JP5577082B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5577082B2
JP5577082B2 JP2009278757A JP2009278757A JP5577082B2 JP 5577082 B2 JP5577082 B2 JP 5577082B2 JP 2009278757 A JP2009278757 A JP 2009278757A JP 2009278757 A JP2009278757 A JP 2009278757A JP 5577082 B2 JP5577082 B2 JP 5577082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
pmos transistor
circuit unit
protection circuit
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009278757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011124285A (ja
Inventor
基嗣 奥島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009278757A priority Critical patent/JP5577082B2/ja
Priority to US12/926,708 priority patent/US8283728B2/en
Publication of JP2011124285A publication Critical patent/JP2011124285A/ja
Priority to US13/610,426 priority patent/US8558314B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5577082B2 publication Critical patent/JP5577082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、半導体装置の静電保護回路の構成に関する。
半導体装置には、入出力パッドに印加されるESD(electrostatic discharge)サージに対して内部回路を保護するために静電保護回路が搭載される。図1は、静電保護回路を搭載した半導体装置の一般的な構成の例を示す回路図である。
図1の半導体装置は、VDDパッド101と、信号入力パッド102と、GNDパッド103と、電源線104と、信号線105と、接地線106と、入力回路107と、ESD保護素子109、110とを備えている。入力回路107は、PMOSトランジスタP1とNMOSトランジスタN1とを備えており、信号入力パッド102から信号線105を介して受け取った外部入力信号を信号線108を介して内部回路に伝送する機能を有している。ESD保護素子109、110は、信号入力パッド102に入力されたESDサージを電源線104又は接地線106に放電する機能を有している。
ESD保護素子109、110として使用される典型的な素子は、オフトランジスタである。オフトランジスタとは、通常動作時に当該トランジスタがオフ状態になるようにゲートの電位が固定されたMOSトランジスタのことであり、寄生バイポーラ動作によってESDサージを放電することができる。一般には、オフトランジスタとしてNMOSトランジスタが使用される場合には当該NMOSトランジスタのドレインが信号線に接続され、ソースとゲートとが接地線に接続される。一方、オフトランジスタとしてPMOSトランジスタが使用される場合には当該PMOSトランジスタのドレインが信号線に接続され、ゲートとソースが電源線に接続される。オフトランジスタは、そのドレインにESDサージが印加されると、寄生バイポーラ動作によってESDサージを放電する。このような原理により、オフトランジスタは、ESD保護素子として有効に機能する。
しかしながら、寄生バイポーラ動作を利用するESD保護素子では、トランジスタの微細化と共に、そのデザインウィンドウが小さくなってきている。図2は、ゲート絶縁膜の破壊電圧VBDと、NMOSトランジスタが寄生バイポーラ動作をする場合のクランプ電圧Vclamp(寄生バイポーラ動作による放電が行われている間の電圧)の関係を示すグラフである。破壊電圧VBDがゲート絶縁膜の膜厚の減少と共に急激に減少する一方でクランプ電圧Vclampは下がらない。結果として、ESD保護素子のデザインウィンドウは、ゲート絶縁膜の膜厚の低減とともに小さくなってきている。
加えて、図1の静電保護回路の構成では、ESDサージが印加されたときにESDサージの電圧VESDがそのまま保護対象の回路に印加され、保護対象の回路が破壊される可能性がある。即ち、図1の静電保護回路の構成では、ESDサージが印加されたときにESD保護素子109、110が十分に機能しないと入力回路107のNMOSトランジスタN1に大きなストレス電圧Vstressが印加され、MOSトランジスタN1の破壊に至る場合がある。
このような問題に対処するための一つの手法として考えられるのは、補助的に放電を行うESD保護素子を設け、これにより、印加電圧を緩和することである。「補助的に」とは、主としてESDサージを放電するESD保護素子よりも放電能力が小さいことを意味している。以下では、主としてESDサージを放電するESD保護素子をメインESD保護素子と呼び、「補助的に」放電を行うESD保護素子をサブESD保護素子と呼ぶことにする。サブESD保護素子の役割は、メインESD保護素子によって形成される放電経路とは別途に、放電電流のごく一部を流す第2の放電経路を設け、最もクリティカルな個所の電圧を緩和することにある。
図3A、図3Bは、サブESD保護素子を設けた半導体装置の構成の例を示す回路図である。図3A、図3Bの半導体装置では、サブESD保護素子として、オフトランジスタとして構成されたPMOSトランジスタPP2及びNMOSトランジスタNN2が使用されている。PMOSトランジスタPP2は、信号線105のノードBと電源線104の間に設けられ、NMOSトランジスタNN2は、信号線105のノードBと接地線106の間に設けられる。更に、信号線105には、ノードBと信号入力パッド102の間に抵抗素子R1が設けられる。このような構成の半導体装置は、例えば、Ajith Amerasekera, et al. ”ESD in Silicon Integrated Circuits”, John
Wiley & Sons Inc(非特許文献1)のpp. 117-119, FIG. 5.9に説明がある。
図3A、図3Bの構成の半導体装置では、ESDサージが印加されたときに抵抗素子R1を通る放電経路が形成され、この抵抗素子R1における電圧降下により、保護対象の回路、特に、入力回路107のNMOSトランジスタN1、PMOSトランジスタP1を保護することができる。詳細には、図3Aに示されているように、GNDパッド103に対して正極性のESDサージが信号入力パッド102に印加されて信号線105と接地線106の間の電圧VESDが上昇すると、NMOSトランジスタNN2のドレイン接合がブレークダウンし、NMOSトランジスタNN2が寄生バイポーラ動作を行う。これにより、信号入力パッド102から信号線105、抵抗素子R1及びNMOSトランジスタNN2を経由して接地線6に到達する放電経路が形成される。この放電経路に放電電流I2ndが流れると、抵抗素子R1においてI2nd×R1分の電圧降下が起こり、入力回路107のNMOSトランジスタN1に印加されるストレス電圧Vstressの緩和効果を得ることができる。
同様に、図3Bに示されているように、VDDパッド101に対して正極性のESDサージが信号入力パッド102に印加されて電源線104と信号線105の間の電圧VESDが上昇すると、NMOSトランジスタNN2のドレイン接合がブレークダウンし、NMOSトランジスタNN2が寄生バイポーラ動作を行う。これにより、信号入力パッド102から信号線105、抵抗素子R1及びPMOSトランジスタPP2を経由して電源線4に到達する放電経路が形成される。このような動作でも、抵抗素子R1における電圧降下によって、入力回路7のNMOSトランジスタN1、PMOSトランジスタP1に印加されるストレス電圧Vstressの緩和効果を得ることができる。
特開2008−218886号公報
Ajith Amerasekera, et al. "ESD in Silicon Integrated Circuits", JohnWiley & Sons Inc EOS/ESD Symposium 07-376, "A Low-Leakage SCR Design UsingTrigger-PMOS Modulations for ESD Protection"
しかしながら、図3A、図3Bのように、オフトランジスタをサブESD保護素子として利用する構成では、上述されているデザインウィンドウの縮小の問題は、解決されない。即ち、図3A、図3Bの構成では、寄生バイポーラ動作を開始させるためにドレイン接合をブレークダウンさせる必要があり、また、ブレークダウンの後の寄生バイポーラ動作中のクランプ電圧Vclampが、4V程度と高い。一方、例えば、微細化が進んだ90nm以降の世代のCMOS半導体集積回路では、ゲートの破壊電圧は5V以下になってきておいる。このように、サブESD保護素子のデザインウィンドウも小さくなっており、図3A、図3Bの回路構成では、ストレス電圧Vstressの緩和効果が十分でない。
このような問題を解決し得る一つの手法として、サイリスタをESD保護素子として使用するとともに、低電圧で動作するトリガ素子によってトリガ電流を供給する回路構成が知られている(特許文献1、非特許文献2参照)。図4は、このような回路構成の半導体装置の回路図である。図4の静電保護回路は、VDDパッド201と、信号パッド202と、GNDパッド203と、電源線204と、信号線205と、接地線206と、サイリスタ207と、ESD保護用のダイオードD1と、PMOSトランジスタP1とを備えている。
図4の半導体装置では、PMOSトランジスタP1が、サイリスタ207にトリガ電流を供給するトリガ素子として機能する。詳細には、信号パッド202にESDサージが印加されると、PMOSトランジスタP1がオンし、サイリスタ207にトリガ電流を供給する。このPMOSトランジスタP1は、寄生バイポーラ動作ではなく、通常のMOSトランジスタの動作によりトリガ電流を供給する。従って、図3の静電保護回路は、低電圧(具体的には、サイリスタ207に含まれるPN接合の順方向電圧とMOSトランジスタの閾値電圧の和)で動作可能である。加えて、サイリスタ207を用いるので、大電流を流すことができ、静電保護能力が大きい。
しかしながら、図4の回路構成では、PMOSトランジスタP1は、サイリスタ207のトリガ素子として機能するのみであり、信号パッド202に印加されたサージ電圧は、そのまま内部回路に印加される。即ち、PMOSトランジスタP1は、内部回路に印加されるストレス電圧の緩和の機能は有していない。
このような課題を解決するために、本発明の一の観点では、半導体装置が、電源線と、電源線に接続された電源線パッドと、接地線と、接地線に接続された接地線パッドと、信号入力パッドと、電源線パッド、接地線パッド、及び信号入力パッドのうちの第1パッドに印加されたESDサージを第1パッドと異なる第2パッドに放電するように構成されたメイン保護回路部と、保護対象回路と、保護対象回路に接続される接続ノードと、信号入力パッドと接続ノードとの間に接続された抵抗素子と、接続ノードに接続されたサブ保護回路部とを備えている。サブ保護回路部が、ソースが接続ノードに接続され、ドレインが接地線に接続され、ゲートとバックゲートが電源線に接続されたPMOSトランジスタと、ソースが接続ノードに接続され、ドレインが電源線に接続され、ゲートとバックゲートが接地線に接続されたNMOSトランジスタの少なくとも一方を備えている。
このような構成では、ESDサージが印加されたときに、サブ保護回路部のPMOSトランジスタ及び/又はNMOSトランジスタが比較的低い電圧(MOSトランジスタの閾値電圧程度の電圧)で動作し、抵抗素子とサブ保護回路部とを通る放電経路が形成される。この放電経路に放電電流が流れると、抵抗素子における電圧降下の効果により、接続ノードと接地線又は電源線との電位差が減少し、保護対象回路が有効に保護される。
本発明によれば、保護対象回路に印加されるストレス電圧を緩和しつつ、低い動作電圧でESDサージの放電動作を行うことができる静電保護回路が提供される。
静電保護回路を搭載した半導体装置の一般的な構成の例を示す回路図である。 ゲート絶縁膜の破壊電圧VBDと、NMOSトランジスタが寄生バイポーラ動作をする場合のクランプ電圧Vclampの関係を示すグラフである。 オフトランジスタをサブESD保護素子として使用した場合の半導体装置の動作を示す回路図である。 オフトランジスタをサブESD保護素子として使用した場合の半導体装置の動作を示す回路図である。 静電保護回路を搭載した半導体装置の公知の構成の例を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の構成を示す回路図である。 GNDパッドに対して正極性のESDサージが信号入力パッドに印加された場合における第1の実施形態の半導体装置の動作を示す回路図である。 GNDパッドに対して正極性のESDサージが信号入力パッドに印加された場合における第1の実施形態の半導体装置の動作を示す回路図である。 第1の実施形態の半導体装置の動作を示す等価回路図である。 図3A、図3Bの回路構成と第1の実施形態の回路構成のストレス緩和効果を示すグラフである。 第1の実施形態において、VDDパッドに対して正極性のESDサージが信号入力パッドに印加された場合における第1の実施形態の半導体装置の動作を示す回路図である。 本発明の第2の実施形態の半導体装置の構成を示す回路図である。 本発明の第3の実施形態の半導体装置の構成を示す回路図である。 本発明の第3の実施形態の半導体装置の他の構成を示す回路図である。 本発明の第4の実施形態の半導体装置の構成を示す回路図である。 本発明の第4の実施形態の半導体装置の他の構成を示す回路図である。 本発明の第4の実施形態の半導体装置の更に他の構成を示す回路図である。 本発明の第4の実施形態の半導体装置の更に他の構成を示す回路図である。 本発明を第1の実施形態と第4の実施形態とを組み合わせて実行した場合の半導体装置の構成を示す回路図である。
第1の実施形態:
図5Aは、本発明の第1の実施形態の半導体装置の構成、特に、当該半導体装置に集積化された静電保護回路の構成を示す回路図である。本実施形態では、半導体装置が、VDDパッド1と、信号入力パッド2と、GNDパッド3と、電源線(高電位電源線)4と、信号線5と、接地線(低電位電源線)6とを備えている。VDDパッド1、GNDパッド3は、それぞれ、電源線4、接地線6に接続されており、信号入力パッド2は、信号線5のノードAに接続されている。信号入力パッド2は、外部から信号を入力する為の外部接続パッドであり、信号線5は、信号入力パッド2に入力された信号を入力回路7に供給する。入力回路7は、PMOSトランジスタP1と、NMOSトランジスタN1とを備えるバッファとして構成されている。PMOSトランジスタP1は、そのゲートが信号線5のノードBに接続され、ドレインが内部回路に接続される信号線8に接続され、ソースが電源線4に接続される。一方、NMOSトランジスタN1は、そのゲートが信号線5のノードBに接続され、ドレインが信号線8に接続され、ソースが接地線6に接続される。
入力回路7、特に、入力回路7のNMOSトランジスタN1を保護するために、メインESD保護素子9、10と、PMOSトランジスタP2と、抵抗素子R1とが設けられている。メインESD保護素子9は、信号線5のノードAと電源線4の間に挿入され、メインESD保護素子10は、信号線5のノードAと接地線6の間に挿入される。PMOSトランジスタP2は、そのソースが信号線5のノードBに接続され、ドレインが接地線6に接続され、ゲートとバックゲートが、電源線4に接続される。抵抗素子R1は、信号線5のノードAとノードBの間に挿入されている。
ここで、PMOSトランジスタP2が、信号線5と接地線6の間に接続されていることに留意されたい。一般には、PMOSトランジスタで構成されたオフトランジスタがESD保護素子として使用される場合、当該PMOSトランジスタは信号線と電源線との間に設けられるが、本実施形態では接続の態様が異なっている。
メインESD保護素子9、10は、ESDサージが信号入力パッド2に印加された時に主として放電電流を電源線4又は接地線6に流す役割を有するメイン保護回路部を構成している。メインESD保護素子9、10は、大電流を流すことができるように構成される。
一方、PMOSトランジスタP2は、入力回路7に印加されるストレス電圧を緩和する目的で追加的に挿入されるサブESD保護素子である。このPMOSトランジスタP2により、ESDサージが信号入力パッド2に印加された時に付加的に放電を行うサブ保護回路部が構成されている。PMOSトランジスタP2は、メインESD保護素子9、10と比較して相対的に小さい電流が流れるように構成される。後述されるように、PMOSトランジスタP2は、信号入力パッド2にESDサージが印加されたときに抵抗素子R1に微小な電流を流す経路を提供し、抵抗素子R1における電圧降下によって入力回路7を構成する素子、特に、NMOSトランジスタN1が保護する役割を有している。
以下では、本実施形態における半導体装置の動作、特に、サブ保護回路部を構成するPMOSトランジスタP2の動作について詳細に説明する。
まず、通常動作時における動作を説明する。通常動作時においてPMOSトランジスタP2に求められる要求は、PMOSトランジスタP2がオフされ、且つ、そのオフリーク電流が小さいことである。以下に詳細に述べられるように、図5Aの回路構成は、このような要求を満足している。
具体的には、通常動作時においては、電源線4がVDD電位に、接地線6がGND電位に固定されると共に、信号入力パッド2には、最大でVDD電位、最低でGND電位の振幅の信号が入力される。この場合、PMOSトランジスタP2のソース電位(ノードBの電位)がゲート電位(VDD電位)と同じかそれ以下であるため、PMOSトランジスタP2は、オフされる。
ここで、通常動作時には、PMOSトランジスタP2のバックゲートの電位(VDD電位)が、ソースの電位(ノードBの電位)よりも高いことに留意されたい。これにより、バックゲート効果により、PMOSトランジスタP2の閾値電圧の絶対値が大きくなり、PMOSトランジスタP2のオフリーク電流が小さくなる。バックゲート効果によるリーク電流の低減は、本実施形態の半導体装置が差動小振幅信号の入力インターフェースとして使用される場合に特に効果が大きい。差動小振幅信号が入力される場合には、バイアス電圧(コモンモード電圧)がVDD電位とGND電位の中間に固定され、また、外部入力信号は、そのバイアス電圧に対して小振幅の信号として供給される。よって、バックゲート効果が大きく、オフリーク電流の低減のメリットが一層に享受できる。
一方、図5B、図5Cは、GNDパッド3に対して正極性のESDサージが信号入力パッド2に印加された時の動作を示している。この場合、電源線4は電源電圧が与えられず、フローティングであることに留意されたい。図5B、図5Cにおいて、Cxは、電源線4と接地線6の間に、寄生キャパシタとして、或いは意図的に設けられた電源容量である。この電源容量Cxが充電されるまでは、電源線4の電位は上昇しない。
ESDサージが印加されると、メインESD保護素子9、10で放電されながら、信号線5と接地線6の間の電圧VESDが上昇していく。電圧VESDが上昇する一方で、電源線4は、電源容量CxによりGND電位に引っ張られる。したがって、図5Cに示されているように、信号線5の電位が電源線4の電位よりも高くなる。信号線5と電源線4の電位差がPMOSトランジスタP2の閾値電圧Vtを超えると、PMOSトランジスタP2がターンオンされ、MOS動作を行う。PMOSトランジスタP2のターンオンにより、信号入力パッド2から信号線5、抵抗素子R1及びPMOSトランジスタP2を経由して接地線6に到達する放電経路が形成される。この放電経路に放電電流I2ndが流れると、図5Dに示されているように、抵抗素子R1における電圧降下によって、ノードBの電位がノードAよりも低下し、NMOSトランジスタN1のゲート−ソース間に印加されるストレス電圧Vstressが低減される。これにより、NMOSトランジスタN1の破壊が有効に防止される。ここで、PMOSトランジスタP2を経由する放電経路には少量の放電電流しか流れず、ESDサージの印加に起因して生成される放電電流の殆どはメインESD保護素子10を経由する放電経路で流れることに留意されたい。
図5Cの動作において、PMOSトランジスタP2が(寄生バイポーラ動作ではなく)通常のMOS動作により放電経路を提供することが重要である。PMOSトランジスタP2がMOS動作によって動作することにより、PMOSトランジスタP2が低電圧で動作し、NMOSトランジスタN1の保護の効果が大きい。このことは、図3A、図3Bの構成によるストレス電圧Vstressの緩和効果と、本実施形態の回路構成によるストレス電圧Vstressの緩和効果とを比較するグラフである図6からも理解される。図6は、GNDパッド3に対して正極性のESDサージが信号入力パッド2に印加された場合の動作を示しており、非保護素子であるNMOSトランジスタN1の破壊電圧VBDが5Vであるとしてグラフが提示されている。
図3A、図3Bの構成では、NMOSトランジスタNN2が寄生バイポーラ動作を行う電圧である4Vまで信号線5と接地線6の間の電圧VESDが上昇するまで、電圧VESDと被保護素子であるNMOSトランジスタN1のゲートに印加される電圧Vstressが同一である。NMOSトランジスタNN2が動作すると電圧Vstressの緩和効果が得られるが、NMOSトランジスタNN2が動作する電圧と破壊電圧VBDとの差が小さいから、電圧VESDが上昇するとすぐに破壊電圧VBDに到達してしまう。即ち、図3A、図3Bの構成では、電圧Vstressの緩和効果が十分でない。
一方、本実施形態では、PMOSトランジスタP2が低電圧で動作するため、電圧VESDの上昇が抑えられ、電圧VESDがすぐに破壊電圧VBDに到達することはない。即ち、本実施形態の構成では、大きな緩和効果が得られ、十分なESD保護性能が得られる。
あるいは、本実施形態では、抵抗素子R1の抵抗値が小さくても十分なESD保護性能が得られる。図3A、図3Bの構成においてNMOSトランジスタNN2が動作した後、又は本実施形態においてPMOSトランジスタP2が動作した後の電圧Vstressの緩和効果は抵抗素子R1の抵抗値に依存しており、抵抗素子R1の抵抗値が大きい程、緩和効果も大きい。図6のグラフでいえば、抵抗素子R1の抵抗値が大きい程、電圧VESDに対する電圧Vstressの変化を示す直線の傾きが小さくなり、緩和効果が大きくなる。本実施形態では、PMOSトランジスタP2が動作する電圧VESDと破壊電圧VBDとの差が大きいから、電圧VESDに対する電圧Vstressの変化を示す直線の傾きが大きくても、即ち、抵抗素子R1の抵抗値が小さくても、必要な緩和効果が得られる。抵抗素子R1の抵抗値が小さいことは、本実施形態の回路構成が高速・高周波回路に適用されたときに高周波特性を改善できるため好ましい。
図5A〜図5Cに示されている本実施形態の回路構成においては、メインESD保護素子9、10のクランプ電圧に比べてサブESD保護素子として機能するPMOSトランジスタP2のクランプ電圧が小さすぎると、放電電流の殆どがPMOSトランジスタP2に流れ込み、メインESD保護素子9、10が動作する前にPMOSトランジスタP2が破壊されるという問題が生じ得る。
しかしながら、この問題は実際には重要ではない。微細化の進行と電源電圧の低電圧化により、サイリスタ型保護素子の利用が可能になっており、これにより、放電時の電圧上昇は7V程度以下にできるようになっている。加えて、更なる微細化の進行と電源電圧の低電圧化により、メインESD保護素子9、10の動作電圧の更なる低電圧化が期待できる。7V程度の低いクランプ電圧を有するメインESD保護素子9、10が使用される場合には、本実施形態のような動作開始電圧が閾値電圧程度であるPMOSトランジスタP2を使用しても、メインESD保護素子9、10とPMOSトランジスタP2とのクランプ電圧の差が6V程度と小さくなり、PMOSトランジスタP2の破壊の問題は起こらない。
例えば、ESDサージの放電電流が、Machine Model規格において200VのESD試験について規定されているピーク電流値である3A程度であり、放電電流全体の3%の電流(=90mA)がPMOSトランジスタP2に流れ込む場合について考えよう。この場合、PMOSトランジスタP2と直列に接続された抵抗素子R1の抵抗値が50Ωであれば、抵抗素子R1において4.5Vの電圧降下が起こり、PMOSトランジスタP2には1.5V(=6.0−4.5V)程度の電圧ストレスしかかからない。90mA程度の電流ストレスや1.5V程度の電圧ストレスに耐えうるPMOSトランジスタP2は、40nm世代の微細MOSトランジスタであっても、ゲート幅を10μm程度にすることによって実現可能である。また、抵抗素子R1が50Ωであれば、1GHzを超える周波数で動作する高速インターフェースにおいて本実施形態の回路構成が使用されても、抵抗素子R1の回路特性の影響は無視できる程度である。このように、本実施形態の回路構成によれば、40nm世代の微細CMOS回路における高速インターフェースのESD保護が実現可能である。
一方、本実施形態の回路構成では、VDDパッド1に対して正極性のESDサージが信号入力パッド2に印加された場合でも、PMOSトランジスタP2が動作し、入力回路7のPMOSトランジスタP1の電圧ストレスVstressを低減できる。図7は、VDDパッド1に対して正極性のESDサージが信号入力パッド2に印加された場合における、本実施形態の半導体装置の動作を示す図である。この場合には、PMOSトランジスタP2のドレイン−バックゲート間に存在する寄生ダイオード素子に順方向電圧が印加される。この寄生ダイオード素子がオンすることにより、信号入力パッド2から信号線5、抵抗素子R1、及びPMOSトランジスタP2を介して電源線4に放電電流を放電する放電経路が形成される。そして、放電電流が抵抗素子R1を流れることによって発生する電圧降下により、入力回路7のPMOSトランジスタP1の電圧ストレスVstressが低減される。
第2の実施形態:
図8は、本発明の第2の実施形態の半導体装置の構成を示す回路図である。第1の実施形態の回路構成では、10GHzなど、更なる高速化を考えた場合、メインESD保護素子の寄生容量を大幅に縮小する必要があり、メインESD保護素子のサイズもそれに伴い縮小する必要が生じる。この場合、メインESD保護素子の放電能力が低下し、PMOSトランジスタP2に過剰な放電電流が流れ込む可能性がある。PMOSトランジスタP2に過剰な放電電流が流れ込むと、サブESD保護素子として機能するPMOSトランジスタP2自身が破壊される可能性がある。これに対応するために、第2の実施形態では、PMOSトランジスタP2にPMOSトランジスタP2に過剰な放電電流が流れることを防止する手法がとられる。
より具体的には、PMOSトランジスタP2のバックゲートと電源線4の間に抵抗素子R2が挿入され、信号線5のノードBと接地線6の間にPMOSトランジスタP2と直列に抵抗素子R3が挿入されている。図8では、PMOSトランジスタP2のソースとノードBの間に抵抗素子R3が挿入されているが、抵抗素子R3は、PMOSトランジスタP2のドレインと接地線6の間に挿入されてもよい。抵抗素子R2、R3により、PMOSトランジスタP2に流れる放電電流の大きさを意図的に制限することができ、PMOSトランジスタP2の破壊を防止できる。なお、図8では、2つの抵抗素子:抵抗素子R2、R3が挿入されているが、いずれか一方のみを挿入してもよい。
第3の実施形態:
図9Aは、本発明の第3の実施形態の半導体装置の構成を示す回路図である。第3の実施形態では、信号線5のノードBと接地線6の間にPMOSトランジスタP2と直列にダイオードD2が挿入されている。ダイオードD2は、その順方向が信号線5のノードBから接地線6に向かう方向であるように挿入される。
ダイオードD2は、通常動作時に、信号入力パッド2の電位がノイズなどの原因によってVDD電位よりも高くなった場合にPMOSトランジスタP2が誤動作することを防ぐ役割を有している。信号入力パッド2の電位は、正常に動作している場合には最高でもVDD電位であるが、ノイズ等の原因によってVDD電位を超える場合がある。第1の実施形態の構成では、ノイズレベルが大きく、信号線5のノードBの電位がVDD電位とPMOSトランジスタP2の閾値電圧Vtの和を超えると、通常動作時にもPMOSトランジスタP2がオンしてしまう誤動作が起こりうる。
ダイオードD2は、このようなPMOSトランジスタP2の誤動作を有効に防ぐ役割を有している。ダイオードD2が挿入されている図9Aの構成では、ダイオードD2の順方向電圧VfだけPMOSトランジスタP2の動作電圧が上昇し、誤動作が起こりにくくなる。図9Aでは、挿入されているダイオードD2の数は1つであるが、N個のダイオードD2を挿入することにより、N×VfだけPMOSトランジスタP2の動作電圧を上昇させることができる。挿入されるダイオードD2の数は、所望のPMOSトランジスタP2の動作電圧に合わせて調節すればよい。
ダイオードD2の代わりに、1個又は複数のPMOSトランジスタを挿入してもよい。図9Bは、信号線5のノードBと接地線6の間にPMOSトランジスタP2と直列に1つのPMOSトランジスタP2bが挿入された構成を図示している。一般に、N個のPMOSトランジスタP2bが挿入されると、PMOSトランジスタP2、P2bが動作するノードBの電位が、VDD+(N+1)・Vtになり、誤動作を有効に抑制することができる。
第4の実施形態:
図10は、本発明の第4の実施形態の半導体装置の構成を示す回路図である。
本実施形態では、サブESD保護素子として、PMOSトランジスタP2の代わりにNMOSトランジスタN2が設けられている。NMOSトランジスタN2は、そのドレインが電源線4に接続され、ソースが信号線5のノードBに接続され、ゲートとバックゲートが接地線6に接続されている。
第4の実施形態の構成でも、第1の実施形態と同様の原理により、入力回路7のPMOSトランジスタP2の破壊を保護することができる。すなわち、信号入力パッド2に対して正極性のESDサージがVDDパッド1に印加されると、NMOSトランジスタN2がMOS動作を行ってターンオンし、VDDパッド1から電源線4、NMOSトランジスタN2、抵抗素子R1を経由して信号入力パッド2に至る放電経路が形成される。放電電流が抵抗素子R1を流れると信号線5のノードBの電位が上昇し、電源線4とノードBの間の電位差が小さくなる。すなわち、入力回路7のPMOSトランジスタP2のソース−ゲート間に印加されるストレス電圧Vstressが低減される。
また、図11を参照して、第2の実施形態と同様に、サブESD保護素子としてNMOSトランジスタN2が使用される場合についても抵抗素子R2、R3を挿入することにより、NMOSトランジスタN2を過剰な放電電流から保護することができる。より具体的には、抵抗素子R2は、NMOSトランジスタN2のバックゲートと接地線6の間に挿入され、抵抗素子R3は、電源線4と信号線5のノードBの間にNMOSトランジスタN2と直列に挿入される。
更に、図12A、図12Bに図示されているように、第3の実施形態と同様に、NMOSトランジスタN2と直列に少なくとも一個のダイオードD2、又は少なくとも一個のNMOSトランジスタN2bを挿入して、NMOSトランジスタN2の誤動作を抑制してもよい。
更に、図13に図示されているように、サブESD保護素子として、PMOSトランジスタP2とNMOSトランジスタN2の両方を備えていてもよい。このような構成は、入力回路7のPMOSトランジスタP1、NMOSトランジスタN1の両方を有効に保護する観点から好ましい。
なお、以上には本発明の様々な実施形態が記述されているが、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、当業者に自明的な様々な変更が可能である。また、上記に記述された様々な実施形態は、矛盾がない限り、組み合わせて実施可能であることに留意されたい。例えば、図13に図示されているPMOSトランジスタP2とNMOSトランジスタN2の両方を備える構成と、抵抗素子R2、R3により過剰電流を抑制する構成を同時に実施してもよい。
1:VDDパッド
2:信号入力パッド
3:GNDパッド
4:電源線
5:信号線
6:接地線
7:入力回路
8:信号線
9、10:メインESD保護素子
A、B:ノード
P1、P2、PP2、P2b:PMOSトランジスタ
N1、N2、NN2、N2b:NMOSトランジスタ
Cx:電源容量
D2:ダイオード
101:VDDパッド
102:信号入力パッド
103:GNDパッド
104:電源線
105:信号線
106:接地線
107:入力回路
108:信号線
109、110:ESD保護素子
201:VDDパッド
202:信号パッド
203:GNDパッド
204:電源線
205:信号線
206:接地線
207:サイリスタ
D1:ダイオード

Claims (10)

  1. 電源線と、
    前記電源線に接続された電源線パッドと、
    接地線と、
    前記接地線に接続された接地線パッドと、
    信号入力パッドと、
    前記電源線パッド及び前記信号入力パッドの間に接続された第1保護回路部と、
    前記接地線パッド及び前記信号入力パッドの間に接続された第2保護回路部と、
    保護対象回路と、
    前記保護対象回路に接続される接続ノードと、
    前記第1保護回路部及び前記第2保護回路部と前記接続ノードとの間に接続された第1抵抗素子と、
    第3保護回路部
    とを備え、
    前記第3保護回路部が、ソースが前記接続ノードに接続され、ドレインが前記接地線に接続され、ゲートとバックゲートが前記電源線に接続された第1PMOSトランジスタと、ソースが前記接続ノードに接続され、ドレインが前記電源線に接続され、ゲートとバックゲートが前記接地線に接続された第1NMOSトランジスタの少なくとも一方を備え、
    前記第3保護回路部に流れる放電電流は、前記第1保護回路部及び前記第2保護回路部にそれぞれ流れる放電電流よりも小さいことを特徴とする
    半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第3保護回路部が
    前記第1PMOSトランジスタと、
    前記第1PMOSトランジスタのバックゲートと前記電源線の間に接続された第2抵抗素子と、前記接続ノードと前記接地線の間に前記第1PMOSトランジスタと直列に接続された第3抵抗素子とのうちの少なくとも一方
    とを備える
    半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置であって、
    前記第3保護回路部が
    前記第1NMOSトランジスタと、
    前記第1NMOSトランジスタのバックゲートと前記接地線の間に接続された第4抵抗素子と、前記電源線と前記接続ノードとの間に前記第1NMOSトランジスタと直列に接続された第5抵抗素子とのうちの少なくとも一方
    とを備える
    半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第3保護回路部が
    前記第1PMOSトランジスタと、
    前記接続ノードと前記接地線の間に、前記第1PMOSトランジスタと直列に、前記接続ノードから前記接地線への方向が順方向であるように接続された第1ダイオード素子
    を備える
    半導体装置。
  5. 請求項1又は4に記載の半導体装置であって、
    前記第3保護回路部が
    前記第1NMOSトランジスタと、
    前記接続ノードと前記電源線の間に、前記第1NMOSトランジスタと直列に、前記電源線から前記接続ノードへの方向が順方向であるように接続された第2ダイオード素子
    を備える
    半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第3保護回路部が
    前記第1PMOSトランジスタと、
    前記接続ノードと前記接地線の間に、前記第1PMOSトランジスタと直列に接続された、ゲートとバックゲートとが前記電源線に接続された第2PMOSトランジスタ
    とを備える
    半導体装置。
  7. 請求項1又は6に記載の半導体装置であって、
    前記第3保護回路部が、
    前記第1NMOSトランジスタと、
    前記接続ノードと前記電源線の間に、前記第1NMOSトランジスタと直列に接続された、ゲートとバックゲートとが前記接地線に接続された第2NMOSトランジスタ
    とを備える
    半導体装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の半導体装置であって、
    前記第3保護回路部が、前記第1PMOSトランジスタを備え、
    前記第1保護回路部及び前記第2保護回路部にそれぞれ設けられたメイン保護素子は、前記第1PMOSトランジスタよりも大きな電流を流すことができるように構成された
    半導体装置。
  9. 請求項1乃至7のいずれかに記載の半導体装置であって、
    前記第3保護回路部が、前記第1NMOSトランジスタを備え、
    前記第1保護回路部及び前記第2保護回路部にそれぞれ設けられたメイン保護素子は、前記第1NMOSトランジスタよりも大きな電流を流すことができるように構成された
    半導体装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の半導体装置であって、
    前記保護対象回路は、
    ドレインが内部回路に接続され、ソースが前記接地線に接続され、ゲートが前記接続ノードに接続された第3NMOSトランジスタと、
    ドレインが前記内部回路に接続され、ソースが前記電源線に接続され、ゲートが前記接続ノードに接続された第3PMOSトランジスタ
    とを備える
    半導体装置。
JP2009278757A 2009-12-08 2009-12-08 半導体装置 Active JP5577082B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278757A JP5577082B2 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 半導体装置
US12/926,708 US8283728B2 (en) 2009-12-08 2010-12-06 Semiconductor device
US13/610,426 US8558314B2 (en) 2009-12-08 2012-09-11 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278757A JP5577082B2 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011124285A JP2011124285A (ja) 2011-06-23
JP5577082B2 true JP5577082B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=44081193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009278757A Active JP5577082B2 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8283728B2 (ja)
JP (1) JP5577082B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11855617B2 (en) 2020-07-02 2023-12-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic circuit and electronic apparatus

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5455753B2 (ja) * 2009-04-06 2014-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 Icカード
JP5546265B2 (ja) * 2010-01-26 2014-07-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5576674B2 (ja) 2010-02-23 2014-08-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20130114170A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-09 Himax Technologies Limited Electrostatic discharge protection apparatus
TWI487087B (zh) * 2011-11-10 2015-06-01 Himax Tech Ltd 靜電放電保護裝置
JP6243720B2 (ja) * 2013-02-06 2017-12-06 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 Esd保護回路を備えた半導体装置
JP2015180050A (ja) * 2014-02-26 2015-10-08 セイコーエプソン株式会社 半導体集積回路装置及びそれを用いた電子機器
CN104319271A (zh) * 2014-10-17 2015-01-28 武汉新芯集成电路制造有限公司 Cdm静电保护电路
TWI595628B (zh) * 2016-10-19 2017-08-11 國立臺灣師範大學 靜電放電防護電路及積體電路
US10931103B2 (en) * 2017-09-28 2021-02-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Single-gate-oxide power inverter and electrostatic discharge protection circuit
CN110912098B (zh) * 2019-11-25 2021-08-24 南京尔芯电子有限公司 防止静电释放esd保护在电源关断下引起漏电流的电路
US10763855B1 (en) * 2019-12-16 2020-09-01 Nxp Usa, Inc. High voltage interface circuit

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102475A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Ricoh Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH1032260A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Yamaha Corp 入力保護回路
JPH11135641A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Nec Corp 半導体集積回路の入力保護回路
JP2002270766A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Ricoh Co Ltd Esd保護回路
JP2005085820A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Seiko Instruments Inc 半導体装置
US7285458B2 (en) * 2004-02-11 2007-10-23 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method for forming an ESD protection circuit
US7385252B2 (en) * 2004-09-27 2008-06-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. ESD protection for high voltage applications
US7285828B2 (en) * 2005-01-12 2007-10-23 Intersail Americas Inc. Electrostatic discharge protection device for digital circuits and for applications with input/output bipolar voltage much higher than the core circuit power supply
US7848068B2 (en) * 2006-09-07 2010-12-07 Industrial Technology Research Institute ESD protection circuit using self-biased current trigger technique and pumping source mechanism
WO2008092004A2 (en) * 2007-01-24 2008-07-31 Keystone Semiconductor, Inc. Depletion-mode mosfet circuits and applications
JP4303761B2 (ja) 2007-03-07 2009-07-29 Necエレクトロニクス株式会社 半導体回路及びその動作方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11855617B2 (en) 2020-07-02 2023-12-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic circuit and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8558314B2 (en) 2013-10-15
US8283728B2 (en) 2012-10-09
JP2011124285A (ja) 2011-06-23
US20110133282A1 (en) 2011-06-09
US20130001697A1 (en) 2013-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5577082B2 (ja) 半導体装置
JP5232444B2 (ja) 半導体集積回路
JP4504850B2 (ja) 半導体集積回路装置
US8243403B2 (en) Electrostatic discharge clamp circuit
JP5576674B2 (ja) 半導体装置
US8072721B2 (en) ESD protection using a capacitivly-coupled clamp for protecting low-voltage core transistors from high-voltage outputs
US6867957B1 (en) Stacked-NMOS-triggered SCR device for ESD-protection
US20030076636A1 (en) On-chip ESD protection circuit with a substrate-triggered SCR device
JP2007234718A (ja) 半導体集積回路装置
JP2005340380A (ja) 静電保護回路及びこれを用いた半導体集積回路装置
JP2018064082A (ja) 静電放電回路
JP2008263068A (ja) 静電気保護回路
JP2005093497A (ja) 保護回路を有する半導体装置
JP5546265B2 (ja) 半導体装置
KR20070071465A (ko) 정전기 방전 보호 회로
US8405151B2 (en) Protection circuit for semiconductor device
JP5548284B2 (ja) 半導体集積回路
JP5819489B2 (ja) 半導体装置
JP2014053497A (ja) Esd保護回路
US8797093B2 (en) Semiconductor integrated circuit having voltage stabilizing circuit
JP2009283630A (ja) ノイズ低減回路
JP2007214226A (ja) 静電気放電保護回路
US20120188669A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2005260039A (ja) 半導体集積回路装置
KR20080111670A (ko) 정전기 방전 보호 회로 및 이를 포함하는 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5577082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350