-02-04 透明熱遮蔽材料及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8889026B2 (ja)
JP (1) JP5597268B2 (ja)
TW (1) TWI422552B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101564324B1 (ko) 2013-10-24 2015-10-29 (주)필로스톤 열 차단용 코팅액, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 열 차단 필름
KR101790553B1 (ko) * 2014-05-30 2017-10-26 (주)석경에이티 중공실리카 입자의 제조방법, 중공실리카 입자 및 그를 포함하는 조성물 및 단열 시트
JP6613675B2 (ja) * 2014-07-18 2019-12-04 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽フィルムおよび熱線遮蔽ガラス
JP6606898B2 (ja) * 2014-07-18 2019-11-20 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽分散体および熱線遮蔽合わせ透明基材
WO2016010156A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽微粒子、熱線遮蔽微粒子分散液、熱線遮蔽フィルム、熱線遮蔽ガラス、熱線遮蔽分散体および熱線遮蔽合わせ透明基材
JP6613674B2 (ja) * 2014-07-18 2019-12-04 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽微粒子および熱線遮蔽微粒子分散液
EP3194477A4 (en) * 2014-09-15 2018-05-30 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Optical film including an infrared absorption layer
KR101588630B1 (ko) * 2014-10-17 2016-01-27 (주)대한솔루션 열 차단 기능을 가진 자동차용 헤드라이닝 및 그 제조방법
US10531555B1 (en) * 2016-03-22 2020-01-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Tungsten oxide thermal shield
TWI589627B (zh) * 2016-07-04 2017-07-01 Nanya Plastics Corp 一種低可見光穿透兼具高紅外線阻隔的透明聚酯膜及其製法
JP6657038B2 (ja) * 2016-07-05 2020-03-04 住友金属鉱山株式会社 複合タングステン酸化物の置換元素の選択方法、複合タングステン酸化物の製造方法
JP6668185B2 (ja) * 2016-07-05 2020-03-18 住友金属鉱山株式会社 複合タングステン酸化物の置換元素の選択方法、複合タングステン酸化物の製造方法
TWI604029B (zh) * 2016-08-25 2017-11-01 Nanya Plastics Corp Transparent insulation PVC tape and its preparation method
GB2562116B (en) * 2017-05-05 2022-04-27 William Blythe Ltd Metal oxide, composition comprising the same and method of making metal oxide
GB2562115B (en) 2017-05-05 2022-02-16 William Blythe Ltd Tungsten oxide
JP7302811B2 (ja) * 2019-04-05 2023-07-04 住友金属鉱山株式会社 光吸収粒子、光吸収粒子分散液、および光吸収粒子の製造方法
TWI727675B (zh) * 2020-02-26 2021-05-11 南亞塑膠工業股份有限公司 紅外線遮蔽膜及其製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4110762B2 (ja) * 2001-10-17 2008-07-02 住友金属鉱山株式会社 エレクトロクロミック特性を有する酸化タングステン微粒子の製造方法
AU2004282041B2 (en) * 2003-10-20 2010-09-30 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Infrared shielding material microparticle dispersion, infrared shield, process for producing infrared shielding material microparticle, and infrared shielding material microparticle
JP4906283B2 (ja) * 2005-07-20 2012-03-28 リンテック株式会社 赤外線吸収フィルム
JP5245283B2 (ja) * 2007-04-26 2013-07-24 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽塩化ビニルフィルム製造用組成物およびその製造方法、並びに、熱線遮蔽塩化ビニルフィルム
JP2011100710A (ja) * 2009-10-06 2011-05-19 Tohoku Univ 導電性微粒子の製造方法および導電性微粒子
TWI402218B (zh) * 2009-12-16 2013-07-21 Ind Tech Res Inst 透明隔熱材料、其製造方法以及透明隔熱結構
JP5305050B2 (ja) * 2011-04-14 2013-10-02 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽微粒子含有組成物の製造方法および熱線遮蔽微粒子含有組成物、当該熱線遮蔽微粒子含有組成物を用いた熱線遮蔽膜および当該熱線遮蔽膜を用いた熱線遮蔽合わせ透明基材
TWI535782B (zh) * 2012-12-26 2016-06-01 奇美實業股份有限公司 聚碳酸酯組成物及隔熱材
TWI531602B (zh) * 2012-12-28 2016-05-01 財團法人工業技術研究院 透明隔熱組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US8889026B2 (en) 2014-11-18
TW201332936A (zh) 2013-08-16
JP2013159553A (ja) 2013-08-19
US20130200292A1 (en) 2013-08-08
TWI422552B (zh) 2014-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5597268B2 (ja) 透明熱遮蔽材料及びその製造方法
JP5849766B2 (ja) 日射遮蔽体形成用複合タングステン酸化物微粒子、日射遮蔽体形成用複合タングステン酸化物微粒子分散液、および日射遮蔽体、の製造方法
TWI640479B (zh) 複合氧化鎢奈米粒子之製造方法
US11453755B2 (en) Environment-friendly heat shielding film using non-radioactive stable isotope and manufacturing method thereof
JP5585812B2 (ja) 近赤外線遮蔽材料微粒子分散体、近赤外線遮蔽体、および近赤外線遮蔽材料微粒子の製造方法、並びに近赤外線遮蔽材料微粒子
Moon et al. Near infrared shielding properties of quaternary tungsten bronze nanoparticle Na0. 11Cs0. 22WO3
JP6187540B2 (ja) 日射遮蔽体形成用複合タングステン酸化物微粒子、その分散液、並びに、日射遮蔽体
JP2011063739A (ja) 近赤外線遮蔽材料微粒子とその製造方法および近赤外線遮蔽材料微粒子分散体と近赤外線遮蔽体
CN102643563B (zh) 一种透明隔热材料及其制法
KR101602486B1 (ko) 차광 구조물의 제조방법
JP2011063493A (ja) 近赤外線遮蔽材料微粒子分散体および近赤外線遮蔽体および近赤外線遮蔽材料分散体の製造方法
KR20160096561A (ko) 파장변환유리를 구비하는 태양전지 및 이의 제조 방법
JP2008214169A (ja) 真空蒸着用ITiO焼結体およびその製造方法
JP2011063484A (ja) 近赤外線遮蔽材料微粒子とその製造方法および近赤外線遮蔽材料微粒子分散体と近赤外線遮蔽体
Tanaka et al. Design and Fabrication of Luminescent Antireflective Sol–Gel Coatings with a Bi‐Layer Structure
JP2017124961A (ja) モリブデン系低次酸化物粒子及びこれを用いた分散体並びにモリブデン系低次酸化物粒子の製造方法
JP2005001918A (ja) ホウ化物微粒子の製造方法、ホウ化物微粒子および日射遮蔽体形成用分散液
JP7318483B2 (ja) 近赤外線遮蔽材料の製造方法
TWI680946B (zh) 紅外線遮蔽體及其紅外線吸收材料
JP6164132B2 (ja) 熱線遮蔽用チタン酸リチウム粒子
JP2005076008A (ja) 紫外線・赤外線遮断物質、これを用いた紫外線・赤外線遮断材料、及び紫外線・赤外線の遮蔽方法
JP6164133B2 (ja) 熱線遮蔽用塗料及び熱線遮蔽膜の製造方法
JP6645732B2 (ja) 近赤外線吸収アルミナ材料、近赤外線吸収アルミナ磁器および近赤外線吸収アルミナ磁器の製造方法
JP2021134089A (ja) 被覆粒子の製造方法
CN114853068A (zh) 一种钛掺杂铯钨青铜粉体及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5597268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250