JP2000077516A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2000077516A
JP2000077516A JP10244202A JP24420298A JP2000077516A JP 2000077516 A JP2000077516 A JP 2000077516A JP 10244202 A JP10244202 A JP 10244202A JP 24420298 A JP24420298 A JP 24420298A JP 2000077516 A JP2000077516 A JP 2000077516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
compound semiconductor
semiconductor layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10244202A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Higuchi
永 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP10244202A priority Critical patent/JP2000077516A/ja
Publication of JP2000077516A publication Critical patent/JP2000077516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板上に形成された半導体素子内および半導
体素子間の電気的な分離が充分でなく、諸特性が悪く、
高集積化ができないという問題があった。 【解決手段】 金属酸化物単結晶基板上もしくは周期表
第IV族元素を金属酸化物単結晶基板上にエピタキシャル
成長した基板上に、周期表第III-V族の元素から成る化
合物半導体層を形成し、この化合物半導体層を用いて複
数の半導体素子を形成した半導体装置であって、上記複
数の半導体素子間や複数の電極間における基板の表面部
に、上記化合物半導体層もしくは化合物半導体層とシリ
コン層が存在しない溝を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアルミナなどの金属
酸化物単結晶基板上もしくはシリコンなどの周期表第IV
族元素をアルミナなどの金属酸化物単結晶基板上にエピ
タキシャル成長したSOS基板上に、周期表第III-V族
の元素から成る化合物半導体層を用いた半導体素子を形
成した半導体装置に関し、特にマイクロ波ミリ波帯の高
周波電子素子(MESFET、HEMT、キャパシタ、
インダクタンスなど)、高周波用複数電子素子(アンテ
ナスイッチなど)、モノリシック・マイクロ波集積回路
(MMIC)、あるいは高周波用光・電子複合素子など
から成る半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ガリウム砒素のような周期表第III-V族
の化合物半導体を用いた電子デバイスは、シリコン半導
体を用いたデバイスより高速・高周波域で動作すること
が可能であるため、マイクロ波デバイスやミリ波デバイ
スなど高周波電子素子、あるいはLED(発光ダイオー
ド)やLD(レーザーダイオード)などの光デバイスヘ
の利用が拡大している。
【0003】ところが、化合物半導体のみから成るバル
ク状の化合物半導体基板は、口径が未だ3〜4インチ、
大きくても5〜6インチ程度と小さく、しかも高価格で
あり、6〜8インチさらには12インチといった大口径
化が達成されて低価格であるシリコン基板と比較して、
その上に形成される半導体装置の量産化と今後の展開を
困難としている。
【0004】そこで注目されているのがシリコン基板上
に化合物半導体層をエピタキシャル成長させたヘテロエ
ピタキシャル成長の化合物半導体基板である。シリコン
基板に化合物半導体をエピタキシャル成長することで、
化合物半導体層を有する基板の大口径化と低コスト化が
可能となる。また、シリコン基板上に化合物半導体層を
形成した基板は、機械的強度に優れ、且つ熱伝導性が高
いため、半導体装置を形成した際の放熱性に優れるなど
の特徴を有する。またガリウム砒素などの化合物半導体
材料は、光学特性と電気特性を併せ持つため、シリコン
基板上に優れた結晶性の化合物半導体を成長できれば、
MESFET(金属半導体電界効果トランジスタ)やH
EMT(高電子移動度トランジスタ)などの電子素子と
共に、LEDやLDなどの光素子を同一基板上に作製し
た光・電子混成デバイスを実現することも可能になる。
【0005】シリコン基板上に化合物半導体を形成した
半導体基板は、このような多くのメリットを持つ反面、
シリコンなどの第IV族の元素から成る基板上にガリウム
砒素などの第III-V族の元素から成る化合物半導体層を
ヘテロエピタキシャル成長させる際に、化合物半導体層
の成長前処理におけるアルシン(AsH3 )ガス雰囲気
中のAsがシリコン基板へ拡散侵入したり、化合物半導
体層の成長初期における成長時の基板温度が高いため、
化合物半導体材料の第V族原子がシリコン基板へ拡散侵
入し、これがシリコン基板に対してドーパントとなって
シリコン基板の表面部が低抵抗となり、シリコン基板表
面に低抵抗層が形成されて、これを用いたデバイス特性
が劣化するという問題があった。
【0006】また、シリコンなどの第IV族の元素から成
る基板上にガリウム砒素などの第III-V族の元素から成
る化合物半導体層をヘテロエピタキシャル成長させる
と、化合物半導体層の成長初期における成長時の基板温
度が高いため、化合物半導体層に基板材料のシリコン原
子が拡散侵入し、これが化合物半導体に対してドーパン
トとなって化合物半導体層が低抵抗となり、それを用い
たデバイス特性が劣化するという問題があった。
【0007】これらの様子を図10および図11に示
す。図10は2つの半導体素子(MESFET)を基板
1上に形成したものである。つまり、シリコン基板1上
に、バッファ層として機能する第1の化合物半導体層
3、活性層もしくは動作層として機能する第2の化合物
半導体層4、およびコンタクト層として機能する第3の
化合物半導体層5を順次積層して形成し、活性層4上に
ゲート電極Gを形成し、コンタクト層5上にソース電極
Sとドレイン電極Dを形成したものである。このような
化合物半導体層3〜5は、MOCVD法などによって基
板1上に形成されるが、この化合物半導体層3〜5の形
成過程で化合物半導体層3の構成元素が基板1の表面部
に拡散侵入する。このときのシリコン基板1の表面から
深さX0 まで拡散侵入したAs原子の原子濃度のデプス
プロファイルを図11に示す。
【0008】同様に、化合物半導体層3〜5の形成過程
で基板1の構成元素が化合物半導体層3の基板界面部に
拡散侵入する。このときの化合物半導体層3のシリコン
基板1の表面から深さX0 まで拡散侵入したSi原子の
原子濃度のデプスプロファイルも図11のようになる。
代表的な値は、X0 が200nmであり、最表面の原子
濃度が〜1018atoms・cm-3のオーダーである。
【0009】このような化合物半導体基板を用いて半導
体素子を形成すると、半導体基板1の表面部における低
抵抗層1cや3cを仲介とした半導体素子内の電極S、
G、D間の寄生容量が著しく増加し、半導体素子の高周
波特性などが著しく劣化したり、低抵抗層1cや3cを
仲介とした半導体素子間の分離が著しく劣化する。
【0010】例えば、FET(ソース接地)では、寄生
容量Cgp(ゲート入力静電容量)やCdp(ドレイン
出力静電容量)やCds(ドレイン・ソース間静電容
量)の増加を起こし、素子の高周波特性を低下させる。
また、半導体素子を高集積化した場合、素子間のリーク
電流の発生などによって素子の分離特性が低下し、集積
回路の動作不良、消費電力の増加、遅延時間の増加など
の性能低下をもたらす。
【0011】そこで、このシリコン基板と化合物半導体
層との界面に生成する低抵抗層1cや3cによるデバイ
スヘの影響を軽減もしくは無くすために、幾つかの技術
が開示されている。
【0012】例えば特開平7−326731号公報で
は、シリコン基板のシリコン原子がその上に形成される
化合物半導体層に不純物として拡散した構造の半導体層
を用いて半導体素子を形成する場合において、半導体素
子を構成する電極、配線およびボンディングパッドの領
域を取り囲むように、不純物が拡散した導電層を除去す
ることにより、この導電層が共通電極として電極、配線
またはパッドと、周囲の電極、配線、パッド間に生じて
いた寄生の直列容量結合を激減させることができる半導
体装置が開示されている。
【0013】特開平9−82640号公報では、シリコ
ン基板に横断面V字状の溝を形成して化合物半導体薄膜
を成長させることにより、基板に反りや欠陥が生ずるの
を抑制し、これによりそのそりや欠陥に起因する半導体
素子の特性劣化を防止することができる化合物半導体基
板が開示されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た特開平7−326731号公報では、シリコン基板の
構成原子が化合物半導体層に不純物として拡散して生じ
た導電層については、公報記載のように、素子を構成す
る電極、配線およびボンディングパッド間に生じていた
寄生の直列容量結合を電気的に分離して激減させること
ができるが、化合物半導体層の構成原子がシリコン基板
に不純物として拡散して生じた導電層については考慮さ
れておらず、分離が不十分である。
【0015】また、上記した特開平9−82640号公
報では、シリコン基板にV溝を形成し、その上に化合物
半導体層を全面に形成して、基板のそりや欠陥に起因す
る特性劣化を防止することができるとしているが、基板
と化合物半導体層間の不純物の相互拡散については触れ
ておらず、またV溝にも化合物半導体が堆積しており、
素子の電気的な分離はできていない。
【0016】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、アルミナなどの単結晶基板
上あるいはSOS(シリコン・オン・サファイア)など
の基板上に化合物半導体層をエピタキシャル成長させた
半導体装置において、基板上に形成された半導体素子内
および半導体素子間の電気的な分離を確実にした半導体
装置を提供することを目的とするものである。
【0017】
【問題点を解決するための手段】上記目的を達成するた
めに、請求項1に係る半導体装置では、金属酸化物単結
晶基板上もしくは周期表第IV族元素を金属酸化物単結晶
基板上にエピタキシャル成長した基板上に、周期表第II
I-V族の元素から成る化合物半導体層を形成し、この化
合物半導体層を用いて複数の電極を有する複数の半導体
素子を形成した半導体装置において、前記複数の半導体
素子間における前記基板の表面部に、前記化合物半導体
層もしくは前記化合物半導体層と前記周期表第IV族の成
長層が存在しない溝を設けた。
【0018】また、請求項2に係る半導体装置では、金
属酸化物単結晶基板上もしくは周期表第IV族元素を金属
酸化物単結晶基板上にエピタキシャル成長した基板上
に、周期表第III-V族の元素から成る化合物半導体層を
形成し、この化合物半導体層を用いて複数の電極を有す
る複数の半導体素子を形成した半導体装置において、前
記半導体素子の複数の電極間における前記基板の表面部
に、前記化合物半導体層もしくは前記化合物半導体層と
前記周期表第IV族の成長層が存在しない溝を設けた。
【0019】請求項1または請求項2に係る半導体装置
では、前記溝の表面部に絶縁膜を形成してもよい。
【0020】また、請求項1または請求項2に係る半導
体装置では、前記溝内に絶縁材料を充填してもよい。
【0021】
【作用】SOS基板上に、ガリウム砒素などの周期表第
III-V族の元素から成る化合物半導体層をエピタキシャ
ル成長させる場合、良好なエピタキシャル成長層を得る
ために、基板温度を高温に設定し、成長雰囲気を適性に
設定する。
【0022】これらの設定された成長条件により、成長
前処理の水素キャリアガスとアルシンガス導入による基
板の表面酸化膜除去工程や成長原料ガスの導入によるエ
ピタキシャル成長時において、成長層の構成元素である
ガリウム砒素などのうちの第V族の元素が基板の構成元
素であるシリコンなどの周期表第IV族元素中に拡散侵入
し、基板表面の電気抵抗がバルク基板の電気抵抗よりも
低下してしまう。この基板表面の電気抵抗の低下は、高
抵抗であるI型もしくは弱いN型半導体(比抵抗が1×
102 〜105 Ω・cm程度)から低抵抗の強いN型半
導体に変化することによる。
【0023】周知のように、エピタキシャル成長させた
ガリウム砒素の砒素原子がSOS基板中に侵入した場
合、砒素原子はシリコンに対して浅いエネルギー準位を
形成するため、微量のドーピング量でも効率よく活性化
し、電子キャリアを生み出して低抵抗となる。
【0024】このようなSOS基板表面の低抵抗層を高
抵抗化することは困難であり、最も簡便な方法は、基板
上に素子を形成した後もしくは素子を形成する過程で、
このシリコン基板表面の低抵抗層を可能な限りエッチン
グ除去するのが確実である。また、サファイアなどの金
属酸化物単結晶基板上に、直接ガリウム砒素などの周期
表第III-V族の元素から成る化合物半導体層3〜5をエ
ピタキシャル成長する場合、良好なエピタキシャル成長
層を得るために、前記と同様に基板を高温に設定し水素
キャリアガスとアルシンガスなどが基板表面に導入され
る。基板がシリコンなどの半導体基板ではなく、サファ
イアなどの絶縁性基板の場合、エピタキシャル成長時に
おいて、成長層の構成元素であるガリウム砒素などのう
ちの第V族の元素や第III 族の元素が例え基板に拡散侵
入したとしても、前記のような拡散不純物濃度では、基
板表面の電気抵抗が低抵抗化することはない。従って、
基板の表面部1cをエッチング除去せずとも、化合物半
導体層4〜5および化合物半導体層3の低抵抗層3cま
でを確実にエッチング除去すればよい。
【0025】また、エッチングした溝部に絶縁膜を形成
もしくは絶縁材を充填して、前記低抵抗層を分離しても
構わない。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、各請求項に係る発明の実施
形態を添付図面に基づき詳細に説明する。図1、図2お
よび図3は請求項1に係る半導体装置の一実施形態を示
す図であり、図1および図2は、図3のA−A′線断面
図である。図1、図2および図3において、1は基板、
2は第IV族単元素半導体層、3〜5は化合物半導体層、
6は電極、7は溝である。
【0027】化合物半導体層3〜5を形成するための基
板1としては、アルミナなどの金属酸化物から成る単結
晶基板のR面にシリコンをエピタキシャル成長したSO
S基板やアルミナなどの金属酸化物から成る単結晶基板
のC面などが好適に用いられる。この周期表第IV族の元
素から成るエピタキシャル成長層2は、1×102 〜1
5 Ω・cm程度の高抵抗半導体層が望ましい。
【0028】基板1あるいはエピタキシャル成長層2を
有する基板1上には、バッファ層として機能するi−G
aAsなどの化合物半導体層3、動作層として機能する
n−GaAsなどの化合物半導体層4、コンタクト層と
して機能するn+ −GaAsなどの化合物半導体層5、
ゲート電極G、ソース電極S、ドレイン電極Dなどから
成る電極層6が形成され、一つの半導体素子が構成され
る。
【0029】この化合物半導体層3〜5は、GaAs以
外に、AlGaAs、InGaAs、InGaAsP、
InP、InGaP、AlGaInP、GaN、InG
aN、AlGaN、GaInNAsなどを用いてもよ
い。このような化合物半導体層3〜5は、基板1上に一
層もしくは複数層形成される。化合物半導体層3〜5の
厚みは使用目的に応じて種々設定されるが、通常は0.
1〜4μm程度である。
【0030】このような化合物半導体層3〜5は、有機
金属材料を加熱して分解して他の有機金属材料の構成元
素と反応させる有機金属化学気相成長(MOCVD)法
などで形成される。MOCVD法では、金属酸化物単結
晶基板1、あるいは第IV族元素をエピタキシャル成長し
た金属酸化物単結晶基板1をカーボンサセプタ上に設置
して原料ガスを分解・反応させることにより、化合物半
導体層を基板1上に形成する。
【0031】つまり、金属酸化物単結晶基板1、あるい
は第IV族元素をエピタキシャル成長した金属酸化物単結
晶基板1を洗浄し、これをMOCVD装置内のカーボン
サセプタ上に設置し、水素とアルシン(AsH3 )の混
合ガスの雰囲気下で基板を900℃で約10分間加熱し
て基板1表面の自然酸化膜を蒸発させて除去する。
【0032】次に、基板温度を550℃まで下げて、そ
のままの状態で成長ガスに切り換える。この場合、原料
ガスとしては、トリメチルガリウム(TMG)、トリエ
チルガリウム(TEG)、トリメチルアルミニウム(T
MA)、トリエチルアルミニウム(TEA)、トリメチ
ルインジウム(TMI)、トリエチルインジウム(TE
I)、アルシン(AsH3 )、フォスフィン(P
3 )、アンモニア(NH3)、窒素(N2 )などが用
いられる。また、キャリアガスとして水素ガスなどが用
いられる。
【0033】このような方法で化合物半導体膜を基板1
上に形成すると、基板1の表面部分にはAsあるいはS
iが拡散して低抵抗層2cや3cが形成されるが、この
低抵抗層2cや3cは、図1や図2に示すように、複数
の半導体素子10間の領域で完全にエッチング除去され
るように溝7が形成されており、半導体素子間には高抵
抗バルク部1のみが存在している。
【0034】図4および図5は、請求項1に係る半導体
装置の他の実施形態を示す図であり、図4は図5のA−
A′断面図である。図4および図5はキャパシタ素子と
インダクタ素子を形成したものであり、その層構成は金
属酸化物単結晶基板1、あるいは第IV族元素をエピタキ
シャル成長した金属酸化物単結晶基板1上に、バッファ
層として機能するi−GaAsなどから成る化合物半導
体層3、活性層として機能するn−GaAsなどから成
る化合物半導体層4、電極層6を順次積層して構成した
ものであり、素子はMOCVD装置などによる化合物半
導体のエピタキシャル成長や電子ビーム蒸着装置などに
よる金属膜の堆積と、フォトエッチングプロセスにより
作製される。
【0035】基板1の表面低抵抗層2cや3cは、キャ
パシタ素子とインダクタ素子の間の領域で完全にエッチ
ング除去されるように溝7が形成されており、素子11
の間には高抵抗な層2や層3や層4のみが存在するよう
に構成されている。
【0036】次に、請求項2に係る半導体装置の実施形
態を図6に基づいて説明する。図6は図3のB−B′断
面図である。この半導体装置では、一つの半導体素子1
0内のソース電極Sとゲート電極G間の低抵抗層2cや
3cも完全にエッチング除去されるように溝7が形成さ
れており、半導体素子10内には高抵抗な第IV族エピタ
キシャル層2や化合物半導体層3のみが存在している。
図7は基板1として金属酸化物単結晶のみから成る基板
1を用いた場合を示す。
【0037】図8は、請求項3に係る半導体装置の一実
施形態を示す図である。この半導体装置では、基板1の
表面部をソース電極Sとゲート電極G間でエッチングし
て溝7を形成し、この溝7部分にさらにSiO2 やSi
x などから成る絶縁膜8を形成して、半導体素子10
の長期信頼性を向上させたものである。
【0038】図9は、請求項4に係る半導体装置の一実
施形態を示す図である。この半導体装置では、基板1の
表面部をソース電極Sとゲート電極G間でエッチングし
て溝7を形成し、この溝7部分にさらにSiO2 、Si
x 、絶縁性樹脂などの絶縁材9を充填し、半導体素子
10の長期信頼性をより向上させたものである。
【0039】<実施例1>図1に示すように、まずアル
ミナ単結晶のR面上に、オフ角度が(100)面から
(011)面方向へ1〜8°のシリコン層を形成する。
このシリコン層の形成法は、シランガスなどを熱分解す
る従来周知の気相成長法(熱CVD法)でよく、シリコ
ン層へのアルミニウムのオートドーピングを抑制した高
抵抗のシリコンは結晶性と電気特性がよい。
【0040】次に、これを減圧MOCVD装置内のカー
ボンサセプタ上に設置し、まず水素とアルシンの混合ガ
スの雰囲気下で基板を900℃で約10分間加熱してシ
リコン基板1表面のSiO2 自然酸化膜を蒸発させて除
去した。
【0041】次に、基板温度を550℃まで下げて、そ
のままの状態でガスをガリウム砒素成長ガスに切り換え
た。このガリウム砒素成長ガスとして、水素ガスをキャ
リアガスとしてトリメチルガリウム(TMGa)とアル
シン(AsH3 )ガスを流量比でAsH3 /TMGa=
50で用いた。本実施例では、成長時のガス圧を20T
orrに設定した。
【0042】この条件で、この減圧MOCVD装置を用
いて、SOS単結晶基板上およびモニター用ガリウム砒
素基板上にガリウム砒素バッファ層3を2μmの膜厚と
なるようにエピタキシャル成長した。続いて、成長ガス
にジシラン(Si2 6 )ガスを添加して、ガリウム砒
素活性層4のn−GaAs層を0.2μm、さらにジシ
ラン(Si2 6 )ガスの添加量を増してガリウム砒素
コンタクト層5のn+−GaAs層を0.2μmエピタ
キシャル成長した。比較用素子と効果確認素子を作製す
るため、同時に2枚の化合物半導体基板を作製した。
【0043】次に、蒸着装置にて化合物半導体上にAu
GeおよびAu電極膜を蒸着し、さらにフォトプロセス
手段により、100μm×100μmの電極パッド2つ
を10μmの間隔で基板表面に相対して形成した。この
ようにして作製した基板を2枚用いて、電極パッド部を
マスクとして3層のGaAsをリン酸系のエッチング液
で除去した。
【0044】このうちの1枚の半導体素子を比較用素子
とした。残り1枚の基板を電極パッド部をマスクとし
て、さらにエッチングすべく、シリコン系のエッチング
液にてシリコン基板表面を除去した。これを効果確認素
子とした。こうして得られた素子の抵抗値を比較評価し
たところ、効果確認素子の方が比較用素子の抵抗値5×
102 Ω・cmより高い抵抗値7×108 Ω・cmを示
した。
【0045】<実施例2>図2に示すように、まずMO
CVD装置のサセプタ上に、C面2°オフアルミナ単結
晶基板を設置した。
【0046】次に、基板温度を550℃に設定して、水
素とアルシンの混合ガスの雰囲気からガリウム砒素成長
ガスに切り換えた。このガリウム砒素成長ガスとして、
水素ガスをキャリアガスとしてトリメチルガリウム(T
MGa)とアルシン(AsH3 )ガスを流量比でAsH
3 /TMGa=50で用いた。本実施例では、成長時の
ガス圧を20Torrに設定した。
【0047】この条件で、この減圧MOCVD装置を用
いて、アルミナ単結晶基板上およびモニター用ガリウム
砒素基板上にガリウム砒素バッファ層3を2μmの膜厚
となるようにエピタキシャル成長した。続いて、成長ガ
スにジシラン(Si2 6 )ガスを添加して、ガリウム
砒素活性層4のn−GaAs層を0.2μm、さらにジ
シラン(Si2 6 )ガスの添加量を増してガリウム砒
素コンタクト層5のn+ −GaAs層を0.2μmエピ
タキシャル成長した。比較用素子と効果確認素子を作製
するため、同時に2枚の化合物半導体基板を作製した。
【0048】次に、蒸着装置で化合物半導体上にAuG
eおよびAu電極膜を蒸着し、さらにフォトプロセス手
段により、100μm×100μmの電極パッド2つを
10μmの間隔で基板表面に相対して形成した。このよ
うにして作製した基板を2枚用いて、電極パッド部をマ
スクとして2層のGaAsをリン酸系のエッチング液で
除去した。
【0049】このうちの1枚の半導体素子を比較用素子
とした。残り1枚の基板を電極パッド部をマスクとして
さらにエッチングすベく、リン酸系のエッチング液でア
ルミナ単結晶基板表面を除去した。これを効果確認素子
とした。さらに、両素子の溝にプラズマCVD法で、S
iO2 膜を0.5μm堆積した。こうして得られた素子
の抵抗値を比較評価したところ、効果確認素子の方が比
較用素子の抵抗値6×102 Ω・cmより高い抵抗値5
×108 Ω・cmを示した。
【0050】
【発明の効果】以上のように、請求項1に係る半導体装
置によれば、複数の半導体素子間における基板の表面部
に、化合物半導体層およびシリコン層が存在しない溝を
設けたことから、MESFETやHEMTなどの電子素
子や、LEDやLDなどの光素子や、電子素子と光素子
から成る光電子混在素子などについて、素子間の分離を
確実にすることができ、素子の複数形成や複合形成や高
集積化が可能な半導体装置となる。
【0051】また、請求項2に係る半導体装着によれ
ば、半導体素子の複数の電極間における基板の表面部
に、化合物半導体層およびシリコン層が存在しない溝を
設けたことから、MESFETやHEMTなどの電子素
子や、LEDやLDなどの光素子や、電子素子と光素子
から成る光電子混在素子などについて、素子内の分離を
確実にすることができ、素子の諸特性を向上させた半導
体装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に係る半導体装置の一実施形態を示す
断面図である。
【図2】請求項1に係る半導体装置の他の実施形態を示
す断面図である。
【図3】請求項1に係る半導体装置の一実施形態を示す
平面図である。
【図4】請求項1に係る半導体装置のその他の実施形態
を示す断面図である。
【図5】請求項1に係る半導体装置のその他の実施形態
を示す平面図である。
【図6】請求項2に係る半導体装置の一実施形態を示す
断面図である。
【図7】請求項2に係る半導体装置の他の実施形態を示
す断面図である。
【図8】請求項3に係る半導体装置の一実施形態を示す
図である。
【図9】請求項4に係る半導体装置の一実施形態を示す
図である。
【図10】従来の半導体装置を示す断面図である。
【図11】基板の表面部分における不純物の拡散状態を
示す図である。
【図12】従来の半導体装置を示す他の断面図である。
【符号の説明】
1‥‥‥基板、1c‥‥‥表面低抵抗層、3〜5‥‥‥
化合物半導体層、7‥‥‥溝、8‥‥‥絶縁膜、9‥‥
‥絶縁材料

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属酸化物単結晶基板上もしくは周期表
    第IV族元素を金属酸化物単結晶基板上にエピタキシャル
    成長した基板上に、周期表第III-V族の元素から成る化
    合物半導体層を形成し、この化合物半導体層を用いて複
    数の電極を有する複数の半導体素子を形成した半導体装
    置において、前記複数の半導体素子間における前記基板
    の表面部に、前記化合物半導体層もしくは前記化合物半
    導体層と前記周期表第IV族の成長層が存在しない溝を設
    けたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 金属酸化物単結晶基板上もしくは周期表
    第IV族元素を金属酸化物単結晶基板上にエピタキシャル
    成長した基板上に、周期表第III-V族の元素から成る化
    合物半導体層を形成し、この化合物半導体層を用いて複
    数の電極を有する複数の半導体素子を形成した半導体装
    置において、前記半導体素子の複数の電極間における前
    記基板の表面部に、前記化合物半導体層もしくは前記化
    合物半導体層と前記周期表第IV族の成長層が存在しない
    溝を設けたことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記溝内の表面部に絶縁膜を形成したこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 前記溝内に絶縁材料を充填したことを特
    徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
JP10244202A 1998-08-28 1998-08-28 半導体装置 Pending JP2000077516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10244202A JP2000077516A (ja) 1998-08-28 1998-08-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10244202A JP2000077516A (ja) 1998-08-28 1998-08-28 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000077516A true JP2000077516A (ja) 2000-03-14

Family

ID=17115300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10244202A Pending JP2000077516A (ja) 1998-08-28 1998-08-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000077516A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100392875C (zh) * 2003-06-16 2008-06-04 深圳市方大国科光电技术有限公司 一种可制备大功率发光二极管的半导体芯片

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100392875C (zh) * 2003-06-16 2008-06-04 深圳市方大国科光电技术有限公司 一种可制备大功率发光二极管的半导体芯片

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10388522B2 (en) Selective epitaxy using epitaxy-prevention layers
US6635901B2 (en) Semiconductor device including an InGaAIN layer
US8835988B2 (en) Hybrid monolithic integration
US11942518B2 (en) Reduced interfacial area III-nitride material semiconductor structures
US8772831B2 (en) III-nitride growth method on silicon substrate
JP2005527988A (ja) 窒化ガリウムベース素子及び製造方法
JP2009239270A (ja) 半導体基板、半導体基板の製造方法および電子デバイス
US20160079370A1 (en) Semiconductor device, semiconductor wafer, and semiconductor device manufacturing method
JP2019534583A (ja) 高ブレークダウン電圧の窒化ガリウム系高電子移動度トランジスタおよびその形成方法
KR20160128891A (ko) 실리콘 위에서 ⅲ-ⅴ 재료를 성장시키기 위한 시드 층 구조
WO2010134334A1 (ja) 半導体基板、電子デバイス、半導体基板の製造方法及び電子デバイスの製造方法
US6881261B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP4058595B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3728093B2 (ja) 半導体装置
JP2013021024A (ja) トランジスタ素子
JP2000077516A (ja) 半導体装置
JP3631600B2 (ja) 化合物半導体基板
US10756235B2 (en) Stripped method for preparing semiconductor structure
JP2007042936A (ja) Iii−v族化合物半導体エピタキシャルウェハ
JP3592922B2 (ja) 化合物半導体基板
JP5575462B2 (ja) 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法
CN116936630A (zh) 一种晶体管外延结构及防止晶体管tgv刻蚀过度的方法
JP5134797B2 (ja) GaN系半導体素子及びその製造方法並びにGaN系半導体装置
JP2000164515A (ja) 化合物半導体基板およびその形成方法
Cho An overview of epitaxial GaAs on Si technology