JP5586975B2 - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5586975B2
JP5586975B2 JP2010022075A JP2010022075A JP5586975B2 JP 5586975 B2 JP5586975 B2 JP 5586975B2 JP 2010022075 A JP2010022075 A JP 2010022075A JP 2010022075 A JP2010022075 A JP 2010022075A JP 5586975 B2 JP5586975 B2 JP 5586975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automobile
charging
plug
winding
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010022075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011160615A (ja
Inventor
快志 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Housing Corp
Original Assignee
Toyota Housing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Housing Corp filed Critical Toyota Housing Corp
Priority to JP2010022075A priority Critical patent/JP5586975B2/ja
Publication of JP2011160615A publication Critical patent/JP2011160615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5586975B2 publication Critical patent/JP5586975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、充電装置にかかり、特に、車両に搭載した蓄電池を充電する充電装置に関する。
近年、地球温暖化を防止するためにCO2削減等を目的として、蓄電池を搭載してエンジンとモータを動力源としたハイブリッド自動車が多く普及してきていると共に、蓄電池を搭載した電気自動車に関しても注目を集めている。
また、ハイブリッド自動車や電気自動車等の蓄電池を家庭等で充電するための各種技術が提案されている。
例えば、特許文献1に記載の技術では、建物ユニットの天井にレール部材を配設し、該レール部材に沿って電源ケーブルを巻き取る巻取り装置を移動可能として、電源ケーブルの先端に給電コネクタを備えて、自動車と接続して蓄電池を充電することが提案されている。
特開2009−249856号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、自動車の使用に応じた考慮がなされていないため、充電装置と自動車とが接続されたまま出発してしまう可能性があり、改善の余地がある。
本発明は、上記事実を考慮して成されたもので、充電終了後の自動車の出発時の手間を削減して利便性を向上することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、自動車に搭載された蓄電池と電気的に接続可能とされた接続プラグと、前記接続プラグが接続された配線ケーブルを巻き取る巻取手段と、自動車の前記接続プラグが接続される接続部の蓋に設けられると共に識別情報が記憶されたICタグから前記識別情報を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記識別情報に基づいて、自動車の利用者を識別する識別手段と、前記識別手段によって予め登録された前記利用者を識別した場合に、前記巻取手段から前記配線ケーブルを引き出すように、前記巻取手段を制御し、前記蓄電池の充電が終了した場合に、前記配線ケーブルを巻き取るように、前記巻取手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、接続プラグは、自動車に搭載された蓄電池と電気的に接続可能とされている。すなわち、接続プラグを介して自動車に搭載された蓄電池の充電が可能とされている。
巻取手段では、接続プラグが接続された配線ケーブルが巻き取られ、制御手段では、蓄電池の充電が終了した場合に、配線ケーブルを巻き取るように、巻取手段が制御される。すなわち、蓄電池の充電が終了した場合には、巻取手段によって配線ケーブルが自動的に巻き取られるので、配線ケーブルを収納する等の煩雑な作業を行う必要がなくなり、すぐに自動車で出発することができる。従って、充電終了後の自動車の出発時の手間を削減して利便性を向上することができる。
また、取得手段が、自動車の接続プラグが接続される接続部の蓋に設けられると共に識別情報が記憶されたICタグから識別情報を取得して、識別手段が、取得手段によって取得された識別情報に基づいて、自動車の利用者を識別し、制御手段が、識別手段によって予め登録された利用者を識別した場合に、巻取手段から配線ケーブルを引き出すように、巻取手段を更に制御する。これによって予め登録された利用者のみが蓄電池に接続プラグを接続することが可能となるので、電力の盗難を防止することができる。
なお、請求項2に記載の発明のように、巻取手段によって配線ケーブルを巻き取るための巻取リール部が自動車を収納する車庫の天井に設けるようにしてもよい。この場合には、請求項に記載の発明のように、巻取リール部を天井で移動させるための移動手段を更に備えることにより、移動手段によって自動車の上方に巻取リール部を移動させることができる。
また、請求項に記載の発明のように、車庫の内外を仕切るシャッタを更に備えるようにしてもよい。この場合には、請求項に記載の発明のように、車庫に入庫する自動車の高さ及びシャッタの開放高さを検出する検出手段と、乗員にシャッタに対する注意を報知するための報知手段と、を更に備えて、制御手段が、検出手段によってシャッタの開放高さが自動車の高さ以上になるまで、乗員にシャッタに対する注意を行うように、報知手段を更に制御するようにしてもよい。これによって、シャッタと自動車の接触を防止することが可能となる。
また、請求項に記載の発明のように、予め定めた停車位置の自動車を検知する停車位置検知手段と、停車位置であることを乗員に報知するための停車位置報知手段と、を更に備えて、制御手段が、停車位置検知手段によって停車位置への自動車の停車を検知した場合に、停車位置であることを報知するように、停車位置報知手段を更に制御するようにしてもよい。すなわち、自動車を車庫に入庫中に停車位置にきたら、停車位置報知手段によって報知されるので、利便的である。
また、請求項に記載の発明のように、自動車の使用状態に応じて前記蓄電池の充電を制御する充電制御手段を更に備えるようにしてもよい。また、請求項8に記載の発明のように、蓄電池と接続プラグとの接続を切断するための切断手段を更に備えて、制御手段が、蓄電池の充電が終了した場合に、切断手段によって接続を切断して、巻取手段に配線ケーブルを巻き取るように、切断手段及び巻取手段を制御するようにしてもよい。すなわち、切断手段を更に備えることで、接続プラグを自動車から離脱させることができる。
以上説明したように本発明によれば、充電終了時に配線ケーブルが自動的に巻き取られるので、充電の際の手間を削減して利便性を向上することができる、という効果がある。
本発明の実施の形態に係わる充電装置を備えた車庫の概略を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係わる充電装置を備えた車庫の概略を示す側面図である。 本発明の実施の形態に係わる充電装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係わる充電装置の制御装置で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係わる充電装置の制御装置で行われる充電終了処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係わる充電装置を備えた車庫の変形例の概略を示す側面図である。 本発明の実施の形態に係わる充電装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係わる充電装置の変形例の制御装置で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 (A)は車庫の前に自動車が近づいた図を示し、(B)は赤照明の点灯を示し、(C)は青照明の点灯を示し、(D)は白照明の点灯を示す図である。 車庫に複数台の自動車が収納可能な場合を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。図1及び図2は、本発明の実施の形態に係わる充電装置を備えた車庫の概略構成を示す図であり、図1は、車庫の概略を示す斜視図であり、図2は、車速の概略を示す側面図である。なお、車庫10は、予め工場等で製造された複数の建物ユニットを互いに連結することで構成された、所謂ユニット建物とされている車庫を例に説明するが、これに限るものではない。
車庫10は、図1に示すように、複数の建物ユニット12A、12Bで構成されており、入出庫口から自動車14を入出庫させることができる。
本実施の形態では、車庫10に入庫される自動車14として、所謂プラグインハイブリッド車やプラグイン電気自動車を想定している。すなわち、自動車14は、走行用の駆動源として蓄電池が搭載されており、蓄電池の残量が低下した場合に充電する必要が生じる自動車である。
車庫10の壁面上部には、図1に示すように、一対のレール16が壁面上部に沿って設けられており、ベース部材20が一対のレール16に沿って移動可能とされている。
ベース部材20には、自動車14の蓄電池を充電するための充電装置に接続される配線ケーブル18を巻き取るコードリール22が設けられており、コードリール22がベース部材18に沿って移動可能とされている。
すなわち、レール16に沿ってベース部材20が移動可能とされ、ベース部材20に沿ってコードリール22が移動可能とされているので、車庫10の天井の2次元上の任意の位置にコードリール22を移動することが可能とされ、配線ケーブル18を巻き取ったコードリール22が車庫10の天井に配置されるので、車庫10内のスペースを広く使用することが可能となる。
また、コードリール22に巻き取った配線ケーブル18が引出可能とされているので、波線ケーブル18に接続されプラグ24の高さが変更でき、自動車14の接続部14Aへプラグ24を移動させることができる。
また、図2に示すように、車庫10には、人感センサ26が設けられている。人感センサ26は、車庫10の人の存在を検出することによって自動車14への人の接近を検出する。本実施の形態では、自動車14へ人が近づいたことを人感センサ26が検出した場合に、自動車14に搭載された蓄電池の充電を終了して、配線ケーブル18をコードリール22に巻き取るようになっている。
図3は、本発明の実施の形態に係わる充電装置の構成を示すブロック図である。
充電装置30は、制御装置32を備えており、制御装置32によって、自動車14に搭載された蓄電池の充電制御や、自動車14の接続部14Aにプラグ24を移動させる制御等が行われる。
制御装置32には、ICタグリーダ34、人感センサ26、充電量検出部36、プラグリリースアクチュエータ38、巻取モータ40、コードリール移動モータ42、及びレール移動モータ44が接続されている。
ICタグリーダ34は、自動車14に設けたICタグ46と通信を行ってICタグ46の情報を読み取り、読取結果を制御装置32へ出力する。すなわち、ICタグ46の情報を制御装置32に予め登録しておくことにより、充電を許可する自動車14か否かを制御装置32が判断することができる。なお、ICタグ46は、例えば、自動車14の接続部14Aの蓋の裏等に設けるようにしてもよいし、他の部分に設けるようにしてもよい。
人感センサ26は、上述したように、車庫10内の人の存在を検出し、検出結果を制御装置32へ出力する。これによって、制御装置32は、自動車14への人の接近を検出することができ、充電中の場合には、充電を終了する等の処理を行うことができる。
充電量検出部36は、プラグ24と自動車14の蓄電池とが電気的に接続されている場合に、蓄電池の充電量等を検出し、検出結果を制御装置32へ出力する。これによって、制御装置32では、蓄電池が満充電になって充電完了となったか否か等を判断することが可能となる。
プラグリリースアクチュエータ38は、自動車14とプラグ24との接続を切断するための機構を駆動する。自動車14とプラグ24との接続を切断するための機構としては、例えば、プラグリリースアクチュエータ38を駆動することにより、プラグ24側または自動車14側からロッドを突出させることにより、プラグ24と自動車14との接続を切断することができる。すなわち、制御装置32は、自動車に搭載された蓄電池の充電が終了した場合に、プラグリリースアクチュエータ38を制御することにより、プラグ24を自動車14から離脱させることができる。
巻取モータ40は、プラグ24が接続された配線ケーブル18を巻き取るコードリール22を駆動し、コードリール22を回転させることにより、配線ケーブル18のコードリール22に対して出し入れを行うことでプラグ24の上下動を行う。
コードリール移動モータ42は、ベース部材20に沿ってコードリール22を移動させるためのモータであり、コードリール移動モータ42を駆動することにより、図1の自動車14の車幅方向にコードリール22を移動することができる。
レール移動モータ44は、レール16に沿ってベース部材20を移動させるためのモータであり、レール移動モータ44を駆動することにより、図1の自動車14の全長方向にベース部材20を移動することができる。
続いて、上述のように構成された本発明の実施の形態に係わる充電装置30の制御装置32が行う制御について説明する。図4は、本発明の実施の形態に係わる充電装置30の制御装置32で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップ100では、自動車14が入庫したか否かが制御装置32によって判定される。該判定は、ICタグリーダ34が自動車14に搭載されたICタグ46を検出したか否かを判定し、該判定が否定された場合には肯定されるまで待機してステップ102へ移行する。
ステップ102では、ICタグリーダ34によってICタグ46から識別情報が取得されてステップ104へ移行する。
ステップ104では、登録車両か否かが制御装置32によって判定される。すなわち、ICタグリーダ34がICタグ46から取得した識別情報が予め登録された識別情報であるか否かを判定し、該判定が肯定された場合にはステップ106へ移行し、否定された場合には一連の処理を終了して、以降の充電等の処理が禁止される。従って、電気の盗難等を防止することができる。
一方、ステップ106では、プラグ24の接続位置が検出されてステップ108へ移行する。例えば、ICタグ46をプラグ24の接続位置に設けることにより、ICタグリーダ34によってICタグ46からの情報の受信方向や受信強度等に基づいてICタグ46の位置を検出することによってプラグ24の接続位置を検出したり、カメラの撮影画像等を用いてプラグ24の接続位置を検出することができる。あるいは、自動車14の接続部14Aの位置にプラグ24を移動させてICタグ46に対応して前もって位置(例えば、各モータの駆動量等)を制御装置32に記憶しておき、ICタグ46に対応する位置を読み出すことによって接続位置を検出するようにしてもよい。
ステップ108では、ステップ106で検出されたプラグ24の接続位置方向へコードリール移動モータ42、レール移動モータ44、及び巻取モータ40が作動されてステップ110へ移行する。すなわち、制御装置32が、コードリール移動モータ42及びレール移動モータ44を作動することによって、コードリール22がプラグ24の接続位置の真上に移動するように制御し、巻取モータ40を作動することによって、プラグ24をコードリール22から引き出して自動車14の接続位置の高さへプラグ24を移動する。
ステップ110では、障害物があるか否かが制御装置32によって判定される。該判定は、各モータの電流値等を監視して、モータ駆動中の過剰電流等を検出することで、コードリール22の移動経路に障害物があるか否かを判定し、該判定が肯定された場合には、ステップ112へ移行し、否定された場合にはステップ114へ移行する。
ステップ112では、コードリール22の移動経路に障害物があるため、各モータを停止して一連の処理を終了する。
一方、ステップ114では、接続位置にプラグ24が到達したか否かが判定され、該判定が否定された場合にはステップ110に戻って上述の処理が繰り返され、判定が肯定された場合にはステップ116へ移行する。
ステップ116では、各モータが制御装置32によって停止されてステップ118へ移行する。すなわち、プラグ24が自動車14の接続部14A付近まで移動して停止するので、プラグ24を容易に接続することが可能となる。
ステップ118では、プラグ接続を検知したか否かが制御装置32によって判定される。該判定は、例えば、プラグ24が自動車14の接続部14Aに接続されることにより、充電量検出部34が蓄電池の電力を検出したか否かを検出したり、プラグ24の接続を検出するためのセンサ等を設けて検出し、該判定が肯定されるまで待機してステップ120へ移行する。なお、待機中にICタグ46が検出されなくなった場合には、処理を終了するようにしてもよい。また、処理を終了する場合には、プラグ24を元の位置(予め定めた初期位置等)に戻す処理等を行うようにしてもよい。
ステップ120では、自動車14に搭載された蓄電池の充電が開始されてステップ122へ移行する。
ステップ122では、充電が終了したか否かが制御装置32によって判定される。該判定は、充電量検出部36によって蓄電池が満充電になったことを検出したか否かを判定したり、人感センサ26によって自動車14に近づく人を検出したか否かを判定し、該判定が肯定されるまで待機してステップ124へ移行する。
ステップ124では、配線ケーブル18のコードリール22への巻取り等を行う充電終了処理が行われて一連の処理を終了する。
ここで、制御装置32で行われる充電終了処理について詳細に説明する。図5は、本発明の実施の形態に係わる充電装置30の制御装置32で行われる充電終了処理の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップ200では、プラグリリースアクチュエータ38が制御装置32によって作動されてステップ202へ移行する。すなわち、プラグリリースアクチュエータ38が作動することによって、自動車14の接続部14Aからプラグ24が離脱する。
ステップ202では、プラグ24と自動車14に接続された蓄電池との電気的接続が切断されたか否かが制御装置32によって判定される。該判定は、確実にプラグ24が自動車14の接続部14Aから外れたか否かを検出するために行われ、例えば、充電量検出部36によって蓄電池の電力が検出されなくなったか否かを判定し、該判定が肯定された場合にはステップ204へ移行し、否定された場合には一連の処理を終了する。なお、プラグ24が外れずに処理を終了してしまった場合に、手動でプラグ24が抜かれたときに、ステップ204へ移行して処理を再開するようにしてもよい。
ステップ204では、配線ケーブル18を巻き取る方向に巻取モータ40が制御装置32によって作動されてステップ206へ移行する。これによって、配線ケーブル18がコードリール22に巻き取られ、プラグ24が車庫10の天井へ移動する。
ステップ206では、障害物があるか否かが制御装置32によって判定される。該判定は、巻取モータ40の電流値等を監視して、モータ駆動中の過剰電流等を検出することで、配線ケーブル18が正常に巻き取られているか否かを判定し、該判定が肯定された場合には、ステップ208へ移行し、否定された場合にはステップ210へ移行する。
ステップ208では、配線ケーブル18のコードリール22への巻取が完了したか否かが制御装置32によって判定される。該判定は、上記と同様に、モータ駆動中の過剰電流を検出するようにしてもよいし、巻取モータ40の駆動量等を検出して配線ケーブル18の巻取りを終了したか否かを検出するようにしてもよい。該判定が肯定された場合にはステップ210へ移行し、否定された場合にはステップ206に戻って上述の処理が繰り返される。
ステップ210では、巻取モータ40が制御装置32によって停止されてステップ212へ移行する。
ステップ212では、所定位置(例えば、予め定めた初期位置等)の方向へコードリール移動モータ42、及びレール移動モータ44が作動されてステップ214へ移行する。すなわち、制御装置32が、コードリール移動モータ42及びレール移動モータ44を作動することによって、コードリール22を予め定めた初期位置等の所定位置にに移動するように制御する。
ステップ214では、障害物があるか否かが制御装置32によって判定される。該判定は、上記同様に、各モータの電流値等を監視して、モータ駆動中の過剰電流等を検出することで、コードリール22の移動経路に障害物があるか否かを判定し、該判定が肯定された場合には、ステップ218へ移行し、否定された場合にはステップ216へ移行する。
ステップ216では、コードリール22が所定位置に到達したか否かが制御装置32によって判定される。該判定は、例えば、初期位置等にスイッチやセンサ等を設けておくことにより、所定位置にコードリール22が到達したか否かを判定することができ、該判定が否定された場合にはステップ214に戻って上述の処理が繰り返され、判定が肯定された場合にはステップ218へ移行する。
ステップ218では、コードリール移動モータ42及びレール移動モータ44が制御装置32によって停止されて一連の処理を終了する。
すなわち、本実施の形態では、車庫10に予め許可された自動車14が入庫した場合には、自動車14の上方にコードリール22が自動的に移動され、かつ天井からプラグ24が自動車14の接続部14Aの近傍に降下する。これによって容易に充電装置30と自動車14の蓄電池との接続を行うことができる。
また、充電が終了した場合には、プラグ24が自動車14の接続部14Aから自動的に離脱して、車庫10の天井側に設けられたコードリール22に巻き取られるので、プラグ24や配線ケーブル18の収納等の煩わしい作業や、プラグ24の抜き忘れの心配等もなく直ぐに自動車14で出発することができる。従って、充電終了後の自動車14の出発時の手間を削減して利便性を向上することができる。
また、充電終了時にプラグ24や配線ケーブル18が自動的に収納されるので、自動車14へのプラグ24の接触も防止することができる。
続いて、本発明の実施の形態に係わる充電装置を備えた車庫の変形例について説明する。図6は、本発明の実施の形態に係わる充電装置を備えた車庫の変形例の概略を示す側面図である。なお、上記の実施の形態と同一構成については同一符号を付して詳細な説明を省略する。
変形例の車庫では、上記の実施の形態に対して、電動シャッタ48、シャッタ付近用人感センサ50、カメラ52、赤照明54、青照明56、及び白照明58が車庫に設けられている。
電動シャッタ48は、図示しないリモコン等によって開閉指示が可能とされ、リモコン等の指示に応じて電動シャッタ48の開閉が行われる。なお、車庫内にスイッチ等を設けて開閉指示が可能としてもよい。また、電動シャッタ48が閉動作中の場合に、電動シャッタ48の近傍に設けられたシャッタ付近用人感センサ50によって人の存在を検出した場合には、挟み込み防止のために電動シャッタ48の閉動作を停止するようになっている。
カメラ52は、車庫の内外を撮影可能とされ、車庫に入庫または停車した自動車14を撮影する。撮影によって得られる撮影画像は、制御装置32へ出力される。これによって制御装置32は、撮影画像から自動車14の車高を検出したり、入庫した自動車14が所定の位置に停車したか否かを検出するようになっている。なお、カメラ52は、車庫の内外を撮影するために、2つのカメラを設けるようにしてもよいし、1つのカメラの撮影領域を可変としてもよい。
赤照明54は、電動シャッタ48が車高以上になるまでの間に点灯し、運転者に注意を促すために設けられ、青照明56は、電動シャッタ48が自動車14が通過できる高さになった場合に点灯して、安全に入庫できることを報知するために設けられている。そして、白照明58は、車庫に入庫した自動車14が所定の位置に停車した場合に点灯するようになっている。
図7は、本発明の実施の形態に係わる充電装置の構成を示すブロック図である。なお、上記の実施の形態と同一構成については同一符号を付して詳細な説明を省略する。
充電装置は、上述したように、上記の実施の形態に対して、電動シャッタ48、シャッタ付近用人感センサ50、カメラ52、赤照明54、青照明56、及び白照明58を更に備えいるので、電動シャッタ48を駆動するためのシャッタモータ60、シャッタ付近用人感センサ50、カメラ52、赤照明54、青照明56、及び白照明58が制御装置32にそれぞれ接続されている。
すなわち、カメラ52の撮影結果、及びシャッタ付近用人感センサ50の検出結果がそれぞれ制御装置32に入力されるようになっており、制御装置32は、上記の実施の形態で行われる制御(コードリール22の移動制御)の他に、電動シャッタ48の開閉制御、赤照明54、青照明56、及び白照明58の点灯制御を更に行うようになっている。
続いて、上述のように構成された変形例の充電装置の制御装置32が行う制御について説明する。図8は、本発明の実施の形態に係わる充電装置の変形例の制御装置32で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップ300では、ICタグリーダ34がICタグ46を検出したか否かが制御装置32によって判定される。すなわち、図9(A)に示すように、車庫の前にICタグ46を装着した自動車14が近づいたか否かが判定され、該判定が肯定されるまで待機してステップ302へ移行する。
ステップ302では、識別情報が取得されてステップ304へ移行する。すなわち、ICタグリーダ34によってICタグ46に記憶された識別情報が取得される。
ステップ304では、登録車両であるか否かが制御装置32によって判定される。すなわち、ICタグリーダ34がICタグ46から取得した識別情報が予め登録された識別情報であるか否かを判定し、該判定が肯定された場合にはステップ306へ移行し、否定された場合には一連の処理を終了して、以降の充電等の処理が禁止される。従って、電気の盗難等を防止することができる。
ステップ306では、制御装置32がシャッタモータ60を制御することによって、電動シャッタ48が開く方向へシャッタモータ60が作動されてステップ308へ移行する。
ステップ308では、制御装置32が赤照明54を制御することによって赤照明54が点灯されてステップ310へ移行する。
ステップ310では、電動シャッタ48が自動車14の車高以上開放されたか否かが制御装置32によって判定される。該判定は、例えば、カメラ52の撮影結果に基づいて、自動車14が通過できる高さまで電動シャッタ48が開放されたか否かを判定し、該判定が肯定されるまで待機してステップ312へ移行する。
ステップ312では、制御装置32が赤照明54及び青照明56を制御することによって、赤照明54が消灯され、青照明56が点灯されてステップ314へ移行する。すなわち、電動シャッタ48の開動作を開始して自動車14が通過できるまでの高さになるまで、図9(B)に示すように、赤照明54から赤い光が車庫内に照射されるので、運転者に注意を促すことができ、電動シャッタ48と自動車14の接触を防止することが可能となる。また、電動シャッタ48が自動車14が通過できる高さになったところで、図9(C)に示すように、青照明56から青い光が車庫内に照射されるので、安全に入庫できることを運転者に報知することができる。
ステップ314では、自動車14が所定位置に停車したか否かが制御装置32によって判定される。該判定は、カメラ52の撮影結果に基づいて、予め設定した所定位置に駐車中の自動車14が到達したか否かを判定し、該判定が肯定されるまで待機してステップ316へ移行する。
ステップ316では、制御装置32が青照明56及び白照明58を制御することによって、青照明が消灯され、白照明が点灯されてステップ318へ移行する。すなわち、自動車14を車庫に入庫中に所定位置に自動車14が到達したしたところで、図9(D)に示すように、車庫内の白照明58が点灯されることにより、予め定めた停車位置であることを報知することができ、運転者が駐車完了を認識することができる。
ステップ318では、プラグ24の接続位置が検出されてステップ320へ移行する。例えば、ICタグ46をプラグ24の接続位置に設けることにより、ICタグリーダ34によってICタグ46からの情報の受信方向や受信強度等に基づいてICタグ46の位置を検出することによってプラグ24の接続位置を検出したり、カメラ52の撮影画像を用いてプラグ24の接続位置を検出することができる。あるいは、自動車14の接続部14Aの位置にプラグ24を移動させることによってICタグ46に対応して前もって位置(例えば、各モータの駆動量等)を記憶しておき、ICタグ46に対応する位置を読み出すことによって接続位置を検出するようにしてもよい。
ステップ320では、ステップ318で検出されたプラグ24の接続位置方向へコードリール移動モータ42、レール移動モータ44、及び巻取モータ40が作動されてステップ322へ移行する。すなわち、制御装置32が、コードリール移動モータ42及びレール移動モータ44を作動することによって、コードリール22がプラグ24の接続位置の真上に移動するように制御し、巻取モータ40を作動することによって、プラグ24をコードリール22から引き出して自動車14の接続部14Aの高さへプラグ24を移動する。
ステップ322では、障害物があるか否かが制御装置32によって判定される。該判定は、各モータの電流値等を監視して、モータ駆動中の過剰電流等を検出することで、コードリール22の移動経路に障害物があるか否かを判定し、該判定が肯定された場合には、ステップ324へ移行し、否定された場合にはステップ326へ移行する。
ステップ324では、コードリール22の移動経路に障害物があるため、各モータを停止して一連の処理を終了する。
一方、ステップ326では、接続位置にプラグ24が到達したか否かが判定され、該判定が否定された場合にはステップ322に戻って上述の処理が繰り返され、判定が肯定された場合にはステップ328へ移行する。
ステップ328では、各モータが制御装置32によって停止されてステップ330へ移行する。すなわち、図9(D)に示すように、プラグ24が自動車14の接続部14A付近まで移動して停止するので、プラグ24を容易に接続することが可能となる。また、自動車14が停車してからコードリール22の移動を行ってプラグ24を天井から降下するようにしているので、入庫時の車体へのプラグ24の接触を防止することができる。
ステップ330では、プラグ接続を検知したか否かが制御装置32によって判定される。該判定は、例えば、プラグ24が自動車14の接続部14Aに接続されることにより、充電量検出部36が蓄電池の電力を検出したか否かを検出したり、プラグ24の接続を検出するためのセンサ等を設けて検出し、該判定が肯定されるまで待機してステップ332へ移行する。なお、待機中にICタグ46が検出されなくなった場合には、処理を終了するようにしてもよい。また、処理を終了する場合には、プラグ24を元の位置(予め定めた初期位置等)に戻す処理を行うようにしてもよい。
ステップ332では、制御装置32が電動シャッタ48を制御することによって、電動シャッタ48のシャッタが閉じる方向へシャッタモータ60が作動されてステップ334へ移行する。換言すれば、プラグ接続中に、ICタグリーダ34によってICタグ46を検出している場合には、電動シャッタ48を自動的に閉めることにより、ユーザの手間を煩わせることなく電動シャッタ48を確実に閉めることができる。なお、電動シャッタ48の閉動作中にシャッタ付近用人感センサ50によって人の存在を検出した場合には、制御装置32は、シャッタモータ60の動作を停止して、挟み込みを防止する。また、電動シャッタ48の操作を行うリモコン等による操作が行われた場合には、リモコン操作の方を優先して電動シャッタ48の閉動作を停止したり、開動作を行うようにしてもよい。
ステップ324では、予め定めた充電処理が行われてステップ326へ移行する。すなわち、自動車14に搭載された蓄電池の充電が行われる。
充電処理としては、例えば、直ぐに充電を行わずに、充電準備状態へ移行し、深夜電力などの時間帯に充電を行うことで、電気コストを抑制すると共に、充電後直ぐに自動車を利用しないことによる蓄電池の自然放電の電力ロスを抑制するようにしてもよい。
あるいは、操作パネルを住宅や車庫等に設け、運転予定等を操作パネルに入力することで、充電量検出部36が蓄電池の残量を検出して、次の運転予定の距離等に基づいて充電を行うようにしてもよい。また、このとき、充電量を決定する際に、操作パネルやネットワーク等を用いて天候の入力を可能とすると共に、自動車からエアコンの使用履歴を取得可能とし、エアコンの電力を含めて充電量を決定するようにしてもよい。さらにこのとき、自動車に搭載したナビゲーション装置等から渋滞予想等を取得可能として、渋滞を含めて充電量を決定するようにしてもよい。充電タイミングについては、走行開始直前に受電を終了できるタイミングで開始することにより、放電ロスを最小限にして、再充電コストと複数回充電による蓄電池の劣化を抑制するように充電タイミングを制御することが好ましい。また、ユーザが操作パネルへの入力を忘れた場合には、制御装置32が自動車の走行履歴等を取得可能として、走行履歴から充電量を推定して充電するようにしてもよい。
ステップ326では、充電が終了したか否かが制御装置32によって判定される。該判定は、充電量検出部36によって蓄電池が満充電になったことを検出したか否かを判定したり、人感センサ26によって自動車14に近づく人を検出したか否かを判定し、該判定が肯定されるまで待機してステップ338へ移行する。
ステップ338では、充電終了処理が行われて一連の処理を終了する。なお、充電終了処理は、上述の実施の形態で説明した図5に示すフローチャートの処理が行われるため、詳細な説明は省略する。
このように、変形例では、予め登録された自動車14の入庫時に電動シャッタ48が自動的に開放されるるので、電動シャッタ48の開放指示等の操作を省略することができ、利便的である。
また、電動シャッタ48の開放時に、電動シャッタ48の開放の高さが車高に満たない場合には、赤照明54が点灯されることによって運転者に注意が促され、電動シャッタ48が車高の高さ以上開放した場合には、安全に入庫可能でることが青照明56が点灯されることによって報知され、さらに停車位置まで移動して停車した場合は白照明58が点灯され、車庫内が明るくなることにより、正常に停車したことを運転者に報知する。これによって、各状態を運転者に報知することができる。
また、停車後は、上記の実施の形態と同様に、プラグ24が自動車14の接続部14A付近に自動的に降下するので、配線ケーブル18の引き出す作業等を省略することができ、容易にプラグ24を自動車14の接続部14Aに接続することができる。
また、充電が終了した場合には、上記の実施の形態と同様に、プラグ24を接続部14Aから離脱させて自動的に収納するように制御するので、プラグ24や配線ケーブル18の片付け等の煩わしい作業や、プラグ24の抜き忘れの心配等もなく直ぐに自動車14で出発することができ、充電終了後の自動車の出発時の手間を削減して利便性を向上することができる。また、充電終了時にプラグ24や配線ケーブル18が自動的に収納されるので、自動車14へのプラグ24の接触も防止することができる。
なお、上記の実施の形態では、車庫10に一台の自動車14が入庫可能な場合について説明したが、複数台入庫可能としてもよい。この場合に充電装置のプラグ24が1つしかない場合には、1台がプラグ24に接続されていると、他の自動車14の充電を行うことができないので、例えば、ICタグ46毎に優先順位を予め設定可能としてもよい。すなわち、優先順位が設定可能とした場合に、図10の実線で示すように優先順位の低い自動車14Xが充電中のときに優先順位の高い自動車14Yが入庫してきた場合に、プラグ24をリリースして優先順位の高い自動車14Yの方に、図10の点線で示すように、自動的に移動させることで、優先順位に応じた充電が可能となる。また、優先順位の設定方法としては、予めICタグに応じて設定するようにしてもよいが、操作パネルで設定した運転予定等に応じて優先順位を決定するようにしてもよいし、自動車14を使用する時間等を入力可能として、使用する時間に応じて優先順位を設定するようにしてもよい。
また、複数台入庫可能な場合でも複数のプラグ24を備えて同時に充電可能な構成としてもよい。この場合も、上記同様に優先順位を設定可能として、優先順位に従って充電可能としてもよい。
また、上記の実施の形態及び変形例では、プラグリリースアクチュエータ38を備えて、プラグ24を自動車14から脱離するようにしたが、プラグリリースアクチュエータ38を省略して、巻取モータ40の巻取力を利用してプラグ24を自動車14から脱離させるようにしてもよい。
また、上記の実施の形態及び変形例では、レール16に沿ってベース部材20が移動可能とされ、ベース部材20に沿ってコードリール22が移動可能として、自動車14の車幅方向及び全長方向に移動可能とした例を説明したが、これに限るものではなく、1台の自動車14が入庫する車庫等の場合には、何れか1方向のみ移動可能な構成としてもよい。
10 車庫
14 自動車
16 レール
18 配線ケーブル
20 ベース部材
22 コードリール
24 プラグ
30 充電装置
32 制御装置
34 ICタグリーダ
36 充電量検出部
38 プラグリリースアクチュエータ
40 巻取モータ
42 コードリール移動モータ
44 レール移動モータ
46 ICタグ
48 電動シャッタ
52 カメラ
54 赤照明
56 青照明
58 白照明
60 シャッタモータ

Claims (8)

  1. 自動車に搭載された蓄電池と電気的に接続可能とされた接続プラグと、
    前記接続プラグが接続された配線ケーブルを巻き取る巻取手段と、
    自動車の前記接続プラグが接続される接続部の蓋に設けられると共に識別情報が記憶されたICタグから前記識別情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記識別情報に基づいて、自動車の利用者を識別する識別手段と、
    前記識別手段によって予め登録された前記利用者を識別した場合に、前記巻取手段から前記配線ケーブルを引き出すように、前記巻取手段を制御し、前記蓄電池の充電が終了した場合に、前記配線ケーブルを巻き取るように、前記巻取手段を制御する制御手段と、
    を備えた充電装置。
  2. 前記巻取手段によって前記配線ケーブルを巻き取るための巻取リール部が自動車を収納する車庫の天井に設けられた請求項1に記載の充電装置。
  3. 前記巻取リール部を前記天井で移動させるための移動手段を更に備えた請求項2に記載の充電装置。
  4. 前記車庫の内外を仕切るシャッタを更に備えた請求項2又は請求項3に記載の充電装置。
  5. 前記車庫に入庫する自動車の高さ及び前記シャッタの開放高さを検出する検出手段と、乗員に前記シャッタに対する注意を報知するための報知手段と、を更に備え、
    前記制御手段が、前記検出手段によってシャッタの開放高さが自動車の高さ以上になるまで、乗員に前記シャッタに対する注意を行うように、前記報知手段を更に制御する請求項4に記載の充電装置。
  6. 予め定めた停車位置の自動車を検知する停車位置検知手段と、前記停車位置であることを乗員に報知するための停車位置報知手段と、を更に備え、
    前記制御手段が、前記停車位置検知手段によって前記停車位置への自動車の停車を検知した場合に、前記停車位置であることを報知するように、前記停車位置報知手段を更に制御する請求項2〜5の何れか1項に記載の充電装置。
  7. 自動車の使用状態に応じて前記蓄電池の充電を制御する充電制御手段を更に備えた請求項1〜6の何れか1項に記載の充電装置。
  8. 前記蓄電池と前記接続プラグとの接続を切断するための切断手段を更に備え、
    前記制御手段が、前記蓄電池の充電が終了した場合に、前記切断手段によって前記接続を切断して、前記巻取手段に前記配線ケーブルを巻き取るように、前記切断手段及び前記巻取手段を制御する請求項1〜7の何れか1項に記載の充電装置。
JP2010022075A 2010-02-03 2010-02-03 充電装置 Active JP5586975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010022075A JP5586975B2 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010022075A JP5586975B2 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011160615A JP2011160615A (ja) 2011-08-18
JP5586975B2 true JP5586975B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=44592057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010022075A Active JP5586975B2 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5586975B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200022570A (ko) * 2018-08-23 2020-03-04 (주)대륜엔지니어링 교통 약자 맞춤형 전기자동차 충전장치

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011051052A1 (de) * 2011-06-14 2012-12-20 Amad Mennekes Holding Gmbh & Co. Kg Ladestation für Stromverbraucher
JP5895458B2 (ja) * 2011-11-11 2016-03-30 スズキ株式会社 充電装置
JP5708559B2 (ja) * 2012-05-18 2015-04-30 日立金属株式会社 車両用充電システム
JP6019426B2 (ja) * 2012-07-26 2016-11-02 日東工業株式会社 車両用充電装置
JP5955702B2 (ja) 2012-08-27 2016-07-20 株式会社デンソー 充電装置
JP6054200B2 (ja) * 2013-02-22 2016-12-27 三菱重工業株式会社 充電システム
JP2014224423A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 Ihi運搬機械株式会社 パレットと駐車装置
JP6191501B2 (ja) * 2014-02-25 2017-09-06 株式会社豊田自動織機 充放電システム
KR102500680B1 (ko) * 2015-12-02 2023-02-16 엘지전자 주식회사 전자 프레임의 충전 어셈블리 및 전자 프레임의 충전 방법
CN106740229A (zh) * 2017-01-13 2017-05-31 中航爱维客汽车有限公司 电动汽车行驶充电系统及其充电方法
GB2567629B (en) * 2017-10-13 2022-09-21 Urban Electric Networks Ltd Retractable charging station
CN111819755A (zh) * 2018-03-07 2020-10-23 本田技研工业株式会社 供受电装置
KR101895550B1 (ko) * 2018-03-15 2018-10-24 대영채비(주) 전기자동차 충전기용 스마트 무빙 장치
GB2573748B (en) 2018-05-08 2023-01-04 Urban Electric Networks Ltd Electric vehicle charging station
KR102131351B1 (ko) * 2018-05-15 2020-07-07 한국전력공사 Ev 충전장치
DE102018122663A1 (de) * 2018-09-17 2020-03-19 Stemmann-Technik Gmbh Leitungszuführungsanordnung
KR102278902B1 (ko) * 2019-11-14 2021-07-20 대영채비(주) 전기자동차의 이동식 충전장치
CN111267666B (zh) * 2020-04-09 2021-07-13 上海申沃客车有限公司 用于充电场站的集中式全自动顶部接触充电系统及方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2726169B2 (ja) * 1991-01-14 1998-03-11 日本信号株式会社 充電装置及び駐車装置付き充電装置
JP2743686B2 (ja) * 1992-02-14 1998-04-22 株式会社タツノ・メカトロニクス 電気自動車用バッテリー充電装置
JPH09137669A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Bunka Shutter Co Ltd 自動開閉体の動作警告灯
JPH1051960A (ja) * 1996-07-29 1998-02-20 Hitachi Cable Ltd 移動車の自動充電装置
JP3039909U (ja) * 1997-01-24 1997-08-05 大成建設株式会社 車輛などの制限高さ超過警告装置
JP2000228226A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用ニッケル系電池の充電装置
JP3450259B2 (ja) * 2000-03-06 2003-09-22 近畿コンクリート工業株式会社 円形地下駐車場付き建築物
JP2004032869A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Nippon Yusoki Co Ltd バッテリ式産業車両の充電装置
JP2007224628A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Nishi Dentsu:Kk 駐車場における出入り口の管理システム
JP2008065635A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 充電スタンド管理システム
JP4840226B2 (ja) * 2007-03-30 2011-12-21 三菱自動車工業株式会社 電気自動車充電用延長ケーブル安全装置
JP2009109914A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Aisin Aw Co Ltd 表示装置
WO2009091745A2 (en) * 2008-01-14 2009-07-23 Aerovironment Sliding conductor transmission cable
JP5215022B2 (ja) * 2008-04-02 2013-06-19 トヨタホーム株式会社 建物
JP5433911B2 (ja) * 2008-05-12 2014-03-05 トヨタ自動車株式会社 車両用輪止めおよびそれを備えたガレージ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200022570A (ko) * 2018-08-23 2020-03-04 (주)대륜엔지니어링 교통 약자 맞춤형 전기자동차 충전장치
KR102180632B1 (ko) * 2018-08-23 2020-11-18 (주)대륜엔지니어링 교통 약자 맞춤형 전기자동차 충전장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011160615A (ja) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586975B2 (ja) 充電装置
US10604021B2 (en) Method and apparatus for automatic charging of an electrically powered vehicle
KR101271412B1 (ko) 주차장 전기차량 충전 시스템 및 방법
CN103429455B (zh) 用于以有线方式给电动车辆充电的充电站
JP7118493B2 (ja) 車両制御方法、装置及び記憶媒体
JP5156583B2 (ja) 充電機能を備えた立体駐車設備
JP2011117155A (ja) 電気自動車充電装置を備えた機械式立体駐車場およびその充電方法
JP6172275B2 (ja) 充電装置及び非接触給電装置
US20190217715A1 (en) Ev charging projector
KR20200080878A (ko) 주차타워를 이용한 전기차 충전 시스템
US11541771B2 (en) Power receiving and feeding apparatus
JP6441143B2 (ja) 電気バスおよび充電システム
WO2021239884A1 (en) Electric vehicle charging system
CN111942189A (zh) 一种充电机器人与充电系统
JP2011117154A (ja) 電気自動車充電装置を備えた機械式立体駐車場およびその充電方法
KR20210059092A (ko) 전력 공급 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
KR101385615B1 (ko) 충전용 차량, 충전 시스템 및 방법
JP5462699B2 (ja) 充電機能を備えた機械式駐車装置及びその制御方法
JP2014020106A (ja) 機械式駐車場
JP2014135868A (ja) 車両用充電装置
JP2020089035A (ja) 充電システム、充電器及び車両
JP5351088B2 (ja) 電気自動車及び電気自動車用の補助充電池
JP2016156206A (ja) 機械式駐車装置
JPH05103403A (ja) 電気走行車のバツテリ用コネクタ接続装置
CN110228547B (zh) 用于电动汽车的自动停泊和无线充电系统

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5586975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250