JP5584878B2 - 重合性低屈折ポリマーの製造方法、及び光学材料の製造方法 - Google Patents
重合性低屈折ポリマーの製造方法、及び光学材料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5584878B2 JP5584878B2 JP2010027522A JP2010027522A JP5584878B2 JP 5584878 B2 JP5584878 B2 JP 5584878B2 JP 2010027522 A JP2010027522 A JP 2010027522A JP 2010027522 A JP2010027522 A JP 2010027522A JP 5584878 B2 JP5584878 B2 JP 5584878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- compound
- group
- refractive index
- inclusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CC(*)CCCCN=CCC=CC Chemical compound CC(*)CCCCN=CCC=CC 0.000 description 2
- KLVYKURTDVEMAL-UHFFFAOYSA-N CC(C(O)OCN)=C Chemical compound CC(C(O)OCN)=C KLVYKURTDVEMAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TYQCCRLXURITQK-KTKRTIGZSA-N CCCCC(/C=C(/C)\CC(CC)N)S Chemical compound CCCCC(/C=C(/C)\CC(CC)N)S TYQCCRLXURITQK-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
なお、以下の記載において、p−tert−ブチルカリックス[8]アレーンは、スガイ化学工業株式会社より入手したものをそのまま使用し、アセチルクロライドは、東京化成工業株式会社より入手したものをそのまま使用し、メタアクリル酸は、シグマアルドリッチジャパン株式会社より入手したものをそのまま使用した。また、ビスフェノールAジグリシジルエーテルは、ジャパンエポキシレジン株式会社より入手したものをメタノール:メチルエチルケトン=4:1混合溶媒で2回再結晶して精製したものを使用した。また、N−メチルピロリドンは、水素化カルシウム(CaH2)により脱水後、蒸留精製したものを使用した。また、テトラブチルアンモニウムブロミド(TBAB)は、酢酸エチルで再結晶して精製したものを使用し、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(イルガキュア(登録商標)907)は、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社より入手したものをそのまま使用した。
さらに、以下の記載において、赤外分光光度計(IR)は、日本分光株式会社製FT−IR420型、又は日本バイオラットラボラトリーズ株式会社製Realtime−IR FTS3000型(検出器:Mercury Cadmium Tellide)を使用し、1H核磁気共鳴装置(1H−NMR)は、日本電子株式会社製JNM−ECA−600型を使用し、サイズ排除クロマトグラフィ(SEC)は、東ソー株式会社製HLC−8020型(カラム:TSKgelG1000H、溶媒:THF、検出器:HLC−8020、内蔵RI・UV−8020)においてポリスチレンを標準として使用した。
・部分アセチル化されたp−tert−ブチルカリックス[8]アレーン誘導体(BCA[8]−Ac3.3)の合成
500mL三口フラスコに、p−tert−ブチルカリックス[8]アレーン(BCA[8])13.0g(10mmol)を量り取り、フラスコ内をアルゴン置換し、脱水テトラヒドロフラン(THF)250mLを加えた。この溶液にトリエチルアミン19.3mL(BCA[8]の水酸基に対して3当量)を加え、氷冷し、アセチルクロライド3.56mL(3.93g、50.0mmol)を加え、室温で24時間反応させた。反応溶液をクロロホルムで希釈し、0.5N水酸化ナトリウム水溶液で3回、0.5N塩酸水溶液で3回、水で3回、それぞれ洗浄し、有機層を分取して無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥に使用した硫酸マグネシウムを濾別した後、濾液である有機層を濃縮し、この有機層に貧溶媒としてメタノールを加えて沈殿を生成させ、白色粉末のBCA[8]−AC3.3を13.2g(収率88.8%)得た。
得られた化合物の各物性値は、次の通りである。
IR(KBr、cm−1):1762(νC=O),2869,2906,2962(ν−CH2−aliphatic),3050(νC−Haromatic),3412(νO−H)
1H−NMR(600MHz、CDCl3) δ(ppm):1.10−1.27(br,71.7H),1.97(br,13.4H),3.46−3.70(br,16.0H),6.97−7.19(br,15.5H)
なお、BCA[8]に含まれる8個のフェノール性水酸基に対するアセチル基の導入率は、1H−NMRスペクトルにおける1.97ppmのピークの積分値より算出される。上記の合成手順において、算出されたアセチル基の導入率は55.8%であり、このことから、合成された化合物においてフェノール性水酸基の官能基数は、1分子当たり平均3.3個であることがわかった。なお、上記「BCA[8]−Ac3.3」という名称における「3.3」とは、残存するフェノール性水酸基が1分子当たり平均3.3個であることを意味する。
・BCA[8]−Ac3.3とビスフェノールAジグリシジルエーテル(BPGE)との重付加反応
10mLナス型フラスコに、BPGEを51.1mg(0.15mmol)、BCA[8]−Ac3.3を150mg(0.1mmol)、触媒としてテトラブチルアンモニウムブロミド(TBAB)を2.5mg(BPGEに対して5mol%)、及び溶媒としてN−メチルピロリドン1mLを量り取り、フラスコ内をアルゴン置換した後、150℃にて12時間反応を行った。反応終了後、反応溶液をTHFで希釈し、この希釈した反応溶液を水200mLに注ぎ、生成したポリマーを析出させた。析出したポリマーを回収してTHFに溶解させ、このTHF溶液を無水硫酸マグネシウムにより乾燥後、溶媒を留去させた。その後、良溶媒としてTHF、貧溶媒としてn−ヘキサンをそれぞれ使用して、再沈精製を行い、得られた精製物を60℃で減圧乾燥することにより、白色固体のポリマーを92.5mg(収率46%)得た。
得られたポリマーの各物性値は、次の通りである。なお、以下の物性値において、数平均分子量(Mn)及び分子量分布(Mw/Mn)は、THFを溶離液に用いたSECにより算出した。
SEC(THF): Mn:4400、Mw/Mn:1.8
IR(KBr、cm−1):1759(νC=O),2870,2906,2962(ν−CH2−aliphatic),3037(νC−Haromatic),3446(νO−H)
1H−NMR(600MHz、CDCl3) δ(ppm):1.10−1.25(br,72H),1.57−2.10(br,30.6H),3.65−4.00(br,33.1H),6.77−7.14(br,30.0H)
・BCA[8]−Ac3.3とBPGEとの重付加反応、及びメタクリロイル基の導入による重合性高分子化合物の合成(one−pot two−stage法)(実施例1)
10mL二口フラスコに、BPGEを153.3mg(0.45mmol)、BCA[8]−Ac3.3を335.4mg(0.3mmol)、触媒としてTBABを7.5mg(BPGEに対して5mol%)、及び溶媒としてN−メチルピロリドン0.51mLを量り取り、空気雰囲気下、150℃にて2時間反応を行った。反応終了後、反応容器を氷水につけることにより急冷し重合反応を停止させた。その後、反応溶液に酸素を吹き込みながら、80℃にて、メタクリル酸96mg(1.1mmol)を1分間で滴下し、24時間反応させた。反応終了後、反応溶液をTHFで希釈し、この希釈した反応溶液を水200mLに注ぎ、生成したポリマーを析出させた。析出したポリマーを回収してTHFに溶解させ、このTHF溶液を無水硫酸マグネシウムにより乾燥後、溶媒を留去させた。その後、良溶媒としてTHF、貧溶媒としてn−ヘキサンをそれぞれ使用して、再沈精製を行い、得られた精製物を室温で減圧乾燥することにより、白色固体のポリマーを209.9mg(収率43%)得た。このポリマーを実施例1のポリマーとした。実施例1のポリマーは、上記化学式(3)にて模式的に示すように、高度に分岐した構造を有するハイパーブランチポリマーとなっており、かつ、ポリマー鎖の末端及び側鎖にメタクリロイル基を有するものである。ポリマー鎖の側鎖にもメタクリロイル基が存在する理由は、フェノール性水酸基とグリシジル基とが反応してポリマー鎖の側鎖に水酸基が生じ、この水酸基がメタアクリル酸と反応してエステル結合を生じさせるためである。
得られたポリマーの各物性値は、次の通りである。なお、以下の物性値において、数平均分子量(Mn)及び分子量分布(Mw/Mn)は、THFを溶離液に用いたSECにより算出した。
SEC(THF): Mn:2200、Mw/Mn:1.7
IR(KBr、cm−1):3435(νO−H),3014(νC−Haromatic),2963,2906,2870(ν−CH2−aliphatic),1757(νC=O),1673(νC=Cmethacryl),1607,1583(νC=Caromatic)
1H−NMR(600MHz、CDCl3) δ(ppm):1.09−1.25(br,72.0H),1.59−1.96(br,36.7H),4.00−4.36(br,37.0H),5.61(s,1.3H,methacryl),6.15(s,1.2H,methacryl),6.79−7.15(br,32.7H)
・BPGEとビスフェノールAとの重付加反応による直鎖状ポリエーテルの合成(比較例1)
すり付き試験管に、BPGEを170mg(0.5mmol)、ビスフェノールA(BPA)を114mg(0.15mmol)、触媒としてテトラフェニルホスホニウムクロリド(TPPC)を19mg(BPGEに対して5mol%)、及び溶媒としてo−ジクロロベンゼン0.5mLを量り取り、容器内を窒素置換した後、100℃にて12時間反応を行った。反応終了後、反応溶液をTHFで希釈し、この希釈した反応溶液を約200mLのエタノール:n−ヘキサン=1:5混合溶媒中に注ぎ、生成したポリマーを析出させた。析出したポリマーを回収してテトラヒドロフラン(THF)に溶解させ、その後、良溶媒としてTHF、貧溶媒としてエタノール:n−ヘキサン=1:1混合溶媒およびn−ヘキサンを用いて、それぞれ1回ずつ再沈精製を行った。得られた精製物を室温で減圧乾燥することにより、白色固体のポリマーを240mg(収率82%)得た。このポリマーを比較例1のポリマーとした。比較例1のポリマーは、包接構造を含まない直鎖状のポリマーである。
得られたポリマーの各物性値は、次の通りである。なお、以下の物性値において、数平均分子量(Mn)及び分子量分布(Mw/Mn)は、THFを溶離液に用いたSECにより算出した。
SEC(THF): Mn:38000、Mw/Mn:2.8
IR(KBr、cm−1):3407(νO−H)1607,1510(νC=Caromatic)1296,1043,(νC−O−Cester)
1H−NMR(600MHz、CDCl3) δ(ppm):1.54(s,6.0H),3.92−4.02(br,3.9H),4.07−4.13(br,1.0H),5.34(d,1.0H,J=4.8Hz,OH),6.82(d,4.0H,J=8.4Hz),7.07(d,4.0H,J=8.4Hz)
・1,1’,1”−トリス(4−グリシジルオキシフェニル)メタン(TGOPM)とビスフェノールAとの重付加反応によるハイパーブランチポリエーテルの合成(比較例2)
すり付き試験管に、TGOPMを92mg(0.2mmol)、ビスフェノールA(BPA)を68mg(0.3mmol)、触媒としてTBABを9.7mg(BPGEに対して5mol%)、及び溶媒としてo−ジクロロベンゼン0.6mLを量り取り、容器内を窒素置換した後、100℃にて2時間反応を行った。反応終了後、反応溶液をTHFで希釈し、この希釈した反応溶液を約200mLのn−ヘキサンに注ぎ、生成したポリマーを析出させた。析出したポリマーを回収してテトラヒドロフラン(THF)に溶解させ、その後、良溶媒としてTHF、貧溶媒として水およびn−ヘキサンを用いて、それぞれ1回ずつ再沈精製を行った。得られた精製物を室温で減圧乾燥することにより、白色固体のポリマーを120mg(収率76%)得た。このポリマーを比較例2のポリマーとした。比較例2のポリマーは、包接構造を含まないハイパーブランチポリマーである。
得られたポリマーの各物性値は、次の通りである。なお、以下の物性値において、数平均分子量(Mn)及び分子量分布(Mw/Mn)は、THFを溶離液に用いたSECにより算出した。
SEC(THF): Mn:2000、Mw/Mn:2.2
IR(KBr、cm−1):3401(νO−H)1608,1508(νC=Caromatic)1299,1041,(νC−O−Cester) 1H−NMR(600MHz、CDCl3) δ(ppm):1.54(s,6.0H),2.65−2.70(m,0.9H),2.79−2.85(m,0.9H),3.27−3.32(m,1.0H),3.75−3.81(m,1.0H),3.92−4.04(br,5.2H),4.14−4.22(br,1.3H),4.22−4,30(m,0.9H),5.31−5.37(br,1.3H,OH),5.38−5.46(br,0.7H),6.61−6.66(br,1.3H),6.80−6.84(br,2.8H),6.84−6.90(br,4.3H),6.92−7.00(br,5.7H),7.05−7.12(br,2.7H),9.11−9.18(br,0.7H,Ph−OH)
実施例1、比較例1又は比較例2のポリマーのそれぞれについて、サンプル瓶にポリマー20mgを量り取り、このポリマーにクロロホルム1.0mLを加えて、均一になるまで静置しポリマー溶液を調製した。その後、このポリマー溶液を使用し、スピンコート法によりシリコンウェーハ(15mm角)上に膜厚1000Å付近のポリマーの薄膜を形成させ、エリプソンメーター(株式会社溝尻光学工業所製、DHA−OLX/S4型、測定波長:632.8nm)を用いて屈折率を測定した。その結果を表1に示す。
実施例1のポリマーは、ポリマー鎖中に包接構造からなる空隙を有し、低い屈折率を示す材料であるのと同時に、そのポリマー鎖の側鎖又は末端に少なくとも一つのメタクリロイル基(重合性の不飽和基)を有する。そこで、以下の通り、実施例1のポリマーと光重合開始剤とを組み合わせて硬化性組成物を調製した。
サンプル瓶に、実施例1のポリマーを58.5mg(97質量部)、光重合開始剤としてイルガキュア(登録商標)907を1.5mg(3質量部)、及び溶媒として乾燥THFを0.125mL加え、均一な溶液になるまで静置した。この溶液には、実施例1のポリマーと光重合開始剤とからなる硬化性組成物が含まれることになる。得られた溶液をKBr板に塗布し、次いで常圧で数時間乾燥させることで、KBr板上に硬化性組成物のフィルムを作製した。作製された硬化性組成物のフィルムに、250W超高圧水銀灯を光源とした紫外線(照度:5.0mW/cm2、254nm)を15分間照射し、その後24時間減圧乾燥を行った。
試験例1と同様に硬化性組成物が含まれる溶液を調製し、この溶液をメンブランフィルター(0.45μm)に通した。得られた溶液のうち約5μLをシリコンウェーハ(15mm角)上に滴下し、スピンコーター(1500rpm)を用いて、当該シリコンウェーハ上に約0.1μmに調整した薄膜を作製した。この薄膜を常圧にて数時間乾燥させ、エリプソンメーター(株式会社溝尻光学工業所製、DHA−OLX/S4型、測定波長:632.8nm)を用いて、硬化前(紫外線照射前)の屈折率を測定した。その後、作製した薄膜に250W超高圧水銀灯を光源とした紫外線(照度:5.0mW/cm2、254nm)を15分間照射し、エリプソンメーターを用いて硬化後(紫外線照射後)の薄膜の屈折率を測定した。
Claims (3)
- ポリマー鎖中に包接構造からなる空隙を有することにより低屈折率を示す重合性ポリマーの製造方法であって、
パラ位が置換されてもよいカリックスアレーン、カリックスレゾルシンアレーン、及びシクロデキストリンからなる群より選択される包接化合物と、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、1,2−エタンジオールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂からなる群より選択される架橋性化合物と、を反応させることにより高分子量化させてポリマーを得る工程、及び
前記ポリマーの分子末端に存在する未反応のグリシジル基と、カルボキシル基を有する不飽和化合物と、を反応させることにより、前記ポリマーの末端に重合性の不飽和基を導入する工程、を備えた重合性低屈折率ポリマーの製造方法。 - 前記包接化合物が3以上の水酸基を有することにより、この包接化合物を由来とする前記包接構造を枝分かれ点として、前記ポリマーが複数の枝分かれ構造を有することを特徴とする請求項1記載の重合性低屈折率ポリマーの製造方法。
- 請求項1又は2記載の重合性低屈折率ポリマーを、前記不飽和基を重合させる重合開始剤により高分子量化させて硬化させる光学材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010027522A JP5584878B2 (ja) | 2010-02-10 | 2010-02-10 | 重合性低屈折ポリマーの製造方法、及び光学材料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010027522A JP5584878B2 (ja) | 2010-02-10 | 2010-02-10 | 重合性低屈折ポリマーの製造方法、及び光学材料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011162677A JP2011162677A (ja) | 2011-08-25 |
JP5584878B2 true JP5584878B2 (ja) | 2014-09-10 |
Family
ID=44593752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010027522A Expired - Fee Related JP5584878B2 (ja) | 2010-02-10 | 2010-02-10 | 重合性低屈折ポリマーの製造方法、及び光学材料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5584878B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6156818B2 (ja) * | 2013-04-30 | 2017-07-05 | 学校法人 関西大学 | 高分子および当該高分子の製造方法 |
JP7095435B2 (ja) * | 2018-06-27 | 2022-07-05 | Dic株式会社 | フェノール性水酸基含有化合物及びこれを用いた熱硬化性組成物とその硬化物 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000264953A (ja) * | 1999-03-11 | 2000-09-26 | Japan Science & Technology Corp | エポキシ樹脂硬化性組成物 |
WO2002018313A1 (fr) * | 2000-08-30 | 2002-03-07 | Kanagawa University | Composes modifies a l'oxetane et composes de photopolymerisation issus de ces composes, leur methodes de preparation, et compositions de polymerisation contenant les composes de photopolymerisation |
JP2007046041A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-22 | Meiwa Kasei Kk | 光架橋基を含有するシクロデキストリン化合物、その製造方法及びそれが含まれた吸着剤 |
JP2009067978A (ja) * | 2007-01-30 | 2009-04-02 | Hitachi Chem Co Ltd | 包接化合物 |
JP5097575B2 (ja) * | 2008-02-26 | 2012-12-12 | 富士フイルム株式会社 | 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置 |
-
2010
- 2010-02-10 JP JP2010027522A patent/JP5584878B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011162677A (ja) | 2011-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015025111A (ja) | 樹脂組成物、延伸フィルム、円偏光板及び画像表示装置 | |
JP2004536931A (ja) | ハロゲン化光学ポリマー組成物 | |
JP3644453B1 (ja) | 硬化性含フッ素樹脂組成物およびそれを硬化してなる光学部材 | |
JP2012188672A (ja) | 低い重合応力を有するラジカル重合性マクロ環状樹脂組成物 | |
JP5584878B2 (ja) | 重合性低屈折ポリマーの製造方法、及び光学材料の製造方法 | |
CN115746186A (zh) | 含有氧杂环丁烷官能团的丙烯酸系预聚物及其制备和应用 | |
JP2008274239A (ja) | ハイパーブランチポリカーボネートおよびその製造方法 | |
JP2014101425A (ja) | 籠型シルセスキオキサン、架橋籠型シルセスキオキサン、およびそれを有する光学素子 | |
JP6674157B2 (ja) | フェナントレン環含有反応性シルセスキオキサン化合物を含む重合性組成物 | |
TWI510466B (zh) | Epoxy acrylate, acrylic composition, hardened product and method for producing the same | |
JP6555499B2 (ja) | 高屈折率重合性化合物の低粘度化剤及びそれを含む重合性組成物 | |
JP2008280415A (ja) | ラダーポリマー誘導体およびその製造方法、並びに低屈折率材料 | |
JPH09235322A (ja) | 光学材料及びそれを用いた光導波路 | |
JPWO2014010565A1 (ja) | 共重合体、単量体組成物、樹脂溶液及び樹脂膜 | |
WO2022211070A1 (ja) | 反応性シルセスキオキサン化合物を含有した光導波路用の重合性組成物 | |
JP2002327049A (ja) | 含フッ素共重合体、その製造方法、および光学用樹脂 | |
JPH0240345A (ja) | ビフェニル化合物及びその製造方法 | |
WO2002073255A1 (fr) | Materiau contenant du fluor pour guide d'ondes optique | |
JP5673910B2 (ja) | 新規なテトラキスフェノール誘導体モノマー及びその製造方法並びにそれから得られる(共)重合体 | |
JPH04288306A (ja) | チオリン酸エステルプレポリマー | |
KR101627167B1 (ko) | 아자이드 그룹이 도입된 폴리실세스퀴옥산, 이의 제조방법 및 이를 이용한 고강도 필름 | |
JP5759302B2 (ja) | 脂環式構造及びトリアジン構造を含む重合体、並びに当該重合体を含んでなる透明材料 | |
WO2007126045A1 (ja) | パーフルオロアダマンタン構造を含有する光導波路 | |
JP2014105335A (ja) | アクリル重合体、硬化性組成物、その硬化物、及びレジスト材料用組成物 | |
JPH04187668A (ja) | イオウ含有アクリルオリゴマー組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110919 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111014 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130724 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140529 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5584878 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |