JP6870303B2 - 熱線遮蔽分散体、および熱線遮蔽合わせ透明基材 - Google Patents

熱線遮蔽分散体、および熱線遮蔽合わせ透明基材 Download PDF

Info

Publication number
JP6870303B2
JP6870303B2 JP2016235151A JP2016235151A JP6870303B2 JP 6870303 B2 JP6870303 B2 JP 6870303B2 JP 2016235151 A JP2016235151 A JP 2016235151A JP 2016235151 A JP2016235151 A JP 2016235151A JP 6870303 B2 JP6870303 B2 JP 6870303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat ray
shielding
transmittance
fine particle
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016235151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017106007A (ja
JP2017106007A5 (ja
Inventor
美香 岡田
美香 岡田
足立 健治
健治 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to MX2018006804A priority Critical patent/MX2018006804A/es
Priority to KR1020187018703A priority patent/KR102588590B1/ko
Priority to BR112018011273-9A priority patent/BR112018011273B1/pt
Priority to TW105140166A priority patent/TWI726947B/zh
Priority to US15/781,461 priority patent/US11130315B2/en
Priority to AU2016364438A priority patent/AU2016364438C1/en
Priority to PCT/JP2016/085973 priority patent/WO2017094909A1/ja
Priority to MYPI2018702155A priority patent/MY191130A/en
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Publication of JP2017106007A publication Critical patent/JP2017106007A/ja
Publication of JP2017106007A5 publication Critical patent/JP2017106007A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870303B2 publication Critical patent/JP6870303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、可視光透過性が良好で、且つ優れた熱線遮蔽機能を有しながら、所定の波長を有する近赤外光を透過する熱線遮蔽分散体、および熱線遮蔽合わせ透明基材に関する。
良好な可視光透過率を有し透明性を保ちながら日射透過率を低下させる熱線遮蔽技術として、これまでさまざまな技術が提案されてきた。なかでも、導電性微粒子、導電性微粒子の分散体、および、合わせ透明基材を用いた熱線遮蔽技術は、その他の技術と比較して熱線遮蔽特性に優れ低コストであり電波透過性があり、さらに耐候性が高い等のメリットがある。
例えば特許文献1には、酸化錫微粉末を分散状態で含有させた透明樹脂や、酸化錫微粉末を分散状態で含有させた透明合成樹脂をシートまたはフィルムに成形したものを、透明合成樹脂基材に積層してなる赤外線吸収性合成樹脂成形品が提案されている。
特許文献2には、少なくとも2枚の対向する板ガラスの間に、Sn、Ti、Si、Zn、Zr、Fe、Al、Cr、Co、Ce、In、Ni、Ag、Cu、Pt、Mn、Ta、W、V、Moといった金属、当該金属の酸化物、当該金属の窒化物、当該金属の硫化物、当該金属へのSbやFのドープ物、または、これらの混合物を分散させた中間層を、挟み込んだ合わせガラスが提案されている。
また、出願人は特許文献3にて、窒化チタン微粒子、ホウ化ランタン微粒子のうち少なくとも1種を分散した選択透過膜用塗布液や選択透過膜を開示している。
しかし、特許文献1〜3に開示されている赤外線吸収性合成樹脂成形品等の熱線遮蔽構造体には、いずれも高い可視光透過率が求められたときの熱線遮蔽性能が十分でない、という問題点が存在した。例えば、特許文献1〜3に開示されている熱線遮蔽構造体の持つ熱線遮蔽性能の具体的な数値の例として、JIS R 3106に基づいて算出される可視光透過率(本発明において、単に「可視光透過率」と記載する場合がある。)が70%のとき、同じくJIS R 3106に基づいて算出される日射透過率(本発明において、単に「日射透過率」と記載する場合がある。)は、50%を超えてしまっていた。
そこで出願人は、赤外線遮蔽材料微粒子が媒体中に分散してなる赤外線遮蔽材料微粒子分散体であって、前記赤外線遮蔽材料微粒子が、一般式M(但し、元素Mは、H、He、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素、Mg、Zr、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、B、F、P、S、Se、Br、Te、Ti、Nb、V、Mo、Ta、Re、Be、Hf、Os、Bi、Iのうちから選択される1種類以上の元素、Wはタングステン、Oは酸素、0.001≦x/y≦1、2.2≦z/y≦3.0)で表記される複合タングステン酸化物微粒子を含有し、当該複合タングステン酸化物微粒子が六方晶、正方晶、または立方晶の結晶構造を有する微粒子のいずれか1種類以上を含み、前記赤外線遮蔽材料微粒子の粒子径が1nm以上800nm以下であることを特徴とする熱線遮蔽分散体を、特許文献4として開示した。
特許文献4に開示したように、前記一般式Mで表される複合タングステン酸化物微粒子を用いた熱線遮蔽分散体は高い熱線遮蔽性能を示し、可視光透過率が70%のときの日射透過率は50%を下回るまでに改善された。とりわけ元素MとしてCsやRb、Tlなど特定の元素から選択される少なくとも1種類を採用し、結晶構造を六方晶とした複合タングステン酸化物微粒子を用いた熱線遮蔽微粒子分散体は卓越した熱線遮蔽性能を示し、可視光透過率が70%のときの日射透過率は37%を下回るまでに改善された。
また、出願人は一般式MWO(但し、0.001≦a≦1.0、2.2≦c≦3.0、M元素は、Cs、Rb、K、Tl、In、Ba、Li、Ca、Sr、Fe、Snのうちから選択される1種類以上の元素)で示され、且つ六方晶の結晶構造を持つ複合タングステン酸化物微粒子を含有し、前記一般式MWOで示される複合タングステン酸化物の粉体色がL表色系で評価したとき、Lが25〜80、aが−10〜10、bが−15〜15であることを特徴とする紫外・近赤外光遮蔽分散体を、文献5として開示した。
特許文献5では、前記一般式MWOで表される複合タングステン酸化物微粒子と酸化鉄微粒子とを一定の割合で併用することで所定の可視光透過性を有しながら、近赤外線遮蔽特性と同時に紫外線遮蔽特性とを有し、意匠性に優れ彩度の低いブロンズ色調を有する紫外・近赤外光遮蔽分散体および紫外・近赤外光遮蔽体を得た。
特開平2−136230号公報 特開平8−259279号公報 特開平11−181336号公報 国際公開番号WO2005/037932公報 特開2008−231164号公報
しかしながら、前記一般式Mで表される複合タングステン酸化物微粒子や、それを用いた熱線遮蔽分散体、熱線遮蔽フィルム、熱線遮蔽ガラス、熱線遮蔽微粒子分散体や合わせ透明基材が、市場での使用範囲を拡大した結果、新たな課題が見出された。
その課題は、前記一般式Mで記載された複合タングステン酸化物微粒子、当該複合タングステン酸化物微粒子を含有した熱線遮蔽フィルムや熱線遮蔽ガラス、当該複合タングステン酸化物微粒子を含有した分散体や熱線遮蔽合わせ透明基材を、窓材等の構造体に適用した場合、当該窓材等を通過する光において、波長700〜1200nmの近赤外光の透過率も大きく低下してしまうことである。
当該波長領域の近赤外光は人間の眼に対してほぼ不可視であり、また安価な近赤外LED等の光源により発振が可能であることから、近赤外光を用いた通信、撮像機器、センサー等に広く利用されている。ところが、前記一般式Mで表される複合タングステン酸化物微粒子を用いた窓材等の構造体、熱線遮蔽体や熱線遮蔽基材、分散体や合わせ透明基材等の構造体は、当該波長領域の近赤外光も、熱線と伴に強く吸収してしまう。
この結果、前記一般式Mで表される複合タングステン酸化物微粒子を用いた窓材等の構造体、熱線遮蔽フィルムや熱線遮蔽ガラス、分散体や合わせ透明基材を介しての、近赤外光を用いた通信、撮像機器、センサー等の使用が制限される事態になる場合も生じていた。
例えば、特許文献4に記載された複合タングステン酸化物微粒子を用いた熱線遮蔽フィルムを一般住宅の窓に貼りつけた場合、室内に置かれた赤外線発振機と室外に置かれた赤外線受信機からなる侵入探知装置の間の近赤外光による通信が妨害され、装置は正常に動作しなかった。
上記課題が存在するにも関わらず、複合タングステン酸化物微粒子などを用いた熱線遮蔽フィルムや窓材等の構造体、分散体や熱線遮蔽合わせ透明基材は熱線を大きくカットする能力が高く、熱線遮蔽を望まれる市場分野においては使用が拡大した。しかし、このような熱線遮蔽フィルムや窓材等の構造体、分散体や熱線遮蔽合わせ透明基材を用いた場合は、近赤外光を用いる無線通信、撮像機器、センサー等を使用することが出来ないものであった。
加えて、前記一般式Mで表される複合タングステン酸化物微粒子や、それを用いた熱線遮蔽分散体、熱線遮蔽フィルム、熱線遮蔽ガラス、熱線遮蔽微粒子分散体や合わせ透明基材は、波長2100nmの熱線の遮蔽が充分ではなかった。
例えば、特許文献4に記載された複合タングステン酸化物微粒子を用いた熱線遮蔽フィルムを一般住宅の窓に貼りつけた場合、室内で肌にジリジリとした暑さを感じた。
本発明は、上述の状況の下で成されたものである。そして、その解決しようとする課題は、窓材等の構造体に適用された場合に、熱線遮蔽特性を発揮し、肌へのジリジリ感を抑制すると伴に、当該構造体、当該熱線遮蔽フィルムまたは熱線遮蔽ガラス、当該分散体や合わせ透明基材を介した近赤外光を用いる通信機器、撮像機器、センサー等の使用を可能とする熱線遮蔽分散体、および、熱線遮蔽合わせ透明基材を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決する為、さまざまな検討を行った。
例えば、熱線遮蔽フィルム、熱線遮蔽ガラス、熱線遮蔽分散体および熱線遮蔽合わせ透明基材を介した場合であっても、近赤外光を用いる通信機器、撮像機器、センサー等の使用を可能とするには、波長800〜900nmの領域における近赤外光の透過率を向上させれば良いと考えられた。そして、当該波長領域における近赤外光の透過率を単に向上させるだけであれば、複合タングステン酸化物微粒子の膜中濃度、熱線遮蔽フィルムや熱線遮蔽ガラスにおける複合タングステン酸化物微粒子の濃度、熱線遮蔽分散体や熱線遮蔽合わせ透明基材における複合タングステン酸化物微粒子の膜中濃度を適宜減少させればよい、とも考えられた。
しかし、複合タングステン酸化物微粒子の濃度、熱線遮蔽分散体や熱線遮蔽合わせ透明基材における複合タングステン酸化物微粒子の膜中濃度を減少させた場合、波長1200〜1800nmの領域をボトムとする熱線吸収能力も同時に低下し、熱線遮蔽効果を低下させることになり、肌へのジリジリ感も感じることになってしまう。
ここで、太陽光が、肌へのジリジリ感を与えるのは、波長1500〜2100nmの熱線の影響が大きいためであると考えられる(例えば、尾関義一ほか、自動車技術会学術講演会前刷集 No.33−99、13(1999)参照。これは、人間の皮膚の持つ吸光度が、波長700〜1200nmの近赤外光に対しては小さい一方で、波長1500〜2100nmの熱線に対しては大きい為であると考えられる。
以上の知見を基に、本発明者らは種々研究を重ねた結果、前記一般式MWOで表される複合タングステン酸化物微粒子を製造する為の熱処理(焼成)の工程において、還元状態を所定の範囲内に制御することで、波長1200〜1800nmの領域をボトムとする熱線吸収能力は保持したまま、波長800〜900nmの吸収を制御し、波長2100nmの領域における吸収能力が向上した複合タングステン酸化物微粒子を得ることが出来るとの知見を得たものである。
しかしながら、波長800〜900nmの領域に近赤外光の透過率を向上させた複合タングステン酸化物微粒子は、熱線遮蔽微粒子の分散体における熱線遮蔽性能の評価基準として従来用いられていた指標(例えば、JIS R 3106で評価される可視光透過率に対する日射透過率。)を用いて評価した場合、従来の技術に係る複合タングステン酸化物と比較して劣るのではないか、とも懸念された。
そこで、当該観点から、熱処理の際の還元状態を制御して製造した複合タングステン酸化物微粒子についてさらに検討した。
そして、上述した、熱処理の際の還元状態を制御することによって波長800〜900nmの近赤外光の透過率を向上させた複合タングステン酸化物微粒子は、従来の技術に係る複合タングステン酸化物微粒子と比較して、熱線遮蔽微粒子としての性能において劣るものではないことが知見された。
これは、波長800〜900nmの近赤外光の透過率を向上させた複合タングステン酸化物微粒子において、可視光での透過率も大きくなる。従って、単位面積当たりの複合タングステン酸化物微粒子の濃度をより高く設定することが可能となる。このより高い濃度設定の結果、波長1500〜2100nmの熱線の透過を抑制できるためである。
以上の検討の結果、本発明者らは、熱線遮蔽機能を有する複合タングステン酸化物微粒子であって、六方晶系の結晶構造を有し、c軸の格子定数が7.56Å以上8.82Å以下であることを特徴とする熱線遮蔽微粒子に想到し本発明を完成した。
さらに、本発明者らは、上述の本発明に係る複合タングステン酸化物微粒子を用いた熱線遮蔽分散体や合わせ透明基材においても、熱線遮蔽体としての性能において劣るものではなく、肌へのジリジリ感を抑制する観点からも、従来の技術に係る複合タングステン酸化物微粒子と同等であることも知見した。
すなわち、上述の課題を解決する第1の発明は、
熱線遮蔽機能を有する複合タングステン酸化物微粒子であって、前記複合タングステン酸化物微粒子による光吸収のみを算出したときの可視光透過率が85%であるときに、波長800〜900nmの範囲における透過率の平均値が30%以上60%以下であり、且つ、波長1200〜1500nmの範囲における透過率の平均値が10.4%以上20%以下であり、且つ、波長2100nmの透過率が15.5%以上22%以下である熱線遮蔽微粒子を含むことを特徴とする熱線遮蔽微粒子分散体である。
第2の発明は、
前記複合タングステン酸化物微粒子が六方晶系の結晶構造を有し、c軸の格子定数が7.56Å以上8.82Å以下であることを特徴とする熱線遮蔽微粒子分散体である。
第3の発明は、
前記熱線遮蔽微粒子分散体が熱可塑性樹脂を含み、
前記熱可塑性樹脂が、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、オレフィン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアセタール樹脂という樹脂群から選択される1種の樹脂、
または、前記樹脂群から選択される2種以上の樹脂の混合物、
または、前記樹脂群から選択される2種以上の樹脂の共重合体、のいずれかであることを特徴とする熱線遮蔽微粒子分散体である。
第4の発明は、
前記複合タングステン酸化物粒子を、0.5質量%以上80.0質量%以下含むことを特徴とする熱線遮蔽微粒子分散体である。
第5の発明は、
前記熱線遮蔽微粒子分散体が、シート形状、ボード形状またはフィルム形状であることを特徴とする熱線遮蔽微粒子分散体である。
第6の発明は、
前記熱線遮蔽微粒子分散体に含まれる単位投影面積あたりの前記熱線遮蔽微粒子の含有量が、0.1g/m以上5.0g/m以下であることを特徴とする熱線遮蔽微粒子分散体である。
第7の発明は、
可視光透過率が70%のときに、波長800〜900nmの範囲における透過率の平均値が13%以上40%以下であり、且つ、波長1200〜1500nmの範囲に存在する透過率の平均値が3.1%以上8%以下であり、且つ、波長2100nmの透過率が2.6%以上5%以下であることを特徴とする熱線遮蔽微粒子分散体である。
第8の発明は、
複数枚の透明基材間に、第1から第7の発明のいずれかに記載の熱線遮蔽微粒子分散体が存在していることを特徴とする熱線遮蔽合わせ透明基材である。
第9の発明は、
可視光透過率が70%のときに、波長800〜900nmの範囲における透過率の平均値が12%以上40%以下であり、且つ、波長1200〜1500nmの範囲に存在する透過率の平均値が3.1%以上8%以下であり、且つ、波長2100nmの透過率が4.3%以上8.0%以下であることを特徴とする熱線遮蔽合わせ透明基材である。
第10の発明は、
タングステン酸と、Cs、Rb、K、Tl、Baから選択される1種類以上の元素の水酸化物粉末とを、所定の割合で混合して混合粉末を得る混合工程と、
当該混合粉末を、不活性ガスをキャリアーとした0.8%以下のHガス供給下で加熱して還元処理を行い、Cs、Rb、K、Tl、Baから選択される1種類以上の元素を含む複合タングステン酸化物粉末を得る焼成工程と、
当該複合タングステン酸化物粉末を透明樹脂中へ均一に混合して、熱線遮蔽微粒子分散体を得る工程と、を有することを特徴とする熱線遮蔽微粒子分散体の製造方法である。
但し、前記複合タングステン酸化物粉末は、熱線遮蔽機能を有する複合タングステン酸化物微粒子を含み、前記複合タングステン酸化物微粒子による光吸収のみを算出したときの可視光透過率が85%であるときに、波長800〜900nmの範囲における透過率の平均値が30%以上60%以下であり、且つ、波長1200〜1500nmの範囲における透過率の平均値が10.4%以上20%以下であり、且つ、波長2100nmの透過率が15.5%以上22%以下である
第11の発明は、
第10の発明に記載の熱線遮蔽微粒子分散体を、透明基材で挟む工程を有することを特徴とする熱線遮蔽合わせ透明基材の製造方法である。
第12の発明は、
第10の発明に記載の熱線遮蔽微粒子分散体をフィルム状またはボード状に成型する工程を、有することを特徴とする熱線遮蔽合わせ透明基材の製造方法である。
第13の発明は、
さらに、紫外線吸収剤、HALS、酸化防止剤から選択される1種類以上を含有することを特徴とする熱線遮蔽微粒子分散体または熱線遮蔽合わせ透明基材である。
本発明に係る合わせ透明基材は、熱線遮蔽特性を発揮し、肌へのジリジリ感を抑制すると伴に、これら構造体等が介在した場合であっても、近赤外光を用いた通信機器、撮像機器、センサー等の使用が可能である。
本発明に係る熱線遮蔽合わせ透明基材の波長毎の透過率プロファイルである。
以下、本発明を実施するための形態について、[a]熱線遮蔽微粒子、[b]熱線遮蔽微粒子の製造方法、[c]熱線遮蔽微粒子分散体の製造方法、および、[d]熱線遮蔽合わせ透明基材の製造方法、の順に説明する。
[a]熱線遮蔽微粒子
(複合タングステン酸化物微粒子)
本発明に係る熱線遮蔽微粒子は、複合タングステン酸化物微粒子による光吸収のみを算出したときの可視光透過率が85%のときに、波長800〜900nmにおける透過率の平均値が30%以上60%以下であり、且つ、波長1200〜1500nmの範囲における透過率の平均値が20%以下であり、且つ、波長2100nmの透過率が22%以下である複合タングステン酸化物微粒子である。
そして、一般式MWOで表記したとき、元素MはCs、Rb、K、Tl、Baから選択される1種類以上の元素であり、Wはタングステンであり、Oは酸素である。そして、0.1≦x≦0.5、2.2≦y≦3.0を満たす複合タングステン酸化物微粒子である。
さらに、六方晶系の結晶構造を有する複合タングステン酸化物微粒子であって、c軸の格子定数が7.56Å以上8.82Å以下であることを特徴とする熱線遮蔽微粒子である。
元素Mの添加量は、xの値は0.18以上0.5以下が好ましく、更に好ましくは0.18以上0.33以下である。xの値が0.18以上0.33以下であれば六方結晶単相が得やすく、熱線吸収効果が十分に発現するためである。六方晶以外に、正方晶やM0.36WO3.18(Cs1135)で示される斜方晶が析出することがあるが、これらの析出物は熱線吸収効果に影響しない。
また、yの値は、2.2≦y≦3.0であることが好ましく、更に好ましくは2.7≦y≦3.0である。また、複合タングステン酸化物において酸素の一部が他の元素で置換されていても構わない。当該他の元素としては、例えば、窒素や硫黄、ハロゲン等が挙げられる。
本発明にかかる複合タングステン酸化物微粒子の粒子径は、当該複合タングステン酸化物微粒子や、その分散液を用いて製造される熱線遮蔽膜/熱線遮蔽基材の使用目的によって適宜選定することができるが、1nm以上800nmであることが好ましい。これは粒子径が800nm以下であれば、本発明にかかる複合タングステン酸化物微粒子による強力な近赤外吸収を発揮でき、また粒子径が1nm以上であれば、工業的な製造が容易であるからである。
熱線遮蔽膜を透明性が求められる用途に使用する場合は、当該複合タングステン酸化物微粒子が40nm以下の分散粒子径を有していることが好ましい。当該複合タングステン酸化物微粒子が40nmよりも小さい分散粒子径を有していれば、微粒子のミー散乱およびレイリー散乱による光の散乱が十分に抑制され、可視光波長領域の視認性を保持し、同時に効率よく透明性を保持することが出来るからである。自動車の風防など特に透明性が求められる用途に使用する場合は、さらに散乱を抑制するため、複合タングステン酸化物微粒子の分散粒子径を30nm以下、好ましくは25nm以下とするのが良い。
本発明に係る複合タングステン酸化物微粒子が、波長1200〜1800nmをボトムとし波長1200〜1500nmの熱線吸収能力を担保したまま、波長800〜900nmの領域における近赤外光の透過率が向上し、波長2100nmの熱線吸収能力を担保している理由は、複合タングステン酸化物微粒子の電子構造、および、電子構造に由来する光吸収機構に起因するものと考えている。
本発明に係る一般式MWOで表記される複合タングステン酸化物微粒子において、元素MはCs、Rb、K、Tl、Baから選択される1種類以上の元素のうちから選択される1種類以上の元素であり、Wはタングステンであり、Oは酸素である。そして、0.1≦x≦0.5、2.2≦y≦3.0を満たす、六方晶の結晶構造を持つ複合タングステン酸化物微粒子である。
元素Mの添加量であるxの値は0.18以上0.5以下が好ましく、更に好ましくは0.18以上0.33以下である。xの値が0.18以上0.33以下であれば六方結晶単相が得やすく、熱線吸収効果が十分に発現するためである。六方晶以外に、正方晶やM0.36WO3.18(Cs1135)で示される斜方晶が析出することがあるが、これらの析出物は熱線吸収効果に影響しない。
(複合タングステン酸化物微粒子の製造における熱処理条件)
本発明者らは、以下に説明する〈熱処理条件1〜4〉の4水準の熱処理条件を用いた以外は、後述する実施例3と同様にして複合タングステン酸化物微粒子を製造した。
〈熱処理条件1〉
ガスをキャリアーとした0.3%Hガス供給下で500℃の温度で30分の加熱還元処理を行った後、Nガス雰囲気下で800℃の温度で1時間焼成をおこなった。
〈熱処理条件2〉
後述する実施例1に係る熱処理と同様である。
ガスをキャリアーとした0.3%Hガス供給下で500℃の温度で4時間の加熱還元処理を行った後、Nガス雰囲気下で800℃の温度で1時間焼成をおこなった。
〈熱処理条件3〉
後述する実施例3に係る熱処理と同様である。
ガスをキャリアーとした0.3%Hガス供給下で500℃の温度で6時間の加熱還元処理を行った後、Nガス雰囲気下で800℃の温度で1時間焼成をおこなった。
〈熱処理条件4〉
後述する比較例1に係る熱処理と同様である。
ガスをキャリアーとした5%Hガス供給下で550℃の温度で1時間の加熱還元処理を行った後、Nガス雰囲気下で800℃の温度で1時間焼成をおこなった。
上述した〈熱処理条件1〜4〉の4水準の熱処理条件を施して作製したセシウムタングステンブロンズを用いた以外は、後述する実施例1と同様の操作をおこなって、試料1〜4に係る熱線遮蔽微粒子分散液を得た。
各熱線遮蔽微粒子分散液試料内にある、本発明に係る複合タングステン酸化物微粒子(セシウムタングステンブロンズ微粒子)の平均分散粒子径を測定したところ20〜30nmの範囲にあった。
〈熱処理条件1〜4のまとめ〉
本発明者らは、複合タングステン酸化物微粒子を製造する際の熱処理において、温度条件、雰囲気条件を制御することにより、還元処理を弱い方へ制御して、複合タングステン酸化物粒子による光吸収のみを算出したときの可視光透過率が85%のときに、波長800〜900nmにおける透過率の平均値が30%以上60%以下であり、且つ、波長1200〜1500nmの範囲における透過率の平均値が20%以下であり、且つ、波長2100nmにおける透過率が22%以下である複合タングステン酸化物粒子を得ることができた。
当該複合タングステン酸化物微粒子は、六方晶系の結晶構造を有し、c軸の格子定数が7.56Å以上8.82Å以下であった。
また、当該複合タングステン酸化物微粒子は、可視光領域における透過率が増大するので、熱線遮蔽膜中の複合タングステン酸化物微粒子濃度を、若干高くすることが可能である。
上述した、本発明者らの知見により、複合タングステン酸化物微粒子を製造する際の熱処理において、温度条件、雰囲気条件を制御することにより、六方晶系の結晶構造を有し、c軸の格子定数が7.56Å以上8.82Å以下であることを特徴とする熱線遮蔽微粒子を得ることができ、複合タングステン酸化物粒子による光吸収のみを算出したときの可視光透過率が85%のときに、波長800〜900nmにおける透過率の平均値が30%以上60%以下であり、且つ、波長1200〜1500nmの範囲における透過率の平均値が20%以下であり、且つ、波長2100nmにおける透過率が22%以下である複合タングステン酸化物粒子を得ることができた。
そして、上述した本発明に係る複合タングステン酸化物粒子の透過率プロファイルの形を、従来の技術に係る複合タングステン酸化物微粒子の透過プロファイルと比較すると、次の(1)−(3)の特長を有するものである。
(1)本発明に係る複合タングステン酸化物粒子は、可視光透過バンドの領域が近赤外光の領域である波長800〜900nmの領域にまで広がっており、当該波長領域においても高い透過率を持つものである。
(2)本発明に係る複合タングステン酸化物粒子は、波長1200〜1500nmの領域において透過率の値がほぼ一定である。
(3)本発明に係る複合タングステン酸化物粒子は、波長2100nmにおいても熱線遮蔽性能を有する。
[b]熱線遮蔽微粒子の製造方法
本発明に係る複合タングステン酸化物微粒子は、タングステン化合物出発原料を還元性ガス雰囲気中で熱処理して得ることができる。
まず、タングステン化合物出発原料について説明する。
本発明にかかるタングステン化合物出発原料は、タングステン、元素Mそれぞれの単体もしくは化合物を含有する混合物である。タングステン原料としてはタングステン酸粉末、三酸化タングステン粉末、二酸化タングステン粉末、酸化タングステンの水和物粉末、六塩化タングステン粉末、タングステン酸アンモニウム粉末、または、六塩化タングステン粉末をアルコール中に溶解させた後乾燥して得られるタングステン酸化物の水和物粉末、または、六塩化タングステンをアルコール中に溶解させたのち水を添加して沈殿させこれを乾燥して得られるタングステン酸化物の水和物粉末、または、タングステン酸アンモニウム水溶液を乾燥して得られるタングステン化合物粉末、金属タングステン粉末、から選ばれたいずれか1種類以上であることが好ましい。元素Mの原料としては、元素M単体、元素Mの塩化物塩、硝酸塩、硫酸塩、シュウ酸塩、酸化物、炭酸塩、タングステン酸塩、水酸化物等が挙げられるが、これらには限定されない。
上述したタングステン化合物出発原料を秤量し、0.1≦x≦0.5を満たす所定量をもって配合し混合する。このとき、タングステン、元素Mに係るそれぞれの原料ができるだけ均一に、可能ならば分子レベルで均一混合していることが好ましい。したがって前述の各原料は溶液の形で混合することがもっとも好ましく、各原料が水や有機溶剤等の溶媒に溶解可能であることが好ましい。
各原料が水や有機溶剤等の溶媒に可溶であれば、各原料と溶媒を十分に混合したのち溶媒を揮発させることで、本発明にかかるタングステン化合物出発原料を製造することができる。もっとも各原料に可溶な溶媒がなくとも、各原料をボールミル等の公知の手段で十分に均一に混合することで、本発明にかかるタングステン化合物出発原料を製造することができる。
次に、還元性ガス雰囲気中における熱処理について説明する。出発原料を300℃以上900℃以下で熱処理することが好ましく、500〜800℃以下がより好ましく、500〜600℃以下がさらに好ましい。300℃以上であれば本発明にかかる六方晶構造を持つ複合タングステン酸化物の生成反応が進行し、900℃以下であれば六方晶以外の構造を持つ複合タングステン酸化物微粒子や金属タングステンといった意図しない副反応物が生成し難く好ましい。
この時の還元性ガスは、特に限定されないが、Hが好ましい。そして、還元性ガスとしてHを用いる場合は、還元性雰囲気の組成として、例えば、Ar、N等の不活性ガスにHを体積比で2.0%以下混合することが好ましく、より好ましくは0.1〜0.8%混合、さらに好ましくは0.1〜0.5%混合したものである。Hが体積比で0.1%〜0.8%であれば、還元状態を本発明に適した条件に制御しつつ、効率よく還元を進めることができる。還元温度および還元時間、還元性ガスの種類と濃度といった条件は、試料の量に応じて適宜選択することができる。
必要に応じて、還元性ガス雰囲気中にて還元処理を行った後、不活性ガス雰囲気中にて熱処理を行ってもよい。この場合の不活性ガス雰囲気中での熱処理は400℃以上1200℃以下の温度で行うことが好ましい。
この結果、六方晶系の結晶構造を得ることが出来る。当該複合タングステン酸化物微粒子のc軸の格子定数は7.56Å以上8.82Å以下であることが好ましく、7.56Å以上7.61Å以下であることがより好ましい。また、当該複合タングステン酸化物微粒子の粉体色は、L表色系において、Lが30〜55、aが−6.0〜−0.5、bが−10〜−0である。
本発明に係る熱線遮蔽微粒子が表面処理され、Si、Ti、Zr、Alから選択される1種類以上を含有する化合物、好ましくは酸化物で被覆されていることは、耐候性向上の観点から好ましい。当該表面処理を行うには、Si、Ti、Zr、Alから選択される1種類以上を含有する有機化合物を用いて、公知の表面処理を行えばよい。例えば、本発明に係る熱線遮蔽微粒子と有機ケイ素化合物とを混合し、加水分解処理を行えばよい。
[c]熱線遮蔽微粒子分散体の製造方法
熱線遮蔽微粒子分散体の製造方法について[1]粉粒体状の熱線遮蔽微粒子分散体の製造方法、[2]シート形状またはフィルム形状の熱線遮蔽微粒子分散体(熱線遮蔽フィルム、熱線遮蔽シート)の製造方法、の順で説明する。
[1]粉粒体状の熱線遮蔽微粒子分散体の製造方法
熱線遮蔽微粒子を、分散剤と、カップリング剤および/または界面活性剤と伴に、有機溶媒中へ分散して有機溶媒分散液を得る。その後、当該有機溶媒分散液から有機溶媒を除去することで、熱線遮蔽微粒子が分散剤中に分散した分散粉、可塑剤中に分散した可塑剤分散液、樹脂中に分散したマスターバッチといった、本発明に係る熱線遮蔽微粒子分散体を得ることができる。
また本発明に係る熱線遮蔽微粒子分散体へ、分散剤やカップリング剤、界面活性剤に加えて、必要に応じて、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、粘着付与剤、着色剤(顔料や染料など)、帯電防止剤などの添加剤等を、加えることもできる。
以下、(1)溶媒、(2)分散剤、カップリング剤、(3)紫外線吸収剤、(4)光安定化剤、(5)酸化防止剤、(6)分散粉、可塑剤分散液、マスターバッチの製造方法、(7)熱線遮蔽微粒子分散体の特性、の順に説明する。
(1)溶媒
有機溶媒としては、アルコール系、ケトン系、炭化水素系、グリコール系、水系など、種々のものを選択することが可能である。具体的には、メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ペンタノール、ベンジルアルコール、ジアセトンアルコールなどのアルコール系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロンなどのケトン系溶剤;3−メチル−メトキシ−プロピオネートなどのエステル系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテートなどのグリコール誘導体;フォルムアミド、N−メチルフォルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどのアミド類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;エチレンクロライド、クロルベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類などを挙げることができる。
尤も、これらの中でも極性の低い有機溶剤が好ましく、特に、イソプロピルアルコール、エタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、ジメチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸n−ブチルなどがより好ましい。これらの溶媒は、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(2)分散剤、カップリング剤
分散剤、カップリング剤、界面活性剤は用途に合わせて選定可能であるが、アミンを含有する基、水酸基、カルボキシル基、または、エポキシ基を官能基として有することが好ましい。これらの官能基は、複合タングステン酸化物微粒子の表面に吸着し、複合タングステン酸化物微粒子の凝集を防ぎ、熱線遮蔽膜中でも本発明に係る熱線遮蔽微粒子を均一に分散させる効果を持つ。
好適に用いることのできる分散剤としては、リン酸エステル化合物、高分子系分散剤、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、等があるが、これらに限定されるものではない。
具体的には、分散剤として、アミンを含有する基、水酸基、カルボキシル基、スルホ基、りん酸基、または、エポキシ基から選択される1種類以上を官能基として有することが好ましい。上述のいずれかの官能基を有する分散剤は、複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子の表面に吸着し、複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子の凝集をより確実に防ぐことができる。このため、粘着剤層で複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子をより均一に分散させることができるため、好適に用いることができる。
高分子分散剤としては、ポリエステル系、ポリエーテル系、ポリアクリル系、ポリウレタン系、ポリアミン系、ポリスチレン系、脂肪族系から選択されるいずれかの主鎖、または、ポリエステル系、ポリエーテル系、ポリアクリル系、ポリウレタン系、ポリアミン系、ポリスチレン系、脂肪族系から選択される2種類以上の単位構造が共重合した主鎖を有する分散剤であることが好ましい。
さらに熱線遮蔽微粒子分散液へ、シラン系カップリング財、チタネート系カップリング財、アルミニウム系カップリング剤などの金属カップリング剤を添加し、分散剤として用いることもできる。
当該分散剤の添加量は、熱線遮蔽微粒子100重量部に対し10重量部〜1000重量部の範囲であることが望ましく、より好ましくは20重量部〜200重量部の範囲である。分散剤添加量が上記範囲にあれば、熱線遮蔽微粒子が液中で凝集を起こすことがなく、分散安定性が保たれる。
本発明に係る熱線遮蔽微粒子分散液には、分散剤やカップリング剤に加えて、必要に応じて、光安定化剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、粘着付与剤、着色剤(顔料や染料など)、帯電防止剤などの添加剤等が含まれていてもよい。
(3)紫外線吸収剤
本発明に係る熱線遮蔽微粒子分散体が、さらに紫外線吸収剤を含有することで、紫外領域の光をさらにカットすることが可能となり、温度上昇の抑止効果を高めることができる。また、本発明に係る熱線遮蔽微粒子分散体が紫外線吸収剤を含有することで、本発明に係る熱線遮蔽微粒子分散体を用いて作製した熱線遮蔽フィルムや熱線遮蔽シートを貼付した窓を有する自動車車内や建造物内部の人間や内装などに対する紫外線の影響、日焼けや家具、内装の劣化などを抑制できる。
また、本発明に係る熱線遮蔽微粒子である複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子を含む線遮蔽フィルム、または、熱線遮蔽シートは、強力な紫外線の長期暴露により透過率が低下する光着色現象を生じることがある。しかしながら、本発明に係る熱線遮蔽微粒子分散液が紫外線吸収剤を含有することでも、光着色現象の発生を抑制することができる。
当該紫外線吸収剤は特に限定されるものではなく、本発明に係る熱線遮蔽微粒子分散体を用いて作製した熱線遮蔽フィルムや熱線遮蔽シートの可視光透過率等に与える影響や、紫外線吸収能、耐久性等に応じて任意に選択することができる。紫外線吸収剤としては例えば、ベンゾトリアゾール化合物、ベンゾフェノン化合物、サリチル酸化合物、トリアジン化合物、ベンゾトリアゾリル化合物、ベンゾイル化合物等の有機紫外線吸収剤や、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化セリウム等の無機紫外線吸収剤等が挙げられる。特に紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール化合物、ベンゾフェノン化合物から選択される1種類以上を含有することが好ましい。これは、ベンゾトリアゾール化合物およびベンゾフェノン化合物は、紫外線を十分に吸収するだけの濃度を添加した場合でも熱線遮蔽フィルムや熱線遮蔽シート液の可視光透過率を非常に高くすることができ、かつ強力な紫外線の長期暴露に対する耐久性が高いためである。
また、紫外線吸収剤は例えば以下の化学式1および/または化学式2で示される化合物を含有することがより好ましい。
Figure 0006870303
Figure 0006870303
本発明に係る熱線遮蔽微粒子分散体における紫外線吸収剤の含有量は特に限定されるものではなく、要求される可視光透過率や、紫外線遮蔽能等に応じて任意に選択することができる。尤も、熱線遮蔽微粒子分散体の紫外線吸収剤の含有量(含有率)は例えば、0.02質量%以上5.0質量%以下であることが好ましい。これは紫外線吸収剤の含有量が0.02質量%以上であれば、複合タングステン酸化物粒子で吸収しきれない紫外領域の光を十分に吸収することができるためである。また含有量が5.0質量%以下であれば、熱線遮蔽微粒子分散体中で紫外線吸収剤が析出することをより確実に防止し、熱線遮蔽微粒子分散体を用いて作製した熱線遮蔽フィルムや熱線遮蔽シートの透明性や、意匠性に大きな影響を与えないためである。
(4)光安定化剤
また、本発明に係る熱線遮蔽微粒子分散体はさらにヒンダードアミン系光安定化剤(本発明において「HALS」と記載する場合がある。)を含有することもできる。
上述したように、本発明に係る熱線遮蔽微粒子分散体を用いて作製した線遮蔽フィルム等において、紫外線吸収剤を含有することで紫外線吸収能力を高めることができる。
しかし本発明に係る熱線遮蔽微粒子分散体を用いて作製した線遮蔽フィルム等が実用される環境や、紫外線吸収剤の種類によっては、長時間の使用に伴って紫外線吸収剤が劣化し、紫外線吸収能力が低下してしまう場合がある。これに対して、本発明に係る熱線遮蔽微粒子分散体がHALSを含有することで、紫外線吸収剤の劣化を防止し、本発明に係る線遮蔽微粒子分散体や、線遮蔽フィルム等の紫外線吸収能力の維持に寄与することができる。
また上述したように、本発明に係る線遮蔽フィルムにおいては、強力な紫外線の長期暴露により透過率が低下する光着色現象を生じることがある。そこで、本発明に係る熱線遮蔽微粒子分散体にHALSを含有させて、線遮蔽フィルム等を作製することでも、紫外線吸収剤やアミノ基を有する金属カップリング剤を添加した場合と同様に、光着色現象の発生を抑制することができる。
尚、本発明に係る熱線遮蔽微粒子分散体において、HALSを含有することによる、光着色現象を抑制する効果は、アミノ基を有する金属カップリング剤の添加による光着色現象を抑制する効果とは、明確に異なる機構に基づくものである。
この為、HALSをさらに添加することによる光着色現象を抑制する効果と、アミノ基を有する金属カップリング剤を添加したことによる光着色現象を抑制する効果とは相反するものではなく、むしろ相乗的に働く。
さらにHALSにおいては、それ自体が紫外線の吸収能力をもつ化合物である場合がある。この場合、当該化合物の添加によって、前述した紫外線吸収剤の添加による効果と、HALSの添加による効果とを兼ね備えることができる。
尤も、添加するHALSの種類としては、特に限定されるものではなく、熱線遮蔽微粒子分散体を用いた線遮蔽フィルム等の可視光透過率等に与える影響や、紫外線吸収剤との相性、紫外線に対する耐久性等、に応じて任意に選択することができる。
HALSの具体例としては、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケード、1−[2−[3−(3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]−4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン、ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、(Mixed 1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル/トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、Mixed {1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル/β,β,β’,β’−テトラメチル−3,9−[2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン]ジエチル}−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、(Mixed 2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル/トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、Mixed {2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル/β,β,β’,β’−テトラメチル−3,9−[2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン]ジエチル}−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート、ポリ[(6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノール]、コハク酸ジメチルと4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物、N,N’,N’’,N’’’−テトラキス−(4,6−ビス−(ブチル−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−トリアジン−2−イル)−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、ジブチルアミン−1,3,5−トリアジン−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−1,6−ヘキサメチレンジアミンとN−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)ブチルアミンの重縮合物、デカン二酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1−(オクチルオキシ)−4−ピペリジニル)エステル等を、好適に用いることができる。
本発明に係る熱線遮蔽微粒子分散体における、HALSの含有量は特に限定されるものではなく、熱線遮蔽微粒子分散体を用いた線遮蔽フィルム等に要求される可視光透過率や耐候性等に応じて任意に選択することができる。熱線遮蔽微粒子分散体のHALSの含有量(含有率)は例えば、0.05質量%以上5.0質量%以下であることが好ましい。これは熱線遮蔽微粒子分散体中におけるHALSの含有量が0.05質量%以上であれば、HALSの添加による効果を熱線遮蔽微粒子分散体を用いて作製した線遮蔽フィルム等で十分に発揮することができる為である。また含有量が5.0質量%以下であれば、熱線遮蔽微粒子分散体中でHALSが析出することをより確実に防ぐことができ、液体熱線遮蔽微粒子分散体を用いて作製した線遮蔽フィルム等の透明性や意匠性に大きな影響を与えない為である。
(5)酸化防止剤
また、本実施形態の熱線遮蔽微粒子分散体はさらに酸化防止剤(抗酸化剤)を含有することもできる。
本発明に係る熱線遮蔽微粒子分散体が酸化防止剤を含有することで、熱線遮蔽微粒子分散体に含有される他の添加剤、例えば複合タングステン酸化物、酸化タングステン、分散剤、カップリング剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、HALS等の酸化劣化が抑制され、本発明に係る線遮蔽フィルム等の耐候性をさらに向上させることができる。
ここで、酸化防止剤としては特に限定されるものではなく、熱線遮蔽微粒子分散体を用いた線遮蔽フィルム等の可視光透過率等に与える影響や、所望する耐候性等に応じて任意に選択することができる。
例えば、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤及びリン系酸化防止剤等を好適に用いることができる。
酸化防止剤の具体例としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メチレンビス−(4−メチル−6−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデン−ビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス−(2−メチル−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,3,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェノール)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、及びビス(3,3’−t−ブチルフェノール)ブチリックアッシドグリコールエステル、イソオクチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート等を好適に用いることができる。
本発明に係る熱線遮蔽微粒子分散体における酸化防止剤の含有量は特に限定されるものではなく、熱線遮蔽微粒子分散体を用いた線遮蔽フィルム等に要求される可視光透過率や耐候性等に応じて任意に選択することができる。尤も、本発明に係る熱線遮蔽微粒子分散体の酸化防止剤の含有量(含有率)は例えば、0.05質量%以上5.0質量%以下であることが好ましい。これは酸化防止剤の含有量が0.05質量%以上であれば、酸化防止剤の添加による効果を、熱線遮蔽微粒子分散体を用いた線遮蔽フィルム等で十分に発揮することができる為である。また含有量が5.0質量%以下であれば、熱線遮蔽微粒子分散体中で酸化防止剤が析出することをより確実に防ぐことができ、熱線遮蔽微粒子分散体を用いた線遮蔽フィルム等の透明性や意匠性に大きな影響を与えない為である。
(6)熱線遮蔽微粒子分散体の製造方法
熱線遮蔽微粒子を有機溶剤へ分散する方法は、当該微粒子が均一に有機溶剤に分散する方法であれば任意に選択できる。例としては、ビーズミル、ボールミル、サンドミル、超音波分散などの方法を用いることが出来る。
有機溶媒分散液中における有機溶剤に対する熱線遮蔽微粒子の濃度は、1質量%以上50質量%以下とすることが好ましい。有機溶剤に対する熱線遮蔽微粒子の濃度が1質量%以上であれば、除去すべき有機溶剤量が多くなり過ぎて製造コストが高くなってしまう事態を回避出来る。一方、有機溶剤に対する熱線遮蔽微粒子の濃度が50質量%以下であれば、微粒子の凝集が起こり易くなり微粒子の分散が困難になる事態や、液の粘性が著しく増加し取り扱いが困難となる事態を回避出来るからである。
また、有機溶媒分散液中の熱線遮蔽微粒子は、平均分散粒子径が40nm以下で分散していることが好ましい。熱線遮蔽微粒子の平均分散粒子径が40nm以下であれば、本発明に係る熱線遮蔽微粒子分散体を用いて製造された熱線遮蔽膜におけるヘイズ等の光学特性が、より好ましく向上するからである。
有機溶媒分散液から有機溶剤を除去することで、本発明に係る分散粉や可塑剤分散液を得ることが出来る。有機溶媒分散液から有機溶剤を除去する方法としては、当該有機溶媒分散液を減圧乾燥することが好ましい。具体的には、有機溶媒分散液を攪拌しながら減圧乾燥し、熱線遮蔽微粒子含有組成物と有機溶剤成分とを分離する。当該減圧乾燥に用いる装置としては、真空攪拌型の乾燥機があげられるが、上記機能を有する装置であれば良く、特に限定されない。また、乾燥工程の減圧の際の圧力値は適宜選択される。
当該減圧乾燥法を用いることで、有機溶媒分散液からの有機溶剤の除去効率が向上すると伴に、本発明に係る分散粉や可塑剤分散液が長時間高温に曝されることがないので、分散粉や可塑剤分散液中に分散している熱線遮蔽微粒子の凝集が起こらず好ましい。さらに分散粉や可塑剤分散液の生産性も上がり、蒸発した有機溶剤を回収することも容易で、環境的配慮からも好ましい。
当該乾燥工程後に得られた本発明に係る分散粉や可塑剤分散液において、残留する有機溶剤は5質量%以下であることが好ましい。残留する有機溶媒が5質量%以下であれば、当該分散粉や可塑剤分散液を、熱線遮蔽合わせ透明基材に加工した際に気泡が発生せず、外観や光学特性が良好に保たれるからである。
また、熱線遮蔽微粒子や分散粉を樹脂中に分散させ、当該樹脂をペレット化することで、本発明に係るマスターバッチを得ることが出来る。
また、熱線遮蔽微粒子や前記分散粉と、熱可塑性樹脂の粉粒体またはペレット、および必要に応じて他の添加剤を均一に混合したのち、ベント式一軸若しくは二軸の押出機で混練し、一般的な溶融押出されたストランドをカットする方法によりペレット状に加工することによっても、マスターバッチを得ることが出来る。この場合、その形状としては円柱状や角柱状のものを挙げることができる。また、溶融押出物を直接カットするいわゆるホットカット法を採ることも可能である。この場合には球状に近い形状をとることが一般的である。
(7)熱線遮蔽微粒子分散体の特性
以上説明したように本発明に係る熱線遮蔽微粒子分散体を用いた線遮蔽フィルム等は、透明性と線遮蔽能とが高いことが好ましい。そして、線遮蔽フィルム等の透明性と、線遮蔽能すなわち遮熱特性とは、それぞれ、可視光透過率と、波長1200〜1500nmの範囲における透過率の平均値と、波長2100nmの透過率とにより評価を行うことができる。
[2]シート状またはフィルム状の熱線遮蔽微粒子分散体の製造方法
本発明に係る分散粉、可塑剤分散液、またはマスターバッチを透明樹脂中へ均一に混合することにより、本発明に係るシート状またはフィルム状の熱線遮蔽微粒子分散体を製造できる。当該シート状またはフィルム状の熱線遮蔽微粒子分散体からは、従来の技術に係る複合タングステン酸化物微粒子の持つ熱線遮蔽特性を担保し、波長800〜900nmの近赤外光の透過率は向上した、熱線遮蔽シートや熱線遮蔽フィルムを製造できる。
本発明に係る熱線遮蔽シートや熱線遮蔽フィルムを製造する場合、当該シートやフィルムを構成する樹脂には多様な熱可塑性樹脂を用いることが出来る。そして、本発明に係る熱線遮蔽シートや熱線遮蔽フィルムが各種の窓材に適用されることを考えれば、十分な透明性を持った熱可塑性樹脂であることが好ましい。
具体的には、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、オレフィン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体といった樹脂群から選択される樹脂、または当該樹脂群から選択される2種以上の樹脂の混合物、または当該樹脂群から選択される2種以上の樹脂の共重合体から、好ましい樹脂の選択を行うことが出来る。
さらに、本発明に係る熱線遮蔽シートをそのままボード状の窓材として使用する場合は、透明性が高く、且つ窓材として要求される一般的な特性、すなわち剛性、軽量性、長期耐久性、コストなどの点を考慮すると、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂であることが好ましく、ポリカーボネート樹脂であることがさらに好ましい。
一方、本発明にかかる熱線遮蔽シートや熱線遮蔽フィルムを後述する熱線遮蔽合わせガラスの中間層として用いる場合は、透明基材との密着性、耐候性、耐貫通性などの観点から、ポリビニルアセタール樹脂やエチレン・酢酸ビニル共重合体が好ましく、ポリビニルブチラール樹脂であることがさらに好ましい。
また、熱線遮蔽シートまたは熱線遮蔽フィルムを中間層として用いる場合であって、当該シートやフィルムを構成する熱可塑性樹脂が単独では柔軟性や透明基材との密着性を十分に有しない場合、例えば熱可塑性樹脂がポリビニルアセタール樹脂である場合は、さらに可塑剤を添加することが好ましい。
可塑剤としては、本発明に係る熱可塑性樹脂に対して可塑剤として用いられる物質を用いることができる。例えばポリビニルアセタール樹脂で構成された熱線遮蔽フィルムに用いられる可塑剤としては、一価アルコールと有機酸エステルとの化合物である可塑剤、多価アルコール有機酸エステル化合物等のエステル系である可塑剤、有機リン酸系可塑剤等のリン酸系である可塑剤が挙げられる。いずれの可塑剤も、室温で液状であることが好ましい。なかでも、多価アルコールと脂肪酸から合成されたエステル化合物である可塑剤が好ましい。
分散粉または可塑剤分散液またはマスターバッチと、熱可塑性樹脂と、所望に応じて可塑剤その他添加剤とを混練した後、当該混練物を、押出成形法、射出成形法等の公知の方法により、例えば、平面状や曲面状のシート材に成形することにより、熱線遮蔽シートを製造することができる。
熱線遮蔽シートや熱線遮蔽フィルムの形成方法には、公知の方法を用いることが出来る。例えば、カレンダーロール法、押出法、キャスティング法、インフレーション法等を用いることができる。
[d]熱線遮蔽合わせ透明基材の製造方法
本発明に係る熱線遮蔽シートや熱線遮蔽フィルムを、板ガラスまたはプラスチックの材質からなる複数枚の透明基材間に、中間層として介在させて成る熱線遮蔽合わせ透明基材について説明する。
本発明に係る熱線遮蔽合わせ透明基材は、中間層をその両側から透明基材を用いて挟み合わせたものである。当該透明基材としては、可視光領域において透明な板ガラス、または、板状のプラスチック、またはフィルム状のプラスチックが用いられる。プラスチックの材質は、特に限定されるものではなく用途に応じて選択可能であるが、例えば、自動車等の輸送機器に用いる場合は、当該輸送機器の運転者や搭乗者の透視性を確保する観点から、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂といった透明樹脂が好ましが、他にも、PET樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂、オレフィン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、等が使用可能である。
本発明に係る熱線遮蔽合わせ透明基材は、本発明に係る熱線遮蔽シートや熱線遮蔽フィルムを挟み込んで存在させた対向する複数枚の無機ガラスを、公知の方法で張り合わせ一体化することによっても得られる。得られた熱線遮蔽合わせ無機ガラスは、主に自動車のフロント用の無機ガラスや、建物の窓として使用することが出来る。
本発明に係る熱線遮蔽シート、熱線遮蔽フィルムおよび熱線遮蔽合わせ透明基材に含まれる前記熱線遮蔽微粒子の濃度は特に限定されないが、シート/フィルムの投影面積あたりの含有量が、0.1g/m以上5.0g/m以下であることが好ましい。これは0.1g/m以上であれば熱線遮蔽微粒子を含有しない場合と比較して有意に熱線遮蔽特性を発揮でき、5.0g/m以下であれば熱線遮蔽シート/フィルムが可視光の透過性を完全には失わないからである。
本発明に係る熱線遮蔽フィルムまたは熱線遮蔽ガラスの光学特性は、可視光透過率が70%のときに、波長800〜900nmにおける透過率の平均値が12%以上40%以下であり、且つ、波長1200〜1500nmの範囲における透過率の平均値が8%以下であり、且つ、波長2100nmの透過率が8.0%以下である。
また、本発明に係る熱線遮蔽シートの光学特性は、可視光透過率が70%のときに、波長800〜900nmにおける透過率の平均値が12%以上40%以下であり、且つ、波長1200〜1500nmの範囲における透過率の平均値が8%以下であり、且つ、波長2100nmの透過率が8.0%以下である。
また、本発明に係る熱線遮蔽合わせ構造体の光学特性は、可視光透過率が70%のときに、波長800〜900nmにおける透過率の平均値が12%以上40%以下であり、且つ、波長1200〜1500nmの範囲における透過率の平均値が8%以下であり、且つ、波長2100nmの透過率が8.0%以下である。
ここで、可視光透過率を70%に調整することは、上述した有機溶媒分散液、分散粉、可塑剤分散液またはマスターバッチに含有される熱線遮蔽微粒子の濃度、樹脂組成物を調製する際の熱線遮蔽微粒子、分散粉、可塑剤分散液またはマスターバッチの添加量、さらにはフィルムやシートの膜厚等を調整することにより、容易である。
上述した本発明に係る熱線遮蔽微粒子の透過率プロファイルの形は、従来の技術に係る複合タングステン酸化物微粒子を用いた場合の透過プロファイルと比較すると、次の特長を有することを知見したものである。
1.本発明に係る熱線遮蔽微粒子は、可視光透過バンドの領域が近赤外光の領域である波長800〜900nmの領域に広がっており、当該領域において高い透過率を持つものである。
2.本発明に係る熱線遮蔽微粒子は、波長1200〜1500nmの領域に存在する透過率の平均値の値を殆ど変えていない。
3.本発明に係る熱線遮蔽微粒子は、波長2100nmの熱線遮蔽性能を有する。
以下、実施例を参照しながら本発明をより具体的に説明する。
但し、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1〜4および比較例1において、熱線遮蔽微粒子の粉体色は日立製作所(株)製の分光光度計U−4100を用いて測定し、L表色系で評価した。
また、実施例1〜3および比較例1において、熱線遮蔽微粒子分散液の波長300〜2100nmの光に対する透過率は、分光光度計用セル(ジーエルサイエンス株式会社製、型番:S10−SQ−1、材質:合成石英、光路長:1mm)に分散液を保持して、日立製作所(株)製の分光光度計U−4100を用いて測定した。
当該測定の際、分散液の溶媒(メチルイソブチルケトン)を、上述のセルに満たした状態で透過率を測定し、透過率測定のベースラインを求めた。この結果、以下に説明する分光透過率、および可視光透過率は、分光光度計用セル表面の光反射や、溶媒の光吸収による寄与が除外され、熱線遮蔽微粒子による光吸収のみが算出されることとなる。
具体的には、以下の手順で、可視光透過率が85%の場合の透過率を求めることができる。まず、メチルイソブチルケトンで満たした上記分光光度計用セルの透過率T1(λ)を測定する。次に、該熱線吸収微粒子を含む分散液で満たした上記分光光度計用セルの透過率T2(λ)を測定する。そして、式2に示すようにT2(λ)をT1(λ)で除算する。
T3(λ)=100×T2(λ)/T1(λ)・・・・・・・式2
ここでT3(λ)は、基材の吸収および反射の影響を除いた、熱線吸収微粒子としての透過率曲線である。尚、λは波長を意味する。
従って、ランベルト・ベールの式により、可視光透過率が85%のときの透過率曲線T4(λ)を、式3により計算することができる。
T4(λ)=100×(T3(λ)/100)^a・・・・・・式3
尚、「^」は累乗を意味する数学記号であり、A^Bは「AのB乗」を意味する。また、aは実数値をとる変数である。aの具体的な値は、T4(λ)をもとにJIS R 3106で算出される可視光透過率が85%となるように決定される。
熱線遮蔽微粒子の平均分散粒子径は、日機装(株)製のマイクロトラック粒度分布計を用いて測定した。
熱線遮蔽微粒子の平均粒子径は、日機装(株)製のマイクロトラック粒度分布計を用いて測定した。
実施例1〜8および比較例1〜3において、各実施例における熱線遮蔽シート、熱線遮蔽フィルム、熱線遮蔽合わせガラスシートおよび合わせ透明基材の透過率は、上述した日立製作所(株)製の分光光度計U−4100で測定し、可視光透過率は測定された波長300〜2100nmの領域の光の透過率をもとに、JIS R 3106:1998に基づいて算出した。
[実施例1](Cs0.30WOを用いた熱線遮蔽シート)
タングステン酸(HWO)と水酸化セシウム(CsOH)の各粉末を、Cs/W(モル比)=0.30/1.00相当となる割合で秤量したのちメノウ乳鉢で十分混合して混合粉末とした。当該混合粉末を、Nガスをキャリアーとした0.3%Hガス供給下で加熱し500℃の温度で4時間の還元処理を行った後、Nガス雰囲気下で800℃、1時間焼成して、六方晶を有し、a軸の格子定数が7.4131Å、c軸の格子定数が7.5885Åで、粉体色が、L表色系において、Lが41.86、aが−2.90、bが−6.76であるセシウムタングステンブロンズ粉末(以下、「粉末A」と略称する。)を得た。当該測定結果を表1に記載した。
粉末A20質量%、官能基としてアミンを含有する基を有するアクリル系高分子分散剤(アミン価48mgKOH/g、分解温度250℃のアクリル系分散剤)(以下、「分散剤a」と略称する。)10質量%、メチルイソブチルケトン70質量%を秤量した。これらを、0.3mmφZrOビーズを入れたペイントシェーカーに装填し、10時間粉砕・分散処理し、熱線遮蔽微粒子分散液(以下、「分散液A」と略称する)を得た。ここで、分散液A内における熱線遮蔽微粒子の平均分散粒子径を測定したところ25nmであった。
分散液Aを適宜MIBKで希釈して10mm厚の矩形容器に入れ、分光透過率を測定した。可視光透過率が85%になるように希釈率を調整して測定した時の透過率プロファイルから、波長800〜900nmにおける透過率の平均値は45.5%、波長1200〜1500nmにおける透過率の平均値は12.8%、波長2100nmの透過率は15.5となった。これは以下の比較例1に示す従来方法で作製したセシウムタングステンブロンズに比べて、可視光透過バンドが明らかに広がっており、波長2100nmの熱線遮蔽性能が向上していることが確認された。粉末Aの粉体色の測定結果を表1に、透過率の測定結果を表2に記載した。
分散液Aへ、さらに分散剤aを添加し、分散剤aと複合タングステン酸化物微粒子との質量比が[分散剤a/複合タングステン酸化物微粒子]=3となるように調製した。次に、スプレードライヤーを用いて、この複合タングステン酸化物微粒子分散液Aからメチルイソブチルケトンを除去し、複合タングステン酸化物微粒子分散粉(以下、分散粉Aと記載する。)を得た。
熱可塑性樹脂であるポリカーボネート樹脂に対して、製造される熱線遮蔽シート(2.0mm厚)の可視光透過率が70%となるように、所定量の分散粉Aを添加し、熱線遮蔽シートの製造用組成物を調製した。
この熱線遮蔽シートの製造用組成物を、二軸押出機を用いて280℃で混練し、Tダイより押出して、カレンダーロール法により2.0mm厚のシート材とし、実施例1に係る熱線遮蔽シートを得た。
得られた実施例1に係る熱線遮蔽シートの光学特性を測定したところ、可視光透過率が70%であり、波長800〜900nmにおける透過率の平均値は26.8%、波長1200〜1500nmにおける透過率の平均値は3.7%、波長2100nmの透過率は2.6%、ヘイズは0.5%と測定された。当該結果を表3に記載する。
[実施例2](Cs0.20WOを用いた熱線遮蔽シート)
タングステン酸(HWO)と水酸化セシウム(CsOH)の各粉末を、Cs/W(モル比)=0.20/1.00相当となる割合で秤量したのちメノウ乳鉢で十分混合して混合粉末とした。当該混合粉末を、Nガスをキャリアーとした0.8%Hガス供給下で加熱し550℃の温度で20分の還元処理を行った後、Nガス雰囲気下で800℃、1時間焼成して、六方晶を有し、a軸の格子定数が7.4143Å、c軸の格子定数が7.5766Åで、粉体色が、L表色系において、Lが47.55、aが−5.16、bが−6.07であるセシウムタングステンブロンズ粉末(以下、「粉末B」と略称する。)を得た。当該測定結果を表1に記載した。
粉末B20質量%、官能基としてアミンを含有する基を有するアクリル系高分子分散剤(アミン価48mgKOH/g、分解温度250℃のアクリル系分散剤)(以下、分散剤bと記載する。)10質量%、メチルイソブチルケトン70質量%を秤量した。これらを、0.3mmφZrOビーズを入れたペイントシェーカーに装填し、10時間粉砕・分散処理し、熱線遮蔽微粒子分散液(以下、「分散液B」と略称する)を得た。ここで、分散液B内における熱線遮蔽微粒子の平均分散粒子径を測定したところ23nmであった。
分散液Bを用いた以外は実施例1と同様にして、分光透過率を測定した。可視光透過率が85%になるように希釈率を調整して測定した時の透過率プロファイルから、波長800〜900nmにおける透過率の平均値は55.7%、波長1200〜1500nmにおける透過率の平均値は18.3%、波長2100nmの透過率は18.5となった。これは以下の比較例1に示す従来方法で作製したセシウムタングステンブロンズに比べて、可視光透過バンドが明らかに広がっており、波長2100nmの熱線遮蔽性能が向上していることが確認された。粉末Bの粉体色の測定結果を表1に、透過率の測定結果を表2に記載した。
分散液Bへ、さらに分散剤bを添加し、分散剤bと複合タングステン酸化物微粒子との質量比が[分散剤b/複合タングステン酸化物微粒子]=3となるように調製した以外は実施例1と同様にして複合タングステン酸化物微粒子分散粉(以下、分散粉Bと記載する。)を得た。
分散粉Bを用いた以外は実施例1と同様にして、実施例2に係る熱線遮蔽シートを得た。
得られた実施例2に係る熱線遮蔽シートの光学特性を測定したところ、可視光透過率が70%であり、波長800〜900nmにおける透過率の平均値は36.6%、波長1200〜1500nmにおける透過率の平均値は6.4%、波長2100nmの透過率は3.4%、ヘイズは0.6%と測定された。当該結果を表3に記載する。
[実施例3](Cs0.33WOを用いた熱線遮蔽シート)
タングステン酸(HWO)と水酸化セシウム(CsOH)の各粉末を、Cs/W(モル比)=0.33/1.00相当となる割合で秤量したのちメノウ乳鉢で十分混合して混合粉末とした。当該混合粉末を、Nガスをキャリアーとした0.3%Hガス供給下で加熱し500℃の温度で6時間の還元処理を行った後、Nガス雰囲気下で800℃、1時間焼成して、六方晶を有し、a軸の格子定数が7.4097Å、c軸の格子定数が7.6033Åで、粉体色が、L表色系において、Lが39.58、aが−1.63、bが−7.33であるセシウムタングステンブロンズ粉末(以下、「粉末C」と略称する。)を得た。当該測定結果を表1に記載した。
粉末C20質量%、官能基としてアミンを含有する基を有するアクリル系高分子分散剤(アミン価48mgKOH/g、分解温度250℃のアクリル系分散剤)(以下、分散剤cと記載する。)10質量%、メチルイソブチルケトン70質量%を秤量した。これらを、0.3mmφZrOビーズを入れたペイントシェーカーに装填し、10時間粉砕・分散処理し、熱線遮蔽微粒子分散液(以下、「分散液C」と略称する)を得た。ここで、分散液C内における熱線遮蔽微粒子の平均分散粒子径を測定したところ25nmであった。
分散液Cを用いた以外は実施例1と同様にして、分光透過率を測定した。可視光透過率が85%になるように希釈率を調整して測定した時の透過率プロファイルから、波長800〜900nmにおける透過率の平均値は33.4%、波長1200〜1500nmにおける透過率の平均値は11.6%、波長2100nmの透過率は21.4%となった。これは以下の比較例1に示す従来方法で作製したセシウムタングステンブロンズに比べて、可視光透過バンドが明らかに広がっており、波長2100nmの熱線遮蔽性能が向上していることが確認された。粉末Cの粉体色の測定結果を表1に、透過率の測定結果を表2に記載した。
分散液Cへ、さらに分散剤cを添加し、分散剤cと複合タングステン酸化物微粒子との質量比が[分散剤c/複合タングステン酸化物微粒子]=3となるように調製した以外は実施例1と同様にして複合タングステン酸化物微粒子分散粉(以下、分散粉Cと記載する。)を得た。
分散粉Cを用いた以外は実施例1と同様にして、実施例3に係る熱線遮蔽シートを得た。
得られた実施例3に係る熱線遮蔽シートの光学特性を測定したところ、可視光透過率が70%であり、波長800〜900nmにおける透過率の平均値は16.7%、波長1200〜1500nmにおける透過率の平均値は3.1%、波長2100nmの透過率は4.2%、ヘイズは0.6%と測定された。当該結果を表3に記載する。
[実施例4](Cs0.33WOを用いた熱線遮蔽シート)
粉末C100質量部に、ベンゾトリアゾール化合物を含むベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(BASF製、TINUVIN384−2)を1質量部、デカン二酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1−(オクチルオキシ)−4−ピペリジニル)エステル、1,1−ジメチルエチルヒドロペルオキシドとオクタンの反応生成物を含むアミノエーテル系HALS(BASF製、TINUVIN123)を1質量部、酸化防止剤として、イソオクチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを含むヒンダードフェノール系酸化防止剤(BASF製、商品名IRGANOX1135)を1質量部となるように秤量した。これらを、0.3mmφZrOビーズを入れたペイントシェーカーに装填し、10時間粉砕・分散処理し、熱線遮蔽微粒子分散液(以下、「分散液D」と略称する。)を得た。ここで、分散液D内における熱線遮蔽微粒子の平均分散粒子径を測定したところ25nmであった。
分散液Dを用いた以外は実施例1と同様にして、分光透過率を測定した。可視光透過率が85%になるように希釈率を調整して測定した時の透過率プロファイルから、波長800〜900nmにおける透過率の平均値は34.2%、波長1200〜1500nmにおける透過率の平均値は10.4%、波長2100nmの透過率は21.2%となった。これは以下の比較例1に示す従来方法で作製したセシウムタングステンブロンズに比べて、可視光透過バンドが明らかに広がっており、波長2100nmの熱線遮蔽性能が向上していることが確認された。
分散液Dへ、さらに分散剤cを添加し、分散剤cと複合タングステン酸化物微粒子との質量比が[分散剤c/複合タングステン酸化物微粒子]=3となるように調製した以外は実施例1と同様にして複合タングステン酸化物微粒子分散粉(以下、分散粉Dと記載する。)を得た。
分散粉Dを用いた以外は実施例1と同様にして、実施例4に係る熱線遮蔽シートを得た。
得られた実施例4に係る熱線遮蔽シートの光学特性を測定したところ、可視光透過率が70%であり、波長800〜900nmにおける透過率の平均値は17.3%、波長1200〜1500nmにおける透過率の平均値は3.1%、波長2100nmの透過率は4.2%、ヘイズは0.6%と測定された。当該結果を表3に記載する。
[比較例1](Cs0.33WOを用いた熱線遮蔽シート)
ガスをキャリアーとした5%Hガス供給下で加熱し550℃の温度で1時間の還元処理を行った後、Nガス雰囲気下で800℃、1時間焼成した以外は実施例3と同様にして、六方晶を有し、a軸の格子定数が7.4080Å、c軸の格子定数が7.6111Åで、粉体色が、L表色系において、Lが36.11、aが0.52、bが−5.54である比較例1に係るセシウムタングステンブロンズ粉末(以下、「粉末E」と略称する。)を得た。当該測定結果を表1に記載した。
この粉末を分散剤と溶媒と共にペイントシェーカーを用いて分散液(以下、「分散液E」と略称する。)を作製したところ、その平均分散粒子径は23nmであった。
そして、可視光透過率が85%になるように希釈率を調整して測定した時の分光透過率を測定したところ、透過率プロファイルから、波長800〜900nmにおける透過率の平均値は26.0%、波長1200〜1500nmにおける透過率の平均値は13.3%、波長2100nmの透過率は24.4%となった。
以上より、実施例1〜3に比べて波長800〜900nmにおける透過率の平均値が低く、波長2100nmの透過率の透過率が高いことが確認された。粉末Eの粉体色の測定結果を表1に、透過率の測定結果を表2に記載した。
分散液Eへ、さらに分散剤cを添加し、分散剤cと複合タングステン酸化物微粒子との質量比が[分散剤c/複合タングステン酸化物微粒子]=3となるように調製した以外は実施例1と同様にして複合タングステン酸化物微粒子分散粉(以下、分散粉Eと記載する。)を得た。
分散粉Eを用いた以外は実施例1と同様にして、比較例1に係る熱線遮蔽シートを得た。
得られた比較例1に係る熱線遮蔽シートの光学特性を測定したところ、可視光透過率が70%であり、波長800〜900nmにおける透過率の平均値は11.3%、波長1200〜1500nmにおける透過率の平均値は3.9%、波長2100nmの透過率は5.1%、ヘイズは0.6%と測定された。当該結果を表3に記載する。
[実施例5](Cs0.33WOを用いた熱線遮蔽マスターバッチ)
実施例3で作製した分散粉Cとポリカーボネート樹脂ペレットとを、複合タングステン酸化物微粒子の濃度が2.0質量%となるように混合し、ブレンダーを用いて均一に混合し混合物とした。当該混合物を、二軸押出機を用いて290℃で熔融混練し、押出されたストランドをペレット状にカットし、熱線遮蔽透明樹脂成形体用の実施例5に係るマスターバッチ(以下、マスターバッチCと記載する。)を得た。
ポリカーボネート樹脂ペレットへ、所定量のマスターバッチCを所定量添加し、実施例5に係る熱線遮蔽シートの製造用組成物を調製した。尚、当該所定量とは、製造される熱線遮蔽シート(1.0mm厚)の可視光透過率が70%となる量である。
当該実施例5に係る熱線遮蔽シートの製造用組成物を、二軸押出機を用いて280℃で混練し、Tダイより押出し、カレンダーロール法により1.0mm厚のシート材として、実施例5に係る熱線遮蔽シートを得た。
得られた実施例5に係る熱線遮蔽シートの光学特性を測定したところ、可視光透過率が70%であり、波長800〜900nmにおける透過率の平均値は27.0%、波長1200〜1500nmにおける透過率の平均値は4.3%、波長2100nmの透過率は3.6%、ヘイズは0.6%と測定された。当該結果を表3に記載する。
以上の結果より、実施例3の分散粉と同様、熱線遮蔽シートの製造に好適に用いることのできる熱線遮蔽微粒子分散体であるマスターバッチが作製出来ることが確認された。
[比較例2](Cs0.33WOを用いた熱線遮蔽マスターバッチ)
比較例1で作製した分散粉Eとを用いた以外は実施例5と同様にして、熱線遮蔽透明樹脂成形体用の比較例2に係るマスターバッチ(以下、マスターバッチEと記載する。)を得た。
ポリカーボネート樹脂ペレットへ、所定量のマスターバッチEを所定量添加した以外は実施例5と同様にして比較例2に係る熱線遮蔽シートを得た。
得られた比較例2に係る熱線遮蔽シートの光学特性を測定したところ、可視光透過率が70%であり、波長800〜900nmにおける透過率の平均値は11.7%、波長1200〜1500nmにおける透過率の平均値は3.9%、波長2100nmの透過率は5.3%、ヘイズは0.5%と測定された。当該結果を表3に記載する。
[実施例1〜5および比較例1、2の評価]
実施例1〜5に係る熱線遮蔽微粒子おいては、従来の複合タングステン酸化物微粒子である比較例1と比較して、可視光透過率が85%のとき、波長800〜900nmの近赤外光の透過率の平均値が高く、波長1200〜1500nm、波長2100nmの透過率が低い。この結果から、複合タングステン酸化物微粒子が発揮する高い遮熱特性を担保しながら、波長800〜900nmの近赤外光では高い透過率が得られ、肌へのジリジリ感が減少することが判明した。
実施例1〜5に係る熱線遮蔽シートは、比較例1、2に係る従来の複合タングステン酸化物微粒子を用いた熱線遮蔽シートと比較して、可視光透過率が85%のとき、波長800〜900nmの近赤外光の透過率の平均値が高く、波長1200〜1500nm、波長2100nmの透過率が低い。この結果から、複合タングステン酸化物微粒子が発揮する高い遮熱特性を担保しながら、波長800〜900nmの近赤外光では高い透過率が得られ、肌へのジリジリ感が減少することが判明した。
[実施例6](Cs0.30WOを用いた熱線遮蔽フィルムおよび熱線遮蔽合わせ透明基材)
ポリビニルブチラール樹脂に可塑剤のトリエチレングリコ−ル−ジ−2−エチルブチレ−トを添加し、ポリビニルブチラール樹脂と可塑剤との重量比が[ポリビニルブチラール樹脂/可塑剤]=100/40となるように調製した混合物を作製した。この混合物に実施例1で作製した分散粉Aを、所定量添加し、熱線遮蔽フィルムの製造用組成物を調製した。尚、当該所定量とは、製造される熱線遮蔽合わせ透明基材の可視光透過率が70%となる量である。
この製造用組成物を3本ロールのミキサーを用いて70℃で30分練り込み混合し、混合物とした。当該混合物を、型押出機で180℃に昇温して厚み1mm程度にフィルム化してロールに巻き取ることで、実施例6に係る熱線遮蔽フィルムを作製した。
この実施例6に係る熱線遮蔽フィルムを10cm×10cmに裁断し、同寸法を有する厚さ3mmの無機クリアガラス板2枚の間に挟み込み、積層体とした。次に、この積層体をゴム製の真空袋に入れ、袋内を脱気して90℃で30分保持した後、常温まで戻し袋から取り出した。そして、当該積層体をオートクレーブ装置に入れ、圧力12kg/cm、温度140℃で20分加圧加熱して、実施例6に係る熱線遮蔽合わせガラスシートを作製した。
実施例6に係る熱線遮蔽合わせ透明基材の光学特性を測定したところ、可視光透過率が70%のときに、波長800〜900nmにおける透過率の平均値は23.4%、波長1200〜1500nmにおける透過率の平均値は3.6%、波長2100nmの透過率は4.3%、ヘイズは0.8%と測定された。当該結果を表4に記載し、波長毎の透過率プロファイルを図1に示す。
[実施例7](Cs0.20WOを用いた熱線遮蔽フィルムおよび熱線遮蔽合わせ透明基材)
ポリビニルブチラール樹脂と可塑剤の混合物に、実施例2で作製した分散粉Bを所定量添加した以外は実施例6と同様にして、実施例7に係る熱線遮蔽フィルムを作製した。
この実施例7に係る熱線遮蔽フィルム用いた以外は実施例6と同様にして、実施例7に係る熱線遮蔽合わせガラスシートを作製した。
実施例7に係る熱線遮蔽合わせ透明基材の光学特性を測定したところ、可視光透過率が70%のときに、波長800〜900nmにおける透過率の平均値は32.0%、波長1200〜1500nmにおける透過率の平均値は6.1%、波長2100nmの透過率は5.6%、ヘイズは0.6%と測定された。当該結果を表4に記載し、波長毎の透過率プロファイルを図1に示す。
[実施例8](Cs0.33WOを用いた熱線遮蔽フィルムおよび熱線遮蔽合わせ透明基材)
ポリビニルブチラール樹脂と可塑剤の混合物に、実施例3で作製した分散粉Cを所定量添加した以外は実施例6と同様にして、実施例8に係る熱線遮蔽フィルムを作製した。
この実施例8に係る熱線遮蔽フィルム用いた以外は実施例6と同様にして、実施例8に係る熱線遮蔽合わせガラスシートを作製した。
実施例8に係る熱線遮蔽合わせ透明基材の光学特性を測定したところ、可視光透過率が70%のときに、波長800〜900nmにおける透過率の平均値は15.3%、波長1200〜1500nmにおける透過率の平均値は3.1%、波長2100nmの透過率は6.9%、ヘイズは1.0%と測定された。当該結果を表4に記載し、波長毎の透過率プロファイルを図1に示す。
[比較例3](Cs0.33WOを用いた熱線遮蔽フィルムおよび熱線遮蔽合わせ透明基材)
ポリビニルブチラール樹脂と可塑剤の混合物に、比較例1で作製した分散粉Eを所定量添加した以外は実施例6と同様にして、比較例3に係る熱線遮蔽フィルムを作製した。
この比較例3に係る熱線遮蔽フィルム用いた以外は実施例6と同様にして、比較例3に係る熱線遮蔽合わせガラスシートを作製した。
比較例3に係る熱線遮蔽合わせ透明基材の光学特性を測定したところ、可視光透過率が70%のときに、波長800〜900nmにおける透過率の平均値は10.6%、波長1200〜1500nmにおける透過率の平均値は3.8%、波長2100nmの透過率は8.3%、ヘイズは0.8%と測定された。当該結果を表4に記載し、波長毎の透過率プロファイルを図1に示す。
[実施例6〜8および比較例3の評価]
実施例6〜8に係る熱線遮蔽合わせガラスシートは、比較例3に係る従来の複合タングステン酸化物微粒子を用いた熱線遮蔽合わせガラスシートと比較して、可視光透過率が85%のとき、波長800〜900nmの近赤外光の透過率の平均値が高く、波長1200〜1500nm、波長2100nmの透過率が低い。この結果から、複合タングステン酸化物微粒子が発揮する高い遮熱特性を担保しながら、波長800〜900nmの近赤外光では高い透過率が得られ、肌へのジリジリ感が減少することが判明した。
Figure 0006870303
Figure 0006870303
Figure 0006870303
Figure 0006870303

Claims (13)

  1. 熱線遮蔽機能を有する複合タングステン酸化物微粒子であって、前記複合タングステン酸化物微粒子による光吸収のみを算出したときの可視光透過率が85%であるときに、波長800〜900nmの範囲における透過率の平均値が30%以上60%以下であり、且つ、波長1200〜1500nmの範囲における透過率の平均値が10.4%以上20%以下であり、且つ、波長2100nmの透過率が15.5%以上22%以下である熱線遮蔽微粒子を含むことを特徴とする熱線遮蔽微粒子分散体。
  2. 前記複合タングステン酸化物微粒子が六方晶系の結晶構造を有し、c軸の格子定数が7.56Å以上8.82Å以下であることを特徴とする請求項1に記載の熱線遮蔽微粒子分散体。
  3. 前記熱線遮蔽微粒子分散体が熱可塑性樹脂を含み、
    前記熱可塑性樹脂が、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、オレフィン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアセタール樹脂という樹脂群から選択される1種の樹脂、
    または、前記樹脂群から選択される2種以上の樹脂の混合物、
    または、前記樹脂群から選択される2種以上の樹脂の共重合体、のいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載の熱線遮蔽微粒子分散体。
  4. 前記複合タングステン酸化物粒子を、0.5質量%以上80.0質量%以下含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の熱線遮蔽微粒子分散体。
  5. 前記熱線遮蔽微粒子分散体が、シート形状、ボード形状またはフィルム形状であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の熱線遮蔽微粒子分散体。
  6. 前記熱線遮蔽微粒子分散体に含まれる単位投影面積あたりの前記熱線遮蔽微粒子の含有量が、0.1g/m以上5.0g/m以下であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の熱線遮蔽微粒子分散体。
  7. 可視光透過率が70%のときに、波長800〜900nmの範囲における透過率の平均値が13%以上40%以下であり、且つ、波長1200〜1500nmの範囲に存在する透過率の平均値が3.1%以上8%以下であり、且つ、波長2100nmの透過率が2.6%以上5%以下であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の熱線遮蔽微粒子分散体。
  8. 複数枚の透明基材間に、請求項1から7のいずれかに記載の熱線遮蔽微粒子分散体が存在していることを特徴とする熱線遮蔽合わせ透明基材。
  9. 可視光透過率が70%のときに、波長800〜900nmの範囲における透過率の平均値が12%以上40%以下であり、且つ、波長1200〜1500nmの範囲に存在する透過率の平均値が3.1%以上8%以下であり、且つ、波長2100nmの透過率が4.3%以上8.0%以下であることを特徴とする請求項8に記載の熱線遮蔽合わせ透明基材。
  10. タングステン酸と、Cs、Rb、K、Tl、Baから選択される1種類以上の元素の水酸化物粉末とを、所定の割合で混合して混合粉末を得る混合工程と、
    当該混合粉末を、不活性ガスをキャリアーとした0.8%以下のHガス供給下で加熱して還元処理を行い、Cs、Rb、K、Tl、Baから選択される1種類以上の元素を含む複合タングステン酸化物粉末を得る焼成工程と、
    当該複合タングステン酸化物粉末を透明樹脂中へ均一に混合して、熱線遮蔽微粒子分散体を得る工程と、を有することを特徴とする熱線遮蔽微粒子分散体の製造方法である。
    但し、前記複合タングステン酸化物粉末は、熱線遮蔽機能を有する複合タングステン酸化物微粒子を含み、前記複合タングステン酸化物微粒子による光吸収のみを算出したときの可視光透過率が85%であるときに、波長800〜900nmの範囲における透過率の平均値が30%以上60%以下であり、且つ、波長1200〜1500nmの範囲における透過率の平均値が10.4%以上20%以下であり、且つ、波長2100nmの透過率が15.5%以上22%以下である
  11. 請求項10に記載の熱線遮蔽微粒子分散体を、透明基材で挟む工程を有することを特徴とする熱線遮蔽合わせ透明基材の製造方法。
  12. 請求項10に記載の熱線遮蔽微粒子分散体をフィルム状またはボード状に成形する工程を、有することを特徴とする熱線遮蔽合わせ透明基材の製造方法。
  13. さらに、紫外線吸収剤、HALS、酸化防止剤から選択される1種類以上を含有することを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の熱線遮蔽微粒子分散体または熱線遮蔽合わせ透明基材。
JP2016235151A 2015-12-02 2016-12-02 熱線遮蔽分散体、および熱線遮蔽合わせ透明基材 Active JP6870303B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112018011273-9A BR112018011273B1 (pt) 2015-12-02 2016-12-02 Método para produção de partículas finas de óxido de tungstênio compósito, líquido de dispersão de partículas finas, película ou vidro, corpo de dispersão de partículas finas, e, substrato transparente laminado de blindagem contra raios térmicos
TW105140166A TWI726947B (zh) 2015-12-02 2016-12-02 熱射線遮蔽微粒子、熱射線遮蔽微粒子分散液、熱射線遮蔽薄膜、熱射線遮蔽玻璃、熱射線遮蔽分散體及熱射線遮蔽夾層透明基材
US15/781,461 US11130315B2 (en) 2015-12-02 2016-12-02 Heat ray shielding fine particles, heat ray shielding fine particle dispersion liquid, heat ray shielding film, heat ray shielding glass, heat ray shielding dispersion body, and heat ray shielding laminated transparent substrate
AU2016364438A AU2016364438C1 (en) 2015-12-02 2016-12-02 Heat ray shielding microparticle, heat ray shielding microparticle dispersion solution, heat ray shielding film, heat ray shielding glass, heat ray shielding dispersion body, and heat ray shielding laminated transparent base material
MX2018006804A MX2018006804A (es) 2015-12-02 2016-12-02 Particulas finas protectoras de rayos termicos, liquido de dispersion de particulas finas protectoras de rayos termicos, pelicula protectora de rayos termicos, vidrio protector de rayos termicos, cuerpo de dispersion de proteccion de rayos termicos y sustrato transparente laminado protector de rayos termicos.
MYPI2018702155A MY191130A (en) 2015-12-02 2016-12-02 Heat ray shielding microparticle, heat ray shielding microparticle dispersion solution, heat ray shielding film, heat ray shielding glass, heat ray shielding dispersion body, and heat ray shielding laminated transparent base material
KR1020187018703A KR102588590B1 (ko) 2015-12-02 2016-12-02 열선 차폐 미립자, 열선 차폐 미립자 분산액, 열선 차폐 필름, 열선 차폐 유리, 열선 차폐 분산체, 및 열선 차폐 적층 투명 기재
PCT/JP2016/085973 WO2017094909A1 (ja) 2015-12-02 2016-12-02 熱線遮蔽微粒子、熱線遮蔽微粒子分散液、熱線遮蔽フィルム、熱線遮蔽ガラス、熱線遮蔽分散体、および、熱線遮蔽合わせ透明基材

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235977 2015-12-02
JP2015235977 2015-12-02

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017106007A JP2017106007A (ja) 2017-06-15
JP2017106007A5 JP2017106007A5 (ja) 2019-12-26
JP6870303B2 true JP6870303B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=59059078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016235151A Active JP6870303B2 (ja) 2015-12-02 2016-12-02 熱線遮蔽分散体、および熱線遮蔽合わせ透明基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6870303B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102547579B1 (ko) * 2017-06-19 2023-06-26 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 근적외선 경화형 잉크 조성물과 그의 제조 방법, 근적외선 경화막 및 광조형법
JP7009806B2 (ja) * 2017-07-18 2022-01-26 住友金属鉱山株式会社 複合タングステン酸化物粒子含有樹脂、複合タングステン酸化物粒子分散液および複合タングステン酸化物粒子分散粉
JP7009807B2 (ja) * 2017-07-18 2022-01-26 住友金属鉱山株式会社 六ホウ化物粒子含有樹脂、六ホウ化物粒子分散液および六ホウ化物粒子分散粉
JP7276159B2 (ja) * 2018-02-08 2023-05-18 住友金属鉱山株式会社 近赤外線吸収材料微粒子分散体、近赤外線吸収体、近赤外線吸収物積層体および近赤外線吸収用合わせ構造体
JP7398689B2 (ja) * 2018-02-16 2023-12-15 住友金属鉱山株式会社 複合タングステン酸化物粒子の製造方法
JP7282326B2 (ja) * 2019-04-05 2023-05-29 住友金属鉱山株式会社 光吸収透明基材、光吸収粒子分散体、および光吸収合わせ透明基材
JP7544579B2 (ja) 2020-12-01 2024-09-03 帝人株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4096205B2 (ja) * 2003-10-20 2008-06-04 住友金属鉱山株式会社 赤外線遮蔽材料微粒子分散体、赤外線遮蔽体、及び赤外線遮蔽材料微粒子の製造方法、並びに赤外線遮蔽材料微粒子
JP2005226008A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 日射遮蔽体形成用分散液及び日射遮蔽体並びにその製造方法
JP4702615B2 (ja) * 2005-12-14 2011-06-15 住友金属鉱山株式会社 紫外線遮蔽用酸化亜鉛微粒子の製造方法、および該微粒子を用いた紫外線遮蔽体形成用分散液並びに紫外線遮蔽体
JP4998781B2 (ja) * 2007-03-16 2012-08-15 住友金属鉱山株式会社 窓用紫外・近赤外光遮蔽分散体および窓用紫外・近赤外光遮蔽体
JP5585812B2 (ja) * 2010-02-02 2014-09-10 住友金属鉱山株式会社 近赤外線遮蔽材料微粒子分散体、近赤外線遮蔽体、および近赤外線遮蔽材料微粒子の製造方法、並びに近赤外線遮蔽材料微粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017106007A (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870303B2 (ja) 熱線遮蔽分散体、および熱線遮蔽合わせ透明基材
TWI726947B (zh) 熱射線遮蔽微粒子、熱射線遮蔽微粒子分散液、熱射線遮蔽薄膜、熱射線遮蔽玻璃、熱射線遮蔽分散體及熱射線遮蔽夾層透明基材
JP6686719B2 (ja) 熱線遮蔽微粒子分散体、熱線遮蔽合わせ透明基材、およびそれらの製造方法
JP6950691B2 (ja) 近赤外線吸収微粒子分散液、近赤外線吸収微粒子分散体、近赤外線吸収透明基材、近赤外線吸収合わせ透明基材
WO2017094909A1 (ja) 熱線遮蔽微粒子、熱線遮蔽微粒子分散液、熱線遮蔽フィルム、熱線遮蔽ガラス、熱線遮蔽分散体、および、熱線遮蔽合わせ透明基材
WO2016010156A1 (ja) 熱線遮蔽微粒子、熱線遮蔽微粒子分散液、熱線遮蔽フィルム、熱線遮蔽ガラス、熱線遮蔽分散体および熱線遮蔽合わせ透明基材
JP6613674B2 (ja) 熱線遮蔽微粒子および熱線遮蔽微粒子分散液
JP6819250B2 (ja) 熱線遮蔽微粒子および熱線遮蔽微粒子分散液
JP6866620B2 (ja) 熱線遮蔽フィルムおよび熱線遮蔽ガラス
JP6606898B2 (ja) 熱線遮蔽分散体および熱線遮蔽合わせ透明基材
TWI666352B (zh) 熱射線遮蔽微粒子、熱射線遮蔽微粒子分散液、熱射線遮蔽薄膜、熱射線遮蔽玻璃、熱射線遮蔽微粒子分散體及熱射線遮蔽用夾層透明基材
BR112018011273B1 (pt) Método para produção de partículas finas de óxido de tungstênio compósito, líquido de dispersão de partículas finas, película ou vidro, corpo de dispersão de partículas finas, e, substrato transparente laminado de blindagem contra raios térmicos
WO2024106140A1 (ja) 赤外線吸収材料微粒子分散液と赤外線吸収材料微粒子分散体
WO2024106139A1 (ja) 赤外線吸収材料微粒子分散液と赤外線吸収材料微粒子分散体
JP2022020365A (ja) 赤外線吸収微粒子分散液、赤外線吸収微粒子分散体および赤外線吸収透明基材
KR20220154232A (ko) 암색분 분산액, 암색분 분산체 그리고 착색층을 구비한 기재
JP2016029477A (ja) 熱線遮蔽フィルムおよび熱線遮蔽ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6870303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150