JP5586912B2 - 半導体基板の作製方法 - Google Patents

半導体基板の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5586912B2
JP5586912B2 JP2009229316A JP2009229316A JP5586912B2 JP 5586912 B2 JP5586912 B2 JP 5586912B2 JP 2009229316 A JP2009229316 A JP 2009229316A JP 2009229316 A JP2009229316 A JP 2009229316A JP 5586912 B2 JP5586912 B2 JP 5586912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
crystal semiconductor
semiconductor layer
layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009229316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010109361A5 (ja
JP2010109361A (ja
Inventor
純平 桃
孝征 根井
大章 本多
将樹 古山
明久 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2009229316A priority Critical patent/JP5586912B2/ja
Publication of JP2010109361A publication Critical patent/JP2010109361A/ja
Publication of JP2010109361A5 publication Critical patent/JP2010109361A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5586912B2 publication Critical patent/JP5586912B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、絶縁表面を有するベース基板上に単結晶半導体層が設けられた半導体基板の作製方法に関する。また、その半導体基板を用いて作製された半導体装置に関する。
近年、バルク状のシリコンウエハに代わり、絶縁表面に薄い単結晶半導体層が存在するSOI(Silicon on Insulator)基板を使った集積回路が開発されている。絶縁膜上に形成された薄い単結晶シリコン層の特長を活かすことで、集積回路中のトランジスタ同士を完全に分離して形成することができ、またトランジスタを完全空乏型とすることができるため、高集積、高速駆動、低消費電圧など付加価値の高い半導体集積回路が実現できる。
SOI基板を製造する方法の1つに、水素イオン注入と剥離を組み合わせた、水素イオン注入剥離法が知られている。水素イオン注入剥離法によるSOI基板の作製方法の概要を以下に説明する。まず、剥離用基板となるシリコンウエハにイオン注入法を用いて水素イオンを注入することにより表面から所定の深さにイオン注入層を形成する。次に、酸化シリコン膜を介して、水素イオンを注入したシリコンウエハを別のシリコンウエハに接合(ボンディング)させる。その後、熱処理を行うことにより、イオン注入層を劈開面として水素イオンを注入した剥離用のシリコンウエハが薄膜状に剥離し、被剥離用のシリコンウエハ上に単結晶シリコン膜を形成することができる。また、水素イオン注入剥離法はスマートカット(登録商標)法と呼ぶこともある。
また、このような水素イオン注入剥離法を用いて単結晶シリコン膜をガラスからなるベース基板上に形成する方法が提案されている。例えば、特許文献1では、イオン注入によって形成された欠陥層や、剥離面の数nm〜数十nmの段差を除去するために、剥離面を機械研磨している。また、特許文献2では、剥離工程後、単結晶半導体層へレーザ光の照射等の熱処理を施すことによって、単結晶半導体層の平坦性を改善させており、特許文献3では、剥離工程後、レーザ光を照射して、半導体薄膜層の結晶品質を改善するとともに、半導体薄膜層と透明な絶縁基板を強固に結合させている。
特開平11−097379号公報 特開2000−294754号公報 特開2005−252244号公報
イオン注入剥離法を用いて薄膜の単結晶半導体層を形成する場合、イオンの注入や、剥離時の物理的衝撃等によって、形成された単結晶半導体層の表面の平坦性は損なわれており、また、結晶欠陥が増大している。単結晶半導体層に欠陥が多数存在する場合には、ゲート絶縁層との界面に欠陥の準位が形成されやすくなるため、これを用いて作製した半導体素子の特性は良好なものではない。また、単結晶半導体層の表面凹凸が大きいと、絶縁耐圧性の高いゲート絶縁層を作製することが困難であり、電界効果移動度の低下、又はしきい値電圧の増加など、半導体素子の性能が低下する原因となる。そこで、剥離後の単結晶半導体層の結晶性及び平坦性を回復する為の処理が必要とされる。
上記の問題を解消する方策としては、例えば、高温(800℃以上)での加熱や、研削・研磨といった処理を挙げることができる。しかしながら、高温での加熱や、研削・研磨といった処理は、ガラス基板上に形成した単結晶半導体層に対する処理としては適当でない。ガラス基板の耐熱温度は650℃程度であり、また、ガラス基板はシリコン基板などと比較して大型のためである。
特許文献2または特許文献3では、剥離後の単結晶半導体層にレーザ光を照射して、単結晶半導体層の結晶性または平坦性を改善する方法が提案されている。しかしながら、レーザ光の照射強度が小さすぎる場合には、結晶欠陥の回復が十分でなく、また、レーザ光の照射強度が大きすぎる場合には、表面の平坦性の低下、及び単結晶半導体層の一部の領域の微結晶化といった問題が生じることが、本発明者らの研究によって明らかとなった。
そこで、レーザ光照射処理によって単結晶半導体層の結晶性向上及び平坦化を図るには、照射するレーザ光の照射強度を最適化する必要がある。しかし、レーザ光のエネルギーは非常に不安定であり、同一の装置を用いて同一の設定条件でレーザ光を照射する場合であっても、装置のコンディションによってエネルギーがばらついてしまう。また、レーザ光を照射する単結晶半導体層の膜厚のばらつきによって、基板毎に最適なレーザ光の照射強度が異なるため、これを一律に決定することは容易ではない。
上述した問題点に鑑み、本発明の一態様は、ベース基板上に固定された単結晶半導体層に照射するレーザ光の照射条件を最適化することで、結晶性及び平坦性の良好な単結晶半導体層、及びその単結晶半導体層を有する半導体基板を作製することを課題の一とする。
また本発明の一態様は、高性能な半導体素子を形成することを可能とする半導体基板および半導体装置の作製方法を提供することを課題の一とする。
本発明の一態様では、単結晶半導体層の結晶性を最良とするレーザ光のエネルギー密度をマイクロ波光導電減衰法によって検出する。具体的には、モニタ基板に対して複数のエネルギー密度条件でレーザ光を照射し、レーザ光を照射後のモニタ基板の単結晶半導体層において、反射マイクロ波の強度が極大となるレーザ光のエネルギー密度を検出する。次いで、基板毎の単結晶半導体層の膜厚のばらつき、及びレーザ発振器の照射ばらつきを考慮した最適のエネルギー密度で、各単結晶半導体層にレーザ光を照射し、半導体基板を作製する。詳細は以下の通りである。
本発明の一態様の半導体基板の作製方法は、第1乃至第n(n≧2)の単結晶半導体基板表面にイオンを照射して、第1乃至第nの単結晶半導体基板の表面から所定の深さに脆化層を形成し、第1乃至第nの単結晶半導体基板と、第1乃至第nのベース基板とを、単結晶半導体基板またはベース基板の少なくとも一方に設けられた絶縁層を介して、それぞれ貼り合わせる。次いで、熱処理によって、脆化層を境として第1乃至第nの単結晶半導体基板を分離することにより、第1乃至第nのベース基板上に第1乃至第nの単結晶半導体層をそれぞれ固定する。次いで、第1の単結晶半導体層に、複数のエネルギー密度条件でレーザ光を照射し、マイクロ波光導電減衰法によって、第1の単結晶半導体層の反射マイクロ波の検出信号のピーク値を検出し、当該ピーク値が極大となるレーザ光のエネルギー密度を、E1maxとするとき、エネルギー密度Eが以下の式(1)を満たすレーザ光を第2乃至第nの単結晶半導体層へ照射する。

(但し、式(1)において、σは以下の式(2)を満たす。)

(但し、式(2)において、σはn層の単結晶半導体層のそれぞれにおいて反射マイクロ波の強度が極大となるエネルギー密度の標準偏差を示し、σは、照射されるレーザ光のエネルギー密度の半導体基板毎の標準偏差を示す。)
または、上記の本発明の一態様の半導体基板の作製方法において、第1の単結晶半導体層の膜厚が第1乃至第nの単結晶半導体層膜厚の中央値である、または、中央値に最も近く、ピーク値が極大となるレーザ光のエネルギー密度を、E1maxとするとき、エネルギー密度Eが以下の式(3)を満たすレーザ光を第2乃至第nの単結晶半導体層へ照射する。
(但し、式(3)において、σは以下の式(4)を満たす。)
(但し、式(4)において、σはn層の単結晶半導体層の膜厚の標準偏差を示し、σは、照射されるレーザ光のエネルギー密度の標準偏差を示す。)
なお、本明細書において、接合層は単結晶半導体基板の表面だけでなく、ベース基板の表面にも形成することができる。また、接合層は、ベース基板の表面のみに形成することができる。
また、本明細書において、酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものであって、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)及び水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合に、組成範囲として酸素が50〜70原子%、窒素が0.5〜15原子%、Siが25〜35原子%、水素が0.1〜10原子%の範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、RBS及びHFSを用いて測定した場合に、組成範囲として酸素が5〜30原子%、窒素が20〜50原子%、Siが25〜35原子%、水素が15〜30原子%の範囲で含まれるものをいう。但し、酸化窒化シリコンまたは窒化酸化シリコンを構成する原子の合計を100原子%としたとき、窒素、酸素、Si及び水素の含有比率が上記の範囲内に含まれるものとする。
本発明の一態様を用いることにより、レーザ発振器のばらつき及び単結晶半導体層の膜厚ばらつきによらずに、単結晶半導体層へのレーザ照射強度を最適化することができる。したがって、結晶性及び平坦性の良好な単結晶半導体層を効率よく作製することができる。
また、本発明の一態様に係る半導体基板を用いることで、高性能な半導体素子を効率よく形成することが可能になる。
レーザ光の照射工程の一例について示す図。 半導体基板の作製工程を示す図。 半導体装置の作製工程を示す図。 半導体装置の作製工程を示す図。 半導体装置の平面図及び断面図。 半導体装置を用いた電子機器を示す図。 半導体装置を用いた電子機器を示す図。 実施例1に用いた半導体基板の断面図。 単結晶半導体層の膜厚とピーク値の相関を説明する図。 実施例2に用いた半導体基板の断面図。 反射マイクロ波の検出信号のピーク値とTFT特性の相関を説明する図。 エネルギー密度とピーク値の相関を説明するモデル図。
以下に、本発明の一態様を説明する。本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなく、その形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は実施形態および実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、異なる図面間で同じ参照符号が付されている要素は同じ要素を表しており、材料、形状、作製方法などについて繰り返しになる説明は省略している。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体基板の作製方法における、単結晶半導体層へのレーザ照射工程について説明する。
図1は、単結晶半導体層112にレーザ光113を照射する工程を示している。図1において、本実施の形態の半導体基板200は、第1の絶縁層111及び第2の絶縁層121を介してベース基板110上に、単結晶半導体基板から分離された単結晶半導体層112が設けられている。上述したように、単結晶半導体基板から分離された後の単結晶半導体層112は、イオンの導入や、分離時の物理的衝撃等によって、形成された単結晶半導体層の表面の平坦性は損なわれている。なお、単結晶半導体基板としては、例えば、単結晶シリコン基板やゲルマニウム基板、ガリウムヒ素やインジウムリン等の化合物半導体基板を用いることができる。本実施の形態では、単結晶半導体基板として、単結晶シリコン基板を用いるものとする。
レーザ光113を照射すると、単結晶半導体層112がレーザ光113を吸収し、レーザ光113が照射された部分が温度上昇する。この部分の温度が単結晶半導体層112の融点以上の温度になると、単結晶半導体層112が溶融して欠陥を修復することができる。レーザ光113が照射されなくなると、単結晶半導体層112の溶融部分の温度は下がり、やがて、溶融部分は凝固し、再結晶化(再単結晶化)する。これによって、単結晶半導体層の平坦性を向上させ、また、結晶性を回復させることができる。また、レーザ光を用いることによりベース基板110が直接加熱されないため、ベース基板110の温度上昇を抑えることができる。
なお、レーザ光の照射による単結晶半導体層112の溶融は部分溶融とすることが好ましい。レーザ光113の照射により、単結晶半導体層112が部分溶融状態となると、液相となった半導体の表面張力により平坦化が進行する。同時に、ベース基板110への熱の拡散により単結晶半導体層112の冷却が進み、単結晶半導体層112中には深さ方向に温度勾配が生じ、ベース基板110側から、単結晶半導体層112表面へと固液界面が移動して再結晶化する、いわゆる縦成長が起こる。また、この結晶化は下層の溶融しない領域を種として再結晶化が進行する。下層の固相部分は単結晶であり、結晶方位が揃っているため、結晶粒界が形成されず、レーザ照射処理後の単結晶半導体層112は、結晶粒界の無い単結晶半導体層とすることができる。また、溶融された上層は、凝固することで再結晶化するが、下層の固相のまま残った単結晶半導体と結晶方位が揃った単結晶半導体が形成される。
一方、単結晶半導体層112を完全溶融状態とした場合には、液相となった後の無秩序な核発生により、単結晶半導体層の一部の領域が微結晶化し、結晶性が低下する。ここで、完全溶融とは、単結晶半導体層112が下部界面付近まで溶融されて、液体状態になることをいう。他方、部分溶融とは、単結晶半導体層112の上部は溶融して液相となるが、下部は溶融せずに固相のままであることをいう。
レーザ光の照射条件は、マイクロ波光導電減衰法(以下、μ−PCD法という)を用いた結晶性の評価によって決定することができる。
μ−PCD法とは、半導体の表面にレーザ光を照射して、半導体中にキャリアを発生させ、かつレーザ光が照射されている位置にマイクロ波を照射し、半導体で反射されたマイクロ波の強度の減衰状態を検出することで、ライフタイムを評価する方法である。μ−PCD法では、半導体中にキャリアが生成されると半導体の抵抗値が下がるため、キャリアが発生した領域でのマイクロ波の反射率が高くなることを利用しており、反射マイクロ波の強度を検出することで、ライフタイムを評価している。なお、半導体が薄膜の場合には、反射マイクロ波の検出信号のピーク値(以下、ピーク値と記載する)でライフタイムが評価できることが知られており、ピーク値が大きいほどライフタイムが長いことを示す。
単結晶シリコンに光を照射すると価電子帯で発生した電子と伝導帯に発生した正孔は、再結合し、消滅する。単結晶シリコン層に汚染や欠陥が多数あると、電荷トラップ中心の密度が高くなるため、単結晶シリコンでのキャリアの再結合の確率が増加するので、ライフタイムは短くなる。このため、ライフタイムは単結晶シリコンなど半導体の結晶構造が完全であるかを評価するパラメータとして利用されており、ライフタイムが長い(すなわち、ピーク値が大きい)ほど、結晶性が良好であることを示す。
単結晶半導体層が部分溶融状態となるレーザエネルギーの場合、エネルギー密度が大きいほど、単結晶半導体層が液相となり欠陥が修復される領域が広くなるため、ピーク値が大きくなる。一方、レーザエネルギーが過剰になり、単結晶半導体層が完全溶融状態となると、再結晶化後の単結晶半導体層が微結晶化するため結晶性が低下して、ピーク値が小さくなる。
図12に照射するレーザ光のエネルギー密度と、レーザ光照射後の単結晶半導体層において検出されるピーク値との関係を模式的に示す。図12において、縦軸は、単結晶半導体層において検出されるピーク値を表し、横軸は、レーザ光のエネルギー密度を表す。図12に示すように、単結晶半導体層において検出されるピーク値は、極大値を有している。ピーク値が極大となるエネルギー密度以下のレーザ光が照射された領域において、単結晶半導体層は部分溶融状態となり、そのエネルギー密度を超えたレーザ光が照射された単結晶半導体層は微結晶化している。従って、ピーク値が極大となるエネルギー密度(以下、Emaxとも表記する)が、単結晶半導体層が部分溶融となる最大のエネルギー密度であり、且つ、単結晶半導体層の結晶欠陥が最も少なくなる最適なエネルギー密度である。
なお、単結晶半導体層の膜厚と、Emaxとは相関関係にあり、単結晶半導体層の膜厚が増加すると、Emaxも増加する。
以上示したように、μ−PCD法を用いてピーク値が極大となるエネルギー密度を求めることで、簡便な方法で、且つ非破壊で結晶性が良好となるレーザ照射エネルギー密度を決定することができる。
n層の単結晶半導体層をレーザ処理してn枚の半導体基板を作製する場合、n枚のうち1枚をモニタ基板として、モニタ基板の単結晶半導体層の複数の領域に対して互いに異なる複数のエネルギー密度条件でレーザ光を照射した後、μ−PCD法を用いてEmaxを検出して最適な照射条件を決定する。そして、その最適な照射条件を用いて(n−1)枚にレーザ光を照射する。しかし、レーザ光のエネルギーは非常に不安定であり、同一の装置を用いて同一の設定条件でレーザ光を照射する場合であっても、装置のコンディションによって射出されるエネルギー密度がばらついてしまう。また、Emaxは、単結晶半導体層の膜厚に依存するため、レーザ光を照射する単結晶半導体層の膜厚のばらつきによって、基板毎に最適なレーザ光の照射強度が異なる。そのため、例えばn枚目の半導体基板に設けられた単結晶半導体層(以下、単結晶半導体層N)の膜厚がモニタ基板の単結晶半導体層(以下、単結晶半導体層M)の膜厚よりも薄い場合、単結晶半導体層MにおけるEmax(以下、E1maxとも表記する)で単結晶半導体層Nにレーザ光を照射すると、レーザエネルギーが過剰となり単結晶半導体層Nが微結晶化してしまう。また、単結晶半導体層の微結晶化は不可逆的な反応であるため、微結晶化したn枚目の半導体基板は不良基板となる。
従って、(n−1)枚の基板にレーザ光を照射する際には、膜厚のばらつきを考慮して、E1maxよりも低いエネルギー密度を選択する必要がある。選択するエネルギー密度と発生する不良率を評価する指標としては、工程能力指数Cpkがある。工程能力指数とは、ある工程においてその工程の持つ品質管理能力を数値化したものであり、その値が高いほど工程管理能力が高いことを示すため、値の大きさによって工程管理が可能となる。レーザ光のエネルギー密度の下限規格値をLSL、上限規格値をUSL、平均値をxbar、標準偏差をσとすると、下限規格及び上限規格は、それぞれ以下の式(5)、式(6)で表される。
本実施の形態において、LSLは、単結晶半導体層Mを溶融させる最小のエネルギー密度である。また、xbarは、(n−1)枚の半導体基板に照射するエネルギー密度Eで表され、σはn層の単結晶半導体層のそれぞれにおけるEmaxの標準偏差と、n枚の半導体基板毎に照射されるレーザ光のエネルギー密度の標準偏差を合わせたものである。Emax以下のエネルギー密度においては、単結晶半導体層Mを溶融させるエネルギー密度が大きいほど単結晶半導体層Mの結晶性が向上するため、十分な結晶性を得るためには下限規格値をEmaxの90%以上とするのが好ましく、95%以上とするのが好ましい。従って、下限の工程能力指数Cpkは、好ましくは以下の式(7)で表され、より好ましくは以下の式(8)で表される。
ただし、式(7)及び式(8)において、σは、n層の単結晶半導体層のそれぞれにおけるEmaxの標準偏差σと、n枚の半導体基板毎に照射されるレーザ光のエネルギー密度の標準偏差σを合わせた標準偏差であり、以下の式(9)を満たす。
また、本実施の形態において、USLはE1maxであり、xbarは、(n−1)枚の半導体基板に照射するエネルギー密度Eで表される。また、σはn層の単結晶半導体層のそれぞれにおけるEmaxの標準偏差と、n枚の半導体基板毎に照射されるレーザ光のエネルギー密度の標準偏差を合わせたものとすると、上限の工程能力指数Cpkは、以下の式(10)で表される。
ただし、式(10)において、σは、n層の単結晶半導体層のそれぞれにおけるEmaxの標準偏差σと、n枚の半導体基板毎に照射されるレーザ光のエネルギー密度の標準偏差σを合わせた標準偏差であり、以下の式(11)を満たす。
工程能力指数と不良基板発生率の関係を表1に示す。
表1より、Cpkが1.3の場合に、不良率を50ppmまで低減させることができるため、安定してレーザ処理を行うためにCpk=1.3以上とすることが好ましい。従って、単結晶半導体層Mのピーク値が極大となるエネルギー密度をE1maxとするとき、(n−1)枚へ照射されるレーザ光のエネルギー密度Eは、以下の式(12)を満たすのが好ましい。
また、単結晶半導体層Mのピーク値が極大となるエネルギー密度をE1maxとするとき、(n−1)枚へ照射されるレーザ光のエネルギー密度Eは、以下の式(13)を満たすのがより好ましい。
但し、式(12)及び式(13)においてσは以下の式(14)を満たすものとする。
式(14)において、σはn層の単結晶半導体層のそれぞれにおいて反射マイクロ波の強度が極大となるエネルギー密度の標準偏差を示し、σは、照射されるレーザ光のエネルギー密度の半導体基板毎の標準偏差を示す。
以上示したように、μ−PCD法を用いて、ピーク値が極大となるエネルギー密度をもとめることで、簡便な方法且つ非破壊で、単結晶半導体層への最適なレーザ照射のエネルギー密度を選択することができる。したがって、平坦性及び結晶性の良好な単結晶半導体層を有する半導体基板を効率よく作製することが可能となる。
また、選択されたエネルギー密度Eは、半導体基板毎の単結晶半導体層の膜厚のばらつき及びレーザ発振器のエネルギーばらつきを考慮して選択されているため、半導体基板の作製工程において不良基板の発生を抑制することが可能となる。よって、良好な単結晶半導体層有する半導体基板を低いコストで作製することができる。
なお、本実施の形態は他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で示したレーザ光の最適条件の検出方法を用いた半導体基板の作製方法について、図2を参照して説明する。
はじめに、単結晶半導体基板100を用意する。単結晶半導体基板100としては、例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコンなどの第14属元素でなる単結晶半導体基板を用いることができる。もちろん、ガリウムヒ素、インジウムリンなどの化合物半導体でなる基板を用いてもよい。本実施の形態においては、単結晶半導体基板100として、単結晶シリコン基板を用いることとする。単結晶半導体基板100の形状やサイズに制限は無いが、例えば、8インチ(200mm)、12インチ(300mm)、18インチ(450mm)といった円形の半導体基板を、矩形に加工して用いることができる。なお、本明細書において、単結晶とは、結晶構造が一定の規則性を持って形成されており、どの部分においても結晶軸が同じ方向を向いているものをいう。つまり、欠陥の多少については問わないものとする。また、矩形とは、正方形も含むものとする。
単結晶半導体基板100を洗浄した後、単結晶半導体基板100表面に第1の絶縁層111を形成する。例えば、単結晶半導体基板100を、酸化性雰囲気下において熱処理することにより第1の絶縁層111を形成することができる。熱酸化処理は、酸化性雰囲気中にハロゲン(例えば、塩素またはフッ素)を添加した酸化を行うことが好ましい。ハロゲンを添加して熱酸化を行うことにより形成された絶縁層中にはハロゲンが含まれており、ハロゲンは1×1016atoms/cm以上2×1021atoms/cm以下の濃度で含まれることにより金属等の不純物を捕獲して単結晶半導体基板100の汚染を防止する保護膜としての機能を発現させることができる。
本実施の形態においては、酸素に対しHClを3体積%の割合で含む雰囲気中で熱酸化処理して、塩素を含有する酸化シリコン膜を第1の絶縁層111として形成する。熱酸化処理の温度は、950℃とし、膜厚は50nmとする。なお、本実施の形態においては第1の絶縁層111を単層構造としたが、2層以上の積層構造としても良い。
次に、上記第1の絶縁層111を介して、電界で加速されたイオンでなるイオンビームを単結晶半導体基板100に照射し、単結晶半導体基板100の表面から所定の深さの領域に、脆化層102を形成する(図2(A))。脆化層102が形成される領域の深さは、イオンビームの加速エネルギーとイオンビームの入射角によって制御することができる。ここで、脆化層102は、イオンの平均侵入深さと同程度の深さの領域に形成されることになる。
上述の脆化層102が形成される深さにより、単結晶半導体基板100から分離される半導体層の厚さが決定される。脆化層102が形成される深さは、単結晶半導体基板100の表面から50nm以上500nm以下であり、好ましくは50nm以上200nm以下である。
イオンを単結晶半導体基板100に照射する際には、イオン注入装置又はイオンドーピング装置を用いることができる。イオン注入装置では、ソースガスを励起してイオン種を生成し、生成されたイオン種を質量分離して、所定の質量を有するイオン種を被処理物に注入する。イオンドーピング装置は、プロセスガスを励起してイオン種を生成し、生成されたイオン種を質量分離せずに被処理物に照射する。なお、質量分離装置を備えているイオンドーピング装置では、イオン注入装置と同様に、質量分離を伴うイオンの注入を行うこともできる。本明細書において、イオン注入装置又はイオンドーピング装置のいずれか一方を特に用いる必要がある場合にのみそれを明記し、特に明記しないときは、いずれの装置を用いてイオンの照射を行っても良いこととする。
イオンドーピング装置を用いる場合のイオンの照射工程は、例えば、以下の条件で行うことができる。
・加速電圧 10kV以上100kV以下(好ましくは30kV以上80kV以下)
・ドーズ量 1×1016ions/cm以上4×1016ions/cm以下
・ビーム電流密度 2μA/cm以上(好ましくは5μA/cm以上、より好ましくは10μA/cm以上)
イオンドーピング装置を用いる場合、イオンの照射工程のソースガスには水素を含むガスを用いることができる。該ガスを用いることによりイオン種としてH、H 、H を生成することができる。該ガスをソースガスとして用いる場合には、H を多く照射することが好ましい。具体的には、イオンビームに、H、H 、H の総量に対してH イオンが70%以上含まれるようにすることが好ましく、H イオンの割合を80%以上とすることがより好ましい。このようにH の割合を高めておくことで、脆化層102に1×1020atoms/cm以上の濃度で水素を含ませることが可能である。これにより、脆化層102からの分離が容易になる。また、H イオンを多く照射することで、H、H を照射するよりもイオンの照射効率が向上する。つまり、照射にかかる時間を短縮することができる。
イオンドーピング装置は廉価で、大面積処理に優れているため、イオンドーピング装置を用いてH を照射することで、半導体特性の向上、大面積化、低コスト化、生産性向上などの顕著な効果を得ることができる。また、イオンドーピング装置を用いた場合、重金属も同時に導入されるおそれがあるが、本実施の形態においては、塩素原子を含有する第1の絶縁層111を介してイオンの照射を行うことにより、これらの重金属による単結晶半導体基板100の汚染を防ぐことができる。
イオン注入装置を用いる場合には、質量分離により、H イオンが注入されるようにすることが好ましい。もちろん、H を注入してもよい。ただし、イオン注入装置を用いる場合には、イオン種を選択して注入するため、イオンドーピング装置を用いる場合と比較して、イオン照射の効率が低下する場合がある。
なお、イオン照射後に、第1の絶縁層111を形成してもよいが、イオン照射の際の単結晶半導体基板100の汚染及び表面の損傷を防ぐためには、イオン照射前に第1の絶縁層111を設けることが好ましい。また、イオン照射の際に第1の絶縁層111が損傷している場合には、脆化層102を形成した後、第1の絶縁層111を除去し、新たに絶縁層を形成してもよい。
次に、ベース基板110を準備する。ベース基板110は、絶縁体でなる基板を用いる。具体的には、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われる各種ガラス基板、石英基板、セラミック基板、サファイア基板が挙げられる。本実施の形態では、ガラス基板を用いる場合について説明する。ベース基板110として大面積化が可能で安価なガラス基板を用いることにより、シリコンウエハを用いる場合と比較して低コスト化を図ることができる。
また、ベース基板110を用いるに際し、ベース基板110の表面をあらかじめ洗浄することが好ましい。具体的には、ベース基板110を、塩酸過水(HPM)、硫酸過水(SPM)、アンモニア過水(APM)、希フッ酸(DHF)等を用いて超音波洗浄を行う。例えば、ベース基板110の表面に塩酸過水を用いて超音波洗浄を行うことが好ましい。このような洗浄処理を行うことによって、ベース基板110表面の平坦化や残存する研磨粒子を除去することができる。
次に、ベース基板110の表面に第2の絶縁層121を形成する(図2(B))。第2の絶縁層121は単層構造でも良いし積層構造でも良い。また、第2の絶縁層121は必ずしも形成しなくとも構わない。第2の絶縁層121を構成する材料としては、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素などを挙げることができる。本実施の形態においては、第2の絶縁層121として窒素含有層(例えば、窒化シリコン膜(SiNx)又は窒化酸化シリコン膜(SiNxOy)(x>y)等の窒素を含有する絶縁膜)を形成する。
本実施の形態において、第2の絶縁層121として機能する窒素含有層は、単結晶半導体基板100上に設けられた第1の絶縁層111と貼り合わされる層(接合層)となる。また、窒素含有層は、後にベース基板上に単結晶構造を有する半導体層(以下、「単結晶半導体層」と記す)を設けた際に、ベース基板に含まれるNa(ナトリウム)等の不純物が単結晶半導体層に拡散することを防ぐためのバリア層として機能する。
その後、上記のベース基板110と単結晶半導体基板100とを貼り合わせる(図2(C))。具体的には、ベース基板110及び単結晶半導体基板100の表面を超音波洗浄などの方法で洗浄した後、ベース基板110の表面と単結晶半導体基板100の表面とが接触するように配置し、ベース基板110の表面と単結晶半導体基板100の表面とでボンディング(接合)が形成されるように加圧処理を施す。ボンディングの形成には、ファン・デル・ワールス力や水素結合が関与しているもの考えられている。
なお、ボンディングを形成する前に、ベース基板110又は単結晶半導体基板100の表面を酸素プラズマ処理又はオゾン処理して、その表面を親水性にしても良い。この処理によって、ベース基板110又は単結晶半導体基板100の表面に水酸基が付加されるため、水素結合を効率よく形成することができる。
次に、貼り合わせられたベース基板110及び単結晶半導体基板100に対して加熱処理を施して、貼り合わせを強固なものとする。この際の加熱温度は、脆化層102における分離が進行しない温度とする必要がある。例えば、400℃未満、好ましくは300℃以下とすることができる。加熱処理時間については特に限定されず、処理速度と貼り合わせ強度との関係から最適な条件を適宜設定すればよい。本実施の形態においては、200℃、2時間の加熱処理を施すこととする。ここで、貼り合わせに係る領域のみにマイクロ波を照射して、局所的に加熱することも可能である。なお、貼り合わせ強度に問題がない場合は、上記加熱処理を省略しても良い。
次に、単結晶半導体基板100を、脆化層102にて、単結晶半導体層112と単結晶半導体基板118とに分離する(図2(D))。単結晶半導体基板100の分離は、加熱処理により行う。該加熱処理の温度は、ベース基板110の耐熱温度を目安にすることができる。例えば、ベース基板110としてガラス基板を用いる場合には、加熱温度は400℃以上650℃以下とすることが好ましい。ただし、短時間であれば、400℃以上700℃以下の加熱処理を行っても良い。なお、本実施の形態においては、600℃、2時間の加熱処理を施すこととする。
上述のような加熱処理を行うことにより、脆化層102に形成された微小な空孔の体積変化が生じ、脆化層102に亀裂が生ずる。その結果、脆化層102に沿って単結晶半導体基板100が劈開する。第1の絶縁層111はベース基板110上の第2の絶縁層121と貼り合わせられているので、ベース基板110上には単結晶半導体基板100から分離された単結晶半導体層112が固定される。また、この加熱処理で、ベース基板110と単結晶半導体基板100の貼り合わせに係る界面が加熱されるため、貼り合わせに係る界面に共有結合が形成され、ベース基板110と単結晶半導体基板100の結合力が一層向上する。
その後、単結晶半導体層112の再結晶化、平坦化などを目的として、単結晶半導体層112にレーザ光113を照射する(図2(E))。ここで、実施の形態1で示した本発明の一態様に係るレーザ光の最適条件の検出方法を用いることで、単結晶半導体層112を効率よく再結晶化及び平坦化することができる。
上記レーザ光113の照射には、パルス発振レーザを用いることが好ましい。これは、瞬間的に高エネルギーのパルスレーザ光を発振することができ、部分溶融状態を作り出すことが容易となるためである。発振周波数は、1Hz以上10MHz以下程度とすることが好ましい。より好ましくは、10Hz以上1MHz以下である。上述のパルス発振レーザとしては、Arレーザ、Krレーザ、エキシマ(ArF、KrF、XeCl)レーザ、COレーザ、YAGレーザ、YVOレーザ、YLFレーザ、YAlOレーザ、GdVOレーザ、Yレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザ、銅蒸気レーザ、金蒸気レーザ等を用いることができる。なお、上記レーザ光113の照射にはパルス発振レーザを用いることが好ましいが、これに限定して解釈されるものではない。すなわち、連続発振レーザの使用を除外するものではない。なお、連続発振レーザとしては、Arレーザ、Krレーザ、COレーザ、YAGレーザ、YVOレーザ、YLFレーザ、YAlOレーザ、GdVOレーザ、Yレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザ、ヘリウムカドミウムレーザ等がある。
レーザ光113の波長は、単結晶半導体層112に吸収される波長とする必要がある。その波長は、レーザ光の侵入長などを考慮して決定すればよい。例えば、単結晶半導体層112が単結晶シリコン層である場合には、200nm以上700nm以下の範囲とすることができる。また、レーザ光113のエネルギー密度は、レーザ光113の波長、単結晶半導体層112の材料、単結晶半導体層112の膜厚などを考慮して決定することができる。具体的には、実施の形態1で示した方法によって照射するレーザ光のエネルギー密度の最適条件を設定することが可能であり、例えば、300mJ/cm以上800mJ/cm以下の範囲とすることができる。
レーザ光113の照射は、大気雰囲気のような酸素を含む雰囲気、または窒素雰囲気のような不活性雰囲気で行うことができる。不活性雰囲気中でレーザ光113を照射するには、気密性のあるチャンバー内でレーザ光113を照射し、このチャンバー内の雰囲気を制御すればよい。チャンバーを用いない場合は、レーザ光113の被照射面に窒素ガスなどの不活性ガスを吹き付けることで、窒素雰囲気を形成することもできる。その他、レーザ光113の照射は真空中で行っても良い。
上述のようにレーザ光113を照射した後には、単結晶半導体層112の膜厚を小さくする薄膜化工程を行っても良い。単結晶半導体層112の厚さは、単結晶半導体層112から形成される素子の特性に合わせて決めることができる。半導体素子の活性層やゲート絶縁層が薄膜化されると、短チャネル効果抑制、移動度の向上、S値の向上を図ることができる。ベース基板110に貼り付けられた単結晶半導体層112の表面に、薄いゲート絶縁層を段差被覆性良く形成するには、単結晶半導体層112の膜厚は、50nm以下とすることが望ましく、その厚さは5nm以上50nm以下とすればよい。
単結晶半導体層112の薄膜化には、ドライエッチングまたはウエットエッチングの一方、または双方を組み合わせたエッチング処理(エッチバック処理)を適用すればよい。ドライエッチング法では、エッチングガスに、塩化硼素、塩化珪素または四塩化炭素などの塩化物ガス、塩素ガス、フッ化硫黄、フッ化窒素などのフッ化物ガス、酸素ガスなどを用いることができる。ウエットエッチング法では、エッチング液に水酸化テトラメチルアンモニウム(tetramethylammonium hydroxide、略称;TMAH)溶液を用いることができる。
なお、本実施の形態においては、レーザ光の照射後にエッチング処理を行う例を挙げたが、これに限定して解釈されるものではない。例えば、レーザ光の照射前にエッチング処理を行ってもよい。この場合には、エッチング処理により半導体層表面の凹凸や欠陥をある程度低減することができ、また、分離面に残っている脆化層を除去することができる。脆化層を除去することで、レーザ光の照射による表面の平坦化の効果、および結晶性の回復の効果を高めることができる。また、レーザ光の照射前及び照射後の両方にエッチング処理を適用しても良い。また、レーザ光の照射とエッチング処理を交互に繰り返しても良い。このように、レーザ光の照射とエッチング処理を組み合わせて用いることにより、半導体層表面の凹凸、欠陥等を著しく低減することができる。もちろん、上述のエッチング処理や加熱処理などを常に用いる必要はない。
レーザ光を照射した後、単結晶半導体層を溶融させない温度で加熱する加熱処理を行うのが好ましい。加熱処理には、拡散炉、抵抗加熱炉などの加熱炉、RTA装置、マイクロ波加熱装置などを用いることができる。また、加熱温度は、単結晶半導体層112を溶融させない温度で、かつベース基板110の歪み点以下の温度である。この加熱温度は500℃以上が好ましく、例えば、加熱温度は500℃以上650℃以下とすることができ、単結晶半導体層112を550℃以上に加熱することがより好ましい。
また、加熱処理の雰囲気は不活性気体雰囲気とすることができる。不活性気体とは、この加熱処理において単結晶半導体層の表面と反応して酸化膜を形成しない分子または原子の気体である。例えば、不活性気体には、窒素ガス(Nガス)、アルゴンやキセノンなどの希ガスなどがある。また、不活性気体雰囲気中の酸素濃度は30ppm以下であることが好ましく、10ppm以下がより好ましい。また、加熱処理の雰囲気を減圧状態(真空状態)にすることで、単結晶半導体層表面の酸化を防止することができる。圧力は1×10−3〜5×10−3Paとすることが好ましい。
以上により、表面の平坦性が向上し、欠陥が低減された単結晶半導体層120(単結晶シリコン半導体層)を有する半導体基板を作製することができる(図2(F))。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態を適用することで、平坦性及び結晶性の良好な単結晶半導体層を有する半導体基板を効率よく作製することが可能となる。また、本実施の形態を適用することで、半導体基板の作製工程において不良基板の発生を抑制することが可能となる。よって、良好な単結晶半導体層を有する半導体基板を低いコストで作製することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、図3及至図5を参照して、上述の半導体基板を用いた半導体装置の作製方法について説明する。ここでは、半導体装置の一例として複数のトランジスタからなる半導体装置の作製方法について説明することとする。なお、以下において示すトランジスタを組み合わせて用いることで、様々な半導体装置を形成することができる。
図3(A)は、実施の形態2により作製した半導体基板の断面図である。
単結晶半導体層120には、TFTのしきい値電圧を制御するために、硼素、アルミニウム、ガリウムなどのp型不純物、若しくはリン、砒素などのn型不純物を添加しても良い。不純物を添加する領域、および添加する不純物の種類は、適宜変更することができる。例えば、nチャネル型TFTの形成領域にはp型不純物を添加し、pチャネル型TFTの形成領域にn型不純物を添加することができる。上述の不純物を添加する際には、ドーズ量が1×1015ions/cm以上1×1017ions/cm以下程度となるように行えばよい。その後、単結晶半導体層120を島状に分離して、半導体層702、及び半導体層704を形成する(図3(B)参照)。
次に、半導体層702と半導体層704を覆うように、ゲート絶縁層706を形成する(図3(C)参照)。ここでは、プラズマCVD法を用いて、酸化珪素膜を単層で形成することとする。その他にも、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、窒化珪素、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル等を含む膜を、単層構造又は積層構造で形成することによりゲート絶縁層706としても良い。
プラズマCVD法以外の作製方法としては、スパッタリング法や、高密度プラズマ処理による酸化または窒化による方法が挙げられる。高密度プラズマ処理は、例えば、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、キセノンなどの希ガスと、酸素、酸化窒素、アンモニア、窒素、水素などガスの混合ガスを用いて行う。この場合、プラズマの励起をマイクロ波の導入により行うことで、低電子温度で高密度のプラズマを生成することができる。このような高密度のプラズマで生成された酸素ラジカル(OHラジカルを含む場合もある)や窒素ラジカル(NHラジカルを含む場合もある)によって、半導体層の表面を酸化または窒化することにより、1nm以上20nm以下、望ましくは2nm以上10nm以下の絶縁層を半導体層に接するように形成する。
上述した高密度プラズマ処理による半導体層の酸化または窒化は固相反応であるため、ゲート絶縁層706と半導体層702及び半導体層704との界面準位密度をきわめて低くすることができる。また、高密度プラズマ処理により半導体層を直接酸化または窒化することで、形成される絶縁層の厚さのばらつきを抑えることが出来る。また、半導体層が結晶性を有するため、高密度プラズマ処理を用いて半導体層の表面を固相反応で酸化させる場合であっても、結晶粒界における不均一な酸化を抑え、均一性が良く、界面準位密度の低いゲート絶縁層を形成することができる。このように、高密度プラズマ処理により形成された絶縁層をトランジスタのゲート絶縁層の一部または全部に用いることで、特性のばらつきを抑制することができる。
プラズマ処理による絶縁層の作製方法のより具体的な一例について説明する。亜酸化窒素(NO)を、アルゴン(Ar)を用いて1倍以上3倍以下(流量比)に希釈し、10Pa以上30Pa以下の圧力下で3kW以上5kW以下のマイクロ波(2.45GHz)電力を印加して、半導体層702と半導体層704の表面を酸化または窒化させる。この処理により1nm以上10nm以下(好ましくは2nm以上6nm以下)のゲート絶縁層706の下層を形成する。さらに、亜酸化窒素(NO)とシラン(SiH)を導入し、10Pa以上30Pa以下の圧力下で3kW以上5kW以下のマイクロ波(2.45GHz)電力を印加して気相成長法により酸化窒化シリコン膜を形成し、ゲート絶縁層706の上層とする。このように、固相反応と気相成長法を組み合わせてゲート絶縁層706を形成することにより界面準位密度が低く絶縁耐圧の優れたゲート絶縁層706を形成することができる。なお、この場合においてゲート絶縁層706は2層構造となる。
或いは、半導体層702と半導体層704を熱酸化させることで、ゲート絶縁層706を形成するようにしても良い。このような熱酸化を用いる場合には、耐熱性の比較的高いベース基板を用いることが好ましい。
なお、水素を含むゲート絶縁層706を形成し、その後、350℃以上450℃以下の温度による加熱処理を行うことで、ゲート絶縁層706中に含まれる水素を半導体層702及び半導体層704中に拡散させるようにしても良い。この場合、ゲート絶縁層706として、プラズマCVD法を用いた窒化シリコン又は窒化酸化シリコンを用いることができる。なお、プロセス温度は350℃以下とすると良い。このように、半導体層702及び半導体層704に水素を供給することで、半導体層702中、半導体層704中、ゲート絶縁層706と半導体層702の界面、及びゲート絶縁層706と半導体層704の界面における欠陥を効果的に低減することができる。
次に、ゲート絶縁層706上に導電層を形成した後、該導電層を所定の形状に加工(パターニング)することで、半導体層702と半導体層704の上方に電極708を形成する(図3(D)参照)。導電層の形成にはCVD法、スパッタリング法等を用いることができる。導電層は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等の材料を用いて形成することができる。また、上記金属を主成分とする合金材料を用いても良いし、上記金属を含む化合物を用いても良い。または、半導体に導電性を付与する不純物元素をドーピングした多結晶珪素など、半導体材料を用いて形成しても良い。
本実施の形態では電極708を単層の導電層で形成しているが、本実施の形態の半導体装置は該構成に限定されない。電極708は積層された複数の導電層で形成されていても良い。2層構造とする場合には、例えば、モリブデン膜、チタン膜、窒化チタン膜等を下層に用い、上層にはアルミニウム膜などを用いればよい。3層構造の場合には、モリブデン膜とアルミニウム膜とモリブデン膜の積層構造や、チタン膜とアルミニウム膜とチタン膜の積層構造などを採用するとよい。
なお、電極708を形成する際に用いるマスクは、酸化珪素や窒化酸化珪素等の材料を用いて形成してもよい。この場合、酸化珪素膜や窒化酸化珪素膜等をパターニングしてマスクを形成する工程が加わるが、レジスト材料と比較して、エッチング時におけるマスクの膜減りが少ないため、より正確な形状の電極708を形成することができる。また、マスクを用いずに、液滴吐出法を用いて選択的に電極708を形成しても良い。ここで、液滴吐出法とは、所定の組成物を含む液滴を吐出または噴出することで所定のパターンを形成する方法を意味し、インクジェット法などがその範疇に含まれる。
また、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング条件(コイル型の電極層に印加される電力量、基板側の電極層に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節し、所望のテーパー形状を有するように導電層をエッチングすることで、電極708を形成することもできる。また、テーパー形状は、マスクの形状によって制御することもできる。なお、エッチング用ガスとしては、塩素、塩化硼素、塩化珪素もしくは四塩化炭素などの塩素系ガス、四フッ化炭素、フッ化硫黄もしくはフッ化窒素などのフッ素系ガス又は酸素などを適宜用いることができる。
次に、電極708をマスクとして、一導電型を付与する不純物元素を半導体層702、半導体層704に添加する(図4(A)参照)。本実施の形態では、半導体層702にn型を付与する不純物元素(例えばリンまたはヒ素)を、半導体層704にp型を付与する不純物元素(例えばボロン)を添加する。なお、n型を付与する不純物元素を半導体層702に添加する際には、p型の不純物が添加される半導体層704はマスク等で覆い、n型を付与する不純物元素の添加が選択的に行われるようにする。また、p型を付与する不純物元素を半導体層704に添加する際には、n型の不純物が添加される半導体層702はマスク等で覆い、p型を付与する不純物元素の添加が選択的に行われるようにする。又は、半導体層702及び半導体層704に、p型を付与する不純物元素又はn型を付与する不純物元素の一方を添加した後、一方の半導体層のみに、より高い濃度でp型を付与する不純物元素又はn型を付与する不純物元素の他方を添加するようにしても良い。上記不純物の添加により、半導体層702に不純物領域710、半導体層704に不純物領域712が形成される。
次に、電極708の側面にサイドウォール714を形成する(図4(B)参照)。サイドウォール714は、例えば、ゲート絶縁層706及び電極708を覆うように新たに絶縁層を形成し、垂直方向を主体とした異方性エッチングにより、該絶縁層を部分的にエッチングすることで形成することができる。なお、上記の異方性エッチングにより、ゲート絶縁層706を部分的にエッチングしても良い。サイドウォール714を形成するための絶縁層としては、プラズマCVD法やスパッタリング法等により、珪素、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、有機材料などを含む膜を、単層構造又は積層構造で形成すれば良い。本実施の形態では、膜厚100nmの酸化珪素膜をプラズマCVD法によって形成する。また、エッチングガスとしては、CHFとヘリウムの混合ガスを用いることができる。なお、サイドウォール714を形成する工程は、これらに限定されるものではない。
次に、ゲート絶縁層706、電極708及びサイドウォール714をマスクとして、半導体層702、半導体層704に一導電型を付与する不純物元素を添加する(図4(C)参照)。なお、半導体層702、半導体層704には、それぞれ先の工程で添加した不純物元素と同じ導電型の不純物元素をより高い濃度で添加する。なお、n型を付与する不純物元素を半導体層702に添加する際には、p型の不純物が添加される半導体層704はマスク等で覆い、n型を付与する不純物元素の添加が選択的に行われるようにする。また、p型を付与する不純物元素を半導体層704に添加する際には、n型の不純物が添加される半導体層702はマスク等で覆い、p型を付与する不純物元素の添加が選択的に行われるようにする。
上記不純物元素の添加により、半導体層702に、一対の高濃度不純物領域716と、一対の低濃度不純物領域718と、チャネル形成領域720とが形成される。また、上記不純物元素の添加により、半導体層704に、一対の高濃度不純物領域722と、一対の低濃度不純物領域724と、チャネル形成領域726とが形成される。高濃度不純物領域716、高濃度不純物領域722はソース又はドレインとして機能し、低濃度不純物領域718、低濃度不純物領域724はLDD(Lightly Doped Drain)領域として機能する。
なお、半導体層702上に形成されたサイドウォール714と、半導体層704上に形成されたサイドウォール714は、キャリアが移動する方向(いわゆるチャネル長に平行な方向)の長さが同じになるように形成しても良いが、異なるように形成しても良い。pチャネル型トランジスタとなる半導体層704上のサイドウォール714の長さは、nチャネル型トランジスタとなる半導体層702上のサイドウォール714の長さよりも大きくすると良い。なぜならば、pチャネル型トランジスタにおいてソース及びドレインを形成するために注入されるボロンは拡散しやすく、短チャネル効果を誘起しやすいためである。pチャネル型トランジスタにおいて、サイドウォール714の長さをより大きくすることで、ソース及びドレインに高濃度のボロンを添加することが可能となり、ソース及びドレインを低抵抗化することができる。
ソース及びドレインをさらに低抵抗化するために、半導体層702及び半導体層704の一部をシリサイド化したシリサイド層を形成しても良い。シリサイド化は、半導体層に金属を接触させ、加熱処理(例えば、GRTA法、LRTA法等)により、半導体層中の珪素と金属とを反応させて行う。シリサイド層としては、コバルトシリサイド又はニッケルシリサイドを用いれば良い。半導体層702や半導体層704が薄い場合には、半導体層702、半導体層704の底部までシリサイド反応を進めても良い。シリサイド化に用いることができる金属材料としては、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、Ha(ハフニウム)、タンタル(Ta)、バナジウム(V)、ネオジム(Nb)、クロム(Cr)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)等が挙げられる。また、レーザ光の照射などによってもシリサイド層を形成することができる。
上述の工程により、nチャネル型トランジスタ728及びpチャネル型トランジスタ730が形成される。なお、図4(C)に示す段階では、ソース電極又はドレイン電極として機能する導電層は形成されていないが、これらのソース電極又はドレイン電極として機能する導電層を含めてトランジスタと呼ぶこともある。
次に、nチャネル型トランジスタ728、pチャネル型トランジスタ730を覆うように絶縁層732を形成する(図4(D)参照)。絶縁層732は必ずしも設ける必要はないが、絶縁層732を形成することで、アルカリ金属やアルカリ土類金属などの不純物がnチャネル型トランジスタ728、pチャネル型トランジスタ730に侵入することを防止できる。具体的には、絶縁層732を、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウムなどの材料を用いて形成するのが望ましい。本実施の形態では、膜厚600nm程度の窒化酸化珪素膜を、絶縁層732として用いる。この場合、上述の水素化の工程は、該窒化酸化珪素膜形成後に行っても良い。なお、本実施の形態においては、絶縁層732を単層構造としているが、積層構造としても良いことはいうまでもない。例えば、2層構造とする場合には、酸化窒化珪素膜と窒化酸化珪素膜との積層構造とすることができる。
次に、nチャネル型トランジスタ728、pチャネル型トランジスタ730を覆うように、絶縁層732上に絶縁層734を形成する。絶縁層734は、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機材料を用いて形成するとよい。また、上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)、アルミナ等を用いることもできる。ここで、シロキサン系樹脂とは、シロキサン系材料を出発材料として形成されたSi−O−Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は、置換基に水素の他、フッ素、アルキル基、芳香族炭化水素から選ばれる一を有していても良い。なお、これらの材料で形成される絶縁層を複数積層させることで、絶縁層734を形成しても良い。
絶縁層734の形成には、その材料に応じて、CVD法、スパッタ法、SOG法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナイフコーター等を用いることができる。
次に、半導体層702と半導体層704の一部が露出するように絶縁層732及び絶縁層734にコンタクトホールを形成する。そして、該コンタクトホールを介して半導体層702と半導体層704に接する導電層736、導電層738を形成する(図5(A)参照)。導電層736及び導電層738は、トランジスタのソース電極又はドレイン電極として機能する。なお、本実施の形態においては、コンタクトホール開口時のエッチングに用いるガスとしてCHFとHeの混合ガスを用いたが、これに限定されるものではない。
導電層736、導電層738は、CVD法やスパッタリング法等により形成することができる。具体的には、導電層736、導電層738として、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネオジム(Nd)、炭素(C)、珪素(Si)等を用いることができる。また、上記材料を主成分とする合金を用いても良いし、上記材料を含む化合物を用いても良い。また、導電層736、導電層738は、単層構造としても良いし、積層構造としても良い。
アルミニウムを主成分とする合金の例としては、アルミニウムを主成分として、ニッケルを含むものを挙げることができる。また、アルミニウムを主成分とし、ニッケルと、炭素または珪素の一方または両方を含むものを挙げることができる。アルミニウムやアルミニウムシリコン(Al−Si)は抵抗値が低く、安価であるため、導電層736、導電層738を形成する材料として適している。特に、アルミニウムシリコンは、パターニングの際のレジストベークによるヒロックの発生を抑制することができるため好ましい。また、珪素の代わりに、アルミニウムに0.5%程度のCuを混入させた材料を用いても良い。
導電層736、導電層738を積層構造とする場合には、例えば、バリア膜とアルミニウムシリコン膜とバリア膜の積層構造、バリア膜とアルミニウムシリコン膜と窒化チタン膜とバリア膜の積層構造などを採用するとよい。なお、バリア膜とは、チタン、チタンの窒化物、モリブデンまたはモリブデンの窒化物などを用いて形成された膜である。バリア膜の間にアルミニウムシリコン膜を挟むように導電層を形成すると、アルミニウムやアルミニウムシリコンのヒロックの発生をより一層防止することができる。また、還元性の高い元素であるチタンを用いてバリア膜を形成すると、半導体層702と半導体層704上に薄い酸化膜が形成されていたとしても、バリア膜に含まれるチタンが該酸化膜を還元し、導電層736と半導体層702、及び導電層738と半導体層704のコンタクトを良好なものとすることができる。また、バリア膜を複数積層するようにして用いても良い。その場合、例えば、導電層736、導電層738を、下層からチタン、窒化チタン、アルミニウムシリコン、チタン、窒化チタンのように、5層構造又はそれ以上の積層構造とすることもできる。
また、導電層736、導電層738として、WFガスとSiHガスから化学気相成長法で形成したタングステンシリサイドを用いても良い。また、WFを水素還元して形成したタングステンを、導電層736、導電層738として用いても良い。
なお、導電層736はnチャネル型トランジスタ728の高濃度不純物領域716に接続されている。導電層738はpチャネル型トランジスタ730の高濃度不純物領域722に接続されている。
図5(B)に、図5(A)に示したnチャネル型トランジスタ728及びpチャネル型トランジスタ730の平面図を示す。ここで、図5(B)のA−Bにおける断面が図5(A)に対応している。ただし、図5(B)においては、簡単のため、導電層736、導電層738、絶縁層732、絶縁層734等を省略している。
なお、本実施の形態においては、nチャネル型トランジスタ728とpチャネル型トランジスタ730が、それぞれゲート電極として機能する電極708を1つずつ有する場合を例示しているが、本実施の形態は該構成に限定されない。本実施の形態で作製されるトランジスタは、ゲート電極として機能する電極を複数有し、なおかつ該複数の電極が電気的に接続されているマルチゲート構造を有していても良い。
本実施の形態では、機械的な研磨処理などを行う代わりに、レーザ光を照射して、単結晶半導体層の欠陥や表面凹凸を低減している。さらに、本発明の一態様を用いることにより、極めて簡便な方法によりレーザ光照射条件の最適化を実現している。これにより、欠陥が十分に低減され、平坦性の向上した半導体基板を提供することができ、且つ、その提供にかかるコストを抑えることができる。また、該半導体基板を用いることにより、高速動作が可能で、サブスレッショルド値が低く、電界効果移動度が高く、低電圧で駆動可能なトランジスタを低いコストで作製することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本発明の一態様に係る半導体基板を用いてトランジスタ等の半導体装置を作製し、この半導体装置を用いてさまざまな電子機器を完成することができる。本発明の一態様に係る半導体基板に設けられた単結晶半導体層は高い平坦性を有するため、単結晶半導体層上に、薄く、且つ高い絶縁耐圧を有するゲート絶縁層を形成することができ、作製される半導体素子の移動度の向上、短チャネル効果抑制を実現することができる。すなわち、本発明の一態様に係る半導体基板を用いることで、電流駆動能力が高く、かつ信頼性の高い半導体素子を作製することが可能になり、結果として、最終製品としての電子機器をスループット良く、良好な品質で作製することが可能になる。本実施の形態では、図面を用いて具体的な電子機器への適用例を説明する。
半導体装置(特に表示装置)を用いて作製される電子機器としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。
図6(A)はテレビ受像器又はパーソナルコンピュータのモニタである。筺体1001、支持台1002、表示部1003、スピーカー部1004、ビデオ入力端子1005等を含む。表示部1003には、本発明の半導体装置が用いられている。本発明により、信頼性が高く高性能なテレビ受像器又はパーソナルコンピュータのモニタを低価格で提供することができる。
図6(B)はビデオカメラであり、表示部1011、外部接続ポート1012、リモコン受信部1013、受像部1014、操作キー1015等を含む。表示部1011には、本発明の一態様の半導体装置が用いられている。これにより、信頼性が高く高性能なデジタルカメラを低価格で提供することができる。
図6(C)はノート型パーソナルコンピュータである。本体1021には、キーボード1024、外部接続ポート1025、ポインティングデバイス1026が設けられている。また、本体1021には、表示部1023を有する筐体が取り付けられている。表示部1023には、本発明の一態様の半導体装置が用いられている。これにより、信頼性が高く高性能なノート型パーソナルコンピュータを低価格で提供することができる。
図6(D)はモバイルコンピュータであり、本体1031、表示部1032、スイッチ1033、操作キー1034、赤外線ポート1035等を含む。表示部1032にはアクティブマトリクス表示装置が設けられている。表示部1032には、本発明の一態様の半導体装置が用いられている。これにより、信頼性が高く高性能なモバイルコンピュータを低価格で提供することができる。
図6(E)は携帯電話であり、表示部1041、音声入力部1042、音声出力部1043、操作キー1044、外部接続ポート1045等を含む。なお、携帯電話は、本発明の一態様を用いて形成される発光装置をその表示部1041に用いることにより作製される。これにより、信頼性が高く高性能な携帯電話を低価格で提供することができる。また、赤外線通信機能、テレビ受信機能等を備えた携帯電話としてもよい。
図7は、電話としての機能と、情報端末としての機能を併せ持った携帯電子機器1100の構成の一例である。ここで、図7(A)は正面図、図7(B)は背面図、図7(C)は展開図である。携帯電子機器1100は、電話と情報端末の双方の機能を備えており、音声通話以外にも様々なデータ処理が可能な、いわゆるスマートフォンと呼ばれる電子機器である。
携帯電子機器1100は、筐体1101及び筐体1102で構成されている。筐体1101は、表示部1111、スピーカー1112、マイクロフォン1113、操作キー1114、ポインティングデバイス1115、カメラ用レンズ1116、外部接続端子1117等を備え、筐体1102は、キーボード1121、外部メモリスロット1122、カメラ用レンズ1123、ライト1124、イヤフォン端子1125等を備えている。また、アンテナは筐体1101内部に内蔵されている。上記構成に加えて、非接触ICチップ、小型記録装置等を内蔵していてもよい。
表示部1111には、本発明の一態様の半導体装置が組み込まれている。なお、表示部1111に表示される映像(及びその表示方向)は、携帯電子機器1100の使用形態に応じて様々に変化する。また、表示部1111と同一面にカメラ用レンズ1116を備えているため、映像を伴う音声通話(いわゆるテレビ電話)が可能である。なお、スピーカー1112及びマイクロフォン1113は音声通話に限らず、録音、再生等に用いることが可能である。カメラ用レンズ1123(及び、ライト1124)を用いて静止画及び動画の撮影を行う場合には、表示部1111はファインダーとして用いられることになる。操作キー1114は、電話の発信・着信、電子メール等の簡単な情報入力、画面のスクロール、カーソル移動等に用いられる。
重なり合った筐体1101と筐体1102(図7(A))は、スライドし、図7(C)のように展開し、情報端末として使用できる。この場合には、キーボード1121、ポインティングデバイス1115を用いた円滑な操作が可能である。外部接続端子1117はACアダプタやUSBケーブル等の各種ケーブルと接続可能であり、充電やコンピュータ等とのデータ通信を可能にしている。また、外部メモリスロット1122に記録媒体を挿入し、より大容量のデータの保存及び移動に対応できる。上記機能に加えて、赤外線などの電磁波を用いた無線通信機能や、テレビ受信機能等を有していても良い。本発明の一態様の半導体装置を用いることにより、信頼性が高く高性能な携帯電子機器を低価格で提供することができる。
以上の様に、本発明の一態様の半導体装置の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例では、レーザ光照射した単結晶半導体層において、反射マイクロ波の検出信号のピーク値が極大となるエネルギー密度Emaxと、単結晶半導体層の膜厚とが相関関係にあることを、図8及び図9を用いて説明する。Emaxと、単結晶半導体層の膜厚との相関関係を評価するため、本実施例では単結晶半導体層の膜厚の異なる5種類の半導体基板を作製した。
以下、本実施例の半導体基板の製造方法について説明する。図8は、本実施例で用いた半導体基板の積層構造を示す断面図である。半導体基板は、実施の形態2の製造方法(図2参照)を用いて作製されており、ベース基板110上に絶縁層を介して単結晶半導体層112が固定されている。
本実施例においては、ベース基板110として無アルカリガラス基板(商品名AN100)を用いた。AN100は、比重2.51g/cm、ポワソン比0.22、ヤング率77GPa、二軸弾性係数98.7GPa、熱膨張率38×10−7/℃といった物性値を有するガラス基板である。
また、単結晶半導体層112を形成するための単結晶半導体基板として、単結晶シリコンウエハが用いられ、単結晶半導体層112として単結晶シリコン層が形成されている。単結晶シリコンウエハは、5インチ角の四角い基板である。その導電型はP型で、抵抗率が10Ω・cm程度である。また、結晶方位は、主表面が(100)であり、側面が<110>である。
また、単結晶半導体基板を熱酸化処理して絶縁層として機能する酸化シリコン膜204を形成した。熱酸化処理の温度は、950℃とし、膜厚は100nmとした。また、熱酸化処理の雰囲気は酸素に対しHClを3体積%の割合で含む雰囲気とした。
単結晶シリコンウエハに脆化層を形成するために、イオンドーピング装置を用い、水素イオンを単結晶シリコンウエハに添加した。ソースガスには100%水素ガスを用い、水素ガスを励起して生成されたプラズマ中のイオンを質量分離せずに、電界で加速して単結晶シリコンウエハ基板に照射して、脆化層を形成した。水素イオンドーピングの条件は、電源出力100W、加速電圧40kV、ドーズ量2.0×1016ions/cmとした。
ベース基板110、および単結晶半導体基板を純水中で超音波洗浄した後、オゾンを含む純水で洗浄し、ベース基板110表面と単結晶半導体基板表面に形成された酸化シリコン膜を密着させて、接合させた。次に、脆化層で分離させるため、加熱炉において、200℃、2時間の加熱処理を行い、引き続き、加熱炉において、600℃、4時間の加熱を行うことで、単結晶半導体基板を分離させ、単結晶半導体層112をベース基板上に固定した。
次に、単結晶半導体層112表面を純水で洗浄した後、1/100に希釈されたフッ酸で単結晶半導体層112を処理して、表面に形成された自然酸化膜を除去した。その後、オゾン添加水(O水)によって、単結晶半導体層112表面を処理して、酸化膜を形成した。
次いで、単結晶半導体層112にエッチング処理を施して、酸化膜及び単結晶半導体層112の分離面に残っている脆化層を除去した。本実施例においては、単結晶半導体層112の分離面にドライエッチング処理を行い、単結晶半導体層112の膜厚の異なる5種類(a〜e)の半導体基板を作製した。条件a〜eは以下の通りである。
a.膜厚110nm
b.膜厚92nm
c.膜厚73nm
d.膜厚58nm
e.膜厚51nm
次いで、条件a〜eの単結晶半導体層112に対してそれぞれレーザ光を照射した。レーザ光の照射には波長308nmのビームを発振するXeClエキシマレーザを用いた。レーザ光の繰り返し周波数30Hzである。また、光学系により、レーザビームの被照射面でのビーム形状を線状に集光し、レーザビームを幅方向(ビーム形状の短軸方向)に1mm/sec.で走査した。レーザ光のエネルギー密度は、およそ10mJ/cmずつ段階的に変化させ、半導体基板1枚に対して10条件の異なるエネルギー密度で照射した。また、レーザ照射は、室温で窒素ガスを照射領域に吹き付けながら行った。
図9(A)に、条件a〜eの単結晶半導体層112にレーザ光を照射した後、当該単結晶半導体層112の結晶性をμ−PCD法によって測定した結果を示す。図9(A)において、縦軸は反射マイクロ波の検出信号のピーク値を示し、ピーク値が大きいほどライフタイムが長い、すなわち結晶性が良好であることを示す。なお、当該ピーク値は、単結晶半導体層の膜厚に比例するため、図9では、ピーク値を膜厚で割って規格化した値をグラフに用いている。また、図9において横軸はレーザ光のエネルギー密度を示す。
図9(A)より、条件a〜eのいずれの条件のグラフも極大値を有している。これは、ピーク値が極大となるエネルギー密度以下の領域では、単結晶半導体層112が部分溶融状態となり、エネルギー密度が大きいほど、溶融されて欠陥が回復する領域が広くなるのに対して、極大となるエネルギー密度を超えた領域では、単結晶半導体層112が完全溶融状態となり微結晶化するためである。また、図9(A)より、単結晶半導体層の膜厚が大きい程、極大となるエネルギー密度が増加していることがわかる。
図9(B)に、条件a〜eにおける、極大となるエネルギー密度(Emax)と単結晶半導体層の膜厚との関係を示す。図9(B)において、縦軸は条件a〜eにおけるEmaxを示し、横軸は条件a〜eにおける単結晶半導体層の膜厚を示す。また、図9(B)において、ひし形は条件aにおけるEmaxを、四角形は条件bにおけるEmaxを、三角形は条件cにおけるEmaxを、黒塗りの丸は条件dにおけるEmaxを、白塗りの丸は条件eにおけるEmaxをそれぞれ示す。
図9(B)より、単結晶半導体層の膜厚が増加すると、それに正比例してピーク値が極大となるエネルギー密度(Emax)が増加し、単結晶半導体層の膜厚とEmaxとは、線形な相関関係があることが示された。近似式を求めたところ、以下の式(15)が得られた。また、式(15)の相関係数は0.99であり、単結晶半導体層の膜厚とEmaxとは、強い相関関係があると言える。
式(15)より、単結晶半導体層112の膜厚が1nm増加すると、Emaxは2.87mJ/cm増加する。また、半導体基板への熱放出等の効果により、一次関数の切片は0を示さないものと考えられる。
本発明の一態様の半導体基板の作製方法は、モニタ基板において反射マイクロ波強度が極大となるエネルギー密度E1maxをμ−PCD法によって検出し、当該E1maxよりも低いエネルギー密度E、すなわち、好ましくは以下の式(16)、より好ましくは式(17)を満たすエネルギー密度Eで(n−1)枚の半導体基板へレーザ光を照射している。従って、単結晶半導体層の膜厚ばらつき、及び、照射されるレーザ光のエネルギー密度の半導体基板毎のばらつきがあっても、半導体基板の作製工程において不良基板の発生率を50ppm以下(すなわち2万枚に1枚以下の不良基板の発生率)に抑制することができる。
なお、Emaxの値は単結晶半導体層112の膜厚に依存するため、膜厚dの単結晶半導体層112に対するEmaxは、比例定数A×d+切片Bで表される。モニタ基板の有する単結晶半導体層112の膜厚が、n枚の半導体基板にそれぞれ設けられた単結晶半導体層112の膜厚の中央値に等しいものとすると、n枚目の半導体基板に設けられた単結晶半導体層112(単結晶半導体層N)の膜厚と膜厚の中央値との差に比例定数Aをかけた値が、モニタ基板におけるEmaxと単結晶半導体層NにおけるEmaxの差に相当する。従って、n層の単結晶半導体層112の膜厚の標準偏差×比例定数Aが、n層の単結晶半導体層のそれぞれにおける相対的なEmaxの標準偏差σと等しくなる。式(15)より比例定数Aは2.87であるから、n層の単結晶半導体層の膜厚の標準偏差をσとすると、式(16)及び式(17)において、(n−1)枚の半導体基板に照射されるエネルギー密度Eのばらつきσは、以下の式(18)で表される。
本実施例では、レーザ光を照射した単結晶半導体層における反射マイクロ波の検出信号のピーク値と、当該単結晶半導体層を用いて作製した薄膜トランジスタ(以下、TFT)のS値の関係を図10及び図11を用いて説明する。
以下に、本実施例に用いた半導体基板の製造方法を説明する。図10は、本実施例の半導体基板の積層構造を示す断面図である。本実施例の半導体基板は、実施の形態2で示した作製方法を用いて形成されており、ベース基板110上に、酸化シリコン膜206aと窒化酸化シリコン膜206bの2層よりなる第1の絶縁層206を介して、単結晶半導体層112が固定されている。
本実施例において、ベース基板110として無アルカリガラス基板(商品名AN100)を用いた。また、単結晶半導体層112を形成するための単結晶半導体基板として、単結晶シリコンウエハが用いられ、単結晶半導体層112として単結晶シリコン層が形成されている。
まず、単結晶半導体基板を酸素に対しHClを3体積%の割合で含む雰囲気中で熱酸化処理して酸化シリコン膜206aを形成した。熱酸化処理の温度は、950℃とし、膜厚は50nmとした。
次いで、単結晶シリコンウエハに脆化層を形成するために、イオンドーピング装置を用い、水素イオンを単結晶シリコンウエハに添加した。ソースガスには100%水素ガスを用い、水素ガスを励起して生成されたプラズマ中のイオンを質量分離せずに、電界で加速して単結晶シリコンウエハ基板に照射して、脆化層を形成した。水素イオンドーピングの条件は、電源出力100W、加速電圧25kV、ドーズ量2.2×1016ions/cmとした。
次いで、酸化シリコン膜206a上に、プラズマ励起CVD法により厚さ50nmの窒化酸化シリコン膜206bを形成した。窒化酸化シリコン膜のプロセスガスはSiH、NO、NH、およびHであり、流量比は、SiH\NO\NH\H=20\36\200\800ある。成膜工程の温度は300℃である。
ベース基板110、および単結晶半導体基板を純水中で超音波洗浄した後、オゾンを含む純水で洗浄し、ベース基板110表面と単結晶半導体基板表面に形成された窒化酸化シリコン膜206bを密着させて、接合させた。次に、脆化層で分離させるため、加熱炉において、200℃、2時間の加熱処理を行い、引き続き、加熱炉において、600℃、4時間の加熱を行うことで、単結晶半導体基板を分離させ、単結晶半導体層112をベース基板上に固定した。
次に、単結晶半導体層112表面を純水で洗浄した後、1/100に希釈されたフッ酸で単結晶半導体層112を処理して、表面に形成された自然酸化膜を除去した。その後、オゾン添加水(O水)によって、単結晶半導体層112表面を処理して、酸化膜を形成した。
次いで、単結晶半導体層112に第1のエッチング処理を施して、酸化膜及び単結晶半導体層112の分離面に残っている脆化層を除去した。本実施例においては、単結晶半導体層112の分離面にドライエッチング処理を行い、単結晶半導体層112の膜厚をおよそ95nmとした。
次いで、単結晶半導体層112に対してレーザ光を照射した。レーザ光の照射には波長308nmのビームを発振するXeClエキシマレーザを用いた。レーザ光の繰り返し周波数30Hzである。また、光学系により、レーザビームの被照射面でのビーム形状を線状に集光し、レーザビームを幅方向(ビーム形状の短軸方向)に1mm/sec.で走査した。レーザ光のエネルギー密度は、およそ5mJ/cmずつ段階的に変化させ、異なるエネルギー密度で照射した。また、レーザ照射は、室温で窒素ガスを照射領域に吹き付けながら行った。
次に、単結晶半導体層112表面を純水で洗浄した後、1/100に希釈されたフッ酸で処理して、表面に形成された自然酸化膜を除去した。その後、オゾン添加水(O水)によって、単結晶半導体層112表面を処理して、酸化膜を形成した。そして、単結晶半導体層112に第2のエッチング処理を施して、単結晶半導体層112の膜厚を約60nmに薄くした。
第2のエッチング処理を終えた後、縦型抵抗加熱炉において、窒素雰囲気で半導体基板を加熱処理した。本実施例では、600℃で4時間の加熱処理を行った。
本実施例では、以上の工程によって作製した半導体基板を用いてnチャネル型TFTを作製した。nチャネル型TFTの構造は以下の通りである。
単結晶半導体層112をラジカル酸化して、膜厚10nmの酸化膜を形成し、当該酸化膜上に酸化窒化シリコン10nmを堆積させて、2層構造のゲート絶縁層を形成した。また、ゲート絶縁層上に、窒化タンタル30nmとタングステン370nmの2層構造のゲート電極を形成した。また、nチャネル型TFTのチャネル長(L)とチャネル幅(W)との比は、L/W=10/8μmである。
図11に、単結晶半導体層に照射したレーザ光のエネルギー密度と反射マイクロ波の強度のピーク値の関係、並びに、単結晶半導体層に照射したレーザ光のエネルギー密度と当該単結晶半導体層を用いて作製したTFTのS値の関係を示す。図11において、横軸はレーザ光のエネルギー密度を示し、縦軸は反射マイクロ波の強度のピーク値、またはTFTのS値を示す。
図11より、本実施例においてモニタ基板のピーク値が極大となるエネルギー密度(E1max)は、814mJ/cmであり、この値を超えたエネルギー密度のレーザ光を照射されると、単結晶半導体層の微結晶化に伴ってTFTのS値が急激に悪化することがわかる。また、単結晶半導体層の微結晶化は基板面内でランダムに発生するため、一部が微結晶化した単結晶半導体層を用いることで、TFT間の特性のばらつきが大きくなる。
本実施例において、単結晶半導体層に照射されるエネルギー密度Eのばらつきσ(単結晶半導体層の膜厚に依存したEmaxのばらつきと、照射されるレーザ光のエネルギー密度の半導体基板毎のばらつきの合計)を測定したところ、2.57mJ/cmであった。従って、工程能力指数1.3を達成するためには、半導体基板に照射するレーザ光のエネルギー密度Eが以下の式(19)を満たすことが好ましい。
図11より、E1maxは814mJ/cmであるから、半導体基板に照射するレーザ光のエネルギー密度Eは、744mJ/cm以上804mJcm以下が好ましい。レーザ光のエネルギー密度Eを、804mJcm以下とすることで、単結晶半導体層が微結晶化した不良基板の発生確率を50ppmまで抑制することができる。また、半導体基板に照射するレーザ光のエネルギー密度を(0.95E1max+10)mJ/cm以上、すなわち、784mJ/cm以上とするのがより好ましい。
図11において、エネルギー密度が784mJ/cm以上804mJcm以下のレーザ光を照射した単結晶半導体層を用いたTFTのS値は85mV/dec.を達成しており、良好な特性を有することが示された。
以上示したように、本発明の一態様である半導体基板の作製方法を用いることで、単結晶半導体層の膜厚のばらつき及びレーザ発振器のばらつきによらずに、結晶性及び平坦性の良好な単結晶半導体層を有する半導体基板を作製することが可能となる。したがって、当該単結晶半導体層を用いてTFTを作製することで、良好な特性を有するTFTを作製することができる。また、本発明の一態様の半導体基板の作製方法を用いることで、作製工程において不良基板の発生を抑制することが可能となるため、良好な単結晶半導体層を低いコストで作製することができる。
100 単結晶半導体基板
102 脆化層
110 ベース基板
111 絶縁層
112 単結晶半導体層
113 レーザ光
118 単結晶半導体基板
120 単結晶半導体層
121 絶縁層
200 半導体基板
204 酸化シリコン膜
206 絶縁層
702 半導体層
704 半導体層
706 ゲート絶縁層
708 電極
710 不純物領域
712 不純物領域
714 サイドウォール
716 高濃度不純物領域
718 低濃度不純物領域
720 チャネル形成領域
722 高濃度不純物領域
724 低濃度不純物領域
726 チャネル形成領域
728 nチャネル型トランジスタ
730 pチャネル型トランジスタ
732 絶縁層
734 絶縁層
736 導電層
738 導電層
1001 筺体
1002 支持台
1003 表示部
1004 スピーカー部
1005 ビデオ入力端子
1011 表示部
1012 外部接続ポート
1013 リモコン受信部
1014 受像部
1015 操作キー
1021 本体
1023 表示部
1024 キーボード
1025 外部接続ポート
1026 ポインティングデバイス
1031 本体
1032 表示部
1033 スイッチ
1034 操作キー
1035 赤外線ポート
1041 表示部
1042 音声入力部
1043 音声出力部
1044 操作キー
1045 外部接続ポート
1100 携帯電子機器
1101 筐体
1102 筐体
1111 表示部
1112 スピーカー
1113 マイクロフォン
1114 操作キー
1115 ポインティングデバイス
1116 カメラ用レンズ
1117 外部接続端子
1121 キーボード
1122 外部メモリスロット
1123 カメラ用レンズ
1124 ライト
1125 イヤフォン端子

Claims (3)

  1. 第1乃至第n(n≧2)の単結晶半導体基板表面にイオンを照射して、前記第1乃至第nの単結晶半導体基板の表面から所定の深さに脆化層を形成し、
    前記第1乃至第nの単結晶半導体基板と、第1乃至第nのベース基板とを、前記単結晶半導体基板または前記ベース基板の少なくとも一方に設けられた絶縁層を介して、それぞれ貼り合わせ、
    熱処理によって、前記脆化層を境として前記第1乃至第nの単結晶半導体基板を分離することにより、前記第1乃至第nのベース基板上に第1乃至第nの単結晶半導体層をそれぞれ固定し、
    前記第1の単結晶半導体層の複数の領域に対して、互いに異なる複数のエネルギー密度条件でレーザ光を照射し、
    マイクロ波光導電減衰法によって、前記レーザ光を照射した第1の単結晶半導体層の反射マイクロ波の検出信号のピーク値を検出し、
    前記ピーク値が極大となる前記レーザ光のエネルギー密度をE max して
    エネルギー密度Eが以下の式(1)を満たすレーザ光を前記第2乃至第nの単結晶半導体層へ照射することを特徴とする半導体基板の作製方法。
    (但し、式(1)において、σは以下の式(2)を満たす。)
    (但し、式(2)において、σ はn層の単結晶半導体層のそれぞれにおいて反射マイクロ波の強度が極大となるエネルギー密度の標準偏差を示し、σ は、照射されるレーザ光のエネルギー密度の半導体基板毎の標準偏差を示す。)
  2. 第1乃至第n(n≧2)の単結晶半導体基板表面にイオンを照射して、前記第1乃至第nの単結晶半導体基板の表面から所定の深さに脆化層を形成し、
    前記第1乃至第nの単結晶半導体基板と、第1乃至第nのベース基板とを、前記単結晶半導体基板または前記ベース基板の少なくとも一方に設けられた絶縁層を介して、それぞれ貼り合わせ、
    熱処理によって、前記脆化層を境として前記第1乃至第nの単結晶半導体基板を分離することにより、前記第1乃至第nのベース基板上に第1乃至第nの単結晶半導体層をそれぞれ固定し、
    n層の単結晶半導体層の膜厚の中央値を有する前記第1の単結晶半導体層の複数の領域に対して、互いに異なる複数のエネルギー密度条件でレーザ光を照射し、
    マイクロ波光導電減衰法によって、前記レーザ光を照射した第1の単結晶半導体層の反射マイクロ波の検出信号のピーク値を検出し、
    前記ピーク値が極大となる前記レーザ光のエネルギー密度をE max して
    エネルギー密度Eが以下の式(3)を満たすレーザ光を前記第2乃至第nの単結晶半導体層へ照射することを特徴とする半導体基板の作製方法。
    (但し、式(3)において、σは以下の式(4)を満たす。)
    (但し、式(4)において、σ はn層の単結晶半導体層の膜厚の標準偏差を示し、σ は、照射されるレーザ光のエネルギー密度の標準偏差を示す。)
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第2乃至第nの単結晶半導体層を部分溶融状態とするエネルギー密度で、前記レーザ光を照射することを特徴とする半導体基板の作製方法。
JP2009229316A 2008-10-02 2009-10-01 半導体基板の作製方法 Expired - Fee Related JP5586912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009229316A JP5586912B2 (ja) 2008-10-02 2009-10-01 半導体基板の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257760 2008-10-02
JP2008257760 2008-10-02
JP2009229316A JP5586912B2 (ja) 2008-10-02 2009-10-01 半導体基板の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010109361A JP2010109361A (ja) 2010-05-13
JP2010109361A5 JP2010109361A5 (ja) 2012-11-01
JP5586912B2 true JP5586912B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=42075131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009229316A Expired - Fee Related JP5586912B2 (ja) 2008-10-02 2009-10-01 半導体基板の作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8377804B2 (ja)
JP (1) JP5586912B2 (ja)
KR (1) KR101581728B1 (ja)
SG (1) SG160310A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG161151A1 (en) * 2008-10-22 2010-05-27 Semiconductor Energy Lab Soi substrate and method for manufacturing the same
US8513090B2 (en) * 2009-07-16 2013-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor substrate, and semiconductor device
US20140023430A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-23 Apple Inc. Attachment Techniques
FR2995723A1 (fr) * 2012-09-19 2014-03-21 St Microelectronics Crolles 2 Circuit de fourniture de tension ou de courant
KR102032961B1 (ko) * 2012-10-31 2019-10-17 삼성디스플레이 주식회사 실리콘 기판 결정화 방법
JP5798669B2 (ja) * 2013-12-03 2015-10-21 株式会社神戸製鋼所 酸化物半導体薄膜の評価方法、及び酸化物半導体薄膜の品質管理方法、並びに上記評価方法に用いられる評価装置
JP6098540B2 (ja) * 2014-02-10 2017-03-22 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016066788A (ja) 2014-09-19 2016-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体膜の評価方法および半導体装置の作製方法
US11469137B2 (en) 2019-12-17 2022-10-11 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Manufacturing process of an RF-SOI trapping layer substrate resulting from a crystalline transformation of a buried layer
FR3104811B1 (fr) * 2019-12-17 2023-04-28 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication d’un substrat RF-SOI à couche de piégeage issue d’une transformation cristalline d’une couche enterrée
CN113838857B (zh) * 2021-10-12 2023-12-12 长江存储科技有限责任公司 三维存储器及制备三维存储器的方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4390392A (en) * 1980-09-16 1983-06-28 Texas Instruments Incorporated Method for removal of minute physical damage to silicon wafers by employing laser annealing
FR2681472B1 (fr) * 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
JP3813269B2 (ja) * 1996-11-01 2006-08-23 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザー照射システム
US6027988A (en) * 1997-05-28 2000-02-22 The Regents Of The University Of California Method of separating films from bulk substrates by plasma immersion ion implantation
JPH1197379A (ja) 1997-07-25 1999-04-09 Denso Corp 半導体基板及び半導体基板の製造方法
US6534380B1 (en) 1997-07-18 2003-03-18 Denso Corporation Semiconductor substrate and method of manufacturing the same
US6271101B1 (en) * 1998-07-29 2001-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for production of SOI substrate and process for production of semiconductor device
JP2000124092A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd 水素イオン注入剥離法によってsoiウエーハを製造する方法およびこの方法で製造されたsoiウエーハ
JP4379943B2 (ja) 1999-04-07 2009-12-09 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法および半導体基板製造装置
JP3975634B2 (ja) * 2000-01-25 2007-09-12 信越半導体株式会社 半導体ウェハの製作法
US6830993B1 (en) * 2000-03-21 2004-12-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Surface planarization of thin silicon films during and after processing by the sequential lateral solidification method
KR100433440B1 (ko) * 2002-01-16 2004-05-27 정한택 양파이식기
JP3746246B2 (ja) * 2002-04-16 2006-02-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
TWI301641B (ja) * 2002-09-19 2008-10-01 Ind Tech Res Inst
US7176108B2 (en) * 2002-11-07 2007-02-13 Soitec Silicon On Insulator Method of detaching a thin film at moderate temperature after co-implantation
JP2005190262A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Renesas Technology Corp 半導体集積回路の設計方法
JP4759919B2 (ja) 2004-01-16 2011-08-31 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
JP5110772B2 (ja) 2004-02-03 2012-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体薄膜層を有する基板の製造方法
JP2006237525A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Nec Lcd Technologies Ltd レーザ照射方法及び装置
WO2006128102A2 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Princeton University Self-repair and enhancement of nanostructures by liquification under guiding conditions
US7579654B2 (en) * 2006-05-31 2009-08-25 Corning Incorporated Semiconductor on insulator structure made using radiation annealing
JP2008053258A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Ihi Corp 熱処理装置および熱処理方法とその制御装置
EP1901345A1 (en) 2006-08-30 2008-03-19 Siltronic AG Multilayered semiconductor wafer and process for manufacturing the same
JP2008177476A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Sharp Corp 半導体評価方法、半導体評価装置、半導体デバイス製造方法、および半導体デバイス製造装置
US7825007B2 (en) 2007-05-11 2010-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of joining a plurality of SOI substrates on a glass substrate by a heat treatment
KR101455304B1 (ko) 2007-10-05 2014-11-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박막트랜지스터, 및 박막트랜지스터를 가지는 표시장치, 및그들의 제작방법
US7842583B2 (en) 2007-12-27 2010-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor substrate and method for manufacturing semiconductor device
US7932164B2 (en) 2008-03-17 2011-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor substrate by using monitor substrate to obtain optimal energy density for laser irradiation of single crystal semiconductor layers

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100038059A (ko) 2010-04-12
SG160310A1 (en) 2010-04-29
US20100084734A1 (en) 2010-04-08
KR101581728B1 (ko) 2016-01-04
US8377804B2 (en) 2013-02-19
JP2010109361A (ja) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586912B2 (ja) 半導体基板の作製方法
JP5553523B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5433220B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
KR101554470B1 (ko) 반도체 기판의 제작 방법
JP2011049398A (ja) レーザ照射装置及び半導体基板の作製方法
JP5583916B2 (ja) 半導体基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
US8273637B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5866088B2 (ja) Soi基板の作製方法
JP5925440B2 (ja) Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP5279260B2 (ja) 半導体層の評価方法
JP5576617B2 (ja) 単結晶半導体層の結晶性評価方法
KR101641499B1 (ko) Soi 기판의 제작 방법
JP2009212387A (ja) 半導体基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5586912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees