JP6164132B2 - 熱線遮蔽用チタン酸リチウム粒子 - Google Patents

熱線遮蔽用チタン酸リチウム粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP6164132B2
JP6164132B2 JP2014063016A JP2014063016A JP6164132B2 JP 6164132 B2 JP6164132 B2 JP 6164132B2 JP 2014063016 A JP2014063016 A JP 2014063016A JP 2014063016 A JP2014063016 A JP 2014063016A JP 6164132 B2 JP6164132 B2 JP 6164132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium titanate
heat ray
ray shielding
particles
titanate particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014063016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015182943A (ja
Inventor
愛 竹之下
愛 竹之下
山崎 和彦
和彦 山崎
岳洋 米澤
岳洋 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2014063016A priority Critical patent/JP6164132B2/ja
Publication of JP2015182943A publication Critical patent/JP2015182943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164132B2 publication Critical patent/JP6164132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、外壁用塗料や窓ガラス等に含有され、赤外線を吸収および反射する機能を有することで、室内環境の向上や省エネ効果をもたらす熱線遮蔽材料に適する熱線遮蔽用チタン酸リチウム粒子に関するものである。
住居や自動車向け窓ガラス用赤外線遮蔽材として、ITO(インジウム錫酸化物)(特許文献1)や酸化タングステン(特許文献2)などの導電性酸化物が利用されている。これらの酸化物は酸化物にドーパントを加え、高密度にキャリアを発生させることで近赤外域に生じるプラズマ反射を利用し、プラズマ波長より長波長の赤外線を遮蔽させることができる。
上記赤外線遮蔽材は、ナノ粒子やスパッタ膜(特許文献3)といった形状で使用されているが、スパッタ膜の場合、生活に必要な電波まで遮蔽したり、製造設備にコストがかかるという弊害がある。一方、ナノ粒子膜の場合、携帯電話やETCなど必要な電波を透過できる性質があり、ITOナノ粒子は自動車向けなどにも広く使用されている。また、ナノ粒子は樹脂等への練りこみや、分散液とし塗布することで、容易に大面積の膜を作ることができる。
しかし、一般に使用されているITOのキャリア密度は2×1021/cm3に満たないため、ITOナノ粒子を含む赤外線遮蔽材では、80%以上の可視光線透過率を維持しようとすると、700nm〜1000nmの短波長の赤外線を十分に遮蔽することはできない。
一方、非特許文献1及び2においてLiTi24のスパッタ膜の作製とその性質の報告がなされている。このLiTi24スパッタ膜は、約3.3eVのバンドギャップを持つため可視光を透過し、また、キャリア密度が1×1022/cm3と高いことが報告されている。
特開2011−116623 WO2005/037932 特開2004−338986
A.Kumatani and T.Hitosugi,Appl.Phys.Lett.101,123103(2012) T.Inukai and T.Murakami, Thin Solid Films 128,275(1985)
しかし、非特許文献1及び2に示されるスパッタ膜は、設備投資がかかりコストがかかるという欠点があった。また、これらの文献では、熱線遮蔽特性に関しては、何ら触れられていなかった。更に、BET比表面積が数m2/gのチタン酸リチウム粒子は、波長420nmにおける粒子の拡散反射率が40%を超え、または、波長1000nmにおける粒子の拡散反射率が15%を超え、塗料化して成膜しても依然として熱線遮蔽特性に劣っているという欠点があった。
本発明の目的は、波長420nmにおける粒子の拡散反射率が40%以下と低く、かつ波長1000nmにおける粒子の拡散反射率が15%以下と低く、熱線遮蔽特性に優れた熱線遮蔽用チタン酸リチウム粒子を提供することにある。
本発明者らは可視光の透過特性、熱線遮蔽特性、粒子の大きさ、プラズモン効果、化合物の元素組成比等、様々の観点から研究開発を重ね、チタン酸リチウム粒子において、粒子を小さくすることにより可視光領域における光学特性を向上させ、リチウムとチタンの量比を化学量論比からシフトさせることが酸素の欠陥を生じさせることを明らかにし、BET比表面積が11m2/g以上であり、元素組成比がLi:Ti=(1+x):(2−x)でxが0以上0.1以下の範囲である熱線遮蔽用チタン酸リチウム粒子を見出し、かかるチタン酸リチウム粒子は、波長420nmにおける粒子の拡散反射率が40%以下、かつ、波長1000nmにおける拡散反射率が15%以下となり、熱線遮蔽特性に優れていることを明らかにした。よって、かかる粒子を塗料化して成膜すると、熱線遮蔽特性に優れた膜が得られる。
本発明の第1の観点は、BET比表面積が11m2/g以上であり、元素組成比がLi:Ti=(1+x):(2−x)でxが0以上0.1以下の範囲である熱線遮蔽用チタン酸リチウム粒子である。
本発明の熱線遮蔽用チタン酸リチウム粒子は、BET比表面積が11m2/g以上であり、元素組成比がLi:Ti=(1+x):(2−x)でxが0以上0.1以下の範囲であるため、波長420nmにおける粒子の拡散反射率が40%以下と低く、かつ、波長1000nmにおける拡散反射率が15%以下と比較液低い。こうした光学特性から、室内環境の向上や省エネ効果をもたらす熱線遮蔽材料に好適に用いることができる。
本発明のチタン酸リチウム粒子を製造するためのフローチャートである。
本発明は、BET比表面積が11m2/g以上であり、元素組成比がLi:Ti=(1+x):(2−x)でxが0以上0.1以下の範囲である熱線遮蔽用チタン酸リチウム粒子である。BET比表面積が11m2/g未満であると、熱線遮蔽特性が悪くなるという欠点がある。特に、可視光線の散乱を抑えるという理由から、20m2/g以上が好ましい。一方、40m2/gを超えると結晶化が若干難しくなるので、40m2/g以下が好ましく、28m2/g以下が更に好ましい。また、xが0.1を超えると、LiTi24のスピネル結晶構造を保てなくなり、熱線遮蔽特性をはじめとする光学特性が悪くなる。なお、本発明のリチウムに代えて、ナトリウム、カリウム等の他のアルカリ金属を用いた場合でも、本発明と同様な効果が得られる。
本発明のチタン酸リチウム粒子の作製方法を、以下、説明する。BET比表面積が40〜400m2/gである酸化チタン(アナターゼ)を、1:45〜1:180のモル比でイオン交換水に分散させ、撹拌させておく。酸化チタンに対するモル比が0.5〜2.0の水酸化リチウムを準備し、この水酸化リチウムをリチウム:イオン交換水=1:10〜1:20のモル比でイオン交換水に溶解して水溶液を調製する。この水溶液を、前記酸化チタンを分散した分散液に添加し、昇温速度2〜10℃/秒で90〜97℃に加熱し、4〜10時間熟成反応を行う。熟成反応終了後、反応懸濁液を室温まで冷却し、ろ過した後、ろ過ケーキを100〜150℃で乾燥後、粉砕する。得られた粒子をアルミナ坩堝に入れ、マッフル炉にて、温度500〜800℃、2.5〜4.0時間、大気雰囲気で焼成を行い、更に、好ましくは、還元雰囲気で500〜900℃で1〜5時間、熱処理を行うことで、本発明のチタン酸リチウム粒子が得られる。この時、還元雰囲気での熱処理の時間を調整することにより、xの値を調整することができる。
本発明のチタン酸リチウム粒子はバインダーを含む溶媒に均一に分散させることにより塗料にすることができる。塗料の溶媒としては、水、エタノール、メタノール、イソプロピルアルコール、トルエン、メチルエチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどが挙げられる。塗料のバインダーとしては、樹脂、ソーダガラス、シリカゾルゲル液等が挙げられる。また、この樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール樹脂、塩ビ−酢ビ樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体、アクリル−スチレン共重合体、繊維素樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、アミノ樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、石油樹脂、セラック、ロジン誘導体、ゴム誘導体などの天然系樹脂が挙げられる。
本発明のチタン酸リチウム粒子を含む塗料は、BET比表面積が11m2/g以上であり、元素組成比がLi:Ti=(1+x):(2−x)でxが0以上0.1以下の範囲である熱線遮蔽用チタン酸リチウム粒子を溶媒に分散し、更にバインダーと混合して調製される。溶媒としては、水、エタノール、メタノール、イソプロピルアルコール、トルエン、メチルエチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどが挙げられる。またバインダーとしては、樹脂、ソーダガラス、シリカゾルゲル液等が挙げられる。また、この樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール樹脂、塩ビ−酢ビ樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体、アクリル−スチレン共重合体、繊維素樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、アミノ樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、石油樹脂、セラック、ロジン誘導体、ゴム誘導体などの天然系樹が挙げられる。
本発明のチタン酸リチウム粒子を含む塗料を用いてチタン酸リチウム膜を形成することができる。この塗料を基材上に塗布し、大気雰囲気下、熱硬化樹脂の場合、80℃〜200℃の範囲で焼成することにより、チタン酸リチウム膜を得ることができる。
次に本発明の実施例を比較例とともに説明する。
[粒子の合成]
<実施例1>
BET比表面積が90m2/gである酸化チタン(アナターゼ)70gを500mlのイオン交換水に分散させた懸濁液を1500mlのステンレス容器に入れ、緩やかに撹拌させておいた。29.4gの水酸化リチウムを200mlのイオン交換水に溶解した水溶液を上記懸濁液に添加混合し、混合した懸濁液の全量を800mlに調整した。このとき、Li/Ti(mol/mol)=0.7の混合懸濁液を速やかに95℃に加熱し、6時間熟成反応を行った。熟成反応終了後、反応懸濁液を室温まで冷却し、ろ過した後、ろ過ケーキを120℃で乾燥後、粉砕した。得られた粒子をアルミナ坩堝に入れ、マッフル炉にて、温度670℃、3時間、大気雰囲気で焼成を行い、カーボン坩堝に入れ、赤外線加熱炉にて、温度700℃、3時間、還元雰囲気(H2/N2混合ガス)で焼成を行い、チタン酸リチウム粒子を得た。
<実施例2>
BET比表面積が55m2/gである酸化チタン(アナターゼ)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、チタン酸リチウム粒子を得た。
<実施例3>
BET比表面積が150m2/gである酸化チタン(アナターゼ)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、チタン酸リチウム粒子を得た。
<実施例4>
BET比表面積が250m2/gである酸化チタン(アナターゼ)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、チタン酸リチウム粒子を得た。
<実施例5>
還元処理が1時間で500℃以外は、実施例1と同様にして、チタン酸リチウム粒子を得た。
<実施例6>
還元処理が5時間で900℃以外は、実施例1と同様にして、チタン酸リチウム粒子を得た。
<実施例7>
還元処理をしなかったこと以外は、実施例1と同様にして、チタン酸リチウム粒子を得た。
<比較例1>
BET比表面積が10m2/gである酸化チタン(アナターゼ)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、チタン酸リチウム粒子を得た。
<比較例2>
還元処理が15時間で700℃以外は、実施例1と同様にして、チタン酸リチウム粒子を得た。
〔粒子の評価〕
比表面積測定装置(島津製作所 FlowSorb III 2310)により、実施例1〜7及び比較例1、2で得られたチタン酸リチウム粒子のBET比表面積をそれぞれ測定した。
また、分光光度計(日立ハイテクU-4100)により、粒子セルに充填した実施例1〜7及び比較例1、2で得られたチタン酸塩粒子の波長420nmにおける粒子の拡散反射率と波長1000nmにおける拡散反射率を測定した。
また、得られた粒子をフッ硝酸を用いて全量溶解させ、原子吸光光度計(iCE3500)を用いて、LiとTiの組成比を測定した。上記結果を表1に示す。
Figure 0006164132
表1から明らかなように、波長420nmにおける粒子の拡散反射率が、実施例では39.8%以下と低いのに対して、比較例では69.3%以上と高くなった。また、波長1000nmにおける粒子の拡散反射率が、実施例では14.8%以下と低いのに対して、比較例では30.2%以上と高くなった。ここで、波長として420nmと1000nmを選択したのは、以下の理由による。赤外線遮蔽能は成膜した場合、可視光域ではヘーズが低くかつ透過率が高く、赤外線透過率が低くなることが望ましい。粒子サイズが大きく、ヘーズが高くなるような粉末では、粉末の反射率を測定した場合、可視光の反射率が高くなる。そのため、ヘーズを抑えるという観点から、可視光である420nmでの反射率は低い方が望ましい。粉末の場合、反射率が低い方が、赤外線の吸収率が高いと考えられるため、赤外線である1000nmでの反射率は低い方が良い。以上のことから、かかる2つの波長で測定した。実施例に比較して比較例の拡散反射率が高いということは、塗料にして成膜した場合、ヘーズが低く、赤外域の吸収率が高いということである。以上のことより、本発明のチタン酸リチウム粒子は、好適な熱線遮蔽特性を有することが明らかとなった。

Claims (1)

  1. BET比表面積が11m2/g以上であり、元素組成比がLi:Ti=(1+x):(2−x)でxが0以上0.1以下の範囲である熱線遮蔽用チタン酸リチウム粒子。
JP2014063016A 2014-03-26 2014-03-26 熱線遮蔽用チタン酸リチウム粒子 Active JP6164132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063016A JP6164132B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 熱線遮蔽用チタン酸リチウム粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063016A JP6164132B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 熱線遮蔽用チタン酸リチウム粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015182943A JP2015182943A (ja) 2015-10-22
JP6164132B2 true JP6164132B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=54349896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014063016A Active JP6164132B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 熱線遮蔽用チタン酸リチウム粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6164132B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4763884B2 (ja) * 2000-09-21 2011-08-31 東芝電池株式会社 非水電解質二次電池
JP2003238156A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Toho Titanium Co Ltd チタン酸リチウムの製造方法およびリチウムイオン電池ならびにその電極
JP4873903B2 (ja) * 2005-08-19 2012-02-08 三菱樹脂株式会社 熱可塑性樹脂フィルム及びその製造方法
KR20090129500A (ko) * 2007-03-30 2009-12-16 알타이어나노 인코포레이티드 리튬 이온 전지의 제조방법
JP5676907B2 (ja) * 2010-02-17 2015-02-25 石原産業株式会社 チタン酸リチウム粒子の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015182943A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849766B2 (ja) 日射遮蔽体形成用複合タングステン酸化物微粒子、日射遮蔽体形成用複合タングステン酸化物微粒子分散液、および日射遮蔽体、の製造方法
JP5597268B2 (ja) 透明熱遮蔽材料及びその製造方法
US11453755B2 (en) Environment-friendly heat shielding film using non-radioactive stable isotope and manufacturing method thereof
JP5740046B2 (ja) 赤外線カット材
JPWO2005037932A1 (ja) 赤外線遮蔽材料微粒子分散体、赤外線遮蔽体、及び赤外線遮蔽材料微粒子の製造方法、並びに赤外線遮蔽材料微粒子
JP6187540B2 (ja) 日射遮蔽体形成用複合タングステン酸化物微粒子、その分散液、並びに、日射遮蔽体
JP2008101111A (ja) 日射遮蔽膜形成用塗布液および日射遮蔽膜ならびに日射遮蔽機能を有する基材
KR101602486B1 (ko) 차광 구조물의 제조방법
JP2012072402A (ja) 赤外線遮蔽材料微粒子分散体、赤外線遮蔽体、及び赤外線遮蔽材料微粒子の製造方法、並びに赤外線遮蔽材料微粒子
JP2011063493A (ja) 近赤外線遮蔽材料微粒子分散体および近赤外線遮蔽体および近赤外線遮蔽材料分散体の製造方法
JP2006010759A (ja) 近赤外線遮蔽材料微粒子分散体および近赤外線遮蔽体並びに近赤外線遮蔽材料を通過する可視光の色調調整方法
JP6164132B2 (ja) 熱線遮蔽用チタン酸リチウム粒子
JP4941637B2 (ja) ホウ化物粒子の製造方法、およびホウ化物粒子
JP2006213576A (ja) 日射遮蔽用ホウ化物微粒子、このホウ化物微粒子を用いた日射遮蔽体形成用分散液および日射遮蔽体、並びに日射遮蔽用ホウ化物微粒子の製造方法および日射遮蔽体形成用分散液の製造方法
JP6171733B2 (ja) 熱線遮蔽分散体形成用塗布液および熱線遮蔽体
JP2006299087A (ja) 日射遮蔽膜形成用塗布液および日射遮蔽膜ならびに日射遮蔽機能を有する基材
JP6413969B2 (ja) 日射遮蔽体形成用分散液および当該分散液を用いた日射遮蔽体
JP2011063484A (ja) 近赤外線遮蔽材料微粒子とその製造方法および近赤外線遮蔽材料微粒子分散体と近赤外線遮蔽体
JP6164133B2 (ja) 熱線遮蔽用塗料及び熱線遮蔽膜の製造方法
JP6623944B2 (ja) 熱線遮蔽微粒子および熱線遮蔽微粒子分散液
JP6575443B2 (ja) 熱線遮蔽フィルムおよび熱線遮蔽ガラス
JP2012082109A (ja) 高耐熱性熱線遮蔽体形成用タングステン酸化物微粒子の製造方法、高耐熱性熱線遮蔽体形成用タングステン酸化物微粒子および高耐熱性熱線遮蔽体形成用分散液、並びに高耐熱性熱線遮蔽体
JP2021130599A (ja) 近赤外線遮蔽微粒子の製造方法
JP2010059040A (ja) 微粒子の製造方法及びその製造方法により得られる熱線遮蔽用微粒子
JP2013163634A (ja) 赤外線カット材、赤外線カット材の分散液、赤外線カット膜形成用組成物、および赤外線カット膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6164132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150