JP2014135868A - 車両用充電装置 - Google Patents

車両用充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014135868A
JP2014135868A JP2013003660A JP2013003660A JP2014135868A JP 2014135868 A JP2014135868 A JP 2014135868A JP 2013003660 A JP2013003660 A JP 2013003660A JP 2013003660 A JP2013003660 A JP 2013003660A JP 2014135868 A JP2014135868 A JP 2014135868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
vehicle
release button
connector
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013003660A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kaneyasu
昌美 兼安
Takashi Kai
崇史 甲斐
Hiroyuki Yanagisawa
博之 柳沢
Hiroyuki Ito
宏幸 伊藤
Keiko Futatsumori
敬浩 二ツ森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2013003660A priority Critical patent/JP2014135868A/ja
Priority to CN201410003496.8A priority patent/CN103928954A/zh
Priority to US14/151,685 priority patent/US9248749B2/en
Publication of JP2014135868A publication Critical patent/JP2014135868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】車両側が準拠する規格によらず充電コネクタや充電ケーブルを自動的に片付けることが可能な車両用充電装置を提供する。
【解決手段】充電ケーブル3を巻き取る巻取り装置19と、嵌合判定手段20と、自動巻取り制御部21と、を備え、嵌合判定手段20は、充電コネクタ4を車両側コネクタ6に嵌合した際に、リリースボタン7の押下検知用に車両5側からリリースボタン回路8に印加される電圧を検出する電圧検出部20aと、電圧検出部20aで検出した電圧を基に、充電コネクタ4と車両側コネクタ6とが嵌合しているか否かを判定する嵌合判定部20bと、を備え、自動巻取り制御部21は、嵌合判定手段20による判定を基に、車両側コネクタ6からの充電コネクタ4の離脱を判定し、車両側コネクタ6からの充電コネクタ4の離脱後に、巻取り装置19に充電ケーブル3を巻き取らせる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両の充電を行う車両用充電装置に関するものである。
電気自動車やハイブリッド自動車等の車両の充電を行う車両用充電装置として、充電装置本体と、充電装置本体から引き出される充電ケーブルと、充電ケーブルの先端に取り付けられると共に、車両に設けられた車両側コネクタ(充電口、インレット)に嵌合される充電コネクタと、を備えたものが知られている。
この車両用充電装置を用いて車両の充電を行う際には、充電装置本体から充電ケーブルを引き出し、充電コネクタを車両の車両側コネクタに嵌合(接続)する。
充電コネクタや充電ケーブルは、充電終了後には元の状態(つまり、充電ケーブルを充電装置本体内に巻取って収容し、充電コネクタを充電装置本体の近傍に配置した状態)に片付けられることが望ましいが、必ずしも適切に後片付けがなされるとは限らない。
特に、公共用途の駐車場に設けられる車両用充電装置では、不特定多数の車両の入出庫が頻繁に繰り返されるため、出庫時に適切な後片付けがなされず、充電ケーブルが引き出された状態で放置される場合も考えられる。
このような場合、放置された充電コネクタや充電ケーブルが入庫されてくる車両に踏まれて破損するおそれがあり、また、通行者が放置された充電ケーブル等に躓いてけがをするおそれもある。さらには、車両用充電装置が機械式駐車設備の各パレットに設けられるものである場合には、充電ケーブルがパレット外に垂下した状態となると、その垂下した充電ケーブルがパレットの移動時にレール等に挟み込まれて破損するおそれがあり、大変危険である。よって、充電コネクタや充電ケーブルは、充電終了後に自動的に片付けがなされることが望まれる。
充電コネクタや充電ケーブルを自動的に片付けるためには、充電ケーブルを巻き取る巻取り装置が備えられた充電装置本体にて、充電コネクタが車両側コネクタから離脱したことを検出する必要があり、両コネクタが嵌合しているか否かを判定する嵌合判定手段が必要となる。
SAE(米国自動車技術者協会)により規定されるSAE J1772(登録商標、以下J1772規格という)、およびIEC(国際電気標準会議)により規定されるIEC 62196 part3(以下62196規格という)では、充電コネクタが車両側コネクタに嵌合しているか否かを判定する手段が予め備えられている。
具体的には、図7に示すように、J1772規格に準拠した充電コネクタ71には、交流電源信号が伝送される2つの交流電源端子71a,71b(中性線)、フレームグランドとなる1つのグランド端子71c、2つの信号端子71d,71eの5つの端子が備えられている。車両側コネクタ73には、充電コネクタ71の各端子71a〜71eに対応した端子73a〜73eが備えられている。また、上記に加えて、62196規格では、さらに2つの交流電源端子が備えられて、交流電源端子71aと併用して3相交流電源を伝送する。
J1772規格では、62196規格と同様に、充電装置本体72の制御部72aより一方の信号端子71dに抵抗R1を介して直流電圧(+12V)を印加し、当該制御部72aにて信号端子71dの電圧(電位)をモニタリングするようになっている。充電コネクタ71が車両側コネクタ73に嵌合されると、信号端子71dが車両側コネクタ73の信号端子73dに電気的に接続され、車両75側に形成された抵抗回路74を介して接地され閉回路が形成されるため、信号端子71dの電圧が変化する。J1772規格では、制御部72aにて、この信号端子71dの電圧を検出し、検出した電圧に基づいて両コネクタ71,73の嵌合を判定している。
充電コネクタ71の他方の信号端子71eは、充電コネクタ71に備えられたリリースボタンの押下検出用に用いられている。
リリースボタンは、両コネクタ71を嵌合した際に車両75側に係止するラッチ等のロック機構と一体に設けられており、このリリースボタンを押下することでロック機構のロックを解除して両コネクタ71,73の嵌合を解除するように構成されている。車両側コネクタ73から充電コネクタ71を離脱させる際には必ずリリースボタンが押下されるので、このリリースボタンの押下を検知することで、両コネクタ71,73の離脱を事前に検知して速やかに充電電流を低減することが可能になる。その結果、大電流の充電中における電流遮断の過渡衝撃によって発生する蓄電池などの充電機器のダメージや、通電中のリレー回路をオフすることで発生する火花放電によるコンタクトの焼損等を、大幅に低減することが可能になる。
リリースボタン回路76は、リリースボタンの押下により開放されるスイッチSWと、2つの抵抗R2,R3を備え、スイッチSWの一端を信号端子71eに、スイッチSWの他端を抵抗R2を介してグランド端子71cに接続し、かつ、スイッチSWに抵抗R3を並列に接続して構成される。従来の車両用充電装置70では、リリースボタン回路76は、充電コネクタ71内で完結しており、充電装置本体72にリリースボタンに関わる回路等は設けられていない。充電コネクタ71と充電装置本体72とは、4芯の充電ケーブル77により接続されている。
車両75側では、直流電源78より、抵抗R4を介して信号端子73eに電圧を印加すると共に、信号端子73eの電圧をモニタリングしている。両コネクタ71,73が嵌合されると、信号端子73eが充電コネクタ71の信号端子71eに電気的に接続され、リリースボタン回路76に電圧が印加される。リリースボタン回路76では、リリースボタンが押されない状態ではスイッチSWが閉じ抵抗R3が短絡された状態であるが、リリースボタンが押下されるとスイッチSWが開放されて抵抗R3が挿入される。そのため、リリースボタンの押下により信号端子73eからフレームグランドに至る抵抗値(リリースボタン回路76の抵抗と抵抗R5の合成抵抗値)が変化し、信号端子73eの電圧が変化する。よって、この信号端子73eの電圧の変化を車両75側で検知することで、リリースボタンの押下を検知することができる。
このようなリリースボタンの押下検知の仕組みは、車両側の充電設備の破損を防ぐためにも必須であり、J1772規格および62196規格に限らず広く採用されている。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、特許文献1〜3がある。
特開2010−222793号公報 特開2011−63944号公報 特開2011−111805号公報
しかしながら、従来の車両用充電装置70では、充電対象となる車両75がJ1772規格に準拠したものでない場合、つまり、図7における抵抗回路74が備えられていない場合、充電装置本体72にて両コネクタ71,73の嵌合または非嵌合といった嵌合状態を検知することができず、充電終了後に充電コネクタ71や充電ケーブル77を自動的に片付けることができない、という問題がある。この問題は、62196規格に準拠する車両についても同様に生ずる。
本発明は上記事情に鑑み為されたものであり、車両側が準拠する規格によらず充電コネクタや充電ケーブルを自動的に片付けることが可能な車両用充電装置を提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、充電装置本体と、前記充電装置本体から引き出される充電ケーブルと、前記充電ケーブルの先端に取り付けられると共に、車両に設けられた車両側コネクタに嵌合され、前記車両側コネクタから離脱する際に押下されるリリースボタンを有する充電コネクタと、前記リリースボタンの押下検知用に前記車両側から電圧が印加され、前記リリースボタンの押下の有無により抵抗値が変化するリリースボタン回路と、前記充電装置本体に設けられ、前記充電ケーブルを巻き取る巻取り装置と、前記充電コネクタと前記車両側コネクタとが嵌合しているか否かを判定する嵌合判定手段と、前記巻取り装置に前記充電ケーブルを巻き取らせる自動巻取り制御部と、を備え、前記嵌合判定手段は、前記充電コネクタを前記車両側コネクタに嵌合した際に、前記リリースボタンの押下検知用に前記車両側から前記リリースボタン回路に印加される電圧を検出する電圧検出部と、前記電圧検出部で検出した電圧を基に、前記充電コネクタと前記車両側コネクタとが嵌合しているか否かを判定する嵌合判定部と、を備え、前記自動巻取り制御部は、前記嵌合判定手段による判定を基に、前記車両側コネクタからの前記充電コネクタの離脱を判定し、前記車両側コネクタからの前記充電コネクタの離脱後に、前記巻取り装置に前記充電ケーブルを巻き取らせる車両用充電装置である。
前記充電コネクタは、SAE J1772(登録商標)あるいはIEC 62196 part3に準拠したものであってもよい。
前記嵌合判定手段は、前記充電装置本体に設けられ、前記充電ケーブルとして、前記リリースボタンの押下検知用に前記車両側からリリースボタン回路に印加される電圧の検出用の芯線を含む、5芯以上のものを用いてもよい。
前記電圧検出部で検出した電圧を基に、前記リリースボタンの押下を判定するリリースボタン押下判定手段をさらに備えてもよい。
外部からリモート中断信号が入力されたとき、前記リリースボタン回路を、前記リリースボタンが押下されたときと同じ回路状態にするリリースボタン押下演出手段をさらに備えてもよい。
前記充電ケーブルの巻取り時に異常が発生したとき、前記充電ケーブルの巻取りを停止し、警報を発する警報手段をさらに備えてもよい。
前記自動巻取り制御部は、前記車両側コネクタからの前記充電コネクタの離脱から所定時間後に、前記巻取り装置に前記充電ケーブルを巻き取らせるよう構成されてもよい。
本発明によれば、車両側が準拠する規格によらず充電コネクタや充電ケーブルを自動的に片付けることが可能な車両用充電装置を提供できる。
本発明の一実施の形態に係る車両用充電装置のブロック図である。 図1の車両用充電装置の回路図である。 (a),(b)は、本発明において、リモート中断信号を出力する各方式について説明する図である。 図1の車両用充電装置における嵌合判定処理のフロー図である。 図1の車両用充電装置における充電制御処理のフロー図である。 図5の充電制御処理内の自動ケーブル巻取り制御処理のフロー図である。 従来の車両用充電装置の回路図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図1は本実施の形態に係る車両用充電装置のブロック図であり、図2はその回路図である。
図1,2に示すように、車両用充電装置1は、充電装置本体2と、充電装置本体2から引き出される充電ケーブル3と、充電ケーブル3の先端に取り付けられた充電コネクタ4と、を備えている。
充電コネクタ4は、車両5に設けられた車両側コネクタ(充電口、インレット)6に嵌合される。充電コネクタ4は、SAE J1772(登録商標、J1772規格という)に準拠したものであり、充電用の交流電源信号が伝送される2つの交流電源端子4a,4b、フレームグランド(接地電位)となる1つのグランド端子4c、2つの信号端子4d,4eの5つの端子が備えられている。車両側コネクタ6には、充電コネクタ4の各端子4a〜4eに対応した端子6a〜6eが備えられている。なお、IEC 62196 part3(62196規格という)に準拠する充電コネクタも類似の構成となるため、ここでは説明を省略してJ1772規格に準拠した充電コネクタ4について説明するが、一般性を失うものではない。
本実施の形態では、車両5側のシステムがJ1772規格に準拠していない場合を説明する。図示していないが、両コネクタ4,6は、適宜変換プラグ等を介して接続される。図2では車両側コネクタ6が信号端子4dを備えている場合を示しているが、車両側コネクタ6に信号端子4dが備えられていなくてもよい。
充電コネクタ4には、車両側コネクタ6から離脱する際に押下されるリリースボタン7と、リリースボタン7の押下検出用のリリースボタン回路8と、が備えられている。リリースボタン7は、両コネクタ4,6を嵌合した際に車両5側に係止するラッチ等のロック機構(図示せず)と一体に設けられており、このリリースボタン7を押下することでロック機構のロックを解除して両コネクタ4,6の嵌合を解除するように構成されている。
図2に示すように、リリースボタン回路8は、リリースボタン7の押下により開放される常閉のスイッチSWと、2つの抵抗R2,R3を備え、スイッチSWの一端を信号端子4eに、スイッチSWの他端を抵抗R2を介してフレームグランドに接続し、かつ、スイッチSWに抵抗R3を並列に接続して構成され、リリースボタン7の押下の有無により抵抗値(信号端子4eからフレームグランドに至る抵抗値)が変化するように構成されている。本実施の形態では、便宜上、リリースボタン回路8の一部である抵抗R2を充電装置本体2内に設けているが、回路構成は適宜変更可能である。
両コネクタ4,6を嵌合すると、充電装置本体2内の交流電源信号を伝送する交流電源ライン9は、充電制御部17により開閉制御されるリレー回路10、充電ケーブル3、充電コネクタ4の交流電源端子4a,4b、車両側コネクタ6の交流電源端子6a,6bを介して、車両5に設けられた整流回路11に接続される。整流回路11で整流された電源信号は、制御装置12により開閉制御されるリレー回路13を介して蓄電池14に導入される。フレームグランド(接地電位)とされるグランドライン18は、充電装置本体2と車両5間でグランド端子4c,6cを介して接続され、両者でフレームグランドが共有される。
また、車両5では、直流電源15から、制御装置12により開閉制御されるスイッチ16、抵抗R4を介して信号端子6eに(つまりリリースボタン回路8に)リリースボタン7の押下検知用の電圧が印加されるようになっている。信号端子4eとグランド端子4cとの間には、抵抗R5が挿入されている。
信号端子4eの電圧は、制御装置12によりモニタリングされている。制御装置12は、信号端子4eの電圧の変化によりリリースボタン7が押下されたことを検知する。制御装置12は、リリースボタン7が押下されたことを検知すると、リレー回路13を制御して速やかに充電電流を低減させることで、大電流の充電中に電流遮断の過渡衝撃によって発生する蓄電池14などの充電機器へのダメージや、通電中のリレー回路13をオフすることで発生する火花放電によるコンタクトの焼損等を防止する。
さて、図1に戻り、本実施の形態に係る車両用充電装置1では、充電装置本体2に設けられ、充電ケーブル3を巻き取る巻取り装置19と、充電コネクタ4と車両側コネクタ6とが嵌合しているか否かを判定する嵌合判定手段20と、嵌合判定手段20による判定を基に、車両側コネクタ6からの充電コネクタ4の離脱を判定し、車両側コネクタ6からの充電コネクタ4の離脱から所定時間後に、巻取り装置19に充電ケーブル3を巻き取らせる自動巻取り制御部21と、を備えている。
巻取り装置19は、モータ19aと、モータ19aの出力を減速する減速機19bと、減速機19bの出力によって回転駆動され充電ケーブル3を巻き取るリール19cと、を備えている。
嵌合判定手段20は、充電コネクタ4を車両側コネクタ6に嵌合した際に、リリースボタン7の押下検知用に車両5側からリリースボタン回路8に印加される電圧を検出する電圧検出部20aと、電圧検出部20aで検出した電圧を基に、充電コネクタ4と車両側コネクタ6とが嵌合しているか否かを判定する嵌合判定部20bと、を備えている。
本実施の形態では、電圧検出部20aにて、スイッチSWおよび抵抗R3の抵抗R2側(信号端子71eと反対側)の電圧VSWを検出するように構成しているが、これに限らず、リリースボタン7の押下検知用に車両5側からリリースボタン回路8に印加される電圧を直接あるいは間接的に検出できるならば、どの位置の電圧を検出してもよい。
両コネクタ4,6を嵌合していない状態では、リリースボタン回路8には電圧が印加されないので、電圧VSWは0になる。他方、両コネクタ4,6を嵌合すると、電圧VSWは、直流電源15から印加した電圧を、抵抗R4と、抵抗R2と抵抗R5の合成抵抗とで分圧した電圧値になる。
よって、本実施の形態では、電圧検出部20aが検出した電圧VSWが予め設定した嵌合判定用閾値以下であれば両コネクタ4,6が嵌合していないと判定し、電圧VSWが嵌合判定用閾値より大きければ両コネクタ4,6が嵌合していると判定するように、嵌合判定部20bを構成した。
なお、両コネクタ4,6を嵌合した状態でリリースボタン7が押下されスイッチSWが開放されると、電圧VSWは、直流電源15から印加した電圧を、抵抗R4と、抵抗(R2+R3)と抵抗R5の合成抵抗とで分圧し、その分圧した電圧をさらに、抵抗R2と抵抗R3とで分圧した値に変化する。よって、電圧検出部20aが検出した電圧VSWから、リリースボタン7の押下を検知することも可能である。
つまり、車両用充電装置1は、電圧検出部20aで検出した電圧VSW(リリースボタン7の押下検知用に車両5側からリリースボタン回路8に印加される電圧)を基に、リリースボタン7の押下を判定するリリースボタン押下判定手段を、さらに備えてもよい。リリースボタン押下判定手段は、例えば、電圧VSWが予め設定した閾値範囲内となったとき、リリースボタン7が押下されたと判定するように構成される。
リリースボタン押下判定手段を設けることで、リリースボタン7の押下時に車両5側だけでなく充電装置本体2側でもリリースボタン7の押下を検知し、「充電コネクタを抜くとケーブルは自動的に巻き上げられます」といった予告アナウンスが可能になり、より安全な出庫操作を実現できる。
嵌合判定手段20は、充電装置本体2に設けられる。充電ケーブル3としては、交流電源ライン9用の2本の芯線、グランドライン18用の1本の芯線、J1772規格で用いる信号ライン(コントロールパイロット信号線)用の1本の芯線(信号端子4dに接続される芯線)に加え、リリースボタン7の押下検知用に車両5側からリリースボタン回路8に印加される電圧の検出用の芯線を含めた、5芯のもの(もしくは5芯以上のもの)を用いる必要がある。
さらに、車両用充電装置1は、外部からリモート中断信号が入力されたとき、リリースボタン回路8を、リリースボタン7が押下されたときと同じ回路状態にするリリースボタン押下演出手段22をさらに備えている。
リリースボタン押下演出手段22は、スイッチSW2と抵抗R6を並列接続したスイッチ回路22aと、スイッチ回路22aのスイッチSW2を切替制御するスイッチ制御部22bと、を備えている。
スイッチ回路22aの抵抗R6は、リリースボタン回路8の抵抗R3と同じ抵抗値に設定される。スイッチ回路22aは、つまり、スイッチSWと抵抗R3を並列接続した回路と全く同じ回路構成とされる。なお、スイッチSW2を常閉のリレー回路に置き換えることも可能である。本実施の形態では、スイッチ回路22aを、リリースボタン回路8の抵抗R2とスイッチSW(および抵抗R3)間に挿入している。
リリースボタン回路8のスイッチSWが開放されると、抵抗R2と信号端子4e間に抵抗R3が挿入されるが、これと同様に、スイッチ回路22aのスイッチSW2を接点aから接点bに切り替えると、抵抗R2と信号端子4e間に抵抗R3と同じ抵抗値の抵抗R6が挿入される。この動作は、車両5側から見ると全く同じであり、スイッチ回路22aのスイッチSW2を切り替えることで、あたかもリリースボタン7が押下されたかのように見せかけることができる。車両5側では、リリースボタン7が押下された場合と同様に、信号端子6eの電圧から制御装置12がリリースボタン7が押下されたと判断し、リレー回路13を制御して充電電流を速やかに低減させる。
嵌合判定手段20の電圧検出部20aと嵌合判定部20b、自動巻取り制御部21、および、リリースボタン押下演出手段22のスイッチ制御部22bは、図2の巻取り制御部23に搭載され、プロセッサ、メモリ、インターフェイス、ソフトウェア等を適宜組み合わせて実現される。なお、図2では、便宜上、充電に関する制御を行う充電制御部17と巻取り制御部23とを別体に描いているが、両制御部17,23は一体であってもよい。
リリースボタン押下演出手段22に入力されるリモート中断信号は、つまり車両5の充電を終了させる信号であり、例えば、充電途中で車両5を出庫させる場合など何らかの理由で充電を強制的に終了させる際に、駐車場内の全ての車両用充電装置1を管理する中央コントローラから出力される信号である。リモート中断信号は、電圧信号などアナログ信号であってもよいし、デジタル信号であってもよい。
リモート中断信号として電圧信号を用いる場合は、例えば、図3(a)に示すように、リモート中断信号の出力元である中央コントローラ31に、直流電源32と、スイッチSW3と、スイッチSW3を切替制御する制御部33とを備え、制御部33でスイッチSW3を切替制御することにより、直流電源32からの電圧をリモート中断信号として出力するか、あるいは直流電源32からの電源を遮断する(リモート中断信号を出力しない)かを切り替えるように構成することができる。
リモート中断信号としてデジタル信号を用いる場合は、例えば、図3(b)に示すように、中央コントローラ31に設けた制御部33から、ツイストペアケーブル等の通信用ケーブル34を用いてリモート中断信号を出力するように構成することができる。リモート中断信号の伝送距離が特に長い場合には、伝送損失による電圧の減衰の影響が懸念されるため、デジタル信号を用いることが好ましい。
また、本実施の形態に係る車両用充電装置1は、充電ケーブル3の巻取り時に異常が発生したとき、充電ケーブル3の巻取りを停止し、警報を発する警報手段24をさらに備えている。
充電ケーブル3の巻取り時の異常を検知する方法については、特に限定するものではないが、例えば、モータ19aの負荷が所定よりも大きくなったり、あるいはモータ19aの負荷の変化率が所定よりも大きくなったとき(負荷が急激に変動したとき)に、異常が発生したと判断することが可能である。
警報手段24は、充電ケーブル3の巻取り時に異常が発生したとき、モータ19aを強制的に停止させて充電ケーブル3の巻取りを停止し、上述の中央コントローラ31に異常発生信号を送信するなどして、外部に警報を発する。
次に、本実施の形態に係る車両用充電装置1の制御フローについて説明する。
車両用充電装置1は、図4に示す嵌合判定処理と、図5に示す充電制御処理とを、同時並行に繰り返し実行している。
図4に示すように、嵌合判定処理では、まず、ステップS1にて、電圧検出部20aが電圧VSW(リリースボタン7の押下検知用に車両5側からリリースボタン回路8に印加される電圧)を検出する。
その後、ステップS2にて、嵌合判定部20bが、ステップS1で検出した電圧VSWが嵌合判定用閾値より大きいかを判定する。ステップS2でYESと判定された場合、すなわち、電圧VSWが嵌合判定用閾値より大きい場合は、嵌合判定部20bが、両コネクタ4,6が嵌合していると判定し(ステップS3)、処理を終了する。ステップS2でNOと判定された場合、すなわち、電圧VSWが嵌合判定用閾値以下である場合は、嵌合判定部20bが、両コネクタ4,6が嵌合していないと判定し(ステップS4)、処理を終了する。
図5に示すように、充電制御処理では、まず、ステップS11にて、充電制御部17が、車両5が入庫したか、入庫手続きが行われたか(公共施設の駐車場等の場合)を判断する。ステップS11にてYESと判定された場合、ステップS12にて、図4の嵌合判定処理で両コネクタ4,6が嵌合していると判定されているか判断する。ステップS11,S12で共にYESと判断された場合、ステップS13に進み、充電制御部17がリレー回路10を制御して充電を開始する。ステップS11,S12でNOと判断された場合、ステップS11に戻る。
ステップS13にて充電を開始した後、ステップS14にて、リリースボタン押下演出手段22のスイッチ制御部22bが、外部からリモート中断信号を受信したか判断する。
ステップS14にてYESと判断された場合、つまりリリースボタン押下演出手段22がリモート中断信号を受信した場合、ステップS15にて、リリースボタン押下演出手段22がリリースボタン押下演出処理を行う。リリースボタン押下演出処理では、スイッチ制御部22bがスイッチ回路22aのスイッチSW2を切り替え、リリースボタン回路8の抵抗R2と信号端子4eとの間に抵抗R6を挿入する。
ステップS15にてリリースボタン押下演出処理を行うと、車両5側ではリリースボタン7が押下されたと判断されるので、充電電流が速やかに低減されて充電電流が遮断もしくは0に近い値まで低減される(ステップS16)。その後、充電を終了する(ステップS17)。公共施設の駐車場等では、ステップS17にて充電電力の積算値が確定することになる。
他方、ステップS14にてNOと判断された場合、ステップS18にて、充電制御部17が、手動で車両5側が充電電流を遮断したか、もしくは充電電流を0に近い値まで低減したか、を判断する。
ステップS18でYESと判断された場合は、つまり、リリースボタン7が実際に押下された場合や、充電が十分に行われたかあるいは何らかの異常を検知して車両5側で充電電流を遮断した場合であるから、ステップS17に進み、充電を終了する。
ステップS18でNOと判断された場合、リモート中断信号を受信しておらず、かつ、車両5側で充電が十分に行われたと判断されていないことになるので、充電を継続し(ステップS19)、ステップS14に戻る。
ステップS17にて充電を終了した後は、ステップS20に進み、自動ケーブル巻取り制御処理を行い、処理を終了する。
図6に示すように、ステップS20の自動ケーブル巻取り制御処理では、まず、ステップS21にて、自動巻取り制御部21が、図4の嵌合判定処理で両コネクタ4,6が嵌合していると判定されているか判断する。
ステップS21でYESと判断された場合、充電コネクタ4は車両側コネクタ6に嵌合されたままなので、ステップS21に戻る。ステップS21でNOと判断された場合、充電コネクタ4が車両側コネクタ6から離脱されたことになるので、ステップS22にてタイマ1をリセット・スタートした後、ステップS23に進む。
ステップS23では、タイマ1が予め設定した巻取用閾値(例えば、3〜5秒)以上か判断する。ステップS23でNOと判断された場合、ステップS24にて両コネクタ4,6が嵌合されているか再び判断し、ステップS24にてNOと判断されればステップS23に戻る。
タイマ1が巻取用閾値に至るまで充電コネクタ4が離脱した状態が保たれると、ステップS23にてYESと判断され、ステップS25に進む。タイマ1が巻取用閾値に至るまでに充電コネクタ4が車両側コネクタ6に再び嵌合されると、ステップS24にてYESと判断され、充電ケーブル3の巻取りを行わずに処理を終了する。
ステップS25では、自動巻取り制御部21が、巻取り装置19に巻取り起動信号を送信し、モータ19aを駆動して充電ケーブル3の巻取りを開始する。
その後、ステップS26にて、警報手段24が巻取り異常が発生したかを判断する。ステップS26でNOと判断された場合、ステップS27にて、自動巻取り制御部21が、充電ケーブル3の巻取りが終了したかを判断する。ステップS27にてNOと判断された場合、巻取り異常が発生しておらず、かつ、巻取りも終了していないので、充電ケーブル3の巻取りを継続し(ステップS28)、ステップS26に戻る。ステップS27でYESと判断された場合、充電ケーブル3の巻取りが正常に終了したので、処理を終了する。
なお、ステップS27で巻取りが終了したかを判断する方法は、特に限定されるものではないが、例えば、充電ケーブル3を引き出す際にリール19cがどの程度回転したかという引出回転量を予め記憶しておき、巻取り時に回転させたリール19cの回転量が記憶しておいた引出回転量と一致したときに、巻取りが正常に終了したと判断することができる。
ステップS26でYESと判断された場合、つまり巻取り異常が発生した場合、警報手段24が、モータ19aを強制的に停止する(ステップS29)と共に、外部に警報を発し(ステップS30)、処理を終了する。
本実施の形態の作用を説明する。
本実施の形態に係る車両用充電装置1では、充電コネクタ4を車両側コネクタ6に嵌合した際に、リリースボタン7の押下検知用に車両5側からリリースボタン回路8に印加される電圧を検出する電圧検出部20aと、電圧検出部20aで検出した電圧を基に、充電コネクタ4と車両側コネクタ6とが嵌合しているか否かを判定する嵌合判定部20bとで、嵌合判定手段20を構成している。
リリースボタン7の押下を検出する仕組みは、電気自動車やハイブリッド車で一般的に備えられているので、このように構成することで、車両5がJ1772規格に準拠していない場合であっても、充電コネクタ4と車両側コネクタ6の嵌合を検知することが可能となる。
つまり、本発明によれば、車両5側が準拠する規格によらず充電コネクタ4の嵌合を検知可能な車両用充電装置1を実現できる。その結果、充電後に巻取り装置19や自動巻取り制御部21を用いて充電ケーブル3を自動的に巻き取って、確実に充電ケーブル3や充電コネクタ4を片付けることが可能となり、充電コネクタ4や充電ケーブル3が放置されることによる破損等の不具合を未然に防止できる。
また、車両5側が準拠する規格によらず充電装置本体2側で確実に充電コネクタ4の嵌合を検知できるので、非嵌合時にはリレー回路10を遮断して交流電源信号が出力されないようにするなど、安全な充電が可能になる。
さらに、本実施の形態では、外部からリモート中断信号が入力されたとき、リリースボタン回路8を、リリースボタン7が押下されたときと同じ回路状態にするリリースボタン押下演出手段22をさらに備えており、これにより、遠隔操作で充電の遮断を制御することが可能になる。
リリースボタン押下演出手段22は、ハードウェアとしてはスイッチSW2と抵抗R2からなるスイッチ回路22aを追加するのみで実現でき、非常に低コストである。また、本実施の形態では、リリースボタン回路8に印加される電圧を検出するために、リリースボタン回路8の一部を充電装置本体2に引き入れており、これを利用して、充電装置本体2内に容易かつ低コストにリリースボタン押下演出手段22を組み込むことが可能である。
また、本実施の形態では、図6の自動ケーブル巻取制御処理にて、警報手段24が巻取り異常が発生したか否かを判断し、モータ19aを停止するので、巻取り途中における充電ケーブルの破損や巻取り装置19の破損を低減することが可能である。
さらに、本実施の形態では、自動巻取り制御部21は、車両側コネクタ6からの充電コネクタ4の離脱から所定時間後に、巻取り装置19に充電ケーブル3を巻き取らせるように構成しているので、充電コネクタ4離脱直後に再度充電コネクタ4を嵌合して再充電を行うような場合であっても、作業者が巻取り装置19の充電ケーブル4を巻き取る引張力を受けることなく、容易に充電コネクタ4を再度嵌合することができる。
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。
1 車両用充電装置
2 充電装置本体
3 充電ケーブル
4 充電コネクタ
6 車両側コネクタ
7 リリースボタン
8 リリースボタン回路
19 巻取り装置
20 嵌合判定手段
20a 電圧検出部
20b 嵌合判定部
21 自動巻取り制御部
22 リリースボタン押下演出手段

Claims (7)

  1. 充電装置本体と、
    前記充電装置本体から引き出される充電ケーブルと、
    前記充電ケーブルの先端に取り付けられると共に、車両に設けられた車両側コネクタに嵌合され、前記車両側コネクタから離脱する際に押下されるリリースボタンを有する充電コネクタと、
    前記リリースボタンの押下検知用に前記車両側から電圧が印加され、前記リリースボタンの押下の有無により抵抗値が変化するリリースボタン回路と、
    前記充電装置本体に設けられ、前記充電ケーブルを巻き取る巻取り装置と、
    前記充電コネクタと前記車両側コネクタとが嵌合しているか否かを判定する嵌合判定手段と、
    前記巻取り装置に前記充電ケーブルを巻き取らせる自動巻取り制御部と、
    を備え、
    前記嵌合判定手段は、
    前記充電コネクタを前記車両側コネクタに嵌合した際に、前記リリースボタンの押下検知用に前記車両側から前記リリースボタン回路に印加される電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電圧検出部で検出した電圧を基に、前記充電コネクタと前記車両側コネクタとが嵌合しているか否かを判定する嵌合判定部と、を備え、
    前記自動巻取り制御部は、
    前記嵌合判定手段による判定を基に、前記車両側コネクタからの前記充電コネクタの離脱を判定し、前記車両側コネクタからの前記充電コネクタの離脱後に、前記巻取り装置に前記充電ケーブルを巻き取らせる
    ことを特徴とする車両用充電装置。
  2. 前記充電コネクタは、SAE J1772(登録商標)あるいはIEC 62196 part3に準拠したものである
    請求項1記載の車両用充電装置。
  3. 前記嵌合判定手段は、前記充電装置本体に設けられ、
    前記充電ケーブルとして、前記リリースボタンの押下検知用に前記車両側からリリースボタン回路に印加される電圧の検出用の芯線を含む、5芯以上のものを用いた
    請求項1または2記載の車両用充電装置。
  4. 前記電圧検出部で検出した電圧を基に、前記リリースボタンの押下を判定するリリースボタン押下判定手段をさらに備えた
    請求項1〜3いずれかに記載の車両用充電装置。
  5. 外部からリモート中断信号が入力されたとき、前記リリースボタン回路を、前記リリースボタンが押下されたときと同じ回路状態にするリリースボタン押下演出手段をさらに備えた
    請求項1〜4いずれかに記載の車両用充電装置。
  6. 前記充電ケーブルの巻取り時に異常が発生したとき、前記充電ケーブルの巻取りを停止し、警報を発する警報手段をさらに備えた
    請求項1〜5いずれかに記載の車両用充電装置。
  7. 前記自動巻取り制御部は、前記車両側コネクタからの前記充電コネクタの離脱から所定時間後に、前記巻取り装置に前記充電ケーブルを巻き取らせるよう構成される
    請求項1〜6いずれかに記載の車両用充電装置。
JP2013003660A 2013-01-11 2013-01-11 車両用充電装置 Pending JP2014135868A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003660A JP2014135868A (ja) 2013-01-11 2013-01-11 車両用充電装置
CN201410003496.8A CN103928954A (zh) 2013-01-11 2014-01-03 车辆用充电装置
US14/151,685 US9248749B2 (en) 2013-01-11 2014-01-09 Vehicle charging equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003660A JP2014135868A (ja) 2013-01-11 2013-01-11 車両用充電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014135868A true JP2014135868A (ja) 2014-07-24

Family

ID=51147081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013003660A Pending JP2014135868A (ja) 2013-01-11 2013-01-11 車両用充電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9248749B2 (ja)
JP (1) JP2014135868A (ja)
CN (1) CN103928954A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104540703A (zh) * 2012-02-02 2015-04-22 罗伯特·博世有限公司 用于碰撞后将车辆中的电池放电的系统和方法
JP6467971B2 (ja) 2015-02-18 2019-02-13 三菱自動車工業株式会社 接続検出回路
US10418863B1 (en) 2015-09-28 2019-09-17 Apple Inc. Charging system
CN108725224A (zh) * 2017-04-13 2018-11-02 宁波轩悦行电动汽车服务有限公司 一种带有自动卷线机构的电动汽车充电系统
JP6911722B2 (ja) * 2017-11-16 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 充電管理装置
CN113859001B (zh) * 2021-09-03 2023-07-14 开迈斯新能源科技有限公司 充电桩线缆的自动管理系统、方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3028704B2 (ja) * 1993-05-10 2000-04-04 住友電装株式会社 電気自動車充電用コネクタ
US9873347B2 (en) * 2009-03-12 2018-01-23 Wendell Brown Method and apparatus for automatic charging of an electrically powered vehicle
JP5367425B2 (ja) 2009-03-19 2013-12-11 三菱重工パーキング株式会社 機械式駐車場
JP2011063944A (ja) 2009-09-15 2011-03-31 Shinmaywa Industries Ltd 充電機能を備えた機械式駐車装置
US20120249066A1 (en) * 2009-11-26 2012-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging apparatus
JP5421745B2 (ja) 2009-11-26 2014-02-19 Ihi運搬機械株式会社 充電機能付き駐車装置
DE102011017570B4 (de) * 2011-04-27 2013-04-04 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung und Verfahren zur Arretierung einer Aufrollautomatik eines Ladekabels für ein Elektrofahrzeug
EP2731216A1 (en) * 2011-07-07 2014-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging cable housing device
JP5737402B2 (ja) * 2011-07-14 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 充電用ケーブル収容装置
DE102011082092B4 (de) * 2011-09-02 2023-11-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur automatisierten Herstellung und Trennung einer Ladeverbindung bei einem Plug-in-Fahrzeug sowie Verfahren zur Herstellung einer Ladeverbindung
US9543769B2 (en) * 2011-10-20 2017-01-10 Alan Kauffmann Pop up electrical apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US9248749B2 (en) 2016-02-02
US20140197791A1 (en) 2014-07-17
CN103928954A (zh) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014135868A (ja) 車両用充電装置
US7595607B2 (en) Battery charging system and methods
CN105391103B (zh) 用于高电压电池充电的非车载充电器
JP5835152B2 (ja) 車両用充電装置
JP5692021B2 (ja) 車両用充電装置
US20160297310A1 (en) Power supply device of vehicle
US9895986B2 (en) Electric vehicle externally chargeable by two different methods
US20140084843A1 (en) High Voltage Charge Pack
JP5693776B2 (ja) 充放電装置
JP2011114961A (ja) 充電システム、充電器、電動移動体、および電動移動体用バッテリの充電方法
CN105075057A (zh) 车辆用电力装置
EP2980957B1 (en) Connector for electrical connection
JP6135010B2 (ja) 電気接続用コネクタ
JPH06343204A (ja) 電気自動車の充電装置
CN105680509B (zh) 具有断电处理功能的充电桩
CN112428822A (zh) 一种诊断控制方法、装置及电动汽车
CN105857104A (zh) 单向插拔式的充电系统及充电时的温度保护方法
CN112140938A (zh) 一种动力电池可更换车辆的安全防护方法及系统
JP6194844B2 (ja) 車載充電システム
JP2010220401A (ja) 電動車両用充電システム
JP5243971B2 (ja) ケーブルの配線構造
JP2014140278A (ja) 車両用充電システム
JP5835180B2 (ja) 車両
JP5815895B2 (ja) 充放電装置
JP2010165619A (ja) 車載充電装置