JP6613675B2 - 熱線遮蔽フィルムおよび熱線遮蔽ガラス - Google Patents
熱線遮蔽フィルムおよび熱線遮蔽ガラス Download PDFInfo
- Publication number
- JP6613675B2 JP6613675B2 JP2015142448A JP2015142448A JP6613675B2 JP 6613675 B2 JP6613675 B2 JP 6613675B2 JP 2015142448 A JP2015142448 A JP 2015142448A JP 2015142448 A JP2015142448 A JP 2015142448A JP 6613675 B2 JP6613675 B2 JP 6613675B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat ray
- ray shielding
- film
- fine particles
- transmittance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
Description
当該波長領域の近赤外光は人間の眼に対してほぼ不可視であり、また安価な近赤外LED等の光源により発振が可能であることから、近赤外光を用いた通信、撮像機器、センサー等に広く利用されている。ところが、前記一般式MxWyOzで表される複合タングステン酸化物微粒子を含有した熱線遮蔽体や熱線遮蔽基材は、当該波長領域の近赤外光も、熱線と伴に強く吸収してしまう。
この結果、前記一般式MxWyOzで表される複合タングステン酸化物微粒子を含有した熱線遮蔽フィルムや熱線遮蔽ガラスを介しての、近赤外光を用いた通信、撮像機器、センサー等の使用は断念せざるを得なかった。
例えば、波長700〜1200nmの領域における近赤外光の透過率を単に向上させるだけであれば、熱線遮蔽フィルムや熱線遮蔽ガラスにおける、複合タングステン酸化物微粒子の濃度を適宜減少させればよいとも考えられた。しかし、複合タングステン酸化物微粒子の膜中濃度を減少させた場合、波長1200〜1800nmの領域をボトムとする熱線吸収能力も同時に低下し、熱線遮蔽効果を低下させることになってしまう。
ここで本発明者らは研究を重ね、前記一般式MxWyOzで表される複合タングステン酸化物微粒子において、タングステン原子の一部を、Mo,Ru,Cr,Ni,V,Co,Fe,Mn、Ti,Ge,Sn,Ga,Pb,Bi,In,Sb,Pd,Tlのうちから選択される1種類以上の金属原子(本発明において「元素A」と記載する場合がある。)に置き換えることで、波長1200〜1800nmをボトムとする熱線吸収能力を担保したまま、波長700〜1200nmの領域における近赤外光の透過率を向上した熱線遮蔽微粒子が得られるとの知見を得た。
そこで、当該観点から波長700〜1200nmの領域の近赤外光の透過率を有する熱線遮蔽微粒子をさらに検討したところ、当該熱線遮蔽微粒子は、従来の一般式MxWyOzで表される複合タングステン酸化物微粒子と比較して、熱線遮蔽微粒子としての性能において劣るものではないことを知見した。
つまり本発明に係る熱線遮蔽微粒子を用いることで、波長700〜1200nmの近赤外光の透過率が向上したとしても、波長1500〜2100nmの熱線の透過は抑制出来るので、ジリジリ感を低減する観点から見た熱線遮蔽フィルムや熱線遮蔽ガラスとしての特性は、従来の技術に係る一般式MxWyOzで表される複合タングステン酸化物微粒子を用いた熱線遮蔽フィルムや熱線遮蔽ガラスと同等であることを知見した。
即ち、この微粒子を含有する熱線遮蔽フィルムや熱線遮蔽ガラスは、従来の一般式MxWyOzで表される複合タングステン酸化物の持つ高い遮熱特性を保ったまま、波長700〜1200nmの近赤外光の透過率を向上した熱線遮蔽フィルムや熱線遮蔽ガラスとなることを知見し、本発明を完成したものである。
元素Aは、Mo,Ru,Cr,Ni,V,Co,Fe,Mn、Ti,Ge,Sn,Ga,Pb,Bi,In,Sb,Pd,Tlのうちから選択される1種類以上であってタングステン原子の一部を置換する元素である。元素Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属のうちから選択される1種類以上の元素である。Wは、タングステンであり、Oは、酸素である。
さらに、0.001≦a/b≦0.1、0.20≦b/(a+c)≦0.61、2.2≦d/(a+c)≦3.0で表記され、六方晶の結晶構造を持つ複合タングステン酸化物微粒子であって、波長1200〜1800nmをボトムとする熱線吸収能力を担保したまま、波長700〜1200nmの領域における近赤外光の透過率が向上したものである。
一方、波長1200〜1800nmをボトムとするさらに大きな熱線の吸収は自由電子による局在表面プラズモン共鳴による吸収である。尚、局在表面プラズモン共鳴のエネルギーの中心は0.83eV(波長1494nm)であると考えられる。
透明フィルム基材または透明ガラス基材から選択される透明基材の少なくとも一方の面にコーティング層を有し、
前記コーティング層は、熱線遮蔽微粒子を含むバインダー樹脂であり、
前記熱線遮蔽微粒子は一般式Aa Cs bWcOdで表記される複合タングステン酸化物であって、Aは、Mo,Ru,Cr,Ni,V,Co,Fe,Mn、Ti,Ge,Sn,Ga,Pb,Bi,In,Sb,Pd,Tlのうちから選択される1種類以上の元素であり、Csは、セシウムであり、Wは、タングステンであり、Oは、酸素であり、
且つ、0.001≦a/b≦0.1であり、0.20≦b/(a+c)≦0.61であり、2.2≦d/(a+c)≦3.0であり、
六方晶の結晶構造を持つ複合タングステン酸化物微粒子であることを特徴とする熱線遮蔽フィルムまたは熱線遮蔽ガラスである。
第2の発明は、
前記複合タングステン酸化物微粒子の直径が、1nm以上800nm以下であることを特徴とする熱線遮蔽フィルムまたは熱線遮蔽ガラスである。
第3の発明は、
前記バインダー樹脂が、UV硬化性樹脂バインダーであることを特徴とする熱線遮蔽フィルムまたは熱線遮蔽ガラスである。
第4の発明は、
前記コーティング層の厚さが10μm以下であることを特徴とする熱線遮蔽フィルムまたは熱線遮蔽ガラスである。
第5の発明は、
前記透明フィルム基材が、ポリエステルフィルムであることを特徴とする熱線遮蔽フィルムである。
第6の発明は、
前記コーティング層に含まれる前記熱線遮蔽微粒子の単位投影面積あたりの含有量が、0.1g/m2以上5.0g/m2以下である熱線遮蔽フィルムまたは熱線遮蔽ガラスである。
第7の発明は、
可視光透過率が70%のときに、波長850nmにおける透過率が23%以上45%以下であり、且つ、波長1200〜1800nmの範囲に存在する透過率の最小値が15%以下であることを特徴とする熱線遮蔽フィルムまたは熱線遮蔽ガラスである。
本発明に係る熱線遮蔽微粒子は、一般式AaMbWcOdで表記される複合タングステン酸化物微粒子である。但し、元素AはMo,Ru,Cr,Ni,V,Co,Fe,Mn、Ti,Ge,Sn,Ga,Pb,Bi,In,Sb,Pd,Tlのうちから選択される1種類以上の元素であり、Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、のうちから選択される1種類以上の元素であり、Wはタングステンであり、Oは酸素である。そして、0.001≦a/b≦0.1、0.20≦b/(a+c)≦0.61、2.2≦d/(a+c)≦3.0を満たす、六方晶の結晶構造を持つ複合タングステン酸化物微粒子である。
また、複合タングステン酸化物において酸素の一部が他の元素で置換されていても構わない。当該他の元素としては、例えば、窒素や硫黄、ハロゲン等が挙げられる。
本発明に係る一般式AaMbWcOdで表記される熱線遮蔽微粒子は、タングステン化合物出発原料を不活性ガス雰囲気または還元性ガス雰囲気中で熱処理して得ることができる。
本発明にかかるタングステン化合物出発原料は、タングステン、元素A、元素Mそれぞれの単体もしくは化合物を含有する混合物である。タングステン原料としてはタングステン酸粉末、三酸化タングステン粉末、二酸化タングステン粉末、酸化タングステンの水和物粉末、六塩化タングステン粉末、タングステン酸アンモニウム粉末、または、六塩化タングステン粉末をアルコール中に溶解させた後乾燥して得られるタングステン酸化物の水和物粉末、または、六塩化タングステンをアルコール中に溶解させたのち水を添加して沈殿させこれを乾燥して得られるタングステン酸化物の水和物粉末、または、タングステン酸アンモニウム水溶液を乾燥して得られるタングステン化合物粉末、金属タングステン粉末、から選ばれたいずれか1種類以上であることが好ましい。元素Aまたは元素Mの原料としては、元素AまたはM単体、元素AまたはMの塩化物塩、硝酸塩、硫酸塩、シュウ酸塩、酸化物、炭酸塩、タングステン酸塩、水酸化物等が挙げられるが、これらには限定されない。
各原料が水や有機溶剤等の溶媒に可溶であれば、各原料と溶媒を十分に混合したのち溶媒を揮発させることで、本発明にかかるタングステン化合物出発原料を製造することができる。もっとも各原料に可溶な溶媒がなくとも、各原料をボールミル等の公知の手段で十分に均一に混合することで、本発明にかかるタングステン化合物出発原料を製造することができる。
尚、所望により、還元性ガス雰囲気中にて還元処理を行ったのち不活性ガス雰囲気中にて熱処理を行ってもよい。この場合の不活性ガス雰囲気中での熱処理は400℃以上1200℃以下の温度で行うことが好ましい。
熱線遮蔽微粒子分散液は、熱線遮蔽微粒子を液状の媒体中に分散させたものである。
熱線遮蔽微粒子分散液は、本発明に係る複合タングステン酸化物微粒子と、所望により適量の分散剤と、カップリング剤と、界面活性剤等とを、液状の媒体へ添加し分散処理を行い、当該微粒子を液状の媒体へ分散し、分散液とすることで得ることができる。
具体的には、水、有機溶媒、液状のプラスチックモノマーやプラスチック用可塑剤あるいはこれらの混合物を選択することができる。尤も、フィルム上やガラス上にコーティングを形成するためには、媒体として低沸点の有機溶媒を選択することが好ましい。これは、媒体が低沸点の有機溶媒であると、コーティング後の乾燥工程で容易に取り除くことが出来、コーティング膜の特性、例えば硬度や透明性などを損なうことがないからである。
尤も、これらの中でも極性の低い有機溶剤が好ましく、特に、イソプロピルアルコール、エタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、ジメチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸n−ブチルなどがより好ましい。これらの溶媒を、1種または2種以上で組み合わせて用いることができる。
好適に用いることのできる分散剤として、リン酸エステル化合物、高分子系分散剤、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、等があるが、これらに限定されるものではない。高分子系分散剤としては、アクリル系高分子分散剤、ウレタン系高分子分散剤、アクリル・ブロックコポリマー系高分子分散剤、ポリエーテル類分散剤、ポリエステル系高分子分散剤などが挙げられる。
均一な熱線遮蔽微粒子分散液を得るために、各種添加剤や分散剤を添加したり、pH調整したりしても良い。
上述した熱線遮蔽微粒子分散液を用いて、基板フィルム上または基板ガラスから選択される透明基板上へ、熱線遮蔽微粒子を含有するコーティング層を形成することで、熱線遮蔽フィルムまたは熱線遮蔽ガラスを製造することが出来る。
例えば、熱線遮蔽フィルムは以下のように作製することができる。
上述した熱線遮蔽微粒子分散液に媒体樹脂を添加し、塗布液を得る。この塗布液をフィルム基材表面にコーティングした後、溶媒を蒸発させ所定の方法で樹脂を硬化させれば、当該熱線遮蔽微粒子が媒体中に分散したコーティング膜の形成が可能となる。
これらの樹脂は、単独使用であっても混合使用であっても良い。尤も、当該コーティング層用の媒体のなかでも、生産性や装置コストなどの観点からUV硬化性樹脂バインダーを用いることが特に好ましい。
また、フィルム基板の表面は、コーティング層接着の容易さを実現するため、表面処理がなされていることが好ましい。また、ガラス基板もしくはフィルム基板とコーティング層との接着性を向上させるために、ガラス基板上もしくはフィルム基板上に中間層を形成し、中間層上にコーティング層を形成することも好ましい構成である。中間層の構成は特に限定されるものではなく、例えばポリマフィルム、金属層、無機層(例えば、シリカ、チタニア、ジルコニア等の無機酸化物層)、有機/無機複合層等により構成することができる。
例えばUV硬化樹脂を用いたバーコート法によれば、適度なレベリング性を持つよう液濃度及び添加剤を適宜調整した塗布液を、コーティング膜の厚み及び前記熱線遮蔽微粒子の含有量を合目的的に満たすことのできるバー番号のワイヤーバーを用いて基板フィルムまたは基板ガラス上に塗膜を形成することができる。そして塗布液中に含まれる有機溶媒を乾燥により除去したのち紫外線を照射し硬化させることで、基板フィルムまたは基板ガラス上にコーティング層を形成することができる。このとき、塗膜の乾燥条件としては、各成分、溶媒の種類や使用割合によっても異なるが、通常では60℃〜140℃の温度で20秒〜10分間程度である。紫外線の照射には特に制限はなく、例えば超高圧水銀灯などのUV露光機を好適に用いることができる。
その他、コーティング層の形成の前後工程により、基板とコーティング層の密着性、コーティング時の塗膜の平滑性、有機溶媒の乾燥性などを操作することもできる。前記前後工程としては、例えば基板の表面処理工程、プリベーク(基板の前加熱)工程、ポストベーク(基板の後加熱)工程などが上げられ、適宜選択することができる。プリベーク工程および/あるいはポストベーク工程における加熱温度は80℃〜200℃、加熱時間は30秒〜240秒であることが好ましい。
各実施例における熱線遮蔽微粒子分散液および熱線遮蔽微粒子分散体の、波長300〜2100nmの領域における光の透過率は、日立製作所(株)製の分光光度計U−4100を用いて測定した。
また各実施例における熱線遮蔽フィルムおよび熱線遮蔽ガラスの日射透過率は、上述した分光光度計で測定された波長300〜2100nmの領域の光の透過率をもとに、JIS R 3106:1998に基づいて算出した。
そして熱線遮蔽微粒子の平均粒子径は、日機装(株)製のマイクロトラック粒度分布計を用いて測定した。
タングステン酸(H2WO4)と、水酸化セシウム(CsOH)と、三酸化モリブデン(MoO3)との各粉末を、Mo/Cs/W(モル比)=0.015/0.33/0.985相当となる割合で秤量した後、メノウ乳鉢で十分混合して混合粉末とした。当該混合粉末を、N2ガスをキャリアーとした5%H2ガス供給下において600℃の温度で1時間の加熱を行って還元処理を行った後、N2ガス雰囲気下で800℃、30分間焼成して、複合タングステン酸化物Mo0.015Cs0.33W0.985O3(以下、粉末Aと記載する。)を得た。
粉末AをX線回折法で測定したところ、純粋な六方晶であり、三酸化モリブデンや二酸化モリブデンの回折線は観察されなかった。また、粉末Aを透過電子顕微鏡で観察したところ、六方晶セシウムタングステンブロンズの多結晶粒子が観察されたが、当該多結晶粒子の粒界にモリブデン化合物などの偏析は観察されなかった。このことから、モリブデン成分は、六方晶セシウムタングステンブロンズの結晶中に完全に固溶していると判断された。
塗布膜を設けたPETフィルムを、80℃で60秒間乾燥し溶剤を蒸発させた後、高圧水銀ランプで硬化させることで、熱線遮蔽微粒子を含有したコーティング膜が設けられた熱線遮蔽フィルムを作製した。
この熱線遮蔽フィルムの光学特性を測定したところ、波長850nmにおける透過率は38%、透過率の最小値は波長1610nmにおける11%であった。そして、日射透過率は38%、ヘイズは0.9%と測定された。当該結果を表1に記載し、波長毎の透過率プロファイルを図1に実線で示す。
タングステン酸(H2WO4)と水酸化セシウム(CsOH)37.4g(Cs/W(モル比)=0.33相当)との各粉末を、Cs/W(モル比)=0.33相当となる割合で秤量した後、メノウ乳鉢で十分混合して混合粉末とした。当該混合粉末を、N2ガスをキャリアーとした5%H2ガス供給下において加熱し600℃の温度で1時間の還元処理を行った後、N2ガス雰囲気下において800℃、30分間焼成して複合タングステン酸化物Cs0.33WO3(以下、微粒子αと記載する。)を得た。
この熱線遮蔽フィルムの光学特性を測定したところ、波長850nmにおける透過率は22%、波長1200〜1800nmにおける透過率の最小値は10%、日射透過率は34%、ヘイズは0.9%と測定された。当該結果を表1に記載し、波長毎の透過率プロファイルを図1に破線で示す。
添加元素A、添加元素M(Cs)、タングステンおよび酸素との比率が表1に示す数値に相当となる割合で、実施例1と同様に、秤量した後、メノウ乳鉢で十分混合して混合粉末とした。次に、実施例1と同様に熱処理して、実施例2〜19に係る複合タングステン酸化物粉末を作製した。但し、実施例17においては添加元素Aとしてビスマスとスズとの混合物(Bi:Sn(モル比)=1:1相当)を用いた。
当該実施例2〜19に係る複合タングステン酸化物粉末のすべてについて、X線回折測定と透過電子顕微鏡観察を行ない、添加元素Aが六方晶のセシウムタングステンブロンズ微粒子結晶内に固溶していることを確認した。
三酸化タングステン(WO3)粉末を、N2ガスをキャリアーとした3%H2ガスを供給下において加熱し600℃の温度で1時間の還元処理を行い、タングステン酸化物WO2.72(以下、微粒子βと記載する。)を得た。
六ホウ化ランタン(LaB6)粉末5質量%、分散剤a3質量%、メチルイソブチルケトン92質量%を秤量した。これらを、0.3mmφZrO2ビーズを入れたペイントシェーカーに装填し、20時間粉砕・分散処理し、六ホウ化ランタン微粒子分散液(以下、分散液γと記載する。)を得た。ここで、分散液γ内における六ホウ化ランタン微粒子の分散平均粒子径を測定したところ31nmであった。
実施例1〜19においては、可視光透過率が70%のときの波長850nmの光の透過率が高く、複合タングステン酸化物としての高い熱線遮熱特性を保持しながら、波長700〜1200nmの近赤外光には透過率を持つ熱線遮蔽フィルムが得られることが判明した。
これに対して、従来の技術に係る複合タングステン酸化物を用いた比較例1に係る熱線遮蔽フィルムでは、可視光透過率が70%のときの波長850nmの光の透過率が、実施例1〜19に較べて低いことが判明した。
さらに図1より、元素Aとしてモリブデンを含む実施例1に係る熱線遮蔽フィルムは、元素Aを含有しない比較例1に係る熱線遮蔽フィルムに較べて、可視光透過のバンドが近赤外光の領域まで、広がっていることが確認された。
実施例1と同様にして粉末Aを作製し、この粉末をMIBK溶媒中に分散液化した。この分散液100重量部へ、ハードコート用紫外線硬化樹脂である東亜合成製アロニックスUV−3701(以下、UV−3701と略称する。)を50重量部混合して熱線遮蔽微粒子塗布液とし、この塗布液を10cm×10cm×2mmの無機クリアガラス上にバーコーターで塗布し塗布膜を形成した。塗布膜を80℃で60秒間乾燥し溶剤を蒸発させた後、高圧水銀ランプで硬化させることで、熱線遮蔽微粒子を含有したコーティング膜が形成された熱線遮蔽ガラスを作製した。
この熱線遮蔽ガラスの光学特性を測定したところ、波長850nmにおける透過率は36%、波長1200〜1800nmにおける透過率の最小値は9%、日射透過率は36%、ヘイズは0.5%と測定された。
上述の結果より、実施例20においても実施例1と同様に、可視光透過率が70%のときの波長850nmの光の透過率が高く、複合タングステン酸化物の高い熱線遮熱特性を保持しながら、波長700〜1200nmの近赤外光には透過率を持つ熱線遮蔽ガラスが得られることが判明した。
Claims (7)
- 透明フィルム基材または透明ガラス基材から選択される透明基材の少なくとも一方の面にコーティング層を有し、
前記コーティング層は、熱線遮蔽微粒子を含むバインダー樹脂であり、
前記熱線遮蔽微粒子は一般式Aa Cs bWcOdで表記される複合タングステン酸化物であって、Aは、Mo,Ru,Cr,Ni,V,Co,Fe,Mn、Ti,Ge,Sn,Ga,Pb,Bi,In,Sb,Pd,Tlのうちから選択される1種類以上の元素であり、Csは、セシウムであり、Wは、タングステンであり、Oは、酸素であり、
且つ、0.001≦a/b≦0.1であり、0.20≦b/(a+c)≦0.61であり、2.2≦d/(a+c)≦3.0であり、
六方晶の結晶構造を持つ複合タングステン酸化物微粒子であることを特徴とする熱線遮蔽フィルムまたは熱線遮蔽ガラス。 - 前記複合タングステン酸化物微粒子の直径が、1nm以上800nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の熱線遮蔽フィルムまたは熱線遮蔽ガラス。
- 前記バインダー樹脂が、UV硬化性樹脂バインダーであることを特徴とする請求項1または2に記載の熱線遮蔽フィルムまたは熱線遮蔽ガラス。
- 前記コーティング層の厚さが10μm以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の熱線遮蔽フィルムまたは熱線遮蔽ガラス。
- 前記透明フィルム基材が、ポリエステルフィルムであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の熱線遮蔽フィルム。
- 前記コーティング層に含まれる前記熱線遮蔽微粒子の単位投影面積あたりの含有量が、0.1g/m2以上5.0g/m2以下である請求項1から5のいずれかに記載の熱線遮蔽フィルムまたは熱線遮蔽ガラス。
- 可視光透過率が70%のときに、波長850nmにおける透過率が23%以上45%以下であり、且つ、波長1200〜1800nmの範囲に存在する透過率の最小値が15%以下であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の熱線遮蔽フィルムまたは熱線遮蔽ガラス。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015142448A JP6613675B2 (ja) | 2014-07-18 | 2015-07-16 | 熱線遮蔽フィルムおよび熱線遮蔽ガラス |
PCT/JP2015/070626 WO2016010156A1 (ja) | 2014-07-18 | 2015-07-17 | 熱線遮蔽微粒子、熱線遮蔽微粒子分散液、熱線遮蔽フィルム、熱線遮蔽ガラス、熱線遮蔽分散体および熱線遮蔽合わせ透明基材 |
TW104123437A TWI666352B (zh) | 2014-07-18 | 2015-07-20 | 熱射線遮蔽微粒子、熱射線遮蔽微粒子分散液、熱射線遮蔽薄膜、熱射線遮蔽玻璃、熱射線遮蔽微粒子分散體及熱射線遮蔽用夾層透明基材 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014148069 | 2014-07-18 | ||
JP2014148069 | 2014-07-18 | ||
JP2015142448A JP6613675B2 (ja) | 2014-07-18 | 2015-07-16 | 熱線遮蔽フィルムおよび熱線遮蔽ガラス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016029477A JP2016029477A (ja) | 2016-03-03 |
JP6613675B2 true JP6613675B2 (ja) | 2019-12-04 |
Family
ID=55435363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015142448A Active JP6613675B2 (ja) | 2014-07-18 | 2015-07-16 | 熱線遮蔽フィルムおよび熱線遮蔽ガラス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6613675B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8980135B2 (en) * | 2004-08-31 | 2015-03-17 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Electroconductive particle, visible light transmitting particle-dispersed electrical conductor and manufacturing method thereof, transparent electroconductive thin film and manufacturing method thereof, transparent electroconductive article that uses the same, and infrared-shielding article |
JP2009258581A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-11-05 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | プラズマディスプレイパネル用近赤外線吸収フィルターとその製造方法およびプラズマディスプレイパネル |
US8268202B2 (en) * | 2009-07-07 | 2012-09-18 | Basf Se | Potassium cesium tungsten bronze particles |
JP2011065000A (ja) * | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | プラズマディスプレイパネル用近赤外線吸収フィルターとその製造方法およびプラズマディスプレイパネル |
JP2011063741A (ja) * | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 熱線遮蔽樹脂シート材と熱線遮蔽樹脂シート材積層体およびこれ等を用いた建築構造体 |
ITRM20100227A1 (it) * | 2010-05-10 | 2011-11-10 | Bayer Materialscience Ag | Composizione polimerica con caratteristiche di assorbimento di calore ad alta stabilità. |
TWI422552B (zh) * | 2012-02-08 | 2014-01-11 | Nanya Plastics Corp | 一種透明隔熱材料及其製法 |
-
2015
- 2015-07-16 JP JP2015142448A patent/JP6613675B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016029477A (ja) | 2016-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6950691B2 (ja) | 近赤外線吸収微粒子分散液、近赤外線吸収微粒子分散体、近赤外線吸収透明基材、近赤外線吸収合わせ透明基材 | |
KR102588590B1 (ko) | 열선 차폐 미립자, 열선 차폐 미립자 분산액, 열선 차폐 필름, 열선 차폐 유리, 열선 차폐 분산체, 및 열선 차폐 적층 투명 기재 | |
JP6686719B2 (ja) | 熱線遮蔽微粒子分散体、熱線遮蔽合わせ透明基材、およびそれらの製造方法 | |
KR102116808B1 (ko) | 열선 차폐 입자, 열선 차폐 입자 분산액, 열선 차폐 입자 분산체, 열선 차폐 입자 분산체를 구비한 투명 기재, 적외선 흡수 투명 기재 및 열선 차폐 입자 제조방법 | |
WO2016010156A1 (ja) | 熱線遮蔽微粒子、熱線遮蔽微粒子分散液、熱線遮蔽フィルム、熱線遮蔽ガラス、熱線遮蔽分散体および熱線遮蔽合わせ透明基材 | |
WO2017094909A1 (ja) | 熱線遮蔽微粒子、熱線遮蔽微粒子分散液、熱線遮蔽フィルム、熱線遮蔽ガラス、熱線遮蔽分散体、および、熱線遮蔽合わせ透明基材 | |
JP2022041986A (ja) | 赤外線吸収粒子の製造方法 | |
JP6613674B2 (ja) | 熱線遮蔽微粒子および熱線遮蔽微粒子分散液 | |
JP6870303B2 (ja) | 熱線遮蔽分散体、および熱線遮蔽合わせ透明基材 | |
JP6171733B2 (ja) | 熱線遮蔽分散体形成用塗布液および熱線遮蔽体 | |
JP6866620B2 (ja) | 熱線遮蔽フィルムおよび熱線遮蔽ガラス | |
JP6819250B2 (ja) | 熱線遮蔽微粒子および熱線遮蔽微粒子分散液 | |
JP6613675B2 (ja) | 熱線遮蔽フィルムおよび熱線遮蔽ガラス | |
JP6575443B2 (ja) | 熱線遮蔽フィルムおよび熱線遮蔽ガラス | |
JP6606898B2 (ja) | 熱線遮蔽分散体および熱線遮蔽合わせ透明基材 | |
JP6623944B2 (ja) | 熱線遮蔽微粒子および熱線遮蔽微粒子分散液 | |
TWI666352B (zh) | 熱射線遮蔽微粒子、熱射線遮蔽微粒子分散液、熱射線遮蔽薄膜、熱射線遮蔽玻璃、熱射線遮蔽微粒子分散體及熱射線遮蔽用夾層透明基材 | |
JP2012082109A (ja) | 高耐熱性熱線遮蔽体形成用タングステン酸化物微粒子の製造方法、高耐熱性熱線遮蔽体形成用タングステン酸化物微粒子および高耐熱性熱線遮蔽体形成用分散液、並びに高耐熱性熱線遮蔽体 | |
JP7472699B2 (ja) | 赤外線吸収微粒子分散液、赤外線吸収微粒子分散体および赤外線吸収透明基材 | |
JP4737419B2 (ja) | ホウ化物粒子とその製造方法、および当該ホウ化物粒子を用いたホウ化物微粒子分散液並びに日射遮蔽体 | |
JP2016221944A (ja) | 熱線遮蔽フィルム、熱線遮蔽ガラス | |
JP2022081400A (ja) | 赤外線吸収粒子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6613675 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |