JP5575462B2 - 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法 - Google Patents

電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5575462B2
JP5575462B2 JP2009269918A JP2009269918A JP5575462B2 JP 5575462 B2 JP5575462 B2 JP 5575462B2 JP 2009269918 A JP2009269918 A JP 2009269918A JP 2009269918 A JP2009269918 A JP 2009269918A JP 5575462 B2 JP5575462 B2 JP 5575462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
compound semiconductor
seed crystal
crystal
lattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009269918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010153846A (ja
Inventor
貞則 山中
雅彦 秦
朋幸 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2009269918A priority Critical patent/JP5575462B2/ja
Publication of JP2010153846A publication Critical patent/JP2010153846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5575462B2 publication Critical patent/JP5575462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8258Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using a combination of technologies covered by H01L21/8206, H01L21/8213, H01L21/822, H01L21/8252, H01L21/8254 or H01L21/8256
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02463Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02543Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials

Description

本発明は、半導体基板、電子デバイス、および半導体基板の製造方法に関する。
近年、活性領域にGaAs等の化合物半導体を用いた各種の高機能電子デバイスが開発されている。上記化合物半導体の結晶性は、電子デバイスの性能に大きく影響するので、結晶性に優れた化合物半導体を形成することが求められている。例えば、特許文献1は、シリコン基板上に成長させた低欠陥密度のGaAsを用いた半導体デバイスを開示する。
特許文献1では、シリコン基板上にシリコン酸化物層が形成され、当該シリコン酸化物層に設けられた開口の内部にゲルマニウムシリコン合金が形成されることで、当該ゲルマニウムシリコン合金の上層に、転位欠陥密度の極めて小さなゲルマニウム面が形成される。上記ゲルマニウム面に成長したGaAsは、欠陥密度が小さい。特許文献1では、上記GaAsに形成された発光素子および受光素子と、上記シリコン基板に形成された集積回路とが金属リードにより結合されて、半導体デバイスが形成される。
特開平4−233720号公報
しかしながら、上述した半導体デバイスは、シリコン基板、ゲルマニウムシリコン合金、およびGaAsが、シリコン基板の主面に垂直な方向に、この順に配置される。また、ゲルマニウムシリコン合金およびGaAsがシリコン基板上に複数形成される。一般的にゲルマニウムシリコン合金は、半導体としての禁制帯幅が0.7〜1.1eVと小さく、10Ωcm以上の高い抵抗率を得ることが困難である。またGaAsの構成成分とゲルマニウムシリコン合金の構成成分は、相互に電気的活性不純物であることから、各成分の相互拡散によりドーピングされ、抵抗率がさらに低下し易い。ゲルマニウムシリコン合金層の抵抗率が低下した結果、GaAsとシリコン基板との間の絶縁が十分でなく、半導体デバイスの動作が不安定になる場合がある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、ベース基板と、ベース基板上に設けられたシード結晶と、シード結晶の上方に設けられた化合物半導体と、シード結晶と化合物半導体との間に設けられ、シード結晶よりも大きな抵抗率を有する高抵抗層とを備え、シード結晶と化合物半導体とが格子整合または擬格子整合している半導体基板を提供する。一例として、ベース基板の主面に平行な方向における化合物半導体の格子間距離が、主面に平行な方向におけるシード結晶の格子間距離と略同一である。また、高抵抗層がシード結晶に格子整合または擬格子整合し、化合物半導体が高抵抗層に格子整合または擬格子整合していてもよい。ベース基板は、例えばSi基板、SOI基板、またはGOI基板である。
半導体基板は、ベース基板上に形成され、シード結晶の前駆体が結晶に成長することを阻害する阻害層をさらに備え、阻害層をベース基板にまで貫通する開口が形成されており、シード結晶が開口の内部に設けられていてもよい。シード結晶は、例えばSiGe1−x結晶(0≦x<1)を含む。
当該半導体基板において、高抵抗層は、例えば酸化物誘電体を含む。酸化物誘電体は化合物半導体の一部を選択的に酸化して形成されていてもよい。酸化物誘電体はAlを含む3−5族化合物半導体を酸化して形成されていてもよい。高抵抗層は、例えば、Bを含む3−5族化合物半導体、または、酸素がドープされ、Alを含む3−5族化合物半導体を有する。
シード結晶はp型半導体であり、化合物半導体はn型半導体であり、高抵抗層は化合物半導体の空乏層であってもよい。例えば、シード結晶は、高濃度p型Geであり、化合物半導体は低濃度n型AlGa1−yAs(0≦y≦1)である。また、シード結晶は低濃度p型SiGeであり、化合物半導体は低濃度n型InGa1−zP(0≦z≦1)であってもよい。
半導体基板は、ベース基板上にシード結晶を設け、シード結晶に格子整合または擬格子整合する前駆体層を結晶成長させ、前駆体層に格子整合または擬格子整合する化合物半導体を結晶成長させ、前駆体層を選択的に酸化して高抵抗層を形成することによって製造されてもよい。例えば、シード結晶はSiGe1−x結晶(0≦x<1)を含み、前駆体層はAlを含む3−5族化合物半導体を含む。
また、半導体基板は、シード結晶の前駆体が結晶に成長することを阻害する阻害層をベース基板上に形成し、阻害層をベース基板にまで貫通する開口を阻害層に形成し、シード結晶を開口の内部に設け、シード結晶に格子整合または擬格子整合する前駆体層を結晶成長させ、前駆体層に格子整合または擬格子整合する化合物半導体を結晶成長させ、前駆体層を選択的に酸化して高抵抗層を形成することによって製造されてもよい。半導体基板は、前駆体層と開口の内壁との間に空隙が形成されており、前駆体層の空隙に接する面から酸素を導入し、前駆体層を選択的に酸化することによって製造されてもよい。半導体基板は、前駆体層を阻害層の表面よりも凸に結晶成長させ、前駆体層を核として、化合物半導体を阻害層に沿って成長させ、前駆体層を選択的に酸化することによって製造されてもよい。
本発明の第2の態様においては、ベース基板と、ベース基板上に設けられたシード結晶と、シード結晶の上方に設けられた化合物半導体と、シード結晶と化合物半導体との間に設けられ、シード結晶よりも大きな抵抗率を有する高抵抗層と化合物半導体に形成された第1の電子素子とを備え、シード結晶と化合物半導体とが格子整合または擬格子整合している電子デバイスが提供される。例えば、当該電子デバイスにおいては、ベース基板上に形成され、シード結晶の前駆体が結晶に成長することを阻害する阻害層をさらに備え、阻害層には、阻害層をベース基板にまで貫通する開口が形成されており、シード結晶が開口の内部に形成されている。
当該電子デバイスは、ベース基板上に形成された第2の電子素子をさらに備え、阻害層は第2の電子素子の上方に形成されていてもよい。高抵抗層は、例えば、化合物半導体の一部を選択的に酸化して形成されている。
本発明の第3の態様においては、ベース基板を準備する段階と、ベース基板上にシード結晶を設ける段階と、シード結晶に格子整合または擬格子整合する前駆体層を結晶成長させる段階と、前駆体層に格子整合または擬格子整合する化合物半導体を結晶成長させる段階と、前駆体層を選択的に酸化する段階とを備える半導体基板の製造方法を提供する。前駆体層は、例えばAlを含む3−5族化合物半導体を含む。当該製造方法は、ベース基板上に、シード結晶の前駆体が結晶に成長することを阻害する阻害層を形成する段階と、阻害層をベース基板にまで貫通する開口を阻害層に形成する段階と、開口の内部にシード結晶を設ける段階とをさらに備えてもよい。
当該製造方法においては、シード結晶はSiGe1−x結晶(0≦x<1)を含み、シード結晶を設ける段階は、SiGe1−x結晶の前駆体をエピタキシャル成長法により結晶に成長させる段階と、SiGe1−x結晶をアニールする段階とを有してもよい。また、当該製造方法は、ベース基板を準備する段階と、ベース基板上にシード結晶を設ける段階と、シード結晶よりも抵抗率が大きく、シード結晶に格子整合または擬格子整合する高抵抗層を設ける段階と、高抵抗層に格子整合または擬格子整合する化合物半導体を結晶成長させる段階とを備えてもよい。
半導体基板110の断面の一例を概略的に示す。 半導体基板210の断面の一例を概略的に示す。 半導体基板210の断面の一例を概略的に示す。 半導体基板210の断面の一例を概略的に示す。 半導体基板310の断面の一例を概略的に示す。 半導体基板410の断面の一例を概略的に示す。 電子デバイス500の断面の一例を概略的に示す。 電子デバイス500の製造方法の一例を表すフローチャートを示す。 半導体基板510の製造過程の一例を概略的に示す。 半導体基板510の製造過程の一例を概略的に示す。 半導体基板510の製造過程の一例を概略的に示す。 半導体基板1010の一例を概略的に示す。 半導体基板510の断面の一例を概略的に示す。 半導体基板1010の一例を概略的に示す。 電子デバイス500においてHBTが形成された部分を観察した断面TEM写真である。
以下、図面を参照して、実施形態について説明するが、図面の記載において、同一または類似の部分には同一の参照番号を付して重複する説明を省く場合がある。なお、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、比率等は現実のものとは異なる場合がある。また、説明の都合上、図面相互間においても互いの寸法の関係又は比率が異なる部分が含まれる場合がある。
図1は、半導体基板110の断面の一例を概略的に示す。半導体基板110は、ベース基板120、シード結晶140、高抵抗層160、および化合物半導体180を備える。ベース基板120は、第1主面122および第2主面124を有する。シード結晶140はベース基板120上に設けられる。高抵抗層160はシード結晶140に接して設けられる。
化合物半導体180は、シード結晶140の上方に、高抵抗層160に接して設けられる。本例では、化合物半導体180およびシード結晶140は、高抵抗層160を挟んで設けられる。シード結晶140と化合物半導体180とは、格子整合または擬格子整合する。ここで、本明細書において、「Aの上方」とは、「A」を起点としてベース基板120から離れる方向に延伸する線上における、「A」の面上を含む任意の位置をいう。
「A」は、例えば、シード結晶140または第2の電子素子580である。例えば、「シード結晶140の上方」とは、シード結晶140の表面を起点として、ベース基板120から離れる方向に延伸する線上の位置をいう。「Aの下方」とは、「A」を起点としてベース基板120から離れる方向と反対の方向に延伸する線上における任意の位置をいう。
また、本明細書において、「擬格子整合」とは、完全な格子整合ではないが、2つの半導体の格子定数の差が小さく、格子不整合による欠陥の発生が顕著でない範囲で、2つの半導体を積層できる状態をいう。このとき、各半導体の結晶格子が、弾性変形できる範囲内で変形することで、上記格子定数の差が吸収される。例えば、GeとGaAsとの積層状態は、擬格子整合と呼ばれる。なお、2つの半導体が接していない場合であっても、2つの半導体の格子定数が同一、または、格子定数の差が上述したように小さい場合には、2つの半導体が「格子整合」または「擬格子整合」すると称する。
例えば、シード結晶140と化合物半導体180とが格子整合または擬格子整合している場合には、ベース基板120の第1主面122に平行な面における化合物半導体180の格子間距離が、第1主面122に平行な面におけるシード結晶140の格子間距離と略同一である。ベース基板120の第1主面122に平行な面における化合物半導体180の格子間距離と第1主面122に平行な面におけるシード結晶140の格子間距離との差は、それぞれの格子間距離の3%以内であることが好ましい。高抵抗層160はシード結晶140に格子整合または擬格子整合していてもよい。また、化合物半導体180は、高抵抗層160に格子整合または擬格子整合していてもよい。
ベース基板120は、例えば、Si基板、SOI(silicon−on−insulator)基板、Ge基板、GOI(germanium−on−insulator)基板、およびGaAs基板のうちの何れか1つの基板である。Si基板は単結晶Si基板であってもよい。ベース基板120は、サファイア基板、ガラス基板、およびPETフィルム等の樹脂基板であってもよい。
シード結晶140は、ベース基板120の第1主面122に接する。シード結晶140は、化合物半導体180の結晶成長に良好なシード面を提供する。シード結晶140は、ベース基板120または第1主面122に存在する不純物が、高抵抗層160または化合物半導体180の結晶性に悪影響を及ぼすことを抑制する。シード結晶140は、例えば、半導体の結晶を含む。具体的には、シード結晶140はSiGe1−x結晶層を有してもよい。ここでxは、0≦x<1を満たす実数を表す。シード結晶140は複数の層を含んでもよい。
シード結晶140は、例えば、エピタキシャル成長法により形成できる。シード結晶140は、例えば、化学気相析出法(CVD法と称する場合がある。)、有機金属気相成長法(MOCVD法と称する場合がある。)、分子線エピタキシ法(MBE法と称する場合がある。)、または原子層成長法(ALD法と称する場合がある。)により形成できる。上記の方法により半導体の結晶層が形成された後、当該結晶層がエッチング等のフォトリソグラフィ法によりパターニングされて、ベース基板120の一部にシード結晶140が形成されてもよい。
シード結晶140はアニールされることが好ましい。シード結晶140の内部には、ベース基板120とシード結晶140との格子定数の違い等により、格子欠陥等の欠陥が発生する場合がある。上記欠陥は、例えば、シード結晶140を加熱してアニールを施すことにより、シード結晶140の内部を移動する。上記欠陥は、シード結晶140の内部を移動して、シード結晶140の界面もしくは表面、またはシード結晶140の内部にあるゲッタリングシンク等に捕捉される。即ち、シード結晶140にアニールを施すことにより、シード結晶140の結晶性を向上させることができる。シード結晶140は、非晶質または多結晶のSiGe1−x結晶がアニールされて形成されてもよい。
上記アニールは、複数段階のアニールであってもよい。例えば、シード結晶140の融点に達しない温度での高温アニールを実施した後、高温アニールの温度より低い温度での低温アニールを実施する。このような2段階のアニールが複数回繰り返されてもよい。高温アニールの温度および時間は、シード結晶140がSiGe1−x(0≦x<1)を有する場合には、例えば、850〜900℃で2〜10分間である。低温アニールの温度および時間は、例えば、650〜780℃で2〜10分間である。このような2段階アニールが、例えば10回繰り返される。
図1において、高抵抗層160はシード結晶140に接する。しかし、高抵抗層160とシード結晶140との間に、他の層が配置されてもよい。例えば、高抵抗層160は、シード結晶140に格子整合または擬格子整合するバッファー層に格子整合または擬格子整合する。
高抵抗層160の抵抗率は、シード結晶140の抵抗率より大きい。また、ベース基板120の第1主面122に垂直な方向における高抵抗層160の抵抗値は、シード結晶140の抵抗値より大きくてよい。これにより、高抵抗層160が、ベース基板120と化合物半導体180とを電気的に分離する。その結果、ベース基板120に形成された複数の化合物半導体180のそれぞれに電子素子が形成された場合に、電子素子間が絶縁分離される。
高抵抗層160は、例えば酸化物誘電体を有する。高抵抗層160は、Alを含む3−5族化合物半導体を酸化して得られる酸化物誘電体を有してもよい。Alを含む3−5族化合物半導体は、例えば、AlGaAsまたはAlInGaPである。Alを含む3−5族化合物半導体は、例えば、MOCVD法等のエピタキシャル成長法により形成できる。Alを含む3−5族化合物半導体は、化合物半導体180を形成した後で酸化されてもよい。高抵抗層160は、例えば、酸素がドープされAlを含む3−5族化合物半導体を有する。高抵抗層160は、Bを含む3−5族化合物半導体を有してもよい。
なお、本明細書において、抵抗率とは比抵抗を意味する。半導体における抵抗率は、当該半導体にオーミック性電極を取り付け、四端子法により計測する。ベース基板120と化合物半導体180を電気的に分離するには、高抵抗層160は、禁制帯幅が1.4eV以上であり、少なくとも10Ωcm以上の抵抗率を有することが好ましく、より好ましくは禁制帯幅が1.6eV以上であり、10Ωcm以上の抵抗率を有する。さらに好ましくは禁制帯幅が1.8eV以上、抵抗率が10Ωcm以上であれば、高電圧が印加される半導体デバイスを含む幅広い用途に適用できる。このような高抵抗層160を用いることにより、ベース基板120と化合物半導体180との間のリーク電流密度を、1A/cm以下に抑制することができる。
化合物半導体180は高抵抗層160に接する。化合物半導体180は、シード結晶140と格子整合または擬格子整合する。化合物半導体180は、高抵抗層160によりベース基板120と電気的に分離される。ここで、「電気的に分離される」とは、ベース基板120と化合物半導体180とが完全に絶縁されることまでは要求されない。化合物半導体180およびベース基板120が電気的に分離される程度は、化合物半導体180に形成された電子素子が安定に動作する程度であってよい。
以上のとおり、高抵抗層160を挟んで、格子整合または擬格子整合するシード結晶140および化合物半導体180を形成することで、ベース基板120と化合物半導体180とを電気的に分離しつつ、結晶性に優れた化合物半導体180が得られる。
また、高抵抗層160として、酸化されることで抵抗率が増加する化合物半導体を用いてよい。当該化合物半導体と格子整合または擬格子整合する化合物半導体180を形成した後で当該化合物半導体を酸化することで、ベース基板120と化合物半導体180とを電気的に分離することができる。即ち、高抵抗層160は、化合物半導体180の形成時には、シード結晶140と化合物半導体180とが格子整合または擬格子整合することを妨げない。これにより、ベース基板120と化合物半導体180とを電気的に絶縁しつつ、より結晶性に優れた化合物半導体180が得られる。
図2Aは、半導体基板210の断面の一例を概略的に示す。半導体基板210は、ベース基板120、シード結晶140、高抵抗層160、化合物半導体180、および阻害層250を備える。ベース基板120は、第1主面122および第2主面124を有する。阻害層250には開口256が形成される。半導体基板210は、開口256の内部にシード結晶140が設けられる点で、半導体基板110と相違する。
阻害層250は、シード結晶140および化合物半導体180の前駆体が結晶に成長を阻害する。例えば、エピタキシャル成長法により化合物半導体180の結晶が成長する場合において、阻害層250の表面では、化合物半導体180がエピタキシャル成長することが阻害される。阻害層250は、例えば、ベース基板120の第1主面122に接して形成される。
阻害層250は、例えば、酸化シリコン層、酸化アルミニウム層、窒化シリコン層、酸窒化シリコン層、窒化タンタル層もしくは窒化チタン層、またはこれらを積層した層である。阻害層250の厚みは、例えば0.05〜5μmである。阻害層250は、例えばCVD法により形成される。
開口256は、ベース基板120の第1主面122に略垂直な方向に、阻害層250を貫通する。これにより、開口256は第1主面122を露出させる。開口256の内部には、ベース基板120に接するシード結晶140が設けられる。シード結晶140がエピタキシャル成長法により形成される場合、阻害層250の表面ではシード結晶140の前駆体が結晶に成長することが阻害される。その結果、シード結晶140の前駆体は、開口256の内部で選択的に結晶に成長する。開口256は、例えば、エッチング等のフォトリソグラフィ法により形成される。ここで、本明細書において、「略垂直な方向」とは、厳密に垂直な方向だけでなく、基板および各部材の製造誤差を考慮して、垂直からわずかに傾いた方向をも含む。
開口256は、例えば(√3)/3以上のアスペクト比を有する。(√3)/3以上のアスペクト比を有する開口256の内部に、ある程度の厚さを有する結晶が形成されると、当該結晶に含まれる格子欠陥等の欠陥が開口256の壁面でターミネートされる。その結果、開口256に露出した上記結晶の表面は、当該結晶が形成された時点で優れた結晶性を備える。
ここで、本明細書において、「開口のアスペクト比」とは、「開口の深さ」を「開口の幅」で除した値をいう。例えば、電子情報通信学会編、「電子情報通信ハンドブック 第1分冊」751ページ、1988年、オーム社発行、によると、アスペクト比として(エッチング深さ/パターン幅)と記載されている。本明細書においても、同様の意義でアスペクト比の用語を用いる。
なお、「開口の深さ」とは、基板上に薄膜を積層した場合の積層方向の深さをいい、「開口の幅」は、積層方向に垂直な方向の幅をいう。開口の幅が複数ある場合には、開口のアスペクト比の算出にあたり、最小の幅を用いる。たとえば、開口の積層方向から見た形状が長方形である場合、長方形の短辺の長さをアスペクト比の計算に用いる。
高抵抗層160は、例えば、開口256の内部に設けられる。化合物半導体180は、開口256の内部の高抵抗層160に接して成長する。高抵抗層160および化合物半導体180は優れた結晶性を有する。また、化合物半導体180は、阻害層250の表面よりも凸に形成される。
図2Bは、半導体基板210の断面の他の例を概略的に示す。同図において、高抵抗層160は、開口256の内部のシード結晶140に接して成長して、阻害層250の表面よりも凸に形成される。化合物半導体180は、阻害層250の表面よりも凸に形成された高抵抗層160を核として、阻害層250の表面に沿って結晶成長してもよい。
図2Bにおいては、化合物半導体180は阻害層250の表面に沿ってラテラル成長している。図2Bに示すように、化合物半導体180が高抵抗層160の上面を露出させた状態で阻害層250の表面に沿って成長する場合には、化合物半導体180の形成後に、高抵抗層160を容易に酸化することができる。化合物半導体180は、高抵抗層160の上方に結晶成長して高抵抗層160を覆ってもよい。
図2Cは、半導体基板210の断面の他の例を概略的に示す。同図において、シード結晶140は、開口256の内部でベース基板120に接して、阻害層250の表面よりも凸になるまで結晶成長させることにより形成されてもよい。高抵抗層160は、阻害層250の表面よりも凸に結晶成長したシード結晶140を核として、阻害層250の表面に沿ってラテラル成長してもよい。
この場合に、化合物半導体180は、高抵抗層160を核として、阻害層250に沿ってラテラル成長する。化合物半導体180が高抵抗層160を覆わないので、化合物半導体180の形成後に、高抵抗層160を容易に酸化できる。つまり、容易に高抵抗層160を酸化して高抵抗層160の抵抗率を増加させることができる。
図3は、半導体基板310の断面の一例を概略的に示す。半導体基板310は、GOI基板320、高抵抗層160、化合物半導体180、および阻害層250を備える。GOI基板320は、基板322、誘電体324、およびSiGe1−x結晶層326を有する。GOI基板320は、SiGe1−x結晶層326が配置される表面302と裏面304とを有する。半導体基板310は、シード結晶140の代わりにGOI基板320のSiGe1−x結晶層326が用いられる点で、半導体基板210と相違する。
基板322、誘電体324、SiGe1−x結晶層326、および阻害層250は、GOI基板320の表面302に略垂直な方向に、この順に配置される。阻害層250は、SiGe1−x結晶層326の前駆体が結晶に成長することを阻害する。阻害層250にはSiGe1−x結晶層326にまで貫通する開口256が形成される。また、開口256の内部に、高抵抗層160が設けられる。基板322、誘電体324、SiGe1−x結晶層326、高抵抗層160、および化合物半導体180は、GOI基板320の表面302に略垂直な方向に、この順に配置される。
基板322は、例えば単結晶Si基板である。誘電体324は、基板322とSiGe1−x結晶層326とを電気的に分離する。SiGe1−x結晶層326は、シード結晶140に対応して、化合物半導体180の結晶成長に良好なシード面を提供する。SiGe1−x結晶層326は、シード結晶140と同様のアニールが施されることが好ましい。これにより、SiGe1−x結晶層326の結晶性が向上する。当該アニールは、例えば、開口256から露出する部分に選択的に実施される。
高抵抗層160は、開口256の内部に設けられ、SiGe1−x結晶層326に接する。高抵抗層160の抵抗率は、SiGe1−x結晶層326の抵抗率より大きい。化合物半導体180は高抵抗層160に接する。化合物半導体180は、SiGe1−x結晶層326との間に高抵抗層160が設けられた状態で、SiGe1−x結晶層326と格子整合または擬格子整合する。これにより、化合物半導体180とSiGe1−x結晶層326とが電気的に分離される。その結果、化合物半導体180は、GOI基板320と電気的に分離される。また、化合物半導体180は、基板322と電気的に分離される。その他の点については、高抵抗層160および化合物半導体180は、半導体基板210における場合と同様の構成を有する。
図4は、半導体基板410の断面の一例を概略的に示す。半導体基板410は、ベース基板120、シード結晶140、阻害層250、および化合物半導体480を備える。ベース基板120は、第1主面122および第2主面124を有する。阻害層250には開口256が形成される。化合物半導体480には分離部460が形成される。半導体基板410は、高抵抗層160を有しない点、および、化合物半導体480に分離部460が形成される点で、半導体基板210と相違する。
化合物半導体480と化合物半導体180とは同等である。化合物半導体480は、開口256の内部でシード結晶140に接する。シード結晶140および化合物半導体480の材質を選択することで、化合物半導体480の内部におけるシード結晶140との界面近傍に、空乏層が形成される。上記空乏層は、化合物半導体480とベース基板120とを電気的に分離する分離部460の一例である。これにより、化合物半導体480は、ベース基板120と電気的に分離される。なお、上記空乏層は、シード結晶140の内部に形成されてもよい。
例えば、シード結晶140が高濃度p型ゲルマニウムであって、化合物半導体480が低濃度のn型AlGa1−yAs(0≦y≦1)である場合には、化合物半導体480の内部に分離部460としての空乏層が形成される。また、例えば、シード結晶140が低濃度p型シリコンゲルマニウムであって、化合物半導体480が高濃度n型InGa1−zP(0≦z≦1)である場合には、シード結晶140の内部に分離部460としての空乏層が形成される。zは0.48に対して10%以内の値であることが好ましい。
図5は、電子デバイス500の断面の一例を概略的に示す。電子デバイス500は、半導体基板510、第2の電子素子580、配線592、配線594、および配線596を備える。半導体基板510は、ベース基板520、阻害層554、シード結晶562、および化合物半導体566を有する。阻害層554には、開口556、開口593、および開口595が形成される。
ベース基板520は、第1主面522および第2主面524を有する。ベース基板520には第1の電子素子570が形成される。第1の電子素子570は、ウェル571、ソース領域572、ドレイン領域574、ゲート電極576、およびゲート絶縁膜578を有する。
第2の電子素子580は化合物半導体566に形成される。第2の電子素子580は、入出力電極587、入出力電極588、およびゲート電極589を有する。
ベース基板520、第1主面522、および第2主面524と、ベース基板120、第1主面122、および第2主面124とは同等である。そこで、ベース基板520、第1主面522、および第2主面524については、説明を省略する。阻害層554および開口556と、阻害層250および開口256とは同等である。そこで、阻害層250および開口256との相違点以外については、説明を省略する。阻害層554は、阻害層250と比較して、開口593および開口595を有する点で相違する。
開口593および開口595は、第1主面522に略垂直な方向に阻害層554を貫通する。開口593および開口595は、それぞれ、ソース領域572およびドレイン領域574を露出させる。開口593および開口595の内部には、それぞれ、配線592および配線594の一部が形成される。これにより、第1の電子素子570は、第2の電子素子580等の他の電子素子と電気的に結合される。開口593および開口595は、例えば、反応性イオンエッチングにより形成できる。
シード結晶562とシード結晶140とは同様の構成を有する。そこで、シード結晶140と同様の構成については説明を省略する場合がある。シード結晶562は、高抵抗層564が設けられた状態で、化合物半導体566に良好なシード面を提供する。シード結晶562は、ベース基板520または第1主面522に存在する不純物が、高抵抗層564または化合物半導体566の結晶性に悪影響を及ぼすことを抑制する。シード結晶562は、開口556の内部に設けられる。シード結晶562は第1主面522に接する。シード結晶562は、例えばSiGe1−x結晶である。ここで、xは、0≦x<1を満たす実数を表す。
シード結晶562は、例えば、CVD法などのエピタキシャル成長法により形成できる。このとき、阻害層554の表面ではシード結晶562の前駆体が結晶に成長することが阻害されるので、シード結晶562は開口556の内部に選択的に成長する。シード結晶562はアニールされることが好ましい。シード結晶562のアニールは、シード結晶140のアニールと同様に実施できる。これにより、シード結晶562の内部の欠陥密度を低減でき、化合物半導体566に対して良好なシード面を提供できる。
上記アニールは、例えばランプから電磁波をパルス状に複数回照射させるフラッシュアニールである。上記アニールにおいて、第1の電子素子570を電磁波から保護する保護層を半導体基板510に形成した後、電磁波を半導体基板510に照射することで、シード結晶562が選択的に加熱される。保護層は、例えば、半導体基板510における開口556以外の部分に形成される。保護層は、電磁波の少なくとも一部を反射する反射層を有してもよい。反射層は、例えば金属薄膜である。保護層は、電磁波の少なくとも一部を散乱する散乱層を有してもよい。散乱層は、例えばコロイダルシリカ等の微粒子を含む層である。
上記アニールにおいて、電磁波を吸収して熱を発生してシード結晶562を加熱する吸収層を半導体基板510に形成した後に、電磁波を半導体基板510に照射することで、シード結晶562が選択的に加熱されてもよい。吸収層は、例えばアモルファスシリコンである。上記アニールにおいて、シード結晶562に選択的に吸収される波長の電磁波を半導体基板510に向けて照射して、シード結晶562を選択的に加熱してもよい。
高抵抗層564と高抵抗層160とは同様の構成を有する。そこで、高抵抗層160と同様の構成については説明を省略する場合がある。高抵抗層564は、例えばシード結晶562に接する。高抵抗層564の抵抗率は、シード結晶562の抵抗率より大きい。高抵抗層564は、化合物半導体566の一部を選択的に酸化して形成される酸化物誘電体であってもよい。高抵抗層564は、Alを含む3−5族化合物半導体を酸化して得られる酸化物誘電体を有してもよい。
Alを含む3−5族化合物半導体は、例えばAlGaAsまたはAlInGaPである。AlGaAsまたはAlInGaPは、例えば、MOCVD法等のエピタキシャル成長法により形成できる。なお、ベース基板520が、Ge基板、およびGOI基板のように、第1主面522にSiGe1−x結晶(0≦x<1)を有する基板である場合には、高抵抗層564は、第1主面522に接して形成されてもよい。この場合、シード結晶562はベース基板520に形成されなくてもよい。
化合物半導体566と化合物半導体180とは同様の構成を有する。そこで、化合物半導体180と同様の構成については説明を省略する場合がある。化合物半導体566は、例えばシード結晶562に格子整合または擬格子整合する。化合物半導体566は、高抵抗層564に接して、シード結晶562に格子整合または擬格子整合してもよい。化合物半導体566は、高抵抗層564により、シード結晶562と電気的に分離される。これにより、化合物半導体566は、ベース基板520と電気的に分離される。
化合物半導体566は、例えばGaAs等の3−5族化合物半導体の結晶である。化合物半導体566は、複数の層を含んでもよい。化合物半導体566と高抵抗層564との界面は、開口556の内部にあってもよい。化合物半導体566は、例えば、MOCVD法等のエピタキシャル成長法により形成できる。
第1の電子素子570は、ベース基板520において、開口556により露出されない領域の少なくとも一部に形成される。第1の電子素子570は、例えばMOSFETである。第1の電子素子570は、例えば、第2の電子素子580の駆動回路、第2の電子素子580の入出力特性における線形性を改善する補正回路、および、第2の電子素子580の入力段の保護回路のいずれか1つの回路に含まれる電子素子である。
第1の電子素子570は、MISFET、HBT、およびHEMT等の半導体デバイス、半導体レーザー、発光ダイオード、発光サイリスタ等の発光デバイス、光センサ、受光ダイオード等の受光デバイス、または太陽電池に含まれる能動素子であってもよい。また、第1の電子素子570は、抵抗、キャパシタ、およびインダクタ等の受動素子であってもよい。
第2の電子素子580は、化合物半導体566に形成される。第2の電子素子580は、例えばHBTである。第2の電子素子580は、アナログ電子デバイス、LED等の発光デバイス、および光センサ等の受光デバイスのいずれか1つのデバイスに含まれる電子素子であってもよい。
第2の電子素子580は、MOSFET、MISFET、HBT、およびHEMT等の半導体デバイス、半導体レーザー、発光ダイオード、発光サイリスタ等の発光デバイス、光センサ、受光ダイオード等の受光デバイス、または太陽電池に含まれる能動素子であってもよい。また、第2の電子素子580は、抵抗、キャパシタ、およびインダクタ等の受動素子であってもよい。
入出力電極587、入出力電極588およびゲート電極589の材料は、導電性の材料である。例えば、当該材料は、Al、W、Ti等の金属、または、不純物がドープされた半導体である。入出力電極587、入出力電極588、およびゲート電極589は、例えば、真空蒸着法またはめっき法などにより形成できる。
配線592、配線594、および配線596は、第1の電子素子570または第2の電子素子580を、他の電子素子等と電気的に結合する。配線592、配線594、および配線596の材料は、導電性の材料であればよく、例えば、Al、W、Ti等の金属、または、不純物がドープされた半導体を利用できる。配線592、配線594、および配線596は、例えば、真空蒸着法またはめっき法などにより形成できる。
なお、半導体基板510は、複数の第1の電子素子570を有してもよい。半導体基板510は、複数の第2の電子素子580を有してもよい。それぞれの第1の電子素子570および第2の電子素子580は、例えば、複数の第1の電子素子570または複数の第2の電子素子580のうちの他のいずれかの電子素子と電気的に結合される。
図6は、電子デバイス500の製造方法の一例を表すフローチャートを示す。S602からS614の工程により、半導体基板510が製造される。次に、S616において、半導体基板510の化合物半導体566に第2の電子素子580が形成され、阻害層554に開口593および開口595が形成される。さらに、配線592、配線594、および配線596が形成されて、電子デバイス500が得られる。
具体的には、S602の工程においてベース基板520が準備される。ベース基板520には第1の電子素子570が形成されてもよい。S604の工程においては、ベース基板520上に阻害層554が形成される。S606の工程においては、阻害層554をベース基板520にまで貫通する開口595が形成される。S608の工程においては、開口595の内部にシード結晶562が設けられる。
続いて、S610の工程においては、高抵抗層564の前駆体を含む前駆体層がシード結晶562上に設けられる。S612の工程においては、前駆体層上に化合物半導体566を結晶成長させる。S614の工程においては、前駆体層を選択的に酸化することにより、高抵抗層564を得ることができる。最後に、S616の工程において、化合物半導体566に第2の電子素子580が形成される。
本例の高抵抗層564は、シード結晶562および化合物半導体566のいずれとも格子整合または擬格子整合する前駆体層を酸化して得られる層である。また、高抵抗層564は、シード結晶562および化合物半導体566のいずれとも、格子整合または擬格子整合せずともよい。
以下、図7から図11を用いて、半導体基板510を製造する方法の一例について説明する。図7は、半導体基板510の製造過程における基板710の一例を概略的に示す。図7を用いて、図6のS602の工程について説明する。まず、ベース基板520が準備される。次に、第1の電子素子570の少なくとも一部がベース基板520に形成される。ベース基板520は、例えば市販のSi基板またはSOI基板である。
図8は、半導体基板510の製造過程における基板710の一例を概略的に示す。図8を用いて、図6のS604およびS606の工程について説明する。図8に示すとおり、ベース基板520の第1主面522に接して、阻害層554が形成される。阻害層554は、例えばSiOである。阻害層554の厚みは、例えば0.05〜5μmである。阻害層554は、一例としてCVD法により形成される。阻害層554には、例えば、エッチング等のフォトリソグラフィ法により開口556が形成される。開口556は、(√3)/3以上のアスペクト比を有してもよい。
図9は、半導体基板510の製造過程における基板710の一例を概略的に示す。図9を用いて、図6のS608およびS610の工程について説明する。図9に示すとおり、エピタキシャル成長法により、開口556の内部にベース基板520に接するシード結晶562が形成される。シード結晶562は、例えばSiGe1−x結晶である。ここで、xは、0≦x<1を満たす実数を表す。
シード結晶562は、例えば、原料ガスの一部にハロゲンを含むCVD法により形成できる。阻害層554の表面ではシード結晶562の前駆体が結晶に成長することが阻害されるので、シード結晶562は開口556の内部で選択的に成長する。このとき、シード結晶562内部には、格子欠陥等の欠陥が発生する場合がある。
シード結晶562をアニールすることで、シード結晶562の内部の欠陥密度を低減できる。アニールは、シード結晶140のアニールと同様に実施されてよい。上記アニールにより、シード結晶562の欠陥密度が低減して、結晶性に優れたシード結晶562が得られる。シード結晶562の表面にまで貫通する貫通転位の平均転位密度は、10cm−2以下に低減されることが好ましい。平均転位密度は、エッチピット法または透過型電子顕微鏡による平面断面観察により測定できる。
図9に示すとおり、シード結晶562に接して前駆体層964が設けられる。前駆体層964は、酸化されることにより抵抗率が増加して、ベース基板520と化合物半導体566とを電気的に分離する。即ち、前駆体層964は、酸化されることで高抵抗層564として機能する。例えば、前駆体層964は、Alを含む3−5族化合物半導体である。前駆体層964は、AlGaAsまたはAlInGaPであってもよい。これらのAlを含む前駆体の3族元素成分中におけるGa成分に対するAl成分の分率は、40%以上が好ましく、より好ましくは60%以上である。前駆体層964は、例えば、MOCVD法等のエピタキシャル成長法により形成できる。
図10は、半導体基板1010の一例を概略的に示す。図10を用いて、図6のS612の工程について説明する。図10に示すとおり、前駆体層964に接して、シード結晶562と格子整合または擬格子整合する化合物半導体566が形成される。つまり、シード結晶562および化合物半導体566の双方が前駆体層964と格子整合または擬格子整合するので、シード結晶562および化合物半導体566も互いに格子整合または擬格子整合する。
例えば、化合物半導体566は、GaAs等の3−5族化合物半導体の結晶である。化合物半導体566は、例えば、MOCVD法等のエピタキシャル成長法により形成できる。化合物半導体566を結晶成長させた後に、前駆体層964を選択的に酸化することにより、前駆体層964を高抵抗層564として機能させることができる。
図11は、半導体基板510の断面の一例を概略的に示す。図11を用いて、図6のS614の工程について説明する。図11に示すとおり、前駆体層964が選択的に酸化されて、高抵抗層564が形成される。前駆体層964は、酸化されることで抵抗率が増加する。これにより、高抵抗層564は、シード結晶562と化合物半導体566とを電気的に分離する。その結果、化合物半導体566とベース基板520とが電気的に分離され、化合物半導体566に形成された第2の電子素子580およびベース基板520に形成された第1の電子素子570の動作が安定する。
前駆体層964は、例えば、酸素雰囲気下で半導体基板1010に熱処理を施すことで、選択的に酸化される。前駆体層964は、例えば、以下の手順により選択的に酸化される。まず、反応容器内に設置された加熱支持体上に、前駆体層964を含む半導体基板1010を載置して、半導体基板1010を500℃程度に予め加熱する。このとき、反応容器内の圧力は、例えば、100kPaに設定され、反応容器内には、アルゴンガス等の不活性ガスがキャリアガスとして供給される。なお、キャリアガスとしては、前駆体の種類にもよるが、アルゴンガスの他、ヘリウム、ネオン等の希ガス、窒素、および水素等も利用できる。
次に、25℃に保持された水容器に通気させることで水を含ませたアルゴンガスを、例えば500cc/分の流量で、上記キャリアガスとしてのアルゴンガスに添加する。このようにしてキャリアガスに添加された水により、上記半導体基板1010を処理することで、前駆体層964を選択的に酸化できる。上記処理における、基板温度、水容器温度と通気量とで決まる水蒸気分圧、および、処理時間は、前駆体層964の組成、膜厚、および処理すべき面積によって、適宜調整してよい。
前駆体層964と開口556の内壁との間に空隙が形成されてもよい。この場合には、半導体基板1010を酸素雰囲気下で熱処理することにより、前駆体層964が当該空隙に接する面から酸素が導入され、前駆体層964が選択的に酸化される。
図12は、半導体基板1010の断面の一例を概略的に示す。同図における半導体基板1010は、前駆体層965の形状および化合物半導体567の形状が、図10における半導体基板1010と異なる。前駆体層965と前駆体層964とは同等の材質である。また、化合物半導体567と化合物半導体566とは同等の材質である。
前駆体層965は開口556の内壁に接していない。つまり、前駆体層965と開口556の内壁との間には、空隙が形成されている。従って、半導体基板1010を酸素雰囲気中に入れると、空隙に接する前駆体層965の面から酸素が導入されるので、容易に前駆体層965を選択的に酸化することができる。
(実施例1)
電子デバイス500を、図6に示す手順に従って製作した。ベース基板520として、市販のSOI基板を準備した。第1の電子素子570として、MOSFETをベース基板520のSi結晶層に形成した。これにより、基板710を準備した。阻害層554として、ベース基板520の第1主面522に接するSiO層を、CVD法により形成した。SiO層の厚さの平均値は1μmであった。フォトリソグラフィ法により、阻害層554の一部に開口556を形成した。開口556の大きさは、15μm×15μmとした。
この基板710を反応容器の内部に配置して、シード結晶562として、Ge結晶層を形成した。Ge結晶層は、CVD法により、開口556の内部に選択的に形成した。Ge結晶層は、GeHを原料ガスに用いて、反応容器内の圧力が2.6kPa、成長温度400℃の条件でいったん約20nm成膜した後、600℃に昇温して、引き続き約1μmの厚さで成膜した。
次に、反応容器中で、Ge結晶層をアニールした。アニールは、850℃で10分間アニールした後、780℃で10分間実施した。アニールは、Ge結晶層を形成した後、基板710を反応容器から取り出すことなく実施した。即ち、本実施例において、Ge結晶の前駆体を結晶に成長させる段階の後、Ge結晶層が大気に曝露されることなく、連続して、Ge結晶層をアニールした。また、Ge結晶層を結晶成長させる段階と、Ge結晶層をアニールする段階とを、同一の反応容器の内部で実行した。
Ge結晶層をアニールした後、前駆体層964として、AlGaAs層をMOCVD法により形成した。AlGaAs層は、トリメチルアルミニウム、トリメチルガリウム、およびアルシンを原料ガスに用いて、成長温度が620℃、反応容器内の圧力が9.9kPaの条件で成膜した。AlGaAs層は、開口556の内部で、Ge結晶層の開口556から露出する面をシード面として成長した。なお、このときのAl組成は、AlとGaの和に対して0.8であった。
化合物半導体566として、GaAs層をMOCVD法により形成した。GaAs層は、トリメチルガリウムおよびアルシンを原料ガスに用いて、成長温度が650℃、反応容器内の圧力が9.9kPaの条件で成膜した。GaAs層は、AlGaAs層の特定面をシード面として成長した。GaAs層は、阻害層554の表面よりも凸に成長した。これにより、半導体基板1010を作製できた。
半導体基板1010が配置された反応容器内の温度および圧力を500℃、100kPaに設定して、反応容器内に25℃に保持された水容器内を通気したアルゴンガスを500cc/分の流量で供給した。半導体基板1010を、上記の条件下で約15分処理して、AlGaAs層を選択的に酸化した。これにより、AlGaAs層が酸化して酸化物誘電体の高抵抗層564となり、半導体基板510が得られた。これにより、半導体基板510を作製できた。
得られた半導体基板510の化合物半導体566に、第2の電子素子580として、上記GaAs層を活性層に用いたHBTを形成した。その後、配線を形成して、電子デバイス500を作製した。電子デバイス500の動作試験を実施したところ、電子デバイス500は、1kA/cm2コレクタ電流密度における電流増幅率として176を示して、電流増幅素子として正常に動作することが確認された。また、ベース基板520のSi結晶層に形成された第1の電子素子570としてのMOSFETは、初期特性と変わらないしきい値及び電流電圧特性が確認された。また、隣接する開口部に形成された複数のHBTのコレクタ電極間のリーク電流を調べたところ、印加電圧10Vにおいて平均2.5×10−10A、と極めて低いリーク電流が観測された。
アニールされたGe結晶層をSEMにより観察したところ、Ge結晶層の厚さは約1μmであり、GaAs層の膜厚は2.5μmであり、設計通りであった。また、エッチピット法によりGaAs層の表面を検査したところ、GaAs層の表面に欠陥は発見されなかった。TEMにより面内断面観察をしたところ、Ge結晶層からGaAs層に貫通する転位は発見されなかった。以上のとおり、基板と当該基板に形成される化合物半導体とを電気的に絶縁しつつ、結晶性に優れた化合物半導体を備えた半導体基板および電子デバイスを作成できた。
(実施例2)
高抵抗層564として、選択的に酸化されたAlGaAs層を用いる替わりに、Al組成がAlとGaの和に対して0.3であるAlGaAs層に酸素を原子濃度で約5×1019/cm添加したAlGaAs層を用いたこと以外は、実施例1と同様にして半導体基板510を作製した。なお、酸素源としては、ジブチルエーテルを用いた。25℃に保持されたジブチルエーテル液内に200cc/分の流量で通気した水素を原料ガスに添加することで、AlGaAs層結晶成長時にジブチルエーテルを供給した。当該方法により上記酸素濃度を得た。それ以外は、実施例1と同様にして電子デバイス500を作製した。
隣接する開口部に形成された複数のHBTのコレクタ電極間のリーク電流を調べたところ、印加電圧10Vにおいて平均1.3×10−8Aと極めて低いリーク電流が観測された。以上のとおり、基板と当該基板に形成される化合物半導体とを電気的に絶縁しつつ、結晶性に優れた化合物半導体を備えた半導体基板および電子デバイスを作成できた。
(実施例3)
高抵抗層564として、選択的に酸化されたAlGaAs層を用いる代わりに、InGaP層にホウ素を原子濃度で約2×1020/cm添加したInGaP層を用いたこと以外は、実施例1と同様にして半導体基板510を作製した。なお、ホウ素源としては、トリメチルホウ素を用いた。10℃に保持されたトリメチルホウ素液内に10cc/分の流量で通気した水素を原料ガスに添加することで、InGaP層結晶成長時にトリメチルホウ素を供給した。これにより、上記ホウ素濃度を得た。それ以外は、実施例1と同様にして電子デバイス500を作製した。
隣接する開口部に形成された複数のHBTのコレクタ電極間のリーク電流を調べたところ、印加電圧10Vにおいて平均2.7×10−9Aと極めて低いリーク電流が観測された。以上のとおり、基板と当該基板に形成される化合物半導体とを電気的に絶縁しつつ、結晶性に優れた化合物半導体を備えた半導体基板および電子デバイスを作成できた。
(実施例4)
高抵抗層564としてAl組成がAlとGaの和に対して0.3のAlGaAs層に酸素を原子濃度で2×1019/cm添加した以外は実施例2と同様にして、半導体基板510を作製した。得られた半導体基板510をもとにして、実施例2と同様にして電子デバイス500を作製した。電子デバイス500の動作試験を実施したところ、1kA/cmコレクタ電流密度における電流増幅率は123であった。
また、隣接する開口部に形成された複数のHBTのコレクタ電極間のリーク電流を調べたところ、印加電圧10Vにおいて平均3.8×10−9Aと極めて低いリーク電流が観測された。
図13は、電子デバイス500においてHBTが形成された部分を観察した断面TEM写真である。Si基板の上にGe結晶が形成され、さらに酸素ドープされたAlGaAs層が形成されている。酸素ドープされたAlGaAs層の上にはInGaP/GaAs構造のHBTが形成されている。図13に示すように、きれいなGe結晶およびInGaP/GaAs層が形成されており、Ge結晶層からInGaP/GaAs層に貫通する転位は発見されなかった。
(比較例1)
前駆体層964を形成しないで、Ge結晶層の上に化合物半導体層を形成すること以外は実施例1と同様にして、半導体基板1010を作製した。実施例1と同様に、得られた半導体基板1010の上に電子デバイスを作製した。
隣接する開口部に形成された複数のHBTのコレクタ電極間のリーク電流を調べたところ、印加電圧10Vにおいて平均1.8×10−6A、のリーク電流が観測された。このリーク電流は、実施例1の7.2×10倍、実施例2の1.4×10倍、実施例3の6.7×10倍であった。
以上のとおり、高抵抗層564の効果により、ベース基板520とベース基板520に形成される化合物半導体566とを電気的に絶縁しつつ、結晶性に優れた化合物半導体566を備えた半導体基板510および電子デバイス500を作成できたことが確認された。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システムおよび方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
110 半導体基板、120 ベース基板、122 第1主面、124 第2主面、140 シード結晶、160 高抵抗層、180 化合物半導体、210 半導体基板、250 阻害層、256 開口、302 表面、304 裏面、310 半導体基板、320 GOI基板、322 基板、324 誘電体、326 SiGe1−x結晶層、410 半導体基板、460 分離部、480 化合物半導体、500 電子デバイス、510 半導体基板、520 ベース基板、522 第1主面、524 第2主面、554 阻害層、556 開口、562 シード結晶、564 高抵抗層、566 化合物半導体、567 化合物半導体、570 第1の電子素子、571 ウェル、572 ソース領域、574 ドレイン領域、576 ゲート電極、578 ゲート絶縁膜、580 第2の電子素子、587 入出力電極、588 入出力電極、589 ゲート電極、592 配線、593 開口、594 配線、595 開口、596 配線、710 基板、964 前駆体層、965 前駆体層、1010 半導体基板

Claims (14)

  1. ベース基板と、
    前記ベース基板上に形成された第1の電子素子と、
    前記第1の電子素子の上方の前記ベース基板上に形成され、前記ベース基板にまで貫通する開口が形成された、結晶の成長を阻害する阻害層と、
    前記開口の内部の前記ベース基板上に形成されたシード結晶と、
    前記シード結晶の上方に設けられた化合物半導体と、
    前記シード結晶と前記化合物半導体との間に設けられ、前記シード結晶よりも大きな抵抗率を有する高抵抗層と、
    前記化合物半導体に形成された第の電子素子と、
    を備え、
    前記シード結晶と前記化合物半導体とが格子整合または擬格子整合している電子デバイス。
  2. 前記ベース基板の主面に平行な方向における前記化合物半導体の格子間距離が、前記主面に平行な方向における前記シード結晶の格子間距離と略同一である請求項1に記載の電子デバイス
  3. 前記高抵抗層が前記シード結晶に格子整合または擬格子整合し、前記化合物半導体が前記高抵抗層に格子整合または擬格子整合している請求項1に記載の電子デバイス
  4. 前記シード結晶はSiGe1−x結晶(0≦x<1)を含む請求項1から請求項の何れか一項に記載の電子デバイス
  5. 前記ベース基板はSi基板、SOI基板、またはGOI基板である請求項1から請求項の何れか一項に記載の電子デバイス
  6. 前記高抵抗層は酸化物誘電体を含む請求項1から請求項の何れか一項に記載の電子デバイス
  7. 前記酸化物誘電体は前記化合物半導体の一部を選択的に酸化して形成されている請求項に記載の電子デバイス
  8. 前記酸化物誘電体はAlを含む3−5族化合物半導体を酸化して形成されている請求項または請求項に記載の電子デバイス
  9. 前記高抵抗層は、Bを含む3−5族化合物半導体、または、酸素がドープされAlを含む3−5族化合物半導体を有する請求項1から請求項の何れか一項に記載の電子デバイス
  10. 前記シード結晶はp型半導体であり、前記化合物半導体はn型半導体であり、前記高抵抗層は前記化合物半導体の空乏層である請求項1から請求項の何れか一項に記載の電子デバイス
  11. ベース基板を準備する段階と、
    前記ベース基板上に第1の電子素子を形成する段階と、
    前記ベース基板上に、結晶の成長を阻害する阻害層を形成する段階と、
    前記ベース基板にまで貫通する開口を前記阻害層に形成する段階と、
    前記開口の内部の前記ベース基板上にシード結晶を設ける段階と、
    前記シード結晶よりも抵抗率が大きく、前記シード結晶に格子整合または擬格子整合する高抵抗層を設ける段階と、
    前記高抵抗層に格子整合または擬格子整合する化合物半導体を結晶成長させる段階と、
    前記化合物半導体に第2の電子素子を形成する段階と、
    を備える電子デバイスの製造方法。
  12. 前記シード結晶はSiGe1−x結晶(0≦x<1)を含み、
    前記シード結晶を設ける段階は、
    前記SiGe1−x結晶の前駆体をエピタキシャル成長法により結晶に成長させる段階と、
    前記SiGe1−x結晶をアニールする段階と
    を有する請求項11に記載の電子デバイスの製造方法。
  13. 前記高抵抗層を設ける段階が、
    前記シード結晶に格子整合または擬格子整合する前駆体層を結晶成長させる段階と、
    前記前駆体層の上に前記化合物半導体を結晶成長させた後、前記前駆体層を選択的に酸化する段階と
    有する請求項11または請求項12に記載の電子デバイスの製造方法。
  14. 前記前駆体層はAlを含む3−5族化合物半導体を含む請求項13に記載の電子デバイスの製造方法。
JP2009269918A 2008-11-28 2009-11-27 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP5575462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009269918A JP5575462B2 (ja) 2008-11-28 2009-11-27 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008305415 2008-11-28
JP2008305415 2008-11-28
JP2009269918A JP5575462B2 (ja) 2008-11-28 2009-11-27 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010153846A JP2010153846A (ja) 2010-07-08
JP5575462B2 true JP5575462B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=42225501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009269918A Expired - Fee Related JP5575462B2 (ja) 2008-11-28 2009-11-27 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8729677B2 (ja)
JP (1) JP5575462B2 (ja)
KR (1) KR20110098995A (ja)
CN (1) CN102227801A (ja)
TW (1) TW201029055A (ja)
WO (1) WO2010061616A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196542A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Fujitsu Ltd Semiconductor integrated circuit device and manufacture thereof
US4614564A (en) 1984-12-04 1986-09-30 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Process for selectively patterning epitaxial film growth on a semiconductor substrate
JP2564856B2 (ja) * 1987-11-02 1996-12-18 日本電装株式会社 半導体装置
JPH0484418A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Nec Corp 異種基板上への3―v族化合物半導体のヘテロエピタキシャル成長法
US5158907A (en) 1990-08-02 1992-10-27 At&T Bell Laboratories Method for making semiconductor devices with low dislocation defects
US5221413A (en) * 1991-04-24 1993-06-22 At&T Bell Laboratories Method for making low defect density semiconductor heterostructure and devices made thereby
US5442205A (en) 1991-04-24 1995-08-15 At&T Corp. Semiconductor heterostructure devices with strained semiconductor layers
JPH05198665A (ja) * 1992-01-23 1993-08-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH06208963A (ja) * 1992-11-18 1994-07-26 Sumitomo Chem Co Ltd 半導体結晶基板
JP3223613B2 (ja) 1992-12-21 2001-10-29 昭和電工株式会社 磁電変換素子及びその製造方法
JPH08321444A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Nippon Steel Corp 半導体基板の製造方法およびその半導体基板
JP2000223420A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Kyocera Corp 半導体基板の製造方法
JP2003178977A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体結晶及びその製造方法
JP4320193B2 (ja) * 2003-03-18 2009-08-26 重弥 成塚 薄膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110227129A1 (en) 2011-09-22
KR20110098995A (ko) 2011-09-05
WO2010061616A1 (ja) 2010-06-03
CN102227801A (zh) 2011-10-26
US8729677B2 (en) 2014-05-20
JP2010153846A (ja) 2010-07-08
TW201029055A (en) 2010-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11735460B2 (en) Integrated circuit devices with an engineered substrate
US8790999B2 (en) Method for manufacturing nitride semiconductor crystal layer
TWI471910B (zh) 半導體晶圓、電子裝置及半導體晶圓之製造方法
US8766318B2 (en) Semiconductor wafer, method of manufacturing a semiconductor wafer, and electronic device
JP5575447B2 (ja) 半導体基板、電子デバイス、および半導体基板の製造方法
KR101618910B1 (ko) 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 기판, 및 반도체 기판의 제조 방법
US10763110B2 (en) Method and system for forming doped regions by diffusion gallium nitride materials
US20160079370A1 (en) Semiconductor device, semiconductor wafer, and semiconductor device manufacturing method
KR20110065446A (ko) 반도체 기판, 전자 디바이스 및 반도체 기판의 제조 방법
WO2010134334A1 (ja) 半導体基板、電子デバイス、半導体基板の製造方法及び電子デバイスの製造方法
US7915640B2 (en) Heterojunction semiconductor device and method of manufacturing
US20110180849A1 (en) Semiconductor substrate, electronic device and method for manufacturing semiconductor substrate
US5362659A (en) Method for fabricating vertical bipolar junction transistors in silicon bonded to an insulator
JP2013021024A (ja) トランジスタ素子
JP5575462B2 (ja) 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法
JP2003318187A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2007258258A (ja) 窒化物半導体素子ならびにその構造および作製方法
JPH11284222A (ja) 半導体装置
JP2000077516A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5575462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees