JP5578400B2 - 画像表示装置、及び該画像表示装置に用いられる駆動方法 - Google Patents

画像表示装置、及び該画像表示装置に用いられる駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5578400B2
JP5578400B2 JP2009167725A JP2009167725A JP5578400B2 JP 5578400 B2 JP5578400 B2 JP 5578400B2 JP 2009167725 A JP2009167725 A JP 2009167725A JP 2009167725 A JP2009167725 A JP 2009167725A JP 5578400 B2 JP5578400 B2 JP 5578400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
display
screen
block data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009167725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011022391A (ja
JP2011022391A5 (ja
Inventor
道昭 坂本
憲一 高取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NLT Technologeies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NLT Technologeies Ltd filed Critical NLT Technologeies Ltd
Priority to JP2009167725A priority Critical patent/JP5578400B2/ja
Priority to US12/838,319 priority patent/US8736545B2/en
Priority to CN201010265448.8A priority patent/CN101958103B/zh
Priority to DE102010027307A priority patent/DE102010027307A1/de
Publication of JP2011022391A publication Critical patent/JP2011022391A/ja
Publication of JP2011022391A5 publication Critical patent/JP2011022391A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578400B2 publication Critical patent/JP5578400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG

Description

この発明は、画像表示装置、及び該画像表示装置に用いられる駆動方法に係り、たとえば電子ペーパなどのメモリ性ディスプレイが用いられる場合に適用して好適な画像表示装置、及び該画像表示装置に用いられる駆動方法に関する。
コンテンツを表示する手段として、近年、紙に代わるコンテンツ表示装置が社会的要請として求められている。同コンテンツ表示装置としては、随時更新されるニュース、たとえばサーバから自動配信された最新の新聞コンテンツなどを閲覧できるA5乃至A4サイズの表示画面を有する閲覧端末や、駅などで掲示されるA2乃至A1サイズ以上の表示画面を有する大型広告掲示板などがある。これらのコンテンツ表示装置は、サーバと無線接続されることによってコンテンツの授受を行い、また、2次電池や太陽電池などから電源が供給されることにより、環境に負荷をかけずに低消費電力で動作することが要求されている。
この場合、コンテンツ表示装置は、たとえば、比較的に大画面で高精細のメモリ性を有するディスプレイ、無線送受信部、及び、制御部などの部品点数の少ない低消費電力の表示回路で構成されることが望ましい。たとえば、Amazon社の書籍ビューワーKindleでは、米E Ink社のマイクロカプセル型の電気泳動表示素子を用いたSVGA(Super Video Graphics Array、800×600画素)の解像度をもつA6サイズの電子ペーパが搭載され、インターネットを介してコンテンツサーバへ無線接続する機能を備え、パソコンを介さずに、オンラインで書籍やブログ、新聞、雑誌などが直接ダウンロードされて表示される。
図14は、この種のコンテンツ表示装置で用いられているマイクロカプセル型の電気泳動表示素子の構成を示す概略の断面図である。
この電気泳動表示素子は、同図に示すように、TFT(Thin Film Transistor、薄膜トランジスタ)ガラス基板1と、電気泳動素子フィルム2と、対向基板3とが積層されて構成されている。TFTガラス基板1には、スイッチング素子であるTFT4と、同TFT4に接続されている画素電極5とが設けられている。電気泳動素子フィルム2では、ポリマーのバインダの中に約40μmのマイクロカプセル6が敷き詰められている。このマイクロカプセル6の内部には、溶媒が注入されており、溶媒の中にナノレベルの大きさで、マイナスに帯電された白色顔料と、プラスに帯電された黒色顔料とが無数に浮遊している。対向基板3では、基準電位を与えるための対向電極7が形成されている。
この電気泳動表示素子が用いられている表示装置では、画像データに対応した電圧が、画素電極5と対向電極7との間に印加され、白色顔料と黒色顔料とが上下に移動する。たとえば、対向電極7側を表示面とした場合、画素電極5にプラスが印加された場合には、マイナスに帯電した白色顔料が画素電極5に寄ってくるので、黒が表示される一方、画素電極5にマイナスが印加された場合には、プラスに帯電した黒色顔料が画素電極5側に寄ってくるので、白が表示される。また、電気泳動表示素子はメモリ性を有するので、画像の画素データを白から黒に切り替える場合にはマイナスの電圧を与える一方、黒から白に切り替える場合にはプラスの電圧を与え、また、白から白、及び、黒から黒へ表示する場合は、0Vを印加することになる。つまり、この表示装置の駆動では、前の画面と次の画面の比較により、電気泳動表示素子にかけるべき信号電圧が決定される。
また、一般に、液晶表示装置などのアクティブマトリクス型の表示装置では、1/60秒(=16.6ミリ秒)を1フレームとし、この1フレームで画像全体が切り替えられる。一方、電気泳動表示素子が用いられている表示装置では、同電気泳動表示素子の応答速度が遅く、複数のフレーム期間にわたって電圧を印加し続けなければ、画面を切り替えられないので、複数のフレーム期間だけ一定の電圧を印加し続けるパルス幅変調(PWM、Pulse Width Modulation)駆動が行われる。ここで用いられているマイクロカプセル型の電気泳動表示素子が用いられているメモリ性表示装置では、メモリ性を有するため、画面更新を行う場合、前の画面の履歴を消す必要がある。このため、画面全体を、白→黒→白として、リセット画面で消去してから更新画面の表示を行う駆動方式(以下、「リセット駆動方式」という)、又は、前の画面の画素データと、後の画面の画素データとから、LUT(ルック・アップ・テーブル)を参照して画素にかけるべき電圧を決定する駆動方式(以下、「前画面参照駆動方式」という)がとられる。この前画面参照駆動方式は、リセット画面を必要としないため、表示性能に優れているが、前の画面と更新画面とを格納するためのグラッフィックメモリが必要であり、LUTを適切に設定しないと、前の画面の残像が表示されることがあるという問題点がある。また、グラフィックメモリや周辺回路の規模が大きくなり、消費電力が多くなると共にハード構成が煩雑になるという問題点がある。
上記の表示装置の他、この種の関連技術としては、たとえば、特許文献1に記載された双安定電子光学ディスプレイの駆動方法がある。
このディスプレイでは、複数の画像データがデータ格納部に格納され、また、SRAM(Static Random Access Memory )から構成されるグラフィックメモリに前の画面と更新画面とが記憶され、両者を比較することで駆動が行われる。このため、グラフィックメモリには、更新画面と前の画面との2画面分以上の容量が必要となる。このグラフィックメモリの容量は、比較的小型のディスプレイサイズでは問題にならないが、ディスプレイサイズが大型の場合、たとえば、モノクロのA4サイズのUXGA(Ultra eXtended Graphics Array 、1600×1200画素)表示の場合、1画素が8ビットのデータとすれば、1600×1200×8×2(画面)=30.8Mビットのグラフィックメモリが必要である。また、広告表示用として、A2サイズのQUXGA(Quad Ultra eXtended Graphics Array、3200×2400画素)表示の場合には、3200×2400×8×2(画面)=123Mビットのグラフィックメモリが必要となる。
また、特許文献2に記載された圧縮メモリデータを有する電気泳動ディスプレイでは、グラフィックメモリへ入力する画面の画面データが、圧縮されて同グラフィックメモリに格納され、次の画面更新時に比較するとき、圧縮された前画面の画像データがリアルタイムに展開され、次の画面の画像データストリームとの比較データが作り出され、LUTに基づいて、電気泳動ディスプレイにかけるべき信号が計算される。この場合、画像保持時には、前の画面データが圧縮されて保存されているので、同画像保持時には、データを保持するメモリにのみ電源を供給すれば良く、画像保持時の消費電力は小さくなる。
また、特許文献3に記載された表示装置では、グラフィック用のバッファをメモリ領域に動的に確保することにより、グラフィックメモリを含むメモリの容量が有効利用される。すなわち、表示画像の展開/転送が開始されると、表示する状態の1画面を展開するための展開用のメモリ領域がRAMから獲得され、1画面分のオブジェクトが展開されたところで、表示部に電源が供給されて表示画像の更新が行われる。表示画像の更新が済んだところで表示部の電源がオフされて低消費電力化され、また、展開用メモリが開放される。
この例では、グラフィック用のメモリ領域が動的に確保されるので、前の画面データが保持されず、白→黒→白と、リセット画面を入れて前の画面の履歴をディスプレイから消して前の画面の残像が残らないようにした上で、更新画面を表示するというリセット駆動方式がとられていると考えられる。このため、表示コントローラは。簡素化されている。
また、特許文献4に記載された画像表示システムでは、アプリケーションを実行するホスト側により、パネル側に画像の表示を要求する際に、画像を展開する前の画像データがパネル側に対して転送される。パネル側では、画像展開用のパネルメモリが備えられ、ホスト側から転送された画像データに基づいて、パネルメモリに画像が展開されると共に、同パネルメモリに展開された画像がパネルに表示される。
また、特許文献5に記載された画像表示装置では、記憶性液晶を用いたディスプレイに画像が表示され、同ディスプレイに表示されている画像を変更するように指示がなされた場合、CPU(中央処理装置)により、現在表示されている画像と変更後の画像とに基づいて、同ディスプレイの少なくとも一部の画像が更新される更新領域が決定される。そして、GPU(グラフィックス・プロセシング・ユニット)により、CPUで更新領域に決定された領域についてのみディスプレイが書き替えられる。
特開2007−249230号公報 特表2007−510944号公報 特開2005−242081号公報 特開2001−166761号公報 特開2007−010970号公報
しかしながら、上記関連技術では、次のような課題があった。
すなわち、特許文献1に記載された双安定電子光学ディスプレイでは、画像更新時に、グラフィックメモリに前の画面と更新画面の2画面分のデータを与える必要があるため、同グラフィックメモリが肥大化し、消費電力や製造コストが増加するという課題がある。また、画像保持時には、メモリ性の表示手段には電力を与える必要はないが、この画像更新時に前の画面の画像データがグラフィックメモリに格納されているため、前の画面の履歴を保持し続けるには、画像更新以外の画像保持時にもグラフィックメモリに電源を供給し続ける必要があり、画像保持時にも駆動回路で電力が消費され、低消費電力化が困難になるという課題がある。
また、特許文献2に記載された電気泳動ディスプレイでは、上記特許文献1の画像保持時に駆動回路で電力が消費されるという課題は改善されるが、画像更新時には、前の画面のデータを展開する必要があるため、展開した更新画面のデータを保持するメモリや回路が必要となる。このため、グラフィックメモリ自体のサイズは小さくはならず、特に、画像更新時の消費電力の低減は困難である。
特許文献3に記載された表示装置では、表示コントローラが簡素化されているが、前の画面から更新画面の表示を行うまでにリセット画面(白→黒→白など)を入れる必要があり、連続的に文字データなどを表示するには、応答速度や画面ちらつきの点で問題があり、コンテンツ表示装置としては適さない。また、動的にメモリを確保する必要があるなど、メモリマネジメントなどのOSの機能が必要となる他、動的にメモリを確保できるサイズのメモリを準備する必要があるので、製造コストが増大するという課題がある。また、画像更新時には、1フレーム分の画像データサイズのグラフィック用メモリ領域が確保されるので、必要なメモリサイズや画像更新時の消費電力は低減されないという課題がある。
特許文献4に記載された画像表示システムでは、ホスト側とパネル側とで処理が分散され、システム全体の仕事量が最適化されるが、この発明とは構成が異なる。
特許文献5に記載された画像表示装置では、記憶性液晶のディスプレイに、常に一定の画像を損なうことなく、より高速に画像が書き替えられるが、この発明とは構成が異なる。
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、電子ペーパなどのメモリ性ディスプレイを有し、画像保持時のみでなく、画像更新時にも消費電力が小さく、2次電池や太陽電池などで動作可能な画像表示装置、及び該画像表示装置に用いられる駆動方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、この発明の第1の構成は、所定列のデータ線、所定行の走査線、及び前記各データ線と前記各走査線との交差箇所に設けられている画素を有し、前記各画素が、電気泳動表示素子で構成されているメモリ性ディスプレイと、与えられた第1の制御信号に基づいて、与えられたデータ信号に基づく画素データを前記各データ線に書き込むデータ線駆動回路と、与えられた第2の制御信号に基づいて、前記各走査線を所定の順序で駆動するための走査線駆動信号を出力する走査線駆動回路と、画像更新期間中は、前記データ線駆動回路及び前記走査線駆動回路に対して表示用電源を供給し、かつ、与えられた画像データに基づいて、前記データ線駆動回路に前記第1の制御信号及びデータ信号を出力すると共に、前記走査線駆動回路に前記第2の制御信号を出力する一方、1画面分の画像更新が完了すると、表示用電源の供給を停止して、画像保持期間に移行する表示制御手段とを有する画像表示装置に係り、前記表示制御手段は、1画面の前記画像データを複数のブロックに分けて圧縮して得られる複数の圧縮画像サブブロックデータを複数画面分格納し、画像更新期間中に、前画面の1の前記圧縮画像サブブロックデータとこれに対応する更新画面の1の前記圧縮画像サブブロックデータとを取得する第1の処理と、取得した前画面及び対応する更新画面の各圧縮画像サブブロックデータを展開して合成する第2の処理と、得られた合成画像サブブロックデータに基づいて、前記データ線駆動回路に前記第1の制御信号及びデータ信号を出力すると共に、前記走査線駆動回路に前記第2の制御信号を出力する第3の処理とを、ブロック単位で繰り返して前画面を順次更新する画像データ更新手段を備えていることを特徴としている。
この発明の第2の構成は、所定列のデータ線、所定行の走査線、及び前記各データ線と前記各走査線との交差箇所に設けられている画素を有し、前記各画素が、電気泳動表示素子で構成されているメモリ性ディスプレイと、与えられた第1の制御信号に基づいて、与えられたデータ信号に基づく画素データを前記各データ線に書き込むデータ線駆動回路と、与えられた第2の制御信号に基づいて、前記各走査線を所定の順序で駆動するための走査線駆動信号を出力する走査線駆動回路と、画像更新期間中は、前記データ線駆動回路及び前記走査線駆動回路に対して表示用電源を供給し、かつ、与えられた画像データに基づいて、前記データ線駆動回路に前記第1の制御信号及びデータ信号を出力すると共に、前記走査線駆動回路に前記第2の制御信号を出力する一方、1画面分の画像更新が完了すると、表示用電源の供給を停止して、画像保持期間に移行する表示制御手段とを有する画像表示装置に用いられる駆動方法に係り、前記表示制御手段に画像データ更新手段を設けておき、該画像データ更新手段が、1画面の前記画像データを複数のブロックに分けて圧縮して得られる複数の圧縮画像サブブロックデータを複数画面分格納し、画像更新期間中に、前画面の1の前記圧縮画像サブブロックデータとこれに対応する更新画面の1の前記圧縮画像サブブロックデータとを取得する第1の処理と、取得した前画面及び対応する更新画面の各圧縮画像サブブロックデータを展開して合成する第2の処理と、得られた合成画像サブブロックデータに基づいて、前記データ線駆動回路に前記第1の制御信号及びデータ信号を出力すると共に、前記走査線駆動回路に前記第2の制御信号を出力する第3の処理とを、ブロック単位で繰り返して前画面を順次更新する画像データ更新処理を行うことを特徴としている。
この発明の構成によれば、低消費電力化及びメモリ資源の削減化を図ることができる画像表示装置を実現することができる。
この発明の第1の実施形態である画像表示装置の要部の電気的構成を示すブロック図である。 図1中のデータ格納部24a、作業領域部23a、データ変換回路部21b及びグラフィックメモリ22の内部で展開されるデータのフォーマット及びデータの処理を説明する模式図である。 図1中の表示部10及びデータドライバ13の要部の電気的構成を示す図である。 図3中の電子ペーパディスプレイ11の駆動方法の原理を説明する図である。 図3中の電子ペーパディスプレイ11の駆動方法の原理を説明する図である。 図3中の電子ペーパディスプレイ11の駆動方法の原理を説明する図である。 図1の画像表示装置の動作を説明するシーケンス図である。 画像表示装置の消費電力を説明する図である。 この発明の第2の実施形態である画像表示装置のデータ格納部24a、作業領域部23a、データ変換回路部21b及びグラフィックメモリ22の内部で展開されるデータのフォーマット及びデータの処理を説明する模式図である。 この画像表示装置の画面情報データブロックの読出し及び展開方法を説明する図である。 この発明の第3の実施形態である画像表示装置の要部の電気的構成を示すブロック図である。 図11中のデータ格納部24a及び表示コントローラ214 、及び表示コントローラ211 ,212 ,213 の内部で展開されるデータのフォーマット及びデータの処理を説明する模式図である。 図11の画像表示装置の動作を説明するシーケンス図である。 マイクロカプセル型の電気泳動表示素子の構成を示す概略の断面図である。
発明を実施するための好適な形態は、上記画像データ更新手段が、上記複数画面分の圧縮画像サブブロックデータを順次受信する受信手段と、該受信手段で受信された上記複数画面分の圧縮画像サブブロックデータを格納するデータ格納部と、前画面の1の上記圧縮画像サブブロックデータとこれに対応する更新画面の1の上記圧縮画像サブブロックデータとを取得して、それぞれ展開し、得られた各展開画像サブブロックデータを合成して1の合成画像サブブロックデータを生成するためのデータ変換回路部と、該データ変換回路部で生成された上記合成画像サブブロックデータを格納するグラフィックメモリと、上記グラフィックメモリに格納された合成画像サブブロックデータに基づいて、上記第1及び第2の制御信号及びデータ信号を出力する表示回路部とを有することで、実現される。
また、上記グラフィックメモリは、1の上記合成画像サブブロックデータを格納できる程度の容量を有しているものが好ましい。
また、この発明の好適な形態では、所定列のデータ線、所定行の走査線、及び上記各データ線と上記各走査線との交差箇所に設けられている画素を有し、上記各画素が、電気泳動表示素子で構成されているメモリ性ディスプレイを複数有し、全体で1枚の画面を表示するためのマルチディスプレイと、上記各メモリ性ディスプレイ毎に設けられ、与えられた第1の制御信号に基づいて、与えられたデータ信号に基づく画素データを上記各データ線に書き込む複数のデータ線駆動回路と、上記各メモリ性ディスプレイ毎に設けられ、与えられた第2の制御信号に基づいて、上記各走査線を所定の順序で駆動するための走査線駆動信号を出力する複数の走査線駆動回路と、画像更新期間中は、上記各データ線駆動回路及び上記各走査線駆動回路に対して表示用電源を供給し、かつ、与えられた画像データに基づいて、上記各データ線駆動回路に上記第1の制御信号及びデータ信号を出力すると共に、上記各走査線駆動回路に上記第2の制御信号を出力する一方、1画面分の画像更新が完了すると、表示用電源の供給を停止して、画像保持期間に移行する表示制御手段とを有する画像表示装置に係り、上記表示制御手段は、1画面の上記画像データを複数のブロックに分けて圧縮して得られる複数の圧縮画像サブブロックデータを複数画面分格納する構成とされ、上記各メモリ性ディスプレイ毎に設けられ、画像更新期間中に、前画面の1の上記圧縮画像サブブロックデータとこれに対応する更新画面の1の上記圧縮画像サブブロックデータとを取得する第1の処理と、取得した前画面及び対応する更新画面の各圧縮画像サブブロックデータを展開して合成する第2の処理と、得られた合成画像サブブロックデータに基づいて、上記データ線駆動回路に上記第1の制御信号及びデータ信号を出力すると共に、上記走査線駆動回路に上記第2の制御信号を出力する第3の処理とを、ブロック単位で繰り返して前画面を順次更新する複数の画像データ更新手段が設けられている。
上記表示制御手段は、上記複数画面分の圧縮画像サブブロックデータを順次受信する受信手段と、該受信手段で受信された上記複数画面分の圧縮画像サブブロックデータを格納するデータ格納部とを有し、上記各画像データ更新手段は、前画面の1の上記圧縮画像サブブロックデータとこれに対応する更新画面の1の上記圧縮画像サブブロックデータとを取得して、それぞれ展開し、得られた各展開画像サブブロックデータを合成して1の合成画像サブブロックデータを生成するためのデータ変換回路部と、該データ変換回路部で生成された上記合成画像サブブロックデータを格納するグラフィックメモリと、上記グラフィックメモリに格納された合成画像サブブロックデータに基づいて、上記第1及び第2の制御信号及びデータ信号を出力する表示回路部とから構成されている。
上記各グラフィックメモリは、上記前画面データ及び更新画面データの一部のみを格納可能な容量を有する。また、上記マルチディスプレイは、上記メモリ性ディスプレイがM行N列のマトリクス状に配列されて構成され、上記画像サブブロックデータは、aM×bN個(a,b;整数)で構成されている。上記画像サブブロックデータは、当該画像サブブロックデータに対応する画像を表示する上記メモリ性ディスプレイを表すヘッダが付され、上記各画像データ更新手段は、上記ヘッダに基づいて、該当の上記データ線駆動回路に上記第1の制御信号及びデータ信号を出力すると共に、該当の上記走査線駆動回路に上記第2の制御信号を出力する構成とされている。
実施形態1
図1は、この発明の第1の実施形態である画像表示装置の要部の電気的構成を示すブロック図である。
この形態の画像表示装置は、同図に示すように、表示部10と、モジュール基板20とから構成されている。表示部10は、電子ペーパディスプレイ11と、ゲートドライバ12と、データドライバ13とから構成されている。電子ペーパディスプレイ11は、メモリ性ディスプレイであり、図示しない所定列のデータ線、所定行の走査線、及び同各データ線と同各走査線との交差箇所に設けられている画素を有し、同各画素は、電気泳動表示素子で構成されている。この場合、電子ペーパディスプレイ11は、たとえば、A4サイズでUXGA(Ultra Extended Graphics Array 、1600×1200画素)の解像度を有するマイクロカプセル型電気泳動表示素子を用いたディスプレイであり、図14と同様に、TFTガラス基板と、電気泳動素子フィルムと、対向基板とが積層されて構成されている。
データドライバ13は、モジュール基板20から与えられた制御信号ct1(第1の制御信号)に基づいて、同モジュール基板20から与えられたデータ信号daに基づく画素データを上記各データ線に書き込む。特に、この実施形態では、データドライバ13は、2値の入力データから、+15V,0V,−15Vが出力可能な3値ドライバで構成されている。ゲートドライバ12は、一般的なLCD(液晶表示装置)用のゲートドライバと同様に、モジュール基板20から与えられた制御信号ct2(第2の制御信号)に基づいて、上記各走査線を所定の順序(たとえば、線順次)で駆動するための走査線駆動信号を出力する。
モジュール基板20は、図示しないサーバなどから与えられる画像データinに基づいて、データドライバ13に、所定の周期(一定時間間隔)で繰り返される画像保持期間と画像更新期間とに対応して制御信号ct1及びデータ信号daを出力すると共に、ゲートドライバ12に、制御信号ct2を出力する。特に、この実施形態では、モジュール基板20は、表示コントローラ21と、グラフィックメモリ22と、RAM23と、ROM24と、無線送受信部25と、電源マネジメント部26と、2次電池27と、表示電源回路28とから構成されている。無線送受信部25は、1画面の画像データinが複数のブロックに分かれて圧縮されている画像サブブロックデータを受信する。特に、この実施形態では、無線送受信部25は、Bluetooth や、UWB(Ultra WideBand)や無線LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)などから、必要とされる構成を選択して組み合わせることにより構成され、画像サブブロックデータ群や、画面情報データ、LUT(Look Up Table 、ルック・アップ・テーブル)データなどを受信する。
ROM24は、たとえば不揮発性のフラッシュROMで構成され、データ格納部24aを有している。データ格納部24aは、無線送受信部25で受信された画像サブブロックデータを複数画面分格納する。なお、このデータ格納部24aは、たとえば不揮発性RAMで構成されていても良い。RAM23は、作業領域部23aを有している。作業領域部23aは、画面表示時に必要なデータの読み出しに使用され、フラッシュROMよりも高速なモバイルRAMで構成されている。上記画面表示時に必要なデータとは、前画面データ、更新画面データ、画面情報データである。画面情報データとは、画像サブブロックのアドレス情報テーブル、前画面や更新画面番号、さらに、画面表示に用いるLUT群や、パネルパラメータである。
表示コントローラ21は、表示回路部21aと、データ変換回路部21bとを有している。データ変換回路部21bは、前画面の画像サブブロックデータ、及び、これに対応した更新画面の画像サブブロックデータを展開するための回路である。特に、この実施形態では、データ変換回路部21bは、画面更新時に、前画面データ(C)と、更新すべき画像データ(N)とを変換して、1画素データを前画面の画素データ4ビットと更新画面の画素データ4ビットとを合成した8ビットの“C:Nデータ”に変換するため回路であり、このようなC:Nデータとすることにより、表示回路部21aでのLUT変換を高速に行うことが可能となる。
グラフィックメモリ22は、データ変換回路部21bで展開された画像サブブロックデータを格納する。表示回路部21aは、グラフィックメモリ22に格納された画像サブブロックデータに基づいて、制御信号ct1,ct2及びデータ信号daを出力する。この場合、表示回路部21aは、C:Nデータをグラフィックメモリ22から読み出してLUT変換を行い、制御信号ct1,ct2及びデータ信号daを出力する。上記グラフィックメモリ22は、前画面データ及び更新画面データの一部のみを格納可能な容量(たとえば、パネルの数100ラインバッファ程度の容量)を有し、画像サブブロックデータの展開や、データ変換回路部21bや表示回路部21aが計算を行う際のメモリとして用いられる。
2次電池27は、この画像表示装置全体を動作させるための電力を発生する。表示電源回路28は、電源マネジメント部26の制御に基づいて、データドライバ13に電源を供給する。電源マネジメント部26は、無線送受信部25で受信される画像データinに基づいて、画像更新期間に各部に電源を供給する一方、画像保持期間に電源供給を停止する。上記無線送受信部25、データ格納部24a、データ変換回路部21b、グラフィックメモリ22及び表示回路部21aにより、画像データ更新手段が構成されている。
図2は、図1中のデータ格納部24a、作業領域部23a、データ変換回路部21b及びグラフィックメモリ22の内部で展開されるデータのフォーマット及びデータの処理を説明する模式図である。
データ格納部24aには、同図2に示すように、画面情報データが格納されている。画面情報データは、前画面データ番号、更新画面データ番号、及びLUT番号から構成されている。すなわち、データ格納部24aには、表示すべき画像データが格納されている。画像データは、表示順に画像番号(画像データd1,d2,…,dN)が付されている。また、1枚分の画像データも、パネル画面の単数又は複数のラインに対応したサブブロック(Block)に分かれて圧縮されている。
たとえば、UXGAパネル(m×n、m=1600,n=1200)に対応したN番目の表示データの場合、k個のラインに対応したサブブロックに分かれているとすると、n/k個の画像サブブロックデータBlock(h,i)(h=1,2,…,N、i=1,2,…,n/k)に分けられて格納されている。ここで、kは、nの約数とする。これにより、n/kは整数となる。また、kがnの約数でなくn/kが整数でない場合、n/kに代えて、n/kよりも大きく、かつn/kに最も近い整数を用いることができる。これらの画像サブブロックデータBlock(h,i)のアドレス情報は、テーブルのフォーマットで、画面情報データとして格納されている。また、他の図示しない画面情報データとして、画面表示の順番を規定する表示テーブル、駆動情報を規定する複数のフレームにわたるLUT、及び、パネルの縦横の画素数やブランキング期間などを規定するパネルの設定パラメータなどが格納されている。また、LUTとしては、たとえば、16階調用のLUT、2階調用のLUT、パネル周囲の温度が高いときに用いる高温用LUTなど、種々のLUTが格納されている。なお、圧縮データは、サーバ上でPC(パソコン)などの専用ソフトを用いて分割及び圧縮されて作成される。圧縮フォーマットは、たとえば、非可逆圧縮形式であるJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式やWavelet形式、フラクタル圧縮形式が用いられ、また、可逆圧縮形式であるハフマン符号化、ランレングス符号化、LZW(Lempel-Ziv-Welch)などの形式が用いられても良い。また、非可逆圧縮方式と可逆圧縮方式とを組み合わせて圧縮されていても良い。
作業領域部23aでは、上記画面情報データと、前画像データと、更新画像データと、使用すべきLUT(たとえば、16階調用LUT)とが、データ格納部24aから転送されて格納されている。データ変換回路部21bでは、作業領域部23aから、1ブロック分の前画面のサブブロックデータ及び更新画面のサブブロックデータが転送されて展開及び計算され、C:NデータであるCN(i)(i=1,2,…,n/k)が1ブロック分だけ合成される。たとえば、前画面データの画像サブブロックデータBlock(1,1)、及び、更新画面データの画像サブブロックデータBlock(2,1)が転送されて合成され、C:Nデータ[CN(1)]としてグラフィックメモリ22へ転送される。グラフィックメモリ22では、1ブロック分のC:Nデータ[CN(1)]が格納される。このグラフィックメモリ22は、電子ペーパディスプレイ11で表示が行われるとき、画像情報データブロック(C:Nデータ)CN(i)(i=1,…,n/kのいずれか1つ)を格納する一時的なバッファとしての働きをする。たとえば、グラフィックメモリ22に格納されている1画素分のC:Nデータが、作業領域部23aの16階調用LUTに基づいて変換され、電子ペーパディスプレイ11を駆動するためのドライバデータが計算される。
図3は、図1中の表示部10及びデータドライバ13の要部の電気的構成を示す図である。
この表示部10は、同図3に示すように、電子ペーパディスプレイ11と、ゲートドライバ12と、データドライバ13とから構成されている。また、電子ペーパディスプレイ11は、走査線14,…,14と、データ線15,…,15と、TFT16,…,16と、電気泳動表示素子17,…,17とから構成されている。電子ペーパディスプレイ11では、各TFT16のゲート電極が、該当する走査線14に接続され、ソース電極が、該当するデータ線15に接続されている。また、各TFT16のドレイン電極に図示しない画素電極が接続され、同画素電極と図示しない対向電極との間に該当の電気泳動表示素子17が配置されている。
また、データドライバ13は、選択信号発生回路18と、電圧選択回路19とから構成されている。電圧選択回路19は、トランジスタ19a,19b,19cから構成されている。このデータドライバ13では、データ信号daが“00”又は“11”のときにトランジスタ19bがオン状態となり、データ線15に0Vの駆動電圧が出力される。また、データ信号daが“01”のときにトランジスタ19aがオン状態となり、データ線15に+15V(黒書込み用電圧)の駆動電圧が出力される。また、データ信号daが“10”のときにトランジスタ19cがオン状態となり、データ線15に−15V(白書込み用電圧)の駆動電圧が出力される。
電気泳動表示素子17は、メモリ性を有するため、白(W)から黒(B)に遷移させる場合は、+15Vの駆動電圧を印加し、また、黒(B)から白(W)に遷移させる場合は、−15Vの駆動電圧を印加する必要がある一方で、白(W)を白(W)、及び黒(B)を黒(B)に保持させる場合は、前の白(W)又は黒(B)の輝度をリフレッシュするだけで良い。この場合、輝度をリフレッシュしないと、白又は黒の輝度が低下するため、前の画面の残像が電子ペーパディスプレイ11に認識される。このため、たとえば、2階調表示のディスプレイの場合は、前の画面データと更新画面データに応じた適切な波形の駆動電圧をデータ線15に印加する必要がある。
図4、図5及び図6は、図3中の電子ペーパディスプレイ11の駆動方法の原理を説明する図である。
この電子ペーパディスプレイ11では、同図4に示すように、電気泳動表示素子17が、たとえば30フレームで駆動され、最初の10フレームが黒フレーム(N1)、次の10フレームが白フレーム(N2)、及び、最後の10フレームが黒フレーム(N3)となっている。図4(a−1)では、前の画面が白(W)、及び、更新画面が白(W)のときのデータ線15に印加する駆動電圧の波形が表され、図4(a−2)では、このときの画素の輝度変化の状態が表されている。
すなわち、最初の黒フレーム(N1)では、リフレッシュのために、+15Vの駆動電圧が10フレーム分の時間だけデータ線15に印加され、画面が一旦黒(B)となる。次の白フレーム(N2)では、−15Vの駆動電圧が10フレーム分の時間だけデータ線15に印加され、画面が白(W)輝度にリフレッシュされる。最後の黒フレーム(N3)では、画面が既に白輝度にリフレッシュされているため、データ線15に駆動電圧が印加されず、0Vが印加される。白(W)が白(W)に保持される画素でも白輝度のリフレッシュが必要な理由は、前の画面の白輝度が画像保持期間に輝度が低下し、黒(B)から白(W)に切り替えた場合の画素の白輝度と輝度を一致させないと、前の画面が残る残像現象が発生するためである。また、白(W)→黒(B)→白Wと、一旦黒に遷移させる理由は、駆動波形全体の時間積算においてDC電圧を0Vとしないと、たとえば、画素が白輝度の更新が続いた場合、不要なDC電圧が印加され続け、電気泳動表示素子17がチャージアップするのを防ぐ必要があるためである。たとえば、画素が白輝度の更新が続いた場合、不要なDC電圧が印加され続けることにより、電気泳動表示素子17がチャージアップするので、これを防止するために、駆動波形全体の時間積算においてDC電圧を0Vとする。
次に、図4(b−1)では、前の画面が黒(B)、及び、更新画面が白(W)のときのデータ線15に印加する駆動電圧の波形が表されている。図4(b−2)では、このときの画素の輝度変化の状態が表されている。すなわち、黒(B)から白(W)に遷移する場合、黒フレーム(N1,N3)では、駆動電圧がデータ線15に印加されず、白フレームであるN2フレームでのみ、−15Vの駆動電圧が10フレーム分の時間だけ印加され、N2フレーム期間中に黒(B)から白(W)に遷移する。この場合、駆動波形全体の時間積算において、DC電圧のキャンセルが行われないが、この理由は、この後の白(W)から黒(B)に遷移する駆動波形を、図4(b−1)の黒(B)から(W)に遷移する駆動波形とでDC成分をキャンセルするようにしておけば、前の画面の黒(B)、更新画面の白(W)、及び次の更新画面の黒(B)の場合に、DC電圧のキャンセルは成り立ち、白輝度の更新のように不要なDC電圧が印加され続ける恐れがないからである。
また、図5(c−1)では、前の画面が白(W)、及び、更新画面が黒(B)のときのデータ線15に印加する駆動電圧の波形が表され、図5(c−2)では、このときの画素の輝度変化の状態が表されている。図5(d−1)では、前の画面が黒(B)、及び、更新画面が黒(B)のときのデータ線15に印加する駆動電圧の波形が表され、図5(d−2)では、このときの画素の輝度変化の状態が表されている。
以上のような駆動方法を実現するために、図6(c)に示すような2×2のLUT群WF(n)を、たとえば、128フレーム分用意する。ここで、LUT群WF(n)は、第nフレームでのLUTであり、128フレーム分の場合、n=0,1,…,127である。
図6(c)では、1つのルック・アップ・テーブルWF(n)が示され、行が更新画面の画素の階調データ、及び、列が更新前の画面の画素の階調データを表す。各行列の交差部のデータWF11,WF12,WF21,WF22は、データ信号daの“00”(=0V)、“10”(=−15V)、又は“01”(=+15V)を表す。最初の10フレームの黒フレーム(N1)では、図4(a−1)のように、白(W)→白(W)の画素に+15V、図4(b−1)のように、黒(B)→白(W)の画素に0V、図5(c−1)のように、白(W)→黒(B)の画素に0V、及び、図5(d−1)のように、黒(B)→黒(B)の画素に0Vを印加するために、n番目のフレームのWF11(n)などは、0から10番目のフレームでは、WF11(0〜9)=“00”、WF12(0〜9)=“00”、WF21(0〜9)=“00”、及び、WF22(0〜9)=“01”となる。
次の10フレームの白フレーム(N2)では、白(W)→白(W)の画素に−15V,黒(B)→白(W)の画素に−15V、白(W)→黒(B)の画素に0V、及び、黒(B)→黒(B)の画素に−15Vを印加するために、n番目のフレームのWF11(n)などは、WF11(10〜19)=“10”、WF12(10〜19)=“10”、WF21(10〜19)=“00”、及び、WF22(10〜19)=“10”となる。最後の10フレームの黒フレーム(N3)では、白(W)→白(W)の画素に0V、黒(B)→白(W)の画素に0V、白(W)→黒(B)の画素に+15V、及び、黒(B)→黒(B)の画素に+15Vを印加するために、WF11(20〜29)=“00”、WF12(20〜29)=“00”、WF21(20〜29)=“01”、及び、WF22(20〜29)=“01”となる。
そして、図6(d)に示すように、表示回路部21a内のドライバデータ計算手段により、ドライバデータ(データ信号da)が計算される。すなわち、画面情報データから読み出された前の画面の画素データと更新画面の画素データとが合成されたCurrent(4ビット)/Next(4ビット)の8ビット(bit)のデータ(CとNとのセット)が、LUT群から読み出された第nフレームのLUTであるWF(n)を用いて、データ信号daに変換される。たとえば、前の画面が白、かつ後の画面が白の場合はWF11(n)、前の画面が白、かつ後の画面が黒の場合はWF12(n)、前の画面が黒、かつ後の画面が白の場合にはWF21(n)、及び、前の画面が黒、かつ後の画面が黒の場合にはWF22(n)が読み出される。データドライバ13では、WF11(n)内の“00”などの値が電圧値に変換される。以上の動作が、たとえば30フレーム分、画面の画素毎に行われる。なお、以上の説明は、画面が2階調の場合であるが、たとえば16階調の場合は、LUTを16×16マトリクスに拡張することにより、同様に行われる。
図7は、図1の画像表示装置の動作を説明するシーケンス図、及び図8が、画像表示装置の消費電力を説明する図である。
これらの図を参照して、この形態の画像表示装置に用いられる駆動方法の処理内容について説明する。
この画像表示装置では、モジュール基板20に画像データ更新手段が設けられ、同画像データ更新手段により、1画面の画像データinが複数のブロックに分かれて圧縮されている画像サブブロックデータが格納され、同画像サブブロックデータのうち、前画面の画像サブブロックデータ、及び、これに対応する更新画面の画像サブブロックデータが展開されて格納されると共に、格納された画像サブブロックデータに基づいて、制御信号ct1,ct2及びデータ信号daが表示部10へ出力される(画像データ更新処理)。
この場合、上記画像データ更新手段は、無線送受信部25と、データ格納部24aと、データ変換回路部21bと、グラフィックメモリ22と、表示回路部21aとから構成され、画像データ更新処理では、無線送受信部25により、1画面の前記画像データが複数のブロックに分かれて圧縮されている画像サブブロックデータが受信される(受信処理)。データ格納部24aにより、無線送受信部25で受信された画像サブブロックデータが格納される(データ格納処理)。データ変換回路部21bにより、前画面の画像サブブロックデータ、及び、これに対応した更新画面の画像サブブロックデータが展開され(データ変換処理)、グラフィックメモリ22により、データ変換回路部21bで展開された画像サブブロックデータが格納される(画像サブブロックデータ格納処理)。表示回路部21aにより、グラフィックメモリ22に格納された画像サブブロックデータに基づいて、制御信号ct1,ct2及びデータ信号daが表示部10へ出力される(信号出力処理)。また、上記画像サブブロックデータ格納処理では、グラフィックメモリ22により、前画面データ及び更新画面データの一部のみが格納される。
すなわち、この画像表示装置の全体の動作は、図7に示すように、一定時間間隔で画像更新期間Rと画像保持期間Hとが繰り返される。これらの管理は、電源マネジメント部26により行われる。電子ペーパディスプレイ11を構成する電気泳動表示素子17は、メモリ性を有するため、画像保持期間Hには、表示に関わる回路は動作する必要がない。このため、表示コントローラ21、グラフィックメモリ22、表示電源回路28、作業領域部23a(RAM23)は、電源がオフ状態となっている。画像保持期間Hの最初のステップでは、無線送受信部25は、サーバからのデータ通信を待つ待機モードになっている。データ格納部24aも、電源がオフ状態又は待機モードになっている(ステップA1)。
サーバからのデータ送信スタートの信号が無線送受信部25で受信されると、画像データinの受信が開始され、データ格納部24aも、電源がオン状態となって画像データが書き込まれる(ステップA1b)。この場合、画像データは、電子ペーパディスプレイ11の表示画面の単数又は複数のラインに対応したサブブロックに分かれて圧縮されていた画像サブブロックデータ群や画面情報データ、LUTデータであり、データ格納部24aに書き込まれる。無線送受信部25による画像データの受信が終わると、ステップA1に遷移する。サーバからの画像更新命令が無線送受信部25で受信されると、画像更新期間Rに移行する。
画像更新期間Rでは、表示コントローラ21、グラフィックメモリ22、表示電源回路28、RAM23(作業領域部23a)やデータ格納部24aの電源がオン状態となり、モジュール基板20内部の回路全体がウェークアップする。次に、データ格納部24aに格納された画面情報データ、前画面データ、更新画面データ(画像サブブロックデータ)及びLUTデータが、作業領域(作業領域部23a)に展開される(ステップA2)。そして、前画面の情報や更新画面情報を有する画面情報データが更新され、データ格納領域(データ格納部24a)に書き込まれる(ステップA3)。このステップA3では、画像更新期間Rの終了後、表示コントローラ21などの電源がオフ状態とされ、作業領域(作業領域部23a)やグラフィックメモリ22がデータを失っても、前画面の情報が格納された状態となる。
ステップA4では、1つの画像サブブロックデータが展開されてグラフィックメモリ22に書き込まれ、圧縮データが展開される。次に、表示回路部21aでは、グラフィックメモリ22から読み込んだLUTや画面情報データから、ドライバデータを計算し、データドライバ13に対し、データ信号da(ドライバデータ)を出力する。表示回路部21aからデータ信号da(ドライバデータ)が出力された後、1画面の更新が終了していない場合、画面情報データブロックが読み込まれ、ドライバデータ計算及び出力が繰り返される(ステップA4)。以上の動作が駆動期間分だけ行われた後、表示用の電源(表示電源回路28)がオフ状態とされ、画像保持期間HのステップA1に戻る。
この画像表示装置のメモリサイズ及び消費電力について、従来の圧縮を行わない場合と比較する。1画面のデータは、それぞれ、10個の画像サブブロックに分かれて、たとえば図8に示すように、20%(1/5)の圧縮率でJPEG圧縮されるとする。作業領域のメモリサイズは、表示パネルがUXGA,8ビットモノクロ表示として、2画面分の画像データが、1600×1200×8×2×20%(=6Mビット)、LUT他が1Mビットの合計7Mビットとなる。また、グラフィックメモリ22は、1600×1200×8×(1/10)×2バッファ(=3Mビット)で、合計10Mビット程度となる。一方、従来の圧縮を行わない場合、31Mビット程度であるから、約1/3に削減される。メモリは、画像更新時(50〜100MHzで動作時)に1Mビット当たり10mW程度消費するので、20Mビットでは、200mW程度の低消費電力化をはかることが可能となる。
この画像表示装置全体では、画像更新時に従来の510mWに対して300mWまで削減された。表示コントローラ21で、さらなる低消費電力化が図れれば、メモリ削減による低消費電力化の効果がさらに大きくなる。また、通常では、作業領域用のメモリやグラフィックメモリを表示コントローラ21に内蔵した場合には、プロセスがメモリに特化していないため、待機時にメモリ部の1mW以下の低消費電力化は困難であるが、この実施形態では、画面情報データをROM24のデータ格納領域(データ格納部24a)に格納するため、画像保持時にメモリの電源をオフ状態とすることができる。このため、特殊なプロセスを用いることなく、表示コントローラ21に容易にメモリを内蔵することができ、部品点数やコストの削減と画像保持時の低消費電力化が可能となる。
以上のように、この第1の実施形態では、表示すべき画像データに適切なブロック形式の圧縮を施した画像サブブロックデータに分割し、データ格納領域(データ格納部24a)に保存し、グラフィックメモリ22には画像サブブロック毎に展開することにより、同グラフィックメモリ22の容量の削減が可能となる。また、この画像表示装置では、画像保持時にメモリの電源をオフ状態とすることができるので、特殊なプロセスを用いることなく表示コントローラ21に容易にメモリを内蔵することができ、部品点数や製造コストの削減と画像保持時の低消費電力化が可能となる。
実施形態2
図9は、この発明の第2の実施形態である画像表示装置のデータ格納部24a、作業領域部23a、データ変換回路部21b及びグラフィックメモリ22の内部で展開されるデータのフォーマット及びデータの処理を説明する模式図である。
この形態の画像表示装置では、データ格納部24a、作業領域部23a、グラッフィックメモリ22の各部に展開される画像データフォーマット、特に、1画面のデータを画像サブブロックデータに分割する分割の方法が第1の実施例と異なっている。すなわち、図9に示すように、データ格納部24aには、表示すべき画像データが、表示順に所定のフォーマットで格納されている。
たとえば、画像データは、表示順に画像番号(d1,d2,…,dN)が付されている。
また、画像データ1枚分も、パネル画面のk×lのサブブロックに分かれて圧縮されている。たとえば、UXGAパネル(m=1600,n=1200)に対して4×10ブロックに分かれて分割されている。この場合、各サブブロックの大きさは、400×120画素サイズとなる。これらBlock(h、k、l)(h=1,2,…,N)のアドレス情報は、テーブルとして、格納されている。なお、圧縮データは、サーバ上でPCなどの専用ソフトにより、分割及び圧縮されて作られる。圧縮フォーマットは、第1の実施形態と同様に、非可逆圧縮形式であるJPEG形式やWavelet形式、フラクタル圧縮形式が用いられ、また、可逆圧縮形式であるハフマン符号化、ランレングス符号化、LZWなどの形式が用いられても良い。
作業領域部23aには、画面情報データと、前の画像データと更新画像データと、使用すべきLUTとが、データ格納部24aから転送されて格納されている。グラフィックメモリ22では、電子ペーパディスプレイ11で表示が行われるとき、前画面のサブブロックデータと更新画面のサブブロックデータとから展開、及び計算されたC:NデータであるCN(k,l)が所定数だけ格納されている。たとえば、1600×1200画素に対し、データが単位ブロック400×120画素に分割されているとき、ライン側には4分割されているので、ライン側のデータを全て読み出せるように、C:NデータであるCN(1,1),CN(2,1),CN(3,1),CN(4,1)が展開されている。これは、ドライバデータ(データ信号da)は、ラインに沿って出力されるため、ライン側のデータは、一括で展開及び読出しが実行されることが望ましいからである。
図10は、この画像表示装置の画面情報データブロックの読出し及び展開方法を説明する図である。
この図を参照して、この形態の画像表示装置に用いられる駆動方法の処理内容について説明する。
この画像表示装置では、画像更新期間Rにおける画面情報データブロックの読出し及び展開方法が、第1の実施形態と異なっている。すなわち、データ変換回路部21bにより、作業領域部23aから画像サブブロックデータが読み出されて展開され、前の画像データ(8ビット中上位4ビット)と更新画像データ(8ビット中上位4ビット)とが画素毎にパックされ、C:Nデータとなるように計算され、グラフィックメモリ22に展開される。
これらの読出し及び展開は、ラインのブランク期間中に行う必要があるため、データ変換回路部21bによる画像サブブロック展開及びC:N計算は、パラレルに複数が同時に行われる必要がある。たとえば、UXGA1600×1200画素に対し、データが単位ブロック400×120画素に分割されている場合には、ライン側に4分割されているので、4つのデータブロック読出し回路31,32,33,34がパラレルに動作し、C:NデータであるCN(1,1),CN(2,1),CN(3,1),CN(4,1)のグラフィックメモリ22への展開が同時に行われる。この後、第1の実施形態と同様の処理が行われ、表示回路部21a内のドライバデータ計算回路21cにより、ドライバデータ(データ信号da)が出力される。
以上のように、この第2の実施形態では、データ変換回路部21b中の4つのデータブロック読出し回路31,32,33,34がパラレルに動作するので、第1の実施形態の利点に加え、読出し速度が速い。また、データブロック読出し回路31,32,33,34がダブルバッファ構造になっていれば、前のブロックの書き込み中に裏で読出し及び展開を行うことが可能であり、回路の動作が安定するという利点がある。
実施形態3
図11は、この発明の第3の実施形態である画像表示装置の要部の電気的構成を示すブロック図である。
この形態の画像表示装置では、同図11に示すように、図1中の表示部10及びモジュール基板20に代えて、異なる構成の表示部40及び共通モジュール基板20Aが設けられている。表示部40は、電子ペーパディスプレイ411 ,412 ,413 ,414 と、ゲートドライバ421 ,422 ,423 ,424 と、データドライバ431 ,432 ,433 ,434 と、サブ基板441 ,442 ,443 ,444 とから構成されている。電子ペーパディスプレイ411 ,412 ,413 ,414 は、図1中の電子ペーパディスプレイ11と同様に構成され、2行2列のマトリクス状に配列されて全体で1枚の画面を表示するためのマルチディスプレイとして構成されている。
データドライバ431 ,432 ,433 ,434 は、各電子ペーパディスプレイ411 ,412 ,413 ,414 毎に設けられ、与えられた各制御信号ct1に基づいて、与えられた各データ信号daに基づく画素データを各電子ペーパディスプレイ411 ,412 ,413 ,414 のデータ線に書き込む。ゲートドライバ421 ,422 ,423 ,424 は、各電子ペーパディスプレイ411 ,412 ,413 ,414 毎に設けられ、与えられた制御信号ct2に基づいて、同各電子ペーパディスプレイ411 ,412 ,413 ,414 の走査線を所定の順序で駆動するための走査線駆動信号を出力する。
共通モジュール基板20Aでは、図1中の表示コントローラ21及びグラフィックメモリ22に代えて、ブロックデータ読出し回路部29が設けられている。データ格納部24aでは、サーバより取得された画像データinが、1画面の画面データを複数のブロックに分けて圧縮された画像サブブロックデータに分割されて、複数枚分格納されている。ここで、画像サブブロックデータは、各電子ペーパディスプレイ411 ,412 ,413 ,414 に対応したサブブロックサイズ、すなわち、1画面を4分割にして圧縮されていても良く、また、それよりも細かく分割されていても良いが、複数のサブブロックで1枚のディスプレイの画面が構成されるように分割されていなければならない。たとえば、この画像表示装置のように、4つの電子ペーパディスプレイ411 ,412 ,413 ,414 を有する場合、1画面を2×2、2×4、4×4、4×8などに分割してサブブロックを構成することは可能であるが、3×3に分割してサブブロックを構成してはならない。すなわち、M行N列のマトリクス状に配列されたディスプレイを有するマルチディスプレイシステムの場合は、画像サブブロックデータはaM×bN(a,b;整数)で構成されなくてはならない。その理由は、以上のように分割を行わないと、ディスプレイ間を跨がるサブブロックデータが生じ、効率的にデータをサブ基板に送信することが困難になるからである。
ブロックデータ読出し回路部29は、データ格納部24aから画像サブブロックデータを読み出して、サブ基板441 ,442 ,443 ,444 に送信する。この場合、上記画像サブブロックデータは、当該画像サブブロックデータに対応する画像を表示する電子ペーパディスプレイを表すヘッダ(たとえば、ディスプレイID)が付されている。サブ基板441 ,442 ,443 ,444 は、それぞれ表示コントローラを有している。たとえばサブ基板444 では、表示コントローラ214 が設けられている。表示コントローラ214 は、図1中の表示回路部21a、データ変換回路部21b及びグラフィックメモリ22と同様の機能を有する表示回路部21a4 、データ変換回路部21b4 及びグラフィックメモリ224 から構成されている。また、サブ基板441 ,442 ,443 も、表示コントローラ214 と同様の構成の図示しない表示コントローラ211 ,212 ,213 が設けられている。
図12は、図11中のデータ格納部24a及び表示コントローラ214 、及び表示コントローラ211 ,212 ,213 の内部で展開されるデータのフォーマット及びデータの処理を説明する模式図である。
データ格納部24aには、表示すべき画像データが、表示順に所定のフォーマットで格納されている。すなわち、データ格納部24aでは、同図12に示すように、画像データは、表示順に画像番号(画像データd1,d2,…,dN)が付されている。それぞれの画像データは、サブブロックに分割されて圧縮されている。画像表示装置にM×N個の電子ペーパディスプレイが設けられている場合、画像サブブロックの分割数は、aM×bNで構成する必要がある。画像サブブロックデータには、電子ペーパディスプレイ411 ,412 ,413 ,414 を表すヘッダが付され、同各ディスプレイのサブ基板441 ,442 ,443 ,444 の表示コントローラ211 ,212 ,213 ,214 で同ヘッダが解析されることにより、表示に該当するデータか否かが判別される。この画像表示装置では、2×2個のディスプレイが設けられているので、データ格納部24aには、2×2に分割されてサブブロックデータBlock(h,k,l)(h=1,2,…,N:画像データ数,k=1,2,l=1,2)が格納されている。なお、画像サブブロックデータは、圧縮されて格納されていることが好ましいが、データ格納部24aのストレージサイズが十分にある場合には、非圧縮で格納されていても良い。
データ格納部24aの画像サブブロックデータは、ブロックデータ読出し回路部29により読み出され、画面情報データに従って、前画面のサブブロックデータBlock(1,1,1)及び更新画面のサブブロックデータBlock(2,1,1)がサブ基板441 の表示コントローラ211 に送信される。同様に、前画面のサブブロックデータBlock(1,2,1)及び更新画面のサブブロックデータBlock(2,2,1)がサブ基板442 の表示コントローラ212 、前画面のサブブロックデータBlock(1,1,2)及び更新画面のサブブロックデータBlock(2,1,2)がサブ基板443 の表示コントローラ213 、及び、前画面のサブブロックデータBlock(1,2,2)及び更新画面のサブブロックデータBlock(2,2,2)がサブ基板444 の表示コントローラ214 にそれぞれ送信される。そして、表示コントローラ211 ,212 ,213 ,214 のデータ変換回路部21b1 ,21b2 ,21b3 ,21b4 により、各サブブロックデータから計算されたC:NデータCN(i,j)がグラフィックメモリ221 ,222 ,223 ,224 に展開されて格納される。
図13は、図11の画像表示装置の動作を説明するシーケンス図である。
この図を参照して、この形態の画像表示装置に用いられる駆動方法の処理内容について説明する。
この画像表示装置では、共通モジュール基板20Aにより、1画面の画像データinが複数のブロックに分かれて圧縮されている画像サブブロックデータが格納される。そして、各電子ペーパディスプレイ411 ,412 ,413 ,414 毎に画像データ更新手段が設けられ、同各画像データ更新手段により、共通モジュール基板20Aに格納されている画像サブブロックデータのうち、前画面の画像サブブロックデータ、及び、これに対応する更新画面の画像サブブロックデータが展開されて格納されると共に、格納された画像サブブロックデータに基づいて、各制御信号ct2がゲートドライバ421 ,422 ,423 ,424 に出力されると共に、各制御信号ct1及びデータ信号daがデータドライバ431 ,432 ,433 ,434 へ出力される(画像データ更新処理)。
この場合、共通モジュール基板20Aに、無線送受信部25と、データ格納部24aとが設けられ、同無線送受信部25により、1画面の画像データinが複数のブロックに分かれて圧縮されている画像サブブロックデータが受信され(受信処理)、同データ格納部24aにより、同無線送受信部25で受信された画像サブブロックデータが格納される(データ格納処理)。また、上記各画像データ更新手段は、データ変換回路部21b1 ,21b2 ,21b3 ,21b4 と、グラフィックメモリ221 ,222 ,223 ,224 と、表示回路部21a1 ,21a2 ,21a3 ,21a4 とから構成され、データ変換回路部21b1 ,21b2 ,21b3 ,21b4 により、前画面の画像サブブロックデータ、及び、これに対応した更新画面の画像サブブロックデータが展開される(データ変換処理)。
グラフィックメモリ221 ,222 ,223 ,224 により、データ変換回路部21b1 ,21b2 ,21b3 ,21b4 で展開された画像サブブロックデータが格納され(画像サブブロックデータ格納処理)、表示回路部21a1 ,21a2 ,21a3 ,21a4 により、グラフィックメモリ221 ,222 ,223 ,224 に格納された画像サブブロックデータに基づいて、制御信号ct1,ct2及びデータ信号daが出力される(信号出力処理)。上記画像サブブロックデータ格納処理では、各グラフィックメモリ221 ,222 ,223 ,224 により、前画面データ及び更新画面データの一部のみが格納される。
すなわち、この画像表示装置の全体の動作は、図13に示すように、一定時間間隔で画像更新期間Rと画像保持期間Hとが繰り返される。これらの管理は、電源マネジメント部26により行われる。電子ペーパディスプレイ411 ,412 ,413 ,414 を構成する電気泳動表示素子17は、メモリ性を有するため、画像保持期間Hには、表示に関わる回路は動作する必要がない。このため、共通モジュール基板20A上の表示電源回路28、作業領域部23a、ブロックデータ読出し回路29は、電源がオフ状態となっている。また、各サブ基板441 ,442 ,443 ,444 上の表示コントローラ211 ,212 ,213 ,214 も、電源がオフ状態となっている。また、画像保持期間Hの最初のステップでは、無線送受信部25は、サーバからのデータ通信を待つ待機モードになっている。データ格納部24aも、電源がオフ状態又は待機モードになっている(ステップB1)。
サーバからのデータ送信スタートの信号が無線送受信部25で受信されると、画像データinの受信が開始され、データ格納部24aも、電源がオン状態となって画像データinが書き込まれる(ステップB1b)。この場合、画像データinは、電子ペーパディスプレイ411 ,412 ,413 ,414 の表示画面の単数又は複数のラインに対応したサブブロックに分かれて圧縮されていた画像サブブロックデータ群や画面情報データ、LUTデータであり、データ格納部24aに書き込まれる。無線送受信部25による画像データinの受信が終わると、ステップB1に遷移する。サーバからの画像更新命令が無線送受信部25で受信されると、画像更新期間Rに移行する。
画像更新期間Rでは、共通モジュール基板20A上の回路全体及び表示コントローラ211 ,212 ,213 ,214 がウェークアップする。次に、データ格納部24aに格納された画面情報データ、前画面データ、更新画面データ(画像サブブロックデータ)及びLUTデータが、作業領域(作業領域部23a)に展開される(ステップB2)。そして、前の画面の情報や更新画面情報を有する画面情報データが更新され、データ格納領域(データ格納部24a)に書き込まれる(ステップB3)。このステップB3では、画像更新期間Rの終了後、表示コントローラ211 ,212 ,213 ,214 などの電源がオフ状態とされ、グラフィックメモリ221 ,222 ,223 ,224 や作業領域(作業領域部23a)がデータを失っても、前の画面情報が格納された状態となる。
そして、ブロックデータ読出し回路29により、サブブロックデータ群やLUTが各サブ基板441 ,442 ,443 ,444 に転送される。画像サブブロックデータには、電子ペーパディスプレイを表すヘッダが付されており、各サブ基板441 ,442 ,443 ,444 の表示コントローラ211 ,212 ,213 ,214 では、同ヘッダが解析されることで、当該電子ペーパディスプレイパネルに向けられた画像データか否かが判断され、当該電子ペーパディスプレイに向けられた画像サブブロックデータである場合、当該サブ基板の表示コントローラのデータ変換回路部に書き込まれる(ステップB4)。各サブ基板441 ,442 ,443 ,444 上の表示コントローラ211 ,212 ,213 ,214 では、データ変換回路部21b1 ,21b2 ,21b3 ,21b4 上のサブブロックデータが、それぞれ展開され、グラフィックメモリ221 ,222 ,223 ,224 に書き込まれる。
次に、表示コントローラ211 ,212 ,213 ,214 では、グラフィックメモリ221 ,222 ,223 ,224 のデータに基づいて、表示回路部21a1 ,21a2 ,21a3 ,21a4 により各ドライバデータ(データ信号da)が計算され、データドライバ431 ,432 ,433 ,434 に対して、同各ドライバデータ(データ信号da)が出力される。各ドライバデータ(データ信号da)が出力された後、1画面の更新が終了していない場合は、画面ブロックデータ展開、ドライバデータ計算及び出力が繰り返される(ステップB5)。以上の動作が駆動期間分だけ行われた後、表示用の電源がオフ状態とされ、画像保持期間HのステップB1に戻る。
以上のように、この第3の実施形態では、データ格納部24aに格納された画像データinが、電子ペーパディスプレイ411 ,412 ,413 ,414 の画面に対応したサブブロックに分けられて圧縮されて格納され、共通モジュール基板20Aから転送された画像サブブロックデータが、サブ基板441 ,442 ,443 ,444 のグラフィックメモリ221 ,222 ,223 ,224 に展開され、表示が行われるので、あらかじめデータ格納部24aに格納された画像データinは、サブブロックがM行N列のマルチディスプレイシステムに対応したaM×bN(a,b;整数)で構成され、各ディスプレイに対する配信が容易に行われる。また、表示すべき画像データを格納するデータ格納部24a及び無線送受信部25は、共通モジュール基板20A上に設けられ、複数のディスプレイに対して1つのみ設けられていれば良いので、ハード構成の低減や低消費電力化が可能である。また、データ格納部24aに格納された画像データは、電子ペーパディスプレイ411 ,412 ,413 ,414 の画面に応じて4つに分割されて圧縮されており、これらのデータにディスプレイIDがヘッダとして付されてサブ基板441 ,442 ,443 ,444 に配信されるので、同サブ基板の表示コントローラで同ヘッダが解析されることにより、表示に該当するデータか否かが判別され、この画像表示装置が比較的簡単なハード構成で実現する。
以上、この発明の実施形態を図面により詳述してきたが、具体的な構成は同実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更などがあっても、この発明に含まれる。
たとえば、図1中の作業領域部23a及びグラフィックメモリ22は、同一メモリ内で構成されていても良い。また、データ格納部24a、及び作業領域部23aは、それぞれROM24、及びRAM23という異なる部品で構成されているが、同じ部品、たとえば、クロックを与えなくても数10μW程度の超低消費電力でデータを保持し続けるデータ保持モード付のモバイルRAMなどで構成されていても良い。また、画像データinの圧縮率が高く、作業領域のメモリ容量が小さくて済む場合には、表示コントローラ21に作業領域メモリを含めても良い。
また、図1中のデータ格納部24aに格納される画像データは、前の画像と次の画像との差分データをサブブロックに分けて圧縮しておいても良い。上記第1及び第2の実施形態では、画像は、たとえば、1番目、2番目など、あらかじめ決められた順番で表示されるが、たとえば1番目と10番目などで画像自体をブロックに分けて圧縮して格納しておけば、10番目に画像を飛ばすことも可能である。また、LUT変換によりフレーム毎のドライバデータ(データ信号)に変換されたデータ自体をブロック分割及び圧縮してデータ格納部24aに格納しておくことも可能である。この場合、データ格納部24aを構成するストレージの読出し速度が速ければ、画像情報格納手段は不要になり、また、遅い場合には、読出しスピードの速いROMやRAMを画像情報格納手段を構成するデバイスとして用いて、画像更新時にデータを転送するだけでも良い。このような構成をとることで、画像表示前のデータの計算が簡単になり、表示回路部21aの構成が簡単になる。
また、第3の実施形態では、図11中の電子ペーパディスプレイは、4つに限定されず、マトリクス状に配列されて全体で1枚の画面を表示するためのマルチディスプレイとして構成されていれば良い。また、図1及び図11中の2次電池27は、太陽電池でも良い。
この発明は、2次電池や太陽電池などを電源として、低消費電力で動作する電子掲示板や電子広告システムなどのコンテンツ表示装置全般に適用できる。
10 表示部(画像表示装置の一部)
11 電子ペーパディスプレイ(メモリ性ディスプレイ)
12 ゲートドライバ(走査線駆動回路)
13 データドライバ(データ線駆動回路)
14 走査線(メモリ性ディスプレイの一部)
15 データ線(メモリ性ディスプレイの一部)
16 TFT(メモリ性ディスプレイの一部)
17 電気泳動表示素子(画素、メモリ性ディスプレイの一部)
20 モジュール基板(画像表示装置の一部、表示制御手段)
20A 共通モジュール基板(画像表示装置の一部)
21 表示コントローラ(画像データ更新手段の一部)
21a 表示回路部(画像データ更新手段の一部)
21b データ変換回路部(画像データ更新手段の一部)
214 表示コントローラ(画像データ更新手段の一部)
21a4 表示回路部(画像データ更新手段の一部)
21b4 データ変換回路部(画像データ更新手段の一部)
22,224 グラフィックメモリ(画像データ更新手段の一部)
23 RAM(画像データ更新手段の一部)
23a 作業領域部(画像データ更新手段の一部)
24 ROM(画像データ更新手段の一部)
24a データ格納部(画像データ更新手段の一部)
25 無線送受信部(画像データ更新手段の一部)
26 電源マネジメント部(表示制御手段の一部)
27 2次電池(表示制御手段の一部)
28 表示電源回路(表示制御手段の一部)
29 ブロックデータ読出し回路部(表示制御手段の一部)
40 表示部(画像表示装置の一部)
411 ,412 ,413 ,414 電子ペーパディスプレイ(マルチディスプレイ)
421 ,422 ,423 ,424 ゲートドライバ(走査線駆動回路)
431 ,432 ,433 ,434 データドライバ(データ線駆動回路)
441 ,442 ,443 ,444 サブ基板(画像データ更新手段の一部)

Claims (14)

  1. 所定列のデータ線、所定行の走査線、及び前記各データ線と前記各走査線との交差箇所に設けられている画素を有し、前記各画素が、電気泳動表示素子で構成されているメモリ性ディスプレイと、
    与えられた第1の制御信号に基づいて、与えられたデータ信号に基づく画素データを前記各データ線に書き込むデータ線駆動回路と、
    与えられた第2の制御信号に基づいて、前記各走査線を所定の順序で駆動するための走査線駆動信号を出力する走査線駆動回路と、
    画像更新期間中は、前記データ線駆動回路及び前記走査線駆動回路に対して表示用電源を供給し、かつ、与えられた画像データに基づいて、前記データ線駆動回路に前記第1の制御信号及びデータ信号を出力すると共に、前記走査線駆動回路に前記第2の制御信号を出力する一方、1画面分の画像更新が完了すると、表示用電源の供給を停止して、画像保持期間に移行する表示制御手段とを有する画像表示装置であって、
    前記表示制御手段は、
    1画面の前記画像データを複数のブロックに分けて圧縮して得られる複数の圧縮画像サブブロックデータを複数画面分格納し、画像更新期間中に、
    前画面の1の前記圧縮画像サブブロックデータとこれに対応する更新画面の1の前記圧縮画像サブブロックデータとを取得する第1の処理と、
    取得した前画面及び対応する更新画面の各圧縮画像サブブロックデータを展開して合成する第2の処理と、
    得られた合成画像サブブロックデータに基づいて、前記データ線駆動回路に前記第1の制御信号及びデータ信号を出力すると共に、前記走査線駆動回路に前記第2の制御信号を出力する第3の処理とを、
    ロック単位で繰り返して前画面を順次更新する画像データ更新手段を備えていることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記画像データ更新手段は、
    前記複数画面分の圧縮画像サブブロックデータを順次受信する受信手段と、
    該受信手段で受信された前記複数画面分の圧縮画像サブブロックデータを格納するデータ格納部と、
    前画面の1の前記圧縮画像サブブロックデータとこれに対応する更新画面の1の前記圧縮画像サブブロックデータとを取得して、それぞれ展開し、得られた各展開画像サブブロックデータを合成して1の合成画像サブブロックデータを生成するためのデータ変換回路部と、
    該データ変換回路部で生成された前記合成画像サブブロックデータを格納するグラフィックメモリと、
    前記グラフィックメモリに格納された合成画像サブブロックデータに基づいて、前記第1及び第2の制御信号及びデータ信号を出力する表示回路部とを有してなることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記グラフィックメモリは、
    1の前記合成画像サブブロックデータを格納できる程度の容量を有していることを特徴とする請求項2記載の画像表示装置。
  4. 所定列のデータ線、所定行の走査線、及び前記各データ線と前記各走査線との交差箇所に設けられている画素を有し、前記各画素が、電気泳動表示素子で構成されているメモリ性ディスプレイを複数有し、全体で1枚の画面を表示するためのマルチディスプレイと、
    前記各メモリ性ディスプレイ毎に設けられ、与えられた第1の制御信号に基づいて、与えられたデータ信号に基づく画素データを前記各データ線に書き込む複数のデータ線駆動回路と、
    前記各メモリ性ディスプレイ毎に設けられ、与えられた第2の制御信号に基づいて、前記各走査線を所定の順序で駆動するための走査線駆動信号を出力する複数の走査線駆動回路と、
    画像更新期間中は、前記各データ線駆動回路及び前記各走査線駆動回路に対して表示用電源を供給し、かつ、与えられた画像データに基づいて、前記各データ線駆動回路に前記第1の制御信号及びデータ信号を出力すると共に、前記各走査線駆動回路に前記第2の制御信号を出力する一方、1画面分の画像更新が完了すると、表示用電源の供給を停止して、画像保持期間に移行する表示制御手段とを有する画像表示装置であって、
    前記表示制御手段は、
    1画面の前記画像データを複数のブロックに分けて圧縮して得られる複数の圧縮画像サブブロックデータを複数画面分格納する構成とされ、
    前記各メモリ性ディスプレイ毎に設けられ、画像更新期間中に、
    前画面の1の前記圧縮画像サブブロックデータとこれに対応する更新画面の1の前記圧縮画像サブブロックデータとを取得する第1の処理と、
    取得した前画面及び対応する更新画面の各圧縮画像サブブロックデータを展開して合成する第2の処理と、
    得られた合成画像サブブロックデータに基づいて、前記データ線駆動回路に前記第1の制御信号及びデータ信号を出力すると共に、前記走査線駆動回路に前記第2の制御信号を出力する第3の処理とを、
    ロック単位で繰り返して前画面を順次更新する複数の画像データ更新手段を備えていることを特徴とする画像表示装置。
  5. 前記表示制御手段は、
    前記複数画面分の圧縮画像サブブロックデータを順次受信する受信手段と、
    該受信手段で受信された前記複数画面分の圧縮画像サブブロックデータを格納するデータ格納部とを有し、
    前記各画像データ更新手段は、
    前画面の1の前記圧縮画像サブブロックデータとこれに対応する更新画面の1の前記圧縮画像サブブロックデータとを取得して、それぞれ展開し、得られた各展開画像サブブロックデータを合成して1の合成画像サブブロックデータを生成するためのデータ変換回路部と、
    該データ変換回路部で生成された前記合成画像サブブロックデータを格納するグラフィックメモリと、
    前記グラフィックメモリに格納された合成画像サブブロックデータに基づいて、前記第1及び第2の制御信号及びデータ信号を出力する表示回路部とを有してなることを特徴とする請求項4記載の画像表示装置。
  6. 前記グラフィックメモリは、
    1の前記合成画像サブブロックデータを格納できる程度の容量を有していることを特徴とする請求項5記載の画像表示装置。
  7. 前記マルチディスプレイは、
    前記メモリ性ディスプレイがM行N列のマトリクス状に配列されて構成され、
    前記画像サブブロックデータは、
    aM×bN個(a,b;整数)で構成されていることを特徴とする請求項4、5又は6記載の画像表示装置。
  8. 前記圧縮画像サブブロックデータは、
    当該圧縮画像サブブロックデータに対応する画像を表示する前記メモリ性ディスプレイを表すヘッダが付され、
    前記各画像データ更新手段は、
    前記ヘッダに基づいて、該当の前記データ線駆動回路に前記第1の制御信号及びデータ信号を出力すると共に、該当の前記走査線駆動回路に前記第2の制御信号を出力する構成とされていることを特徴とする4、5、6又は7記載の画像表示装置。
  9. 所定列のデータ線、所定行の走査線、及び前記各データ線と前記各走査線との交差箇所に設けられている画素を有し、前記各画素が、電気泳動表示素子で構成されているメモリ性ディスプレイと、
    与えられた第1の制御信号に基づいて、与えられたデータ信号に基づく画素データを前記各データ線に書き込むデータ線駆動回路と、
    与えられた第2の制御信号に基づいて、前記各走査線を所定の順序で駆動するための走査線駆動信号を出力する走査線駆動回路と、
    画像更新期間中は、前記データ線駆動回路及び前記走査線駆動回路に対して表示用電源を供給し、かつ、与えられた画像データに基づいて、前記データ線駆動回路に前記第1の制御信号及びデータ信号を出力すると共に、前記走査線駆動回路に前記第2の制御信号を出力する一方、1画面分の画像更新が完了すると、表示用電源の供給を停止して、画像保持期間に移行する表示制御手段とを有する画像表示装置に用いられる駆動方法であって、
    前記表示制御手段に画像データ更新手段を設けておき、
    該画像データ更新手段が、1画面の前記画像データを複数のブロックに分けて圧縮して得られる複数の圧縮画像サブブロックデータを複数画面分格納し、画像更新期間中に、
    前画面の1の前記圧縮画像サブブロックデータとこれに対応する更新画面の1の前記圧縮画像サブブロックデータとを取得する第1の処理と、
    取得した前画面及び対応する更新画面の各圧縮画像サブブロックデータを展開して合成する第2の処理と、
    得られた合成画像サブブロックデータに基づいて、前記データ線駆動回路に前記第1の制御信号及びデータ信号を出力すると共に、前記走査線駆動回路に前記第2の制御信号を出力する第3の処理とを、
    ロック単位で繰り返して前画面を順次更新する画像データ更新処理を行うことを特徴とする駆動方法。
  10. 前記画像データ更新手段を、受信手段と、データ格納部と、データ変換回路部と、グラフィックメモリと、表示回路部とで構成しておき、
    前記画像データ更新処理では、
    前記受信手段が、前記複数画面分の圧縮画像サブブロックデータを順次受信する受信処理と、
    前記データ格納部が、前記受信手段で受信された前記複数画面分の圧縮画像サブブロックデータを格納するデータ格納処理と、
    前記データ変換回路部が、前画面の1の前記圧縮画像サブブロックデータとこれに対応する更新画面の1の前記圧縮画像サブブロックデータとを取得して、それぞれ展開し、得られた各展開画像サブブロックデータを合成して1の合成画像サブブロックデータを生成するデータ変換処理と、
    前記グラフィックメモリが、前記データ変換回路部で生成された前記合成画像サブブロックデータを格納する合成画像サブブロックデータ格納処理と、
    前記表示回路部が、前記グラフィックメモリに格納された合成画像サブブロックデータに基づいて、前記第1及び第2の制御信号及びデータ信号を出力する信号出力処理とを行うことを特徴とする請求項9記載の駆動方法。
  11. 前記グラフィックメモリは、
    1の前記合成画像サブブロックデータを格納できる程度の容量を有していることを特徴とする請求項10記載の駆動方法。
  12. 所定列のデータ線、所定行の走査線、及び前記各データ線と前記各走査線との交差箇所に設けられている画素を有し、前記各画素が、電気泳動表示素子で構成されているメモリ性ディスプレイを複数有し、全体で1枚の画面を表示するためのマルチディスプレイと、
    前記各メモリ性ディスプレイ毎に設けられ、与えられた第1の制御信号に基づいて、与えられたデータ信号に基づく画素データを前記各データ線に書き込む複数のデータ線駆動回路と、
    前記各メモリ性ディスプレイ毎に設けられ、与えられた第2の制御信号に基づいて、前記各走査線を所定の順序で駆動するための走査線駆動信号を出力する複数の走査線駆動回路と、
    画像更新期間中は、前記各データ線駆動回路及び前記各走査線駆動回路に対して表示用電源を供給し、かつ、与えられた画像データに基づいて、前記各データ線駆動回路に前記第1の制御信号及びデータ信号を出力すると共に、前記各走査線駆動回路に前記第2の制御信号を出力する一方、1画面分の画像更新が完了すると、表示用電源の供給を停止して、画像保持期間に移行する表示制御手段とを備えてなると共に、該表示制御手段が、前記各メモリ性ディスプレイ毎に画像データ更新手段を備える画像表示装置に用いられる駆動方法であって、
    前記表示制御手段が、
    1画面の前記画像データを複数のブロックに分けて圧縮して得られる複数の圧縮画像サブブロックデータを複数画面分格納し、
    記各画像データ更新手段が、画像更新期間中に、
    前画面の1の前記圧縮画像サブブロックデータとこれに対応する更新画面の1の前記圧縮画像サブブロックデータとを取得する第1の処理と、
    取得した前画面及び対応する更新画面の各圧縮画像サブブロックデータを展開して合成する第2の処理と、
    得られた合成画像サブブロックデータに基づいて、前記データ線駆動回路に前記第1の制御信号及びデータ信号を出力すると共に、前記走査線駆動回路に前記第2の制御信号を出力する第3の処理とを、
    ロック単位で繰り返して前画面を順次更新する画像データ更新処理を行うことを特徴とする駆動方法。
  13. 前記表示制御手段に、受信手段と、データ格納部とを設けておき、
    前記受信手段が、前記複数の圧縮画像サブブロックデータを順次受信する受信処理と、
    前記データ格納部が、前記受信手段で受信された前記圧縮画像サブブロックデータを格納するデータ格納処理とを行い、
    前記各画像データ更新手段に、データ変換回路部と、グラフィックメモリと、表示回路部とを設けておき、
    前記画像データ更新処理では、
    前記データ変換回路部が、前画面の1の前記圧縮画像サブブロックデータとこれに対応する更新画面の1の前記圧縮画像サブブロックデータとを取得して、それぞれ展開し、得られた各展開画像サブブロックデータを合成して1の合成画像サブブロックデータを生成するデータ変換処理と、
    前記グラフィックメモリが、データ変換回路部で生成された前記合成画像サブブロックデータを格納する合成画像サブブロックデータ格納処理と、
    前記表示回路部が、前記グラフィックメモリに格納された合成画像サブブロックデータに基づいて、前記第1及び第2の制御信号及びデータ信号を出力する信号出力処理とを行うことを特徴とする請求項12記載の駆動方法。
  14. 前記グラフィックメモリは、
    1の前記合成画像サブブロックデータを格納できる程度の容量を有していることを特徴とする請求項13記載の駆動方法。
JP2009167725A 2009-07-16 2009-07-16 画像表示装置、及び該画像表示装置に用いられる駆動方法 Active JP5578400B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167725A JP5578400B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 画像表示装置、及び該画像表示装置に用いられる駆動方法
US12/838,319 US8736545B2 (en) 2009-07-16 2010-07-16 Image display device and driving method for the same
CN201010265448.8A CN101958103B (zh) 2009-07-16 2010-07-16 图像显示设备及其驱动方法
DE102010027307A DE102010027307A1 (de) 2009-07-16 2010-07-16 Bildanzeigevorrichtung und Steuerverfahren für dieselbe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167725A JP5578400B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 画像表示装置、及び該画像表示装置に用いられる駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011022391A JP2011022391A (ja) 2011-02-03
JP2011022391A5 JP2011022391A5 (ja) 2012-08-30
JP5578400B2 true JP5578400B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=43464954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009167725A Active JP5578400B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 画像表示装置、及び該画像表示装置に用いられる駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8736545B2 (ja)
JP (1) JP5578400B2 (ja)
CN (1) CN101958103B (ja)
DE (1) DE102010027307A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI455016B (zh) * 2010-10-25 2014-10-01 Wistron Corp 電子紙的寫入裝置
TWI455081B (zh) * 2010-12-20 2014-10-01 Wistron Corp 電子閱讀裝置及其操作方法
CN102184715B (zh) * 2011-01-30 2012-11-28 广东佳和通信技术有限公司 一种基于融合通信终端的刷屏装置和方法
JP2012198287A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Seiko Epson Corp 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
TWI462075B (zh) * 2012-01-20 2014-11-21 Hung Ta Liu 一種驅動方法及使用該方法之顯示裝置
TW201337425A (zh) * 2012-03-13 2013-09-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd 電泳式顯示裝置及其驅動方法
US8797340B2 (en) * 2012-10-02 2014-08-05 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for modifying a pixel value as a function of a display duration estimate
CN103035219B (zh) * 2012-12-25 2015-10-28 广东威创视讯科技股份有限公司 点阵型液晶显示器的读写方法和装置
WO2014132422A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示装置および自動電源制御方法
KR20140108843A (ko) 2013-03-04 2014-09-15 삼성전자주식회사 디스플레이 구동 회로
CN105321477B (zh) 2014-08-05 2018-12-11 元太科技工业股份有限公司 电子纸装置及其驱动方法
US9990690B2 (en) * 2015-09-21 2018-06-05 Qualcomm Incorporated Efficient display processing with pre-fetching
CN107799072B (zh) * 2016-09-07 2020-08-11 元太科技工业股份有限公司 电子纸显示器装置
JP2018189917A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 凸版印刷株式会社 駆動装置、制御方法、及びプログラム
CN110738970B (zh) * 2018-01-22 2021-05-18 青岛海信移动通信技术股份有限公司 用于墨水屏的页面刷新方法及装置
JP2019148671A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 プログレス・テクノロジーズ株式会社 電子表示装置及び電子表示方法
CN108833932B (zh) * 2018-07-19 2021-01-05 湖南君瀚信息技术有限公司 一种实现高清视频超低延迟编解码及传输的方法及系统
WO2020085193A1 (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 凸版印刷株式会社 表示装置及び表示装置の駆動方法
US11138950B1 (en) 2018-12-20 2021-10-05 Apple Inc. Image data skipping for transmission to electronic display

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4172096B2 (ja) * 1999-06-14 2008-10-29 三菱電機株式会社 画像信号発生装置、画像表示装置および画像表示装置の制御方法
JP3526019B2 (ja) 1999-11-30 2004-05-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 画像表示システム、画像表示装置、および画像表示方法
WO2003044765A2 (en) 2001-11-20 2003-05-30 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays
JP2004133443A (ja) * 2002-09-19 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像表示装置、プログラム、記憶媒体、画像処理方法及び画像表示システム
WO2004111986A2 (en) * 2003-06-17 2004-12-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. A usage mode for an electronic book
TW200527102A (en) * 2003-11-03 2005-08-16 Koninkl Philips Electronics Nv E-ink display with improved memory density
JP2005173291A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Canon Inc 画像表示システムおよび画像表示方法
EP1709620A1 (en) * 2004-01-22 2006-10-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrophoretic display device
JP2005242081A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Canon Inc 表示装置
TWI240220B (en) * 2004-04-26 2005-09-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Image processing method for a TFT LCD
US7374634B2 (en) * 2004-05-12 2008-05-20 Sipix Imaging, Inc. Process for the manufacture of electrophoretic displays
US20080198184A1 (en) * 2005-05-23 2008-08-21 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Fast and Interruptible Drive Scheme For Electrosphoretic Displays
JP2007010970A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Seiko Epson Corp 画像表示装置及び画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2007041394A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Canon Inc 表示装置
JP2008203713A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP5157419B2 (ja) * 2007-03-12 2013-03-06 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び電子機器
KR101415564B1 (ko) * 2007-10-29 2014-08-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 구동 장치 및 방법
JP5062681B2 (ja) 2008-01-17 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 駐車場設備
JP5309695B2 (ja) * 2008-05-29 2013-10-09 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置及び電子機器
CN101290747B (zh) * 2008-06-18 2011-01-12 北京工业大学 电子纸屏幕的图像显示方法
CN101290746A (zh) * 2008-06-18 2008-10-22 北京工业大学 电子纸屏幕的图像更新方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101958103B (zh) 2016-08-03
JP2011022391A (ja) 2011-02-03
DE102010027307A1 (de) 2011-03-03
US8736545B2 (en) 2014-05-27
US20110012907A1 (en) 2011-01-20
CN101958103A (zh) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578400B2 (ja) 画像表示装置、及び該画像表示装置に用いられる駆動方法
JP5382528B2 (ja) 画像表示制御装置、画像表示装置、画像表示制御方法、及び画像表示制御プログラム
US8446358B2 (en) Image display device having memory property, driving control device and driving method to be used for same
JP2011022391A5 (ja)
TW556144B (en) Display device
US20050099375A1 (en) Display memory, driver circuit, display, and cellular information apparatus
CN101908318B (zh) 提供pip和指针支持的电泳显示控制器
JP2007058157A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器
US9679523B2 (en) Controller for persistent display panel with SIMD module that transposes waveform data
US11443721B2 (en) Display device
JP3883817B2 (ja) 表示装置
JP5736666B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の制御回路、電子機器
CN1205501C (zh) 有源矩阵显示器
US20200074942A1 (en) Display device and display driving method
JP2003157060A (ja) 表示駆動方法及び表示装置
JP5268117B2 (ja) ディスプレイ装置及びこれを備える電子機器
JP4614261B2 (ja) コントローラドライバ,及びその動作方法
TWI698855B (zh) 雙穩態顯示器與驅動電路
JP2011191375A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の制御回路、電子機器
JP2011013420A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP5527020B2 (ja) 電気泳動装置、電子機器、電気泳動装置の駆動方法および制御回路
JP2007219048A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6424350B2 (ja) 電気泳動装置、及び電子機器
JP2010266602A (ja) 電気光学装置及び電子機器
WO2011077825A1 (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250