JP5579069B2 - 被覆成形品の製造方法 - Google Patents

被覆成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5579069B2
JP5579069B2 JP2010530368A JP2010530368A JP5579069B2 JP 5579069 B2 JP5579069 B2 JP 5579069B2 JP 2010530368 A JP2010530368 A JP 2010530368A JP 2010530368 A JP2010530368 A JP 2010530368A JP 5579069 B2 JP5579069 B2 JP 5579069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection mold
reactive mixture
meth
temperature
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010530368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011500383A (ja
JP2011500383A5 (ja
Inventor
シュミット アルネ
エーベルレ クリスティアン
ポート マーク
アルブレヒト クラウス
ビュルクレ エルヴィン
アイヒルスエーダー マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KraussMaffei Technologies GmbH
Roehm GmbH Darmstadt
Original Assignee
Evonik Roehm GmbH
KraussMaffei Technologies GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Roehm GmbH, KraussMaffei Technologies GmbH filed Critical Evonik Roehm GmbH
Publication of JP2011500383A publication Critical patent/JP2011500383A/ja
Publication of JP2011500383A5 publication Critical patent/JP2011500383A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579069B2 publication Critical patent/JP5579069B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0025Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
    • B29C37/0028In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1679Making multilayered or multicoloured articles applying surface layers onto injection-moulded substrates inside the mould cavity, e.g. in-mould coating [IMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/73Heating or cooling of the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/73Heating or cooling of the mould
    • B29C2045/7343Heating or cooling of the mould heating or cooling different mould parts at different temperatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/73Heating or cooling of the mould
    • B29C2045/735Heating or cooling of the mould heating a mould part and cooling another mould part during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/73Heating or cooling of the mould
    • B29C2045/7368Heating or cooling of the mould combining a heating or cooling fluid and non-fluid means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • B29C67/246Moulding high reactive monomers or prepolymers, e.g. by reaction injection moulding [RIM], liquid injection moulding [LIM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2079/00Use of polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain, not provided for in groups B29K2061/00 - B29K2077/00, as moulding material
    • B29K2079/08PI, i.e. polyimides or derivatives thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

本発明は、被覆成形品の製造方法に関する。本発明ではさらに、前記方法を実施するための装置について記載する。
熱可塑性成形組成物(例えば、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)をベースにしたものであってよい)は、非常に様々な用途に使用される。この場合、その組成物を押し出し成形または射出成形して成形品を得る。
今日では、成形品は高性能部品の製造に広く使用されており、その例として、摺動可能部品(自動車の内装品および自動車の外装品、電子機器用の筐体、例えば、携帯電話の筐体、コンピュータの筐体、オーガナイザーの筐体、MP3プレーヤーの筐体またはテレビの筐体)、不透明の着色付属部品(例えば、自動車工業における外部ミラー、ピラー外装材、ミラー三角部材)または不透明の着色消費者物品がある。こうした方法で使用される成形品の表面に課される高性能要件では、引っ掻き傷がつきやすくなり、多くの場合それは外観上受け入れられない。こうした成形品を射出成形で製造する場合、それらは特に引っ掻き傷がつきやすい。別の要素は、製造工程の間に、製造する成形品の色を変える(例えば、付属部品の色をそれぞれの自動車に簡単に合わせることができるようにするため)のが、経済的理由により非常に困難であるということがある。
さらに、表面を改質して成形品の他の特性を調整することができる。例えば、成形品に、疎水性または親水性の被覆を設けることができるが、これは、例えば、水による濡れやすさまたは他の液体による濡れやすさを調整するために行う。さらに成形品の表面に、反射性または反射防止性を付与することができる。さらにこうした成形品は、防汚性または抗菌性を有することができ、多くの場合こうしたことは表面の改質によって達成される。
耐引掻性を向上させるため、色合わせのため、表面の疎水性/親水性のレベルを変えるため、または表面の反射性を変えるため、あるいは表面に抗菌性及び/または防汚性を付与するために、上述の成形品にラッカー層を設けることができる。しかし、反応性ラッカーの従来のような塗布は、比較的複雑であり、それゆえに費用がかかる。こうした方法は、大量生産品の製造にはほとんど適さない。
そのため、射出成形法によって比較的安価に耐引掻性層を成形品に施すことのできる方法が以前に開発された。例えば、刊行物である特開平11−300776号公報および特開2005−074896号公報は、耐引掻性層を有する成形品が得られる射出成形法について記載している。
刊行物である特開平11−300776号公報(Dainippon Toryo、1998)は、2段階RIMプロセスについて記載している。最初に複分解RIMを用いて、ジシクロペンタジエンから成形品を得る。硬化させた後、RIM型の可動部分を後方に動かし、そのようにして成形品と型との間に画定された隙間を作り出す。その後、第2RIMプロセスにおいて、塗料材料を前記隙間内に射出する。塗料材料は、アクリル官能化ウレタンオリゴマー、スチレン、およびジアクリレート架橋剤(適切な場合には、さらに充填剤および顔料(TiO2、タルク))から構成され、95℃で2分間の間にフリーラジカル機構によって硬化される。
文献の特開2005−074896号公報(Toyota Motor Corp.;Dainippon Toryo Co.)も同様にRIMプロセスについて記載している。最初に、従来の射出成形ステップでプラスチック、特にポリカーボネート(PC)を処理して、シート状の成形品を得る。次いで、型が小さな隙間の部分で開かれ、数秒以内に、アクリレート官能化ウレタンオリゴマー、アクリレート架橋剤、禁止剤、および有機過酸化物開始剤からなる反応溶液が射出され、硬化される。95℃において数秒後には硬化は完了し、90秒後にその複合製品が型から取り出される。それは、良好な耐引掻性、接着性、冷熱抵抗性および温水サイクル抵抗性を有している。すべての請求項における必須要素は、イソホロンジイソシアネート単位またはビス(イソシアノシクロヘキシル)メタン単位からなるウレタンオリゴマーが存在することである。
上述の成形品は、本質的に良好な特性を有している。しかし、この製造方法は時間がかかるので、方法全体として費用がかかる。刊行物である特開平11−300776号公報および特開2005−074896号公報に記載されている射出成形法の別の問題は、射出成形装置内の反応性混合物の早期重合であり、このため、大量生産でのこうした方法による短いサイクルタイムを実現するのが困難になる。
さらに、多くの場合に、装置の稼働時間の問題が生じる。というのは、射出成形型は反応性混合物の漏れが起こらないようにする点で十分でないことが多く、それゆえに、反応性混合物が装置の可動部分と接触しうるからである。
さらに上述の長いサイクルタイムにより、製造される成形品の品質の問題が起こりうる。これに関連して、成形組成物が押出機内で熱応力にさらされ、これによってポリマーの劣化が起こりうると言える。その結果、例えば、成形組成物の機械的性質および光学的性質(例えば、色)の変化が生じうるし、さらにその結果として成形品の性質の変化も生じうる。
得られる成形品の耐引掻性および耐候性を向上させるために、さらに努力が払われ続けている。成形品の表面特性を非常に様々な必要条件に合うように変えることができる、成形品の表面改質を行うための方法を提供する必要もある。例えば、その方法は、例えば水による濡れやすさまたは他の液体による濡れやすさを変えるため、特に疎水性または親水性の被覆の製造が可能であるべきである。その方法はさらに、表面を反射性または反射防止性にすることができるべきである。さらに、成形品が防汚性または抗菌性を有するようにすることができるべきである。
先行技術を鑑みて、ここで、被覆成形品を製造することができ、しかも簡単かつ低コストで実施することのできる方法を提供することが本発明の目的であった。ここで成形品は、最小のサイクルタイムで、しかも比較的少ない総エネルギー消費量で得られるべきである。
その方法はさらに、成形品に優れた機械的性質をもたらすことができるべきである。特に、成形品は高耐引掻性および高硬度を示すべきである。被覆成形品はさらに、高耐候性および高耐薬品性を有するべきである。その方法はさらに、高精度で、かつ一貫して高品質の成形品を製造することができるべきである。
その方法はさらに、射出成形装置の稼働時間を最大化することもできるべきである。
これらの目的、また(明確に述べられていないが)他の目的も、序論で述べた状況から容易に導き出せるかまたは推論でき、請求項1の特徴すべてを有する方法によって達成される。本発明の方法の有利な実施態様は、請求項1に係る従属請求項によって保護される。本方法を実施するための装置に関しては、基本的な目的が請求項17により達成される。
したがって本発明は、成形組成物を射出成形型内に射出し、組成物を冷却して成形品を得、さらに成形品の被覆対象表面と射出成形型の内部表面との間に中間空隙部が生じるように射出成形型を調整し、さらに得られた中間空隙部内に反応性混合物を射出成形で充填することによって、被覆成形品を製造するための方法であって、反応性混合物を硬化させるために射出成形型の少なくとも一部分の温度を上昇させることを特徴とする、被覆成形品を製造するための方法を提供する。
この方法により、予測することのできなかった方法で、簡単かつ低コストで実施できる被覆成形品の製造方法がうまく提供される。ここで成形品は、非常に短いサイクルタイムで、しかも比較的少ない総エネルギー消費量で得ることができる。
さらに本発明の方法により、優れた機械的性質を有する成形品が得られる。特に、成形品は高耐引掻性および高硬度を示しうる。さらに成形品の表面特性は、本発明の方法により、多種多様な要求条件に合わせて変えることができる。本方法は、例えば、親水性または疎水性の被覆を製造する(例えば、水による濡れやすさまたは他の液体による濡れやすさを変えるため)のに特に役立ちうる。表面は、反射性にするかまたは反射防止性にすることもできる。本発明の方法は、成形品が防汚性または抗菌性を有するようにすることもできる。被覆成形品はさらに、高耐候性および高耐薬品性を有する。本方法はさらに、高精度で、かつ一貫して高品質の成形品を製造することができる。例えば、本発明の方法にしたがって得られる成形品は、実質的に亀裂やそれに似た欠陥がない。さらにそれらの成形品は高い表面品質を示す。
さらに本方法により、射出成形装置の高稼働時間が可能である。驚くべきことに、特に反応性混合物を硬化させる温度を上昇させることによって、装置の不浸透性をうまく増大させることができる。ここで重要な要素は、射出成形装置の可動部分が、反応性混合物の硬化によって損なわれないことである。特に、反応性混合物の粘度は普通、加熱されると低下し、それゆえに温度が高くなると反応性混合物は普通いっそう流動性が生じるので、このことは驚くべきことである。本発明の設計ではさらに、押出機中の成形組成物の熱劣化を最小限に抑えることができ、こうして高品質かつ一貫した品質の成形品が得られる。
射出成形法は長い間知られてきたものであり、広く使用されている。ここでは成形組成物は一般に、射出成形型内に射出し、冷却して成形品を得る。
本発明によれば、被覆プロセスは、成形品の被覆対象表面と射出成形型の内部表面との間に中間空隙部が作り出される射出成形型の調整によって有利に行われる。射出成形を用いて、作り出される中間空隙部に反応性混合物を充填することができる。
上述のステップは、とりわけ、刊行物である特開平11−300776号公報および特開2005−074896号公報にさらに詳細に記載されており、その開示内容を本出願で参考として援用する。
被覆対象成形品の製造用の成形組成物自体は知られており、そうした成形組成物は必須の構成成分として熱可塑加工性ポリマーを含む。好ましいポリマーの中には、例えば、ポリ(メタ)アクリレート、特にポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリ(メタ)アクリルイミド、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニルがある。ここではポリ(メタ)アクリレートおよびポリ(メタ)アクリルイミドが好ましい。こうしたポリマーは別々に、または混合物として使用できる。こうしたポリマーはさらに、コポリマーの形を取ることもできる。好ましいコポリマーは、とりわけ、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、スチレン−マレイン酸コポリマーおよびポリメタクリル酸メチルコポリマーであり、特にポリメタクリル酸メチル−ポリ(メタ)アクリルイミドコポリマーである。
特に好ましい成形組成物は、成形組成物の全質量に対して少なくとも15質量%、好ましくは少なくとも50質量%、特に好ましくは少なくとも80質量%の、ポリメタクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリルイミド及び/またはポリメタクリル酸メチルコポリマーを有する。
本発明の成形組成物は、好ましくはポリ(メタ)アクリレートを含むことができる。(メタ)アクリレートという表現は、メタクリレートおよびアクリレートを含み、その両方から構成される混合物も含む。
ポリ(メタ)アクリレートは、モノマーの質量に対して少なくとも60質量%、好ましくは少なくとも80質量%の(メタ)アクリレートを有するモノマー混合物の重合によって得られるポリマーである。こうしたモノマーは当業者に周知であり、市販されている。
この中には、とりわけ、(メタ)アクリル酸および飽和アルコールから得られる(メタ)アクリレート、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート;不飽和アルコールから得られる(メタ)アクリレート、例えば、オレイル(メタ)アクリレート、2−プロピニル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレートなど;
(メタ)アクリル酸のアミドおよびニトリル、例えば、N−(3−ジメチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(ジエチルホスホノ)(メタ)アクリルアミド、1−メタクリロイルアミド−2−メチル−2−プロパノール;シクロアルキル(メタ)アクリレート(3−ビニルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレートなど);
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3,4−ジヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなど);
グリコールジ(メタ)アクリレート(1,4−ブタンジオール(メタ)アクリレートなど)、エーテル・アルコールの(メタ)アクリレート、例えば、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ビニルオキシエトキシエチル(メタ)アクリレート;および
多官能性(メタ)アクリレート(トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなど)がある。
ポリ(メタ)アクリレートの製造では、上述の(メタ)アクリレートに加えて、上述のメタクリレートとの共重合が可能な他の不飽和モノマーも使用できる。上記の化合物の一般的な使用量は、モノマーの質量に対して、0〜40質量%、好ましくは0〜20質量%であり、ここでコモノマーは別々に、または混合物として使用できる。
この中には、とりわけ1−アルケン(1−ヘキセン、1−ヘプテンなど);分岐アルケン(ビニルシクロヘキサン、3,3−ジメチル−1−プロペン、3−メチル−1−ジイソブチレン、4−メチル−1−ペンテンなど);
ビニルエステル(酢酸ビニルなど);スチレン、側鎖中にアルキル置換基を有する置換スチレン、例えば、α−メチルスチレンおよびα−エチルスチレン、環上にアルキル置換基を有する置換スチレン、例えば、ビニルトルエンおよびp−メチルスチレン、ハロゲン化スチレン(モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、トリブロモスチレンおよびテトラブロモスチレンなど);
複素環式ビニル化合物(2−ビニルピリジン、3−ビニルピリジン、2−メチル−5−ビニルピリジン、3−エチル−4−ビニルピリジン、2、3−ジメチル−5−ビニルピリジン、ビニルピリミジン、ビニルピペリジン、9−ビニルカルバゾール、3−ビニルカルバゾール、4−ビニルカルバゾール、1−ビニルイミダゾール、2−メチル−1−ビニルイミダゾール、N−ビニルピロリドン、2−ビニルピロリドン、N−ビニルピロリジン、3−ビニルピロリジン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルブチロラクタム、ビニルオキソラン、ビニルフラン、ビニルチオフェン、ビニルチオラン、ビニルチアゾールおよび水素化ビニルチアゾール、ビニルオキサゾールおよび水素化ビニルオキサゾールなど);
ビニルエーテルおよびイソプレニルエーテル;
マレイン酸誘導体(マレイン酸無水物、メチルマレイン酸無水物、マレイミド、メチルマレインイミドなど);および
ジエン(ジビニルベンゼンなど)がある。
好ましいポリ(メタ)アクリレートは、少なくとも20質量%、特に少なくとも60質量%、特に好ましくは少なくとも80質量%のメタクリル酸メチル(いずれの場合も、重合させるモノマーの全質量に対して)を有する混合物の重合によって得ることができる。本発明の目的においては、こうしたポリマーをポリメタクリル酸メチルと称する。好ましい成形組成物は、互いに異なる(例えば、分子量またはモノマー組成の点で異なる)種々のポリ(メタ)アクリレートを含むことができる。
様々なフリーラジカル重合の方法によって(メタ)アクリレートホモポリマー及び/またはコポリマーを製造することは、それ自体周知である。例えば、ポリマーは、塊状重合、溶液重合、懸濁重合または乳化重合によって製造できる。塊状重合は、例えば、Houben−Weyl, Volume E20, Part 2(1987)の1145ページ以降に記載されている。溶液重合に関する有用な情報は、同じ参考文献の1156ページ以降に記載されている。懸濁重合技術の説明も同様に同じ参考文献の1149ページ以降に記載されており、乳化重合については同じ参考文献の1150ページ以降に記載および説明されている。
好ましい成形組成物はさらにポリ(メタ)アクリルイミドを含むことができる。ポリ(メタ)アクリルイミドは、式(I)で表すことができる繰り返し単位を有する。
Figure 0005579069
[式中、R1およびR2は同一または異なっていて、水素またはメチル基であり、R3は水素であるかまたは20個までの炭素原子を有するアルキルまたはアリール基である。]
ポリ(メタ)アクリルイミドを構成する構造(I)の単位は、30質量%より多い、特に好ましくは50質量%より多い、特に非常に好ましくは80質量%より多いことが好ましい。
ポリ(メタ)アクリルイミドの製造自体は周知であり、例えば、英国特許第1078425号、英国特許第1045229号、独国特許第1817156号(=米国特許第3627711号)または独国特許第2726259号(=米国特許第4139685号)に記載されている。
こうしたコポリマーはさらに更なるモノマー単位を含むことができ、そのモノマー単位は、例えば、アクリル酸またはメタクリル酸と特に1〜4個の炭素原子を有する低級アルコールとのエステル、スチレン、マレイン酸またはその無水物、イタコン酸またはその無水物、ビニルピロリドン、塩化ビニルまたは塩化ビニリデンに由来するものである。環化不能なコモノマーまたは環化するのが非常に難しいコモノマーの割合は、モノマーの質量に対して、30質量%以下、好ましくは20質量%以下、特に好ましくは10質量%以下であるようにする。
使用できる成形組成物は、好ましくは、ポリ(N−メチルメタクリルイミド)(PMMI)を含み、かつ/またはポリメタクリル酸メチル(PMMA)を含む、成形組成物である。ポリ(N−メチルメタクリルイミド)(PMMI)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)及び/またはPMMI−PMMAコポリマーは、好ましくは、ある程度PMMAを環状イミド化することによって製造されるPMMIとPMMAとのコポリマーである。(PMMAの部分イミド化によって製造されるPMMIは、普通は、使用されるPMMAの83%以下がイミド化されるようにして製造される。得られた生成物をPMMIと称するが、厳密にはPMMI−PMMAコポリマーである。)PMMA(およびPMMIまたはPMMI−PMMAコポリマーも)は、例えば、RoehmのPleximidという商標で市販されている。コポリマーの一例(Pleximid 8803)は、33%のMMI単位、54.4%のMMA単位、2.6%のメタクリル酸単位および1.2%の無水物単位を有する。この製品は知られており、その製造も知られている(Hans R.Kricheldorf, Handbook of Polymer Synthesis, Part A, Veriag Marcel Dekker Inc. New York−Basel−Hongkong, pp.223 et seq.;H.G. Elias, Makromolekuele[Macromolecules],Huethig and Wepf Verlag Basle−Heidelberg−New York; 米国特許第2146209号、米国特許第4246374号)。
成形組成物はさらにスチレン−アクリロニトリルポリマー(SAN)を含むことができる。特に好ましいスチレン−アクリロニトリルポリマーは、70〜92質量%のスチレン、8〜30質量%のアクリロニトリルおよび0〜22質量%の他のコモノマー(いずれの場合も、重合させるモノマーの全質量に対して)からなる混合物を重合させることによって得ることができる。
耐衝撃性値を向上させるために、シリコーンゴムグラフトコポリマーを成形組成物と混ぜることができる。シリコーンゴムグラフトコポリマーは、コポリマーの全質量に対して0.05〜95質量%のコアa)(一般式が(R2SiO2/2x・(RSiO3/2y・(SiO4/2z[式中、x=0〜99.5モル%、y=0.5〜100モル%、z=0〜50モル%であり、Rは同一または異なるアルキル基またはアルケニル基(1〜6個の炭素原子を有する)アリール基または置換炭化水素基である]である、有機ケイ素ポリマーから構成される)、
コポリマーの全質量に対して0〜94.5質量%のポリジアルキルシロキサン層b)および
コポリマーの全質量に対して5〜95質量%のエンベロープc)(グラフト工程の前にビニル基を含む有機ポリマーから構成される)から構成され、エンベロープc)は、アクリル酸エステルとメタクリレートとを含む混合物のフリーラジカル重合によって得られる。
本発明の成形組成物はさらにアクリレートゴム改質剤を含むことができる。驚くべきことに、これにより、成形組成物から作られる成形品の室温(約23℃)における耐衝撃性挙動を優れたものにすることができる。特に重要な要素は、機械的性質および熱的性質(例えば、弾性率またはビカー軟化点)が非常に高いレベルのままであることである。単にアクリレートゴム改質剤またはシリコーンゴムグラフトコポリマーを用いて、室温での同様のノッチ付き耐衝撃性挙動を達成しようとすると、前記値が比較的目立って減少する。
こうしたアクリレートゴム改質剤自体は周知である。それらは、コア−エンベロープ構造を有し、コアおよびエンベロープが高い割合で上述の(メタ)アクリレートを有しているコポリマーである。
ここでの好ましいアクリレートゴム改質剤は、異なる構成の2つのシェルを有する構造である。
特に好ましいアクリレートゴム改質剤は、とりわけ以下の構造を有している。
コア:メタクリル酸メチルの割合が、コアの質量に対して少なくとも90質量%であるポリマー。
シェル1:アクリル酸ブチルの割合が、第1シェルの質量に対して少なくとも80質量%であるポリマー。
シェル2:メタクリル酸メチルの割合が、第2シェルの質量に対して少なくとも90質量%であるポリマー。
例えば、好ましいアクリレートゴム改質剤は以下の構造を有することができる。
コア:メタクリル酸メチル(95.7質量%)、アクリル酸エチル(4質量%)およびメタクリル酸アリル(0.3質量%)から構成されるコポリマー。
S1:アクリル酸ブチル(81.2質量%)、スチレン(17.5質量%)およびメタクリル酸アリル(1.3質量%)から構成されるコポリマー。
S2:メタクリル酸メチル(96質量%)およびアクリル酸エチル(4質量%)から構成されるコポリマー。
アクリレートゴム改質剤におけるコアとシェル(1つ以上)との比率は、大きく異なりうる。コアとシェルとの質量比(C/S)は、好ましくは20:80〜80:20の範囲、好ましくは30:70〜70:30(1つのシェルを有する改質剤の場合)であり、コアとシェル1とシェル2との比率(C/S1/S2)は好ましくは10:80:10〜40:20:40の範囲、特に好ましくは20:60:20〜30:40:30(2つのシェルを有する改質剤の場合)である。
アクリレートゴム改質剤の粒径は普通、50〜1000nm、好ましくは100〜500nm、特に好ましくは150〜450nmの範囲であるが、どのような限定が生じることも意図していない。
本発明の1つの特定の態様によれば、シリコーンゴムグラフトコポリマーとアクリレートゴム改質剤との質量比は、1:10〜10:1、好ましくは4:6〜6:4の範囲である。
特定の成形組成物は、好ましくは、
f1)20〜95質量%のポリ(メタ)アクリレート、
f2)0〜45質量%のスチレン−アクリロニトリルポリマー、
f3)5〜60質量%のシリコーンゴムグラフトコポリマー、
f4)0〜60質量%のアクリレートゴムをベースにした耐衝撃性改良剤、
(いずれの場合も、構成成分f1〜f4の質量に対して)および従来の添加剤から構成される。
重合組成物、成形組成物、およびそれから得られる成形品はさらに、よく知られている更なる添加剤を含むことができる。そうした添加剤の中には、とりわけ分子量調節剤、剥離剤、静電防止剤、酸化防止剤、離型剤、難燃剤、潤滑剤、染料、流動性向上剤、充填剤、光安定剤、顔料、耐候安定剤および可塑剤がある。
添加剤の使用量は、従来の量、すなわち、全組成物に対して80質量%まで、好ましくは30質量%までである。その量が組成物全体に対して80質量%を超えると、プラスチックの性質(例えば、加工性)が悪影響を受けることがある。
本発明にしたがってマトリックスポリマーとして使用するホモポリマー及び/またはコポリマーの質量平均モル質量(Mw)は大きく異なりうるが、モル質量はここでは普通は、意図した用途および成形組成物に使用する加工方法に適合するものである。しかし、一般には、20000〜1000000g/モル、好ましくは50000〜500000g/モル、特に好ましくは80000〜300000g/モルの範囲であるが、どのような限定が生じることも意図していない。
本発明の目的において、反応性混合物はフリーラジカル重合で硬化させることができる組成物である。射出成形条件下において、こうした組成物を射出成形型内に射出することができ、したがってこうした組成物は前記条件下で少なくとも一時的に流動性を有する。被覆プロセスに使用できる反応性混合物は、とりわけ刊行物である特開平11−300776号公報および特開2005−074896号公報に記載されている。前記刊行物の開示内容を参考として援用し、また前記刊行物に記載の組成物を本出願で参考として援用する。
特別の利点は、特に、反応性混合物の全質量に対して少なくとも40質量%、好ましくは少なくとも60質量%、特に好ましくは少なくとも90質量%の、少なくとも2個の二重結合を有する(メタ)アクリレートを有する反応性混合物によって達成できる。「二重結合」という用語は特に、フリーラジカル重合を行うことができる炭素−炭素二重結合を意味する。「(メタ)アクリレート」という表現は、アクリレート、メタクリレート、またその両方から構成される混合物を意味する。少なくとも2個の二重結合を有する(メタ)アクリレートは、架橋用モノマーとしても知られている。これらの中には、特に、2個の二重結合を有する(メタ)アクリレートで、不飽和アルコールから得られる(メタ)アクリレート(例えば、2−プロピニル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート)、またジオールまたはもっと多くの官能価を有するアルコールから得られる(メタ)アクリレート(例えば、グリコールジ(メタ)アクリレートで、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラ−およびポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートなど、1,3−ブタンジオール(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオール(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレートおよびジウレタンジメタクリレート)など;3個以上の二重結合を有する(メタ)アクリレートで、例えば、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールテトラ(メタ)アクリレートおよびジペンタエリトリトールペンタ(メタ)アクリレートがある。
特に好ましい少なくとも2個の二重結合を有する(メタ)アクリレートは、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレートおよびジペンタエリトリトールペンタアクリレートである。
1つの特定の実施態様によれば、反応性混合物は、3個以上の二重結合を有する少なくとも1種の(メタ)アクリレートを含むことができる。3個以上の二重結合を有する(メタ)アクリレートの割合は、反応性混合物の質量に対して、好ましくは少なくとも10質量%、特に好ましくは少なくとも25質量%、特に好ましくは少なくとも50質量%、特に非常に好ましくは少なくとも90質量%である。
特に関心のある反応性混合物はさらに、90質量%以下、特に好ましくは75質量%以下、特に好ましくは50質量%以下、特に非常に好ましくは7質量%以下の、2個以下の二重結合を有するモノマーを含む反応性混合物である。
1つの特定の実施態様によれば、反応性混合物は好ましくは、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート及び/またはペンタエリトリトールテトラアクリレートを含む。特に関心のある反応性混合物は、トリメチロールプロパントリアクリレートおよびペンタエリトリトールテトラアクリレートを含み、好ましくはトリメチロールプロパントリアクリレートとペンタエリトリトールテトラアクリレートとの質量比が10:1〜1:10の範囲、好ましくは5:1〜1:5の範囲、特に好ましくは3:1〜1:3の範囲、特に非常に好ましくは2:1〜1:2の範囲でありうる、反応性混合物である。
別の実施態様によれば、反応性混合物は好ましくはトリメチロールプロパントリアクリレートおよび1,6−ヘキサンジオールジアクリレートを含み、好ましくはトリメチロールプロパントリアクリレートと1,6−ヘキサンジオールジアクリレートとの質量比は10:1〜1:10の範囲、好ましくは5:1〜1:5の範囲、特に好ましくは3:1〜1:3の範囲、特に非常に好ましくは2:1〜1:2の範囲でありうる。
特に関心のある反応性混合物はさらに、好ましくはペンタエリトリトールテトラアクリレートおよび1,6−ヘキサンジオールジアクリレートを含むものである。ペンタエリトリトールテトラアクリレートと1,6−ヘキサンジオールジアクリレートとの質量比は有利には、10:1〜1:10の範囲、好ましくは5:1〜1:5の範囲、特に好ましくは3:1〜1:3の範囲、特に非常に好ましくは2:1〜1:2の範囲でありうる。
驚くべきことに、ペンタエリトリトールテトラアクリレート及び/またはトリメチロールプロパントリアクリレートを含む反応性混合物は、特に高い耐引掻性を示し、それは特にペンタエリトリトールテトラアクリレートの割合と共に増大する。1,6−ヘキサンジオールジアクリレート及び/またはトリメチロールプロパントリアクリレートを含む反応性混合物は、特に高い紫外線抵抗性(特にキセノン試験で求めることができる)を示す。したがって、1,6−ヘキサンジオールジアクリレートの割合の大きい混合物は、キセノン照射後であっても、摩擦車試験によれば高い耐引掻性を維持する。
被覆の耐引掻性は、とりわけ混合物の質量に対する重合可能な二重結合の数に左右される。前記割合が高いほど、被覆によって実現できる耐引掻性は高くなる。したがって、反応性混合物は、好ましくは反応性混合物120g当たり少なくとも1モルの二重結合を有し、特に好ましくは反応性混合物105g当たり少なくとも1モルの二重結合を有することができる。耐引掻性は、ここでは特に、3個以上の二重結合を有する(メタ)アクリレートを用いて向上させることができる。
反応性混合物は特に反応性射出成形プロセスで使用できる。したがって、混合物の粘度により、このタイプの使用が可能になる。反応性混合物の動的粘度は、好ましくは25℃で1〜200mPa*sの範囲、特に好ましくは25℃で5〜50mPa*sの範囲であり、ここでは動的粘度を求めるための可能な方法はブルックフィールド法(ULアダプターを使用)である。
硬化させるために、反応性混合物は、モノマーのフリーラジカル重合を引き起こすことができる少なくとも1種の開始剤を含む。ここでは熱開始剤が使用され、これは熱への暴露によりフリーラジカルを形成する。
好適な熱開始剤は、とりわけアゾ化合物、ペルオキシ化合物、過硫酸塩化合物またはアゾアミジンである。非限定例として、過酸化ジベンゾイル、ジクミルペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、ビス(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、ジポタシウムパーサルフェート、アンモニウムペルオキシジサルフェート、2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオノニトリル)(CA 1BN)、2,2’−アゾビス(イソブチルアミジン)ヒドロクロリド、ベンゾピナコール、ジベンジル誘導体、メチルエチレンケトンペルオキシド、1,1−アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、メチルエチルケトンペルオキシド、アセチルアセトンペルオキシド、ジラウロイルペルオキシド、ジデカノイルペルオキシド、tert−ブチル 2−エチルペルヘキサノエート、ケトンペルオキシド、メチルイソブチルケトンペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシド、過酸化ジベンゾイル、ペルオキシ安息香酸tert−ブチル、過炭酸tert−ブチルイソプロピル、2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン、2−エチルペルオキシヘキサン酸tert−ブチル、3,5,5−トリメチルペルオキシヘキサン酸tert−ブチル、過イソ酪酸t−ブチル、ペルオキシ酢酸tert−ブチル、ジクミルペルオキシド、1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、クミルヒドロペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、ビス(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、またVazo(登録商標)という名称でDuPontから入手可能なフリーラジカル発生剤(例として、Vazo(登録商標)V50およびVazo(登録商標)WS)がある。
反応性混合物は有利には、熱開始剤を、反応性混合物の質量に対して0.01質量%〜3質量%、好ましくは0.1質量%〜2.5質量%、特に好ましくは0.5質量%〜1.5質量%含むことができる。
反応性混合物は、熱開始剤に加えて、電磁波による照射でフリーラジカル重合反応を開始させる光開始剤を含むことができる。驚くべきことに、熱開始剤だけでなく、光開始剤も含む反応性混合物を使用すると、特定の利点を達成できる。そうした利点の中には、特に被覆成形品の製造における短いサイクルタイム、および被覆における特に高い耐候性、耐引掻性、および接着性もある。
好ましい光開始剤の中には、とりわけα,α−ジエトキシアセトフェノン(DEAP,Upjohn Corp.)、n−ブチルベンゾインエーテル(Trigonal−14(登録商標)、AKZO)および2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(lrgacure(登録商標)651)および1−ベンゾイルシクロヘキサノール(lrgacure(登録商標)184)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニル−ホスフィンオキシド(lrgacure(登録商標)819)および1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−フェニルプロパン−1−オン(lrgacure(登録商標)2959)(それぞれCiba Geigy Corp.から市販されている)がある。
光開始剤の割合自体は決定的に重要ではない。反応性混合物は好ましくは、光開始剤を、反応性混合物の質量に対して0質量%〜10質量%、特に好ましくは0.3質量%〜5質量%、特に好ましくは0.7質量%〜2.3質量%含む。
1つの好ましい実施態様によれば、光開始剤と熱開始剤との質量比は、20:1〜1:5の範囲、好ましくは15:1〜1:1の範囲、特に好ましくは10:1〜2:1の範囲にすることができる。
反応性混合物は、上述の構成成分と共に潤滑剤を含むことができる。驚くべきことに、そうするなら、接着性を限界値まで減少させることなく、被覆成形品の離型性を向上させる点でうまくゆく。それゆえに、存在可能な助剤は、潤滑剤、例えば、ポリシロキサンと、20個未満の炭素原子、好ましくは16〜18個の炭素原子を有する飽和脂肪酸と、20個未満の炭素原子、好ましくは16〜18個の炭素原子を有する飽和脂肪アルコールとの群から選択される潤滑剤を含む。存在する量的割合は少ない(反応性混合物の質量に対して0.25質量%以下、例えば、0.05〜0.2質量%)のが好ましい。好適な例には、ステアリン酸、パルミチン酸、およびステアリン酸とパルミチン酸とからなる工業混合物がある。さらにアクリル化ポリシロキサンが有利であり、その例として13/6/αω2−ヘキシルアクリルシロキサンがある。この化合物は例えば、Goldschmidt GmbHからRC 725として販売されている。もっと多くの量のポリシロキサンを使用することもできる。例えば、10質量%以下の割合が有利であり、好ましくは1質量%以下、特に非常に好ましくは0.5質量%以下である。他の好適な化合物の例として、n−ヘキサデカノールおよびn−オクタデカノール、またn−ヘキサデカノールとn−オクタデカノールとからなる工業混合物がある。ステアリルアルコールは特に好ましい潤滑剤または離型剤の1つである。
反応性混合物はさらに、着色剤、顔料(例えば、メタリック顔料)、紫外線安定剤、充填剤またはナノ材料(特にITOナノ粒子)などの、従来の添加剤を含むことができる。これらの添加剤の割合は、意図した用途によって異なり、それゆえに広範囲になりうる。この割合は、添加剤が存在する場合、好ましくは0〜30質量%、特に好ましくは0.1〜5質量%であってよい。
被覆の厚さは、反応性混合物および成形品の性質に左右されることが多い。非常に薄い被覆の製造は、多くの場合、技術的な要求が厳しくなる。その一方で、非常に厚い被覆は、しばしば亀裂が生じやすくなる傾向があり、ある程度接着性が減少する。それゆえに、特に関心のある被覆成形品は、好ましい被覆の厚さが1μm〜100μmの範囲、好ましくは5μm〜75μm、特に好ましくは8μm〜50μm、特に10μm〜40μm、際だって特に15μm〜30μmの範囲にある被覆成形品である。被覆の厚さは、成形品の被覆対象表面と射出成形型の内部表面との間の中間空隙部のサイズで調節できる。
成形組成物を射出成形型内に射出するときの温度は、特にポリマーの性質によって異なり、添加剤の性質によっても異なる。こうした加工温度は当業者に周知である。成形組成物を射出成形型内に射出するときの温度は一般に150〜350℃、好ましくは220〜330℃の範囲である。
型の温度は同様に、それぞれの成形組成物に合わせて従来の温度に調節することができる。成形組成物は、好ましくは、反応性混合物を中間空隙部内に射出する前に、40〜160℃、特に好ましくは70〜150℃、特に非常に好ましくは60〜80℃の範囲の温度まで冷却することができる。
反応性混合物の熱硬化が起こる温度は、熱開始剤の性質によって異なる。特に関心のある方法は、熱硬化が好ましくは、射出成形型内で、95〜180℃の範囲、好ましくは100〜140℃、特に非常に好ましくは105〜130℃の範囲の温度で行われる方法である。熱硬化時の温度が高すぎると、亀裂が生じうる。温度が低すぎると、多くの場合、被覆は射出成形型の金属に対して過剰の接着性を示す。またここでは、熱硬化時に比較的高温にすることによって、耐引掻性をある程度向上させることも可能である。上述の範囲が特に有用であることが示されたが、どのような限定が生じることも意図していない。
本発明によれば、反応性混合物を硬化させるために、射出成形型の少なくとも一部分の温度を上昇させる。驚くべきことに、このことは、そのときに得られる成形品に何ら悪影響を及ぼすことなく、被覆の硬化をもたらす点でうまくゆく。射出成形型は特に有利には、被覆を硬化させるためにある程度加熱するだけである。1つの有利な実施態様によれば、射出成形型の一部分を加熱し、反応性混合物と接触させ、射出成形型の一部分を加熱せず、反応性混合物と接触させない。
これに関連して、本明細書で用いられる「射出成形型」という用語は当業者に周知であるといえる。これは一般に、射出成形型装置における、成形プロセスに必要とされる部分を意味する。前記部分は、成形組成物を充填することができるキャビティを形成する。成形組成物の冷却後に、射出成形型は、得られた成形品を射出成形型から取り出すことができるような方法で、損なわれない状態で開くことができる。それにゆえに射出成形型は、このような方法で開くことができる従来の可動部分を含む。成形プロセスでは、射出成形型は、慣例的に成形組成物と接触する金属部分を有し、それゆえに前記部分または前記部分の表面は成形プロセスにとって決定的に重要である。本発明の目的において、射出成形型という用語は特に、複数の部分から構成されうる成形部分を意味する。上述の加熱は、射出成形型における反応性混合物と接している部分に対して、非常に選択的な有効加熱が作用することを意味する。これは、特に電磁誘導、通電または(射出成形型の前記部分と接触している)発熱体によって行うことができる。射出成形型の他の部分も同様に前記加熱方法による熱伝達で加熱できるという事実は、ここでは重要ではない。というのは、一般には、反応性混合物と接触する射出成形型表面の温度が、反応性混合物と接触しない射出成形型表面の温度よりも高くなるという熱勾配が生じるからである。
射出成形型の少なくとも一部分の温度は、少なくとも5℃、特に少なくとも20℃、際だって特に少なくとも30℃だけ上昇させるのが好ましい。間接発熱体によって加熱する場合、こうしたデータは、射出成形型の少なくとも一部分と接触しかつ前記部分を加熱する発熱体の有する温度に特に関係する。電磁誘導によって、または射出成形型中を流れる電流によって加熱する場合、こうしたデータは射出成形型の有する最大温度に関係する。
この温度上昇は、好ましくは短時間の間に達成することができる。この温度上昇は好ましくは1分間以内、特に好ましくは30秒間以内、特に非常に好ましくは5秒間以内に行うことができる。ここでは特に短時間が望ましいが、そうした時間は一般の技術的事情によって限定される。
射出成形型は、反応性混合物の射出の前、その間、またはその後に加熱することができる。特に、反応性混合物の射出の前またはその間に射出成形型の加熱を開始する場合、利点が特に達成されうる。成形品に面する射出成形型の表面を加熱する加熱力の最高値は、好ましくは、被覆されていない成形品の最低温度の時点で始まり、反応性混合物の射出後3秒たたないうちに(好ましくは1秒たたないうちに)終わる時間内に、実現されうる。本発明の1つの特定の態様によれば、成形品に面する射出成形型の表面を加熱する加熱力の最高値は、反応性混合物の射出の前またはその間に実現させることができる。この実施態様は、成形品の表面に特にほとんど亀裂が生じないようにする点で驚くほどうまくゆくものであり、成形品は非常に容易に型から取り出される。
さらに反応性混合物の重合反応(硬化)の開始および速度は、熱開始剤の性質および割合を選択することによって、また型温度を選択することによっても調節できる。さらに硬化プロセスの開始は、反応性混合物中に存在する多官能性(メタ)アクリレートの選択によって制御できる。
本発明の方法の有利な実施態様によれば、予備硬化反応性混合物は、熱硬化後に、0℃〜120℃、好ましくは10℃〜40℃の範囲の温度で照射によって硬化させることができる。開始剤の性質に応じて、従来の放射線源をこの目的のために使用できる。硬化は、特に好ましくは、使用される放射線源の波長が特に100nm〜500nm、好ましくは200〜400nmの範囲でありうる紫外線照射によって行うことができる。
原則として反応性混合物による被覆を可能にする装置は、とりわけ上述の文献(特開平11−300776号公報および特開2005−074896号公報)に記載されている。前記刊行物の開示内容を本出願で参考として援用する。しかし、前記刊行物は、射出成形型の少なくとも一部分の温度を1分間以内に10℃より大きく変えることができるそうした装置については記載していない。このタイプの装置は新規なものであり、それゆえに同様に本発明によって提供される。この装置は、好ましくは、射出成形型の少なくとも一部分の温度を5秒間以内に、10℃より大きく、特に好ましくは20℃より大きく変えることができる。
こうした実施態様は、とりわけ射出成形型の少なくとも一部分を電流で加熱できることで達成される。電気加熱可能な射出成形型を有する射出成形金装置は、とりわけ欧州特許出願公開第1065037A号、国際公開第96/29188号および米国特許第5,234,627号に記載されており、その開示内容を参考として援用する。ここでの加熱は、表面の電気加熱によって直接行うか、あるいは電磁誘導または射出成形型の成形表面に接続された発熱体によって間接的に行うことができる。ここでは間接的方法が好ましい。セラミック発熱体またはペルティエ素子が特に好適である。ここでの射出成形型は、1つ以上の上述の方法で加熱することができる。
電磁誘導による射出成形型の加熱については、とりわけ刊行物である独国実用新案第20121777U1号に記載されている。前記刊行物の開示内容を本出願で参考として援用する。
ペルティエ素子は、電流が流れると温度差を生じるか、または温度差があるときに電流を発生させる電熱コンバーターである。TEC(英語のthermoelectric cooler(熱電冷却器))は、ペルティエ素子およびペルティエ冷却器を表す通常の略号である。こうした素子は市販のものを入手できる。
セラミック発熱体は、電流で加熱できるセラミックを含む。ここでセラミックとは、とりわけ酸化物、窒化物および同様の物質を含みうる無機材料を表す用語である。国際公開第00/34205号、独国特許出願公開第3512483号、独国特許出願公開第3519437号および独国特許出願公開第3734274号には、このタイプの材料の例が載せられている。前記刊行物の開示内容を本出願で参考として援用する。
1つの特定の実施態様によれば、反応性混合物を射出成形型内に射出するのに用いる射出ノズルにペルティエ素子を装備することができる。これにより、装置の稼働時間に関して驚くべき利点がもたらされる。こうした利点は、特に、ノズルの射出成形型に向いている側を加熱し、ノズルの射出成形型とは反対に面する側を冷却する場合に達成されうる。
本発明の方法を実施するための1つの特定の装置は、冷却装置を有し、それを用いて射出成形型の少なくとも一部分を冷却することができる。冷却は、特に周知の冷却材(空気、水または同様の流体など)を用いて行うことができる。冷却材は好ましくは、加熱される射出成形型の近くに敷設されているチャネルに通す。電磁誘導によって射出成形型を加熱する場合、冷却チャネルは射出成形型の中を直接通るように設けることができるか、またはプラスチック成形品を成形する射出成形型品表面とは反対の表面に設けることができる。射出成形型を、例えばセラミック体またはペルティエ素子で間接的に加熱する場合、冷却材チャネルは、発熱体とプラスチック成形品を成形する射出成形型品表面との間に設けることができる。射出成形型を電流で直接加熱する場合、冷却材チャネルは射出成形型の中を直接通すことができるか、またはプラスチック成形品を成形する射出成形型品表面とは反対の側の表面に設けることができる。
本発明は特に、優れた全体的特性を有しかつそれゆえに用途の広い、被覆成形品を提供する。
成形品は特に、例えば、摩擦車試験で測定できる高耐引掻性を特徴としている。特に関心のある成形品は、ASTM 1044(12/05)耐引掻性試験(負荷量500g、サイクル数=100)での曇価の増大が、10%以下、特に好ましくは6%以下、特に非常に好ましくは3%以下である被覆透明成形品である。ASTM 1044(12/05)耐引掻性はさらに、20°での光沢の減少を用いて測定することもできる(負荷量500g、サイクル数=100)。ここで好ましい被覆成形品によって示されるASTM 1044(12/05)耐引掻性試験(負荷量500g、サイクル数=100)における20°での光沢の減少は、10%以下、特に好ましくは6%以下、特に非常に好ましくは3%以下である。20°での光沢の減少は、DIN EN ISO 2813に従って測定できる。光沢の変化の測定は、例えば、着色成形品または着色被覆の耐引掻性を測定するのに用いることができる。
本発明の成形品はさらに、クロスカット試験で調べることができる被覆の接着性が優れている。この場合、被覆にクロスカットを付け、そのようにして被覆をチェス盤のように個別のセグメントに分割する。これにより、一般には少なくとも20個の個別のセグメント、好ましくは少なくとも25個の個別のセグメントが形成される。線と線との間の距離はここでは約1mmである。その後、幅25mmの接着テープを貼り付け、次に剥がし取る。DIN EN ISO 2409に従って測定した場合の平方cm当たりの接着テープの剥離力は、幅25mmのそれぞれで約10Nである。試験を実施するのに使用できる接着テープの例として、Tesaから4104として販売されているタイプのものがある。被覆成形品で実現されるクロスカット試験値は、好ましくは1以下、特に好ましくは0である。剥がれる個別のセグメントの割合が実質的に5%を超えない場合、被覆成形品によって値1が達成される。剥がれる個別のセグメントがない場合(0%)、被覆成形品によって達成される値は0である。
好ましい被覆はさらに亀裂がなく、高耐薬品性を示す。それゆえに、被覆は特にエタノール、エタノール/水(70/30)、ペトロリウムスピリット、パンクレアチン、および硫酸(濃度1%)に耐え、ここで前記化合物と接触しても応力亀裂が形成されない。
好ましい成形品は、ISO 527(1mm/分)によれば、弾性率が1200MPa以上、好ましくは1600Mpa以上でありうる。本発明の成形品はさらに、ISO 179によれば、シャルピー耐衝撃性が10kJ/m2以上、好ましくは15kJ/m2以上でありうる。
さらに、DIN 53 455−1−3(1mm/分)による引張り強さが55以上、好ましくは60以上であるプラスチック(これは優れた耐引掻性を有する)を作り出すことが可能である。
DIN 5036のPart 3による耐引掻性成形品の透過率τD65が、88%以上、好ましくは90%以上でありうることは特に驚くべきことである。上に挙げた成形品の機械的性質及び/または光学的性質は、本発明にどのような限定がもたされることも意図していない。そうではなく、前記データは、良好な耐引掻性と共に実現できる成形品の特に優れた性質を説明するのに役立つものである。
本発明の成形品はさらに、並外れた耐候性を示しうる。それゆえにキセノン試験での耐候性が、好ましくは少なくとも1000時間、特に好ましくは2000時間である。この耐候性は、例えば、透過率の小さな減少または耐引掻性の小さな減少によって求めることができる。特に、特別に関心のある被覆成形品は、照射開始時の透過率値を基準にして、2000時間のキセノン照射後の透過率の減少が10%以下、特に好ましくは5%以下であるものである。好ましい成形品はさらに、2000時間のキセノン照射後のASTM 1044(12/05)耐引掻性試験(負荷量500g、サイクル数=100)において、曇価の増大が25%以下、特に好ましくは15%以下でありうる。光沢の減少量によってキセノン照射後の耐引掻性を測定することもできる。ここでの好ましい被覆成形品は、2000時間のキセノン照射後のASTM 1044(12/05)耐引掻性試験(負荷量500g、サイクル数=100)において、20°での光沢の低下が、25%以下、特に好ましくは20%以下、特に非常に好ましくは15%以下である。
さらに本発明の塗料を用いて得られる好ましい被覆は、変化する気候条件を再現する試験で高耐性を示し、基材の変形にも関わらず、ほんのわずかな亀裂しか起きない。変化する気候条件を再現する試験は、好ましくは「BMW PR 303−Part d」の文献に記載されている負荷プログラムを用いて実施することができる。

Claims (19)

  1. 成形組成物を射出成形型内に射出し、前記組成物を冷却して成形品を得、さらに前記成形品の被覆対象表面と前記射出成形型の内部表面との間に中間空隙部が生じるように前記射出成形型を調整し、さらに前記得られた中間空隙部内に反応性混合物を射出成形で充填することによって、被覆成形品を製造するための方法であって、
    前記反応性混合物を硬化させるために、前記射出成形型の少なくとも一部分の温度を少なくとも5℃上昇させることを1分以内に行うこと
    前記反応性混合物が、熱開始剤を前記反応性混合物の質量に対して0.03質量%〜5質量%含むこと、並びに、
    前記反応性混合物が、光開始剤を前記反応性混合物の質量に対して0.01質量%〜3質量%含むこと
    を特徴とする、被覆成形品を製造するための方法。
  2. 前記射出成形型の前記反応性混合物と接触する部分を加熱し、かつ、前記射出成形型の前記反応性混合物と接触しない部分を加熱しないことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記射出成形型の少なくとも一部分の温度を少なくとも30℃上昇させることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記成形組成物が、ポリメチルメタクリレート、ポリメタアクリルメチルイミドおよび/またはポリメチルメタクリレートコポリマーを少なくとも50質量%含むことを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記反応性混合物が、少なくとも2個の二重結合を有する(メタ)アクリレートを少なくとも40質量%含むことを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記反応性混合物が、少なくとも2個の二重結合を有する(メタ)アクリレートを少なくとも60質量%含むことを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記反応性混合物が、3個以上の二重結合を有する(メタ)アクリレートを少なくとも1種含み、当該3個以上の二重結合を有する(メタ)アクリレートの割合が、前記反応性混合物の質量に対して少なくとも25質量%であることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記反応性混合物の動的粘度が、25℃において1〜200mPa*sの範囲内であることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法
  9. 前記被覆の厚さが5μm〜75μmの範囲内にあることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記成形組成物を220〜330℃の範囲内の温度において前記射出成形型内に射出すること、及び、
    前記反応性混合物を前記中間空隙部内に射出する前に、前記成形組成物を70〜150℃の範囲内の温度にまで冷却すること
    を特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記成形組成物を220〜330℃の範囲内の温度において前記射出成形型内に射出すること、及び、
    前記反応性混合物を前記中間空隙部内に射出する前に、前記成形組成物を70〜90℃の範囲内の温度にまで冷却すること
    を特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記反応性混合物を95〜180℃の範囲内の温度で前記射出成形型内において熱硬化させることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記反応性混合物を100〜140℃の範囲内の温度で前記射出成形型内において熱硬化させることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記の熱硬化後の予備硬化反応性混合物が光開始剤を含有しており、かつ、当該予備硬化反応性混合物を10〜40℃の範囲内の温度で紫外線照射によって硬化させることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 前記射出成形型の少なくとも一部分を電流によって加熱することを特徴とする、請求項1から14までのいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記射出成形型の前記成形品に面している表面を加熱する加熱力の最高値が、被覆されていない成形品の最低温度の時点で始まり、かつ、前記反応性混合物の射出後1秒未満で終わる範囲内にあることを特徴とする、請求項1から15までのいずれか1項に記載の方法
  17. 調整可能な射出成形型を有する、請求項1から16までのいずれか1項に記載の方法を実施するための装置であって、前記射出成形型の少なくとも一部分の温度を10℃よりも高く変えることを1分間以内に実現可能に構成されていることを特徴とする装置。
  18. 前記反応性混合物を前記射出成形型内に射出するのに用いる射出ノズルがペルティエ素子を備えていることを特徴とする、請求項17に記載の装置。
  19. 前記射出成形型を、電磁誘導によってか、セラミック発熱体によってかまたはペルティエ素子によって加熱可能に、かつ、前記射出成形型の少なくとも一部分を冷却可能に構成されていることを特徴とする、請求項17に記載の装置。
JP2010530368A 2007-10-25 2008-08-18 被覆成形品の製造方法 Expired - Fee Related JP5579069B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007051482.6 2007-10-25
DE102007051482A DE102007051482A1 (de) 2007-10-25 2007-10-25 Verfahren zur Herstellung von beschichteten Formkörpern
PCT/EP2008/060783 WO2009053130A1 (de) 2007-10-25 2008-08-18 Verfahren zur herstellung von beschichteten formkörpern

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011500383A JP2011500383A (ja) 2011-01-06
JP2011500383A5 JP2011500383A5 (ja) 2011-10-06
JP5579069B2 true JP5579069B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=39870028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530368A Expired - Fee Related JP5579069B2 (ja) 2007-10-25 2008-08-18 被覆成形品の製造方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US9108339B2 (ja)
EP (1) EP2207659B1 (ja)
JP (1) JP5579069B2 (ja)
KR (1) KR101515250B1 (ja)
CN (1) CN101835581B (ja)
AT (1) ATE547222T1 (ja)
BR (1) BRPI0818854B1 (ja)
CA (1) CA2703041C (ja)
DE (1) DE102007051482A1 (ja)
ES (1) ES2382504T3 (ja)
MX (1) MX2010004440A (ja)
MY (1) MY151385A (ja)
PL (1) PL2207659T3 (ja)
RU (1) RU2481189C2 (ja)
SI (1) SI2207659T1 (ja)
TW (2) TWI520835B (ja)
WO (1) WO2009053130A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10345045A1 (de) * 2003-09-26 2005-04-14 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Oberflächenvergütung von Werkstoffen durch Aufbringen insbesondere transparenter Schichten auf Basis von Polymethacrylaten
DE10349144A1 (de) * 2003-10-17 2005-05-12 Roehm Gmbh Polymermischung für mattierte Spritzgußteile
MX2007008855A (es) * 2003-10-18 2008-03-13 Roehm Gmbh Masas de pieza moldeada de poli (met) acrilato resistentes a impactos con alta estabilidad termica.
DE102004022540A1 (de) 2004-05-05 2005-12-08 Röhm GmbH & Co. KG Formmasse für Formkörper mit hoher Witterungsbeständigkeit
DE102004058083A1 (de) * 2004-12-01 2006-06-08 Röhm GmbH & Co. KG Gedeckt eingefärbte, infrarotreflektierende Kunststoffformmasse
DE102007026200A1 (de) 2007-06-04 2008-12-11 Evonik Röhm Gmbh Zusammensetzung mit erhöhter Spannungsrissbeständigkeit
DE102007028601A1 (de) * 2007-06-19 2008-12-24 Evonik Röhm Gmbh Reaktivgemisch zur Beschichtung von Formkörpern mittels Reaktionsspritzguss sowie beschichteter Formkörper
DE102007029263A1 (de) * 2007-06-22 2008-12-24 Evonik Röhm Gmbh PMMA/PVDF-Folie mit besonders hoher Witterungsbeständigkeit und hoher UV-Schutzwirkung
DE102008001231A1 (de) * 2008-04-17 2009-10-22 Evonik Röhm Gmbh Flammfeste PMMA-Formmasse
DE102008001695A1 (de) * 2008-05-09 2009-11-12 Evonik Röhm Gmbh Poly(meth)acrylimide mit verbesserten optischen und Farbeigenschaften, insbesondere bei thermischer Belastung
US20110135934A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-09 Bayer Materialscience Ag Process For The Production Of Polyurethane Composite Components
DE102010002164A1 (de) 2010-02-19 2011-10-06 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von beschichteten Formkörpern
EP2616512B1 (de) 2010-09-17 2014-10-01 Evonik Röhm GmbH Witterungsbeständige, eingefärbte formkörper mit verbessertem glanz und wischbeständigkeit
PL3037247T3 (pl) * 2014-12-22 2018-07-31 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co Kg Sposób wytwarzania elementu sandwiczowego
ES2715451T3 (es) 2015-06-03 2019-06-04 Weidplas Gmbh Componente
JP6332717B2 (ja) * 2016-05-11 2018-05-30 Dic株式会社 光インプリント用硬化性組成物及びそれを用いたパターン転写方法
DE102016007913B4 (de) 2016-06-30 2018-08-23 Krallmann Kunststoffverarbeitung Gmbh Kfz-Verbundbauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102016114523B3 (de) * 2016-08-05 2017-07-27 East-4D Carbon Technology Gmbh Verfahren zur Applikation eines Lackes auf einem Formteil aus faserverstärktem Kunststoff
DE102016123018A1 (de) 2016-11-29 2018-05-30 Dr. Schneider Kunststoffwerke Gmbh Kunststoffformteil
WO2018104045A1 (de) * 2016-12-09 2018-06-14 Weidplas Gmbh Bauteil mit einer deckschicht sowie verfahren zur herstellung eines solchen bauteils
IT201900015141A1 (it) 2019-08-28 2021-02-28 Sapa S P A Metodo di stampaggio multifase e stampo multistazione per la realizzazione di componenti plastiche colorate dall’alto valore estetico
DE102021117463A1 (de) 2021-07-06 2023-01-12 3D Laserdruck GbR (vertretungsberechtigter Gesellschafter: Tobias Wenz, 72766 Reutlingen) Druck- oder spritzgusswerkzeug

Family Cites Families (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2146209A (en) 1936-07-31 1939-02-07 Du Pont Preparation of resinous imides of substituted acrylic acids
GB1078425A (en) 1964-03-23 1967-08-09 Sekisui Kagaku Gogyo Kabushiki Process for producing a multicellular synthetic resin structure
DE1595214C3 (de) 1964-09-19 1978-03-30 Roehm Gmbh, 6100 Darmstadt Verfahren zur Herstellung von thermoplastischen, durch Erhitzen schäumbaren Polymerisaten
US3627711A (en) 1968-12-27 1971-12-14 Roehm & Haas Gmbh Foamable synthetic resin compositions
US3804362A (en) 1969-10-01 1974-04-16 Asea Ab Moulding means
DE2726259C2 (de) 1977-06-10 1985-11-28 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur Herstellung von Polyacryl- und/oder Polymethacrylimid-Schaumstoffen
US4246374A (en) 1979-04-23 1981-01-20 Rohm And Haas Company Imidized acrylic polymers
US4439492A (en) 1980-08-11 1984-03-27 Asahi-Dow Limited Injection molded articles with improved surface characteristics
SU1147582A1 (ru) * 1983-07-11 1985-03-30 Atstupenas Viktoras Ramutis V Прессформа дл нанесени покрыти на детали литьем под давлением
JPS60216484A (ja) 1984-04-09 1985-10-29 株式会社日本自動車部品総合研究所 セラミツクヒ−タ
JPS60254586A (ja) 1984-05-30 1985-12-16 株式会社デンソー セラミツクヒ−タ
DE3631826A1 (de) * 1986-09-19 1988-03-31 Roehm Gmbh Herstellung eines methylmethacrylat-copolymerisats
DE3734274C2 (de) 1986-10-09 1996-07-11 Nippon Denso Co Keramische Glühkerze und Verfahren zu deren Herstellung
JPS63134209A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 Nippon Plast Co Ltd 反応射出材料の成形方法
DE3642138A1 (de) * 1986-12-10 1988-06-16 Roehm Gmbh Verfahren zur herstellung von kratzfest beschichteter kunststofformkoerper
DE3902653A1 (de) * 1989-01-30 1990-08-02 Roehm Gmbh Elastomere acrylharze
DE3907019A1 (de) * 1989-03-04 1990-09-06 Roehm Gmbh Thermoplastisch verarbeitbare loesungsmittelbestaendige kunststoffmischungen
DE4002904A1 (de) * 1990-02-01 1991-08-08 Roehm Gmbh Verfahren zum imidieren eines methacrylester-polymerisats
JP2826901B2 (ja) * 1990-11-01 1998-11-18 株式会社バルダン ミシン用布保持枠
DE4121652A1 (de) * 1991-06-29 1993-01-07 Roehm Gmbh Schlagzaeh-modifizierungsmittel
US5234627A (en) 1991-12-11 1993-08-10 Dap, Inc. Stability conductive emulsions
JPH05318527A (ja) * 1992-05-21 1993-12-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 成形体の製造方法
DE4340887A1 (de) * 1993-12-01 1995-06-08 Roehm Gmbh Polymethacrylat-Formmasse mit hoher Wärmeformbeständigkeit und hoher Stabilität gegen thermischen Abbau
DE4402666A1 (de) * 1994-01-29 1995-08-03 Roehm Gmbh Verfahren zum kurzzeitigen Behandeln einer Kunststoffschmelze mit einem flüssigen Behandlungsmittel und dabei hergestellter thermoplastischer Kunststoff
US5569474A (en) * 1994-06-06 1996-10-29 Daiho Industrial Co., Ltd. Mold for injection molding of plastics using thin film electric heater
DE9414065U1 (de) * 1994-08-31 1994-11-03 Röhm GmbH & Co. KG, 64293 Darmstadt Thermoplastischer Kunststoff für darmsaftlösliche Arznei-Umhüllungen
DE4443557A1 (de) * 1994-12-07 1996-06-13 Roehm Gmbh Hochwärmeformbeständige, spannungsrißbeständige Polymethacrylat-Formmassen
DE4445498A1 (de) 1994-12-20 1996-06-27 Roehm Gmbh Universell verträgliche Pigmentdispergatoren
KR100199837B1 (ko) 1995-03-22 1999-06-15 전주범 사출성형 몰드 시스템
DE19544563A1 (de) * 1995-11-30 1997-06-05 Roehm Gmbh Farb- und witterungsstabile Schlagzäh-Formmassen auf Basis Polymethylmethacrylat und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19544562B4 (de) * 1995-11-30 2004-05-27 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung von Poly(meth)acrylimiden mit bei thermischer Belastung verbesserter Farbstabilität und daraus erhältliche Formkörper
DE19609715C2 (de) * 1996-03-13 1998-10-08 Roehm Gmbh Mehrstufiges Verfahren zur Herstellung von hochwärmeformbeständigen Polymethacrylat-Formmassen
JPH1052842A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Nec Corp 金型温度調節装置
DE19701441C2 (de) * 1997-01-17 1998-11-05 Roehm Gmbh Verfahren zur Herstellung farbneutraler Polymethylmethacrylat-Formmassen
DE19718597C1 (de) * 1997-05-02 1999-01-07 Roehm Gmbh Zweistufiges Verfahren zur Entwässerung von Kunststoffdispersionen
DE19742613A1 (de) * 1997-09-26 1999-04-01 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Verbundformteilen aus thermoplastischen Kunststoffen
EP0909626A3 (en) * 1997-10-17 2000-02-02 TOHOKU MUNEKATA Co., Ltd. Method and apparatus for injection moulding plastics
NL1008197C2 (nl) * 1998-02-04 1999-08-05 Stork Screens Bv Werkwijze voor het vervaardigen van een drager met een afscherming voor stoorstraling, alsmede afschermingsmateriaal.
JP3943707B2 (ja) 1998-04-27 2007-07-11 大日本塗料株式会社 樹脂成形品の製造方法
DE19860919C1 (de) 1998-12-04 2000-02-10 Bosch Gmbh Robert Keramisches Heizelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10220470A1 (de) 2002-04-30 2003-11-20 Roehm Gmbh ph-sensitives Polymer
DE19914605A1 (de) * 1999-03-30 2000-10-05 Roehm Gmbh Polyalkylmethacrylat-Plastisole mit verbesserten Fließeigenschaften
JP3977565B2 (ja) * 1999-05-06 2007-09-19 小野産業株式会社 合成樹脂成形用金型並びに金型温度調整装置及び金型温度調整方法
DE19929731A1 (de) 1999-06-29 2001-01-04 Zumtobel Staff Gmbh Beheizen von Spritzgießwerkzeugen
JP3820332B2 (ja) * 1999-11-17 2006-09-13 宇部興産機械株式会社 金型内被覆成形用金型及び金型内被覆成形方法
KR20020026948A (ko) 1999-07-27 2002-04-12 다이니폰 도료 가부시키가이샤 금형내 피복성형 방법
JP2001121575A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Dainippon Toryo Co Ltd 樹脂成形品の製造方法
JP2001150506A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Ge Plastics Japan Ltd 高品質外観を有する熱可塑性樹脂の射出成形品を得る方法
DE19958007A1 (de) * 1999-12-02 2001-06-07 Roehm Gmbh Spritzgußverfahren für (Meth)acrylat-Copolymere mit teritiären Ammoniumgruppen
DE19961334A1 (de) * 1999-12-17 2001-06-21 Roehm Gmbh Spritzgußverfahren für neutrale und säuregruppenhaltige (Meth)acrylat-Copolymere
DE10011447A1 (de) * 2000-03-10 2001-09-20 Roehm Gmbh Dispersion mit nichtionischem Emulgator
WO2002010292A1 (en) 2000-07-31 2002-02-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Dual cure coating compositions having improved scratch resistance, coated substrates and methods related thereto
DE10042120A1 (de) * 2000-08-28 2002-03-14 Roehm Gmbh Verfahren zur Reduzierung des Polymergehalts bei der Entwässerung von Kunststoff/Wasser-Gemischen
DE10043868A1 (de) * 2000-09-04 2002-04-04 Roehm Gmbh PMMA Formmassen mit verbesserter Schlagzähigkeit
DE10054051A1 (de) * 2000-10-31 2002-05-29 Roehm Gmbh PMMA-Formmasse mit verbesserter Kälteschlagzähigkeit
DE10065492A1 (de) * 2000-12-28 2003-06-26 Roehm Gmbh Diffus ausgestattete Formmassen und hieraus erhältliche Formkörper
DE10065501A1 (de) * 2000-12-28 2002-07-04 Roehm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Perlpolymerisaten mit einer mittleren Teilchengröße im Bereich von 1 bis 40 mum sowie Perlpolymerisat aufweisende Formmassen, Formkörper und PAMA-Plastisole
US7498373B2 (en) * 2001-02-07 2009-03-03 Roehm Gmbh & Co. Kg Hot sealing compound for aluminum foils applied to polypropylene and polystyrene
JP4432265B2 (ja) * 2001-02-15 2010-03-17 日本ゼオン株式会社 成形体の製造方法
DE10127134A1 (de) * 2001-06-05 2002-12-12 Roehm Gmbh verfahren zur Herstellung von Formkörpern aus (Meth)acrylat-Copolymeren mittels Spritzguß
JP2003019731A (ja) * 2001-07-06 2003-01-21 Grand Polymer Co Ltd インモールドコーティング射出成形品の製造方法および射出成形品
JP3843833B2 (ja) * 2001-12-26 2006-11-08 宇部興産機械株式会社 型内被覆成形用金型
DE10136678B4 (de) * 2001-07-27 2004-09-30 Battenfeld Gmbh Erwärmung einer Werkzeugkavität eines Spritzgießwerkzeuges
DE20121777U1 (de) 2001-09-22 2003-05-08 GWK Gesellschaft Wärme Kältetechnik mbH, 58566 Kierspe Vorrichtung zur Herstellung von Werkstücken aus thermoplastischem Kunststoff
DE10236240A1 (de) * 2002-02-06 2003-08-14 Roehm Gmbh Silicon-Pfropfcopolymerisate mit Kern-Hülle-Struktur, schlagzähmodifizierte Formmassen und Formkörper sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE10204890A1 (de) * 2002-02-06 2003-08-14 Roehm Gmbh Schlagzähe Formmasse und Formkörper
DE10224334A1 (de) * 2002-06-02 2003-12-11 Battenfeld Gmbh Kühlung eines Einspritzbausteines
US6846445B2 (en) * 2002-09-04 2005-01-25 Byung Kim Method for rapid mold heating and cooling
DE10243062A1 (de) * 2002-09-16 2004-03-25 Röhm GmbH & Co. KG Heißwasserwechseltestbeständiges Sanitärmaterial aus PMMA-Formmasse oder schlagzäher PMMA-Formmasse
DE10251144A1 (de) * 2002-10-31 2004-05-19 Röhm GmbH & Co. KG Makroporöses Kunststoffperlenmaterial
DE10260065A1 (de) * 2002-12-19 2004-07-01 Röhm GmbH & Co. KG Kern-Schale-Teilchen zur Schlagzähmodifizierung von Poly(meth)acrylat-Formmassen
DE10260089A1 (de) * 2002-12-19 2004-07-01 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung von wässrigen Dispersionen
MXPA04010956A (es) * 2003-01-30 2005-01-25 Roehm Gmbh Forma de dosis farmaceutica y metodo para la produccion de la misma.
DE10320318A1 (de) * 2003-05-06 2004-12-02 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung von lichtstreuenden Formteilen mit hervorragenden optischen Eigenschaften
DE10329938A1 (de) * 2003-07-02 2005-03-17 Röhm GmbH & Co. KG Kunststoffkörper mit mikrostrukturierter Oberfläche
JP4274538B2 (ja) 2003-09-02 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 型内被覆透明成形体
DE10345045A1 (de) * 2003-09-26 2005-04-14 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Oberflächenvergütung von Werkstoffen durch Aufbringen insbesondere transparenter Schichten auf Basis von Polymethacrylaten
DE10349142A1 (de) * 2003-10-17 2005-05-12 Roehm Gmbh Polymermischung sowie deren Verwendung für Spritzgußteile
DE10349144A1 (de) * 2003-10-17 2005-05-12 Roehm Gmbh Polymermischung für mattierte Spritzgußteile
MX2007008855A (es) 2003-10-18 2008-03-13 Roehm Gmbh Masas de pieza moldeada de poli (met) acrilato resistentes a impactos con alta estabilidad termica.
DE10351535A1 (de) * 2003-11-03 2005-06-09 Röhm GmbH & Co. KG Mehrschichtfolie aus (Meth)acrylatcopolymer und Polycarbonat
DE10354379A1 (de) * 2003-11-20 2005-06-23 Röhm GmbH & Co. KG Formmasse, enthaltend ein Mattierungsmittel
US20050156351A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Omnova Solutions, Inc. Apparatus and method for in-mold coating an article by injecting an in-mold coating through the article
JP4436147B2 (ja) 2004-02-04 2010-03-24 日本電産サンキョー株式会社 便座昇降装置
DE102004022540A1 (de) * 2004-05-05 2005-12-08 Röhm GmbH & Co. KG Formmasse für Formkörper mit hoher Witterungsbeständigkeit
DE102004045296A1 (de) 2004-09-16 2006-03-23 Röhm GmbH & Co. KG Verwendung von Polyalkyl (meth) acrylat-Perlpolymerisaten und Formmasse zur Herstellung von extrudierten Formteilen mit mattierter Oberfläche
CA2517940A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-24 Ems-Chemie Ag Injection molding method for manufacturing plastic parts
US20060093560A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Jen-Chi Chen Immediate release film coating
DE102004058083A1 (de) 2004-12-01 2006-06-08 Röhm GmbH & Co. KG Gedeckt eingefärbte, infrarotreflektierende Kunststoffformmasse
US20060118999A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-08 Bayer Materialscience Llc Method of preparing a coated molded article
DE102004062510A1 (de) * 2004-12-24 2006-07-06 Bayer Materialscience Ag Verfahren zum Formen und Beschichten eines Substrats
DE102005002072A1 (de) * 2005-01-14 2006-07-20 Röhm GmbH & Co. KG Witterungsstabile Folie zur Gelbeinfärbung retroreflektierender Formkörper
JP4981029B2 (ja) 2005-04-18 2012-07-18 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ナノスケールの無機粒子を含有する熱可塑性プラスチックからなる成形材料および成形体、該成形材料および成形体の製造法ならびにそれらの使用
DE102005021335A1 (de) 2005-05-04 2006-11-09 Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Perlpolymerisaten mit einer mittleren Teilchengröße im Bereich von 1 µm bis 40 µm sowie Perlpolymerisat aufweisende Formmassen und Formkörper
DE102005055793A1 (de) 2005-11-21 2007-05-24 Röhm Gmbh Transparente TPU (thermoplastische Polyurethane)/ PMMA (Polymethyl(meth)acrylat) Abmischungen mit verbesserter Kältesschlagzähigkeit
DE102005062687A1 (de) * 2005-12-23 2007-07-05 Röhm Gmbh PMMA-Folie mit besonders hoher Witterungsbeständigkeit und hoher UV-Schutzwirkung
DE102006012274A1 (de) * 2006-03-15 2007-09-20 Votteler Lackfabrik Gmbh & Co. Kg Lack zur Oberflächenbeschichtung von Formteilen
DE102006029613A1 (de) * 2006-06-26 2007-12-27 Röhm Gmbh Transparenter Kunststoff-Verbund
DE102007021199B4 (de) * 2006-07-17 2016-02-11 Evonik Degussa Gmbh Zusammensetzungen aus organischem Polymer als Matrix und anorganischen Partikeln als Füllstoff, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung und damit hergestellte Formkörper
DE102007005428A1 (de) 2007-01-30 2008-07-31 Evonik Röhm Gmbh Formmassen für mattierte PMMI-Formkörper
DE102007005432A1 (de) 2007-01-30 2008-07-31 Evonik Röhm Gmbh Formmassen für mattierte Polyacrylat-Formkörper
DE102007026200A1 (de) 2007-06-04 2008-12-11 Evonik Röhm Gmbh Zusammensetzung mit erhöhter Spannungsrissbeständigkeit
DE102007026201A1 (de) 2007-06-04 2008-12-11 Evonik Röhm Gmbh Eingefärbte Zusammensetzung mit erhöhter Spannungsrissbeständigkeit
DE102007028601A1 (de) 2007-06-19 2008-12-24 Evonik Röhm Gmbh Reaktivgemisch zur Beschichtung von Formkörpern mittels Reaktionsspritzguss sowie beschichteter Formkörper
DE102007029263A1 (de) * 2007-06-22 2008-12-24 Evonik Röhm Gmbh PMMA/PVDF-Folie mit besonders hoher Witterungsbeständigkeit und hoher UV-Schutzwirkung
DE102008001231A1 (de) * 2008-04-17 2009-10-22 Evonik Röhm Gmbh Flammfeste PMMA-Formmasse
DE102008043719A1 (de) * 2008-11-13 2010-05-20 Evonik Röhm Gmbh Formmassen zur Herstellung von Solarzellenmodulen
DE102008043713A1 (de) * 2008-11-13 2010-05-20 Evonik Röhm Gmbh Herstellung von Solarzellenmodulen
DE102009022628A1 (de) * 2008-12-05 2010-06-10 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Modifizierung von Oberflächen

Also Published As

Publication number Publication date
RU2010120730A (ru) 2011-11-27
CN101835581B (zh) 2015-03-04
EP2207659A1 (de) 2010-07-21
PL2207659T3 (pl) 2012-07-31
SI2207659T1 (sl) 2012-07-31
MX2010004440A (es) 2010-12-15
KR20100100766A (ko) 2010-09-15
TW201527073A (zh) 2015-07-16
JP2011500383A (ja) 2011-01-06
BRPI0818854A2 (pt) 2015-04-14
MY151385A (en) 2014-05-30
ES2382504T3 (es) 2012-06-08
EP2207659B1 (de) 2012-02-29
WO2009053130A1 (de) 2009-04-30
US20100213636A1 (en) 2010-08-26
US9108339B2 (en) 2015-08-18
DE102007051482A1 (de) 2009-04-30
KR101515250B1 (ko) 2015-04-24
ATE547222T1 (de) 2012-03-15
RU2481189C2 (ru) 2013-05-10
TWI520835B (zh) 2016-02-11
BRPI0818854B1 (pt) 2019-05-28
TWI499494B (zh) 2015-09-11
CA2703041C (en) 2015-10-13
CN101835581A (zh) 2010-09-15
TW200932483A (en) 2009-08-01
CA2703041A1 (en) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5579069B2 (ja) 被覆成形品の製造方法
JP5892984B2 (ja) 反応性混合物により被覆された成形体
JP5907897B2 (ja) 被覆された成形体の製造方法
JPH0770236A (ja) 熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees