JP5582037B2 - 不揮発ロジック回路 - Google Patents

不揮発ロジック回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5582037B2
JP5582037B2 JP2010548481A JP2010548481A JP5582037B2 JP 5582037 B2 JP5582037 B2 JP 5582037B2 JP 2010548481 A JP2010548481 A JP 2010548481A JP 2010548481 A JP2010548481 A JP 2010548481A JP 5582037 B2 JP5582037 B2 JP 5582037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetization
layer
input
logic circuit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010548481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010087269A1 (ja
Inventor
哲広 鈴木
俊輔 深見
聖万 永原
延行 石綿
直彦 杉林
昇 崎村
竜介 根橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010548481A priority Critical patent/JP5582037B2/ja
Publication of JPWO2010087269A1 publication Critical patent/JPWO2010087269A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582037B2 publication Critical patent/JP5582037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5607Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using magnetic storage elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17748Structural details of configuration resources
    • H03K19/1776Structural details of configuration resources for memories
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/1778Structural details for adapting physical parameters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/18Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、不揮発ロジック回路に関し、特に磁気抵抗素子を用いた不揮発ロジック回路に関する。
書き換え可能な論理デバイスであるリコンフィギャラブルロジック(Reconfigurable Logic)が知られている。そのようなリコンフィギャラブルロジックとして、例えば、基本論理ブロックをアレイ上に配し、論理の再構成が可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)が実用化されている。
そのFPGAの一例として、特開平9−148440号公報(対応米国特許US5825203)に可変論理集積回路が開示されている。この可変論理集積回路は、論理機能を変更可能に構成された複数の可変論理ブロックと配線接続を変更可能に構成された複数の可変配線回路とを、半導体チップ上にて縦方向および横方向にそれぞれ互い違いに配置するとともに、上記可変論理ブロック上方には該可変論理ブロックには接続されず他の用途に用いられる配線を形成するようにしている。
関連する技術として特開2006−32951号公報(対応米国特許US7084691)に単一極性型抵抗可変PCMOレジスタ調整回路が開示されている。この単一極性型抵抗可変PCMOレジスタ調整回路は、整合レジスタの抵抗値を参照レジスタの抵抗値に対し可逆的に調整する回路である。整合レジスタの材料は、単一極性型抵抗可変特性を有するプログラマブル抵抗材料で構成されている。回路が、参照レジスタと整合レジスタを備える抵抗ブリッジ回路網と、パルス帰還回路とを備えてなる。抵抗ブリッジ回路網は、参照レジスタと整合レジスタの抵抗状態を比較し、参照レジスタと整合レジスタとの間の差を示す比較信号を生成する。パルス帰還回路は、抵抗ブリッジ回路網に接続され、参照レジスタの抵抗値に対し整合レジスタの抵抗値を修正するために、比較信号に応じて単一極性の電気パルス信号を供給する。
特開平9−148440号公報 特開2006−32951号公報
上記特開平9−148440号公報に記載の可変論理集積回路のようなFPGAでは、構成情報はSRAM(Static Random Access Memory)に格納される。そのため、電源オフ時にその構成情報を保持しておくために、別途、フラッシュメモリのような不揮発メモリを併せて設けておく必要がある。そのため、不揮発メモリの分だけ素子の面積が大きくなるという問題がある。
この併設する不揮発メモリによる面積増大の問題を解決する方法として、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)やMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)のような不揮発メモリで、そのSRAMを置き換えて不揮発ロジック回路とする方法が考えられる。しかし、FeRAMを用いる場合、書き換え回数に制限があるという問題がある。また、MRAMを用いる場合、セルサイズが大きいという問題がある。
また、併設する不揮発メモリによる面積増大の問題を解決する他の方法として、論理素子とメモリとを兼ね備えた素子で、それら論理素子及びメモリを置き換えた不揮発ロジック回路とする方法が考えられる。この方法を実現することができれば、不揮発メモリでSRAMを置き換える上述の方法よりも素子をコンパクトに構成することが可能になる。
本方法の一例である特開2006−32951号公報の単一極性型抵抗可変PCMOレジスタ調整回路は、Spin MOSFET(Metal−Oxide Semiconductor Field−Effect Transistor)を用いた再構成可能な不揮発ロジック回路である。しかし、Spin MOSFETは、磁性体から半導体へのスピン注入効率の悪さから、室温での安定した動作が困難であるという問題がある。
本発明の目的は、室温で動作可能であり、論理素子とメモリとを兼ね備えた不揮発ロジック回路を提供することにある。
本発明の不揮発ロジック回路は、入力部と、コントロール部と、出力部とを具備する。入力部は、垂直磁気異方性を有し、磁化状態が変化可能な強磁性層を含む。コントロール部は、強磁性層を含む。出力部は、入力部及びコントロール部の近傍に設けられ、磁化状態が変化可能な磁気トンネル結合素子を含む。入力部の磁化状態は、入力データに対応して変化する。出力部の磁気トンネル結合素子の磁化状態は、入力部及びコントロール部の磁化状態に対応して変化する。
また、本発明の不揮発ロジック回路の動作方法において、不揮発ロジック回路は、垂直磁気異方性を有し、磁化状態が変化可能な強磁性層を含む入力部と、強磁性層を含むコントロール部と、前記入力部及び前記コントロール部の近傍に設けられ、磁化状態が変化可能な磁気トンネル結合素子を含む出力部とを具備する。そして、前記不揮発ロジック回路の動作方法は、前記コントロール部にコントロールデータを入力して、前記コントロール部の強磁性層の磁化状態を前記コントロールデータに対応するように設定するステップと、前記入力部に入力データを入力して、前記入力部の強磁性層の磁化状態を前記入力データに対応するように設定するステップと、前記コントロール部の強磁性体の磁化状態と前記入力部の強磁性体の磁化状態とに基づいて変化した前記出力部の磁気トンネル結合素子の磁化状態を読み出すステップとを具備する。
本発明により、室温で動作可能であり、論理素子とメモリとを兼ね備えた不揮発ロジック回路を提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の原理を示す模式図である。 図2Aは、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成を示す断面図である。 図2Bは、本発明の第1の実施の形態に係る出力部の他の構成例を示す断面図である。 図2Cは、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発ロジック回路における主要部分の構造を模式的に示す平面図である。 図3Aは、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の磁化状態の例を示す断面図である。 図3Bは、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の磁化状態の例を示す断面図である。 図3Cは、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の磁化状態の例を示す断面図である。 図3Dは、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の磁化状態の例を示す断面図である。 図3Eは、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の磁化状態の例を示す断面図である。 図3Fは、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の磁化状態の例を示す断面図である。 図3Gは、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の磁化状態の例を示す断面図である。 図3Hは、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の磁化状態の例を示す断面図である。 図4は、本発明の第1の実施の形態に係るセンス層のxy面内での磁化の向きと、磁化のx方向成分との関係の一例を示す模式図である。 図5は、本発明の第1の実施の形態に係るセンス層の磁化のx成分と合成磁界のx方向成分との関係を示すグラフである。 図6は、本発明の第1の実施の形態に係る出力部の磁気トンネル接合の抵抗と合成磁界のx方向成分との関係を示すグラフである。 図7Aは、本発明の第1の実施の形態に係る記憶層Aの磁化方向とバイアス層の磁化方向と合成磁界との関係を示す表である。 図7Bは、本発明の第1の実施の形態に係る記憶層Bの磁化方向とバイアス層の磁化方向と合成磁界との関係を示す表である。 図8は、本発明の第1の実施の形態に係る出力部の磁気トンネル接合の抵抗と合成磁界のx方向成分との関係を示すグラフである。 図9Aは、本発明の第1の実施の形態に係る記憶層Aの磁化方向と、バイアス層の磁化方向と、入出力データとの関係を示す表である。 図9Bは、本発明の第1の実施の形態に係る記憶層Bの磁化方向と、バイアス層の磁化方向と、入出力データとの関係を示す表である。 図10は、本発明の第1の実施の形態におけるデータの書き込み原理を説明する断面図である。 図11は、本発明の第1の実施の形態におけるデータの読み出し原理を説明する断面図である。 図12は、本発明の第1の実施の形態における論理ゲートの一例を示すブロック図である。 図13は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の他の構成例を示す断面図である。 図14は、本発明の第2の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成を示す断面図である。 図15は、本発明の第3の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成を示す斜視図である。 図16は、本発明の第3の実施の形態に係る入力部3の構成及び動作を示す断面図である。 図17は、本発明の第3の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の状態の一例を示す斜視図である。 図18は、本発明の第4の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成を示す斜視図である。 図19は、本発明の第4の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の磁化状態を模式的に示す断面図である。 図20Aは、本発明の第5の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成を示す斜視図である。 図20Bは、本発明の第5の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成を示す断面図である。 図21Aは、本発明の第5の実施の形態に係る記憶層A、B、バイアス層、及びセンス層の磁化方向の関係を示す表である。 図21Bは、本発明の第5の実施の形態に係る記憶層A、B、バイアス層、及びセンス層の磁化方向の関係を示す表である。 図22は、本発明の第5の実施の形態における論理ゲートの一例を示すブロック図である。 図23Aは、本発明の第5の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成の変形例を示す模式図である。 図23Bは、本発明の第5の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成の変形例を示す模式図である。 図23Cは、本発明の第5の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成の変形例を示す模式図である。 図23Dは、本発明の第5の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成の変形例を示す模式図である。 図24Aは、本発明の第5の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成の他の変形例を説明する図である。 図24Bは、本発明の第5の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成の他の変形例を説明する図である。 図24Cは、本発明の第5の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成の他の変形例を説明する図である。 図25Aは、本発明の第5の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成の更に他の変形例を示す模式図である。 図25Bは、本発明の第5の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成の更に他の変形例を示す模式図である。 図26は、本発明の第5の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成の別の変形例を示す模式図である。 図27は、本発明の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の原理を示す模式図である。 図28Aは、本発明の第6の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成を示す斜視図である。 図28Bは、本発明の第6の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成を示す断面図である。 図29Aは、本発明の第6の実施の形態に係る記憶層A、バイアス層、及びセンス層の磁化方向の関係を示す表である。 図29Bは、本発明の第6の実施の形態に係る記憶層A、バイアス層、及びセンス層の磁化方向の関係を示す表である。 図30は、本発明の第6の実施の形態における論理ゲートの一例を示すブロック図である。 図31は、本発明の第7の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成を示す斜視図である。 図32Aは、本発明の第7の実施の形態に係る各不揮発ロジック回路の記憶層A、B、バイアス層、及びセンス層の磁化方向の関係を示す表である。 図32Bは、本発明の第7の実施の形態に係る各不揮発ロジック回路の記憶層A、B、バイアス層、及びセンス層の磁化方向の関係を示す表である。 図33Aは、本発明の第8の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成を示す斜視図である。 図33Bは、本発明の第8の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成を示す平面図である。 図34Aは、本発明の第8の実施の形態に係る磁化反転領域、及びセンス層の磁化方向の関係を示す表である。 図34Bは、本発明の第8の実施の形態に係る磁化反転領域、及びセンス層の磁化方向の関係を示す表である。 図35Aは、本発明の第8の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成の変形例を示す模式図である。 図35Bは、本発明の第8の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成の変形例を示す模式図である。 図35Cは、本発明の第8の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成の変形例を示す模式図である。 図35Dは、本発明の第8の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成の変形例を示す模式図である。 図36Aは、本発明の第8の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成の他の変形例を説明する図である。 図36Bは、本発明の第8の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成の他の変形例を説明する図である。 図36Cは、本発明の第8の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成の他の変形例を説明する図である。 図37Aは、本発明の第8の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成の更に他の変形例を説明する図である。 図37Bは、本発明の第8の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成の更に他の変形例を説明する図である。 図38は、本発明の第8の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成の別の変形例を示す斜視図である。 図39は、本発明の第8の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成の更に別の変形例を示す模式図である。 図40Aは、本発明の第9の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成を示す斜視図である。 図40Bは、本発明の第9の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成を示す平面図である。 図41Aは、本発明の第9の実施の形態に係る磁化反転領域、及びセンス層の磁化方向の関係を示す表である。 図41Bは、本発明の第9の実施の形態に係る磁化反転領域、及びセンス層の磁化方向の関係を示す表である。 図42は、本発明の第10の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成を示す斜視図である。 図43Aは、本発明の第10の実施の形態に係る各不揮発ロジック回路の磁化反転領域、及びセンス層の磁化方向の関係を示す表である。 図43Bは、本発明の第10の実施の形態に係る各不揮発ロジック回路の磁化反転領域、及びセンス層の磁化方向の関係を示す表である。
以下、本発明の不揮発ロジック回路の実施の形態に関して、添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の原理を示す模式図である。この不揮発ロジック回路は、複数の入力部と、コントロール部と、出力部とを具備している。複数の入力部(この図では2個の場合を例示)は、垂直磁気異方性を有し、磁化状態が変化可能な強磁性層を含む。コントロール部は、強磁性層を含む(この図では面内磁気異方性の場合を例示)。出力部は、複数の入力部及びコントロール部の近傍に設けられ、磁化状態が変化可能な磁気トンネル結合素子を含む。複数の入力部の各々の磁化状態は、入力データに対応して変化する。出力部の磁気トンネル結合素子の磁化状態は、複数の入力部及びコントロール部の磁化状態に対応して変化する。すなわち、出力部の磁気トンネル結合素子の磁化状態は、複数の入力部及びコントロール部の磁化状態に対応して変動する漏洩磁界(H1、H2、H0)により変化する。この磁化状態の変化した磁気トンネル結合の抵抗値を検知することで、入力データに対応した出力データを得ることができる。この場合、コントロール部、複数の入力部及び出力部が論理素子とメモリとを兼ね備えた素子を構成している。以下、本発明の不揮発ロジック回路の実施の形態について詳細に説明する。
なお、図1では、2つの入力部及び1つのコントロール部の漏洩磁界(H1、H2、H0)により、出力部の磁気トンネル結合素子の磁化状態を制御しているが、本発明はこの例に限定されるものではない。すなわち、図1に示す原理図から理解されるように、1つの入力部を省略し、1つの入力部及び1つのコントロール部であっても、それらの漏洩磁界(H1、H0)により、出力部の磁気トンネル結合素子の磁化状態を制御可能である。更に、図1における元々のコントロール部を省略し、入力部の一つをコントロール部としても、それらの漏洩磁界(H1、H2)により、出力部の磁気トンネル結合素子の磁化状態を制御可能である。これらの場合、1つのコントロール部、1つの入力部及び1つの出力部が論理素子とメモリとを兼ね備えた素子を構成している。また、逆に入力部が3つ以上存在していてもよい。ただし、これらの詳細は後述される。
(第1の実施の形態)
1.不揮発ロジック回路の基本構成
以下、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の基本構成について説明する。図2Aは、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成を示す断面図である。不揮発ロジック回路1は、入力部3、4と、出力部2と、コントロール部5とを具備している。
入力部3は、一例としてはスピン偏極電流書き込み型のGMR(Giant MagnetoResistance)素子である。入力部3は、+z方向に積層されたピン層31、中間層32、及び記憶層A33を備えている。ピン層31は、中間層32の一方の面に隣接して設けられ、記憶層A33は、中間層32の他方の面に隣接して設けられている。
ピン層31は、垂直磁気異方性(perpendicular magnetic anisotropy)を有し、磁化の向きが固定された強磁性層である。ここで、垂直磁気異方性とは、この図の例において、xy平面に対して垂直なz方向の磁気異方性を有することをいう。以下、本明細書において同じである。ピン層31の磁化の向きは、この図の例では−z方向に固定されている。ピン層31は、磁化を強固に固定するために、積層フェリ結合を有する複数の強磁性層から構成されている(強磁性層31a、非磁性層31b、強磁性層31c)。強磁性層に反強磁性層を隣接させて、磁化を強固に固定してもよい。
記憶層A33は、磁化の向きが変化可能な強磁性層である。記憶層A33は、垂直磁気異方性を有することが好ましい。記憶層A33が垂直磁気異方性を有する強磁性層である場合、層厚が薄いほど、熱安定性を保ちつつ、書き込み電流を低減することが可能となるため、より素子の小型化が可能となる。記憶層A33の磁化の向きは、この図の例では+z方向及び−z方向のいずれかの向きに反転可能である。記憶層A33には入力データが入力される。具体的には、入力データに対応した書き込み電流が供給される。記憶層A33の磁化の向きは、その書込み電流が入力部3をz方向に貫通したとき、ピン層31のスピン電子との相互作用により反転される。それにより、この記憶層A33の磁化の向きに対応して入力データが記憶される。記憶層A33は、GMR素子におけるフリー層ということができる。記憶層A33は、後述されるように出力部2と磁気的に結合している。そのため、記憶層A33の磁化の向きは、出力部2の磁化状態に影響を与える。
中間層32は、ピン層31と記憶層A33との間に設けられた非磁性膜である。
入力部4は、一例としてはスピン偏極電流書き込み型のGMR素子である。入力部4は、+z方向に積層されたピン層41(強磁性層41a、非磁性層41b、強磁性層41c)、中間層42、及び記憶層B43を備えている。これらは、それぞれ入力部3のピン層31(強磁性層31a、非磁性層31b、強磁性層31c)、中間層32、及び記憶層A33と同じなので、その説明を省略する。
コントロール部5は、スピン偏極電流書き込み型のGMR素子である。コントロール部5は、+z方向に積層されたバイアス層53、中間層52、及びピン層51を備えている。ピン層51は、中間層52の一方の面に隣接して設けられ、バイアス層53は、中間層52の他方の面に隣接して設けられている。
ピン層51は、一例としては面内磁気異方性(in−plane magnetic anisotropy)を有し、磁化の向きが固定された強磁性層である。ここで、面内磁気異方性とは、この図の例において、xy面に対して平行な方向の磁気異方性を有していることをいう。以下、本明細書において同じである。ピン層51の磁化の向きは、この図の例では+x方向に固定されている。ピン層51は、磁化を強固に固定するために、積層フェリ結合を有する複数の強磁性層から構成されている(強磁性層51a、非磁性層51b、強磁性層51c)。強磁性層に反強磁性層を隣接させて、磁化を強固に固定してもよい。
バイアス層53は、一例としては面内磁気異方性を有し、磁化の向きが変化可能な強磁性層である。バイアス層53の磁化の向きは、この図の例では+x方向及び−x方向のいずれかの向きに反転可能である。バイアス層53には制御データが入力される。具体的には、制御データに対応した書き込み電流が供給される。バイアス層53の磁化の向きは、その書込み電流がコントロール部5をz方向に貫通したとき、ピン層51のスピン電子との相互作用により反転される。それにより、このバイアス層53の磁化の向きに対応して制御データが記憶される。以下、バイアス層53は、GMR素子におけるフリー層ということができる。バイアス層53は、後述されるように出力部2と磁気的に結合している。そのため、バイアス層53の磁化の向きは、出力部2の磁化状態に影響を与える。
室温で動作可能であり、論理素子とメモリを兼ね備えた不揮発ロジック回路を実現する、という意味では、バイアス層53は磁化が固定された強磁性層であってもよい。しかしながら、この場合は後述する論理種(NAND、NOR)の変更が不可能であるため、再構成可能な不揮発ロジック回路とするためには、磁化の向きが変更可能な強磁性層とする。
中間層52は、ピン層51とバイアス層53との間に設けられた非磁性膜である。
出力部2は、TMR(Tunnel MagnetoResistance)素子である。出力部2は、+z方向に積層されたセンス層23、バリア層22、及びリファレンス層21を備えている。リファレンス層21は、バリア層22の一方の面に隣接して設けられ、センス層23は、バリア層22の他方の面に隣接して設けられている。センス層23、バリア層22、及びリファレンス層21は、磁気トンネル接合(MTJ:Magnetoresistive Tunneling Junction)を形成している。
リファレンス層21は、面内磁気異方性を有し、磁化の向きが磁化の向きが固定された強磁性層である。リファレンス層21の磁化の向きは、この図の例では+x方向に固定されている。リファレンス層21は、磁化を強固に固定するために、積層フェリ結合を有する複数の強磁性層から構成されていてもよいし(図示されず)、強磁性層に反強磁性層を隣接させて構成されていてもよい(図示されず)。
センス層23は、面内磁気異方性を有し、磁化の向きが変化可能な強磁性層である。センス層23の磁化の向きは、この図の例では+x方向及び−x方向のいずれかの向きに反転可能である。センス層23は、後述されるように記憶層A33、記憶層B43、及びバイアス層53と磁気的に結合している。そのため、センス層23の磁化の向きは、記憶層A33、記憶層B43、及びバイアス層53の磁化状態(磁化の向き)により影響を受ける。ここで、センス層23(出力部2)は、y方向が磁化容易軸方向に、x方向が磁化困難軸方向にそれぞれなるように形成される。そのため、センス層23の磁化は、他の影響を受けない場合、y方向に向き、x方向成分を有さない。一方、記憶層A33、記憶層B43、及びバイアス層53の磁化状態の影響を受けた場合、その磁化状態に対応した向きに変化し、x方向成分を有するようになる。すなわち、記憶層A33、記憶層B43、及びバイアス層53による合成磁場により、その磁化の向きが変化する。それにより、このセンス層23の磁化の向きに対応して出力データが記憶される。
バリア層22は、リファレンス層21とセンス層23との間に設けられた絶縁膜である。
なお、出力部2のセンス層23とリファレンス層21との位置関係は、上下方向(z方向)に関して逆であっても良い。すなわち、入力部3、4側にリファレンス層21、コントロール部5側にセンス層23をそれぞれ設けても良い。更に、他の構成を有していても良い。例えば、図2Bは、本発明の第1の実施の形態に係る出力部の他の構成例を示す断面図である。この出力部2は、入力部3、4側及びコントロール部5側の両側にそれぞれリファレンス層21を有し、それぞれバリア層22を介して、中央のセンス層23と積層されている。この場合、MTJ抵抗の値が2倍になるので検知がより容易になる。
ただし、入力部3、4及びコントロール部5は、TMR素子であってもよい。この場合、TMR素子はその抵抗値が低いものが好ましい。また、出力部2は、GMR素子であってもよい。
垂直磁気異方性を有する記憶層A33、記憶層B43は、Fe、Co、Niのうちから選択される少なくとも一つの材料を含むことが好ましい。さらにPtやPdを含むことで垂直磁気異方性を安定化することができる。これに加えて、B、C、N、O、Al、Si、P、Ti、V、Cr、Mn、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Ag、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Au、Smなどを添加することによって所望の磁気特性が発現されるように調整することができる。具体的にはCo、Co−Pt、Co−Pd、Co−Cr、Co−Pt−Cr、Co−Cr−Ta、Co−Cr−B、Co−Cr−Pt−B、Co−Cr−Ta−B、Co−V、Co−Mo、Co−W、Co−Ti、Co−Ru、Co−Rh、Fe−Pt、Fe−Pd、Fe−Co−Pt、Fe−Co−Pd、Sm−Co、Gd−Fe−Co、Tb−Fe−Co、Gd−Tb−Fe−Coなどが例示される。この他、Fe、Co、Niのうちから選択されるいずれか一つの材料を含む層と、異なる層とを交互に積層させることにより垂直方向の磁気異方性を発現させることもできる。具体的にはCo/Pd、Co/Pt、Co/Ni、Fe/Auを交互に積層させた積層膜などが例示される。また、ピン層31、41は、上記の強磁性材料や、PtMn、NiMn、FeMnのような反強磁性材料を用いることができる。
面内磁気異方性を有するセンス層23、バイアス層53は、Fe、Co、Niのうちから選択される少なくとも一つの材料を含む強磁性体で形成される。これに加えて、B、C、N、O、Al、Si、P、Ti、V、Cr、Mn、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Ag、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Auなどを添加することにより、所望の磁気特性が発現されるように調整することができる。具体的にはNi−Fe、Co−Fe、Fe−Co−Ni、Ni−Fe−Zr、Co−Fe−B、Co−Fe−Zr−Bなどが例示される。また、リファレンス層21、ピン層51は、上記の強磁性材料や、PtMn、NiMn、FeMnのような反強磁性材料を用いることができる。
中間層32、42、52には、様々な材料を用いることができる。例えばAl、Cr、Cuなどの導電体を用いることができる。また、Mg−Oのような絶縁体を用いてもよい。書き込みが行われる入力部3、4やコントロール部5に含まれる中間層32、42、52は、後述されるように書き込み電流の経路上に存在する。一般的に、書き込み電流経路の抵抗は低いことが望ましい。この点では、抵抗の低い材料が好ましい。一方、中間層32、42、52が一方のスピン偏極電子を優先的に通過させるようなフィルタリング効果を有していれば、書き込みに要する電流密度は低減される。この点では、Mg−Oが好適である。また、バリア層22は、絶縁性の材料により形成されることが好ましい。具体的な材料としては、Mg−O、Al−O、Al−N、Ni−O、Hf−Oなどが例示される。ただし、半導体や金属を材料として用いることも可能である。
入力部3の記憶層A33及び入力部4の記憶層B43は、その上側(+z方向側)において、x方向に延伸するメタル層6の下側に接続されている。出力部2のセンス層23は、その下側(−z方向側)において、メタル層6の上側に接続されている。出力部2のリファレンス層21は、その上側において、メタル層7の下側に接続されている。コントロール層5のバイアス層53は、その下側において、メタル層7の上側に接続されている。メタル層6は、共通端子(Com)66に接続されている。メタル層7は、出力端子(Out)67に接続されている。入力部3のピン層31は、第1入力端子(IN1)63に接続されている。入力部4のピン層41は、第2入力端子(IN2)64に接続されている。コントロール部5のピン層51は、制御端子(Control)65に接続されている。
なお、メタル層6、メタル層7、共通端子66、出力端子67、第1入力端子63、第2入力端子64、制御端子65は、Cu、Al、Wに例示される半導体素子の通常の配線や端子(ビア)などに用いられる材料を用いることができる。
図2Cは、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発ロジック回路における主要部分の構造を模式的に示す平面図である。本図は、入力部3、4(記憶層A33、記憶層B43)、コントロール部5(バイアス層53)、及び出力部2(センス層23)の各々を、例えば、出力部2の底面を含むxy平面に射影したとき、入力部3、4、コントロール部5、及び出力部2の各々の射影の重心G3、G4、G5、G2の位置を示している。すなわち、そのxy平面における、入力部3、4、コントロール部5、及び出力部2のそれぞれの重心G3、G4、G5、G2の位置関係が示されている。ここでいう重心とは、そのxy平面における幾何学的な意味での重心である。すなわち、幾何学形状の任意の点iの位置ベクトルがRi=(Xi,Yi)であるとき、重心の位置ベクトルRg=(Xg,Yg)は、Σi(Ri−Rg)=0の関係を満たす。ここでΣiは、iに関する総和を意味する。例えば、長方形や平行四辺形の場合、重心は対角線の交点であり、楕円形の場合、重心はその中心である。
図に示されるように、入力部3、4(記憶層A33、記憶層B43)の重心G3、G4と出力部2(センス層23)の重心G2とは、そのxy平面においてずれている。つまり、そのxy平面において、入力部3の重心G3は出力部2の重心G2から−x方向に、入力部4の重心G4は出力部の重心G2から+x方向にそれぞれずれている。そして、入力部3、4と出力部2とは、x方向において少なくとも一部がオーバーラップしていることが好ましい。すなわち、そのオーバーラップa1、a2は、入力部3、4のx方向の幅をb1、b2とすれば、0<a1≦b1/2、0<a2≦b2/2のような条件であることが好ましい。
また、図に示されるように、コントロール部5(バイアス層53)の重心G5と出力部2(センス層23)の重心G2とは、そのxy平面において互いに近傍にある。そして、コントロール部5の重心G5と出力部2の重心G2とは概ね重なっていることが好ましい。すなわち、両重心間の距離a3は、コントロール部5と出力部2のx方向の幅をb3とすれば、0≦a3≦b3/2のような条件であることが好ましい。
以上のような位置関係を有することにより、後述されるように、入力部3、4(記憶層A33、記憶層B43)、及びコントロール部5(バイアス層53)からの漏洩磁界が、出力部2(センス層23)に影響を及ぼし、その磁化状態を変化させることが可能となる。なお、この図の例では、入力部3、4、コントロール部5、及び出力部2のxy断面形状が矩形である。しかし、本発明はこの例に限定されるものではなく、後述される磁化状態の変化が可能であれば、他の断面形状を有していてもよい。
2.不揮発ロジック回路の磁化状態
次に、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の取り得る磁化状態について説明する。図3A〜図3Hは、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の磁化状態の例を示す断面図である。まず、図3A〜図3Dについて説明する。ただし、以下の説明において、図3A〜図3Dに示す状態を、それぞれ状態α1〜状態α4と呼ぶことにする。状態α1〜状態α4は、コントロール部5のバイアス層53の磁化の向きが+x方向である。
図3Aに示すように、状態α1の場合、入力部3の記憶層A33の磁化は+z方向に向いている。入力部4の記憶層B43の磁化は+z方向に向いている。コントロール部5のバイアス層53の磁化は+x方向に向いている。したがって、記憶層A33は、上部(+z方向側の部分)から出て、センス層23内を概ね+x方向に貫通し、下部(−z方向側の部分)に戻る漏洩磁界Hst1を発生する。また、記憶層B43は、上部から出て、センス層23内を概ね−x方向に貫通し、下部に戻る漏洩磁界Hst2を発生する。更に、バイアス層53は、右部(+x方向側の部分)から出て、センス層23内を概ね−x方向に貫通し、左部(−x方向側の部分)に戻る漏洩磁界Hcontrolを発生する。
図4は、本発明の第1の実施の形態に係るセンス層のxy面内での磁化の向きと、磁化のx方向成分との関係の一例を示す模式図である。縦軸はy軸方向を示し、横軸はx軸方向を示す。センス層23は、y方向が磁化容易軸方向である。そのため、他の磁界の影響がない場合、センス層23の磁化Mは、y方向に向き、x方向成分を有さない。しかし、センス層23は、漏洩磁界Hst1と漏洩磁界Hst2と漏洩磁界Hcontrolとを合成した磁界Hsの影響を受ける。このような合成磁界Hsの影響を受ける場合、その合成磁界Hsの向き及び大きさに応じて、センス層23の磁化Mはy方向の向きから回転する。図の例では、その回転により、+x方向から角度θ(θ≠90度)だけずれて、センス層23の磁化M=(Mx、My)=(M・cosθ、M・sinθ)となる。すなわち、その合成磁界Hsの大きさに対応したx成分Mxを有するようになる。Mxの範囲は、Mx1(θ=0度)からMx0(=−Mx1;θ=180度)である。図3Aの場合、センス層23の磁化Mは、−x方向の成分を有する。その大きさ等については後述される。
同様に、図3Bに示すように、状態α2の場合、入力部3の記憶層A33の磁化は+z方向に向いている。入力部4の記憶層B43の磁化は−z方向に向いている。コントロール部5のバイアス層53の磁化は+x方向に向いている。したがって、記憶層A33は、上部から出て、センス層23内を概ね+x方向に貫通し、下部に戻る漏洩磁界Hst1を発生する。また、記憶層B43は、下部から出て、センス層23内を概ね+x方向に貫通し、上部に戻る漏洩磁界Hst2を発生する。更に、バイアス層53は、右部から出て、センス層23内を概ね−x方向に貫通し、左部に戻る漏洩磁界Hcontrolを発生する。その結果、図4において説明したことと同様にして、図3Bの場合、合成磁界Hsにより、センス層23の磁化Mは+x方向の成分を有する。その大きさ等については後述される。
同様に、図3Cに示すように、状態α3の場合、入力部3の記憶層A33の磁化は−z方向に向いている。入力部4の記憶層B43の磁化は+z方向に向いている。コントロール部5のバイアス層53の磁化は+x方向に向いている。したがって、記憶層A33は、下部から出て、センス層23内を概ね−x方向に貫通し、上部に戻る漏洩磁界Hst1を発生する。また、記憶層B43は、上部から出て、センス層23内を概ね−x方向に貫通し、下部に戻る漏洩磁界Hst2を発生する。更に、バイアス層53は、右部から出て、センス層23内を概ね−x方向に貫通し、左部に戻る漏洩磁界Hcontrolを発生する。その結果、図4において説明したことと同様にして、図3Cの場合、合成磁界Hsにより、センス層23の磁化Mは−x方向の成分を有する。その大きさ等については後述される。
同様に、図3Dに示すように、状態α4の場合、入力部3の記憶層A33の磁化は−z方向に向いている。入力部4の記憶層B43の磁化は−z方向に向いている。コントロール部5のバイアス層53の磁化は+x方向に向いている。したがって、記憶層A33は、下部から出て、センス層23内を概ね−x方向に貫通し、上部に戻る漏洩磁界Hst1を発生する。また、記憶層B43は、下部から出て、センス層23内を概ね+x方向に貫通し、上部に戻る漏洩磁界Hst2を発生する。更に、バイアス層53は、右部から出て、センス層23内を概ね−x方向に貫通し、左部に戻る漏洩磁界Hcontrolを発生する。その結果、図4において説明したことと同様にして、図3Dの場合、合成磁界Hsにより、センス層23の磁化Mは−x方向の成分を有する。その大きさ等については後述される。
次に、図3E〜図3Hについて説明する。ただし、以下の説明において、図3E〜図3Hに示す状態を、それぞれ状態β1〜状態β4と呼ぶことにする。状態β1〜状態β4は、コントロール部5のバイアス層53の磁化の向きが−x方向である。
図3Eに示すように、状態β1の場合、入力部3の記憶層A33の磁化は+z方向に向いている。入力部4の記憶層B43の磁化は+z方向に向いている。コントロール部5のバイアス層53の磁化は−x方向に向いている。したがって、記憶層A33は、上部から出て、センス層23内を概ね+x方向に貫通し、下部に戻る漏洩磁界Hst1を発生する。また、記憶層B43は、上部から出て、センス層23内を概ね−x方向に貫通し、下部に戻る漏洩磁界Hst2を発生する。更に、バイアス層53は、左部(−x方向側の部分)から出て、センス層23内を概ね+x方向に貫通し、右部(+x方向側の部分)に戻る漏洩磁界Hcontrolを発生する。その結果、図4において説明したことと同様にして、図3Eの場合、合成磁界Hsにより、記憶層A33の磁化は+x方向の成分を有する。その大きさ等については後述される。
同様に、図3Fに示すように、状態β2の場合、入力部3の記憶層A33の磁化は+z方向に向いている。入力部4の記憶層B43の磁化は−z方向に向いている。コントロール部5のバイアス層53の磁化は−x方向に向いている。したがって、記憶層A33は、上部から出て、センス層23内を概ね+x方向に貫通し、下部に戻る漏洩磁界Hst1を発生する。また、記憶層B43は、下部から出て、センス層23内を概ね+x方向に貫通し、上部に戻る漏洩磁界Hst2を発生する。更に、バイアス層53は、左部から出て、センス層23内を概ね+x方向に貫通し、右部に戻る漏洩磁界Hcontrolを発生する。その結果、図4において説明したことと同様にして、図3Fの場合、合成磁界Hsにより、記憶層A33の磁化は+x方向の成分を有する。その大きさ等については後述される。
同様に、図3Gに示すように、状態β3の場合、入力部3の記憶層A33の磁化は−z方向に向いている。入力部4の記憶層B43の磁化は+z方向に向いている。コントロール部5のバイアス層53の磁化は−x方向に向いている。したがって、記憶層A33は、下部から出て、センス層23内を概ね−x方向に貫通し、上部に戻る漏洩磁界Hst1を発生する。また、記憶層B43は、上部から出て、センス層23内を概ね−x方向に貫通し、下部に戻る漏洩磁界Hst2を発生する。更に、バイアス層53は、左部から出て、センス層23内を概ね+x方向に貫通し、右部に戻る漏洩磁界Hcontrolを発生する。その結果、図4において説明したことと同様にして、図3Gの場合、合成磁界Hsにより、記憶層A33の磁化は−x方向の成分を有する。その大きさ等については後述される。
同様に、図3Hに示すように、状態β4の場合、入力部3の記憶層A33の磁化は−z方向に向いている。入力部4の記憶層B43の磁化は−z方向に向いている。コントロール部5のバイアス層53の磁化は−x方向に向いている。したがって、記憶層A33は、下部から出て、センス層23内を概ね−x方向に貫通し、上部に戻る漏洩磁界Hst1を発生する。また、記憶層B43は、下部から出て、センス層23内を概ね+x方向に貫通し、上部に戻る漏洩磁界Hst2を発生する。更に、バイアス層53は、左部から出て、センス層23内を概ね+x方向に貫通し、右部に戻る漏洩磁界Hcontrolを発生する。その結果、図4において説明したことと同様にして、図3Hの場合、合成磁界Hsにより、記憶層A33の磁化は+x方向の成分を有する。その大きさ等については後述される。
このように、漏洩磁界Hst1と漏洩磁界Hst2と漏洩磁界Hcontrolとを合成した合成磁界Hsにより、センス層23の磁化の向きが変化し、複数の種類のx方向の成分Mxを取ることができるようになる。このとき、図3A〜図3Dにおけるバイアス層53からの漏洩磁界Hcontrolは、合成磁界Hsにおけるバイアス的な磁界として機能している。また、図3E〜図3Hにおけるバイアス層53からの漏洩磁界Hcontrolは、合成磁界Hsにおけるバイアス的な磁界として機能している。
3.不揮発ロジック回路の動作原理
次に、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の動作原理について説明する。
図5は、本発明の第1の実施の形態に係るセンス層の磁化のx成分と合成磁界のx方向成分との関係を示すグラフである。縦軸はセンス層23の磁化Mのx方向成分Mx、横軸は合成磁界Hsのx方向成分Hsxをそれぞれ示す。磁界±Hkは、センス層23の飽和磁界を示している。既述のように、合成磁界Hsに応じて、センス層23の磁化Mはx方向成分Mxを有するようになる。そのMxは、図に示されるように、合成磁界Hsのx方向成分Hsxが−Hk≦Hsx≦+Hkとなる範囲において、そのHsxに概ね正比例する。そして、Mxは、その範囲において、Mx0(=−Mx1)≦Hsx≦Mx1を取る。したがって、一つのHsxに対応して、一つのMxを割り当てることができる。すなわち、印加されるHsxに対応して、一つのデータをセンス層23に書き込むことができる。
図6は、本発明の第1の実施の形態に係る出力部の磁気トンネル接合の抵抗と合成磁界のx方向成分との関係を示すグラフである。縦軸は出力部2の磁気トンネル接合(MTJ)の抵抗、横軸は合成磁界Hsのx方向成分Hsxをそれぞれ示す。出力部2のMTJの抵抗は、Hsx=−Hkのとき最大のR1となる。ここで、Hsx=−Hkとなるのは、図5からMx=Mx0=−Mx1であり、図4からセンス層23の磁化Mの向きが−x方向のときである。すなわち、センス層23の磁化Mの向きがリファレンス層21の磁化の向きとの関係で反平行のときである。一方、MTJの抵抗は、Hsx=+Hkのとき最小のR0となる。ここで、Hsx=+Hkとなるのは、図5からMx=Mx1であり、図4からセンス層23の磁化Mの向きが+x方向のときである。すなわち、センス層23の磁化の向きがリファレンス層21の磁化の向きとの関係で平行のときである。以上のことを考慮すれば、センス層23にかかる磁界HsxによりMTJ抵抗は以下のようにかける。
MTJ抵抗=R1: Hsx<−Hk
MTJ抵抗=(R0−R1)・Hsx/2Hk+(R0+R1)/2: −Hk<Hsx<+Hk
MTJ抵抗=R0: Hsx>+Hk
したがって、Hsxを−Hk<Hsx<+Hkの範囲に設定することで、一つのHsxに対応して、一つMTJ抵抗を割り当てることができる。それにより、印加されるHsxに対応してセンス層23に書き込まれたデータを、MTJ抵抗の値として読み出すことができる。
図7A及び図7Bは、本発明の第1の実施の形態に係る記憶層A、Bの磁化方向と、バイアス層の磁化方向と、合成磁界Hsxとの関係を示す表である。ただし、図7Aは、コントロール部5のバイアス層53の磁化の向きが+x方向の場合を示している。一方、図7Bは、バイアス層53の磁化の向きが+x方向である場合を示している。
センス層23に印加される合成磁界Hsxは、既述のように以下のように表される。
Hsx=記憶層A33からの漏洩磁界Hst1
+記憶層B43からの漏洩磁界Hst2
+バイアス層53からの漏洩磁界Hcontrol
ここで、記憶層A33、記憶層B43からの漏洩磁界(x方向成分)の大きさをいずれもsとし、バイアス層53からの漏洩磁界(x方向成分)の大きさをbとする。そのとき、図3A〜図3Dに示す状態α1〜状態α4については、記憶層A及び記憶層B43の磁化方向と、バイアス層53の磁化方向と、合成磁界Hsxとの関係は図7Aに示すようになる。図3E〜図3Hに示す状態β1〜状態β4については図7Bのようになる。
図7Aに示すように、まず、状態α1については、記憶層A33の磁化は+z方向に、記憶層B43の磁化は+z方向に、バイアス層53の磁化は+x方向に向いている(図3A参照)。したがって、記憶層A33の漏洩磁界Hst1は、センス層23内を概ね+x方向に貫通する(=+s)。また、記憶層B43の漏洩磁界Hst2は、センス層23内を概ね−x方向に貫通する(=−s)。更に、バイアス層53の漏洩磁界Hcontrolは、センス層23内を概ね−x方向に貫通する(=−b)。したがって、合成磁界Hsxは、−b(=+s−s−b)となる。
また、状態α2については、記憶層A33の磁化は+z方向に、記憶層B43の磁化は−z方向に、バイアス層53の磁化は+x方向に向いている(図3B参照)。したがって、記憶層A33の漏洩磁界Hst1は、センス層23内を概ね+x方向に貫通する(=+s)。また、記憶層B43の漏洩磁界Hst2は、センス層23内を概ね+x方向に貫通する(=+s)。更に、バイアス層53の漏洩磁界Hcontrolは、センス層23内を概ね−x方向に貫通する(=−b)。したがって、合成磁界Hsxは、+2s−b(=+s+s−b)となる。
また、状態α3については、記憶層A33の磁化は−z方向に、記憶層B43の磁化は+z方向に、バイアス層53の磁化は+x方向に向いている(図3C参照)。したがって、記憶層A33の漏洩磁界Hst1は、センス層23内を概ね−x方向に貫通する(=−s)。また、記憶層B43の漏洩磁界Hst2は、センス層23内を概ね−x方向に貫通する(=−s)。更に、バイアス層53の漏洩磁界Hcontrolは、センス層23内を概ね−x方向に貫通する(=−b)。したがって、合成磁界Hsxは、−2s−b(=−s−s−b)となる。
また、状態α4については、記憶層A33の磁化は−z方向に、記憶層B43の磁化は−z方向に、バイアス層53の磁化は+x方向に向いている(図3D参照)。したがって、記憶層A33の漏洩磁界Hst1は、センス層23内を概ね−x方向に貫通する(=−s)。また、記憶層B43の漏洩磁界Hst2は、センス層23内を概ね+x方向に貫通する(=+s)。更に、バイアス層53の漏洩磁界Hcontrolは、センス層23内を概ね−x方向に貫通する(=−b)。したがって、合成磁界Hsxは、−b(=−s+s−b)となる。
同様にして、図7Bに示すように、まず、状態β1については、記憶層A33の磁化は+z方向に、記憶層B43の磁化は+z方向に、バイアス層53の磁化は−x方向に向いている(図3E参照)。したがって、記憶層A33の漏洩磁界Hst1は、センス層23内を概ね+x方向に貫通する(=+s)。また、記憶層B43の漏洩磁界Hst2は、センス層23内を概ね−x方向に貫通する(=−s)。更に、バイアス層53の漏洩磁界Hcontrolは、センス層23内を概ね+x方向に貫通する(=+b)。したがって、合成磁界Hsxは、+b(=+s−s+b)となる。
また、状態β2については、記憶層A33の磁化は+z方向に、記憶層B43の磁化は−z方向に、バイアス層53の磁化は−x方向に向いている(図3F参照)。したがって、記憶層A33の漏洩磁界Hst1は、センス層23内を概ね+x方向に貫通する(=+s)。また、記憶層B43の漏洩磁界Hst2は、センス層23内を概ね+x方向に貫通する(=+s)。更に、バイアス層53の漏洩磁界Hcontrolは、センス層23内を概ね+x方向に貫通する(=+b)。したがって、合成磁界Hsxは、+2s+b(=+s+s+b)となる。
また、状態β3については、記憶層A33の磁化は−z方向に、記憶層B43の磁化は+z方向に、バイアス層53の磁化は−x方向に向いている(図3G参照)。したがって、記憶層A33の漏洩磁界Hst1は、センス層23内を概ね−x方向に貫通する(=−s)。また、記憶層B43の漏洩磁界Hst2は、センス層23内を概ね−x方向に貫通する(=−s)。更に、バイアス層53の漏洩磁界Hcontrolは、センス層23内を概ね+x方向に貫通する(=+b)。したがって、合成磁界Hsxは、−2s+b(=−s−s+−b)となる。
また、状態β4については、記憶層A33の磁化は−z方向に、記憶層B43の磁化は−z方向に、バイアス層53の磁化は−x方向に向いている(図3H参照)。したがって、記憶層A33の漏洩磁界Hst1は、センス層23内を概ね−x方向に貫通する(=−s)。また、記憶層B43の漏洩磁界Hst2は、センス層23内を概ね+x方向に貫通する(=+s)。更に、バイアス層53の漏洩磁界Hcontrolは、センス層23内を概ね+x方向に貫通する(=+b)。したがって、合成磁界Hsxは、+b(=−s+s+b)となる。
このように、記憶層A33の磁化状態、記憶層B43の磁化状態、及びバイアス層53の磁化状態の組み合わせに対応した状態α1〜状態α4(図7A)及び状態β1〜状態β4(図7B)の各々に、各層からの漏洩磁界(x方向成分)の合成磁界Hsxを対応させることができる。
図8は、本発明の第1の実施の形態に係る出力部の磁気トンネル接合の抵抗と合成磁界のx方向成分との関係を示すグラフである。縦軸は出力部2の磁気トンネル接合(MTJ)の抵抗、横軸は合成磁界Hsのx方向成分Hsxをそれぞれ示す。図7A〜図7Bで説明した上記状態α1〜状態α4及び状態β1〜状態β4における合成磁界Hsxに対して、図5及び図6で示したように、それぞれ一つのMTJ抵抗が決定される。このとき、MTJ抵抗を読み出すためのMTJ参照抵抗Rrefを図のように設定すれば、状態α1、α3、α4、β3を“1”に、状態α2、β1、β2、β4を“0”に、それぞれ対応させることができる。
図9A及び図9Bは、本発明の第1の実施の形態に係る記憶層A、Bの磁化方向と、バイアス層の磁化方向と、入出力データとの関係を示す表である。ただし、図9Aは、コントロール部5のバイアス層53の磁化の向きが+x方向の場合を示している。一方、図9Bは、バイアス層53の磁化の向きが+x方向である場合を示している。
また、“IN1”は入力部3に入力(記憶)された第1入力データを示す。“IN1”は、記憶層A33の磁化方向の+z方向(上向き矢印)がデータ“1”に、−z方向(下向き矢印)がデータ“0”にそれぞれ対応するように設定されている。ピン層31(の強磁性層31a)の磁化の向き(−z方向)との関係でいえば、反平行がデータ“1”に、平行がデータ“0”にそれぞれ対応している。入力部3に各データを書き込む(入力する)方法については後述される。
一方、“IN2”は入力部4に入力(記憶)された第2入力データを示す。“IN2”は、記憶層B43の磁化方向の+z方向がデータ“0”に、−z方向がデータ“1”にそれぞれ対応するように設定されている。ピン層41(の強磁性層41a)の磁化の向き(−z方向)との関係でいえば、反平行がデータ“0”に、平行がデータ“1”にそれぞれ対応している。入力部4に各データを書き込む(入力する)方法については後述される。
“Control”はコントロール部5に入力(記憶)された制御データを示す。“Control”は、バイアス層53の磁化方向の+x方向(右向き矢印)がデータ“1”に、−x方向(左向き矢印)がデータ“0”にそれぞれ対応するように設定されている。ピン層51(の強磁性層51a)の磁化の向きとの関係でいえば、平行がデータ“1”に、反平行がデータ“0”にそれぞれ対応している。入力部4に各データを書き込む(入力する)方法については後述される。
“状態”は、図3A〜図3Dの状態α1〜状態α4、図3E〜図3Hの状態β1〜状態β4のいずれかを示す。“記憶層A”は記憶層A33の磁化方向、“記憶層B”は記憶層B43の磁化方向、“バイアス層C”はバイアス層53の磁化方向をそれぞれ示している。“OUT”は出力部2に書き込まれた出力データを示し、出力部2のMTJ抵抗が図8のMTJ参照抵抗Rrefより大きい場合にはデータ“1”、小さい場合にはデータ“0”となる。
図9Aに示す不揮発ロジック回路1は、コントロール部5の制御データ(“Control”)にデータ“1”が割り当てられている。すなわち、バイアス層53(“バイアス層C”)が+x方向を向いている。この場合、二つの入力“IN1”及び“IN2”に対する出力“OUT”の論理関係がNANDとなっている。したがって、この不揮発ロジック回路1はNAND回路として機能する。これは、図3A〜図3Dの不揮発ロジック回路1である。
一方、図9Bに示す不揮発ロジック回路1は、コントロール部5の制御データ(“Control”)にデータ“0”が割り当てられている。すなわち、バイアス層53(“バイアス層C”)が−x方向を向いている。この場合、二つの入力“IN1”及び“IN2”に対する出力“OUT”の論理関係がNORとなっている。したがって、この不揮発ロジック回路1はNOR回路として機能する。これは、図3E〜図3Hの不揮発ロジック回路1である。
このように、本実施の形態における不揮発ロジック回路1は、バイアス層53(バイアス層C)の磁化状態を制御することにより、NAND回路又はNOR回路として用いることができる。したがって、本実施の形態における不揮発ロジック回路1でNAND回路及びNOR回路を構成し、それらを組み合わせることにより、他の論理回路を組むことができる。
4.不揮発ロジック回路のデータ入出力原理
次に、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発ロジック回路1のデータ入出力原理について説明する。不揮発ロジック回路1に対するデータの入力は、コントロール部5、入力部3、4のGMR素子(又はTMR素子)に対してデータを書き込むことで行う。一方、不揮発ロジック回路1からのデータの出力は、出力部2のTMR素子のデータの読み出しにより行う。以下詳細に説明する。
まず、コントロール部5、入力部3、4へのデータの書き込みについて説明する。
図10は、本発明の第1の実施の形態におけるデータの書き込み原理を説明する断面図である。コントロール部5は、不揮発ロジック回路1の動作前に、事前に制御データが書き込まれる。その制御データが書き込まれることにより、不揮発ロジック回路1をNAND回路(図3A〜図3D、図7A、図9A)及びNOR回路(図3E〜図3H、図7B、図9B)のいずれか一方に設定することができる。一方、入力部3、4は、不揮発ロジック回路1の動作時に、それぞれ第1入力データ及び第2入力データを供給される。
コントロール部5への制御データの書き込みは以下の方法で行う。既述のように、コントロール部5は、スピン偏極電流書き込み型のGMR素子である。コントロール部5に制御データを書き込む場合、制御端子(Control)65と出力端子(Out)67との間に書き込み電流Iwを印加する。書き込み電流Iwは、書き込みたい制御データ(バイアス層53の磁化の向き)に対応した向きに流す。その場合、スピン電子は、書込み電流Iwと逆向きに流れる。
この図の例では、バイアス層53の磁化の向きを右向き(+x方向)にしたい場合、出力端子67から制御端子65に流す。この場合、スピン電子は制御端子65から出力端子67に流れる。その結果、ピン層51の強磁性層51aとバイアス層53との間の相互作用によるスピントルク効果により、バイアス層53の磁化の向きは右向きになる。一方、バイアス層53の磁化の向きを左向き(−x方向)にしたい場合、制御端子65から出力端子67に流す。この場合、スピン電子は出力端子67から制御端子65に流れる。その結果、強磁性層51aとバイアス層53との間の相互作用によるスピントルク効果により、バイアス層53の磁化の向きは左向きになる。
一方、入力部3、4への入力データの書き込みは以下の方法で行う。入力部3は、スピン偏極電流書き込み型のGMR素子である。入力部3に第1入力データを書き込む場合、第1入力端子(IN1)63と共通端子(Com)66との間に書き込み電流Iw1を印加する。書き込み電流Iw1は、書き込みたい第1入力データ(記憶層A33の磁化の向き)に対応した向きに流す。その場合、スピン電子は、書込み電流Iw1と逆向きに流れる。
この図の例では、記憶層A33の磁化の向きを上向き(+z方向)にしたい場合、第1入力端子63から共通端子66に流す。この場合、スピン電子は共通端子66から第1入力端子63に流れる。その結果、ピン層31の強磁性層31aと記憶層A33との間の相互作用によるスピントルク効果により、記憶層A33の磁化の向きは上向きになる。一方、記憶層A33の磁化の向きを下向き(−z方向)にしたい場合、共通端子66から第1入力端子63に流す。この場合、スピン電子は第1入力端子63から共通端子66に流れる。その結果、強磁性層31aと記憶層A33との間の相互作用によるスピントルク効果により、記憶層A33の磁化の向きは下向きになる。
更に、入力部4は、スピン偏極電流書き込み型のGMR素子である。入力部4に第2入力データを書き込む場合、第2入力端子(IN2)64と共通端子(Com)66との間に書き込み電流Iw2を印加する。書き込み電流Iw2は、書き込みたい第2入力データ(記憶層B43の磁化の向き)に対応した向きに流す。その場合、スピン電子は、書込み電流Iw2と逆向きに流れる。
この図の例では、記憶層B43の磁化の向きを上向き(+z方向)にしたい場合、第2入力端子64から共通端子66に流す。この場合、スピン電子は共通端子66から第2入力端子64に流れる。その結果、ピン層41の強磁性層41aと記憶層B43との間の相互作用によるスピントルク効果により、記憶層B43の磁化の向きは上向きになる。一方、記憶層B43の磁化の向きを下向き(−z方向)にしたい場合、共通端子66から第2入力端子64に流す。この場合、スピン電子は第2入力端子64から共通端子66に流れる。その結果、強磁性層41aと記憶層B43との間の相互作用によるスピントルク効果により、記憶層B43の磁化の向きは下向きになる。
以上のようにして、不揮発ロジック回路1に対するデータの入力が行われる。このデータ入力により、コントロール部5、入力部3、4はそれらのデータを反映した所望の磁化状態となる。その結果、図3A〜図3Hに示すように、コントロール部5、入力部3、4からの漏洩磁界(合成磁界Hs)により、出力部2に出力データが書き込まれる。
次に、出力部2からのデータの読み出しについて説明する。
図11は、本発明の第1の実施の形態におけるデータの読み出し原理を説明する断面図である。出力部2は、TMR素子である。図3A〜図3Hで説明したように、出力部2は、入力部3、4及びコントロール部5からの漏洩磁界(合成磁界Hs)により、入力部3、4及びコントロール部5の磁化状態の組み合わせに対応した磁化状態に変化している。すなわち、出力部2のセンス層23の磁化は、制御データ、第1入力データ及び第2入力データの組み合わせに対応した向きに変化している。その結果、出力部2のMTJ抵抗は、制御データ、第1入力データ及び第2入力データの組み合わせに対応した値になっている。この状態において、共通端子(Com)66と出力端子(Out)67との間に読み出し電流IRを印加することにより、そのMTJ抵抗の値を読み出すことができる。読出し電流IRの向きは特に問わない。そのMTJ抵抗は、本不揮発ロジック回路1の出力データとなる。なお、図示されないが、出力端子(Out)67の先は、書込み電流IWの場合と読み出し電流IRの場合とで異なる。
5.不揮発ロジック回路を用いた論理ゲート
続いて、不揮発ロジック回路を用いた論理ゲートについて説明する。
図12は、本発明の第1の実施の形態における論理ゲートの一例を示すブロック図である。論理ゲート80は、制御回路81、不揮発ロジック回路1、MTJ参照素子83、及び比較器82を備える。
制御回路81は、論理入力、論理制御値を電流に変換するためのスイッチを含む。制御回路81は、制御データの供給に応答して、その制御データに対応する大きさ及び向きを有する書込み電流を生成して、不揮発ロジック回路1のコントロール部5(Control)と出力端子(Out)と間に供給する。また、第1入力データの供給に応答して、その第1入力データに対応する大きさ及び向きを有する書込み電流を生成して、不揮発ロジック回路1の入力部3(IN1)と共通端子(Com)との間に供給する。同様に、第2入力データの供給に応答して、その第2入力データに対応する大きさ及び向きを有する書込み電流を生成して、不揮発ロジック回路1の入力部4(IN2)と共通端子(Com)との間に供給する。更に、共通端子(Com)と出力端子(Out)と間に出力用の読み出し電流を流す。
不揮発ロジック回路1は、図1〜図11を参照して説明した通りである。すなわち、制御回路80による入力データに対応した書き込み電流の入力に基づいて、読み出し電流の供給により、出力データとしての出力電流(又は出力電圧)を出力する。MTJ参照素子83は、例えば、MTJを有するTMR素子である。MTJ参照素子83は、図8に示すMTJ参照抵抗Rrefを有し、制御回路80の制御によりMTJ参照抵抗Rrefに対応した参照電流(又は参照電圧)を出力する。比較器82は、不揮発ロジック回路1の出力データを示す出力電流(又は出力電圧)と参照電流(又は参照電圧)とを比較して、最終的な出力データを出力する。
具体的には、制御回路81は、制御データの入力に応答して、不揮発ロジック回路1の制御端子(Control)と出力端子(Out)との間に書き込み電流を流す。その書き込み電流の向きは、コントロール部5(バイアス層53)の磁化状態(磁化の向き)が、その制御データに対応する磁化状態(磁化の向き)になるような向きとする。同様に、制御回路81は、第1入力データの入力に応答して、不揮発ロジック回路1の第1入力端子(IN1)と共通端子(Com)との間に書き込み電流を流す。その書き込み電流の向きは、入力部3(記憶層A33)の磁化状態(磁化の向き)が、その第1入力データに対応する磁化状態(磁化の向き)になるような向きとする。また、制御回路81は、第2入力データの入力に応答して、不揮発ロジック回路1の第2入力端子(IN2)と共通端子(Com)との間に書き込み電流を流す。その書き込み電流の向きは、入力部4(記憶層B43)の磁化状態(磁化の向き)が、その第2入力データに対応する磁化状態(磁化の向き)になるような向きとする。
6.不揮発ロジック回路の動作方法
次に、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の動作方法について説明する。
制御回路81は、不揮発ロジック回路1の動作前に、コントロール部5に制御データを書き込む(ステップS1)。すなわち、制御端子(Control)65と出力端子(Out)67との間に書き込み電流Iwを印加する。書き込み電流Iwは、書き込みたい制御データ(バイアス層53に磁化の向き)に対応した向きに流す。この動作により、不揮発ロジック回路1を所望の論理回路(例示:NAND回路、NOR回路)として設定することができる。
次に、制御回路81は、所望の論理回路に設定された不揮発ロジック回路1の動作時に、入力部3に第1入力データを書き込む(ステップS2)。すなわち、第1入力端子(IN1)63と共通端子(Com)66との間に書き込み電流Iw1を印加する。書き込み電流Iw1は、書き込みたい第1入力データ(記憶層A33に磁化の向き)に対応した向きに流す。
続いて、制御回路81は、入力部4に第2入力データを書き込む(ステップS3)。すなわち、第2入力端子(IN2)64と共通端子(Com)66との間に書き込み電流Iw2を印加する。書き込み電流Iw2は、書き込みたい第2入力データ(記憶層B43に磁化の向き)に対応した向きに流す。
その後、制御回路81は、出力部2に読み出し電流IRを流すと共に、MTJ参照素子83にも読み出し電流を流す(ステップS4)。すなわち、出力部2については、共通端子(Com)66と出力端子(Out)67との間に読み出し電流IRを流す。一方、MTJ参照素子83については、そのMTJを貫通するように読み出し電流を流す。それらより、比較器82は、不揮発ロジック回路1からの出力電流(又は出力電圧)とMTJ参照素子83からの出力電流(又は出力電圧)とを比較し、比較結果を最終的な出力データとして出力する(ステップS5)。
以上のようにして、不揮発ロジック回路1を所望の論理回路に設定すると共に、その不揮発ロジック回路1への入力データの入力、及びその不揮発ロジック回路1からの出力データの出力を実行することが可能となる。
本実施の形態の不揮発ロジック回路1は、コントロール部5に入力する制御データを変更することで、その論理を再構成することができる。すなわち、本実施の形態の不揮発ロジック回路1は、読書き分離型のスピン注入素子(コントロール部5、記憶部3、4)及びMTJ(出力部2)を用いて、再構成可能な論理回路を実現することができる。
本実施の形態の不揮発ロジック回路は、構成情報(制御データ)をコントロール部5に格納している。このコントロール部5は、GMR素子又はTMR素子を用いた不揮発メモリとみることができる。この不揮発メモリを用いることで、電源オフ時に構成情報を保持しておくSRAMを有する必要がない。したがって、FPGAで問題となる併設する不揮発メモリによる面積増大を解決することができる。
また、本実施の形態の不揮発ロジック回路は、コントロール部5、記憶部3、4、出力部2がGMR素子又はTMR素子のような磁気抵抗素子を用いている。しかし、コントロール部5、記憶部3、4、及び出力部2は全体として論理素子と不揮発メモリとを兼ね備えた素子として機能している。そのため、磁気抵抗素子を用いていても、全体として素子のサイズを小さく抑えることができる。また、磁気抵抗素子は室温動作が可能であることから、本実施の形態の不揮発ロジック回路は室温で動作可能である。
以上のように、本発明では、素子の面積増大を抑えつつ、再構成可能な不揮発ロジック回路素子を提供することができる。
コントロール部5は、面内磁気異方性ではなく、入力部3、4と同様に垂直磁気異方性を有していても良い。図13は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の他の構成例を示す断面図である。この不揮発ロジック回路1は、コントロール部5のバイアス層53及びピン層51が垂直磁気異方性を有する強磁性層で形成されている点で図2Aの不揮発ロジック回路と異なる。この場合、このバイアス層53、中間層52、及びピン層51の構成は、入力部3、4の記憶層A33や記憶層B43、中間層32、42、及びピン層31、41と同様の構成を有している。
また、コントロール部5と出力部2とのxy面内の相対的な位置関係は、互いに+x方向又は−x方向にずれている点で、図2Aの不揮発ロジック回路と異なる。すなわち、コントロール部5(バイアス層53)の重心G5は、図2Cに示される入力部3、4の重心G3、G4と同様に、出力部2(センス層23)の重心G2に対して、xy平面においてずれている。つまり、xy平面において、コントロール部5の重心G5は出力部2の重心G2から+x方向又は−x方向にずれている。そして、コントロール部5と出力部2とは、x方向において少なくとも一部がオーバーラップしていることが好ましい。すなわち、そのオーバーラップa3は、コントロール部5のx方向の幅b3とすれば、0<a3≦b3/2のような条件であることが好ましい。
その他は、図2Aに示す不揮発ロジック回路と同じであるので、その説明を省略する。この場合にも、図2Aに示す不揮発ロジック回路と同様の効果を得ることが出来る。
また、図2Aの構成、及び図13の構成において、コントロール部5の制御データを第3入力データとすれば、これらの不揮発ロジック回路1は、3値入力の論理回路として用いることが出来る。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る不揮発ロジック回路について説明する。図14は、本発明の第2の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成を示す断面図である。不揮発ロジック回路1は、入力部3、4と、出力部2と、コントロール部5とを具備している。この不揮発ロジック回路1は、メタル層6が入力部4と接続していない点で第1の実施の形態の不揮発ロジック回路1と異なる。それに伴い、入力部4用に、他のメタル層8及び共通端子(Com2)68が更に設けられている。
第1の実施の形態の不揮発ロジック回路1は、その動作において、入力部3に第1入力データを書き込む動作(ステップS2)と、入力部4に第2入力データを書き込む動作(ステップS3)とを同時に行うことが出来ない。これは、メタル層6が入力部3、4のいずれにも接続しているためである。しかし、本実施の形態の不揮発ロジック回路1は、メタル層6(及び共通端子(Com1)66)が入力部3の専用であり、メタル層8が共通端子(Com2)68が入力部4の専用である。そのため、入力部3に第1入力データを書き込む動作と、入力部4に第2入力データを書き込む動作とを同時に行うことが出来るので、その動作を高速にすることが出来る。
その他は、第1の実施の形態の不揮発ロジック回路と同じであるので、その説明を省略する。この場合にも、第1の実施の形態の不揮発ロジック回路と同様の効果を得ることが出来る。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態に係る不揮発ロジック回路について説明する。図15は、本発明の第3の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成を示す斜視図である。不揮発ロジック回路1は、入力部3、4と、出力部2と、コントロール部5とを具備している。この不揮発ロジック回路1は、入力部3、4がy方向に延伸する磁壁移動型の磁気記録層で構成されている点で第1の実施の形態の不揮発ロジック回路1と異なる。
以下、入力部3、4について説明する。ただし、入力部3、4の構成は同じであるので、以下特に入力部3について説明する。図16は、本発明の第3の実施の形態に係る入力部3の構成及び動作を示す断面図である。入力部3は、垂直磁気異方性を有する強磁性層である。入力部3は、第1磁化固定領域34a、第2磁化固定領域34b、及び磁化反転領域35を有している。磁化反転領域35は、第1磁化固定領域34aと第2磁化固定領域34bとの間に挟まれている。第1磁化固定領域34aの磁化方向は、例えばハード層38aにより実質的に−z方向に固定されている。第2磁化固定領域34bの磁化方向は、例えばハード層38bにより実質的に+z方向に固定されている。なお、図16はハード層38a、38bがそれぞれ第1磁化固定領域34a、第2磁化固定領域34bに接する態様であるが、ハード層38a、38bは、それぞれ第1磁化固定領域34a、第2磁化固定領域34bの磁化方向を固定できればよいため、それぞれ第1磁化固定領域34a、第2磁化固定領域34bと接さずに近傍に配置される態様であってもよい。磁化反転領域35の磁化方向は固定されておらず、−z方向と+z方向との間で反転可能である。
磁化反転領域35の磁化方向が+z方向の場合、第1磁化固定領域34aと磁化反転領域35との間の境界近傍に、磁壁DWが形成される。この入力部3の磁化状態は、以下、「第1磁化状態MS1」と参照される。一方、磁化反転領域35の磁化方向が−z方向の場合、第2磁化固定領域34bと磁化反転領域35との間の境界近傍に、磁壁DWが形成される。この入力部3の磁化状態は、以下、「第2磁化状態MS2」と参照される。これら入力部3の磁化状態、すなわち、磁化反転領域35の磁化方向は、書き込み電流をy方向に流すことにより変化させることができる。書き込み電流は、第1磁化固定領域34aに接続された第1入力端子(IN1a)63aと、第2磁化固定領域34bに接続された第1入力端子(IN1b)63bとの間に流す。
具体的には、例えば、磁化状態を第1磁化状態MS1から第2磁化状態MS2に変化させるために、第1書き込み電流IW1が、第1入力端子(IN1b)63bから第1入力端子(IN1a)63aに流される。この場合、−z方向のスピン偏極電子が、第1磁化固定領域34aから磁化反転領域35に供給される。スピントルク効果により、磁壁DWが駆動され、第1磁化固定領域34a側から第2磁化固定領域34b側に移動する。その結果、磁化反転領域35の磁化方向が−z方向に反転し、第2磁化状態MS2が得られる。一方、磁化状態を第2磁化状態MS2から第1磁化状態MS1に変化させるために、第2書き込み電流IW2が、第1入力端子(IN1a)63aから第1入力端子(IN1b)63bに流される。この場合、+z方向のスピン偏極電子が、第2磁化固定領域34bから磁化反転領域35に供給される。スピントルク効果により、磁壁DWが駆動され、第2磁化固定領域34b側から第1磁化固定領域34a側に移動する。その結果、磁化反転領域35の磁化方向が+z方向に反転し、第1磁化状態MS1が得られる。
このように、第1磁化固定領域34aと第2磁化固定領域34bとの間を流れる書き込み電流により、磁壁DWが移動する。これにより、磁化反転領域35の磁化方向が反転し、入力部3の磁化状態が変化する。すなわち、入力部3に入力データが入力される。第1磁化状態MS1と第2磁化状態MS2のいずれが得られるかは、その書き込み電流の方向に依存する。言い換えれば、書き込み電流の方向を制御することにより、入力部3に入力する入力データを設定することができる。
なお、入力部4における第1磁化固定領域44a、第2磁化固定領域44b、磁化反転領域45、第2入力端子(IN2a)64a、第2入力端子(IN2b)64b、ハード層48a、48bは、入力部3における第1磁化固定領域34a、第2磁化固定領域34b、磁化反転領域35、第1入力端子(IN1a)63a、第1入力端子(IN1b)63b、ハード層38a、38bに対応する。
入力部3、4を構成する垂直磁気異方性を有する強磁性層は、第1の実施の形態における記憶層A33、記憶層B43と同じ材料を用いることが出来る。また、ハード層38a、38b、48a、48bは、PtMn、NiMn、FeMnのような反強磁性材料を用いることができる。
入力部3、4と出力部2との位置関係は、本実施の形態における磁化反転領域35、45を第1の実施の形態における記憶層A33、記憶層B43とみなした場合における図2Cに示すとおりである。
図17は、本発明の第3の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の状態の一例を示す斜視図である。ただし、本図において、分かり易さのために、コントロール層5、メタル層6、7、制御端子65、共通端子66、出力端子67の記載は省略している。この図は、図2Cに示す状態α3、又は図3Cに示す状態β3を示している。このとき、入力部3は第2磁化状態MS2であり、入力部4は第1磁化状態MS1である。磁化反転領域35からの漏洩磁界Hst1、及び磁化反転領域45からの漏洩磁界Hst2は、出力部2のセンス層23の磁化状態に影響を与えている。この磁化反転領域35、45の機能は、第1の実施の形態の入力部3、4における記憶層A33、43と同様である。
その他の本実施の形態の不揮発性ロジック1の機能及び動作は、その入力部3、4の磁化反転領域35、45を、第1の実施の形態の入力部3、4における記憶層A33、43とみなした場合と同様であるので、その説明を省略する。
なお、メタル層6は、入力部3、4と電気的に接続されていなくても良い。また、メタル層6が入力部3、4の少なくとも一方に接続されている場合、共通端子(Com)66を設けず、それら入力部の入力端子で代用することも可能である。
この場合も、第1の実施の形態と同様の効果を得ることが出来る。
また、この場合も、第2の実施の形態と同様に、入力部3、4に電流を供給する端子が互いに独立している。すなわち、入力部3に第1入力データを書き込む動作と、入力部4に第2入力データを書き込む動作とを同時に行うことが出来る。それにより、その動作を高速にすることが出来る。
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態に係る不揮発ロジック回路について説明する。図18は、本発明の第4の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成を示す斜視図である。不揮発ロジック回路1は、入力部3、4と、出力部2と、他の入力部5、9とを具備している。この不揮発ロジック回路1は、出力部2の上部に入力部5、9を有している点で、出力部2の上部にコントロール部5を有している第1の実施の形態と異なる。すなわち、本実施の形態の不揮発ロジック回路1は4入力である点で、第1の実施の形態の2入力の不揮発ロジック回路1と異なる。
入力部5、9の構成は、上下反転した入力部3、4の構成と同様である。すなわち、入力部5は、記憶層C58、中間層57、ピン層56を下側(−z方向の側)からこの順で含んでいる。また、入力部9は、記憶層D93、中間層92、ピン層91を下側からこの順で含んでいる。ただし、入力部3、4は出力部2の下側(−z方向の側)においてx方向に並んでいるが、入力部5、9は出力部2の上側(+z方向の側)においてy方向に並んでいる。
図19は、本発明の第4の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の磁化状態を模式的に示す模式図である。出力部2(センス層23)の磁化状態(磁化の向き)は、出力部3、4、5、9の記憶層A33、記憶層B43、記憶層C58、記憶層D93からの漏洩磁界の組み合わせにより決まる。そして、出力は、出力部2のリファレンス層21の磁化の向きとセンス層23の磁化の向きとの相対角度により定まるMTJ抵抗の値により決まる。ここで、図18に示すように、記憶層C58と記憶層D93とがセンス層23に及ぼす漏洩磁界の向きはy方向であり、記憶層A33及び記憶層B43とがセンス層23に及ぼす漏洩磁界の向きはx方向である。このように、両漏洩磁界の向きが相対的に角度を有することで、センス層23の磁化をリファレンス層21に対してより効率的に回転させることができる。
本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の効果を得ることが出来る。それに加えて、本実施の形態では、4入力素子を実現することが出来る。
なお、上記各実施の形態において、入力部3、4は垂直磁気異方性を有しているが、本発明はこの例に限定されることは無い。すなわち、センス層23を+x方向又は−x方向に貫く漏洩磁界成分を発生可能であれば、面内磁気異方性を有していてもよい。
(第5の実施の形態)
1.不揮発ロジック回路の基本構成
以下、本発明の第5の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の基本構成について説明する。図20Aは、本発明の第5の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成を示す斜視図である。図20Bは、本発明の第5の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成を示す断面図である。不揮発ロジック回路301は、入力部303、304と、出力部302a、302bと、コントロール部305と、導体層306と、プラグ308とを具備している。
入力部303は、スピン偏極電流書き込み型のGMR素子又はTMR素子である。入力部303は、+z方向に積層されたピン層331、中間層332、及び記憶層A333を備えている。ピン層331は、中間層332の一方の面に隣接して設けられ、記憶層A333は、中間層332の他方の面に隣接して設けられている。中間層332は、ピン層331と記憶層A333との間に設けられた非磁性膜である。
ピン層331は、垂直磁気異方性を有し、磁化の向きが固定された強磁性層である。ピン層331の磁化の向きは、この図の例では−z方向に固定されている。ピン層331は、磁化を強固に固定するために、積層フェリ結合を有する複数の強磁性層から構成されていてもよい(図示されず)。強磁性層に反強磁性層を隣接させて、磁化を強固に固定してもよい(図示されず)。
記憶層A333は、磁化の向きが変化可能な強磁性層である。記憶層A333は、垂直磁気異方性を有することが好ましい。記憶層A333が垂直磁気異方性を有する強磁性層である場合、層厚が薄いほど、熱安定性を保ちつつ、書き込み電流を低減することが可能となるため、より素子の小型化が可能となる。記憶層A333の磁化の向きは、この図の例では+z方向及び−z方向のいずれかの向きに反転可能である。記憶層A333には入力データが入力される。具体的には、入力データに対応した書き込み電流が供給される。記憶層A333の磁化の向きは、その書込み電流が入力部303をz方向に貫通したとき、ピン層331のスピン電子との相互作用により反転される。それにより、この記憶層A333の磁化の向きに対応して入力データが記憶される。記憶層A333は、GMR素子やTMR素子におけるフリー層ということができる。記憶層A333は、後述されるように出力部302aのセンサ層323aと磁気的に結合している。そのため、記憶層A333の磁化の向きは、出力部302aのセンサ層323aの磁化状態に影響を与える。
入力部304は、スピン偏極電流書き込み型のGMR素子又はTMR素子である。入力部304は、+z方向に積層されたピン層341、中間層342、及び記憶層B343を備えている。これらは、それぞれ入力部303のピン層331、中間層332、及び記憶層A333と同じなので、その説明を省略する。ただし、記憶層B343は、後述されるように出力部302bのセンサ層323bと磁気的に結合している。そのため、記憶層A343の磁化の向きは、出力部302bのセンサ層323bの磁化状態に影響を与える。入力部304は、入力部303とx方向に平行に並んで設けられている。
コントロール部305は、スピン偏極電流書き込み型のGMR素子又はTMR素子である。コントロール部305は、+z方向に積層されたピン層351、中間層352、及びバイアス層353を備えている。これらは、それぞれ入力部303のピン層331、中間層332、及び記憶層A333と同じなので、その説明を省略する。ただし、バイアス層353は、後述されるように出力部302aのセンサ層323a及び出力部302bのセンサ層323bと磁気的に結合している。そのため、バイアス層353の磁化の向きは、出力部302aのセンサ層323a及び出力部302bのセンサ層323bの磁化状態に影響を与える。コントロール部305は、入力部303と入力部304との間に、入力部303及び入力部304とx方向に平行に直線状に並んで設けられている。
コントロール部305において、室温で動作可能であり、論理素子とメモリを兼ね備えた不揮発ロジック回路を実現する、という意味では、バイアス層353は磁化が固定された強磁性層であってもよい。しかしながら、この場合は後述する論理種(例示:NOR、AND)の変更が不可能であるため、再構成可能な不揮発ロジック回路とするためには、磁化の向きが変更可能な強磁性層とする。
出力部302aは、TMR素子である。出力部302aは、+z方向に積層されたセンス層323a、バリア層322a、及びリファレンス層321aを備えている。リファレンス層321aは、バリア層322aの一方の面に隣接して設けられ、センス層323aは、バリア層322aの他方の面に隣接して設けられている。出力部302aのセンス層323a、バリア層322a、及びリファレンス層321aは、磁気トンネル接合(MTJ)を形成している。バリア層322aは、リファレンス層321a、とセンス層323aとの間に設けられた絶縁膜である。
リファレンス層321aは、面内磁気異方性を有し、磁化の向きが固定された強磁性層である。リファレンス層321aの磁化の向きは、この図の例では+y方向に固定されている。リファレンス層321aは、磁化を強固に固定するために、積層フェリ結合を有する複数の強磁性層から構成されていてもよい(図示されず)。強磁性層に反強磁性層を隣接させて構成されていてもよい(図示されず)。
センス層323aは、面内磁気異方性を有し、磁化の向きが変化可能な強磁性層である。センス層323aの磁化の向きは、この図の例では+y方向、+x方向及び−x方向のいずれかの向きに回転可能である。センス層323aは、後述されるように記憶層A333及びバイアス層353と磁気的に結合している。そのため、センス層323aの磁化の向きは、記憶層A333及びバイアス層353の磁化状態(磁化の向き)により影響を受ける。
ここで、センス層323a(出力部302a)は、y方向が磁化容易軸方向に、x方向が磁化困難軸方向にそれぞれなるように形成されることが好ましい。磁気異方性は、形状異方性や材料異方性やリファレンス層からの漏洩磁界等により付与することができる。そのため、センス層323aの磁化は、記憶層A333及びバイアス層353の磁化方向が同じ場合(例示:いずれも+z方向)、+y方向に向く。一方、記憶層A333及びバイアス層353の磁化方向が異なる場合(例示:記憶層A333が+z方向、バイアス層353が−z方向)、+x方向に向く。すなわち、記憶層A333及びバイアス層353による合成磁場により、その磁化の向きが変化し、記憶される。
出力部302bは、TMR素子である。出力部302bは、+z方向に積層されたセンス層323b、バリア層322b、及びリファレンス層321bを備えている。これらは、それぞれ出力部302aのセンス層323a、バリア層322a、及びリファレンス層321aと同じなので、その説明を省略する。ただし、センス層323bは、後述されるように記憶層B343及びバイアス層353と磁気的に結合している。そのため、センス層323bの磁化の向きは、記憶層B343及びバイアス層353の磁化状態(磁化の向き)により影響を受ける。センス層323bの磁化は、記憶層B343及びバイアス層353の磁化方向が同じ場合(例示:いずれも+z方向)、+y方向に向く。一方、記憶層B343及びバイアス層353の磁化方向が異なる場合(例示:記憶層B343が+z方向、バイアス層353が−z方向)、−x方向に向く。すなわち、記憶層B343及びバイアス層353による合成磁場により、その磁化の向きが変化し、記憶される。
記憶層A333、記憶層B343、バイアス層353のような垂直磁気異方性を有する膜は、第1の実施の形態に記載の記憶層A33に用いられるような膜を用いることができる。また、ピン層331、341、351の膜は、第1の実施の形態に記載のピン層31に用いられるような膜を用いることができる。また、センス層323a、323bのような面内磁気異方性を有する膜は、第1の実施の形態に記載のセンス層23に用いられるような膜を用いることができる。また、リファレンス層321a、321bの膜は、第1の実施の形態に記載のピン層21に用いられるような膜を用いることができる。更に、中間層332、342、352の膜は、第1の実施の形態に記載の中間層32、42、52に用いられるような膜を用いることができる。また、バリア層322a、322bの膜は、第1の実施の形態に記載のバリア層22に用いられるような膜を用いることができる。
入力部303の記憶層A333、入力部304の記憶層B343、及びコントロール部305のバイアス層353は、その上側(+z方向側)において、x方向に延伸する導体層306の下側に接続されている。出力部302a、302bのセンス層323a、323bは、その下側(−z方向側)において、導体層306の上側に接続されている。導体層306は、その端部において、プラグ308に接続されている。入力部303のピン層331は、第1入力端子363に接続されている。入力部304のピン層341は、第2入力端子364に接続されている。コントロール部305のピン層351は、制御端子365に接続されている。なお、出力部302a、302bにおけるリファレンス層321a、321bには、それぞれ出力端子(図示されず)が接続されている。
導体層306、プラグ308、第1入力端子363、第2入力端子364、制御端子365、出力端子(図示されず)は、Cu、Al、Wに例示される半導体素子の通常の配線や端子(ビア)などに用いられる材料を用いることができる。
入力部303と入力部304とコントロール部305と出力部302a、302bのxy平面で見た位置関係は、入力部303とコントロール部305との間に出力部302aが配置され、コントロール部305と入力部304との間に出力部302bが配置され、それらがx方向に一直線上に並んでいることが好ましい。あるいは、以下のように設定することができる。
ここで、出力部302a(センス層323a)の重心は、入力部303(記憶層A333)の重心及びコントロール部305(バイアス層353)の重心に対して、そのxy平面においてずれている。つまり、そのxy平面において、出力部302a(センス層323a)と入力部303(記憶層A333)及びコントロール部305(バイアス層535)とを出力部302aの底面を含む平面(xy平面)に射影したとき、出力部302a(センス層323a)の射影の重心の位置は、入力部303(記憶層A333)の射影の重心の位置から+x方向に、コントロール部305(バイアス層535)の射影の重心の位置から−x方向に、それぞれずれている。なお、重心の定義は第1の実施の形態の通りである(以下同じ)。
同様に、出力部302b(センス層323b)の重心は、入力部304(記憶層B343)の重心及びコントロール部305(バイアス層353)の重心に対して、そのxy平面においてずれている。つまり、そのxy平面において、出力部302b(センス層323b)と入力部304(記憶層B343)及びコントロール部305(バイアス層535)とを出力部302bの底面を含む平面(xy平面)に射影したとき、出力部302b(センス層323b)の射影の重心の位置は、入力部304(記憶層B343)の射影の重心の位置から−x方向に、コントロール部305(バイアス層535)の射影の重心の位置から+x方向に、それぞれずれている。
以上のような位置関係を有することにより、後述されるように、入力部303、304(記憶層A333、記憶層B343)、及びコントロール部305(バイアス層353)からの漏洩磁界が、出力部302a(センス層323a)、302b(センス層323b)に影響を及ぼし、その磁化状態を変化させることが可能となる。なお、図の例では、入力部303、304、コントロール部305、及び出力部302a、302bのxy断面形状が矩形である。しかし、本発明はこの例に限定されるものではなく、後述される磁化状態の変化が可能であれば、他の断面形状(例示:楕円)を有していてもよい。
2.不揮発ロジック回路の動作原理
次に、本発明の第5の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の動作原理について説明する。
図21A及び図21Bは、本発明の第5の実施の形態に係る記憶層A、B、バイアス層、及びセンス層の磁化方向の関係を示す表である。ただし、「A」は入力部303(記憶層A)に書き込まれる入力データを示す。「B」は入力部304(記憶層B)に書き込まれる入力データを示す。「a」は記憶層A333の磁化方向を示す。「b」は記憶層B343の磁化方向を示す。「l」はバイアス層353の磁化方向を示す。「p」はセンス層323aの磁化方向を示す。「q」はセンス層323bの磁化方向を示す。「out」は出力データを示す。また、白丸にバツ印は−z方向の磁化を示す。白丸に黒点印は+z方向の磁化を示す。上向き矢印は+y方向の磁化を示す。右向き矢印は+x方向の磁化を示す。左向き矢印は−x方向の磁化を示す。
また、この図において、入力部303のピン層331と記憶層A333の磁化方向が平行な場合、すなわち記憶層A333の磁化方向が−z方向の場合、入力部303の入力データを「0」とする。一方、反平行な場合、すなわち記憶層A333の磁化方向が+z方向の場合、入力部303の入力データを「1」とする。入力部304(入力データとピン層341/記憶層B343の磁化方向との関係)、コントロール部305(制御データとピン層351/バイアス層353の磁化方向との関係)についても、入力部303と同様である。
図21Aについて説明する。図21Aは、コントロール部305のバイアス層353の磁化の向きが−z方向(制御データ「0」)に予め設定されている場合を示している。
(1)ケースγ1
入力部303の入力データ(「A」)は「0」であり、記憶層A333の磁化の向き(「a」)は、−z方向である。入力部304の入力データ(「B」)は「0」であり、記憶層B343の磁化の向き(「b」)は、−z方向である。コントロール部305の制御データは「0」であり、バイアス層353の磁化の向き(「l」)は−z方向である。このとき、出力部302aのセンス層323aには、入力部303による−x方向成分を有する磁界(漏洩磁界)と、コントロール部305による+x方向成分を有する磁界(漏洩磁界)とが印加される。その結果、出力部302aのセンス層323aの磁化の向き(「p」)は、両磁界が概ね打ち消し合うため、磁化容易軸方向である+y方向になる。同様に、このとき、出力部302bのセンス層323bには、入力部304による+x方向成分を有する磁界(漏洩磁界)と、コントロール部305による−x方向成分を有する磁界(漏洩磁界)とが印加される。その結果、出力部302bのセンス層323bの磁化の向き(「q」)は、両磁界が概ね打ち消し合うため、磁化容易軸方向である+y方向になる。その結果、出力部302aのリファレンス層321aとセンス層323aの磁化方向は平行になり、出力部302aのMTJは低抵抗となる。同様に、出力部302bのリファレンス層321bとセンス層323bの磁化方向は平行になり、出力部302bのMTJは低抵抗となる。この両出力部が低抵抗である場合の出力データ(「out」)を「1」と設定する。
(2)ケースγ2
入力部303の入力データは「0」であり、記憶層A333の磁化の向きは、−z方向である。入力部304の入力データは「1」であり、記憶層B343の磁化の向きは、+z方向である。コントロール部305の制御データは「0」であり、バイアス層353の磁化の向きは−z方向である。このとき、出力部302aのセンス層323aには、入力部303による−x方向成分を有する磁界と、コントロール部305による+x方向成分を有する磁界とが印加される。その結果、出力部302aのセンス層323aの磁化の向きは、両磁界が概ね打ち消し合うため、磁化容易軸方向である+y方向になる。一方、このとき、出力部302bのセンス層323bには、入力部304による−x方向成分を有する磁界と、コントロール部305による−x方向成分を有する磁界とが印加される。その結果、出力部302bのセンス層323bの磁化の向きは、両磁界が概ね強め合うため、両磁界と略平行な−x方向になる。その結果、出力部302aのリファレンス層321aとセンス層323aの磁化方向は平行になり、出力部302aのMTJは低抵抗となる。一方、出力部302bのリファレンス層321bとセンス層323bの磁化方向は互いに90度ずれた状態になり、出力部302bのMTJは平行な場合と比較して高抵抗となる。この両出力部の少なくとも一方が低抵抗でない場合の出力データを「0」と設定する。
(3)ケースγ3
入力部303の入力データは「1」であり、記憶層A333の磁化の向きは、+z方向である。入力部304の入力データは「0」であり、記憶層B343の磁化の向きは、−z方向である。コントロール部305の制御データは「0」であり、バイアス層353の磁化の向きは−z方向である。このとき、出力部302aのセンス層323aには、入力部303による+x方向成分を有する磁界と、コントロール部305による+x方向成分を有する磁界とが印加される。その結果、出力部302aのセンス層323aの磁化の向きは、両磁界が概ね強め合うため、両磁界と略平行な+x方向になる。一方、このとき、出力部302bのセンス層323bには、入力部304による+x方向成分を有する磁界と、コントロール部305による−x方向成分を有する磁界とが印加される。その結果、出力部302bのセンス層323bの磁化の向きは、両磁界が概ね打ち消し合うため、磁化容易軸方向である+y方向になる。その結果、出力部302aのリファレンス層321aとセンス層323aの磁化方向は互いに90度ずれた状態になり、出力部302aのMTJは平行な場合と比較して高抵抗となる。一方、出力部302bのリファレンス層321bとセンス層323bの磁化方向は平行になり、出力部302bのMTJは低抵抗となる。この両出力部の少なくとも一方が低抵抗でない場合の出力データを「0」と設定する。
(4)ケースγ4
入力部303の入力データは「1」であり、記憶層A333の磁化の向きは、+z方向である。入力部304の入力データは「1」であり、記憶層B343の磁化の向きは、−z方向である。コントロール部305の制御データは「0」であり、バイアス層353の磁化の向きは−z方向である。このとき、出力部302aのセンス層323aには、入力部303による+x方向成分を有する磁界と、コントロール部305による+x方向成分を有する磁界とが印加される。その結果、出力部302aのセンス層323aの磁化の向きは、両磁界が概ね強め合うため、両磁界と略平行な+x方向になる。同様に、このとき、出力部302bのセンス層323bには、入力部304による−x方向成分を有する磁界と、コントロール部305による−x方向成分を有する磁界とが印加される。その結果、出力部302bのセンス層323bの磁化の向きは、両磁界が概ね強め合うため、両磁界と略平行な−x方向になる。その結果、出力部302aのリファレンス層321aとセンス層323aの磁化方向は互いに90度ずれた状態になり、出力部302aのMTJは平行な場合と比較して高抵抗となる。同様に、出力部302bのリファレンス層321bとセンス層323bの磁化方向は互いに90度ずれた状態になり、出力部302bのMTJは平行な場合と比較して高抵抗となる。この両出力部の少なくとも一方が低抵抗でない場合の出力データを「0」と設定する。
以上のように、不揮発ロジック回路301は、入力データ「00」、「01」、「10」、「11」に対して、それぞれ出力データ「1」、「0」、「0」、「0」を出力する。すなわち、コントロール部305に制御データ「0」が設定されている場合、不揮発ロジック回路301は、NOR回路として動作することができる。
次に、図21Bについて説明する。図21Bは、コントロール部305のバイアス層353の磁化の向きが+z方向(制御データ「1」)に予め設定されている場合を示している。
(1)ケースδ1
入力部303の入力データ(「A」)は「0」であり、記憶層A333の磁化の向き(「a」)は、−z方向である。入力部304の入力データ(「B」)は「0」であり、記憶層B343の磁化の向き(「b」)は、−z方向である。コントロール部305の制御データは「1」であり、バイアス層353の磁化の向き(「l」)は+z方向である。このとき、出力部302aのセンス層323aには、入力部303による−x方向成分を有する磁界(漏洩磁界)と、コントロール部305による−x方向成分を有する磁界(漏洩磁界)とが印加される。その結果、出力部302aのセンス層323aの磁化の向き(「p」)は、両磁界が概ね強め合うため、両磁界と略平行な−x方向になる。同様に、このとき、出力部302bのセンス層323bには、入力部304による+x方向成分を有する磁界(漏洩磁界)と、コントロール部305による+x方向成分を有する磁界(漏洩磁界)とが印加される。その結果、出力部302bのセンス層323bの磁化の向き(「q」)は、両磁界が概ね強め合うため、両磁界と略平行な+x方向になる。その結果、出力部302aのリファレンス層321aとセンス層323aの磁化方向は互いに90度ずれた状態になり、出力部302aのMTJは平行な場合と比較して高抵抗となる。同様に、出力部302bのリファレンス層321bとセンス層323bの磁化方向は互いに90度ずれた状態になり、出力部302bのMTJは平行な場合と比較して高抵抗となる。この両出力部の少なくとも一方が低抵抗でない場合の出力データ(「out」)を「0」と設定する。
(2)ケースδ2
入力部303の入力データは「0」であり、記憶層A333の磁化の向きは、−z方向である。入力部304の入力データは「1」であり、記憶層B343の磁化の向きは、+z方向である。コントロール部305の制御データは「1」であり、バイアス層353の磁化の向きは+z方向である。このとき、出力部302aのセンス層323aには、入力部303による−x方向成分を有する磁界と、コントロール部305による−x方向成分を有する磁界とが印加される。その結果、出力部302aのセンス層323aの磁化の向きは、両磁界が概ね強め合うため、両磁界と略平行な−x方向になる。一方、このとき、出力部302bのセンス層323bには、入力部304による−x方向成分を有する磁界と、コントロール部305による+x方向成分を有する磁界とが印加される。その結果、出力部302bのセンス層323bの磁化の向きは、両磁界が概ね打ち消し合うため、磁化容易軸方向の+y方向になる。その結果、出力部302aのリファレンス層321aとセンス層323aの磁化方向は互いに90度ずれた状態になり、出力部302aのMTJは平行な場合と比較して高抵抗となる。一方、出力部302bのリファレンス層321bとセンス層323bの磁化方向は平行になり、出力部302bのMTJは低抵抗となる。この両出力部の少なくとも一方が低抵抗でない場合の出力データを「0」と設定する。
(3)ケースδ3
入力部303の入力データは「1」であり、記憶層A333の磁化の向きは+z方向である。入力部304の入力データは「0」であり、記憶層B343の磁化の向きは、−z方向である。コントロール部305の制御データは「1」であり、バイアス層353の磁化の向きは+z方向である。このとき、出力部302aのセンス層323aには、入力部303による+x方向成分を有する磁界と、コントロール部305による−x方向成分を有する磁界とが印加される。その結果、出力部302aのセンス層323aの磁化の向きは、両磁界が概ね打ち消し合うため、磁化容易軸方向の+y方向になる。一方、このとき、出力部302bのセンス層323bには、入力部304による+x方向成分を有する磁界と、コントロール部305による+x方向成分を有する磁界とが印加される。その結果、出力部302bのセンス層323bの磁化の向きは、両磁界が概ね強め合うため、両磁界と略平行な+x方向になる。その結果、出力部302aのリファレンス層321aとセンス層323aの磁化方向は平行になり、出力部302aのMTJは低抵抗となる。一方、出力部302bのリファレンス層321bとセンス層323bの磁化方向は互いに90度ずれた状態になり、出力部302bのMTJは平行な場合と比較して高抵抗となる。この両出力部の少なくとも一方が低抵抗でない場合の出力データを「0」と設定する。
(4)ケースδ4
入力部303の入力データは「1」であり、記憶層A333の磁化の向きは+z方向である。入力部304の入力データは「1」であり、記憶層B343の磁化の向きは、+z方向である。コントロール部305の制御データは「1」であり、バイアス層353の磁化の向きは+z方向である。このとき、出力部302aのセンス層323aには、入力部303による+x方向成分を有する磁界と、コントロール部305による−x方向成分を有する磁界とが印加される。その結果、出力部302aのセンス層323aの磁化の向きは、両磁界が概ね打ち消し合うため、磁化容易軸方向の+y方向になる。同様に、このとき、出力部302bのセンス層323bには、入力部304による−x方向成分を有する磁界と、コントロール部305による+x方向成分を有する磁界とが印加される。その結果、出力部302bのセンス層323bの磁化の向きは、両磁界が概ね打ち消し合うため、磁化容易軸方向の+y方向になる。その結果、出力部302aのリファレンス層321aとセンス層323aの磁化方向は平行になり、出力部302aのMTJは低抵抗となる。同様に、出力部302bのリファレンス層321bとセンス層323bの磁化方向は平行になり、出力部302bのMTJは低抵抗となる。この両出力部が低抵抗である場合の出力データを「1」と設定する。
以上のように、不揮発ロジック回路301は、入力データ「00」、「01」、「10」、「11」に対して、それぞれ出力データ「0」、「0」、「0」、「1」を出力する。すなわち、コントロール部305に制御データ「1」が設定されている場合、不揮発ロジック回路301は、AND回路として動作することができる。
このように、本実施の形態における不揮発ロジック回路301は、バイアス層353の磁化状態を制御することにより、NOR回路又はAND回路として用いることができる。したがって、本実施の形態における不揮発ロジック回路301でNOR回路及びAND回路を構成し、それらを組み合わせることにより、他の論理回路を組むことができる。
3.不揮発ロジック回路のデータ入出力原理
次に、本発明の第5の実施の形態に係る不揮発ロジック回路のデータ入出力原理について説明する。不揮発ロジック回路301に対するデータの入力は、コントロール部305、入力部303、304のGMR素子(又はTMR素子)に対してデータを書き込むことで行う。一方、不揮発ロジック回路301からのデータの出力は、出力部302a、302bのTMR素子のデータの読み出しにより行う。以下詳細に説明する。
まず、コントロール部305、入力部303、304へのデータの書き込みについて図20A、図20Bを参照して説明する。コントロール部305は、不揮発ロジック回路1の動作前に、事前に制御データが書き込まれる。その制御データが書き込まれることにより、不揮発ロジック回路301をNOR回路及びAND回路のいずれか一方に設定することができる。一方、入力部303、304は、不揮発ロジック回路301の動作時に、それぞれ第1入力データ及び第2入力データを供給される。
コントロール部305への制御データの書き込みは以下の方法で行う。既述のように、コントロール部305は、スピン偏極電流書き込み型のGMR素子である。コントロール部305に制御データを書き込む場合、制御端子365と例えばプラグ308との間に書き込み電流Iwを印加する。書き込み電流Iwは、書き込みたい制御データ(バイアス層353の磁化の向き)に対応した向きに流す。その場合、スピン電子は、書込み電流Iwと逆向きに流れる。
この図の例では、バイアス層353の磁化の向きを+z方向にしたい場合、制御端子365からプラグ308に流す。この場合、スピン電子はプラグ308側から制御端子365側に流れる。その結果、ピン層351とバイアス層353との間の相互作用によるスピントルク効果により、バイアス層353の磁化の向きは+z方向になる。一方、バイアス層353の磁化の向きを−z方向にしたい場合、プラグ308から制御端子365に流す。この場合、スピン電子は制御端子365側からプラグ308側に流れる。その結果、ピン層351とバイアス層353との間の相互作用によるスピントルク効果により、バイアス層353の磁化の向きは−z方向になる。
一方、入力部303、304への入力データの書き込みは以下の方法で行う。入力部303、304は、スピン偏極電流書き込み型のGMR素子である。入力部303に第1入力データを書き込む場合、第1入力端子363と例えばプラグ308との間に書き込み電流Iw1を印加する。書き込み電流Iw1は、書き込みたい第1入力データ(記憶層A333の磁化の向き)に対応した向きに流す。同様に、入力部304に第2入力データを書き込む場合、第2入力端子364と例えばプラグ308との間に書き込み電流Iw2を印加する。書き込み電流Iw2は、書き込みたい第2入力データ(記憶層B343の磁化の向き)に対応した向きに流す。これらの場合、スピン電子は、書込み電流Iw1、Iw2と逆向きに流れる。
具体的には、コントロール部305の場合と同様である。すなわち、この図の例では、記憶層A333の磁化の向きを+z方向にしたい場合、第1入力端子363からプラグ308に流す。一方、記憶層A333の磁化の向きを−z方向にしたい場合、プラグ308から第1入力端子363に流す。同様に、記憶層B343の磁化の向きを+z方向にしたい場合、第2入力端子364からプラグ308に流す。一方、記憶層B343の磁化の向きを−z方向にしたい場合、プラグ308から第2入力端子364に流す。
以上のようにして、不揮発ロジック回路301に対するデータの入力が行われる。このデータ入力により、コントロール部305、入力部303、304はそれらのデータを反映した所望の磁化状態となる。その結果、図21A〜図21Bに示すように、コントロール部305、入力部303、304からの漏洩磁界(合成磁界)により、出力部302a、302bに出力データが書き込まれる。なお、書き込み電流IW、IW1、IW2の経路は、上記例に限定されるものではなく、コントロール部305、入力部303、304のバイアス層353、記憶層A333、記憶層B343の磁化方向を変更可能であればよい。
次に、出力部302a、302bからのデータの読み出しについて図20A、図20Bを参照して説明する。出力部302a、302bは、TMR素子である。出力部302aは入力部303及びコントロール部305からの漏洩磁界(合成磁界)により、出力部302bは入力部304及びコントロール部305からの漏洩磁界(合成磁界)により、それぞれその漏洩磁界に対応した磁化状態に変化している。すなわち、出力部302aのセンス層323aの磁化は制御データ及び第1入力データの組み合わせに対応した向き、出力部302bのセンス層323bの磁化は制御データ及び第2入力データの組み合わせに対応した向きに、それぞれ変化している。その結果、出力部302a、302bのそれぞれのMTJの抵抗は、制御データ、第1入力データ及び第2入力データの組み合わせに対応した値になっている。この状態において、例えば、一方の出力端子(図示されず)と出力部302aと導体層308と出力部302bと他の出力端子(図示されず)を通る経路で読み出し電流IRを印加することにより、それらのMTJの抵抗値を読み出すことができる。読出し電流IRの向きは特に問わない。そのそれらMTJの抵抗(出力部302aと出力部302bの合計)に基づいて、本不揮発ロジック回路301の出力データが判定される。なお、読み出し電流IRの経路は、上記例に限定されるものではなく、各出力部のMTJの抵抗値が個別に又はまとめて計測できればよい。
4.不揮発ロジック回路を用いた論理ゲート
続いて、本発明の第5の実施の形態に係る不揮発ロジック回路を用いた論理ゲートの構成及び動作について説明する。図22は、本発明の第5の実施の形態における論理ゲートの一例を示すブロック図である。論理ゲート380は、制御回路381、不揮発ロジック回路301、MTJ参照素子383、及び比較器382を備える。
制御回路381は、論理入力、論理制御値を電流に変換するためのスイッチを含む。制御回路381は、不揮発ロジック回路301の事前の設定動作として、制御データの供給に応答して、その制御データに対応する大きさ及び向きを有する書込み電流IWを生成する。そして、端子Control及び端子392を介して、不揮発ロジック回路301の制御端子365とコントロール部305と導体層306とプラグ308の経路に供給する。これにより、コントロール部305(バイアス層353)へ制御データを設定できる。その結果、不揮発ロジック回路301を所望の論理演算回路(例示:NOR回路)に設定できる。
また、制御回路381は、不揮発ロジック回路301の動作として、まず、第1入力データの供給に応答して、その第1入力データに対応する大きさ及び向きを有する書込み電流IW1を生成する。そして、端子IN1及び端子392を介して、不揮発ロジック回路301の第1入力端子363と入力部303と導体層308とプラグ308の経路に供給する。次に、第2入力データの供給に応答して、その第2入力データに対応する大きさ及び向きを有する書込み電流IW2を生成する。そして、端子IN2及び端子392を介して、不揮発ロジック回路301の第2入力端子364と入力部304と導体層306とプラグ308の経路に供給する。これらにより、入力部303、304へ入力データ(第1入力データ、第2入力データ)を入力できる。その後、制御回路381は、読み出し電流IRを生成する。そして、端子391及び端子392を介して、出力端子(図示されず)と出力部302aと導体層306と出力部302bと他の出力端子(図示されず)の経路に流す。そのとき、出力部302a及び出力部302bのMTJの抵抗値に対応する電圧(出力電圧)が端子Outから比較器382へ出力される。比較器382は、不揮発ロジック回路301からの出力電圧と、MTJ参照素子383からの参照電圧とを比較して、最終的な出力データを出力する。これにより、不揮発ロジック回路301は、入力データに対して所望の論理演算結果を示す出力データを出力することができる。
以上の構成及び動作により、不揮発ロジック回路301を所望の論理回路に設定すると共に、その不揮発ロジック回路301への入力データの入力、及びその不揮発ロジック回路301からの出力データの出力を実行することが可能となる。
本実施の形態の不揮発ロジック回路301は、コントロール部305に入力する制御データ(構成情報)を変更することで、その論理を再構成することができる。すなわち、本実施の形態の不揮発ロジック回路301は、GMR(又はTMR)スピン注入素子(コントロール部305、記憶部303、304)及びMTJ(出力部302a、302b)を用いて、再構成可能な論理回路を実現することができる。
本実施の形態の不揮発ロジック回路は、構成情報(制御データ)をコントロール部305に格納している。このコントロール部305は、GMR素子又はTMR素子を用いた不揮発メモリとみることができる。この不揮発メモリを用いることで、電源オフ時に構成情報を保持しておくSRAMを有する必要がない。したがって、FPGAで問題となる併設する不揮発メモリによる面積増大を解決することができる。
また、本実施の形態の不揮発ロジック回路は、コントロール部305、記憶部303、304、出力部302a、302bがGMR素子又はTMR素子のような磁気抵抗素子を用いている。しかし、それらは全体として論理素子と不揮発メモリとを兼ね備えた素子として機能している。そのため、磁気抵抗素子を用いていても、全体として素子のサイズを小さく抑えることができる。また、磁気抵抗素子は室温動作が可能であることから、本実施の形態の不揮発ロジック回路は室温で動作可能である。
以上のように、本発明では、素子の面積増大を抑えつつ、再構成可能な不揮発ロジック回路素子を提供することができる。
本実施の形態において、参照電圧のレベルの設定を変更することで、不揮発ロジック回路301のロジックを変更することができる。例えば、図21Aにおいて、ケースγ4の出力を「0」とし、他のケースγ1〜γ3の出力を「1」と設定すれば、元々NOR論理だったものをNAND論理とすることができる。この場合、出力部302a、302bのMTJの抵抗値が最大の場合を「1」と設定し、それ以外を「0」と設定する。同様に、図21Bにおいて、ケースδ1の出力を「0」とし、他のケースδ2〜δ4の出力を「1」と設定すれば、元々AND論理だったものをOR論理とすることができる。この場合、出力部302a、302bのMTJの抵抗値が最大の場合を「1」と設定し、それ以外を「0」と設定する。
本実施の形態において、コントロール部305は、入力部303と入力部304との間に設けられている。しかし、本実施の形態において、これら入力部303、304、コントロール部305の配列順序は自由である。それは、図21Aや図21Bに示されるように、ケースγ1やケースδ4のような出力部302a、302bの磁化方向がいずれも+y方向の場合に出力データを「1」とし、他のケースの場合に出力データを「0」としているためである。その結果、結局、入力部303、304、コントロール部305の相対的な位置関係は関係なくなる。
また、本実施の形態において、出力部302a、302bと入力部303、304、コントロール部305との関係は、図20A及び図20Bの場合に限定されるものではない。図23A〜図23Dは、本発明の第5の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成の変形例を示す模式図である。
例えば、図23Aに示すように、出力部302a、302bのセンス層323a、323bは、入力部303、304、コントロール部305に対して重なる(オーバーラップする)配置となってもよい。入力部303の記憶層A333や入力部304の記憶層B343やコントロール部305のバイアス層353は、それらのエッジにおいて漏洩磁界が最大となる。そのため、重なる(オーバーラップする)配置とすることで、センス層323a、323bの感度をより高めることができる。この場合、各センス層のx方向の長さは、各入力部とコントロール部との間隔よりも大きくなっている。このとき、重なる(オーバーラップする)配置となる部分は、図23Bに示すようにセンス層323a、323bだけであってもよいし、図23Cに示すように出力部302a、302b全体であってもよい。
また、図23Dに示すように、出力部302a、302bのセンス層323a、323bは、入力部303、304、コントロール部305に対して+y方向にずれる配置となってもよい。各出力部を+y方向にずらすと、左右にある入力部及びコントロール部の磁化が互いに平行になった場合に、センス層の磁化を+y方向に向かせ易くなるというメリットがある。この場合にも、図23Bや図23Cのように重なる配置となっていてもよい。
また、本実施の形態において、出力部302a、302bのセンス層322a、322bの形状は、図20A及び図20Bの場合に限定されるものではない。図24A〜図24Cは、本発明の第5の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成の他の変形例を説明する図である。図24Aに示すように、出力部302a、302bのセンス層は大きい1つのセンス層323であっても良い。この場合、センス層323は多磁区構造となる。そして、例えば図21Aにおける「p」及び「q」は、図24B(図21Aに対応)に示すように、出力部302a、302bのそれぞれの位置に対応する磁区の磁化方向(破線の囲みで示す「p」及び「q」)となる。このように構成することで、出力部の製造を容易にすることができる。更に、図24Cに示すように、リファレンス層も含めて出力部(MTJ全体)は大きい一つの出力部302であってもよい。この場合も、センス層323は図24Bのような多磁区構造となる。このように構成することで、出力部の製造を更に容易にすることができる。これらの場合でも、出力部に対して読み出し電流を供給する/引き出す出力端子は、図20Aの場合と同様の箇所に2か所設ける。
また、本実施の形態において、入力部303、304、コントロール部305の各ピン層には、初期化用の磁化固定層(ハード層)が隣接して設けられていてもよい(図示されず)。ただし、磁化固定層の位置は、隣接されていれば任意である。
更に、本実施の形態において、不揮発ロジック回路301における各部の位置関係は、図20A及び図20Bの場合に限定されるものではない。図25A及び図25Bは、本発明の第5の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成の更に他の変形例を示す模式図である。図25Aに示すように、不揮発ロジック回路301において、入力部303、304、コントロール部305は、xy平面に対して反転し、ピン層331、341、351が導体層306に接していてもよい。また、図25Bに示すように、入力部303、304、コントロール部305と出力部302a、302bとの上下(z方向)関係は逆でもよい。
更に、本実施の形態において、不揮発ロジック回路301における各部の数は、図20A及び図20Bの場合に限定されるものではない。図26は、本発明の第5の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成の別の変形例を示す模式図である。図26に示されるように、入力部及び出力部は複数であってもよい。この図の例では、入力部307、309が追加され、出力部302c、302dが追加されている。このとき、例えば、全ての入力部の記憶層とコントロール部のバイアス層とが+z方向(又は−z方向)のとき、出力データが「1」で、それ以外は「0」とすれば、図21Aや図21Bと同様に、NOR演算やAND演算などを実施することができる。
(第6の実施の形態)
以下、本発明の第6の実施の形態に係る不揮発ロジック回路について説明する。図27は、本発明の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の原理を示す模式図である。この不揮発ロジック回路は、一つの入力部と、コントロール部と、出力部とを具備している。入力部及びコントロール部は、垂直磁気異方性を有し、磁化状態が変化可能な強磁性層を含む。出力部は、入力部及びコントロール部の近傍に設けられ、磁化状態が変化可能な磁気トンネル結合素子を含む。入力部の磁化状態は、入力データに対応して変化する。出力部の磁気トンネル結合素子の磁化状態は、入力部及びコントロール部の磁化状態に対応して変化する。すなわち、出力部の磁気トンネル結合素子の磁化状態は、入力部及びコントロール部の磁化状態に対応して変動する漏洩磁界(H1、H0)により変化する。この磁化状態の変化した磁気トンネル結合の抵抗値を検知することで、入力データに対応した出力データを得ることができる。この場合、コントロール部、入力部及び出力部が論理素子とメモリとを兼ね備えた素子を構成している。
1.不揮発ロジック回路の基本構成
以下、本発明の第6の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の基本構成について説明する。図28Aは、本発明の第6の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成を示す斜視図である。図28Bは、本発明の第6の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成を示す断面図である。不揮発ロジック回路401は、入力部403と、出力部402と、コントロール部405と、導体層406と、プラグ408とを具備している。
不揮発ロジック回路401は、不揮発ロジック回路301(第5の実施の形態)と比較して、入力部及び出力部が1つずつ少ない他は、不揮発ロジック回路301と同様である。したがって、その説明を省略する。ただし、入力部403(ピン層431、中間層432、記憶層A433)、出力部402(リファレンス層421、バリア層422、センス層423)、コントロール部405(ピン層451、中間層452、及びバイアス層353)、導体層406、及びプラグ408は、それぞれ入力部303(ピン層331、中間層332、記憶層A333)、出力部302a(リファレンス層321a、バリア層322a、センス層323a)、コントロール部305(ピン層351、中間層352、及びバイアス層353)、導体層306、及びプラグ308に対応する。
2.不揮発ロジック回路の動作原理
次に、本発明の第6の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の動作原理について説明する。
図29A及び図29Bは、本発明の第6の実施の形態に係る記憶層A、バイアス層、及びセンス層の磁化方向の関係を示す表である。ただし、「A」は入力部403に書き込まれる入力データを示す。「a」は記憶層A433の磁化方向を示す。「l」はバイアス層453の磁化方向を示す。「r」はセンス層423の磁化方向を示す。「out」は出力データを示す。また、白丸にバツ印は−z方向の磁化を示す。白丸に黒点印は+z方向の磁化を示す。上向き矢印は+y方向の磁化を示す。右向き矢印は+x方向の磁化を示す。左向き矢印は−x方向の磁化を示す。
また、この図において、入力部403のピン層431と記憶層A433の磁化方向が平行な場合、すなわち記憶層A433の磁化方向が−z方向の場合、入力部403の入力データを「0」とする。一方、反平行な場合、すなわち記憶層A433の磁化方向が+z方向の場合、入力部403の入力データを「1」とする。逆に、コントロール部405のピン層451とバイアス層453の磁化方向が反平行な場合、すなわちバイアス層453の磁化方向が+zの場合、コントロール部405の制御データを「0」とする。一方、平行な場合、すなわちバイアス層453の磁化方向が−zの場合、コントロール部405の制御データを「1」とする。
図29Aについて説明する。図29Aは、コントロール部405のバイアス層453の磁化の向きが+z方向(制御データ「0」)に予め設定されている場合を示している。
(1)ケースε1
入力部403の入力データ(「A」)は「0」であり、記憶層A433の磁化の向き(「a」)は、−z方向である。コントロール部405の制御データは「0」であり、バイアス層453の磁化の向き(「l」)は+z方向である。このとき、出力部402のセンス層423には、入力部403による−x方向成分を有する磁界(漏洩磁界)と、コントロール部405による−x方向成分を有する磁界(漏洩磁界)とが印加される。その結果、出力部402のセンス層423の磁化の向き(「r」)は、両磁界が強め合うため、両磁界と略平行な−x方向になる。その結果、出力部402のリファレンス層421とセンス層423の磁化方向は互いに90度ずれた状態になり、出力部402のMTJは平行な場合と比較して高抵抗となる。この出力部402が高抵抗である場合の出力データ(「out」)を「0」と設定する。
(2)ケースε2
入力部403の入力データは「1」であり、記憶層A433の磁化の向きは、+z方向である。コントロール部405の制御データは「0」であり、バイアス層453の磁化の向きは+z方向である。このとき、出力部402のセンス層423には、入力部403による+x方向成分を有する磁界と、コントロール部405による−x方向成分を有する磁界とが印加される。その結果、出力部402のセンス層423の磁化の向きは、両磁界が概ね打ち消し合うため、磁化容易軸方向である+y方向になる。その結果、出力部402のリファレンス層421とセンス層423の磁化方向は平行になり、出力部402のMTJは低抵抗となる。この出力部402が低抵抗である場合の出力データを「1」と設定する。
以上のように、不揮発ロジック回路401は、入力データ「0」、「1」に対して、それぞれ出力データ「0」、「1」を出力する。すなわち、コントロール部405に制御データ「0」が設定されている場合、不揮発ロジック回路401は、入力データをそのまま出力する。以下、このようなロジック回路をThrough回路と定義する。
次に、図29Bについて説明する。図29Bは、コントロール部405のバイアス層453の磁化の向きが−z方向(制御データ「1」)に予め設定されている場合を示している。
(1)ケースζ1
入力部403の入力データ(「A」)は「0」であり、記憶層A433の磁化の向き(「a」)は、−z方向である。コントロール部405の制御データは「1」であり、バイアス層453の磁化の向き(「l」)は−z方向である。このとき、出力部402のセンス層423には、入力部403による−x方向成分を有する磁界(漏洩磁界)と、コントロール部405による+x方向成分を有する磁界(漏洩磁界)とが印加される。その結果、出力部402のセンス層423の磁化の向き(「r」)は、両磁界が概ね打ち消し合うため、磁化容易軸方向の+y方向になる。その結果、出力部402のリファレンス層421とセンス層423の磁化方向は平行になり、出力部402のMTJは低抵抗となる。この出力部402が低抵抗である場合の出力データ(「out」)を「1」と設定する。
(2)ケースζ2
入力部403の入力データは「1」であり、記憶層A433の磁化の向きは、+z方向である。コントロール部405の制御データは「1」であり、バイアス層453の磁化の向きは−z方向である。このとき、出力部402のセンス層423には、入力部403による+x方向成分を有する磁界と、コントロール部405による+x方向成分を有する磁界とが印加される。その結果、出力部402のセンス層423の磁化の向きは、両磁界が概ね強め合うため、両磁界と略平行な+x方向になる。その結果、出力部402のリファレンス層421とセンス層423の磁化方向は互いに90度ずれた状態になり、出力部402のMTJは平行な場合と比較して高抵抗となる。この出力部402が高抵抗である場合の出力データを「0」と設定する。
以上のように、不揮発ロジック回路401は、入力データ「0」、「1」に対して、それぞれ出力データ「1」、「0」を出力する。すなわち、コントロール部405に制御データ「1」が設定されている場合、不揮発ロジック回路401は、NOT回路として動作することができる。
このように、本実施の形態における不揮発ロジック回路401は、バイアス層353の磁化状態を制御することにより、Through回路又はNOT回路として用いることができる。したがって、本実施の形態における不揮発ロジック回路401でThrough回路及びNOT回路を構成し、それらを組み合わせることにより、他の論理回路を組むことができる。なお、出力データの設定において「1」と「0」とを逆にすれば、Through回路及びNOT回路を上記とは逆にすることが出来る。
3.不揮発ロジック回路のデータ入出力原理
次に、本発明の第6の実施の形態に係る不揮発ロジック回路のデータ入出力原理について説明する。不揮発ロジック回路401に対するデータの入力は、コントロール部405、入力部403のGMR素子(又はTMR素子)に対してデータを書き込むことで行う。一方、不揮発ロジック回路401からのデータの出力は、出力部402のTMR素子のデータの読み出しにより行う。本データ入出力原理における、それらデータの書き込み及び読み出しについては、不揮発ロジック回路301(第5の実施の形態)と同様であるので、その説明を省略する。
4.不揮発ロジック回路を用いた論理ゲート
続いて、本発明の第6の実施の形態に係る不揮発ロジック回路を用いた論理ゲートの構成及び動作について説明する。図30は、本発明の第6の実施の形態における論理ゲートの一例を示すブロック図である。論理ゲート480は、制御回路481、不揮発ロジック回路401、MTJ参照素子483、及び比較器482を備える。
制御回路481は、論理入力、論理制御値を電流に変換するためのスイッチを含む。制御回路481は、不揮発ロジック回路401の事前の設定動作として、制御データの供給に応答して、その制御データに対応する大きさ及び向きを有する書込み電流IWを生成する。そして、端子Control及び端子492を介して、不揮発ロジック回路401の制御端子465とコントロール部405と導体層406とプラグ408の経路に供給する。これにより、コントロール部405(バイアス層453)へ制御データを設定できる。その結果、不揮発ロジック回路401を所望の論理演算回路(例示:NOT回路)に設定できる。
また、制御回路481は、不揮発ロジック回路401の動作として、まず、入力データの供給に応答して、その入力データに対応する大きさ及び向きを有する書込み電流IW1を生成する。そして、端子IN1及び端子492を介して、不揮発ロジック回路401の第1入力端子463と入力部403と導体層406とプラグ408の経路に供給する。これにより、入力部403へ入力データを入力できる。その後、制御回路481は、読み出し電流IRを生成する。そして、端子491及び端子492を介して、出力端子(図示されず)と出力部402と導体層406とプラグ408の経路に流す。そのとき、出力部402のMTJの抵抗値に対応する電圧(出力電圧)が端子Outから比較器482へ出力される。比較器482は、不揮発ロジック回路401からの出力電圧と、MTJ参照素子483からの参照電圧とを比較して、最終的な出力データを出力する。これにより、不揮発ロジック回路401は、入力データに対して所望の論理演算結果を示す出力データを出力することができる。
以上の構成及び動作により、不揮発ロジック回路401を所望の論理回路に設定すると共に、その不揮発ロジック回路401への入力データの入力、及びその不揮発ロジック回路401からの出力データの出力を実行することが可能となる。
本実施の形態の不揮発ロジック回路401においても、第5の実施の形態の不揮発ロジック回路301と同様の効果を得ることが出来る。加えて、本実施の形態の不揮発ロジック回路401においても、技術的矛盾の発生しない限り、第5の実施の形態の不揮発ロジック回路301と同様に構成を変形することが出来る。
(第7の実施の形態)
1.不揮発ロジック回路の基本構成
以下、本発明の第7の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の基本構成について説明する。図31は、本発明の第7の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成を示す斜視図である。不揮発ロジック回路496は、第5の実施の形態に係る不揮発ロジック回路301と、第6の実施の形態に係る不揮発ロジック回路401と、信号伝達回路497とを具備している。
不揮発ロジック回路496は、不揮発ロジック回路301(第5の実施の形態)と不揮発ロジック回路401(第6の実施の形態)とを組み合わせた回路である。すなわち、不揮発ロジック回路301の出力データを不揮発ロジック回路401の入力データとしている。具体的には、まず、第1入力データを不揮発ロジック回路301の入力部303に、第2入力データを入力部304に入力する。次に、それら入力データにより変化した出力部302a、302bの磁化状態(出力データ)を信号伝達回路497で検出する。すなわち、信号伝達回路497は、出力部302a、302bの抵抗値を検出し、出力データが「0」か「1」かを判定する。そして、信号伝達回路497は、その判定された出力データを入力データとして、不揮発ロジック回路401の入力部403に入力する。その入力データにより変化した出力部402の磁化状態(出力データ)を不揮発ロジック回路496の最終的な出力データとする。その他については、不揮発ロジック回路301、401と同様である。したがって、その説明を省略する。
2.不揮発ロジック回路の動作原理
次に、本発明の第7の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の動作原理について説明する。
図32A及び図32Bは、本発明の第7の実施の形態に係る各不揮発ロジック回路の記憶層A、B、バイアス層、及びセンス層の磁化方向の関係を示す表である。ただし、「A」は入力部303(記憶層A)に書き込まれる入力データを示す。「B」は入力部304(記憶層B)に書き込まれる入力データを示す。「a」は記憶層A333の磁化方向を示す。「b」は記憶層B343の磁化方向を示す。「l1」はバイアス層353の磁化方向を示す。「p」はセンス層323aの磁化方向を示す。「q」はセンス層323bの磁化方向を示す。「O−1」は出力部302a、302bからの出力データであり、かつ、入力部403に書き込まれる入力データを示す。「o」は記憶層A433の磁化方向を示す。「l2」はバイアス層453の磁化方向を示す。「r」はセンス層423の磁化方向を示す。「O−2」は出力部402からの出力データ、すなわち、不揮発ロジック回路496の出力データを示す。また、白丸にバツ印は−z方向の磁化を示す。白丸に黒点印は+z方向の磁化を示す。上向き矢印は+y方向の磁化を示す。右向き矢印は+x方向の磁化を示す。左向き矢印は−x方向の磁化を示す。各入力データや各制御データや各出力データの「0」、「1」の設定は、不揮発ロジック回路301、401と同様である。したがって、その説明を省略する。
図32Aについて説明する。図32Aは、コントロール部305のバイアス層353の磁化の向きが−z方向(制御データ「0」)に、コントロール部405のバイアス層453の磁化の向きが+z方向(制御データ「0」)に予め設定されている場合を示している。これにより、不揮発ロジック回路301は、図21Aに示されるようにNOR回路として動作する。一方、不揮発ロジック回路401は、図29Aに示されるようにThrough回路として動作する。すなわち、不揮発ロジック回路496は、全体としてNOR回路として動作する。
(1)ケースη1
入力部303の入力データ(「A」)は「0」、入力部304の入力データ(「B」)は「0」である。これは、図21Aにおけるケースγ1である。この場合、不揮発ロジック回路301の出力部302a、302bからの出力データは「1」である。従って、入力部403の入力データ(「O−1」)は「1」である。これは、図29Aにおけるケースε2である。従って、出力部402からの出力データ(「O−2」)は「1」である。
(2)ケースη2
入力部303の入力データは「0」、入力部304の入力データは「1」である。これは、図21Aにおけるケースγ2である。この場合、不揮発ロジック回路301の出力部302a、302bからの出力データは「0」である。従って、入力部403の入力データは「0」である。これは、図29Aにおけるケースε1である。従って、出力部402からの出力データは「0」である。
(3)ケースη3
入力部303の入力データは「1」、入力部304の入力データは「0」である。これは、図21Aにおけるケースγ3である。この場合、不揮発ロジック回路301の出力部302a、302bからの出力データは「0」である。従って、入力部403の入力データは「0」である。これは、図29Aにおけるケースε1である。従って、出力部402からの出力データは「0」である。
(4)ケースη4
入力部303の入力データは「1」、入力部304の入力データは「1」である。これは、図21Aにおけるケースγ4である。この場合、不揮発ロジック回路301の出力部302a、302bからの出力データは「0」である。従って、入力部403の入力データは「0」である。これは、図29Aにおけるケースε1である。従って、出力部402からの出力データは「0」である。
以上のように、不揮発ロジック回路496は、入力データ「00」、「01」、「10」、「11」に対して、それぞれ出力データ「1」、「0」、「0」、「0」を出力する。すなわち、コントロール部305、405にそれぞれ制御データ「0」、「0」が設定されている場合、不揮発ロジック回路496は、NOR回路として動作することができる。
次に、図32Bについて説明する。図32Bは、コントロール部305のバイアス層353の磁化の向きが+z方向(制御データ「1」)に、コントロール部405のバイアス層453の磁化の向きが−z方向(制御データ「1」)に予め設定されている場合を示している。これにより、不揮発ロジック回路301は、図21Bに示されるようにAND回路として動作する。一方、不揮発ロジック回路401は、図29Bに示されるようにNOT回路として動作する。すなわち、不揮発ロジック回路496は、全体としてNAND回路として動作する。
(1)ケースθ1
入力部303の入力データ(「A」)は「0」、入力部304の入力データ(「B」)は「0」である。これは、図21Bにおけるケースδ1である。この場合、不揮発ロジック回路301の出力部302a、302bからの出力データは「0」である。従って、入力部403の入力データ(「O−1」)は「0」である。これは、図29Bにおけるケースζ1である。従って、出力部402からの出力データ(「O−2」)は「1」である。
(2)ケースθ2
入力部303の入力データは「0」、入力部304の入力データは「1」である。これは、図21Bにおけるケースδ2である。この場合、不揮発ロジック回路301の出力部302a、302bからの出力データは「0」である。従って、入力部403の入力データは「0」である。これは、図29Bにおけるケースζ1である。従って、出力部402からの出力データは「1」である。
(3)ケースθ3
入力部303の入力データは「1」、入力部304の入力データは「0」である。これは、図21Bにおけるケースδ3である。この場合、不揮発ロジック回路301の出力部302a、302bからの出力データは「0」である。従って、入力部403の入力データは「0」である。これは、図29Bにおけるケースζ1である。従って、出力部402からの出力データは「1」である。
(4)ケースθ4
入力部303の入力データは「1」、入力部304の入力データは「1」である。これは、図21Bにおけるケースδ4である。この場合、不揮発ロジック回路301の出力部302a、302bからの出力データは「1」である。従って、入力部403の入力データは「1」である。これは、図29Bにおけるケースζ2である。従って、出力部402からの出力データは「0」である。
以上のように、不揮発ロジック回路496は、入力データ「00」、「01」、「10」、「11」に対して、それぞれ出力データ「1」、「1」、「1」、「0」を出力する。すなわち、コントロール部305、405にそれぞれ制御データ「1」、「1」が設定されている場合、不揮発ロジック回路496は、NAND回路として動作することができる。
このように、本実施の形態における不揮発ロジック回路496は、不揮発ロジック回路301、401のコントロール部305、405の磁化状態を制御することにより、NOR回路又はNAND回路として用いることができる。したがって、本実施の形態における不揮発ロジック回路496でNOR回路及びNAND回路を構成し、それらを組み合わせることにより、他の論理回路を組むことができる。
3.不揮発ロジック回路のデータ入出力原理
次に、本発明の第7の実施の形態に係る不揮発ロジック回路のデータ入出力原理については、第5の実施の形態(不揮発ロジック回路301)及び第6の実施の形態(不揮発ロジック回路401)と同様であるので、その説明を省略する。
4.不揮発ロジック回路を用いた論理ゲート
続いて、本発明の第7の実施の形態に係る不揮発ロジック回路を用いた論理ゲートの構成及び動作については、第5の実施の形態(不揮発ロジック回路301を用いた論理ゲート380:図22)と第6の実施の形態(不揮発ロジック回路401を用いた論理ゲート480:図30)とを組み合わせたもので実行可能であるので、その説明を省略する。ただし、信号伝達回路497は、例えば、図22における比較器382と、MTJ参照素子383と、制御回路381のうちの比較器382とMTJ参照素子383を制御する部分とで構成することができる。
本実施の形態の不揮発ロジック回路496においても、第5の実施の形態の不揮発ロジック回路301や、第6の実施の形態の不揮発ロジック回路401と同様の効果を得ることが出来る。更に、NOR回路及びNAND回路を構成できるので、それらを組み合わせることにより、あらゆる論理回路を組むことができる。加えて、本実施の形態の不揮発ロジック回路496においても、技術的矛盾の発生しない限り、第5の実施の形態の不揮発ロジック回路301や、第6の実施の形態の不揮発ロジック回路401と同様に構成を変形することが出来る。
(第8の実施の形態)
1.不揮発ロジック回路の基本構成
以下、本発明の第8の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の基本構成について説明する。図33Aは、本発明の第8の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成を示す斜視図である。図33Bは、本発明の第8の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成を示す平面図である。不揮発ロジック回路101は、入力部103、104と、出力部102a、102bと、コントロール部105と、導体層106とを具備している。
入力部103は、+y方向に延在する磁壁移動素子であり、垂直磁気異方性を有する強磁性層である。入力部103は、第1磁化固定領域134a、第2磁化固定領域134b、及び磁化反転領域135を有している。磁化反転領域135は、第1磁化固定領域134aと第2磁化固定領域134bとの間に挟まれている。第1磁化固定領域134aの磁化方向は、実質的に+z方向に固定されている。第2磁化固定領域134bの磁化方向は、実質的に−z方向に固定されている。磁化反転領域135の磁化方向は固定されておらず、−z方向と+z方向との間で反転可能である。
ただし、磁化反転領域135は、後述されるように出力部102aのセンサ層123aと磁気的に結合している。そのため、磁化反転領域135の磁化の向きは、出力部102aのセンサ層123aの磁化状態に影響を与える。
磁化反転領域135の磁化方向が+z方向の場合、第2磁化固定領域134bと磁化反転領域135との間の境界近傍に、磁壁DWが形成される。この入力部103の磁化状態は、以下、「第1磁化状態MS1」と参照される。一方、磁化反転領域135の磁化方向が−z方向の場合、第1磁化固定領域134aと磁化反転領域135との間の境界近傍に、磁壁DWが形成される。この入力部103の磁化状態は、以下、「第2磁化状態MS2」と参照される。これら入力部103の磁化状態、すなわち、磁化反転領域135の磁化方向は、書き込み電流をy方向に流すことにより変化させることができる。書き込み電流は、第1磁化固定領域134aに接続された第1入力端子163aと、第2磁化固定領域134bに接続された第2入力端子163bとの間に流される。
具体的には、例えば、磁化状態を第1磁化状態MS1から第2磁化状態MS2に変化させるために、第1書き込み電流IW1が、第1入力端子163aから第2入力端子163bに流される。この場合、−z方向のスピン偏極電子が、第2磁化固定領域134bから磁化反転領域135に供給される。スピントルク効果により、磁壁DWが駆動され、第2磁化固定領域134b側から第1磁化固定領域134a側に移動する。その結果、磁化反転領域135の磁化方向が−z方向に反転し、第2磁化状態MS2が得られる。一方、磁化状態を第2磁化状態MS2から第1磁化状態MS1に変化させるために、第2書き込み電流IW2が、第2入力端子163bから第1入力端子163aに流される。この場合、+z方向のスピン偏極電子が、第1磁化固定領域134aから磁化反転領域135に供給される。スピントルク効果により、磁壁DWが駆動され、第1磁化固定領域134a側から第2磁化固定領域134b側に移動する。その結果、磁化反転領域135の磁化方向が+z方向に反転し、第1磁化状態MS1が得られる。
このように、第1磁化固定領域134aと第2磁化固定領域134bとの間を流れる書き込み電流により、磁壁DWが移動する。これにより、磁化反転領域135の磁化方向が反転し、入力部103の磁化状態が変化する。すなわち、入力部103に入力データが入力される。第1磁化状態MS1と第2磁化状態MS2のいずれが得られるかは、その書き込み電流の方向に依存する。言い換えれば、書き込み電流の方向を制御することにより、入力部103に入力する入力データを設定することができる。
同様に、入力部104は、+y方向に延在する磁壁移動素子であり、垂直磁気異方性を有する強磁性層である。入力部104は、第1磁化固定領域144a、第2磁化固定領域144b、及び磁化反転領域145を有している。これらは、それぞれ入力部103の第1磁化固定領域134a、第2磁化固定領域134b、及び磁化反転領域135と同じなので、その説明を省略する。ただし、磁化反転領域145は、後述されるように出力部102bのセンサ層123bと磁気的に結合している。そのため、磁化反転領域145の磁化の向きは、出力部102bのセンサ層123bの磁化状態に影響を与える。入力部104は、入力部103とx方向に平行に並んで設けられている。
同様に、コントロール部105は、+y方向に延在する磁壁移動素子であり、垂直磁気異方性を有する強磁性層である。コントロール部105は、第1磁化固定領域154a、第2磁化固定領域154b、及び磁化反転領域155を有している。これらは、それぞれ入力部103の第1磁化固定領域134a、第2磁化固定領域134b、及び磁化反転領域135と同じなので、その説明を省略する。ただし、磁化反転領域155は、後述されるように出力部102aのセンサ層123a、及び出力部302bのセンサ層323bと磁気的に結合している。そのため、磁化反転領域155の磁化の向きは、出力部102aのセンサ層123a及び出力部102bのセンサ層123bの磁化状態に影響を与える。コントロール部105は、入力部103と入力部104との間に、入力部103及び入力部104とx方向に平行に直線状に並んで設けられている。
コントロール部105において、室温で動作可能であり、論理素子とメモリを兼ね備えた不揮発ロジック回路を実現する、という意味では、磁化反転領域155は磁化が固定された強磁性層であってもよい。しかしながら、この場合は後述する論理種(例示:NOR、AND)の変更が不可能であるため、再構成可能な不揮発ロジック回路とするためには、磁化の向きが変更可能な強磁性層とする。
入力部103、104、コントロール部105を構成する垂直磁気異方性を有する膜は、第1の実施の形態に記載の記憶層A33に用いられるような膜を用いることができる。
出力部102aは、TMR素子であり、+z方向に積層されたセンス層123a、バリア層122a、及びリファレンス層121a(MTJ素子)を備えている。出力部102abは、TMR素子であり、+z方向に積層されたセンス層123b、バリア層122b、及びリファレンス層121b(MTJ素子)を備えている。これらは、それぞれ第5の実施の形態における出力部302a、302bのセンス層323a、323bバリア層322a、322b、及びリファレンス層321a、321bと同じなので、その説明を省略する。ただし、磁化反転領域135、145、155は、出力部102aのセンサ層123a、及び出力部302bのセンサ層323bと磁気的に結合している。
入力部103の磁化反転領域135、入力部104の磁化反転領域145、及びコントロール部105の磁化反転領域155は、その上側(+z方向側)において、x方向に延伸する導体層106の下側に接続されている。出力部102a、102bのセンス層123a、123bは、その下側(−z方向側)において、導体層106の上側に接続されている。入力部103の第1磁化固定領域134a、第2磁化固定領域134bは、それぞれ第1入力端子163a、第2入力端子163bに接続されている。入力部104の第1磁化固定領域144a、第2磁化固定領域144bは、それぞれ第1入力端子164a、第2入力端子164bに接続されている。コントロール部105の第1磁化固定領域154a、第2磁化固定領域154bは、それぞれ第1制御端子165a、第2制御端子165bに接続されている。なお、出力部102a、102bにおけるリファレンス層121a、121bには、それぞれ出力端子(図示されず)が接続されている。
導体層106、第1入力端子163a、164a、第2入力端子163b、164b、第1制御端子165a、第2制御端子165b、出力端子(図示されず)は、Cu、Al、Wに例示される半導体素子の通常の配線や端子(ビア)などに用いられる材料を用いることができる。
入力部103と入力部104とコントロール部105と出力部102a、302bのxy平面で見た位置関係は、入力部103の磁化反転領域135とコントロール部105の磁化反転領域155との間に出力部102aが配置され、コントロール部305の磁化反転領域155と入力部104の磁化反転領域145との間に出力部102bが配置され、それらがx方向に一直線上に並んでいることが好ましい。あるいは、以下のように設定することができる。
ここで、出力部102a(センス層123a)の重心は、入力部103の磁化反転領域135の重心及びコントロール部105の磁化反転領域155の重心に対して、そのxy平面においてずれている。つまり、そのxy平面において、出力部102a(センス層123a)と入力部103の磁化反転領域135及びコントロール部105の磁化反転領域155とを出力部102aの底面を含む平面(xy平面)に射影したとき、出力部102a(センス層123a)の射影の重心の位置は、入力部103の磁化反転領域135の射影の重心の位置から+x方向に、コントロール部105の磁化反転領域155の射影の重心の位置から−x方向に、それぞれずれている。
同様に、出力部102b(センス層123b)の重心は、入力部104の磁化反転領域145の重心及びコントロール部105の磁化反転領域155の重心に対して、そのxy平面においてずれている。つまり、そのxy平面において、出力部102b(センス層123b)と入力部104の磁化反転領域145及びコントロール部105の磁化反転領域155とを出力部102bの底面を含む平面(xy平面)に射影したとき、出力部102b(センス層123b)の射影の重心の位置は、入力部104の磁化反転領域145の射影の重心の位置から−x方向に、コントロール部105の磁化反転領域155の射影の重心の位置から+x方向に、それぞれずれている。
以上のような位置関係を有することにより、後述されるように、入力部103、104の磁化反転領域135、145、及びコントロール部105の磁化反転領域155からの漏洩磁界が、出力部102a(センス層123a)、102b(センス層123b)に影響を及ぼし、その磁化状態を変化させることが可能となる。なお、図の例では、入力部103、104、コントロール部105、及び出力部102a、102bのxy断面形状が矩形である。しかし、本発明はこの例に限定されるものではなく、後述される磁化状態の変化が可能であれば、他の断面形状(例示:楕円)を有していてもよい。
2.不揮発ロジック回路の動作原理
次に、本発明の第8の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の動作原理について説明する。
図34A及び図34Bは、本発明の第8の実施の形態に係る磁化反転領域、及びセンス層の磁化方向の関係を示す表である。ただし、「A」は入力部103(磁化反転領域135)に書き込まれる入力データを示す。「B」は入力部104(磁化反転領域145)に書き込まれる入力データを示す。「a」は磁化反転領域135の磁化方向を示す。「b」は磁化反転領域145の磁化方向を示す。「l」は磁化反転領域155の磁化方向を示す。「p」はセンス層123aの磁化方向を示す。「q」はセンス層123bの磁化方向を示す。「out」は出力データを示す。また、白丸にバツ印は−z方向の磁化を示す。白丸に黒点印は+z方向の磁化を示す。上向き矢印は+y方向の磁化を示す。右向き矢印は+x方向の磁化を示す。左向き矢印は−x方向の磁化を示す。
また、この図において、入力部103の磁化反転領域135の磁化方向が−z方向の場合、入力部103の入力データを「0」とする。一方、+z方向の場合、入力データを「1」とする。入力部104(入力データと磁化反転領域145の磁化方向との関係)、コントロール部105(制御データと磁化反転領域155の磁化方向との関係)についても、入力部103と同様である。
図34Aについて説明する。図34Aは、コントロール部105の磁化反転領域155の磁化の向きが−z方向(制御データ「0」)に予め設定されている場合を示している。
(1)ケースκ1
入力部103の入力データ(「A」)は「0」であり、磁化反転領域135の磁化の向き(「a」)は、−z方向である。入力部104の入力データ(「B」)は「0」であり、磁化反転領域145の磁化の向き(「b」)は、−z方向である。コントロール部105の制御データは「0」であり、磁化反転領域155の磁化の向き(「l」)は−z方向である。このとき、出力部102aのセンス層123aには、入力部103による−x方向成分を有する磁界(漏洩磁界)と、コントロール部105による+x方向成分を有する磁界(漏洩磁界)とが印加される。その結果、出力部102aのセンス層123aの磁化の向き(「p」)は、両磁界が概ね打ち消し合うため、磁化容易軸方向である+y方向になる。同様に、このとき、出力部102bのセンス層123bには、入力部104による+x方向成分を有する磁界(漏洩磁界)と、コントロール部105による−x方向成分を有する磁界(漏洩磁界)とが印加される。その結果、出力部102bのセンス層123bの磁化の向き(「q」)は、両磁界が概ね打ち消し合うため、磁化容易軸方向である+y方向になる。その結果、出力部102aのリファレンス層121aとセンス層323aの磁化方向は平行になり、出力部102aのMTJは低抵抗となる。同様に、出力部102bのリファレンス層121bとセンス層323bの磁化方向は平行になり、出力部102bのMTJは低抵抗となる。この両出力部が低抵抗である場合の出力データ(「out」)を「1」と設定する。
(2)ケースκ2
入力部103の入力データは「0」であり、磁化反転領域135の磁化の向きは、−z方向である。入力部104の入力データは「1」であり、磁化反転領域145の磁化の向きは、+z方向である。コントロール部105の制御データは「0」であり、磁化反転領域155の磁化の向きは−z方向である。このとき、出力部102aのセンス層123aには、入力部103による−x方向成分を有する磁界と、コントロール部105による+x方向成分を有する磁界とが印加される。その結果、出力部102aのセンス層123aの磁化の向きは、両磁界が概ね打ち消し合うため、磁化容易軸方向である+y方向になる。一方、このとき、出力部102bのセンス層123bには、入力部104による−x方向成分を有する磁界と、コントロール部105による−x方向成分を有する磁界とが印加される。その結果、出力部102bのセンス層123bの磁化の向きは、両磁界が概ね強め合うため、両磁界と略平行な−x方向になる。その結果、出力部102aのリファレンス層121aとセンス層123aの磁化方向は平行になり、出力部102aのMTJは低抵抗となる。一方、出力部102bのリファレンス層121bとセンス層123bの磁化方向は互いに90度ずれた状態になり、出力部102bのMTJは平行な場合と比較して高抵抗となる。この両出力部の少なくとも一方が低抵抗でない場合の出力データを「0」と設定する。
(3)ケースκ3
入力部103の入力データは「1」であり、磁化反転領域135の磁化の向きは、+z方向である。入力部104の入力データは「0」であり、磁化反転領域145の磁化の向きは、−z方向である。コントロール部105の制御データは「0」であり、磁化反転領域155の磁化の向きは−z方向である。このとき、出力部102aのセンス層123aには、入力部103による+x方向成分を有する磁界と、コントロール部105による+x方向成分を有する磁界とが印加される。その結果、出力部102aのセンス層123aの磁化の向きは、両磁界が概ね強め合うため、両磁界と略平行な+x方向になる。一方、このとき、出力部102bのセンス層123bには、入力部104による+x方向成分を有する磁界と、コントロール部105による−x方向成分を有する磁界とが印加される。その結果、出力部102bのセンス層123bの磁化の向きは、両磁界が概ね打ち消し合うため、磁化容易軸方向である+y方向になる。その結果、出力部102aのリファレンス層121aとセンス層123aの磁化方向は互いに90度ずれた状態になり、出力部102aのMTJは平行な場合と比較して高抵抗となる。一方、出力部102bのリファレンス層121bとセンス層123bの磁化方向は平行になり、出力部102bのMTJは低抵抗となる。この両出力部の少なくとも一方が低抵抗でない場合の出力データを「0」と設定する。
(4)ケースκ4
入力部103の入力データは「1」であり、磁化反転領域135の磁化の向きは、+z方向である。入力部104の入力データは「1」であり、磁化反転領域145の磁化の向きは、−z方向である。コントロール部105の制御データは「0」であり、磁化反転領域155の磁化の向きは−z方向である。このとき、出力部102aのセンス層123aには、入力部103による+x方向成分を有する磁界と、コントロール部105による+x方向成分を有する磁界とが印加される。その結果、出力部102aのセンス層123aの磁化の向きは、両磁界が概ね強め合うため、両磁界と略平行な+x方向になる。同様に、このとき、出力部102bのセンス層123bには、入力部104による−x方向成分を有する磁界と、コントロール部105による−x方向成分を有する磁界とが印加される。その結果、出力部102bのセンス層123bの磁化の向きは、両磁界が概ね強め合うため、両磁界と略平行な−x方向になる。その結果、出力部102aのリファレンス層121aとセンス層123aの磁化方向は互いに90度ずれた状態になり、出力部102aのMTJは平行な場合と比較して高抵抗となる。同様に、出力部102bのリファレンス層121bとセンス層123bの磁化方向は互いに90度ずれた状態になり、出力部102bのMTJは平行な場合と比較して高抵抗となる。この両出力部の少なくとも一方が低抵抗でない場合の出力データを「0」と設定する。
以上のように、不揮発ロジック回路301は、入力データ「00」、「01」、「10」、「11」に対して、それぞれ出力データ「1」、「0」、「0」、「0」を出力する。すなわち、コントロール部105に制御データ「0」が設定されている場合、不揮発ロジック回路101は、NOR回路として動作することができる。
次に、図34Bについて説明する。図34Bは、コントロール部105のバイアス層153の磁化の向きが+z方向(制御データ「1」)に予め設定されている場合を示している。
(1)ケースλ1
入力部103の入力データ(「A」)は「0」であり、磁化反転領域135の磁化の向き(「a」)は、−z方向である。入力部104の入力データ(「B」)は「0」であり、磁化反転領域145の磁化の向き(「b」)は、−z方向である。コントロール部105の制御データは「1」であり、磁化反転領域155の磁化の向き(「l」)は+z方向である。このとき、出力部102aのセンス層123aには、入力部103による−x方向成分を有する磁界(漏洩磁界)と、コントロール部105による−x方向成分を有する磁界(漏洩磁界)とが印加される。その結果、出力部102aのセンス層123aの磁化の向き(「p」)は、両磁界が概ね強め合うため、両磁界と略平行な−x方向になる。同様に、このとき、出力部102bのセンス層123bには、入力部104による+x方向成分を有する磁界(漏洩磁界)と、コントロール部105による+x方向成分を有する磁界(漏洩磁界)とが印加される。その結果、出力部102bのセンス層123bの磁化の向き(「q」)は、両磁界が概ね強め合うため、両磁界と略平行な+x方向になる。その結果、出力部102aのリファレンス層121aとセンス層123aの磁化方向は互いに90度ずれた状態になり、出力部102aのMTJは平行な場合と比較して高抵抗となる。同様に、出力部102bのリファレンス層121bとセンス層123bの磁化方向は互いに90度ずれた状態になり、出力部102bのMTJは平行な場合と比較して高抵抗となる。この両出力部の少なくとも一方が低抵抗でない場合の出力データ(「out」)を「0」と設定する。
(2)ケースλ2
入力部103の入力データは「0」であり、磁化反転領域135の磁化の向きは、−z方向である。入力部104の入力データは「1」であり、磁化反転領域145の磁化の向きは、+z方向である。コントロール部105の制御データは「1」であり、磁化反転領域155の磁化の向きは+z方向である。このとき、出力部102aのセンス層123aには、入力部103による−x方向成分を有する磁界と、コントロール部105による−x方向成分を有する磁界とが印加される。その結果、出力部102aのセンス層123aの磁化の向きは、両磁界が概ね強め合うため、両磁界と略平行な−x方向になる。一方、このとき、出力部102bのセンス層123bには、入力部104による−x方向成分を有する磁界と、コントロール部105による+x方向成分を有する磁界とが印加される。その結果、出力部102bのセンス層123bの磁化の向きは、両磁界が概ね打ち消し合うため、磁化容易軸方向の+y方向になる。その結果、出力部102aのリファレンス層121aとセンス層123aの磁化方向は互いに90度ずれた状態になり、出力部102aのMTJは平行な場合と比較して高抵抗となる。一方、出力部102bのリファレンス層121bとセンス層123bの磁化方向は平行になり、出力部102bのMTJは低抵抗となる。この両出力部の少なくとも一方が低抵抗でない場合の出力データを「0」と設定する。
(3)ケースλ3
入力部103の入力データは「1」であり、磁化反転領域135の磁化の向きは+z方向である。入力部104の入力データは「0」であり、磁化反転領域145の磁化の向きは、−z方向である。コントロール部105の制御データは「1」であり、磁化反転領域155の磁化の向きは+z方向である。このとき、出力部102aのセンス層123aには、入力部103による+x方向成分を有する磁界と、コントロール部105による−x方向成分を有する磁界とが印加される。その結果、出力部102aのセンス層123aの磁化の向きは、両磁界が概ね打ち消し合うため、磁化容易軸方向の+y方向になる。一方、このとき、出力部102bのセンス層123bには、入力部104による+x方向成分を有する磁界と、コントロール部105による+x方向成分を有する磁界とが印加される。その結果、出力部102bのセンス層123bの磁化の向きは、両磁界が概ね強め合うため、両磁界と略平行な+x方向になる。その結果、出力部102aのリファレンス層121aとセンス層123aの磁化方向は平行になり、出力部102aのMTJは低抵抗となる。一方、出力部102bのリファレンス層121bとセンス層123bの磁化方向は互いに90度ずれた状態になり、出力部102bのMTJは平行な場合と比較して高抵抗となる。この両出力部の少なくとも一方が低抵抗でない場合の出力データを「0」と設定する。
(4)ケースλ4
入力部103の入力データは「1」であり、磁化反転領域135の磁化の向きは+z方向である。入力部104の入力データは「1」であり、磁化反転領域145の磁化の向きは、+z方向である。コントロール部105の制御データは「1」であり、磁化反転領域155の磁化の向きは+z方向である。このとき、出力部102aのセンス層123aには、入力部103による+x方向成分を有する磁界と、コントロール部105による−x方向成分を有する磁界とが印加される。その結果、出力部102aのセンス層123aの磁化の向きは、両磁界が概ね打ち消し合うため、磁化容易軸方向の+y方向になる。同様に、このとき、出力部102bのセンス層123bには、入力部104による−x方向成分を有する磁界と、コントロール部105による+x方向成分を有する磁界とが印加される。その結果、出力部102bのセンス層123bの磁化の向きは、両磁界が概ね打ち消し合うため、磁化容易軸方向の+y方向になる。その結果、出力部102aのリファレンス層121aとセンス層123aの磁化方向は平行になり、出力部102aのMTJは低抵抗となる。同様に、出力部102bのリファレンス層121bとセンス層123bの磁化方向は平行になり、出力部102bのMTJは低抵抗となる。この両出力部が低抵抗である場合の出力データを「1」と設定する。
以上のように、不揮発ロジック回路301は、入力データ「00」、「01」、「10」、「11」に対して、それぞれ出力データ「0」、「0」、「0」、「1」を出力する。すなわち、コントロール部105に制御データ「1」が設定されている場合、不揮発ロジック回路101は、AND回路として動作することができる。
このように、本実施の形態における不揮発ロジック回路101は、磁化反転領域155の磁化状態を制御することにより、NOR回路又はAND回路として用いることができる。したがって、本実施の形態における不揮発ロジック回路101でNOR回路及びAND回路を構成し、それらを組み合わせることにより、他の論理回路を組むことができる。
3.不揮発ロジック回路のデータ入出力原理
次に、本発明の第8の実施の形態に係る不揮発ロジック回路のデータ入出力原理について図33A、図33Bを参照して説明する。不揮発ロジック回路101に対するデータの入力は、コントロール部105、入力部103、104の磁壁移動素子に対してデータを書き込むことで行う。一方、不揮発ロジック回路101からのデータの出力は、出力部102a、102bのTMR素子のデータの読み出しにより行う。
まず、コントロール部105について説明する。コントロール部105は、不揮発ロジック回路101の動作前に、事前に制御データが書き込まれる(コントロール部105に制御データが入力される)。すなわち、コントロール部105の磁壁移動素子を、例えば、制御データの「0」又は「1」に対応して、第1磁化状態MS1又は第2磁化状態MS2にすることで、その書き込みを行う。第1磁化状態MS1又は第2磁化状態MS2する方法については、既述の通りである。その制御データが書き込まれることにより、不揮発ロジック回路101をNOR回路及びAND回路のいずれか一方に設定することができる。
次に、入力部103、104について説明する。まず、入力部103は、不揮発ロジック回路101の動作中に、入力データが書き込まれる(入力部103に入力データが入力される)。すなわち、入力部103の磁壁移動素子を、例えば、入力データの「0」又は「1」に対応して、第1磁化状態MS1又は第2磁化状態MS2にすることで、その書き込みを行う。第1磁化状態MS1又は第2磁化状態MS2する方法については、既述の通りである。
更に、入力部104は、不揮発ロジック回路101の動作中に、入力データが書き込まれる(入力部104に入力データが入力される)。すなわち、入力部104の磁壁移動素子を、例えば、入力データの「0」又は「1」に対応して、第1磁化状態MS1又は第2磁化状態MS2にすることで、その書き込みを行う。第1磁化状態MS1又は第2磁化状態MS2する方法については、既述の通りである。
以上のようにして、不揮発ロジック回路101に対するデータの入力が行われる。このデータ入力により、コントロール部105、入力部103、104はそれらのデータを反映した所望の磁化状態となる。その結果、図34A〜図34Bに示すように、コントロール部105、入力部103、104からの漏洩磁界(合成磁界)により、出力部102a、102bに出力データが書き込まれる。
次に、出力部102a、102bからのデータの読み出しについては、第5の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
4.不揮発ロジック回路を用いた論理ゲート
続いて、本発明の第8の実施の形態に係る不揮発ロジック回路を用いた論理ゲートの構成及び動作について図22を参照して説明する。本実施の形態においても、不揮発ロジック回路101を用いた論理ゲートの一例として図22の構成を用いることができる。
制御回路381は、不揮発ロジック回路101の事前の設定動作として、制御データの供給に応答して、その制御データに対応する大きさ及び向きを有する書込み電流IWを生成する。そして、端子Control及び端子392を介して、不揮発ロジック回路101の第1制御端子165aとコントロール部105と第2制御端子165bの経路に供給する。これにより、コントロール部105(磁化反転領域155)へ制御データを設定できる。その結果、不揮発ロジック回路101を所望の論理演算回路(例示:NOR回路)に設定できる。
また、制御回路381は、不揮発ロジック回路101の動作として、まず、第1入力データの供給に応答して、その第1入力データに対応する大きさ及び向きを有する書込み電流IW1を生成する。そして、端子IN1及び端子392を介して、不揮発ロジック回路101の第1入力端子163aと入力部103と第2入力端子163bの経路に供給する。次に、第2入力データの供給に応答して、その第2入力データに対応する大きさ及び向きを有する書込み電流IW2を生成する。そして、端子IN2及び端子392を介して、不揮発ロジック回路101の第1入力端子164aと入力部104と第2入力端子164bの経路に供給する。これらにより、入力部103、104へ入力データ(第1入力データ、第2入力データ)を入力できる。その後、制御回路381は、読み出し電流IRを生成する。そして、端子391及び端子392を介して、出力端子(図示されず)と出力部102aと導体層106と出力部102bと他の出力端子(図示されず)の経路に流す。そのとき、出力部102a及び出力部102bのMTJの抵抗値に対応する電圧(出力電圧)が端子Outから比較器382へ出力される。比較器382は、不揮発ロジック回路101からの出力電圧と、MTJ参照素子383からの参照電圧とを比較して、最終的な出力データを出力する。これにより、不揮発ロジック回路101は、入力データに対して所望の論理演算結果を示す出力データを出力することができる。
以上の構成及び動作により、不揮発ロジック回路101を所望の論理回路に設定すると共に、その不揮発ロジック回路101への入力データの入力、及びその不揮発ロジック回路101からの出力データの出力を実行することが可能となる。
本実施の形態の不揮発ロジック回路101は、コントロール部105に入力する制御データ(構成情報)を変更することで、その論理を再構成することができる。すなわち、本実施の形態の不揮発ロジック回路101は、読書き分離型の磁壁移動素子(コントロール部105、入力部103、104)及びMTJ(出力部102a、102b)を用いて、再構成可能な論理回路を実現することができる。
本実施の形態の不揮発ロジック回路は、構成情報(制御データ)をコントロール部105に格納している。このコントロール部105は、磁壁移動素子を用いた不揮発メモリとみることができる。この不揮発メモリを用いることで、電源オフ時に構成情報を保持しておくSRAMを有する必要がない。したがって、FPGAで問題となる併設する不揮発メモリによる面積増大を解決することができる。
また、本実施の形態の不揮発ロジック回路は、コントロール部105、記憶部103、104、出力部102a、102bが磁壁移動素子のような磁気抵抗素子を用いている。しかし、それらは全体として論理素子と不揮発メモリとを兼ね備えた素子として機能している。そのため、磁気抵抗素子を用いていても、全体として素子のサイズを小さく抑えることができる。また、磁気抵抗素子は室温動作が可能であることから、本実施の形態の不揮発ロジック回路は室温で動作可能である。
以上のように、本発明では、素子の面積増大を抑えつつ、再構成可能な不揮発ロジック回路素子を提供することができる。
本実施の形態において、参照電圧のレベルの設定を変更することで、不揮発ロジック回路101のロジックを変更することができる。例えば、図34Aにおいて、ケースκ4の出力を「0」とし、他のケースκ1〜κ3の出力を「1」と設定すれば、元々NOR論理だったものをNAND論理とすることができる。この場合、出力部102a、102bのMTJの抵抗値が最大の場合を「1」と設定し、それ以外を「0」と設定する。同様に、図34Bにおいて、ケースλ1の出力を「0」とし、他のケースλ2〜λ4の出力を「1」と設定すれば、元々AND論理だったものをOR論理とすることができる。この場合、出力部102a、102bのMTJの抵抗値が最大の場合を「1」と設定し、それ以外を「0」と設定する。
本実施の形態において、コントロール部105は、入力部103と入力部104との間に設けられている。しかし、本実施の形態において、これら入力部103、104、コントロール部105の配列順序は自由である。それは、図34Aや図34Bに示されるように、ケースκ1やケースλ4のような出力部102a、102bの磁化方向がいずれも+y方向の場合に出力データを「1」とし、他のケースの場合に出力データを「0」としているためである。その結果、結局、入力部103、104、コントロール部105の相対的な位置関係は関係なくなる。
また、本実施の形態において、出力部102a、102bと入力部103、104、コントロール部105との関係は、図33A及び図33Bの場合に限定されるものではない。図35A〜図35Dは、本発明の第8の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成の変形例を示す模式図である。
例えば、図35Aに示すように、出力部102a、102bのセンス層123a、123bは、入力部103、104、コントロール部105に対して重なる(オーバーラップする)配置となってもよい。入力部103の磁化反転領域135や入力部104の磁化反転領域145やコントロール部105の磁化反転領域155は、それらのエッジにおいて漏洩磁界が最大となる。そのため、重なる(オーバーラップする)配置とすることで、センス層123a、123bの感度をより高めることができる。この場合、各センス層のx方向の長さは、各入力部とコントロール部との間隔よりも大きくなっている。このとき、重なる(オーバーラップする)配置となる部分は、図35Bに示すようにセンス層123a、123bだけであってもよいし、図35Cに示すように出力部102a、102b全体であってもよい。
また、図35Dに示すように、出力部102a、102bのセンス層123a、123bは、入力部103、104、コントロール部105に対して+y方向にずれる配置となってもよい。各出力部を+y方向にずらすと、左右にある入力部及びコントロール部の磁化が互いに平行になった場合に、センス層の磁化を+y方向に向かせ易くなるというメリットがある。この場合にも、図35Bや図35Cのように重なる配置となっていてもよい。
また、本実施の形態において、出力部102a、102bのセンス層122a、122bの形状は、図33A及び図33Bの場合に限定されるものではない。図36A〜図36Cは、本発明の第8の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成の他の変形例を説明する図である。図36Aに示すように、出力部102a、102bのセンス層は大きい1つのセンス層123であっても良い。この場合、センス層123は多磁区構造となる。そして、例えば図34Aにおける「p」及び「q」は、図36B(図34Aに対応)に示すように、出力部102a、102bのそれぞれの位置に対応する磁区の磁化方向(破線の囲みで示す「p」及び「q」)となる。このように構成することで、出力部の製造を容易にすることができる。更に、図36Cに示すように、リファレンス層も含めて出力部(MTJ全体)は大きい一つの出力部102であってもよい。この場合も、センス層123は図36Bのような多磁区構造となる。このように構成することで、出力部の製造を更に容易にすることができる。これらの場合でも、出力部に対して読み出し電流を供給する/引き出す出力端子は、図33Aの場合と同様の箇所に2か所設ける。
また、本実施の形態において、入力部103、104、コントロール部105の各磁化固定領域には、初期化用の磁化固定層(ハード層)が設けられていてもよい。図37A〜図37Bは、本発明の第8の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成の更に他の変形例を説明する図である。図37Aでは、各磁化固定層が各磁化固定領域の下側(−z方向)に隣接して設けられていている。ただし、磁化固定層の位置は、隣接されていれば任意である。このとき、例えば入力部104の磁化固定層148aと磁化固定層148bとは、磁気特性が異なることが好ましい。磁化固定層の作用は反平行初期化を可能にし、かつ磁壁のピンサイトを形成するためである。なお、一方の磁化固定層が非磁性体であってもよい(図示されず)。更に、図37Bに示すように、各磁化固定層が各磁化固定領域の上側(+z方向)に隣接して設けられていてもよい。上側に来る方が、直接の磁気結合ができる分、製造が容易である。
更に、本実施の形態において、不揮発ロジック回路101における各部の位置関係は、図33A及び図33Bの場合に限定されるものではない。図38は、本発明の第8の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成の別の変形例を示す斜視図である。図38に示すように、入力部103、104、コントロール部105と出力部102a、102bとの上下(z方向)関係は逆でもよい。図37Aや図37Bで示す磁化固定層(ハード層)を設ける場合、図38のような順番で不揮発ロジック回路101を構成することが製造上好ましい。
更に、本実施の形態において、不揮発ロジック回路101における各部の数は、図33A及び図33Bの場合に限定されるものではない。図39は、本発明の第8の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成の更に別の変形例を示す模式図である。図39に示されるように、入力部及び出力部は複数であってもよい。この図の例では、入力部107、108が追加され、出力部102c、102dが追加されている。このとき、例えば、全ての入力部の記憶層とコントロール部のバイアス層とが+z方向(又は−z方向)のとき、出力データが「1」で、それ以外は「0」とすれば、図34Aや図34Bと同様に、NOR演算やAND演算などを実施することができる。
(第9の実施の形態)
1.不揮発ロジック回路の基本構成
以下、本発明の第9の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の基本構成について説明する。図40Aは、本発明の第9の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成を示す斜視図である。図40Bは、本発明の第9の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成を示す平面図である。不揮発ロジック回路201は、入力部203と、出力部202と、コントロール部205と、導体層206とを具備している。
不揮発ロジック回路201は、不揮発ロジック回路101(第8の実施の形態)と比較して、入力部及び出力部が1つずつ少ない他は、不揮発ロジック回路101と同様である。したがって、その説明を省略する。ただし、入力部203(第1磁化固定領域234a、磁化反転領域235、第2磁化固定領域234b)、出力部202(リファレンス層221、バリア層222、センス層223)、コントロール部205(第1磁化固定領域254a、磁化反転領域255、第1磁化固定領域254b)、及び導体層206は、それぞれ入力部103(第1磁化固定領域134a、磁化反転領域135、第2磁化固定領域134b)、出力部102a(リファレンス層121a、バリア層122a、センス層123a)、コントロール部105(第1磁化固定領域154a、磁化反転領域155、第2磁化固定領域154b)、及び導体層106に対応する。
2.不揮発ロジック回路の動作原理
次に、本発明の第9の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の動作原理について説明する。
図41A及び図41Bは、本発明の第9の実施の形態に係る磁化反転領域、及びセンス層の磁化方向の関係を示す表である。ただし、「A」は入力部203に書き込まれる入力データを示す。「a」は磁化反転領域235の磁化方向を示す。「l」は磁化反転領域255の磁化方向を示す。「r」はセンス層223の磁化方向を示す。「out」は出力データを示す。また、白丸にバツ印は−z方向の磁化を示す。白丸に黒点印は+z方向の磁化を示す。上向き矢印は+y方向の磁化を示す。右向き矢印は+x方向の磁化を示す。左向き矢印は−x方向の磁化を示す。
また、この図において、入力部203の磁化反転領域235の磁化方向が−z方向の場合、入力部203の入力データを「0」とする。一方、磁化反転領域235の磁化方向が+z方向の場合、入力部203の入力データを「1」とする。逆に、コントロール部205の磁化反転領域255の磁化方向が+zの場合、コントロール部205の制御データを「0」とする。一方、磁化反転領域255の磁化方向が−zの場合、コントロール部205の制御データを「1」とする。
図41Aについて説明する。図41Aは、コントロール部205の磁化反転領域255の磁化の向きが+z方向(制御データ「0」)に予め設定されている場合を示している。
(1)ケースμ1
入力部203の入力データ(「A」)は「0」であり、磁化反転領域235の磁化の向き(「a」)は、−z方向である。コントロール部205の制御データは「0」であり、磁化反転領域255の磁化の向き(「l」)は+z方向である。このとき、出力部202のセンス層223には、入力部203による−x方向成分を有する磁界(漏洩磁界)と、コントロール部205による−x方向成分を有する磁界(漏洩磁界)とが印加される。その結果、出力部202のセンス層223の磁化の向き(「r」)は、両磁界が強め合うため、両磁界と略平行な−x方向になる。その結果、出力部202のリファレンス層221とセンス層223の磁化方向は互いに90度ずれた状態になり、出力部202のMTJは平行な場合と比較して高抵抗となる。この出力部202が高抵抗である場合の出力データ(「out」)を「0」と設定する。
(2)ケースμ2
入力部203の入力データは「1」であり、磁化反転領域235の磁化の向きは、+z方向である。コントロール部205の制御データは「0」であり、磁化反転領域255の磁化の向きは+z方向である。このとき、出力部202のセンス層223には、入力部203による+x方向成分を有する磁界と、コントロール部205による−x方向成分を有する磁界とが印加される。その結果、出力部202のセンス層223の磁化の向きは、両磁界が概ね打ち消し合うため、磁化容易軸方向である+y方向になる。その結果、出力部202のリファレンス層221とセンス層223の磁化方向は平行になり、出力部202のMTJは低抵抗となる。この出力部202が低抵抗である場合の出力データを「1」と設定する。
以上のように、不揮発ロジック回路201は、入力データ「0」、「1」に対して、それぞれ出力データ「0」、「1」を出力する。すなわち、コントロール部205に制御データ「0」が設定されている場合、不揮発ロジック回路201は、Through回路として動作することができる。
次に、図41Bについて説明する。図41Bは、コントロール部205のバイアス層253の磁化の向きが−z方向(制御データ「1」)に予め設定されている場合を示している。
(1)ケースν1
入力部203の入力データ(「A」)は「0」であり、磁化反転領域235の磁化の向き(「a」)は、−z方向である。コントロール部205の制御データは「1」であり、磁化反転領域255の磁化の向き(「l」)は−z方向である。このとき、出力部202のセンス層223には、入力部203による−x方向成分を有する磁界(漏洩磁界)と、コントロール部205による+x方向成分を有する磁界(漏洩磁界)とが印加される。その結果、出力部202のセンス層223の磁化の向き(「r」)は、両磁界が概ね打ち消し合うため、磁化容易軸方向の+y方向になる。その結果、出力部202のリファレンス層221とセンス層223の磁化方向は平行になり、出力部202のMTJは低抵抗となる。この出力部202が低抵抗である場合の出力データ(「out」)を「1」と設定する。
(2)ケースν2
入力部203の入力データは「1」であり、磁化反転領域235の磁化の向きは、+z方向である。コントロール部205の制御データは「1」であり、磁化反転領域255の磁化の向きは−z方向である。このとき、出力部202のセンス層223には、入力部203による+x方向成分を有する磁界と、コントロール部205による+x方向成分を有する磁界とが印加される。その結果、出力部202のセンス層223の磁化の向きは、両磁界が概ね強め合うため、両磁界と略平行な+x方向になる。その結果、出力部202のリファレンス層221とセンス層223の磁化方向は互いに90度ずれた状態になり、出力部202のMTJは平行な場合と比較して高抵抗となる。この出力部202が高抵抗である場合の出力データを「0」と設定する。
以上のように、不揮発ロジック回路201は、入力データ「0」、「1」に対して、それぞれ出力データ「1」、「0」を出力する。すなわち、コントロール部205に制御データ「1」が設定されている場合、不揮発ロジック回路201は、NOT回路として動作することができる。
このように、本実施の形態における不揮発ロジック回路201は、磁化反転領域255の磁化状態を制御することにより、Through回路又はNOT回路として用いることができる。したがって、本実施の形態における不揮発ロジック回路201でThrough回路及びNOT回路を構成し、それらを組み合わせることにより、他の論理回路を組むことができる。なお、出力データの設定において「1」と「0」とを逆にすれば、Through回路及びNOT回路を上記とは逆にすることが出来る。
3.不揮発ロジック回路のデータ入出力原理
次に、本発明の第9の実施の形態に係る不揮発ロジック回路のデータ入出力原理について説明する。不揮発ロジック回路201に対するデータの入力は、コントロール部205、入力部203の磁壁移動素子に対してデータを書き込むことで行う。一方、不揮発ロジック回路201からのデータの出力は、出力部202のTMR素子のデータの読み出しにより行う。本データ入出力原理における、それらデータの書き込み及び読み出しについては、不揮発ロジック回路101(第8の実施の形態)と同様であるので、その説明を省略する。
4.不揮発ロジック回路を用いた論理ゲート
続いて、本発明の第9の実施の形態に係る不揮発ロジック回路を用いた論理ゲートの構成及び動作について図30を用いて説明する。本実施の形態においても、不揮発ロジック回路201ヲ用いた論理ゲートの一例として図30の構成を用いることができる。
制御回路481は、不揮発ロジック回路201の事前の設定動作として、制御データの供給に応答して、その制御データに対応する大きさ及び向きを有する書込み電流IWを生成する。そして、端子Control及び端子492を介して、不揮発ロジック回路201の第1制御端子265aとコントロール部205と第2制御端子265bの経路に供給する。これにより、コントロール部205(磁化反転領域255)へ制御データを設定できる。その結果、不揮発ロジック回路201を所望の論理演算回路(例示:NOT回路)に設定できる。
また、制御回路481は、不揮発ロジック回路201の動作として、まず、入力データの供給に応答して、その入力データに対応する大きさ及び向きを有する書込み電流IW1を生成する。そして、端子IN1及び端子492を介して、不揮発ロジック回路201の第1入力端子263aと入力部203と第2入力端子263bの経路に供給する。これにより、入力部203へ入力データを入力できる。その後、制御回路481は、読み出し電流IRを生成する。そして、端子491及び端子492を介して、出力端子(図示されず)と出力部202と導体層206と第1入力端子236aの経路に流す。そのとき、出力部202のMTJの抵抗値に対応する電圧(出力電圧)が端子Outから比較器482へ出力される。比較器482は、不揮発ロジック回路201からの出力電圧と、MTJ参照素子483からの参照電圧とを比較して、最終的な出力データを出力する。これにより、不揮発ロジック回路201は、入力データに対して所望の論理演算結果を示す出力データを出力することができる。
以上の構成及び動作により、不揮発ロジック回路201を所望の論理回路に設定すると共に、その不揮発ロジック回路201への入力データの入力、及びその不揮発ロジック回路201からの出力データの出力を実行することが可能となる。
本実施の形態の不揮発ロジック回路201においても、第8の実施の形態の不揮発ロジック回路101と同様の効果を得ることが出来る。加えて、本実施の形態の不揮発ロジック回路201においても、技術的矛盾の発生しない限り、第8の実施の形態の不揮発ロジック回路101と同様に構成を変形することが出来る。
(第10の実施の形態)
1.不揮発ロジック回路の基本構成
以下、本発明の第10の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の基本構成について説明する。図42は、本発明の第10の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の構成を示す斜視図である。不揮発ロジック回路296は、第8の実施の形態に係る不揮発ロジック回路101と、第9の実施の形態に係る不揮発ロジック回路201と、信号伝達回路297とを具備している。
不揮発ロジック回路296は、不揮発ロジック回路101(第8の実施の形態)と不揮発ロジック回路201(第9の実施の形態)とを組み合わせた回路である。すなわち、不揮発ロジック回路101の出力データを不揮発ロジック回路201の入力データとしている。具体的には、まず、第1入力データを不揮発ロジック回路101の入力部103に、第2入力データを入力部104に入力する。次に、それら入力データにより変化した出力部102a、102bの磁化状態(出力データ)を信号伝達回路297で検出する。すなわち、信号伝達回路297は、出力部102a、102bの抵抗値を検出し、出力データが「0」か「1」かを判定する。そして、信号伝達回路297は、その判定された出力データを入力データとして、不揮発ロジック回路201の入力部203に入力する。その入力データにより変化した出力部202の磁化状態(出力データ)を不揮発ロジック回路296の最終的な出力データとする。その他については、不揮発ロジック回路101、201と同様である。したがって、その説明を省略する。
2.不揮発ロジック回路の動作原理
次に、本発明の第10の実施の形態に係る不揮発ロジック回路の動作原理について説明する。
図43A及び図43Bは、本発明の第10の実施の形態に係る各不揮発ロジック回路の磁化反転領域、及びセンス層の磁化方向の関係を示す表である。ただし、「A」は入力部103(磁化反転領域135)に書き込まれる入力データを示す。「B」は入力部104(磁化反転領域145)に書き込まれる入力データを示す。「a」は磁化反転領域135の磁化方向を示す。「b」は磁化反転領域145の磁化方向を示す。「l1」は磁化反転領域155の磁化方向を示す。「p」はセンス層123aの磁化方向を示す。「q」はセンス層123bの磁化方向を示す。「O−1」は出力部102a、102bからの出力データであり、かつ、入力部203に書き込まれる入力データを示す。「o」は磁化反転領域235の磁化方向を示す。「l2」は磁化反転領域255の磁化方向を示す。「r」はセンス層223の磁化方向を示す。「O−2」は出力部202からの出力データ、すなわち、不揮発ロジック回路296の出力データを示す。また、白丸にバツ印は−z方向の磁化を示す。白丸に黒点印は+z方向の磁化を示す。上向き矢印は+y方向の磁化を示す。右向き矢印は+x方向の磁化を示す。左向き矢印は−x方向の磁化を示す。各入力データや各制御データや各出力データの「0」、「1」の設定は、不揮発ロジック回路101、201と同様である。したがって、その説明を省略する。
図43Aについて説明する。図43Aは、コントロール部105の磁化反転領域155の磁化の向きが−z方向(制御データ「0」)に、コントロール部205の磁化反転領域255の磁化の向きが+z方向(制御データ「0」)に予め設定されている場合を示している。これにより、不揮発ロジック回路101は、図34Aに示されるようにNOR回路として動作する。一方、不揮発ロジック回路201は、図41Aに示されるようにThrough回路として動作する。すなわち、不揮発ロジック回路296は、全体としてNOR回路として動作する。
(1)ケースξ1
入力部103の入力データ(「A」)は「0」、入力部104の入力データ(「B」)は「0」である。これは、図34Aにおけるケースκ1である。この場合、不揮発ロジック回路101の出力部102a、102bからの出力データは「1」である。従って、入力部203の入力データ(「O−1」)は「1」である。これは、図41Aにおけるケースμ2である。従って、出力部202からの出力データ(「O−2」)は「1」である。
(2)ケースξ2
入力部103の入力データは「0」、入力部104の入力データは「1」である。これは、図34Aにおけるケースκ2である。この場合、不揮発ロジック回路101の出力部102a、102bからの出力データは「0」である。従って、入力部203の入力データは「0」である。これは、図41Aにおけるケースμ1である。従って、出力部202からの出力データは「0」である。
(3)ケースξ3
入力部103の入力データは「1」、入力部104の入力データは「0」である。これは、図34Aにおけるケースκ3である。この場合、不揮発ロジック回路101の出力部102a、102bからの出力データは「0」である。従って、入力部203の入力データは「0」である。これは、図41Aにおけるケースμ1である。従って、出力部202からの出力データは「0」である。
(4)ケースξ4
入力部103の入力データは「1」、入力部104の入力データは「1」である。これは、図34Aにおけるケースκ4である。この場合、不揮発ロジック回路301の出力部302a、302bからの出力データは「0」である。従って、入力部203の入力データは「0」である。これは、図41Aにおけるケースμ1である。従って、出力部202からの出力データは「0」である。
以上のように、不揮発ロジック回路296は、入力データ「00」、「01」、「10」、「11」に対して、それぞれ出力データ「1」、「0」、「0」、「0」を出力する。すなわち、コントロール部105、205にそれぞれ制御データ「0」、「0」が設定されている場合、不揮発ロジック回路296は、NOR回路として動作することができる。
次に、図43Bについて説明する。図43Bは、コントロール部105の磁化反転領域155の磁化の向きが+z方向(制御データ「1」)に、コントロール部205の磁化反転領域255の磁化の向きが−z方向(制御データ「1」)に予め設定されている場合を示している。これにより、不揮発ロジック回路101は、図34Bに示されるようにAND回路として動作する。一方、不揮発ロジック回路201は、図41Bに示されるようにNOT回路として動作する。すなわち、不揮発ロジック回路296は、全体としてNAND回路として動作する。
(1)ケースπ1
入力部103の入力データ(「A」)は「0」、入力部104の入力データ(「B」)は「0」である。これは、図34Bにおけるケースλ1である。この場合、不揮発ロジック回路101の出力部102a、102bからの出力データは「0」である。従って、入力部203の入力データ(「O−1」)は「0」である。これは、図41Bにおけるケースν1である。従って、出力部202からの出力データ(「O−2」)は「1」である。
(2)ケースπ2
入力部103の入力データは「0」、入力部104の入力データは「1」である。これは、図34Bにおけるケースλ2である。この場合、不揮発ロジック回路101の出力部102a、102bからの出力データは「0」である。従って、入力部203の入力データは「0」である。これは、図41Bにおけるケースν1である。従って、出力部202からの出力データは「1」である。
(3)ケースπ3
入力部103の入力データは「1」、入力部104の入力データは「0」である。これは、図34Bにおけるケースλ3である。この場合、不揮発ロジック回路101の出力部102a、102bからの出力データは「0」である。従って、入力部203の入力データは「0」である。これは、図41Bにおけるケースν1である。従って、出力部202からの出力データは「1」である。
(4)ケースπ4
入力部103の入力データは「1」、入力部104の入力データは「1」である。これは、図34Bにおけるケースλ4である。この場合、不揮発ロジック回路101の出力部102a、102bからの出力データは「1」である。従って、入力部203の入力データは「1」である。これは、図41Bにおけるケースν2である。従って、出力部202からの出力データは「0」である。
以上のように、不揮発ロジック回路296は、入力データ「00」、「01」、「10」、「11」に対して、それぞれ出力データ「1」、「1」、「1」、「0」を出力する。すなわち、コントロール部105、205にそれぞれ制御データ「1」、「1」が設定されている場合、不揮発ロジック回路296は、NAND回路として動作することができる。
このように、本実施の形態における不揮発ロジック回路296は、不揮発ロジック回路101、201のコントロール部105、205の磁化状態を制御することにより、NOR回路又はNAND回路として用いることができる。したがって、本実施の形態における不揮発ロジック回路296でNOR回路及びNAND回路を構成し、それらを組み合わせることにより、他の論理回路を組むことができる。
3.不揮発ロジック回路のデータ入出力原理
次に、本発明の第10の実施の形態に係る不揮発ロジック回路のデータ入出力原理については、第8の実施の形態(不揮発ロジック回路101)及び第9の実施の形態(不揮発ロジック回路201)と同様であるので、その説明を省略する。
4.不揮発ロジック回路を用いた論理ゲート
続いて、本発明の第10の実施の形態に係る不揮発ロジック回路を用いた論理ゲートの構成及び動作については、第8の実施の形態(不揮発ロジック回路101を用いた論理ゲート380:図22)と第9の実施の形態(不揮発ロジック回路201を用いた論理ゲート480:図30)とを組み合わせたもので実行可能であるので、その説明を省略する。ただし、信号伝達回路297は、例えば、図22における比較器382と、MTJ参照素子383と、制御回路381のうちの比較器382とMTJ参照素子383を制御する部分とで構成することができる。
本実施の形態の不揮発ロジック回路296においても、第8の実施の形態の不揮発ロジック回路101や、第9の実施の形態の不揮発ロジック回路201と同様の効果を得ることが出来る。更に、NOR回路及びNAND回路を構成できるので、それらを組み合わせることにより、あらゆる論理回路を組むことができる。加えて、本実施の形態の不揮発ロジック回路296においても、技術低矛盾の発生しない限り、第8の実施の形態の不揮発ロジック回路101や、第9の実施の形態の不揮発ロジック回路201と同様に構成を変形することが出来る。
上述されたように、本発明の各実施の形態における不揮発ロジック回路やそれを用いた論理ゲートを適宜選択し組み合わせて、論理演算を行う半導体装置(例示:半導体集積回路)に対して使用することで、当該半導体装置を形成することが可能となる。
以上、実施の形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。また、各実施の形態に用いられる技術は、技術的矛盾の発生しない限り互いに利用することが可能である。
この出願は、2009年1月27日に出願された特許出願番号2009−015434号の日本特許出願及び2009年9月25日に出願された特許出願番号2009−220725号の日本特許出願に基づいており、その出願による優先権の利益を主張し、その出願の開示は、引用することにより、そっくりそのままここに組み込まれている。

Claims (28)

  1. 垂直磁気異方性を有し、磁化状態が変化可能な強磁性層を含む入力部と、
    磁化状態が変化可能な強磁性層を含むコントロール部と、
    前記入力部及び前記コントロール部の近傍に設けられ、磁化状態が変化可能な磁気トンネル結合素子を含む出力部と
    を具備し、
    前記入力部の磁化状態は、前記入力部への入力データに対応して変化し、
    前記コントロール部の磁化状態は、前記コントロール部への入力コントロールデータに対応して変化し、
    前記出力部の前記磁気トンネル結合素子の磁化状態は、前記入力部及び前記コントロール部の磁化状態に対応して変動する漏洩磁界により変化する
    不揮発ロジック回路。
  2. 請求項1に記載の不揮発ロジック回路であって、
    前記出力部の前記磁気トンネル接合素子は、
    反転可能な磁化を有し、面内磁気異方性を有する強磁性層であるセンス層と、
    磁化の向きが固定され、面内磁気異方性を有する強磁性層であるリファレンス層と、
    前記センス層と前記リファレンス層との間に設けられた絶縁層と
    を備える
    不揮発ロジック回路。
  3. 請求項2に記載の不揮発ロジック回路であって、
    前記入力部は、
    反転可能な磁化を有し、垂直磁気異方性を有する強磁性層であるフリー層と、
    磁化の向きが固定され、垂直磁気異方性を有する強磁性層である固定層と、
    前記フリー層と前記固定層との間に設けられた非磁性層と
    を備える
    不揮発ロジック回路。
  4. 請求項3に記載の不揮発ロジック回路であって、
    前記入力部と前記出力部とを前記出力部の底面を含む平面へ射影したとき、前記入力部の射影の重心の位置は、前記出力部の重心の位置とずれている
    不揮発ロジック回路。
  5. 請求項4に記載の不揮発ロジック回路であって、
    前記コントロール部は、垂直磁気異方性を有し、
    前記入力部は複数あり、
    前記コントロール部と前記複数の入力部とは、直線状に並んで設けられている
    不揮発ロジック回路。
  6. 請求項4に記載の不揮発ロジック回路であって、
    前記センス層は、前記入力部と前記コントロール部とが並ぶ方向に対して垂直な方向の磁気異方性を有する
    不揮発ロジック回路。
  7. 請求項6に記載の不揮発ロジック回路であって、
    前記リファレンス層は、前記入力部と前記コントロール部とが並ぶ方向に対して垂直な方向に磁化が固定されている
    不揮発ロジック回路。
  8. 請求項4に記載の不揮発ロジック回路であって、
    前記コントロール部は、面内磁気異方性を有し、
    前記コントロール部と前記出力部とを前記出力部の底面を含む平面へ射影したとき、前記コントロール部の前記射影の重心の位置は、前記出力部の重心の位置と重なる
    不揮発ロジック回路。
  9. 請求項4に記載の不揮発ロジック回路であって、
    前記コントロール部は、垂直磁気異方性を有し、
    前記コントロール部と前記出力部とを前記出力部の底面を含む平面へ射影したとき、前記コントロール部の前記射影の重心の位置は、前記出力部の重心の位置とずれている
    不揮発ロジック回路。
  10. 請求項4に記載の不揮発ロジック回路であって、
    前記出力部の近傍に設けられた強磁性層を含む第2コントロール部を更に具備し、
    前記コントロール部及び前記第2コントロール部は、垂直磁気異方性を有し、
    前記コントロール部及び前記第2コントロール部と前記出力部とを前記出力部の底面を含む平面へ射影したとき、前記コントロール部及び前記第2コントロール部の前記射影の重心の位置は、前記出力部の重心の位置とずれている
    不揮発ロジック回路。
  11. 請求項5に記載の不揮発ロジック回路であって、
    単入力素子を更に具備し、
    前記複数の入力部と、前記コントロール部と、前記出力部とは多入力素子を構成し、
    前記単入力素子は、
    垂直磁気異方性を有し、磁化状態が変化可能な強磁性層を含む第2入力部と、
    強磁性層を含む第2コントロール部と、
    前記第2入力部及び前記第2コントロール部の近傍に設けられ、磁化状態が変化可能な第2磁気トンネル結合素子を含む第2出力部と
    を備え、
    前記第2入力部の磁化状態は、前記出力部の出力に応じた伝達信号が入力され、前記伝達データに対応して変化し、
    前記第2出力部の前記第2磁気トンネル結合素子の磁化状態は、前記第2入力部及び前記第2コントロール部の磁化状態に対応して変化する
    不揮発ロジック回路。
  12. 請求項11に記載の不揮発ロジック回路であって、
    前記出力部に電気的に接続され、前記出力部の出力に応じた前記伝達信号を前記第2入力部へ出力する信号伝達回路をさらに具備する
    不揮発ロジック回路。
  13. 請求項2に記載の不揮発ロジック回路であって、
    前記入力部は、
    磁化の向きが第1方向に固定され、垂直磁気異方性を有する強磁性層である第1磁化固定領域と、
    磁化の向きが前記第1方向と反対の第2方向に固定され、垂直磁気異方性を有する強磁性層である第2磁化固定領域と、
    前記第1磁化固定領域と前記第2磁化固定領域との間に設けられ、反転可能な磁化を有し、垂直磁気異方性を有する強磁性層である磁化反転領域と
    を備える
    不揮発ロジック回路。
  14. 請求項13に記載の不揮発ロジック回路であって、
    前記入力部は、
    前記第1磁化固定領域の近傍に設けられ前記第1磁化固定領域の磁化を固定する第1ハード層、及び、前記第2磁化固定領域の近傍に設けられ前記第2磁化固定領域の磁化を固定する第2ハード層、の少なくとも一方をさらに備える
    不揮発ロジック回路。
  15. 請求項13に記載の不揮発ロジック回路であって、
    前記入力部と前記出力部とを前記出力部の底面を含む平面へ射影したとき、前記入力部の射影の重心の位置は、前記出力部の重心の位置とずれている
    不揮発ロジック回路。
  16. 請求項15に記載の不揮発ロジック回路であって、
    前記コントロール部が延在する方向と前記入力部が延在する方向とは平行である
    不揮発ロジック回路。
  17. 請求項16に記載の不揮発ロジック回路であって、
    前記入力部は複数あり、
    前記複数の入力部が延在する方向は互いに平行である
    不揮発ロジック回路。
  18. 請求項17に記載の不揮発ロジック回路であって、
    前記コントロール部は、垂直磁気異方性を有し、
    前記コントロール部と前記複数の入力部とは、直線状に並んで設けられている
    不揮発ロジック回路。
  19. 請求項15に記載の不揮発ロジック回路であって、
    前記センス層は、前記入力部と前記コントロール部とが並ぶ方向に対して垂直な方向の磁気異方性を有する
    不揮発ロジック回路。
  20. 請求項19に記載の不揮発ロジック回路であって、
    前記リファレンス層は、前記入力部と前記コントロール部とが並ぶ方向に対して垂直な方向に磁化が固定されている
    不揮発ロジック回路。
  21. 請求項15に記載の不揮発ロジック回路であって、
    前記センス層は、前記入力部と前記コントロール部とが並ぶ方向に対して平行な方向の磁気異方性を有する
    不揮発ロジック回路。
  22. 請求項15に記載の不揮発ロジック回路であって、
    前記コントロール部は、面内磁気異方性を有し、
    前記コントロール部と前記出力部とを前記出力部の底面を含む平面へ射影したとき、前記コントロール部の前記射影の重心の位置は、前記出力部の重心の位置と重なる
    不揮発ロジック回路。
  23. 請求項15に記載の不揮発ロジック回路であって、
    前記コントロール部は、垂直磁気異方性を有し、
    前記コントロール部と前記出力部とを前記出力部の底面を含む平面へ射影したとき、前記コントロール部の前記射影の重心の位置は、前記出力部の重心の位置とずれている
    不揮発ロジック回路。
  24. 請求項15に記載の不揮発ロジック回路であって、
    前記出力部の近傍に設けられた強磁性層を含む第2コントロール部を更に具備し、
    前記コントロール部及び前記第2コントロール部は、垂直磁気異方性を有し、
    前記コントロール部及び前記第2コントロール部と前記出力部とを前記出力部の底面を含む平面へ射影したとき、前記コントロール部及び前記第2コントロール部の前記射影の重心の位置は、前記出力部の重心の位置とずれている
    不揮発ロジック回路。
  25. 請求項17に記載の不揮発ロジック回路であって、
    単入力素子を更に具備し、
    前記複数の入力部と、前記コントロール部と、前記出力部とは多入力素子を構成し、
    前記単入力素子は、
    垂直磁気異方性を有し、磁化状態が変化可能な強磁性層を含む第2入力部と、
    強磁性層を含む第2コントロール部と、
    前記第2入力部及び前記第2コントロール部の近傍に設けられ、磁化状態が変化可能な第2磁気トンネル結合素子を含む第2出力部と
    を備え、
    前記第2入力部の磁化状態は、前記出力部の出力に応じた伝達信号が入力され、前記伝達データに対応して変化し、
    前記第2出力部の前記第2磁気トンネル結合素子の磁化状態は、前記第2入力部及び前記第2コントロール部の磁化状態に対応して変化する
    不揮発ロジック回路。
  26. 請求項25に記載の不揮発ロジック回路であって、
    前記出力部に電気的に接続され、前記出力部の出力に応じた前記伝達信号を前記第2入力部へ出力する信号伝達回路をさらに具備する
    不揮発ロジック回路。
  27. 請求項1に記載の不揮発ロジック回路であって、
    前記コントロール部は、コントロールデータを入力されて、前記コントロール部の強磁性層の磁化状態を前記コントロールデータに対応するように設定され、
    前記入力部は、入力データを入力されて、前記入力部の強磁性層の磁化状態を前記入力データに対応するように設定され、
    前記出力部の磁気トンネル結合素子は、前記コントロール部の強磁性体の磁化状態と前記入力部の強磁性体の磁化状態とに基づいて変化した磁化状態が読み出される
    不揮発ロジック回路。
  28. 不揮発ロジック回路の動作方法であって、
    ここで、不揮発ロジック回路は、
    垂直磁気異方性を有し、磁化状態が変化可能な強磁性層を含む入力部と、
    磁化状態が変化可能な強磁性層を含むコントロール部と、
    前記入力部及び前記コントロール部の近傍に設けられ、磁化状態が変化可能な磁気トンネル結合素子を含む出力部と
    を具備し、
    前記入力部の磁化状態は、前記入力部への入力データに対応して変化し、
    前記コントロール部の磁化状態は、前記コントロール部への入力コントロールデータに対応して変化し、
    前記出力部の前記磁気トンネル結合素子の磁化状態は、前記入力部及び前記コントロール部の磁化状態に対応して変動する漏洩磁界により変化し、
    前記不揮発ロジック回路の動作方法は、
    前記コントロール部に入力コントロールデータを入力して、前記コントロール部の前記強磁性層の磁化状態を前記コントロールデータに対応するように設定するステップと、
    前記入力部に入力データを入力して、前記入力部の前記強磁性層の磁化状態を前記入力データに対応するように設定するステップと、
    前記コントロール部の前記強磁性の磁化状態と前記入力部の前記強磁性の磁化状態とに基づいて変化した前記出力部の前記磁気トンネル結合素子の磁化状態を読み出すステップと
    を具備する
    不揮発ロジック回路の動作方法。
JP2010548481A 2009-01-27 2010-01-21 不揮発ロジック回路 Active JP5582037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010548481A JP5582037B2 (ja) 2009-01-27 2010-01-21 不揮発ロジック回路

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015434 2009-01-27
JP2009015434 2009-01-27
JP2009220725 2009-09-25
JP2009220725 2009-09-25
JP2010548481A JP5582037B2 (ja) 2009-01-27 2010-01-21 不揮発ロジック回路
PCT/JP2010/050708 WO2010087269A1 (ja) 2009-01-27 2010-01-21 不揮発ロジック回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010087269A1 JPWO2010087269A1 (ja) 2012-08-02
JP5582037B2 true JP5582037B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=42395531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548481A Active JP5582037B2 (ja) 2009-01-27 2010-01-21 不揮発ロジック回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8503222B2 (ja)
JP (1) JP5582037B2 (ja)
WO (1) WO2010087269A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8354861B2 (en) * 2008-08-25 2013-01-15 Nec Corporation Magnetoresistive element, logic gate and method of operating logic gate
JP4908540B2 (ja) 2009-03-25 2012-04-04 株式会社東芝 スピンmosfetおよびリコンフィギャラブルロジック回路
KR101016437B1 (ko) * 2009-08-21 2011-02-21 한국과학기술연구원 스핀 축적과 확산을 이용한 다기능 논리 소자
US8063460B2 (en) * 2009-12-18 2011-11-22 Intel Corporation Spin torque magnetic integrated circuits and devices therefor
JP4907747B1 (ja) * 2010-09-02 2012-04-04 パナソニック株式会社 不揮発性論理回路を駆動する方法
US8427202B2 (en) * 2010-11-04 2013-04-23 Panasonic Corporation Nonvolatile logic circuit and a method for operating the same
US8796794B2 (en) 2010-12-17 2014-08-05 Intel Corporation Write current reduction in spin transfer torque memory devices
US9083336B2 (en) * 2011-01-06 2015-07-14 Nec Corporation Non-volatile logic operation device
JP2012203939A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5814680B2 (ja) * 2011-07-29 2015-11-17 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
US8593173B2 (en) * 2011-09-26 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Programmable logic sensing in magnetic random access memory
GB201117446D0 (en) * 2011-10-10 2011-11-23 Univ York Method of pinning domain walls in a nanowire magnetic memory device
JP5982794B2 (ja) * 2011-11-30 2016-08-31 ソニー株式会社 記憶素子、記憶装置
JP5862242B2 (ja) * 2011-11-30 2016-02-16 ソニー株式会社 記憶素子、記憶装置
TWI469325B (zh) * 2012-07-31 2015-01-11 Ind Tech Res Inst 邏輯閘
US20150145575A1 (en) * 2013-11-27 2015-05-28 Qualcomm Incorporated Spintronic logic gates employing a giant spin hall effect (gshe) magnetic tunnel junction (mtj) element(s) for performing logic operations, and related systems and methods
US9524765B2 (en) * 2014-08-15 2016-12-20 Qualcomm Incorporated Differential magnetic tunnel junction pair including a sense layer with a high coercivity portion
EP3023803B1 (en) * 2014-11-19 2020-03-18 Crocus Technology S.A. MLU cell for sensing an external magnetic field and a magnetic sensor device comprising the MLU cell
JP2016178252A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社東芝 磁壁移動素子を備えた不揮発性sram
US9692413B2 (en) * 2015-09-30 2017-06-27 The Research Foundation For The State University Of New York Configurable exclusive-OR / exclusive-NOR gate using magneto-electric tunnel junctions
US10482987B2 (en) * 2016-04-21 2019-11-19 Tdk Corporation Magnetic wall utilization spin MOSFET and magnetic wall utilization analog memory
US10079337B2 (en) 2017-01-11 2018-09-18 International Business Machines Corporation Double magnetic tunnel junction with dynamic reference layer
JP6829172B2 (ja) * 2017-09-20 2021-02-10 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR102216981B1 (ko) * 2019-05-24 2021-02-18 한양대학교 에리카산학협력단 스핀 로직 소자 및 이의 동작 방법
IT201900013542A1 (it) * 2019-07-31 2021-01-31 Torino Politecnico Dispositivo per memorizzare e processare dati e relativo metodo
WO2021091484A1 (en) * 2019-11-05 2021-05-14 Nanyang Technological University Magnetic logic device, circuit having magnetic logic devices, and methods for controlling the magnetic logic device and the circuit
US11348627B2 (en) * 2020-08-31 2022-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Race-track memory with improved domain wall motion control

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004014806A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気抵抗素子および磁気メモリ
JP2004179219A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気デバイスおよびこれを用いた磁気メモリ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974183A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路素子
JP3486725B2 (ja) 1995-11-28 2004-01-13 株式会社ルネサステクノロジ 可変論理集積回路
JP3785153B2 (ja) * 2002-03-29 2006-06-14 株式会社東芝 磁性体論理素子及び磁性体論理素子アレイ
US6992359B2 (en) * 2004-02-26 2006-01-31 Grandis, Inc. Spin transfer magnetic element with free layers having high perpendicular anisotropy and in-plane equilibrium magnetization
US7084691B2 (en) 2004-07-21 2006-08-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Mono-polarity switchable PCMO resistor trimmer
US7379321B2 (en) * 2005-02-04 2008-05-27 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Memory cell and programmable logic having ferromagnetic structures exhibiting the extraordinary hall effect
JP2007103663A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Toshiba Corp 磁気素子、記録再生素子、論理演算素子および論理演算器
JP4764246B2 (ja) * 2006-05-01 2011-08-31 株式会社東芝 スピンfet
JP2008066479A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Osaka Univ スピントランジスタ
US8373438B2 (en) * 2010-10-29 2013-02-12 Alexander Mikhailovich Shukh Nonvolatile logic circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004014806A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気抵抗素子および磁気メモリ
JP2004179219A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気デバイスおよびこれを用いた磁気メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010087269A1 (ja) 2012-08-02
US20110292718A1 (en) 2011-12-01
US8503222B2 (en) 2013-08-06
WO2010087269A1 (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582037B2 (ja) 不揮発ロジック回路
JP6778866B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ装置、製造方法、動作方法、及び集積回路
JP6717735B2 (ja) 改善された切り換え効率のためのスピン軌道トルクビット設計
JP5416992B2 (ja) クラスター並びにこれを用いたスピンram及びスピントルク発振器
JP5505312B2 (ja) 磁気メモリ素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5447596B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法
JP2007518216A (ja) 磁気トンネル接合用の分離書込みおよび読出しアクセスアーキテクチャ
KR101397654B1 (ko) 자기 메모리 소자, 그 구동 방법 및 불휘발성 기억장치
KR101323784B1 (ko) 정적 자계 보조 저항성 감지 소자
JP2007258460A (ja) 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5257831B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ、及びその初期化方法
JPWO2010095589A1 (ja) 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ
US7715225B2 (en) Memory cell using spin induced switching effects
JP2013232497A (ja) 磁性体装置及びその製造方法
JP5397384B2 (ja) 磁性記憶素子の初期化方法
JP4670326B2 (ja) メモリ
JP2007311488A (ja) 磁気記憶装置
JP5874647B2 (ja) 不揮発論理演算デバイス
JP4492052B2 (ja) 磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイス
JP2006134363A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP5472821B2 (ja) 磁気抵抗素子の初期化方法、及び磁気抵抗素子
JP4533701B2 (ja) 磁気メモリ
JP2006508484A (ja) 逐次プログラム式mram用電流経路変更方式
JPWO2009038004A1 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2005072024A (ja) 磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5582037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150