WO2020085193A1 - 表示装置及び表示装置の駆動方法 - Google Patents

表示装置及び表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020085193A1
WO2020085193A1 PCT/JP2019/040899 JP2019040899W WO2020085193A1 WO 2020085193 A1 WO2020085193 A1 WO 2020085193A1 JP 2019040899 W JP2019040899 W JP 2019040899W WO 2020085193 A1 WO2020085193 A1 WO 2020085193A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display
waveform
rewriting
display device
data communication
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/040899
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健央 高田
Original Assignee
凸版印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 凸版印刷株式会社 filed Critical 凸版印刷株式会社
Priority to EP19876446.6A priority Critical patent/EP3872803A4/en
Priority to JP2020553287A priority patent/JPWO2020085193A1/ja
Priority to CN201980068813.5A priority patent/CN112912949A/zh
Publication of WO2020085193A1 publication Critical patent/WO2020085193A1/ja
Priority to US17/238,326 priority patent/US11355077B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1685Operation of cells; Circuit arrangements affecting the entire cell
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1676Electrodes
    • G02F1/16766Electrodes for active matrices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • G02F1/1681Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells having two or more microcells partitioned by walls, e.g. of microcup type
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/068Application of pulses of alternating polarity prior to the drive pulse in electrophoretic displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0204Compensation of DC component across the pixels in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management

Definitions

  • the present invention relates to a display device and a method for driving the display device.
  • the present application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2018-200934 filed in Japan on October 25, 2018, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • liquid crystal display devices have been widely used in various electronic devices, and in recent years, they have also been used as large color displays for computers, televisions, and the like.
  • a plasma display is also used as a large color display for television.
  • Liquid crystal display devices and plasma displays are much thinner than CRT (Cathode-Ray Tube) display devices, but they are not thin enough and difficult to bend depending on the application. Further, when it is used as a display of a mobile device, further reduction of power consumption is desired.
  • a display panel (display device) using this electrophoretic display element has an image display layer in which charged particles are enclosed between a pair of substrates each having electrodes on two surfaces. In this display device, the charged particles move by electrophoresis according to the polarity of the voltage applied between the electrodes of the pair of substrates to perform display.
  • the electrophoretic display panel In this electrophoretic display panel, charged particles do not move even if the voltage applied between the electrodes is removed. Therefore, the electrophoretic display panel has a memory property and can maintain a display state without consuming power. Since this electrophoretic display panel can be driven with an extremely small amount of electric power, it is promising for applications requiring low power consumption. Further, since it is a reflective display device, it has advantages that it does not generate blue light, is easy on the eyes, and is easy to see even in bright places such as outdoors.
  • RFID Radio Frequency Identification
  • RF Radio Frequency
  • the RFID with a display function has the function of the RFID and the display function, and the information of the RFID can be rewritten / added and the display can be changed according to the information.
  • the RFID with a display function is also called a wireless tag.
  • the RFID with a display function has an advantage that a user can visually confirm information without an RF reader / writer.
  • Patent Document 1 a wireless tag equipped with a battery as shown in Patent Document 1 has been proposed.
  • RTI Returnable Transport Items
  • Patent Document 2 a batteryless type wireless tag without a battery is considered to be promising. Further, as shown in Patent Document 3, an IC card with a display function (one form of a wireless tag) and the like have also been proposed. Patent Document 4 discloses a driving method of an electrophoretic display device, which achieves both high-quality screen operation such as screen enlargement / reduction and high-speed still image display.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2012-32953 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2014-186493 Japanese Patent No. 5957970 Japanese Patent Laid-Open No. 2012-3006
  • the RFID and the display function there are a combination of the RFID and a rewritable card using leuco dye (leuco type rewritable card), a combination of the RFID and electronic paper.
  • the combination of the RFID and the leuco rewritable card generally has the following advantages.
  • the card is thin (1 mm or less), and (2) handling is easy.
  • the combination of RFID and electronic paper has the following advantages. (1) Data can be rewritten at the same time as updating, (2) The number of rewritable times is large (several hundred thousand times) On the other hand, there are the following disadvantages. (3) It is thicker than a card or paper medium, (4) It takes several seconds to rewrite, and (5) At present, only a small size (for example, about 2 inches of display screen) is commercialized for rewriting with RF power. Not not. In particular, the display rewriting time in the combination of the RFID and the electronic paper is shorter than that of the Leuco type rewritable card rewritten by a dedicated printing device. However, the display rewriting time of electronic paper may take several seconds. Since a general user is accustomed to a liquid crystal display device or the like whose display changes instantaneously (within 1 second), it is a factor causing stress.
  • the batteryless type wireless tag Since the batteryless type wireless tag does not have a power source on the tag side, it performs data communication by RF and rewrites the electronic paper by the power of RF. In the conventional battery-less wireless tag, the electronic paper is rewritten after the data communication is completed.
  • the time required for data communication is defined as “communication time”
  • the time required for rewriting electronic paper is defined as “display rewriting time”
  • the total time of communication time and display rewriting time is defined as “total rewriting time”.
  • Patent Documents 1 to 3 have no description regarding reduction of the total rewriting time.
  • Patent Document 4 is a technique for interrupting and starting rewriting when a rewriting command is continuously issued, and there is no description for shortening the total rewriting time.
  • the present invention provides a low power consumption electrophoretic display device and a method of driving an electrophoretic display device, which shortens the total rewriting time, reduces the waiting time of a user when rewriting a display, and can maintain high display quality.
  • the purpose is to provide.
  • the display device In order to solve the above problems, the display device according to the first aspect of the present invention, a pair of substrates each having an electrode on one surface, and arranged between the surfaces having electrodes of the pair of substrates, Charged particles including at least white particles and black particles are enclosed inside, and a display medium that performs display by movement of the charged particles, a drive unit that applies a voltage to the display medium, and a display of the display medium are controlled.
  • a display control unit wherein the display control unit is configured to perform the first parallel operation of the data communication after the data communication for rewriting the display of the display device starts and before the data communication ends. The rewriting with the waveform is started, and the display control unit rewrites with the second waveform after the rewriting with the data communication and the first waveform is completed.
  • the display control unit rewrites at least the entire surface of the display image to white display or the entire display image to black display at least once during the rewriting with the first waveform.
  • the display control unit may terminate the rewriting with the first waveform such that the entire display image is displayed in white or the entire display image is displayed in black.
  • the display control unit may terminate the rewriting with the first waveform so that the entire display image is displayed in gray.
  • rewriting with the first waveform includes rewriting with a reverse image of a display image before rewriting, and the first waveform and the second waveform for displaying the display image before rewriting. The DC balance may be maintained by combining with the waveform of.
  • the display device from the start of any one of the data communication, the first waveform, and the second waveform to the end of all of the data communication, the first waveform, and the second waveform.
  • the time may be within 4 seconds.
  • the display device may further include a wireless power supply unit, and the display device may be a batteryless display device capable of rewriting a display by wireless power supply.
  • a method for driving a display device is directed to a pair of substrates each having an electrode on one surface and at least white particles arranged between the surfaces of the pair of substrates having electrodes.
  • a method for driving a display device comprising: a display medium, in which charged particles including black particles are enclosed, and a display is performed by moving the charged particles; and a drive unit that applies a voltage to the display medium. After the data communication for rewriting is started and before the data communication is finished, rewriting with the first waveform is started in parallel with the data communication, and the data communication and the first waveform are After the rewriting is completed, the rewriting with the second waveform is performed.
  • the total rewriting time can be shortened, the waiting time of the viewer at the time of rewriting the display can be reduced, and high display quality can be maintained and low consumption.
  • the electrophoretic display device of electric power and the driving method of the electrophoretic display device can be realized.
  • FIG. 7 is a plan view of another example of the electrophoretic display device according to the present embodiment. It is a sectional view of a display part of an example of an electrophoretic display device concerning this embodiment. It is a sectional view of a display part of an example of an electrophoretic display device concerning this embodiment. It is a figure which shows the flow of rewriting of the conventional display apparatus, and the flow of rewriting of the electrophoretic display apparatus which concerns on this embodiment. It is a figure which shows the example of a display of an example of the electrophoretic display device which concerns on this embodiment.
  • One aspect of the embodiment according to the present invention for solving the above problems is a pair of substrates each having an electrode on one surface, and arranged between the surfaces having electrodes of the pair of substrates, at least white particles, Data for rewriting the display of a display device, which has a display medium in which charged particles including black particles and black particles are enclosed and which displays by moving the charged particles, and a drive unit which applies a voltage to the display medium.
  • the rewriting with the waveform 1 (first waveform) is started in parallel with the data communication, and after the rewriting with the data communication and the waveform 1 is completed.
  • the display device is characterized by performing rewriting with waveform 2 (second waveform).
  • FIG. 6A shows an example of a change with time in rewriting the electrophoretic display device according to the related art
  • FIGS. 6B to 6E show rewriting of the electrophoretic display device according to the present embodiment.
  • An example of time change with time is shown.
  • a voltage change applied to the display medium to rewrite the electronic paper is called a waveform.
  • the waveform information may be sent from the data transmission source each time, or may be stored in the display device in advance. In this embodiment, the latter example will be described. Further, this waveform can be changed according to conditions such as external temperature and humidity and designation by the user, and a plurality of types of waveforms can be prepared in advance.
  • the display image before rewriting is called a “first image”
  • the display image after rewriting the first image is called a “second image”.
  • the waveform may or may not refer to the first image.
  • a case where the entire display surface is rewritten is called “entire surface rewriting”
  • a case where a part of the display surface is rewritten is called “partial rewriting”.
  • the waveform of the first image is It is common to use a waveform whose DC balance is maintained by combining it with the waveform after display rewriting.
  • the first image is not referenced in the binary display of black and white, two types of waveform elements are required, one for writing white and the other for writing black.
  • two types of waveform elements that are rewritten into “white to white”, “black to white”, “white to black”, and “black to black” are necessary. These two types or four types of waveform elements are collectively called a waveform.
  • the specific configuration of the display unit of the electrophoretic display device according to this embodiment will be described later. Further, description of portions that do not directly relate to the gist of the present invention will be omitted.
  • FIG. 6A shows a flow of rewriting a display device using a conventional wireless tag. As shown in FIG. 6A, in the conventional wireless tag, first, data communication is started, and after this data communication is finished, rewriting with a waveform is performed.
  • the first image is erased in the first half of the waveform and the desired second image is written in the second half of the waveform.
  • the first image is erased by rewriting the inverted image of the second image (the image in which white and black are reversed) in the first half of the waveform and the second half in the second half of the waveform. Write the image.
  • the first image is erased and then rewritten to the second image while the DC balance is maintained.
  • an image in which the entire surface of the display image is white and an image in which the entire surface of the display image is black are alternately and continuously written, and a method in which a random image is sandwiched. Also, these methods may be used in combination. Further, a method of repeatedly writing an image in which the entire display image is white and the entire display image is black in a short time is referred to as shaking, and is actively used for erasing the first image.
  • the total rewriting time which is the sum of the communication time and the display rewriting time, may become long.
  • the rewriting with the waveform 1 (first waveform) is started immediately after the data communication is started.
  • the waveform 1 and the waveform 2 (second waveform) are defined.
  • Waveform 1 is a waveform portion of the rewriting waveform that does not depend on the second image, and is mainly responsible for erasing the first image.
  • the waveform 2 is a waveform portion related to the second image in the rewriting waveform, and is mainly responsible for displaying the second image.
  • the rewriting with the first waveform is started in parallel with the data communication, and the rewriting with the second waveform is performed after the rewriting with the first waveform is completed.
  • FIG. 6B the data communication and the rewriting with the first waveform are started almost at the same time. However, after the data communication is started and before the data communication is finished, the first waveform is changed. Rewriting may be started.
  • the waveform 1 is a waveform portion that does not depend on the second image
  • rewriting with the waveform 1 can be started immediately after the data communication starts, regardless of the second image.
  • the first image is erased with a predetermined waveform.
  • the entire display image is white and the entire display image is black twice.
  • the erasing of the first image can proceed in parallel with the data communication.
  • rewriting is performed with the waveform 2.
  • the waveform 2 is mainly in charge of rewriting to the second image.
  • the time of the waveform 1 can be arbitrarily set according to the time required for data communication.
  • FIG. 6C shows the case where the data communication time is longer than the time of the waveform 1.
  • FIG. 6D shows the case where the data communication time is longer than the time of the waveform 1 and the start of the waveform 1 is delayed.
  • FIG. 6E shows a case where the start of the waveform 1 is delayed and the end time of the waveform 1 is later than the data communication time.
  • the time of the waveform 1 can be set arbitrarily such as increasing the time taken for the waveform 1.
  • the start time of the waveform 1 is ideal immediately after the start of data communication, but it can be arbitrarily set according to the performance of the communication control device or the display control device. For example, when the operation of the communication control device and the operation of the display control device compete with each other, the start of the waveform 1 can be slightly delayed.
  • the entire display image may be rewritten to white display or the entire display image may be rewritten to black display at least once during rewriting with the waveform 1.
  • it is effective to display white on the entire surface or black on the entire surface in order to erase the first image. It is also effective to repeat the display of white on the entire surface and the display of black on the entire surface.
  • whether the white display or the black display is performed first can be arbitrarily selected according to the scene in which the electrophoretic display device is used and the like.
  • the voltage application time for displaying white and the voltage application time for displaying black can be arbitrarily set. As a result, the voltage and time of the waveform 1 can be arbitrarily set depending on how much the first image is desired to be erased, how much the afterimage is allowed, and the like.
  • the rewriting with the waveform 1 may be terminated by displaying the entire display image in white or displaying the entire display image in black.
  • the end image of the waveform 1 may be arbitrarily set according to the display to be finally written. For example, as shown in FIG. 7, if the image to be finally emphasized is displayed at the end of the waveform 1, the target color can be easily emphasized even when the image is rewritten to the second image in a short time.
  • FIG. 7A shows a case where it is desired to emphasize white. By displaying the entire display image in white at the end of waveform 1, it is easy to increase the brightness of white when rewriting in waveform 2.
  • FIG. 7B shows a case where it is desired to display black.
  • FIG. 7C shows a case where it is desired to emphasize both black and white to the same degree.
  • gray which is an intermediate color between white and black
  • the rewriting with the waveform 1 may be completed by displaying the entire display image in gray.
  • the screen at the end of the waveform 1 may be gray (brightness between white and black).
  • the white display may be set to 60 or more in L * of the Lab color system
  • the black display may be set to L * less than 25
  • the gray display may be set to 25 * or more and less than 60 in L *.
  • the gray display is more preferable when the L * of the entire display surface is uniform, because the display of the second image can be easily controlled.
  • rewriting with the waveform 1 includes rewriting the display image before rewriting to an inverted image, and the waveform 1 and the waveform 2 for displaying the display image before rewriting, And the DC balance may be maintained. Since the previous rewrite information can be stored in the memory, it is also possible to refer to the stored information and write it in the waveform 1 after the start of the data communication and before the end of the data communication. In the conventional method, the DC balance was often maintained in one waveform, but in this embodiment, the “waveform” is divided into the waveform 1 and the waveform 2, and the previous waveform 2 and the current waveform 1 are divided. DC balance can be maintained. Strictly speaking, the DC balance is slightly broken by the subsequent rewriting with the waveform 2, but the DC balance is maintained again at the end of the waveform 1 of the next writing.
  • the time from the start of any one of the data communication, the waveform 1, and the waveform 2 in the display device to the end of all of the data communication, the waveform 1, and the waveform 2 is 4 seconds. It may be within.
  • the time from the start of any of the above to the end of all is the total rewriting time.
  • the total rewriting time is preferably short. Since the time during data communication or rewriting becomes a waiting time for the user, the time is preferably shorter and more preferably within 2 seconds. Further, since the maximum transmission time of the radio in the 920 MHz band is 4 seconds, it is preferable that the total rewriting time (that is, the time of receiving the radio output) is within 4 seconds.
  • the rewriting with the waveform 1 may be started after the data communication is started. Conventionally, rewriting is started after all data communication is completed. Therefore, even if the rewriting instruction is issued from the reader / writer, the user cannot know whether the rewriting instruction or the data communication is being performed until the rewriting is started. In the present embodiment, since the rewriting with the waveform 1 starts immediately after issuing the rewriting instruction, the user can immediately determine whether the rewriting instruction has been issued.
  • the electrophoretic display device of the present embodiment may have a power source. Further, the electrophoretic display device of the present embodiment may be a batteryless display device that does not have a power source, has a wireless power feeding unit instead, and can rewrite a display by wireless power feeding. In the case of a battery-less display device, the display can be stably rewritten in a short time by wireless power feeding.
  • a driving method of a display device is that a pair of substrates each having an electrode on one surface and a pair of substrates are arranged between the surfaces having electrodes, and charged particles including at least white particles and black particles are inside.
  • a driving method of a display device which is enclosed in a display medium and performs display by moving the charged particles, and a driving unit that applies a voltage to the display medium, data communication for rewriting a display of the display device is started. After that, and before the data communication ends, the rewriting with the waveform 1 is started in parallel with the data communication, and the rewriting with the waveform 2 is performed after the rewriting with the data communication and the waveform 1 is completed.
  • the total rewriting time can be shortened, the waiting time for rewriting by the viewer can be reduced, and high display quality can be maintained.
  • an active matrix drive type electrophoretic display device will be described as an example of the electrophoretic display device according to the present embodiment, but a configuration such as a segment system can also be used.
  • FIG. 1 is a plan view of the periphery of a display unit of an example of the electrophoretic display device according to this embodiment.
  • the electrophoretic display device 1 shown in FIG. 1 is an active matrix drive type electrophoretic display device.
  • the display device 1 includes a display unit 2, a controller 10, a scanning line driving circuit (scanning line driver) 60, and a data line driving circuit (data line driver) 70.
  • the controller 10 is connected to the display unit 2 via a flexible cable 16, and the controller 10 has a display control unit 11, a memory 12, a current / voltage control unit 13, a communication control unit 14, an antenna 15, and the like.
  • the scanning line drive circuit 60 and the data line drive circuit 70 may be called a drive unit.
  • the drive section applies a voltage to the display medium 35 described later.
  • the antenna 15 receives the radio wave transmitted from the reader / writer.
  • the communication control unit 14 performs data communication.
  • the current / voltage control unit 13 controls the voltage / current associated with data communication and rewriting.
  • the display control unit 11 controls the display of the display medium 35 described later based on the data received from the antenna.
  • each control unit is shown separately for the sake of convenience, they may be appropriately integrated or shared depending on the type of integrated circuit to be mounted.
  • FIG. 2 is an equivalent circuit diagram showing an electrical configuration of the pixel 20 according to the present embodiment.
  • the pixel 20 includes a pixel switching transistor 24, a pixel electrode 21, a counter electrode 22, a display medium 35, and a storage capacitor 27.
  • the counter electrode 22 is connected to the common potential line 90, and the storage capacitor 27 is connected to the capacitor potential line 80.
  • FIG. 2 shows an example of one pixel 20 in the i-th row and j-th column among the plurality of pixels 20 arranged in the display section 2 in the active matrix driving method.
  • the display unit 2 pixels 20 for m rows ⁇ n columns are arranged in a matrix (two-dimensionally planar), and m scanning lines 40 (Y1, Y2, ..., Yi).
  • Ym m scanning lines 40
  • the n data lines 50 X1, X2, ..., Xj, ..., Xn
  • the m scanning lines 40 extend in the row direction (ie, the X direction in FIG. 1)
  • the n data lines 50 extend in the column direction (ie, the Y direction in FIG. 1).
  • Each is extended.
  • the pixels 20 are arranged corresponding to the intersections of the m scanning lines 40 and the n data lines 50.
  • the controller 10 controls the operations of the scanning line drive circuit 60 and the data line drive circuit 70 using the display control unit 11, the memory 12, the current / voltage control unit 13, and the like.
  • the controller 10 supplies timing signals such as a clock signal and a start pulse to each circuit.
  • the scanning line driving circuit 60 sequentially supplies a scanning signal in a pulsed manner to each of the scanning lines Y1, Y2, ..., Ym during a predetermined frame period.
  • the data line drive circuit 70 supplies a data potential to the data lines X1, X2, ..., Xn under the control of the controller 10.
  • the data potential has a reference potential GND (for example, 0V), a high potential V1 (for example, + 15V) or a low potential V2 (for example, -15V).
  • the controller 10 supplies the common potential Vcom (in this embodiment, the same potential as the gate feedthrough voltage Vgf) to the common potential line 90.
  • the controller 10 Since the controller 10 has the memory 12, the display before rewriting can be stored.
  • the data of the first image and the data of the second image subsequent to the first image can be compared and rewriting can be performed with an optimum drive waveform.
  • the pixel switching transistor 24 is, for example, an N-type transistor, but may be a P-type.
  • the pixel switching transistor 24 has its gate electrically connected to the scanning line 40, its source electrically connected to the data line 50, and its drain electrically connected to the pixel electrode 21 and the storage capacitor 27. It is connected to the.
  • the pixel switching transistor 24 timings the data potential supplied from the data line driving circuit 70 via the data line 50 according to the scanning signal pulsed from the scanning line driving circuit 60 via the scanning line 40. Then, it outputs to the pixel electrode 21 and the storage capacitor 27.
  • a data potential is supplied to the pixel electrode 21 from the data line driving circuit 70 via the data line 50 and the pixel switching transistor 24.
  • the pixel electrode 21 is arranged so as to face the counter electrode 22 with the display medium 35 in between.
  • the counter electrode 22 is electrically connected to the common potential line 90 to which the common potential Vcom is supplied.
  • the display medium 35 has, for example, a structure in which the charged particles 30 and the display solvent 34 are filled in a microcup 23 as shown in FIG. 5 and sealed with a sealing material 25.
  • a display device of a microcup type is shown, but a display medium 35 of another type such as a microcapsule type can also be used.
  • the charged particles 30 move only when an electric field is applied, and do not move when an electric field is not applied and maintain their display state. That is, it has a display memory property.
  • the storage capacitor 27 has a pair of electrodes facing each other with a dielectric film interposed therebetween.
  • One electrode of the storage capacitor 27 is electrically connected to the pixel electrode 21 and the pixel switching transistor 24, and the other electrode is electrically connected to the capacitor potential line 80 (constant potential).
  • the storage capacitor 27 can maintain the data potential for a certain period.
  • FIG. 3 is a plan view of the periphery of the display section of another example of the electrophoretic display device according to the present embodiment, which is different from the electrophoretic display device 1 shown in FIG. 1 in that it is a segment type.
  • the same display as the shape of the pixel electrode 21 is performed.
  • FIG. 4 is a wiring image of the display unit 2 of the segment-type electrophoretic display device 1 viewed from the side. In this way, the display medium 35 is sandwiched between the counter electrode 22 and the pixel electrode 21. The display color changes when the rewriting voltage is applied to each of the pixel electrodes 21 divided into segments.
  • the scanning line driving circuit 60 applies the high potential VGH or the low potential VGL to the scanning line 40 (gate wiring).
  • VGH thin film transistor
  • VGH is a selection potential.
  • VGH is the non-selection potential
  • VGL is the selection potential.
  • the data line driving circuit 70 applies the first voltage V1, the second voltage V2, or 0V to the data line 50 (source wiring) as a data potential.
  • the applied data potential is written in the pixel electrode 21 by turning on the selected one row of TFTs. By sequentially changing the selected row and the data potential, the data potential is written in the pixel electrodes 21 of the entire screen. This is called line-sequential driving.
  • Vgf the written potential changes by the gate feedthrough voltage Vgf when the scanning line 40 (gate wiring) becomes the non-selection potential and the TFT is turned off. That is, the pixels in which V1, V2 and 0V have been written become V1 + Vgf, V2 + Vgf and Vgf.
  • Vgf is given by the following equation 1.
  • Vgf ⁇ Vg ⁇ Cgd / (Cs + Cp + Cgd) ... Equation 1
  • ⁇ Vg is a voltage change of the scanning line 40 (gate wiring) when the TFT is turned on, and is (VGL-VGH) in the n-channel and (VGH-VGL) in the p-channel.
  • Cgd is the gate-drain capacitance of the TFT
  • Cs is the storage capacitance connected to the pixel electrode
  • Cp is the capacitance component of the display medium.
  • dot matrix display can be performed by using a thin film transistor array.
  • Displaying a desired display for each pixel 20 is performed by performing display with a combination of a plurality of sub-steps of applying the first voltage V1, the second voltage V2, or 0 V to the pixel 20 of each dot matrix. It can be carried out.
  • FIG. 5 is a partial cross-sectional view of the display unit 2 of the electrophoretic display device 1 according to this embodiment.
  • the pixel 20 has a configuration in which a display medium 35 is sandwiched between a substrate 28 and a counter substrate 29.
  • the substrate 28 is a substrate made of, for example, glass or plastic. Although not shown here, a laminated structure in which the pixel switching transistor 24, the storage capacitor 27, the scanning line 40, the data line 50, the common potential line 90, and the like are formed is formed on the substrate 28. There is.
  • This laminated structure is, for example, the structure shown in FIG. Further, a plurality of pixel electrodes 21 are provided in a matrix on the upper layer side of this laminated structure.
  • the counter substrate 29 is a transparent substrate made of, for example, glass or plastic.
  • the counter electrode 22 is formed in a solid shape (planar shape) so as to face the plurality of pixel electrodes 21.
  • the counter electrode 22 is formed of a transparent conductive material such as indium tin oxide (ITO) or indium zinc oxide (IZO).
  • the display medium 35 is arranged between the surfaces of the pair of substrates 28 and 29 having the electrodes 21 and 22.
  • the display medium 35 is obtained by dispersing charged particles 30 including white particles 31 that are first particles and black particles 32 that are second particles in a microcup 23 with a display solvent 34 and sealing with a sealing material 25. is there.
  • the microcup 23 is formed of, for example, a thermosetting resin, a plastic such as a UV curable resin, or the like.
  • the sealing material 25 is formed of, for example, a thermosetting resin, a plastic such as a UV curable resin, or the like.
  • the display solvent 34 water, methanol, ethanol, alcohol solvents such as isopropanol, butanol, octanol, and methyl cellosolve, various esters such as ethyl acetate and butyl acetate, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl ketone, Aliphatic hydrocarbons such as pentane, hexane, octane, cycloaliphatic hydrocarbons such as cyclohexane and methylcyclohexane, benzene, toluene, xylene, hexylbenzene, butylbenzene, octylbenzene, nonylbenzene, decylbenzene, undecylbenzene
  • Aromatic hydrocarbons such as benzenes having a long-chain alkyl group such as dodecylbenzene, tridec
  • Examples of the white particles 31 include particles (polymers or colloids) made of white pigment such as titanium dioxide, zinc oxide (zinc oxide), antimony trioxide, aluminum oxide, zircon oxide, barium sulfate, and lead sulfate.
  • white pigment such as titanium dioxide, zinc oxide (zinc oxide), antimony trioxide, aluminum oxide, zircon oxide, barium sulfate, and lead sulfate.
  • black particles 32 examples include particles (polymer or colloid) made of black pigment such as manganese ferrite black spinel, copper chromite black spinel aniline black, and carbon black.
  • pigments include, if necessary, electrolytes, surfactants, metal soaps, resins, rubbers, oils, varnishes, charge control agents composed of particles such as compounds, titanium-based coupling agents, aluminum-based coupling agents, silanes.
  • a dispersant such as a system coupling agent, a lubricant, a stabilizer and the like can be added.
  • Example 1 In Example 1, the data communication time of the display device 1 was set to 2000 ms, and the waveform 1 was rewritten after the data communication was started. In the waveform 1, + 15V, -15V, + 15V, -15V and 500 ms each were written. Rewriting with waveform 1 ended with white display. Then, after the data communication and the waveform 1 were completed, the waveform 2 was rewritten for 500 ms. At this time, ⁇ 15V was applied to the pixel side when displaying white, and + 15V was applied to the pixel side when displaying black. The detailed conditions are shown in Table 1. In this embodiment, since the first image is erased in parallel with the data communication, the total rewriting time was 2500 ms. In this case, the brightness L * of the white display portion was 71 and the brightness L * of the black display portion was 18.
  • Example 2 In the second embodiment, the waveform 1 and the waveform 2 of the first embodiment are changed.
  • waveform 1 -15V, + 15V, -15V, and + 15V are written for 500 ms each, and the end is displayed in black.
  • waveform 2 after that, ⁇ 15V was written for displaying white, and + 15V was written for displaying black for 600 ms.
  • the total rewriting time was 2600 ms. At that time, the lightness L * of the white display portion was 72, and the lightness L * of the black display portion was 16.
  • the waveform 1 and the waveform 2 in the first embodiment are changed.
  • the waveform 1 after writing +15 V for 400 ms, write ⁇ 15 V, +15 V, and ⁇ 15 V for 500 ms each, and then write +15 V for 100 ms, and finish with gray display.
  • the subsequent waveform 2 when displaying white, ⁇ 15 V was written for 300 ms, 0 V was written for 100 ms, ⁇ 15 V was written for 300 ms, and when displaying black, +15 V was written for 300 ms, 0 V was written for 100 ms, and +15 V was written for 300 ms.
  • the total rewriting time was 2700 ms. At that time, the lightness L * of the white display portion was 73, and the lightness L * of the black display portion was 15.
  • Example 4 the waveform 1 and the waveform 2 in the first embodiment are changed.
  • the waveform 2 for displaying the previous image (first image) and the waveform for displaying the next image (second image) of the previous image Considering that the DC balance is maintained at 1.
  • the next image refers to the previous image, there are four types of waveform elements.
  • Table 1 shows the waveforms when the previous image is white or black and when the next image is white or black. When the previous image is white, + 15V was written in 800 ms, -15 V was written in 500 ms, +15 V was written in 500 ms, and -15 V was written in 500 ms in this order.
  • Example 1 (Comparative Example 1) Unlike the example, rewriting with waveform 1 and rewriting with waveform 2 were performed after the data communication was completed.
  • the data communication time was 2000 ms, which was the same as in Example 1, and the display rewriting time was 2500 ms, which was the same as in Example 1, but the total rewriting time was 4500 ms, which was 2000 ms longer than in Example 1.
  • the brightness L * of the white display portion was 71 and the brightness L * of the black display portion was 18, which was at the same level as in Example 1.
  • OK good is within 4 seconds (4000 ms) which is the upper limit of continuously receiving the wireless power supply in the 920 MHz band, and NG (defective when 4 seconds (4000 ms) is exceeded. ).
  • NG defective when 4 seconds (4000 ms) is exceeded.
  • the black and white lightness difference ⁇ L * which is the difference between the white lightness and the black lightness, is 50 or more, it is OK, and when it is less than 50, it is NG.
  • the difference between white and black can be firmly recognized when the difference is 40 or more, but the black and white lightness difference ⁇ L * is 50 or more, which is a stricter standard in order to meet the requirement of displaying more clearly.
  • the black and white lightness difference ⁇ L * is 50 or more, which is a stricter standard in order to meet the requirement of displaying more clearly.
  • the present invention is useful as an electrophoretic display device for instructing rewriting by data communication.
  • it is useful for a display device with an RFID, a physical distribution tag mounted on an RTI, and the like.
  • Electrophoretic display device Display part 10 Controller 11 Display control part 12 Memory 13 Current / voltage control part 14 Communication control part 15 Antenna 16 Flexible cable 20 Pixel 21 Pixel electrode 22 Counter electrode 23 Microcup 24 Pixel switching transistor 25 Sealant 27 Storage Capacitance 28 Substrate 29 Counter Substrate 30 Charged Particle 31 White Particle 32 Black Particle 34 Display Solvent 35 Display Medium 40 Scan Line 50 Data Line 60 Scan Line Drive Circuit 70 Data Line Drive Circuit 80 Capacitor Potential Line 90 Common Potential Line

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

表示装置は、一方の面にそれぞれ電極を有する一対の基板と、前記一対の基板の電極を有する面同士の間に配置され、少なくとも白粒子、および黒粒子を含む帯電粒子が内部に封入され、前記帯電粒子の移動によって表示を行う表示媒体と、前記表示媒体に電圧を印加する駆動部とを有し、表示制御部は、前記表示装置の表示を書き換えるためのデータ通信が始まった後でかつ前記データ通信が終了する前に、前記データ通信と並行して第1の波形での書き換えを開始し、前記表示制御部は、前記データ通信と前記第1の波形での書き換えが完了した後に第2の波形での書き換えを行う。

Description

表示装置及び表示装置の駆動方法
 本発明は、表示装置及び表示装置の駆動方法に関する。
 本願は、2018年10月25日に日本に出願された特願2018-200934号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来から薄型の表示装置としては、液晶表示装置が各種の電子機器に広く使用されており、近年ではコンピュータやテレビジョン等の大型カラーディスプレイとしても使用されている。また、テレビジョンの大型カラーディスプレイとしては、プラズマディスプレイも使用されている。液晶表示装置やプラズマディスプレイはCRT(Cathode-Ray Tube)表示装置に比べれば格段に薄型であるが、まだ用途によっては充分に薄くはなく、曲げにくい。また、携帯機器のディスプレイとして使用する場合には、消費電力の更なる低減が望まれている。
 そこで、更なる薄型化と低消費電力化を実現する表示装置として、電気泳動表示素子を用いた電子ペーパーと称される表示パネルが開発されている。このような表示パネルは、電子ブックや電子新聞、電子広告看板や案内表示板などへの利用が試されている。この電気泳動表示素子を用いた表示パネル(表示装置)は、2つの面にそれぞれ電極を有する一対の基板間に帯電粒子が封入された画像表示層を有する。この表示装置では、一対の基板の電極間に印加される電圧の極性に応じて、帯電粒子が電気泳動により移動することで表示を行う。
 この電気泳動表示パネルは、電極間に印加される電圧を取り去っても、帯電粒子が移動しない。このため、電気泳動表示パネルは、メモリー性を有しており、電力を消費せずに表示状態を保つことができる。この電気泳動表示パネルは、極めて僅かな電力で駆動することができるので、低消費電力を必要とする用途として今後有望である。また、反射型の表示装置であるため、ブルーライトが発生せず目に優しい、屋外など明るい場所でも見やすいなどの利点がある。
 他方、物流での在庫や製品管理などに近年、RFID(Radio Frequency Identification)が用いられている。RF(Radio Frequency)による無線通信で情報を追加したり、書き換えたりすることができるため、印刷されたバーコードや2次元コードよりも、利便性が高く、用途が広がっている。その中でも、表示機能付きRFIDは、RFIDの機能と、表示機能と、を有し、RFIDの情報を書き換え・追記できるとともに、その情報によって表示を変化させることができる。表示機能付きRFIDは、無線タグとも呼ばれる。表示機能付きRFIDには、RFリーダーライターが無くとも、利用者が目視で情報を確認することができるという利点がある。
 すなわち、従来のRFIDでは、RFリーダーライターを使用している利用者のみが、情報を読み書きすることができ、RFリーダーライターを持たない利用者は、情報を得ることができなかった。一方、表示機能付きRFIDでは、RFリーダーライターを持たない使用者も、表示されたRFIDの情報を見て情報を確認することができる。
 また、特許文献1に示すような電池を搭載した無線タグも提案されている。この無線タグを多くの製品や通い箱(RTI:Returnable Transport Items)に搭載した場合、1つ1つの無線タグの電池残量を管理することが困難になる場合がある。また、電池切れの際には無線タグの通信不良・表示不良が発生するという問題がある。
 そこで特許文献2に示すように、電池を搭載していない、バッテリレス型の無線タグが有力視されている。また、特許文献3に示すように、表示機能付きICカード(無線タグの一つの形態)なども提案されている。特許文献4は、ページの拡大縮小といった画面操作は高速で行い、静止画には高品質の画像を表示するという両立を図った、電気泳動表示装置の駆動方法を開示している。
日本国特開2012-32953号公報 日本国特開2014-186493号公報 日本国特許第5957970号公報 日本国特開2012-3006号公報
 RFIDと表示機能との組み合わせとしては、RFIDとロイコ染料を用いたリライタブルカード(ロイコ型リライタブルカード)との組み合わせや、RFIDと電子ペーパーとの組み合わせなどがある。
 RFIDとロイコ型リライタブルカードを組み合わせた場合は、一般的に、以下の利点がある。(1)カードが薄い(1mm以下)、(2)ハンドリングが容易である。
 その一方で、以下のデメリットがある。(3)専用の印刷装置が必要である、(4)消去と書き換えに数秒~十数秒かかる、(5)書き換え可能回数が少ない(数千回程度)、(6)書き換える前に洗浄が必要である。
 RFIDと電子ペーパーとを組み合わせた場合には、以下の利点がある。(1)データの更新と同時に書き換えができる、(2)書き換え可能回数が多い(数十万回)。
 その一方で、以下のデメリットがある。(3)カードや紙媒体に比べて厚い、(4)書き換えに数秒の時間がかかる、(5)RFの電力で書き換えるために現状では小型サイズ(例えば、表示画面2インチ程度)しか商品化されていない。特に、RFIDと電子ペーパーとの組み合わせにおける表示書き換え時間は、専用の印刷装置で書き換えるロイコ型リライタブルカードよりは短い。しかしながら、電子ペーパーの表示書き換え時間は、数秒かかる場合がある。一般の使用者は、瞬時(1秒以内)に表示が変わる液晶表示装置などを見慣れているため、ストレスを感じさせる要因となる。
 バッテリレス型の無線タグは、タグ側に電源を持たないため、RFでデータ通信を行うとともに、RFの電力で電子ペーパーの書き換えを行う。従来のバッテリレス型の無線タグでは、データ通信終了後に、電子ペーパーが書き換えられる。ここで、データ通信にかかる時間を「通信時間」、電子ペーパーの書き換えにかかる時間を「表示書き換え時間」、通信時間と表示書き換え時間とを合わせたトータルの時間を「総書き換え時間」と定義する。
 バッテリレス型の無線タグでは、通信時間の終了後も、表示書き換え時間の間は電子ペーパーを書き換えるためにRFリーダーライターから給電され続ける必要がある。よって、表示書き換え時間が長い場合は、使用者の待ち時間が増えてしまうという問題がある。
 また、無線で表示を書き換えるときに、不安定な無線の出力や外乱の影響などで総書き換え時間が長くなった場合には、通信が不安定になり通信が途切れるリスクが増加する。安定して通信および書き換えを完了するためにも、総書き換え時間が短いことは重要である。
 これに対し、特許文献1~3には総書き換え時間の短縮に関する記載はない。特許文献4は、書き換えの指令が連続的に行われた場合に、割り込んで書き換えを開始する技術であり、総書き換え時間の短縮に対する記載は無い。
 本発明は、総書き換え時間を短縮し、表示の書き換え時の使用者の待ち時間を低減するとともに、高い表示品位を維持でき、低消費電力の電気泳動表示装置及び電気泳動表示装置の駆動方法を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明の第1の態様に係る表示装置は、一方の面にそれぞれ電極を有する一対の基板と、前記一対の基板の電極を有する面同士の間に配置され、少なくとも白粒子、および黒粒子を含む帯電粒子が内部に封入され、前記帯電粒子の移動によって表示を行う表示媒体と、前記表示媒体に電圧を印加する駆動部と、前記表示媒体の表示を制御する表示制御部と、を有し、前記表示制御部は、表示装置の表示を書き換えるためのデータ通信が始まった後でかつ前記データ通信が終了する前に、前記データ通信と並行して第1の波形での書き換えを開始し、前記表示制御部は、前記データ通信と前記第1の波形とでの書き換えが完了した後に第2の波形での書き換えを行う。
 前記表示装置において、前記表示制御部は、前記第1の波形での書き換え中に、少なくとも表示画像の全面が白表示、もしくは前記表示画像の全面が黒表示への書き換えを1回以上行ってもよい。
 前記表示装置において、前記表示制御部は、前記第1の波形での書き換えを、表示画像の全面が白表示、もしくは前記表示画像の全面が黒表示で終了させてもよい。
 前記表示装置において、前記表示制御部は、前記第1の波形での書き換えを、表示画像の全面がグレー表示で終了させてもよい。
 前記表示装置において、前記第1の波形での書き換えは、書き換え前の表示画像の反転画像での書き換えを含み、前記第1の波形と、前記書き換え前の表示画像を表示させるための前記第2の波形と、を合わせてDCバランスが維持されていてもよい。
 前記表示装置において、前記データ通信、前記第1の波形、前記第2の波形のいずれか1つの開始から、前記データ通信、前記第1の波形、および前記第2の波形の全ての終了までの時間が4秒以内であってもよい。
 前記表示装置は、無線給電部をさらに有し、前記表示装置は、無線給電により表示を書き換えることができるバッテリレス型の表示装置であってもよい。
 本発明の第2の態様に係る表示装置の駆動方法は、一方の面にそれぞれ電極を有する一対の基板と、前記一対の基板の電極を有する面同士の間に配置され、少なくとも白粒子、および黒粒子を含む帯電粒子が内部に封入され、前記帯電粒子の移動によって表示を行う表示媒体と、前記表示媒体に電圧を印加する駆動部とを有する表示装置の駆動方法において、前記表示装置の表示を書き換えるためのデータ通信が始まった後でかつ前記データ通信が終了する前に、前記データ通信と並行して第1の波形での書き換えを開始し、前記データ通信と前記第1の波形とでの書き換えが完了した後に第2の波形での書き換えを行う。
 本発明によれば、白色及び黒色を表示可能な電気泳動表示装置において、総書き換え時間を短縮し、表示の書き換え時の視認者の待ち時間を低減するとともに、高い表示品位を維持でき、低消費電力の電気泳動表示装置及び電気泳動表示装置の駆動方法を実現できる。
本実施形態に係る電気泳動表示装置の一例の平面図である。 本実施形態に係る画素の電気的な構成を示す等価回路図である。 本実施形態に係る電気泳動表示装置のその他の一例の平面図である。 本実施形態に係る電気泳動表示装置の一例の表示部の断面図である。 本実施形態に係る電気泳動表示装置の一例の表示部の断面図である。 従来の表示装置の書き換えの流れ、および本実施形態に係る電気泳動表示装置の書き換えの流れを示す図である。 本実施形態に係る電気泳動表示装置の一例の表示例を示す図である。
 上記課題を解決するための本発明に係る実施形態の一様態は、一方の面にそれぞれ電極を有する一対の基板と、一対の基板の電極を有する面同士の間に配置され、少なくとも白粒子、および黒粒子を含む帯電粒子が内部に封入され、前記帯電粒子の移動によって表示を行う表示媒体と、前記表示媒体に電圧を印加する駆動部とを有し、表示装置の表示を書き換えるためのデータ通信が始まった後でかつデータ通信が終了する前に、データ通信と並行して波形1(第1の波形)での書き換えを開始し、前記データ通信と波形1とでの書き換えが完了した後に波形2(第2の波形)での書き換えを行うことを特徴とする表示装置である。
 図6の(a)は、従来技術に係る電気泳動表示装置の書き換え時の時間変化の一例を示し、図6の(b)~(e)は、本実施形態に係る電気泳動表示装置の書き換え時の時間変化の一例を示す。
 ここで、本実施形態における前提条件を以下に示す。
 電子ペーパーを書き換えるために表示媒体に印加する電圧変化を波形と呼ぶ。波形情報は、都度データ送信元から送られてくる場合や、表示装置に予め保存されている場合がある。本実施形態では、後者の例で説明する。また、この波形は外部温度や湿度など条件や使用者の指定によって変更することができ、事前に複数種類の波形を準備することができる。
 波形にはDCバランスという考え方があり、ある時間領域における電圧の総和がゼロになることを、「DCバランスを維持する」と呼ぶ。一般に、DCバランスを維持した場合の方が、電子ペーパーの寿命が長くなり、コントラストが高くなる。
 また、画像を書き換える際に、書き換え前の表示画像を「第1画像」、第1画像を書き換えた後の表示画像を「第2画像」と呼ぶ。また、画像を書き換える際に、波形が、第1画像を参照する場合と参照しない場合がある。また、表示面全体を書き換える場合を「全面書き換え」、表示面の一部を書き換える場合を「部分書き換え」と呼ぶ。
 これらの結果として、第2画像が第1画像を参照しない場合は、表示書き換え後の波形内でDCバランスを維持し、第2画像が第1画像を参照する場合は、第1画像の波形と表示書き換え後の波形とを組み合わせてDCバランスが維持されている波形を用いることが一般的である。
 尚、白黒2値表示において第1画像を参照しない場合は、白を書く場合と黒を書く場合の2種類の波形要素が必要である。一方で第1画像を参照する場合は「白から白」、「黒から白」、「白から黒」、「黒から黒」に書き換える4種類の波形要素が必要である。これら2種類または4種類の波形要素をまとめて波形と呼ぶ。また、本実施形態に係る電気泳動表示装置の表示部の具体的な構成については後述する。また、本発明の趣旨に直接関与しない部分は、適宜説明を省略する。
 従来の無線タグでは、先ず初めにデータ通信を行う。そのデータ通信には、第2画像の情報が含まれているため、データ通信が完了しないと、波形による表示書き換えが開始できなかった。図6(a)に、従来の無線タグによる表示装置の書き換えの流れを示す。図6(a)に示すように、従来の無線タグでは、まずデータ通信を開始し、このデータ通信が終了した後に、波形での書き換えを行っている。
 従来技術において書き換えを行う場合、一般的には、波形の前半部で第1画像の消去を行い、波形の後半部で所望の第2画像を書き込む。例えば白黒2値表示の場合は、波形の前半部で第2画像の反転画像(白と黒が逆になった画像)で書き換えることで第1画像の消去を行い、波形の後半部で第2画像を書き込む。これにより、DCバランスが維持された状態で、第1画像が消去されてから第2画像への書き換えが行われる。
 また第1画像の消去のために、表示画像の全面が白と、表示画像の全面が黒との画像を交互に連続的に書き込む方法や、ランダム画像を間に挟む方法などがある。また、これらの方法が組み合されて使用されてもよい。さらに表示画像の全面が白及び表示画像の全面が黒の画像を短時間で繰返し書き込む方法をシェイキングと呼び、積極的に第1画像消去に用いられている。
 そして、波形の後半部で所望の第2画像を書きこむが、DCバランスの維持や表示特性を高く保つために、波形の前半部と後半部が連動している。このため、従来では第2画像が判明するまでは、第2画像への書き換えを開始しなかった。このように従来技術では、通信時間と表示書き換え時間との合計である総書き換え時間が長くなってしまう場合がある。
 本実施形態では、図6(b)に示すように、データ通信が始まった直後に、波形1(第1の波形)での書き換えを開始する。ここで波形1と波形2(第2の波形)との定義をする。波形1は書き換え波形のうち、第2画像によらない波形部分であり、主に、第1画像の消去を担当する。波形2は書き換え波形のうち、第2画像に係る波形部分であり、主に第2画像の表示を担当する。
 このように、データ通信と並行して第1の波形での書き換えを開始し、第1の波形での書き換えが完了した後に第2の波形での書き換えを行っている。また、図6(b)では、データ通信と第1の波形での書き換えがほぼ同時に開始されているが、データ通信が始まった後でかつ当該データ通信が終了する前に、第1の波形での書き換えが開始されてもよい。
 波形1は第2画像によらない波形部分であるため、データ通信が始まった直後に、第2画像に関係なく、波形1での書き換えを開始することができる。波形1では、予め決めた波形で第1画像の消去を行う。例えば、表示画像の全面が白と、全面が黒と、を2回繰り返すなどである。これにより、データ通信と並行して第1画像の消去を進めることができる。
 そして、波形1での書き換えの後、波形2で書き換えを行う。波形2は主に第2画像への書き換えを担当する。ここで、DCバランスを維持したまま、表示書き換え時間を短くすることが理想である。しかし、白黒2値表示でDCバランスを維持するために、反転色(白なら黒、黒なら白)を書き込む場合、表示書き換え時間の増加に繋がる。そのため、波形2は、DCバランスを考慮せず、目的の表示を行うために最低限必要な書き換えを行うことが有効である。
 DCバランスを考慮しない波形を採用した場合には、長期的な信頼性が落ちる可能性があるが、表示書き換え時間が短くなる。また、波形1で、全面が白色表示と、全面が黒色表示と、を繰返し表示した場合などは、電気泳動する粒子を大きく移動させているため、DCアンバランス(DCバランスでない)による電荷の不均衡の影響を緩和させることができる。
 また、図6(c)、図6(d)、図6(e)に示すように、データ通信にかかる時間に応じて、波形1の時間を任意に設定することもできる。図6(c)はデータ通信時間が波形1の時間より長い場合を示す。図6(d)はデータ通信時間が波形1の時間より長い場合でかつ、波形1の開始が遅れた場合を示す。図6(e)は波形1の開始が遅れた場合で、データ通信時間よりも波形1の終了時間が遅くなった場合を示す。データ通信時間が長いと想定される場合には、波形1にかかる時間を長くするなど、波形1の時間を任意に設定することができる。
 また、波形1の開始時期はデータ通信開始直後が理想であるが、通信制御装置や表示制御装置の性能に応じて、任意に設定することができる。例えば、通信制御装置の動作と表示制御装置の動作が競合する場合などに、波形1の開始を僅かに遅れさせることもできる。
 本実施形態の電気泳動表示装置では、波形1での書き換え中に、少なくとも表示画像の全面が白表示、もしくは表示画像の全面が黒表示への書き換えを1回以上行ってもよい。
 先に示したように、第1画像の消去のために、全面が白もしくは全面が黒を表示することは有効である。また、全面が白の表示と全面が黒の表示とを繰り返すことも有効である。また、白の表示を先に行うか、黒の表示を先に行うかは、電気泳動表示装置を使う場面等に応じて、任意に選択できる。また、白の表示のための電圧印加時間および黒の表示のための電圧印加時間も任意に設定できる。これにより、第1画像をどこまで消去したいか、残像をどこまで許容するか等に応じて、波形1の電圧や時間を任意に設定することができる。
 本実施形態の電気泳動表示装置では、波形1での書き換えを、表示画像の全面が白表示、もしくは表示画像の全面が黒表示で終了させてもよい。
 「総書き換え時間」を短縮するために、最終的に書きたい表示に合わせて、波形1の終了画像を任意に設定してもよい。
 例えば、図7に示すように、最終的に強調したい画像を波形1の終了時に表示しておくと、短時間で第2画像へ書き換えた場合でも、目的の色を強調しやすい。例えば、図7(a)は白を強調したい場合を示す。波形1の終了時に表示画像の全面を白表示にしておくことで、波形2での書き換えの際に白の明度を高くしやすい。
 同様に、図7(b)は黒を表示したい場合を示す。波形1の終了時に表示画像の全面を黒表示にしておくことで、波形2での書き換えの際に黒の明度を低くしやすい。
 図7(c)は白黒両方を同程度に強調したい場合を示す。波形1の終了時の表示画像の全面を白と黒の中間色であるグレー表示にすることで、波形2での書き換えの際に白の明度は高く、黒の明度は低くしやすい。
 このような方法を用いることで、例えば、屋外で表示するために背景の白を明度高く表示したいなどの要求がある場合には、波形1を白表示で終了し、波形2の終了時に白を強調することなどができる。
 本実施形態の電気泳動表示装置では、波形1での書き換えを、表示画像の全面がグレー表示で終了させてもよい。先に示したように、白表示、黒表示の優先度が同じ場合などは、波形1の終了時の画面をグレー(白と黒の間の明度)としておくこともできる。
 白表示としては、例えば明度がLab表色系のL*で60以上とし、黒表示としては、L*を25未満とし、グレー表示をL*で25以上60未満などと設定することもできる。グレー表示は、表示面全体のL*が均一である方が、第2画像の表示も制御しやすいため、より好適である。
 本実施形態の電気泳動表示装置では、波形1での書き換えは、書き換え前の表示画像の反転画像への書き換えを含み、波形1と、当該書き換え前の表示画像を表示させるための波形2と、を合わせてDCバランスが維持されていてもよい。前回の書き換え情報はメモリーに保管することができるため、保管された情報を参照して、データ通信の開始後からデータ通信が終了する前までに、波形1で書き込むこともできる。
 従来の方法では、1つの波形の中でDCバランスが維持される場合が多かったが、本実施形態では、「波形」を波形1と波形2に分け、前回の波形2と今回の波形1でDCバランスを維持することができる。厳密には、その後の波形2での書き換えでDCバランスがわずかに崩れるが、次の書き込みの波形1終了時に、再度DCバランスが維持される。
 また、本実施形態の電気泳動表示装置では、表示装置におけるデータ通信、波形1、波形2のいずれか1つの開始から、データ通信、波形1、および波形2の全ての終了までの時間が4秒以内であってもよい。上記のいずれかの開始から全ての終了までの時間は総書き換え時間を示している。この表示装置を無線タグとして使う場合は、総書き換え時間は短い方が好ましい。データ通信や書き換え中の時間は、使用者にとっては待ち時間となるので、より短いほうが好ましく、2秒以内がより好適である。また、920MHz帯の無線の最大送信時間は4秒であるため、総書き換え時間(すなわち、無線の出力を受ける時間)は4秒以内であることが好ましい。
 また、本実施形態では、データ通信が開始された後に波形1での書き換えが開始されてもよい。従来は、全てのデータ通信が完了してから書き換えが開始する。このため、リーダーライターから書き換え指示を出したとしても、書き換えが開始するまで、書き換え指示やデータ通信がされているかが使用者にわからない状態であった。本実施形態では、書き換え指示を出した直後に波形1での書き換えが始まるため、使用者は書き換え指示が出ているかが、即時に判断できる。
 本実施形態の電気泳動表示装置は、電源を有していてもよい。また、本実施形態の電気泳動表示装置は、電源を有さず、代わりに無線給電部を有し、無線給電により表示を書き換えることができるバッテリレス型の表示装置であってもよい。バッテリレス型の表示装置の場合、無線給電で短時間に安定的に、表示を書き換えることができる。
 また、表示装置の駆動方法は、一方の面にそれぞれ電極を有する一対の基板と、一対の基板の電極を有する面同士の間に配置され、少なくとも白粒子、および黒粒子を含む帯電粒子が内部に封入され、前記帯電粒子の移動によって表示を行う表示媒体と、前記表示媒体に電圧を印加する駆動部とを有する表示装置の駆動方法において、前記表示装置の表示を書き換えるためのデータ通信が始まった後でかつデータ通信が終了する前に、データ通信と並行して波形1での書き換えを開始し、前記データ通信と波形1とでの書き換えが完了した後に波形2で書き換えを行う。これにより、総書き換え時間を短縮し、視認者の書き換えにおける待ち時間を低減するとともに、高い表示品位を維持できる。
 以下、図面を参照し本実施形態に係る電気泳動表示装置及びその駆動方法についてさらに詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、本実施形態に係る電気泳動表示装置の一例として、アクティブマトリクス駆動方式の電気泳動表示装置を挙げて説明するが、セグメント方式等の構成を用いることもできる。
 図1は、本実施形態に係る電気泳動表示装置の一例の表示部周辺の平面図である。図1に示す、電気泳動表示装置1は、アクティブマトリクス駆動方式の電気泳動表示装置である。表示装置1は、表示部2と、コントローラ10と、走査線駆動回路(走査線ドライバ)60と、データ線駆動回路(データ線ドライバ)70とを備えている。コントローラ10はフレキシブルケーブル16を介して、表示部2と繋がっており、コントローラ10は表示制御部11、メモリー12、電流・電圧制御部13、通信制御部14、アンテナ15等を有している。走査線駆動回路60、及びデータ線駆動回路70を駆動部と呼ぶ場合もある。駆動部は、後述の表示媒体35に電圧を印加する。
 アンテナ15はリーダーライターから送信した無線電波を受け取る。通信制御部14はデータ通信を行う。電流・電圧制御部13はデータ通信や書き換えに伴う電圧・電流を制御する。また表示制御部11はアンテナから受信したデータをもとに後述の表示媒体35の表示を制御する。なお、便宜的に各制御部を別々に表記しているが、搭載される集積回路の種類などに応じて、適宜統合・共有化等されていてもよい。
 図2は、本実施形態に係る画素20の電気的な構成を示す等価回路図である。図2において、画素20は、画素スイッチング用トランジスタ24と、画素電極21と、対向電極22と、表示媒体35と、保持容量27とを備えている。対向電極22は共通電位線90に接続されており、保持容量27はキャパシタ電位線80に接続されている。
 図2は、アクティブマトリクス駆動方式において、表示部2に複数並んだ画素20のうちのi行j列目の1つの画素20の例を示している。図示は省略するが、表示部2には、m行×n列分の画素20がマトリクス状(二次元平面的)に配列されており、m本の走査線40(Y1、Y2、…、Yi、…、Ym)と、n本のデータ線50(X1、X2、…、Xj、…、Xn)とが互いに交差するように設けられている。具体的には、m本の走査線40は、行方向(即ち、図1のX方向)にそれぞれ延在し、n本のデータ線50は、列方向(即ち、図1のY方向)にそれぞれ延在している。m本の走査線40とn本のデータ線50との交差に対応して画素20が配置されている。
 コントローラ10は、表示制御部11、メモリー12、電流・電圧制御部13等を用いて、走査線駆動回路60、データ線駆動回路70の動作を制御する。コントローラ10は、例えば、クロック信号、スタートパルス等のタイミング信号を各回路に供給する。
 走査線駆動回路60は、コントローラ10による制御の下で、所定のフレーム期間中に、走査線Y1、Y2、…、Ymの各々に走査信号をパルス的に順次供給する。
 データ線駆動回路70は、コントローラ10による制御の下で、データ線X1、X2、…、Xnにデータ電位を供給する。データ電位は、基準電位GND(例えば0V)、高電位V1(例えば+15V)又は低電位V2(例えば-15V)などをとる。
 コントローラ10は、共通電位線90に共通電位Vcom(本実施形態では、ゲートフィードスルー電圧Vgfと同一の電位)を供給する。
 コントローラ10はメモリー12を有するため、書き換え前の表示を記憶しておくことができる。本実施形態では、第1画像と、第1画像の次の第2画像のデータを比較し、最適な駆動波形で書き換えを行うことができる。
 画素スイッチング用トランジスタ24は、例えばN型トランジスタで構成されているがP型でもよい。画素スイッチング用トランジスタ24は、そのゲートが走査線40に電気的に接続されており、そのソースがデータ線50に電気的に接続されており、そのドレインが画素電極21及び保持容量27に電気的に接続されている。画素スイッチング用トランジスタ24は、データ線駆動回路70からデータ線50を介して供給されるデータ電位を、走査線駆動回路60から走査線40を介してパルス的に供給される走査信号に応じたタイミングで、画素電極21及び保持容量27に出力する。
 画素電極21には、データ線駆動回路70からデータ線50及び画素スイッチング用トランジスタ24を介して、データ電位が供給される。画素電極21は、表示媒体35を介して対向電極22と互いに対向するように配置されている。
 対向電極22は、共通電位Vcomが供給される共通電位線90に電気的に接続されている。
 表示媒体35は例えば、図5に示すようなマイクロカップ23に帯電粒子30と表示溶媒34とが充填され、シーリング材25で封止された構成である。本実施形態ではマイクロカップ方式の表示装置の例を示しているが、マイクロカプセル式など別の方式の表示媒体35を用いることもできる。帯電粒子30は電界印加時のみ移動し、電界非印加時は移動せずその表示状態を維持する。すなわち表示のメモリー性を有する。
 保持容量27は、誘電体膜を介して対向配置された一対の電極を有する。保持容量27の一方の電極が、画素電極21及び画素スイッチング用トランジスタ24に電気的に接続され、他方の電極がキャパシタ電位線80(一定電位)に電気的に接続されている。保持容量27によってデータ電位を一定期間だけ維持することができる。
 図3は、本実施形態に係る電気泳動表示装置の他の例の表示部周辺の平面図であり、セグメントタイプである点が図1に示す電気泳動表示装置1と異なる。図3に示すセグメントタイプの電気泳動表示装置1の場合、画素電極21の形状と同じ表示が行われる。
 図4は、セグメントタイプの電気泳動表示装置1の表示部2を横から見た配線イメージである。このように、対向電極22と画素電極21とによって表示媒体35が挟持されている。書き換え電圧がセグメントに分かれた各画素電極21に印加された場合に、表示色が変化する。
 図1および図2を参照しながら、本実施形態に係る電気泳動表示装置1の駆動方法を説明する。走査線駆動回路60によって、走査線40(ゲート配線)に高電位VGHまたは低電位VGLが印加される。薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、TFT)がnチャネルの場合、VGLが非選択電位であり、VGHが選択電位である。TFTがpチャネルの場合、VGHが非選択電位であり、VGLが選択電位である。例えば、VGH=+20V、VGL=-20Vである。
 同時に、データ線駆動回路70によって、データ線50(ソース配線)にデータ電位として、第1電圧V1、第2電圧V2、または0Vが印加される。例えば、V1=+15V、V2=-15Vである。印加されたデータ電位は、選択された1行のTFTがオン状態となって、画素電極21に書き込まれる。選択行とデータ電位を順々に変えることで、全画面の画素電極21にデータ電位を書込む。これは線順次駆動と呼ばれる。
 ただし、書込まれた電位は、走査線40(ゲート配線)が非選択電位となりTFTがオフ状態になる時にゲートフィードスルー電圧Vgfだけ変化する。即ち、V1、V2、0Vを書込まれた画素は、V1+Vgf、V2+Vgf、Vgfになる。Vgfは、下記式1で与えられる。TFTがnチャネルの場合、Vgfは負であり、TFTがpチャネルの場合、Vgfは正である。
  Vgf=ΔVg・Cgd/(Cs+Cp+Cgd)・・・式1
 ここで、ΔVgはTFTがオンからオフになる時の走査線40(ゲート配線)の電圧変化であり、nチャネルでは(VGL-VGH)、pチャネルでは(VGH-VGL)である。CgdはTFTのゲート・ドレイン間容量、Csは画素電極に接続された蓄積容量、Cpは表示媒体の容量成分である。対向電極22の電位を所定値(ゲートフィードスルー電圧Vgf)に合わせることで、画素電極21及び対向電極22の間の電圧を、V1、V2、または0Vにすることができる。
 このように、薄膜トランジスタアレイを用いることによってドットマトリックスの表示を行うことができる。個々のドットマトリックスの画素20に対して、第1電圧V1、第2電圧V2、または0Vを印加する複数のサブステップの組合せによる表示を行うことで、それぞれの画素20に対して所望の表示を行うことができる。
 次に、本実施形態に係る電気泳動表示装置の表示部の具体的な構成について、図5を参照して説明する。
 上述したように、図5は、本実施形態に係る電気泳動表示装置1の表示部2の部分断面図である。図5において、画素20は、基板28と対向基板29との間に表示媒体35が挟持される構成である。
 基板28は、例えばガラスやプラスチック等からなる基板である。基板28上には、ここでは図示を省略するが、前述した画素スイッチング用トランジスタ24、保持容量27、走査線40、データ線50、共通電位線90等が作り込まれた積層構造が形成されている。この積層構造は、例えば図2に示す構造である。また、この積層構造の上層側に複数の画素電極21がマトリクス状に設けられている。
 対向基板29は、例えばガラスやプラスチック等からなる透明な基板である。対向基板29における基板28と対向する面上には、対向電極22が複数の画素電極21と対向してベタ状(平面状)に形成されている。対向電極22は、例えばインジウム・スズ酸化物(ITO)、インジウム・亜鉛酸化物(IZO)等の透明導電材料から形成されている。
 表示媒体35は、一対の基板28、29の電極21、22を有する面同士の間に配置されている。表示媒体35は、マイクロカップ23内部に、第1粒子である白粒子31、第2粒子である黒粒子32を含む帯電粒子30を表示溶媒34により分散させ、シーリング材25で封止したものである。マイクロカップ23は、例えば、熱硬化性樹脂や、UV硬化性樹脂などのプラスチック等から形成される。シーリング材25は、例えば、熱硬化性樹脂や、UV硬化性樹脂などのプラスチック等から形成される。
 表示溶媒34としては、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、メチルセルソルブ等のアルコール系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等の各種エステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、ペンタン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエンや、キシレン、ヘキシルベンゼン、へブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン等の長鎖アルキル基を有するベンゼン類等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1、2-ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、カルボン酸塩やその他の油類を単独で又は混合して用いることができる。また、分散媒には、界面活性剤が配合されてもよい。
 白粒子31は、例えば、二酸化チタン、亜鉛華(酸化亜鉛)、三酸化アンチモン、酸化アルミ、酸化ジルコン、硫酸バリウム、硫酸鉛等の白色顔料からなる粒子(高分子或いはコロイド)が挙げられる。
 黒粒子32は、例えば、マンガンフェライトブラックスピネル、銅クロマイトブラックスピネルアニリンブラック、カーボンブラック等の黒色顔料からなる粒子(高分子或いはコロイド)が挙げられる。
 これらの顔料には、必要に応じ、電解質、界面活性剤、金属石鹸、樹脂、ゴム、油、ワニス、コンパウンド等の粒子からなる荷電制御剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤等を添加することができる。
 以下に具体的な実施例を示すが、本発明は以下の実施例に限定されない。以下の実施例及び比較例では、図1に示したアクティブマトリクスタイプ電気泳動表示装置1を用いた。
(実施例1)
 実施例1では、表示装置1のデータ通信時間を2000msとし、データ通信開始後に波形1での書き換えを行った。波形1では、+15V、-15V、+15V、-15Vと各500msずつ書き込んだ。波形1での書き換えは白表示で終了した。そして、データ通信と波形1とが終了した後に、波形2にて500msの書き換えを行った。この際に、白を表示させる場合は-15Vを画素側に印加し、黒を表示させる場合には+15Vを画素側に印加した。詳細な条件を表1に示す。本実施例ではデータ通信と並行して第1画像の消去を行っているので、総書き換え時間が2500msであった。尚、その際の白表示部の明度L*は71、黒表示部の明度L*は18であった。
(実施例2)
 実施例2では、実施例1の波形1と波形2とを変更した。波形1では、-15V、+15V、-15V、+15Vと各500msずつ書き込み、終了を黒表示とした。その後の波形2で、白を表示させる場合は-15Vを、黒を表示させる場合には+15Vを、それぞれ600ms書き込んだ。総書き換え時間は2600msであった。その際の白表示部の明度L*は72、黒表示部の明度L*は16であった。
(実施例3)
 実施例3では、実施例1における波形1と波形2とを変更した。波形1では、+15Vを400ms書き込んだ後、-15V、+15V、-15Vと各500msずつ書き込み、その後、+15Vを100ms書き込み、グレー表示で終了させた。その後の波形2で、白を表示させる場合は-15Vを300ms、0Vを100ms、-15Vを300ms書き込み、黒を表示させる場合は+15Vを300ms、0Vを100ms、+15Vを300ms書き込んだ。書き込みと書き込みの間に休みの時間(0Vを印加する時間)を挿入することで、電気泳動する粒子が揃い易くなり、白黒明度差が向上しやすくなる。総書き換え時間は2700msであった。その際の白表示部の明度L*は73、黒表示部の明度L*は15であった。
(実施例4)
 実施例4では、実施例1における波形1と波形2とを変更した。実施例4では、前画像(第1画像)の表示を参照し、前画像(第1画像)を表示するための波形2と当該前画像の次画像(第2画像)を表示するための波形1でDCバランスが維持されることを考慮した。また、次画像は前画像を参照するため、波形要素は4種類となる。
 表1には、前画像で白または黒の場合、および次画像で白または黒の場合の波形を示した。前画像が白の場合は、波形1で+15Vを800ms、-15Vを500ms、+15Vを500ms、-15Vを500msの順に書き込んだ。前画像が黒の場合は、白の場合とは逆に波形1で-15Vを800ms、+15Vを500ms、-15Vを500ms、+15Vを500msの順に書き込んだ。波形2では、300msの書き込みを行っているため、これでDCバランスが維持される。
 波形2では、白を書く場合には-15Vを300ms書き込み、黒を書く場合には+15Vを300ms書き込んだ。このように、2種類の波形2は、それぞれ2種類の波形1を参照するため、波形要素は合計で4種類となる。総書き換え時間は2600msであった。その際の白表示部の明度L*は71、黒表示部の明度L*は19であった。
(比較例1)
 実施例とは異なり、データ通信が終了してから、波形1での書き換えおよび波形2での書き換えを行った。データ通信時間は実施例1と同じ2000msであり、表示書き換え時間も実施例1と同じ、2500msであるが、総書き換え時間は4500msとなり、実施例1よりも2000ms長くなった。また、表示性能については、白表示部の明度L*は71、黒表示部の明度L*は18であり、実施例1と同レベルであった。
 表1において、書き換え時間判定の基準として、920MHz帯の無線給電を連続的に受けることの上限である4秒(4000ms)以内をOK(良好)、4秒(4000ms)を越える場合をNG(不良)とした。表示性能の判定基準として、白明度と黒明度の差である白黒明度差ΔL*が50以上の場合をOK、50未満の場合をNGとした。白黒明度差ΔL*において、40以上で白と黒の差をしっかりと認識できるレベルであるが、よりはっきりと表示させるという要求に対応するようにより厳しい基準である、白黒明度差ΔL*が50以上をOKとした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(評価結果)
 実施例1、2、3、4では全てにおいて書き換え時間判定がOKとなり、表示性能判定もOKであった。これに対して、比較例1では、表示性能判定はOKであったが、書き換え時間判定がNGであった。以上、実施例1~4では表示特性を維持したまま、総書き換え時間を短縮することができた。
 本発明は、データ通信にて書き換え指示する電気泳動表示装置として有用である。特に、RFID付き表示装置や、RTIに搭載する物流タグ等に有用である。
 1   電気泳動表示装置
 2   表示部
 10  コントローラ
 11  表示制御部
 12  メモリー
 13  電流・電圧制御部
 14  通信制御部
 15  アンテナ
 16  フレキシブルケーブル
 20  画素
 21  画素電極
 22  対向電極
 23  マイクロカップ
 24  画素スイッチング用トランジスタ
 25  シーリング材
 27  保持容量
 28  基板
 29  対向基板
 30  帯電粒子
 31  白粒子
 32  黒粒子
 34  表示溶媒
 35  表示媒体
 40  走査線
 50  データ線
 60  走査線駆動回路
 70  データ線駆動回路
 80  キャパシタ電位線
 90  共通電位線

Claims (8)

  1.  一方の面にそれぞれ電極を有する一対の基板と、
     前記一対の基板の電極を有する面同士の間に配置され、少なくとも白粒子および黒粒子を含む帯電粒子が内部に封入され、前記帯電粒子の移動によって表示を行う表示媒体と、
     前記表示媒体に電圧を印加する駆動部と、
     前記表示媒体の表示を制御する表示制御部と、を有し、
     前記表示制御部は、表示装置の表示を書き換えるためのデータ通信が始まった後でかつ前記データ通信が終了する前に、前記データ通信と並行して第1の波形での書き換えを開始し、
     前記表示制御部は、前記データ通信と前記第1の波形とでの書き換えが完了した後に第2の波形での書き換えを行う、表示装置。
  2.  前記表示制御部は、前記第1の波形での書き換え中に、少なくとも表示画像の全面が白表示、もしくは前記表示画像の全面が黒表示への書き換えを1回以上行う、請求項1に記載の表示装置。
  3.  前記表示制御部は、前記第1の波形での書き換えを、表示画像の全面が白表示、もしくは前記表示画像の全面が黒表示で終了させる、請求項1に記載の表示装置。
  4.  前記表示制御部は、前記第1の波形での書き換えを、表示画像の全面がグレー表示で終了させる、請求項1に記載の表示装置。
  5.  前記第1の波形での書き換えは、書き換え前の表示画像の反転画像での書き換えを含み、
     前記第1の波形と、前記書き換え前の表示画像を表示させるための前記第2の波形と、を合わせてDCバランスが維持される、請求項1~4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6.  前記表示装置における前記データ通信、前記第1の波形、前記第2の波形のいずれか1つの開始から、前記データ通信、前記第1の波形、および前記第2の波形の全ての終了までの時間が4秒以内である、請求項1~5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7.  前記表示装置は、無線給電部をさらに有し、
     前記表示装置は、無線給電により表示を書き換えることができるバッテリレス型の表示装置である、請求項1~6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8.  一方の面にそれぞれ電極を有する一対の基板と、
     前記一対の基板の電極を有する面同士の間に配置され、少なくとも白粒子および黒粒子を含む帯電粒子が内部に封入され、前記帯電粒子の移動によって表示を行う表示媒体と、
     前記表示媒体に電圧を印加する駆動部と、を有する表示装置の駆動方法において、
     前記表示装置の表示を書き換えるためのデータ通信が始まった後でかつ前記データ通信が終了する前に、前記データ通信と並行して第1の波形での書き換えを開始し、前記データ通信と前記第1の波形とでの書き換えが完了した後に第2の波形での書き換えを行う、表示装置の駆動方法。
PCT/JP2019/040899 2018-10-25 2019-10-17 表示装置及び表示装置の駆動方法 WO2020085193A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19876446.6A EP3872803A4 (en) 2018-10-25 2019-10-17 DISPLAY DEVICE AND DISPLAY DEVICE CONTROL PROCESS
JP2020553287A JPWO2020085193A1 (ja) 2018-10-25 2019-10-17 表示装置及び表示装置の駆動方法
CN201980068813.5A CN112912949A (zh) 2018-10-25 2019-10-17 显示装置及显示装置的驱动方法
US17/238,326 US11355077B2 (en) 2018-10-25 2021-04-23 Display device that rewrites with a first and second waveform and method of driving the display device that rewrites with a first and second waveform

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-200934 2018-10-25
JP2018200934 2018-10-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/238,326 Continuation US11355077B2 (en) 2018-10-25 2021-04-23 Display device that rewrites with a first and second waveform and method of driving the display device that rewrites with a first and second waveform

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020085193A1 true WO2020085193A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=70332019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/040899 WO2020085193A1 (ja) 2018-10-25 2019-10-17 表示装置及び表示装置の駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11355077B2 (ja)
EP (1) EP3872803A4 (ja)
JP (1) JPWO2020085193A1 (ja)
CN (1) CN112912949A (ja)
WO (1) WO2020085193A1 (ja)

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001285467A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Minolta Co Ltd 携帯通信端末
JP2005148711A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Seiko Epson Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2005341270A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Seiko Epson Corp 電子機器
KR20070019714A (ko) * 2004-04-13 2007-02-15 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 신속한 드로잉 모드 파형을 갖는 전기영동 디스플레이
JP2008542810A (ja) * 2005-05-23 2008-11-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気泳動ディスプレイのための高速且つ中断可能駆動スキーム
JP2011022391A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Nec Lcd Technologies Ltd 画像表示装置、及び該画像表示装置に用いられる駆動方法
JP2011221468A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法及び電子機器
JP2011257864A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Seiko Epson Corp 表示制御方法および表示制御装置
JP2012003006A (ja) 2010-06-16 2012-01-05 Mitsubishi Pencil Co Ltd 電気泳動表示装置及びその駆動方法
JP2012032953A (ja) 2010-07-29 2012-02-16 Aioi Systems Co Ltd 非接触型無線タグシステム、装置、及び消費電力削減方法
JP2014002694A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Citizen Holdings Co Ltd 表示付きicカード及びそれを用いた通信システム
JP2014186493A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Toppan Forms Co Ltd 表示切換システム
JP2014191213A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法
US20160124697A1 (en) * 2014-11-04 2016-05-05 Mingle Sun Display controller for persistent display panel
JP5957970B2 (ja) 2012-03-05 2016-07-27 凸版印刷株式会社 非接触通信媒体
JP2018200934A (ja) 2017-05-26 2018-12-20 株式会社サイオクス 窒化物半導体積層物、半導体装置、窒化物半導体積層物の製造方法および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60139393D1 (de) * 2000-05-26 2009-09-10 Seiko Epson Corp Anzeige und aufgezeichnetes medium
KR20060090664A (ko) * 2003-09-08 2006-08-14 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 대칭 데이터 프레임들을 가진 전기영동 디스플레이 활성화
JP4816245B2 (ja) * 2006-05-19 2011-11-16 株式会社日立製作所 電気泳動表示装置
KR20090085075A (ko) * 2006-11-30 2009-08-06 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 입자들의 움직임을 사용하는 디스플레이 디바이스
JP2008209893A (ja) * 2007-01-29 2008-09-11 Seiko Epson Corp 表示装置の駆動方法、駆動装置、表示装置、および電子機器
JP5311220B2 (ja) * 2008-04-16 2013-10-09 Nltテクノロジー株式会社 メモリ性を有する画像表示装置、該装置に用いられる駆動制御装置及び駆動方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001285467A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Minolta Co Ltd 携帯通信端末
JP2005148711A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Seiko Epson Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
KR20070019714A (ko) * 2004-04-13 2007-02-15 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 신속한 드로잉 모드 파형을 갖는 전기영동 디스플레이
JP2005341270A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Seiko Epson Corp 電子機器
JP2008542810A (ja) * 2005-05-23 2008-11-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気泳動ディスプレイのための高速且つ中断可能駆動スキーム
JP2011022391A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Nec Lcd Technologies Ltd 画像表示装置、及び該画像表示装置に用いられる駆動方法
JP2011221468A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法及び電子機器
JP2011257864A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Seiko Epson Corp 表示制御方法および表示制御装置
JP2012003006A (ja) 2010-06-16 2012-01-05 Mitsubishi Pencil Co Ltd 電気泳動表示装置及びその駆動方法
JP2012032953A (ja) 2010-07-29 2012-02-16 Aioi Systems Co Ltd 非接触型無線タグシステム、装置、及び消費電力削減方法
JP5957970B2 (ja) 2012-03-05 2016-07-27 凸版印刷株式会社 非接触通信媒体
JP2014002694A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Citizen Holdings Co Ltd 表示付きicカード及びそれを用いた通信システム
JP2014186493A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Toppan Forms Co Ltd 表示切換システム
JP2014191213A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法
US20160124697A1 (en) * 2014-11-04 2016-05-05 Mingle Sun Display controller for persistent display panel
JP2018200934A (ja) 2017-05-26 2018-12-20 株式会社サイオクス 窒化物半導体積層物、半導体装置、窒化物半導体積層物の製造方法および半導体装置の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3872803A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20210319759A1 (en) 2021-10-14
JPWO2020085193A1 (ja) 2021-09-24
US11355077B2 (en) 2022-06-07
EP3872803A1 (en) 2021-09-01
EP3872803A4 (en) 2021-12-22
CN112912949A (zh) 2021-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101366924B1 (ko) 전기 영동 표시 장치, 전기 영동 표시 장치의 구동 방법 및전자 기기
CN110140165B (zh) 显示装置及驱动方法
KR101555714B1 (ko) 전기 영동 표시 장치의 구동 방법, 전기 영동 표시 장치 및전자 기기
CN101840666B (zh) 电泳显示装置、电子设备以及电泳显示面板的驱动方法
US20140192034A1 (en) Electric optical apparatus, driving method thereof and electronic device
US8421764B2 (en) Method of driving electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic apparatus
CN101840123A (zh) 电泳显示装置、电子设备以及电泳显示面板的驱动方法
US8743049B2 (en) Electrophoretic display device, method of driving the same, and electronic device
JP2011150010A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電子機器
JP5568975B2 (ja) 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法、電子機器
US20190266956A1 (en) Electro-optic displays, and methods for driving same
JP5768592B2 (ja) 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
US9262972B2 (en) Method for controlling electro-optic device, device for controlling electro-optic device, electro-optic device, and electronic apparatus
JP2011150009A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電子機器
JP2019113742A (ja) 電気泳動表示装置及び電気泳動表示装置の駆動方法
WO2020085193A1 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
WO2020230490A1 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP6710936B2 (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法
KR101991744B1 (ko) 전기영동 디스플레이 장치와 이의 구동방법
US8786644B2 (en) Control device, display apparatus, and electronic apparatus
JP6146055B2 (ja) 制御装置、電気光学装置、電子機器及び制御方法
US9024981B2 (en) Control device, display device, electronic apparatus and controlling method
JP6010921B2 (ja) 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2012194345A (ja) 電気光学装置の制御装置、電気光学装置の制御方法、電気光学装置および電子機器。

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19876446

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020553287

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019876446

Country of ref document: EP

Effective date: 20210525