JP5586616B2 - チタン酸塩を調製する方法 - Google Patents

チタン酸塩を調製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5586616B2
JP5586616B2 JP2011533780A JP2011533780A JP5586616B2 JP 5586616 B2 JP5586616 B2 JP 5586616B2 JP 2011533780 A JP2011533780 A JP 2011533780A JP 2011533780 A JP2011533780 A JP 2011533780A JP 5586616 B2 JP5586616 B2 JP 5586616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanate
alkaline earth
earth metal
dried
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011533780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012507457A (ja
Inventor
ラミンマキ,ラルフ−ジョアン
カリオイネン,ジャニ
ルオホネン,アリジャ−レーナ
Original Assignee
サチトレベン ピグメンツ オーワイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サチトレベン ピグメンツ オーワイ filed Critical サチトレベン ピグメンツ オーワイ
Publication of JP2012507457A publication Critical patent/JP2012507457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5586616B2 publication Critical patent/JP5586616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/006Compounds containing, besides manganese, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/005Alkali titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/006Alkaline earth titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/053Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
    • C01G23/0532Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts by hydrolysing sulfate-containing salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G27/00Compounds of hafnium
    • C01G27/006Compounds containing, besides hafnium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/009Compounds containing, besides iron, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • C01P2006/82Compositional purity water content

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、小結晶サイズの金属チタン酸塩を調製する方法に関する。特に、本発明は小結晶サイズのアルカリ土類チタン酸塩の調製に関する。
金属チタン酸塩は、とりわけその電気的、電気光学的、及び電気機械的特性のために、様々な電子工学的用途で用いられる。この種の公知の化合物としては、例えばチタン酸バリウム及びチタン酸バリウムストロンチウム(すなわちBSTO材料)が挙げられる。それらは、積層セラミック・コンデンサ、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)、正温度係数の抵抗サーミスタ、センサー用途、圧電装置、及び一般にセラミック絶縁体として、又は関連した用途において使用される。それらの絶縁材料としての使用は、高い誘電率に基づいている。
チタン酸塩の調製における多くの方法が知られているが、典型的には、それらは所望の最終製品を得るのに高温又は高圧を必要とするプロセスを使用する。公開されたプロセスの多くはまた、非常に希薄な溶液条件下でのチタン酸塩の回収を扱っており、これは一般に工業規模では望ましくない。濃度が高い場合、より高い生産能力が実現され、見込まれる蒸発及びプロセスの経済効率に影響する他の要因に必要とされるエネルギーはより少ない。さらに、原料の取扱い特性及びコストの両方は、この材料が工業的な使用環境で適用できるようなものであるべきである。調製を結晶性二酸化チタンTiOで開始する限りでは、典型的には、他の異なるサイズの金属イオン及び/又は異なる電荷を有する金属イオンが元の結晶格子中に入り込むことが問題となるであろう。結晶格子の変化はあらゆる条件下で起こるのではなく、少なくとも使用可能な条件下では起こらない。チタン酸塩の調製において、1000℃を超えるほどの比較的高温を用いなければならないこと、又は溶液反応において、温度を高レベルまで上げることができる特別な圧力反応器を用いなければならないことが、一般に知られている。さらに、多くの反応器は特別な気体雰囲気条件を使用する。
文献では、ナノ結晶性チタン酸バリウム(BaTiO)が、特にその電気特性及び強誘電特性のために、様々な商業的用途において使用可能な物質であることが知られている。MLC(積層コンデンサ)においては、チタン酸バリウムの使用はその高い誘電率に基づき、変換器及びセンサーにおいては、その圧電特性に基づく。他の用途としては、電気光学デバイス及び様々な化学スイッチが挙げられる。
実用におけるチタン酸バリウムの強誘電特性及び使用は、化合物の結晶構造に基づく。結晶構造は高温で立方晶であり、その時点でチタン酸バリウムは強誘電特性を有していない。温度の低下と共に、立方晶構造は強誘電性である正方晶、斜方晶、及び菱面体晶構造へと変形する。さらに、BaTiOは六方晶構造を有することもできる。
チタン酸バリウムの調製に関して直面する問題としては、結晶構造の変化、非化学量論的な組成、電気特性の低い再現性、及び十分に小さい結晶(例えば200nm未満)の調製が挙げられてきた。このことは、溶液中で行われる新しい調製方法の開発をもたらしてきた。工業規模の調製方法は、低い反応温度及び短い反応時間を好む。そのような調製方法としては、ゾルゲル法、均質沈殿、加水分解法、及び水熱法、並びに蒸気の凝縮に基づく方法が挙げられる。さらに、チタン酸バリウムは、超音波熱分解によって、又は有機金属化合物を分解させることによって調製できる。これらの方法のうち、工業規模において最も適したものとしては、従来のアニーリングによる調製、又は水熱法が挙げられる。
固相反応では、炭酸バリウム及び二酸化チタンを800〜1430℃などの高温で加熱する。別の欠点は、結晶の著しい焼結及び残留不純物である。
水熱法では、チタン酸バリウムはアルカリ水溶液(pH>12)中で高温及び高圧で熱水により形成される。圧力が0.5〜5MPa内であるとき、必要な温度は100〜300℃である。出発物質として、例えば水酸化バリウム及び塩化バリウムを使用することができ、チタンの供給源として、チタンアルコキシド、酸化チタン、又は酸化チタンゲルを使用できる。TiO分子とBa2+及びOHイオンとの間の動的相互作用は、チタン酸バリウムの核形成中心の生成及び結晶成長のメカニズムを決定する。典型的には水熱反応には、スラリーを介した溶液の移動、その表面への吸着、及び脱水、溶液の成分の表面拡散、最後に結晶の形成及び成長が含まれる。調製温度が450〜600℃内である場合、又は塩化物イオンが反応混合物に添加される場合、水熱法によって正方晶形を調製することができる。正方晶構造は、水熱法により約1000℃で調製された生成物を加熱することによっても形成できる。
水熱法における1つの問題は、経済的な工業的調製法に適さないことであり、これは圧力反応器が安全上のリスクを引き起こし、投資コストを負うためである。さらに、高圧及び高温は、それによって長い加熱及び冷却段階が必要とされ、そのためプロセスのエネルギー効率を本質的に低下させるために、バッチ法の効率を相当に低下させる。
さらに、水系のプロセスを用いると、BaCOなどの副生成物及びBaTiOなどの望ましくない結晶形を作り出すことがあり、これは生成物から除去されなければならない。NaOH又はKOHによる沈殿を用いると、アルカリ金属イオンが結晶構造中に残ることがあり、したがって純粋なナノ結晶性のBaTiO結晶形を調製することは困難であることが分かっている。
特許明細書EP141551では、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、又はそれらの固溶体からなる粉末が調製され、その平均粒径は0.07〜0.5μmで規則的な球形を有し、BETは20m/g以下であり、結晶サイズは 0.05μm以上である。この方法では、反応において1モルのチタン当たり120〜2000モルの水が存在するように、酸化チタン水和物を水酸化バリウム及び/又は水酸化ストロンチウムと60〜110℃の温度で反応させる。酸化チタン水和物は、好ましくはオルトチタン酸、メタチタン酸、及び酸化チタンの中から選択され、そのうちオルトチタン酸はその高い反応性のために最も好ましい。反応を可能な限り進行させるため、反応時間は好ましくは30分以上である。反応温度が60℃未満である場合、反応速度が実際に実施するには遅すぎることが分かった。実施例に基づいて、反応温度は好ましくは約100℃である。この方法で使用される水酸化バリウム及び/又は水酸化ストロンチウムの合わせたモル量は、酸化チタン水和物の量に対して1.3〜5.0である。高温であることの必要性は、この方法で使用されるチタン出発物質及び明らかに弱い反応条件の結果であり、このことが出発物質間の効果的な反応を困難にしている。さらに、希薄なチタン含量及びCOの制約、並びに窒素処理の使用が、工業的規模においてこの方法を問題のあるものにしている。
特許明細書US2004/0028601は、ABOペロブスカイト構造を有する粉末を調製する方法を記載している。この方法では、Ba(OH)・8HOなどの水酸化物Aを水に溶解させて強い溶液又は溶融物を形成させ、アナターゼTiOなどの酸化物Bをこの水酸化物に加え、その後すぐに実施例に基づき約70℃の温度でそれらを互いに反応させる。この場合、立方晶BaTiO結晶などの極めて小さい微結晶粒子が形成され、これは識別できる不純物を含有する。粒子のBETは約60〜100m/gであり、結晶サイズは約20nmである。900℃を超える温度で生成物を乾燥及びカ焼させ、それによって正方晶BaTiOが得られ、そのBETは10m/g未満であり、その粒径は100nmを超える。
特許明細書WO2007015622は、1000nm未満の粒径を有するチタン酸バリウムを調製する水熱合成を記載している。この方法では、硫酸塩法から得られる水性チタン酸化合物を、60〜300℃及び5〜50Kgf/cmの高圧で10分〜10時間、過剰の水酸化バリウムを使用して、結晶性酸化チタン及び水酸化バリウムと反応させる。生成物を還元性条件下で600〜1400℃にて乾燥及びカ焼させる。生成物のBa/Tiモル比は1.000±0.002である。この方法で使用される還元性条件及び高圧は、工業的方法として、この方法を非実用的で危険でさえあるものにする。
特許明細書US5445806は、正方晶チタン酸バリウムなどのペロブスカイト型の生成物を調製する方法を開示しており、その平均粒径は300nm未満である。この方法では、Ba(及び/又はSr)などのアルカリ土類化合物を、例えばTi4+化合物と、約100℃の温度及び1〜1.4のBa(及び/又はSr)/Ti原子比にて反応させる。バリウム化合物は水酸化物及びチタン化合物であってもよく、例えば四塩化チタンから調製される酸化チタン水和物、好ましくは有機金属化合物であってもよい。このようにして得られた乾燥生成物を、好ましくは1000〜1100℃の温度でカ焼し、過剰のBaを除去することによって精製する。得られる生成物はBaTiOであり、Ba/Ti比は1〜1.4であり、平均粒径は50〜300nmである。塩化物の出発物質から生じる塩素残渣は、最終生成物の品質を弱めることがあり、所望のチタン酸塩生成物を得るために、生成物を高温でカ焼しなければならない。
特許明細書US6352681は、チタン酸バリウムを調製する方法を記載しており、ここでは、水溶性チタン塩(好ましくはハロゲン化物)などのチタン化合物の水溶液、及び水酸化バリウムなどのバリウム化合物の水溶液、及びアルカリ金属水酸化物をアルカリ性溶液に加え、撹拌しながら90℃に保つ。このようにして生成されたチタン酸バリウムを回収し乾燥させる。反応においては、チタン化合物及びバリウム化合物のモル比を0.8〜1.2内に維持した。このようにして得られた生成物は微結晶性であり、その粒径は60nm未満であり、そのBa/Ti原子比は1に近い。
特許明細書US4859448は、二酸化チタン及び水酸化バリウムBa(OH)・8HOから粉末状チタン酸バリウムを調製する方法を記載している。二酸化チタンは、チタンテトラエトキシドなどのチタンアルコキシドから調製されるアモルファス二酸化チタンであり、その水分含量は約0.5モルである。化合物を水中で60〜95℃の温度で反応させ、その結果この反応条件では二酸化炭素が存在しない。反応後、未反応の水酸化バリウムを除去し、生成物を乾燥させる。得られる生成物は正方晶BaTiOであり、その粒径は10〜500nmである。この方法で使用される出発物質は工業規模で考えることはできず、記載される方法は環境の二酸化炭素含量の変動など、外部擾乱に対してあまりにも敏感である。
本発明の目的は、高誘電率を有する小結晶サイズの金属チタン酸塩を調製する、工業的に簡便で効果的な方法を開示することである。
本発明の別の目的は、金属チタン酸塩、特にチタン酸Ba及びチタン酸Sr又はチタン酸BaSrを調製する、低温による方法を提供することである。
EP141551 US2004/0028601 WO2007015622 US5445806 US6352681 US4859448 EP444798
本発明の第1の態様は、請求項1に記載の金属チタン酸塩を調製する方法を開示する。本発明の第2の態様は、請求項16に記載の前記方法によって提供される金属チタン酸塩生成物である。
本発明の発明者らは驚くことに、金属チタン酸塩の調製においてチタン酸ナトリウムを出発物質として使用することにより、ナトリウムが有するよりも本質的に大きいサイズ及び高い電荷を有する他の金属カチオンで、構造中に含有されるナトリウムを比較的簡単に置き換えることができることを見出した。本発明による方法は、チタン酸バリウム若しくはストロンチウム又はチタン酸バリウムストロンチウムなどの、高誘電率を有する小結晶サイズの金属チタン酸塩を、簡便に且つ効果的に、低温にて工業レベルで提供する。
チタン酸ナトリウムは金属チタン酸塩の調製、特に工業的調製のためのすぐれた出発物質であることが分かっている。チタン酸ナトリウムは、それを大きい規模に良く適したものにする化学特性及び処理特性を有する。これは少量の不純物のみを含有し、例えば微結晶性二酸化チタンの調製方法により、公知の様式で多量に得られる、有利で保存性の良い出発物質である。チタン酸ナトリウムを出発物質として使用すると、例えば二酸化チタンをチタンの供給源として用いる場合よりも金属チタン酸塩の反応において穏やかである、低温、通常の大気圧、及び通常の気体雰囲気などの条件が確実に可能となる。有利な反応条件は、金属チタン酸塩の小さい結晶サイズ及び簡便で経済的な処理を可能にする。
さらに、二酸化チタン法により得られるチタン酸ナトリウムはスラリーなどとして使用でき、金属チタン酸塩の調製において使用する前に別個に乾燥させる必要がない。
チタン酸ナトリウムを金属チタン酸塩の調製において出発物質として使用する場合、反応相中で高いチタン含量が得られる。チタン酸ナトリウムを調製するのに用いられる方法に応じて、塩素を含まない出発物質が得られ、そのため塩素を含まない生成物が得られるか、又は非常に少ない硫酸塩しか含有しない出発物質が得られ、そのため例えば分解又は溶解しにくい硫酸バリウムが生じるリスクがない。
本発明では、カチオン交換反応が利用される。この方法による処理を用いて、金属チタン酸塩出発物質中のカチオンを別のカチオンで置き換えることができる。例えば、チタン酸ナトリウム中のナトリウムをバリウムで置き換えて結晶性BaTiO化合物が得られる。この方法は、望ましくない中間生成物が形成する可能性を本質的に減少させ、そのため生成物の電気特性を改善し、簡便な方法及びプロセス条件を可能にする。
本発明による方法の出発物質に適したチタン酸ナトリウムの粉末X線回折図である。 Ba/Tiのモル比が1.0であり、実施例1に関連した、本発明によるチタン酸バリウム生成物の粉末X線回折図である。 Ba/Tiのモル比が1.2であり、実施例2及び4に関連した、本発明によるチタン酸バリウム生成物の粉末X線回折図である。 Ba/Tiのモル比が1.4であり、実施例3に関連した、本発明によるチタン酸バリウム生成物の粉末X線回折図である。 実施例5に関連した、本発明によるチタン酸バリウムストロンチウムの粉末X線回折図である。 実施例6に関連した、本発明によるSrTiOの粉末X線回折図である。
本発明の第1の態様による方法において、金属チタン酸塩を1つ又は複数の金属化合物から以下の段階によって調製する:
(i)チタン酸ナトリウム及びイオン性金属化合物(1つ、又はいくつかの化合物が同時に存在する場合は複数)を混合して水性混合スラリーとし、
(ii)混合スラリーを、常圧及び通常の気体雰囲気中で混合することにより、混合スラリーの沸点又はそれを下回る温度で金属チタン酸塩へと反応させ、その後
(iii)金属チタン酸塩生成物を任意選択により洗浄、及び/又はろ過、及び乾燥させる。
この方法は好ましくは、乾燥させた金属チタン酸塩生成物をカ焼によりさらに処理する、さらなる処理ステップも含む。カ焼は好ましくは950℃以下の温度で行われ;カ焼温度はより好ましくは800℃以下であり、最も好ましくは750℃以下(450℃〜750℃など)の温度である。カ焼時間は最大で2時間であり、好ましくは最大で90分である。生成物をカ焼することにより、例えば正方晶チタン酸バリウムを得ようとする場合、金属チタン酸塩の結晶サイズ及び結晶構造が温度による影響を受けることができる。
別個に熱処理をせずに、本発明による方法によって得られる生成物は結晶性である。乾燥によって、結晶性、例えば立方晶のチタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、又はチタン酸バリウムストロンチウムが得られるのが好ましい。
本発明によるチタン酸ナトリウムは、固形又は液体保有スラリー、好ましくは水性スラリーとしての、市販の公知のチタン酸ナトリウムであってもよい。
アルカリ沈殿又はアルカリ加水分解を用いて、チタン酸ナトリウムをチタンハロゲン化物、アルコール又は有機チタン化合物などの様々な公知のチタン化合物から調製できるが、これらは不純物をプロセスに持ち込む可能性がある、一般に取扱いが難しく高価な出発物質である。
ある実施形態によれば、チタン酸ナトリウムは、これを本発明による条件下で使用するのに適したものにする特性を有する、任意の公知の安定なチタン酸ナトリウムである。チタン酸ナトリウムは好ましくは式NaTiの形態である。x、y、及びzはより好ましくは周知のような表1に示すものに従う。
粉末X線回折測定を用いて、本発明によるチタン酸ナトリウムは最も好ましくは、図1に示すように約10°、約24°、約28°、及び約48°の2θの角度で特徴的反射を有することが分かっている。粉末X線回折図は、Cu管(Cu Kα)、40kV/40mAを用いて、10〜135°の2θ角度範囲で、目盛り間隔0.02°、1目盛り分割当たりの時間1.0秒にて測定する。
好ましい実施形態によれば、チタン酸ナトリウムはNaTi20、NaTi20・HO、又はNa(4―x)Ti20の形態であり、式中、xはNa及びOHイオンの溶解した量を表す。
Figure 0005586616
好ましい実施形態によれば、チタン酸ナトリウムは、二酸化チタンの調製において生じる二酸化チタン水和物から、好ましくは硫酸塩法によって、これをアルカリと共に処理してチタン酸ナトリウムスラリーとすることによって調製される。チタン酸ナトリウムは、より好ましくはイルメナイト濃縮物から硫酸を用いて、二酸化チタン水和物を加水分解し、これを300〜400g/lの濃度まで水中で水簸して二酸化チタン水和物スラリーとし、これを11を超えるpHのアルカリで煮沸してチタン酸ナトリウムスラリーとし、ここから可溶性の硫酸塩を洗い流し、ろ過することによって、調製される。チタン酸ナトリウムは、最も好ましくは本出願人の先行特許EP444798に詳細に記載されるように調製され、この調製方法は参照により本明細書に組み込まれる。上記のようにして得られたチタン酸ナトリウムを、公知の手段によりさらに処理することができ、その後(i)の段階で出発物質として使用できる。
チタン酸ナトリウムのように挙動する他の任意のチタン酸塩も、出発物質として使用できる。
好ましい実施形態によれば、チタン酸ナトリウムは金属塩と混合する前に水中で水簸される。チタン酸ナトリウムスラリーは好ましくはチタン酸ナトリウムから調製され、その二酸化チタンとして表される濃度は150〜350g/l、好ましくは200〜350g/lである。
チタン酸ナトリウム及び金属化合物の反応媒体は、好ましくは水である。水は好ましくは本質的にチタン酸ナトリウムスラリーに由来する。アルコール溶液も媒体として使用でき、或いは例えば出発物質の溶解性を改善する添加剤を媒体中で使用できる。
必要であれば、金属化合物も、チタン酸ナトリウムと混合する前に最初に水又は反応媒体中に溶解させるか水簸することができる。2つ以上の金属化合物が存在する場合、それらをチタン酸ナトリウムと混合する前に、固形で互いに混合して好ましくは均一な混合物とすることが好ましい。
本発明による方法の(ii)の段階で、反応が可能な限り完了するように、出発物質を互いに十分長い時間接触させ、水は好ましくは媒体として作用する。生じた分散液が均一のままで沈着が起きないように、混合を適切に行う。混合速度は、反応器の大きさ及び使用される混合機に応じて、例えば20〜200rpmであってもよい。混合が反応を可能な限り完了させるのに十分であることが必須である。他の点において、混合の様式は決定的なものではない。
反応温度を高く維持すると、必要とされる反応時間及び全体の処理時間が短くなる。混合物を、混合スラリーの沸点を下回る温度、好ましくは100℃以下、より好ましくは75℃以下、最も好ましくは59℃以下(50℃以下など)で反応させて金属チタン酸塩としてもよく、それにより反応時間ひいては全体の処理時間は工業生産の点で依然として妥当である。反応温度の調整も、生成物の結晶化度及び結晶サイズに影響を与えるのに用いることができる。
反応する化合物の量、質、混合、及び反応温度に応じて、混合スラリーを一晩約12時間反応させることができるが、好ましくは5時間以下、より好ましくは最大で3時間の反応時間、最も好ましくは最大で1時間(最大で50分など)で十分であり、それにより、温度に応じて可能な限り短い全体の処理時間が得られる。反応時間は生成物の結晶化度及び製造プロセスの経済効率、例えば生産能力などに影響を与えるのに使用できる。
反応が完了すると、こうして得られる金属チタン酸塩生成物を、任意選択により洗浄、及び/又はろ過、及び乾燥させる。ろ過及び乾燥は、当分野で公知の様式及び手段によって行われる。洗浄及びろ過は、最終生成物中の許容できる不純物の量によっては必要である。
本発明による方法で用いられる条件及び化学物質は、特に工業生産に良く適しており、それらを取り扱う際に不活性な保護ガスなどの特別な予防措置は必要とされない。
本発明による金属化合物の金属カチオンは、ナトリウムイオンのサイズより大きいサイズを有し、その電荷は+2以上であるが、それは依然として構造中のナトリウムに置き換わり所望の金属チタン酸塩をもたらすことが可能である。
用語「イオン性金属化合物」は本明細書において、媒体中で金属カチオンを形成する金属化合物を指す。本発明によるイオン性金属化合物は、媒体に少なくとも部分的に溶解するか又は媒体と反応し可溶性化合物を形成する化合物であることが好ましい。
金属化合物のカチオンは、好ましくはAl、Bi、Co、Fe、Hf、K、La、Mn、Ni、Pb、Zn、Zr金属及びアルカリ土類金属の群から選択される。
金属カチオンは、より好ましくはアルカリ土類金属カチオンである。カチオンは、最も好ましくはBa2+又はSr2+又はそれらの混合物である。
金属化合物は単一の金属から形成されるか、又はいくつかの金属化合物の混合物、若しくは混合化合物であってもよい。しかし、塩化物又は硫酸塩などの考えられる化合物の多くのアニオンは、阻害特性を有する。例えばそれらは最終生成物中に不純物残渣を残し、これは最終生成物に求められる性能を低下させる。
ある実施形態によれば、金属化合物は水酸化物又は炭酸塩である。化合物は好ましくは水酸化物、より好ましくはアルカリ土類化合物、最も好ましくは水酸化バリウム、水酸化ストロンチウム、又はそれらの混合物である。
金属化合物、又はそれらがいくつか存在する場合はそれらの合わせた量と、チタン酸ナトリウムとを、(i)の段階にて0.9〜1.8、好ましくは0.9〜1.6、より好ましくは1.0〜1.5のモル比で、又は最も好ましくは、意図する化合物の化学量論に対応しそれを実現するのに用いることができる、所望の化学量論的モル比で混合する。混合比は、用いられる反応条件と共に、こうして得られる構造の金属カチオン間のモル比を決定する。
好ましい実施形態によれば、0.9〜1.8、好ましくは0.9〜1.6、より好ましくは1.0〜1.5のバリウム/チタンのモル比で水酸化バリウムを加える。このようにして、意図されるBa/Tiモル比はチタン酸バリウム最終生成物において得られ、この比は好ましくは0.9〜1.1、より好ましくは0.95〜1.05、最も好ましくは0.98〜1.01である。必要があれば、混合を容易にするために媒体(好ましくは水)を混合物にさらに加える。
別の好ましい実施形態によれば、2種以上の金属化合物、好ましくは水酸化バリウム及び水酸化ストロンチウムを、チタンのモル量に対するこれらの金属の総モル量に比例して、好ましくは0.9〜1.8の(Ba+Sr)/Tiのモル比で、好ましくは0.9〜1.6、より好ましくは1.0〜1.5で加え、異なる金属の量はチタンのモル量に対してこのように組み合わされている。例えば、Ba及びSrは任意の比の固溶体を形成できる。したがって、それらの互いのモル比は対応する制限内で変動してもよい。Sr/Baのモル比は好ましくは0.01〜1.00である。選択しようとするSr/Baモル比は、所望の最終生成物の使用目的によって決まる。この比は、誘電率の温度依存性などの、最終生成物の誘電特性を調整するために用いることができる。水酸化バリウム及び水酸化ストロンチウムは、より好ましくは意図する最終的な構造のモル比に対応するバリウム/ストロンチウム/チタンのモル比で加えられる。例えば、Ti:Ba:Srは好ましくは0.9〜1.1:0.5〜0.6:0.4〜0.5、より好ましくは0.98〜1.01:0.52〜0.58:0.42〜0.48、例えば約1.0:0.55:0.45などである。このようにして、(Ba+Sr)/Tiの意図するモル比(好ましくは0.9〜1.1、より好ましくは0.95〜1.05、最も好ましくは0.98〜1.01である)は、金属チタン酸塩最終生成物、例えば好ましくはチタン酸バリウムストロンチウム最終生成物において得られる。必要であれば、混合を容易にするために水などの媒体を混合物にそれぞれ加える。
ある実施形態によれば、金属水酸化物、好ましくは水酸化バリウム、水酸化ストロンチウム、又はそれらの混合物を、チタン含有スラリーと混合する前に最初に水に溶解させる。水酸化Ba及び水酸化Srの場合、これらはより好ましくはチタン含有スラリーに加える前に固形又は溶解させた形態で互いに混合され、それによって様々な化合物が最も効果的に混合される。
別の実施形態によれば、金属水酸化物、好ましくは水酸化バリウム又は水酸化ストロンチウムを、固形でチタン含有スラリーに加える。
(iii)の段階において、金属チタン酸塩生成物、好ましくはチタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、又はチタン酸バリウムストロンチウム生成物を、ろ過及び洗浄して最終生成物から出発物質のナトリウムを除去するのが好ましい。最後に、生成物を当分野で公知の様式で乾燥させる。
好ましい実施形態によれば、乾燥は高温、好ましくは250℃以下、より好ましくは200℃未満、最も好ましくは155℃未満(110℃以下など)、より好ましくは例えば50℃以下の温度で、任意選択により真空中で行われる。乾燥は当分野で公知の任意の方法及び装置、好ましくは垂直乾燥炉、回転乾燥炉、又は噴霧乾燥機により実施できる。
上記の方法により得られる乾燥金属チタン酸塩生成物、好ましくはチタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、又はチタン酸バリウムストロンチウムは、カ焼によりさらに処理することができる。カ焼温度及び時間などの用いられるカ焼条件に応じて、例えば立方晶又は正方晶の金属チタン酸塩が得られる。
最終生成物の結晶構造及び/又は結晶サイズを調整する化学物質を、カ焼段階で加えるのが好ましい。これらとしては、特許明細書EP444798に記載されるものなどの公知のカ焼化学物質、好ましくはZr化合物(水酸化ジルコニウムなど)が挙げられる。
その第2の態様によれば、本発明は上記の方法により調製される金属チタン酸塩生成物を提供する。金属チタン酸塩生成物は、好ましくはチタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、又はチタン酸バリウムストロンチウムである。
粉末X線回折(XRD)を用いて、このようにして得られた生成物について、結晶構造及び結晶サイズ、及びその比表面積(BET)、粒径、及び粒径分布d50(d50は周知のように、体積分布の50%の粒子がこの値を下回る直径を有することを意味する)、並びにBa、Sr、Tiなどの最も重要な成分及びNa、S、及びClなどの任意の有害な不純物の化学分析を測定できる。
チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、又はチタン酸バリウムストロンチウムなどのアルカリ土類金属チタン酸塩生成物の、立方晶及び正方晶の両方の結晶形における結晶サイズは、透過電子顕微鏡(TEM)像及び/又はXRDに基づいて測定する場合、好ましくは300nm以下、好ましくは170nm以下、より好ましくは40〜170nmである。
さらに、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、又はチタン酸バリウムストロンチウムなどのアルカリ土類金属チタン酸塩生成物は、好ましくは50μm未満の粒径分布値d50を有する。
さらに、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、又はチタン酸バリウムストロンチウムなどのこのようにして得られた生成物の比表面積BETは、好ましくは1〜50m/g、好ましくは2〜15m/gである。
粉末X線回折測定に基づき、チタン酸ナトリウムなどの、出発物質に起因する反射ピークは生成物において見ることができなかった。チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、又はチタン酸バリウムストロンチウムなどの金属チタン酸塩生成物は、極めて純粋であり少量の不純物しか含有していない。これらは好ましくは、その量が典型的には洗浄した生成物中で3重量%未満、より好ましくは0.5重量%未満、最も好ましくは洗浄した生成物中で0.2重量%未満であるナトリウム;洗浄した生成物中で典型的には0.12重量%未満の量であり、好ましくは0.05重量%以下であり、より好ましくは洗浄した生成物中で0.01重量%以下である硫黄;及び洗浄した生成物中で典型的には0.01重量%以下の量である塩素を含む。生成物を調製する際に行われる洗浄のステップ(好ましくは水を用いて行われる洗浄のステップ)もまた、例えば可溶性の塩化物化合物を効果的に除去する。
下記において、実施例により本発明を詳細に説明する。実施例の目的は、本発明を限定することではない。
実施例に示されるBa、Sr、及びTi比は、約100mgの分析しようとする試料を溶解用容器中に正確に秤量し、30mlの分析グレードの20%塩酸を加えることによって、公知の様式で決定されている。溶解用容器を、試料が溶解するまで砂浴中で加熱する。分析グレードの10%塩酸を用いて、冷却した溶液を100mlに希釈する。測定のため、分析グレードの10%塩酸を用いて試料を1:6で希釈する。
このようにして調製された試料のチタン及び他の金属の濃度を、PerkinElmer Optima 4300DV ICP−OES分析計を用いて、バリウムについては230.425nm、233.527nm、及び413.065nm;ストロンチウムについては232.235nm及び460.733nm;並びにチタンについては334.945nm、336.121nm、及び337.279nmの発光波長で測定する。
生成した粒子の粒径を、Malvern Mastersizer 2000装置などの適用可能な装置を用いて測定できる。比表面積の測定において、下記の測定で使用されているQuantachrome Corp.NOVA 3200バージョン6.11装置などの、当技術分野で公知の任意の装置を使用できる。
結晶形及び結晶サイズを、試料からPhilips’XRD装置により10〜70°の2θの角度範囲において測定する。
硫酸塩法による二酸化チタンの調製は、イルメナイト濃縮物を硫酸と反応させることにより開始される。このようにして形成された固体の反応ケーキを、水及び廃酸によって溶解させる。不純物を除去し、硫酸鉄を晶出させる。チタン含有溶液を濃縮し、二酸化チタン水和物を加水分解により析出させる。この沈殿物質を、塩を含まないようにするために数段階で洗浄する。
TiOとして表される、約10トンの洗浄した二酸化チタン水和物の沈殿物質を取り、300〜400g/lの濃度まで(目標は350g/lである)水で水簸する。こうして得られたスラリーを、約15トンのNaOHを濃度が700g/lである60℃のNaOH溶液として加えることにより、pH>11の高アルカリ性にする。スラリーの温度を95℃まで上昇させ、スラリーをこの温度で2時間撹拌する。処理の間、二酸化チタン水和物材料は苛性アルカリ溶液と反応し、固体のチタン酸ナトリウムを形成し、塩化バリウムの析出によりろ液中に硫酸塩が見出されなくなるように、長時間熱水でスラリーを洗浄することによりチタン酸ナトリウムから硫酸イオンをさらに除去する。
二酸化チタンとして表されるスラリーの濃度が約200g/lとなるように、硫酸塩を含まないチタン酸ナトリウムを水中で水簸し、連続撹拌下で75℃まで加熱する。
固体水酸化バリウム(Ba(OH)・8HO)を、1.0のBa/Tiモル比に相当する316g/80g TiOにてスラリーに加える。混合物を75℃の温度で60分間、連続撹拌下で反応させる。沈殿物をろ過し、多量の温水で洗浄する。試料を乾燥するまで垂直乾燥炉中で110℃の温度にて乾燥させる。乾燥試料を部分試料に分割し、回転炉中で1.5時間、450、750、及び1100℃の3つの異なる温度でカ焼する。
X線回折解析によれば、表2に示されるように、結晶性BaTiOはすべての試料において形成された。出発物質に起因するチタン酸ナトリウムのピークと、二酸化チタンのピークのいずれも、試料中に生じていない。X線回折ピークの広がりから測定すると、結晶サイズは主に100nm未満であり、すべての試料において200nm未満である。バリウム−チタンのモル比は0.94であり、解析はナトリウム含量が0.0124重量%にとどまり、硫黄及び塩素含量が0.01重量%未満(測定限界未満)であることを示している。
Figure 0005586616
乾燥試料1.1並びにか焼試料1.2及び1.3のX線回折図を図2に示す。図において、y軸は周知のように強度の読取り値であり、x軸は2θの度数である。
試料を実施例1のように調製するが、水酸化バリウム添加のBa/Tiモル比が1.2である点は異なる。
X線回折解析によれば、表3に示されるように、結晶性BaTiOはすべての試料において形成された。出発物質に起因するチタン酸ナトリウムのピークと、二酸化チタンのピークのいずれも、試料中に生じていない。X線回折ピークの広がりから測定すると、結晶サイズは100nm未満である。バリウム−チタンのモル比は0.98であり、解析はナトリウム含量が0.011重量%にとどまることを示している。
Figure 0005586616
乾燥試料2.1並びにカ焼試料2.2及び2.3のX線回折図を図3に示す。図において、y軸は周知のように強度の読取り値であり、x軸は2θの度数である。
試料を実施例1のように調製するが、水酸化バリウム添加のBa/Tiモル比が1.4である点は異なる。
混合物を75℃で180分間、連続撹拌下で反応させる。沈殿物をろ過し、多量の温水で洗浄する。試料を乾燥するまで垂直乾燥炉中で110℃の温度にて乾燥させる。試料を4つの部分に分割し、そのうち1つの部分はカ焼せず、他の3つは750℃、850℃、及び950℃の温度でカ焼した。
X線回折解析によれば、表4に示されるように、結晶性BaTiOはすべての試料において形成された。出発物質に起因するチタン酸ナトリウムのピークと、二酸化チタンのピークのいずれも、試料中に生じていない。X線回折ピークの広がりから測定すると、結晶サイズは100nm未満である。バリウム−チタンのモル比は0.99であり、解析はナトリウム含量が0.025重量%にとどまることを示している。
Figure 0005586616
乾燥試料3.1並びにカ焼試料3.2及び3.3のX線回折図を図4に示す。図において、y軸は周知のように強度の読取り値であり、x軸は2θの度数である。
試料を実施例1のように調製するが、水酸化バリウム添加のBa/Tiモル比が1.2であり、試料を真空中で室温25℃にて乾燥させる点は異なる。
X線回折解析によれば、図3(25℃)に示されるように、結晶性BaTiOが試料中に形成されている。出発物質に起因するチタン酸ナトリウムのピークと、二酸化チタンのピークのいずれも、試料中に生じていない。バリウム−チタンのモル比は0.99であり、解析はナトリウム含量が0.017重量%にとどまり、硫黄含量が0.01重量%未満であることを示している。試料の比表面積BETは29.5m/gである。
試料を実施例1のように調製するが、水酸化バリウム及び水酸化ストロンチウムの両方をチタン酸ナトリウムスラリーに加える点は異なる。
71.7gの固体水酸化バリウム(Ba(OH)・HO)及び82.4gの固体水酸化ストロンチウム(Sr(OH)・8HO)を互いに混合し、混合物をチタン酸ナトリウムスラリーに加える。こうして得られた混合組成物は、1.1の(Ba+Sr)/Tiモル比及び0.55/0.45のBa/Srモル比に相当する。混合物を75℃の温度で180分間、連続撹拌下で反応させる。沈殿物をろ過し、多量の温水で洗浄する。試料を乾燥するまで垂直乾燥炉中で110℃の温度にて乾燥させる。
X線回折解析によれば、図5に示されるように、結晶性チタン酸バリウムストロンチウムが試料中に形成されている。図において、y軸は周知のように強度の読取り値であり、x軸は2θの度数である。
出発物質に起因するチタン酸ナトリウムのピークと、二酸化チタンのピークのいずれも、試料中に生じていない。X線回折ピーク(〜39°)の広がりから測定すると、結晶サイズは約32nmである。(バリウム+ストロンチウム)/チタンのモル比は1.04であり、Sr/Baのモル比は0.94である。解析はナトリウム含量が0.024重量%にとどまり、硫黄含量が0.01重量%未満(測定限界未満)であることを示している。試料の比表面積BETは47.6m/gである。
試料を実施例1のように調製するが、水酸化ストロンチウム(Sr(OH)・8HO)をチタン酸ナトリウムスラリーに、1.1のSr/Tiモル比に相当する183.0g/50g TiOにて加える点は異なる。
混合物を75℃の温度で180分間、連続撹拌下で反応させる。沈殿物をろ過し、多量の温水で洗浄する。試料を乾燥するまで垂直乾燥炉中で110℃の温度にて乾燥させる。
X線回折解析によれば、図6に示されるように、結晶性SrTiOが試料中に形成されている。X線回折ピーク(〜39°)の広がりから測定すると、結晶サイズは約56nmである。チタン酸ストロンチウム最終生成物のモル比Sr/Tiは1.07であり、ナトリウム含量は0.054重量%、硫黄含量は0.01重量%未満にとどまる。図において、y軸は周知のように強度の読取り値であり、x軸は2θの度数である。

Claims (36)

  1. 1つ又は複数の金属化合物から金属チタン酸塩を調製する方法であって、前記金属がアルカリ土類金属であり、
    (i)チタン酸ナトリウム及びイオン性金属化合物を混合して水性混合スラリーとすることと、
    (ii)混合スラリーを、常圧及び通常の気体雰囲気中で混合することにより、混合スラリーの沸点又はそれを下回る温度で金属チタン酸塩へと反応させることと、その後
    (iii)結晶性金属チタン酸塩生成物を得ること、
    を含む方法。
  2. 前記結晶性金属チタン酸塩生成物を、さらに洗浄、及び/又はろ過、及び乾燥させることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記混合スラリーを、100℃以下の温度で金属チタン酸塩へと反応させることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記混合スラリーを、75℃以下の温度で金属チタン酸塩へと反応させることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記混合スラリーを、59℃以下の温度で金属チタン酸塩へと反応させることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記混合スラリーを、50℃以下の温度で金属チタン酸塩へと反応させることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 前記金属化合物の金属カチオンがBa及び/又はSrであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  8. 前記金属化合物が水酸化物又は炭酸塩であることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記金属化合物がアルカリ土類金属水酸化物であることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記金属化合物が水酸化バリウム、水酸化ストロンチウム、又はそれらの混合物であることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記混合スラリーを最大12時間反応させてアルカリ土類金属チタン酸塩とすることを特徴とする、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記混合スラリーを最大5時間反応させてアルカリ土類金属チタン酸塩とすることを特徴とする、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記混合スラリーを最大1時間反応させてアルカリ土類金属チタン酸塩とすることを特徴とする、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記混合スラリーを最大50分間反応させてアルカリ土類金属チタン酸塩とすることを特徴とする、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記混合スラリーを最大40分間反応させてアルカリ土類金属チタン酸塩とすることを特徴とする、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の方法。
  16. チタン酸ナトリウムが水性スラリーの形態であることを特徴とする、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の方法。
  17. チタン酸ナトリウムが、二酸化チタンの製造から得られる二酸化チタン水和物から、これをアルカリと共に処理してチタン酸ナトリウムスラリーとすることによって調製されることを特徴とする、請求項1乃至16のいずれか1項に記載の方法。
  18. チタン酸ナトリウムが、イルメナイト濃縮物から硫酸を用いて、二酸化チタン水和物を加水分解し、これを300〜400g/lの濃度まで水中で水簸して二酸化チタン水和物スラリーとし、これを11を超えるpHのアルカリで煮沸してチタン酸ナトリウムスラリーとし、ここから可溶性の硫酸塩を洗い流し、ろ過することによって調製されることを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  19. チタン酸ナトリウムを水中で水簸してチタン酸ナトリウムスラリーとし、150〜350g/lの濃度とすることを特徴とする、請求項16乃至18のいずれか1項に記載の方法。
  20. (i)の段階で混合されるチタン酸ナトリウムと金属塩又は組み合わせた金属塩とのモル比が、0.9〜1.8であることを特徴とする、請求項1乃至19のいずれか1項に記載の方法。
  21. (i)の段階で混合されるチタン酸ナトリウムと水酸化バリウム及び/又は水酸化ストロンチウムとのモル比が、0.9〜1.6であることを特徴とする、請求項1乃至19のいずれか1項に記載の方法。
  22. アルカリ土類金属チタン酸塩生成物を、250℃未満の温度で乾燥させることを特徴とする、請求項1乃至21のいずれか1項に記載の方法。
  23. アルカリ土類金属チタン酸塩生成物を、250℃未満の温度で、真空中で乾燥させることを特徴とする、請求項1乃至21のいずれか1項に記載の方法。
  24. アルカリ土類金属チタン酸塩生成物を、200℃未満の温度で乾燥させることを特徴とする、請求項1乃至21のいずれか1項に記載の方法。
  25. アルカリ土類金属チタン酸塩生成物を、200℃未満の温度で、真空中で乾燥させることを特徴とする、請求項1乃至21のいずれか1項に記載の方法。
  26. アルカリ土類金属チタン酸塩生成物を、155℃未満の温度で乾燥させることを特徴とする、請求項1乃至21のいずれか1項に記載の方法。
  27. アルカリ土類金属チタン酸塩生成物を、155℃未満の温度で、真空中で乾燥させることを特徴とする、請求項1乃至21のいずれか1項に記載の方法。
  28. アルカリ土類金属チタン酸塩生成物を、110℃未満の温度で乾燥させることを特徴とする、請求項1乃至21のいずれか1項に記載の方法。
  29. アルカリ土類金属チタン酸塩生成物を、110℃未満の温度で、真空中で乾燥させることを特徴とする、請求項1乃至21のいずれか1項に記載の方法。
  30. アルカリ土類金属チタン酸塩生成物を、50℃未満の温度で乾燥させることを特徴とする、請求項1乃至21のいずれか1項に記載の方法。
  31. アルカリ土類金属チタン酸塩生成物を、50℃未満の温度で、真空中で乾燥させることを特徴とする、請求項1乃至21のいずれか1項に記載の方法。
  32. 乾燥させたアルカリ土類金属チタン酸塩生成物を、カ焼することにより、さらに処理することを特徴とする、請求項1乃至31のいずれか1項に記載の方法。
  33. 乾燥させたアルカリ土類金属チタン酸塩生成物を、950℃以下の温度でカ焼することにより、さらに処理することを特徴とする、請求項1乃至31のいずれか1項に記載の方法。
  34. 乾燥させたアルカリ土類金属チタン酸塩生成物を、800℃以下の温度でカ焼することにより、さらに処理することを特徴とする、請求項1乃至31のいずれか1項に記載の方法。
  35. 乾燥させたアルカリ土類金属チタン酸塩生成物を、750℃以下の温度でカ焼することにより、さらに処理することを特徴とする、請求項1乃至31のいずれか1項に記載の方法。
  36. 乾燥させたアルカリ土類金属チタン酸塩生成物を、450℃〜750℃の温度でカ焼することにより、さらに処理することを特徴とする、請求項1乃至31のいずれか1項に記載の方法。
JP2011533780A 2008-11-04 2008-11-04 チタン酸塩を調製する方法 Active JP5586616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/FI2008/050629 WO2010052363A1 (en) 2008-11-04 2008-11-04 Process of preparing titanates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012507457A JP2012507457A (ja) 2012-03-29
JP5586616B2 true JP5586616B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=40810724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533780A Active JP5586616B2 (ja) 2008-11-04 2008-11-04 チタン酸塩を調製する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9212066B2 (ja)
EP (1) EP2358641B1 (ja)
JP (1) JP5586616B2 (ja)
KR (1) KR101625156B1 (ja)
CA (1) CA2742415C (ja)
ES (1) ES2503728T3 (ja)
PL (1) PL2358641T3 (ja)
SI (1) SI2358641T1 (ja)
WO (1) WO2010052363A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2742415C (en) 2008-11-04 2016-01-05 Sachtleben Pigments Oy Process of preparing titanates
JP5491085B2 (ja) * 2008-11-10 2014-05-14 日本碍子株式会社 セラミックスシートの製造方法
US8580226B2 (en) * 2010-10-29 2013-11-12 Graver Technologies, Llc Synthesis of sodium titanate and ion exchange use thereof
KR101218979B1 (ko) * 2010-12-10 2013-01-04 삼성전기주식회사 페롭스카이트 분말의 제조방법, 그 방법으로 제조한 페롭스카이트 분말 및 적층 세라믹 전자부품
JP6160205B2 (ja) * 2013-04-22 2017-07-12 住友金属鉱山株式会社 チタン酸塩の分析方法
CN104986799A (zh) * 2015-06-25 2015-10-21 沈阳化工大学 一种共沉淀合成Gd2Hf2O7纳米粉体的方法
CN107574711B (zh) * 2017-08-31 2020-01-17 安徽安纳达钛业股份有限公司 一种装饰纸用钛白粉的生产方法
CN116323490A (zh) * 2020-09-18 2023-06-23 三井金属矿业株式会社 钛酸水溶液
JP2022181541A (ja) * 2021-05-26 2022-12-08 Tdk株式会社 誘電体組成物および積層セラミック電子部品。
JP2022181544A (ja) * 2021-05-26 2022-12-08 Tdk株式会社 誘電体組成物および積層セラミック電子部品。

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090825A (ja) * 1983-10-26 1985-05-22 Asahi Chem Ind Co Ltd チタン酸バリウムまたはチタン酸ストロンチウムの製造方法
DE3469161D1 (en) 1983-10-12 1988-03-10 Asahi Chemical Ind Titanate powder and process for producing the same
JPS6081023A (ja) * 1983-10-12 1985-05-09 Asahi Chem Ind Co Ltd チタン酸バリウム粉末
DE3739853A1 (de) 1987-11-25 1989-06-08 Philips Patentverwaltung Verfahren zur herstellung von bariumtitanat in pulverform
US5445806A (en) 1989-08-21 1995-08-29 Tayca Corporation Process for preparing fine powder of perovskite-type compound
FI89900C (fi) 1990-03-01 1993-12-10 Kemira Oy Nytt framstaellningsfoerfarande av titandioxid
JP3229350B2 (ja) * 1991-12-19 2001-11-19 川鉄鉱業株式会社 チタン酸アルカリ結晶、その製造方法及びその複合材料
WO1999059919A1 (fr) * 1998-05-20 1999-11-25 Toho Titanium Co., Ltd. Procede de production d'une poudre de titanate de baryum
US6808697B2 (en) 2000-11-13 2004-10-26 Toda Kogyo Corporation Spherical tetragonal barium titanate particles and process for producing the same
JP4200427B2 (ja) * 2001-12-28 2008-12-24 株式会社村田製作所 複合酸化物粉末の製造方法
CN101194034A (zh) * 2005-04-07 2008-06-04 Bhp比利顿创新公司 钛中间体加工
KR100633723B1 (ko) 2005-08-04 2006-10-13 한화석유화학 주식회사 티탄산바륨의 제조방법
CA2742415C (en) 2008-11-04 2016-01-05 Sachtleben Pigments Oy Process of preparing titanates

Also Published As

Publication number Publication date
CA2742415A1 (en) 2010-05-14
PL2358641T3 (pl) 2014-11-28
US9212066B2 (en) 2015-12-15
KR101625156B1 (ko) 2016-05-27
KR20110082617A (ko) 2011-07-19
EP2358641B1 (en) 2014-05-07
EP2358641A1 (en) 2011-08-24
SI2358641T1 (sl) 2014-10-30
ES2503728T3 (es) 2014-10-07
US20110274614A1 (en) 2011-11-10
CA2742415C (en) 2016-01-05
WO2010052363A1 (en) 2010-05-14
JP2012507457A (ja) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586616B2 (ja) チタン酸塩を調製する方法
KR100633723B1 (ko) 티탄산바륨의 제조방법
JP2012507456A (ja) アルカリ金属チタン酸塩の製造方法
EP1860069B1 (en) Method for producing composition
US6264912B1 (en) Methods for producing monodispersed particles of barium titanate
JP5353728B2 (ja) 組成物の製造方法
JP3319807B2 (ja) ペロブスカイト型化合物微細粒子粉末およびその製造法
JP4657621B2 (ja) ペロブスカイト型チタン含有複合酸化物粒子、その製造方法及び用途
Yan et al. Synthesis of monodispersed barium titanate nanocrytals—hydrothermal recrystallization of BaTiO3 nanospheres
US7182930B2 (en) Methods of fabricating barium titanate powders
JP3772354B2 (ja) セラミック粉体の製造方法
Potdar et al. Low temperature synthesis of ultrafine strontium titanate (SrTiO3) powdersa
KR102190834B1 (ko) 티탄산바륨 분체의 제조 방법
KR100395218B1 (ko) BaTiO3계 분말 제조 방법
JPH085667B2 (ja) 二価の陽イオンのチタン酸塩の製造方法
JP6016866B2 (ja) チタン酸リチウム化合物の製造方法
TWI730626B (zh) 氧化鈦之製造方法
JPH0873219A (ja) セラミック粉体の製造方法
JPH06135720A (ja) 針状チタン酸バリウム粉末の製造方法
TW202136153A (zh) 鈣鈦礦型化合物之製造方法及鈣鈦礦型化合物
TW202212264A (zh) 鈦酸水溶液
KR20090080680A (ko) 다층 커패시터용 티탄산바륨 나노 분말의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5586616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250