JP5578249B1 - ホットメルト接着剤組成物 - Google Patents

ホットメルト接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5578249B1
JP5578249B1 JP2013046627A JP2013046627A JP5578249B1 JP 5578249 B1 JP5578249 B1 JP 5578249B1 JP 2013046627 A JP2013046627 A JP 2013046627A JP 2013046627 A JP2013046627 A JP 2013046627A JP 5578249 B1 JP5578249 B1 JP 5578249B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
group
block copolymer
adhesive composition
butadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013046627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014172995A (ja
Inventor
隆裕 岡松
亮太 高橋
美昭 桐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2013046627A priority Critical patent/JP5578249B1/ja
Priority to PCT/JP2014/055975 priority patent/WO2014136940A1/ja
Priority to CN201480025871.7A priority patent/CN105209566B/zh
Priority to KR1020157025286A priority patent/KR101622324B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5578249B1 publication Critical patent/JP5578249B1/ja
Publication of JP2014172995A publication Critical patent/JP2014172995A/ja
Priority to PH12015501989A priority patent/PH12015501989B1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】熱安定性に優れ、耐熱性も良好なホットメルト接着剤組成物の提供。
【解決手段】スチレン−ブタジエンブロック共重合体とニトロン誘導体とを含有し、
前記スチレン−ブタジエンブロック共重合体が、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、および/または、スチレン−ブタジエン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SBBS)であり、
前記ニトロン誘導体の含有量が、前記スチレン−ブタジエンブロック共重合体100質量部に対して1〜10質量部である、ホットメルト接着剤組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、ホットメルト接着剤組成物に関する。
分子中にイソシアネート基を有するウレタンプレボリマーを主成分とする一液湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤は、反応性ホットメルト接着剤とも呼ばれるように、溶融状態で被着材に塗布され、冷却固化した後、被着材または空気中に存在する水分により、イソシアネート基の反応が進行して架橋構造が形成され、硬化する。
そのため、一液湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤では、ウレタンプレポリマーの分子成長反応により、他のホットメルト接着剤に比べて、高い耐熱性が発現される(例えば、特許文献1および2参照。)。
特開2009−242557号公報 特開2011−190309号公報
本発明者らは、特許文献1および2に記載された湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤について検討を行ったところ、溶融状態における性状安定性(以下、「熱安定性」という。)が劣り、成分の一部がゲル化した異物が混在する場合があることを明らかとした。また、被着材の種類によっては、120℃における剥離強度が低く、耐熱性が十分でないことを明らかとした。
そこで、本発明は、熱安定性に優れ、耐熱性も良好なホットメルト接着剤組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、所定のスチレン−ブタジエンブロック共重合体に対してニトロン誘導体を特定量配合することにより、熱安定性に優れ、耐熱性が良好なホットメルト接着剤組成物となることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明者らは、以下の構成により上記課題が解決できることを見出した。
(1)スチレン−ブタジエンブロック共重合体とニトロン誘導体とを含有し、
上記スチレン−ブタジエンブロック共重合体が、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、および/または、スチレン−ブタジエン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SBBS)であり、
上記ニトロン誘導体の含有量が、上記スチレン−ブタジエンブロック共重合体100質量部に対して1〜10質量部である、ホットメルト接着剤組成物。
(2)120℃における溶融粘度と180℃における溶融粘度との比率(120℃粘度/180℃粘度)が7以上である、上記(1)に記載のホットメルト接着剤組成物。
(3)180℃における溶融粘度が4000mPas以下である、上記(2)に記載のホットメルト接着剤組成物。
(4)上記ニトロン誘導体が、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基または芳香族複素環基を有するニトロンである、上記(1)〜(3)のいずれかに記載のホットメルト接着剤組成物。
(5)上記ニトロン誘導体が、上記置換基としてカルボキシ基を有する上記(4)に記載のホットメルト接着剤組成物。
(6)シリカの含有量が、上記スチレン−ブタジエンブロック共重合体100質量部に対して5質量部以下である、上記(1)〜(5)のいずれかに記載のホットメルト接着剤組成物。
本発明によれば、熱安定性に優れ、耐熱性も良好なホットメルト接着剤組成物を提供することができる。
本発明のホットメルト接着剤組成物(以下、「本発明の接着剤組成物」とも略す。)は、スチレン−ブタジエンブロック共重合体とニトロン誘導体とを含有し、上記スチレン−ブタジエンブロック共重合体が、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)および/またはスチレン−ブタジエン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SBBS)であり、上記ニトロン誘導体の含有量が、上記スチレン−ブタジエンブロック共重合体100質量部に対して1〜10質量部である、ホットメルト接着剤組成物である。
本発明においては、上述した通り、所定のスチレン−ブタジエンブロック共重合体に対してニトロン誘導体を特定量配合することにより、熱安定性に優れ、耐熱性も良好なホットメルト接着剤組成物となる。
これは、詳細には明らかではないが、混練時または使用時の溶融状態において、上記ニトロン誘導体の一部または全部と上記スチレン−ブタジエンブロック共重合体のブタジエンの二重結合との間に環化付加反応(下記式(I)参照)が生起することにより、上記スチレン−ブタジエンブロック共重合体同士の相互作用(分子間力)が高まったためと考えられる。このことは後述する比較例に示すように、上記ニトロン誘導体を配合せずに調製した組成物では、120℃における溶融粘度が低いという事実からも推察することができる。
なお、使用時の溶融状態を想定した温度(例えば、160〜180℃程度)で上記ニトロン誘導体と上記スチレン−ブタジエンブロック共重合体とを混練させた後、得られた混合物をシクロヘキサンや酢酸エチル等で洗浄した後に、1H−NMR(プロトン核磁気共鳴)測定を行うと、上記スチレン−ブタジエンブロック共重合体のブタジエン(二重結合)の消失に伴うプロトンのケミカルシフトにより、上記環化付加反応が生起していることを確認することができる。
<スチレン−ブタジエンブロック共重合体>
本発明の接着剤組成物が含有する上記スチレン−ブタジエンブロック共重合体は、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)および/またはスチレン−ブタジエン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SBBS)である。
上記スチレン−ブタジエンブロック共重合体のスチレン含有量は特に限定されないが、SBSについては、スチレンとブタジエンとの質量比(スチレン/ブタジエン)が20/80〜50/50となる量であるのが好ましく、30/70〜45/55となる量であるのがより好ましい。
同様に、上記スチレン−ブタジエンブロック共重合体のメルトフローレート(MFR:200℃、荷重5.0kg)は特に限定されないが、100以下であるのが好ましく、2〜80であるのがより好ましい。
このようなスチレン−ブタジエンブロック共重合体のうち、SBSとしては、旭化成ケミカルズ社製のタフプレン(登録商標)A、125および126S、ならびに、アサプレン(登録商標)T−411、T−432、T−437、T−438およびT−439等の市販品を用いることができ、SBBSとしては、同社製のタフテック(登録商標)P1000、P1500およびP2000等の市販品を用いることができる。
本発明においては、SBSおよび/またはSBBSの他に、他のスチレン−ブタジエンブロック共重合体として、例えば、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−エチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEEPS)等を併用することができる。
これらのうち、熱安定性がより良好となる理由から、SEBSを併用するのが好ましい。
<ニトロン誘導体>
本発明の接着剤組成物が含有する上記ニトロン誘導体は、酸素原子がシッフ塩基の窒素原子に結合した化合物であれば特に限定されない。
本発明においては、上記ニトロン誘導体は、熱安定性および耐熱性がいずれもより良好となる理由から、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基または芳香族複素環基を有するニトロンであるのが好ましく、例えば、下記式(a)で表されるニトロンが挙げられる。
式(a)中、XおよびYは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい脂肪族または芳香族の炭化水素基を示し、XまたはYの少なくとも一方が置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基または芳香族複素環基を示す。
XおよびYが示す脂肪族炭化水素基としては、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基などが挙げられる。アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基などが挙げられ、なかでも、炭素数1〜18のアルキル基が好ましく、炭素数1〜6のアルキル基がより好ましい。シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられ、なかでも、炭素数3〜10のシクロアルキル基が好ましく、炭素数3〜6のシクロアルキル基がより好ましい。アルケニル基としては、例えば、ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基などが挙げられ、なかでも、炭素数2〜18のアルケニル基が好ましく、炭素数2〜6のアルケニル基がより好ましい。
XおよびYが示す芳香族炭化水素基としては、例えば、アリール基、アラルキル基などが挙げられる。
アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、ビフェニル基などが挙げられ、なかでも、炭素数6〜14のアリール基が好ましく、炭素数6〜10のアリール基がより好ましく、フェニル基、ナフチル基がさらに好ましい。
アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基などが挙げられ、なかでも、炭素数7〜13のアラルキル基が好ましく、炭素数7〜11のアラルキル基がより好ましく、ベンジル基がさらに好ましい。
XおよびYが示す芳香族複素環基としては、例えば、ピロリル基、フリル基、チエニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基(イミダゾール基)、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ピリジル基(ピリジン基)、フラン基、チオフェン基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基等が挙げられる。なかでも、ピリジル基が好ましい。
XおよびYが示す炭化水素基が有していてもよい置換基としては、特に限定されず、例えば、炭素数1〜4の低級アルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、カルボニル基、カルボキシ基、カーボネート基、ウレタン基、スルホニル基、アルコキシ基、エステル基、ハロゲン原子などが挙げられる。
なお、このような置換基を有する芳香族炭化水素基としては、例えば、トリル基、キシリル基などの置換基を有するアリール基;メチルベンジル基、エチルベンジル基、メチルフェネチル基などの置換基を有するアラルキル基;等が挙げられる。
式(a)で表されるニトロンは、上述したように、式(a)中のXまたはYの少なくとも一方が置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基または芳香族複素環基であればよいが、耐熱性向上の観点から、XおよびYがともに置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基または芳香族複素環基であるのが好ましい。
本発明においては、上記ニトロン誘導体は、熱安定性がより良好となり、分子間力を向上できる理由から、置換基としてカルボキシ基を有する芳香族炭化水素基または芳香族複素環基を有するニトロン(以下、便宜的に「カルボキシニトロン」ともいう。)であるのが好ましく、例えば、下記式(b)で表されるニトロンが挙げられる。
式(b)中、mおよびnは、それぞれ独立に、0〜5の整数を示し、mとnとの合計が1以上である。
mが示す整数としては、ニトロンを合成する際の溶媒への溶解度が良好になり合成が容易になるという理由から、0〜2の整数が好ましく、0〜1の整数がより好ましい。
nが示す整数としては、ニトロンを合成する際の溶媒への溶解度が良好になり合成が容易になるという理由から、0〜2の整数が好ましく、0〜1の整数がより好ましい。
また、mとnとの合計(m+n)は、ポリマーへの溶解度が良好になり反応性が優れるという理由から、1〜4が好ましく、1〜2がより好ましい。
本発明においては、上記で例示したニトロン誘導体を1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
特に、耐熱性がより良好となり、また、経済性にも優れる理由から、上記カルボキシニトロンと、官能基(カルボキシ基を除く)を有していてもよい芳香族炭化水素基または芳香族複素環基を有するニトロン(例えば、ジフェニルニトロン等)とを併用するのが好ましい。
また、本発明においては、上記ニトロン誘導体の含有量は、上記スチレン−ブタジエンブロック共重合体100質量部に対して1〜10質量部であり、経済性の観点から、上記スチレン−ブタジエンブロック共重合体100質量部に対して1〜5質量部であるのが好ましい。
(ニトロン誘導体の合成方法)
上記ニトロン誘導体の合成方法は特に限定されず、従来公知の方法を用いることができる。例えば、ヒドロキシアミノ基(−NHOH)を有する化合物と、アルデヒド基(−CHO)を有する化合物とを、1.5:1〜1:1.5のモル比で、有機溶媒(例えば、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン等)下で、室温で1〜24時間撹拌することにより、両基が反応し、式「−N+(−O-)=CH−」で表されるニトロン基を有するニトロンを与える。
<添加剤>
本発明の接着剤組成物は、上述したスチレン−ブタジエンブロック共重合体およびニトロン誘導体以外に、本発明の目的および効果を損なわない範囲で、必要に応じてさらに添加剤を含有することができる。
添加剤としては、例えば、上記スチレン−ブタジエンブロック共重合体以外のジエン系ゴムおよび非ジエン系ゴム、熱可塑性エラストマー、触媒、充填剤、可塑剤、軟化剤、接着付与剤、タッキファイヤー、ワックス、加硫促進剤、顔料、染料、老化防止剤、酸化防止剤、帯電防止剤、難燃剤、安定剤、香料、揺変剤、紫外線吸収剤、シランカップリング剤等が挙げられる。
上記添加剤のうち、充填剤としては、具体的には、例えば、炭酸カルシウム、タルク、ホワイトカーボン、シリカ、カーボンブラック等が挙げられる。
本発明においては、充填剤としてシリカを用いる場合、耐熱性がより良好となる理由から、その含有量は、上記スチレン−ブタジエンブロック共重合体100質量部に対して5質量部以下であるのが好ましく、4質量部以下であるのがより好ましい。
また、可塑剤としては、具体的には、例えば、パラフィン系、ナフテン系もしくは芳香族系のプロセスオイル;液状ポリブテン、液状ポリブタジエンもしくは液状ポリイソプレン等の液状樹脂;流動パラフィン;オレフィンプロセスオイル;等が挙げられる。
また、タッキファイヤーとしては、例えば、ロジン樹脂、テルペン樹脂、石油樹脂、クマロン−インデン樹脂等やこれらの変性物、水素添加物が挙げられる。
これらのうち、石油樹脂としては、石油を原料とした脂肪族、脂環族、芳香族系の樹脂が挙げられ、具体的には、C5系石油樹脂、C9系石油樹脂、共重合系石油樹脂、脂環族飽和炭化水素樹脂、スチレン系石油樹脂等が好適に例示される。
また、老化防止剤としては、具体的には、例えば、ヒンダードフェノール系化合物、ヒンダードアミン系化合物が挙げられる。
本発明の接着剤組成物の製造方法は特に限定されず、例えば、上述した各成分を、公知の方法、装置(例えば、バンバリーミキサー、ニーダー、ロールなど)を用いて、混練する方法などが挙げられる。
本発明の接着剤材組成物は、120℃における溶融粘度と180℃における溶融粘度との比率(120℃粘度/180℃粘度)が7以上であるのが好ましく、8以上であるのがより好ましい。
同様に、本発明の接着剤材組成物は、180℃における溶融粘度が4000mPas以下であるのが好ましく、3000mPas以下であるのがより好ましい。
溶融粘度および180℃粘度が上述した範囲内であると、本発明の接着剤組成物を被着体に適用(例えば、塗布など)する際の作業性が良好となり、120℃における剥離強度がより高くなり、耐熱性がより良好となる。
本発明の接着材組成物を使用することができる部材(被着体)としては、例えば、ガラス;アルミニウム、陽極酸化アルミニウム、鉄、鋼板、亜鉛鋼板、銅、ステンレスのような各種金属;モルタルや石材のような多孔質部材;フッ素電着、アクリル電着やフッ素塗装、ウレタン塗装、アクリルウレタン塗装によって塗装された部材;シリコーン系、変成シリコーン系、ウレタン系、ポリサルファイド系、ポリイソブチレン系のようなシーリング材の硬化物;ポリエチレンなどのポリオレフィン、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂のような樹脂;NBR、EPDMのようなゴム類が挙げられる。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
<ニトロン誘導体(カルボキシニトロン)の合成>
2Lナスフラスコに、40℃に温めたメタノール(900mL)を入れ、ここに、下記式(2)で表されるテレフタルアルデヒド酸(30.0g)を加えて溶かした。この溶液に、下記式(1)で表されるフェニルヒドロキシアミン(21.8g)をメタノール(100mL)に溶かしたものを加え、室温で19時間撹拌した。撹拌終了後、メタノールからの再結晶により、下記式(3)で表されるカルボキシニトロンを得た(41.7g)。収率は86%であった。
<ニトロン誘導体(ピリジルニトロン)の合成>
2Lナスフラスコに、40℃に温めたメタノール(900mL)を入れ、ここに、下記式(5)で表されるピリジルアルデヒド酸(21.4g)を加えて溶かした。この溶液に、下記式(4)で表されるフェニルヒドロキシアミン(21.8g)をメタノール(100mL)に溶かしたものを加え、室温で19時間撹拌した。撹拌終了後、メタノールからの再結晶により、下記式(6)で表されるピリジルニトロンを得た(39.0g)。収率は90%であった。
<ニトロン誘導体(ジフェニルニトロン)の合成>
300mLナスフラスコに、下記式(8)で表されるベンズアルデヒド(42.45g)およびエタノール(10mL)を入れ、ここに、下記式(7)で表されるフェニルヒドロキシアミン(43.65g)をエタノール(70mL)に溶かしたものを加え、室温で22時間撹拌した。撹拌終了後、エタノールからの再結晶により、下記式(9)で表されるジフェニルニトロンを白色の結晶として得た(65.40g)。収率は83%であった。
<実施例1〜13>
下記第1表に示す成分を、下記第1表に示す割合(質量部)で配合した。
具体的には、まず、容器内の温度を160℃に設定したガラス容器に、スチレン−ブタジエンブロック共重合体および可塑剤を添加し、5分間混練した後、ニトロン誘導体を添加し、更に10分間混練した。
次いで、ガラス容器内の温度を130℃に設定し、充填剤およびタッキファイヤーを添加し、10分間混練した後、老化防止剤を添加し、更に5分間混練した。
その後、混合物を取り出し、冷却することにより、ホットメルト接着剤組成物を調製した。
<実施例14>
下記第1表に示す成分を、下記第1表に示す割合(質量部)で配合した。
具体的には、スチレン−ブタジエンブロック共重合体等を混練する際のガラス容器内の温度を130℃で行った以外は、実施例1と同様の方法により、ホットメルト接着剤組成物を調製した。
<比較例1〜4>
下記第1表に示す成分を、下記第1表に示す割合(質量部)で配合した。
具体的には、ニトロン誘導体を配合しなかった以外は、実施例1〜12と同様の方法により、ホットメルト接着剤組成物を調製した。
<比較例5および6>
市販のウレタン系ホットメルト接着剤組成物(ウレタン系HM)を用いた。
各ホットメルト接着剤組成物について、以下に示す物性を以下に示す方法により測定した。これらの結果を下記第1表に示す。
(溶融粘度および溶融粘度比)
各ホットメルト接着剤組成物の120℃、140℃、160℃および180℃における溶融粘度(mPas)を単一円筒回転粘度計を用いて測定した。
また、測定結果から、120℃における溶融粘度と180℃における溶融粘度との比率(120℃粘度/180℃粘度)を算出した。
(軟化点)
各ホットメルト接着剤組成物の軟化点(℃)をJIS K6863:1994に準拠した、グリセリン浴を用いたリング法にて測定した。
(剥離強度)
各ホットメルト接着剤組成物を180℃で溶融させた状態でPET基板(幅:25mm)上に塗布した後、更に同様のサイズのPET基板を貼りあわせ、室温まで徐冷し、試験片を作製した。
作製した試験片における被着体(PET基板)同士を剥離させる180度剥離試験を25℃下で行い、剥離した時の強度(g/25mm)を測定した。
同様の剥離試験を120℃下で行い、剥離した時の強度(g/25mm)を測定した。
(熱安定性)
各ホットメルト接着剤組成物を180℃で溶融させた状態で72時間放置した。
72時間放置後の異物(ゲル化状物)の有無を確認した。異物がなければ熱安定性に優れていると評価することができ、異物が存在していれば熱安定性に劣ると評価することができる。
実施例1と実施例14で調製したホットメルト接着剤組成物をシクロヘキサンで洗浄し、重合体のみを単離させた後に、1H−NMR(プロトン核磁気共鳴)測定を行った。
測定結果を対比したところ、実施例1で調製したホットメルト接着剤組成物に由来する重合体には、上記スチレン−ブタジエンブロック共重合体のブタジエン(二重結合)の消失に伴うプロトンのケミカルシフトが確認され、ニトロン誘導体の一部とスチレン−ブタジエンブロック共重合体のブタジエンの二重結合との間に環化付加反応(上記式(I)参照)が生起していることが確認できた。
上記第1表に示されている各成分の詳細は以下のとおりである。
・SBS1:アサプレンT−439(スチレン/ブタジエン質量比:45/55、旭化成ケミカルズ社製)
・SBS2:アサプレンT−432(スチレン/ブタジエン質量比:30/70、旭化成ケミカルズ社製)
・SBBS:タフテックP1000(スチレン/ブタジエン質量比:30/70、旭化成ケミカルズ社製)
・ニトロン誘導体:上述した方法により合成したカルボキシニトロン、ピリジルニトロン、ジフェニルニトロンを用いた。
・充填剤(シリカ):アエロジル200(日本アエロジル社製)
・タッキファイヤー(テルペン樹脂):クリアロンM105(ヤスハラケミカル社製)
・タッキファイヤー(石油樹脂):ECR5600(トーネックス社製)
・可塑剤(プロセスオイル):ダイアナフレシアS32(出光興産社製)
・老化防止剤(ヒンダードフェノール系):イルガノックス1010(BSAF社製)
・ウレタン系HM1:タイフォース FH−100(DIC社製)
・ウレタン系HM2:ハイボン 4832SA(日立化成社製)
上記第1表に示す結果から、市販品であるウレタン系ホットメルト接着剤組成物を用いると、熱安定性に劣り、また、120℃における剥離強度(耐熱性)に劣ることが分かった(比較例5および6)。
また、ニトロン誘導体を配合せずに調製した比較例1〜4のホットメルト接着剤組成物は、熱安定性は良好となるが、120℃における剥離強度(耐熱性)に劣ることが分かった。
これに対し、所定のスチレン−ブタジエンブロック共重合体に対してニトロン誘導体を特定量配合して調製した実施例1〜14のホットメルト接着剤組成物は、熱安定性に優れ、120℃における剥離強度(耐熱性)も良好となることが分かった。
特に、実施例1と比較例1とを比較すると、ニトロン誘導体の有無により、120℃における溶融粘度が2倍近く上昇し、かつ、180℃における溶融粘度が同等程度となり、ニトロン誘導体を添加することにより、熱安定性および耐熱性だけでなく、塗工時の作業性等も格段に向上したことが分かる。
また、実施例6および7と実施例13との対比から、充填剤としてのシリカの含有量が5質量部以下であると、120℃における剥離強度(耐熱性)が良好となる傾向があることが分かった。
更に、実施例1と実施例14との対比から、混練時の温度が高いと、120℃における剥離強度(耐熱性)が良好となる傾向があることが分かった。これは、上述したように、上記ニトロン誘導体の一部または全部と上記スチレン−ブタジエンブロック共重合体のブタジエンの二重結合との間に環化付加反応(上記式(I)参照)が生起することにより、上記スチレン−ブタジエンブロック共重合体同士の相互作用(分子間力)が高まったためと考えられる。

Claims (6)

  1. スチレン−ブタジエンブロック共重合体とニトロン誘導体とを含有し、
    前記スチレン−ブタジエンブロック共重合体が、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、および/または、スチレン−ブタジエン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SBBS)であり、
    前記ニトロン誘導体の含有量が、前記スチレン−ブタジエンブロック共重合体100質量部に対して1〜10質量部である、ホットメルト接着剤組成物。
  2. 120℃における溶融粘度と180℃における溶融粘度との比率(120℃粘度/180℃粘度)が7以上である、請求項1に記載のホットメルト接着剤組成物。
  3. 180℃における溶融粘度が4000mPas以下である、請求項2に記載のホットメルト接着剤組成物。
  4. 前記ニトロン誘導体が、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基または芳香族複素環基を有するニトロンである、請求項1〜3のいずれかに記載のホットメルト接着剤組成物。
  5. 前記ニトロン誘導体が、前記置換基としてカルボキシ基を有する請求項4に記載のホットメルト接着剤組成物。
  6. シリカの含有量が、前記スチレン−ブタジエンブロック共重合体100質量部に対して5質量部以下である、請求項1〜5のいずれかに記載のホットメルト接着剤組成物。
JP2013046627A 2013-03-08 2013-03-08 ホットメルト接着剤組成物 Active JP5578249B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046627A JP5578249B1 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 ホットメルト接着剤組成物
PCT/JP2014/055975 WO2014136940A1 (ja) 2013-03-08 2014-03-07 ホットメルト接着剤組成物
CN201480025871.7A CN105209566B (zh) 2013-03-08 2014-03-07 热熔粘接剂组合物
KR1020157025286A KR101622324B1 (ko) 2013-03-08 2014-03-07 핫멜트 접착제 조성물
PH12015501989A PH12015501989B1 (en) 2013-03-08 2015-09-07 Hot melt adhesive composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046627A JP5578249B1 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 ホットメルト接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5578249B1 true JP5578249B1 (ja) 2014-08-27
JP2014172995A JP2014172995A (ja) 2014-09-22

Family

ID=51491447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013046627A Active JP5578249B1 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 ホットメルト接着剤組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5578249B1 (ja)
KR (1) KR101622324B1 (ja)
CN (1) CN105209566B (ja)
PH (1) PH12015501989B1 (ja)
WO (1) WO2014136940A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016148296A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2018011090A (es) 2016-04-08 2018-11-22 Avery Dennison Corp Adhesivos transparentes de fusion en caliente.
WO2018070676A1 (ko) * 2016-10-14 2018-04-19 박희대 반응성 핫멜트 수지의 조성물 및 상기 수지로 제조된 반응성 핫멜트 필름
WO2018151190A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 積水フーラー株式会社 ホットメルト接着剤及び伸縮性積層体
JP6621126B1 (ja) * 2018-09-25 2019-12-18 積水フーラー株式会社 電子回路実装基板用ホットメルトコーティング剤
JP7060885B2 (ja) * 2019-12-11 2022-04-27 誠泰工業科技股▲分▼有限公司 エコ防水ホットメルト接着剤組成物、そのフィルム材及び製造方法
KR102309698B1 (ko) 2020-01-16 2021-10-07 주식회사 이레A.T (에이티) 고내구성 및 고접착력을 갖는 핫멜트 접착제
JPWO2022181690A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60500957A (ja) * 1983-03-30 1985-06-27 スコツト、ジエラルド 安定化ゴム組成物
JP2011506650A (ja) * 2007-12-12 2011-03-03 ハインリヒ−ハイネ−ウニベルジテート ポリニトロン及び不飽和ポリマーを架橋するためのその使用
JP2013032471A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2137619A (en) * 1983-03-30 1984-10-10 Gerald Scott Nitrone compounds and stabilised rubber compositions containing them
JP4814047B2 (ja) * 2006-10-25 2011-11-09 三菱電機株式会社 液状熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた絶縁コイル
JP5292891B2 (ja) 2008-03-31 2013-09-18 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いた造作部材
JP5471639B2 (ja) 2010-03-12 2014-04-16 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いて得られる化粧造作部材
US9051478B2 (en) * 2010-07-22 2015-06-09 Basf Se Additive combination for sealants applications

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60500957A (ja) * 1983-03-30 1985-06-27 スコツト、ジエラルド 安定化ゴム組成物
JP2011506650A (ja) * 2007-12-12 2011-03-03 ハインリヒ−ハイネ−ウニベルジテート ポリニトロン及び不飽和ポリマーを架橋するためのその使用
JP2013032471A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016148296A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2016175986A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101622324B1 (ko) 2016-05-18
PH12015501989A1 (en) 2016-01-11
WO2014136940A1 (ja) 2014-09-12
KR20150142674A (ko) 2015-12-22
CN105209566A (zh) 2015-12-30
CN105209566B (zh) 2017-12-05
JP2014172995A (ja) 2014-09-22
PH12015501989B1 (en) 2016-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578249B1 (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP6321907B2 (ja) ポリアクリレート用の架橋剤−促進剤系
TWI297351B (en) Adhesive composition and tapes and labels derived therefrom
WO2000075226A1 (fr) Composition durcissable et son procede d'utilisation
JP2007510788A (ja) 重合可能な組成物のための開始剤系
JP2011208117A (ja) 架橋剤、架橋高分子材料及びこの架橋高分子材料の製造方法
TWI607989B (zh) Compounds containing thiol groups and single-liquid epoxy resin compositions
JP2005526859A (ja) カルベンをベースとする金属触媒の存在下でヒドロシリル化によりエラストマーに架橋され得るシリコーン組成物及びこのタイプの触媒
WO1988002767A1 (en) Tackifier for adhesive
JP2012246378A (ja) アスファルト組成物
JP2013147654A (ja) ポリアクリレート用の架橋剤−促進剤系
JP2021050354A (ja) ポリオレフィン反応性テレケリックプレポリマーを生成するプロセス
JP2008291083A (ja) 放熱材用熱可塑性エラストマー組成物
JPWO2008004376A1 (ja) ゴム系硬化型ホットメルト接着剤
WO2019109328A1 (en) Moisture Curable Hot-melt Adhesive Composition
KR101025778B1 (ko) 저점도 용제형 접착제 조성물 및 그 제조방법
JP4064158B2 (ja) 粘・接着剤組成物
JP6376125B2 (ja) 含窒素複素環式化合物変性ポリオレフィンおよびこれを含有する接着剤組成物
KR101812436B1 (ko) 조성물 및 표면 보호 필름
TWI642747B (zh) 用於兩液型可固化組合物之加速劑
JP4923507B2 (ja) 低圧成型用熱可塑性樹脂組成物
TW200914958A (en) Sealing material for liquid crystal and liquid-crystal display cell made with the same
JP3437779B2 (ja) ホットメルト組成物およびその用途
JPH059267A (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物
JPWO2017098890A1 (ja) ホットメルト組成物、ホットメルト組成物の製造方法、シール材、電子装置、及び灯具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350