JP3592922B2 - 化合物半導体基板 - Google Patents

化合物半導体基板 Download PDF

Info

Publication number
JP3592922B2
JP3592922B2 JP4702398A JP4702398A JP3592922B2 JP 3592922 B2 JP3592922 B2 JP 3592922B2 JP 4702398 A JP4702398 A JP 4702398A JP 4702398 A JP4702398 A JP 4702398A JP 3592922 B2 JP3592922 B2 JP 3592922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
compound semiconductor
layer
silicon substrate
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4702398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11251250A (ja
Inventor
永 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP4702398A priority Critical patent/JP3592922B2/ja
Publication of JPH11251250A publication Critical patent/JPH11251250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592922B2 publication Critical patent/JP3592922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、周期表第IV族の単一元素から成る基板上に、周期表第III −V 族元素から成る化合物半導体層を形成した化合物半導体基板に関し、特に電子素子、光素子、光電子素子、およびこれらの集積回路に用いられる化合物半導体基板に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガリウム砒素のような第III −V 族の化合物半導体を用いた電子デバイスは、シリコン半導体を用いたデバイスより高速・高周波域で動作することが可能であるため、マイクロ波デバイスやミリ波デバイスなどの電子素子、或いはLED(発光ダイオード)やLD(レーザーダイオード)などの光デバイスへの利用が拡大している。
【0003】
ところが、化合物半導体のみから成るバルク状の化合物半導体基板は、口径が未だ3〜4インチ、大きくても5〜6インチ程度と小さく、しかも高価格であり、6〜8インチ、さらには12インチといった大口径化が達成されて低価格なシリコン基板と比較して、その上に形成される半導体装置の量産化と今後の展開を困難としている。
【0004】
そこで、注目されているのがシリコン基板上に化合物半導体層をヘテロエピタキシャル成長させた化合物半導体基板である。化合物半導体をシリコン基板上にエピタキシャル成長させることで、半導体基板の大口径化と低コスト化が可能となる。また、化合物半導体層をシリコン基板上に形成した半導体基板は、機械的強度に優れ、且つ熱伝導性が高いため、放熱性に優れた半導体装置になるなどの特徴を有する。さらに、ガリウム砒素などの化合物半導体材料は、優れた光学特性と電気特性を併せ持つため、MESFET(金属半導体電界効果トランジスタ)やHEMT(高電子移動度トランジスタ)などの電子素子とLEDやLDなどの光素子とを同一基板上に作製した光・電子混成デバイスを実現することも可能になる。
【0005】
化合物半導体層をシリコン基板上に形成した半導体基板は、このような多くのメリットを持つ反面、化合物半導体層をシリコン基板上にエピタキシャル成長させる際に、その前処理としてシリコン基板の表面を高温下でアルシンガス(AsH3 )の雰囲気に曝して酸化膜を除去することから、図8に示すように、シリコン基板1内へ砒素原子(As)が侵入拡散するとともに、化合物半導体層の成長初期における基板温度が高いために、シリコン基板1内に砒素原子(As)が侵入拡散し、これがシリコン基板1に対してドーパントとなってシリコン基板1の表面部が低抵抗化してシリコン基板1の表面領域に低抵抗層1cが形成され、この半導体基板を用いたデバイス特性が劣化するという問題があった。
【0006】
すなわちシリコン基板1の表面に低抵抗層1cが形成されると、図9に示すように、シリコン基板1上にバッファ層として機能する第lの化合物半導体層3、活性層もしくは動作層として機能する第2の化合物半導体層4、さらにコンタクト層として機能する第3の化合物半導体層5を形成して、この第2の化合物半導体層4をデバイスの動作層とする場合、シリコン基板1の表面領域の低抵抗層1cがこの第1の化合物半導体層3およびシリコン基板1の高抵抗バルク部1bよりも低抵抗となるため、第2の化合物半導体層4を動作層とするデバイスの特性を劣化させたり、デバイス間の素子分離が不十分となって素子の複合形成や集積化が困難になる。
【0007】
例えば、ソース接地型のFETでは、ピンチオフ特性の低下、しきい値のシフト、ドレインコンダクタンスの増加、さらにはゲート入力静電容量Cgp、ドレイン出力静電容量Cdp、ドレインソース間静電容量Cdsなどの増加を起こし、素子の高周波特性を低下させる。また、素子を高集積化した場合、素子間のリーク電流の発生などによって素子の分離特性が低下し、集積回路の動作不良、消費電力の増加、遅延時間の増加など、性能を低下させる。
【0008】
このようなシリコン基板1の表面領域の低抵抗層1cによるデバイスへの悪影響を軽減もしくは無くすために、従来から幾つかの技術が開示されている。
【0009】
例えば特開平9−213635号公報では、化合物半導体層を成長させるためのシリコン基板として酸素誘起積層欠陥密度が一定値以下に制御されたシリコン基板を使用することにより、シリコン基板とその上の化合物半導体層との間における元素の相互拡散を抑止して、シリコン基板1の表面部に低抵抗層が形成されることを抑制することが開示されている。すなわち、化合物半導体層をシリコン基板上にエピタキシャル成長させる前に、このシリコン基板を1200℃程度で高温アニールして、シリコン基板表面の結晶性を改善することにより、結晶欠陥を伝わる第V族元素の侵入拡散を阻止しようとするものである。
【0010】
また本公報では、シリコン基板上に化合物半導体を成長させる際、化合物半導体のV族原料ガスとしてAsやPでなくアンチモンSbを含む原料ガスを用いることにより、シリコン基板1の表面部に低抵抗層が形成されることを抑制することが開示されている。すなわち、化合物半導体のV族元素として、シリコン中における固溶限界が低いアンチモンSbを成長することで、シリコン基板へのAsやPなどのV族元素の侵入拡散を抑止しようとするものである。
【0011】
また、特開平8−3 35695号公報では、化合物半導体薄膜を成長させるための基板として、Fe、Co、Cr、Ti、Auなどの深いエネルギー準位を形成する不純物をドープしたシリコン基板を用いたり、窒化ガリウムのような窒素(N)を第V族元素とする第III −V 族化合物半導体層をシリコン基板上に形成して、化合物半導体膜をエピタキシャル成長させることによって、シリコン基板の表面が低抵抗化することを防止することが開示されている。すなわち、シリコン基板の表面領域に拡散した砒素などを深いエネルギー準位で捕獲することによって自由キャリアとなることを防止したり、拡散しても室温ではシリコン基板中でキャリアを発生しない窒素を第V族元素とするバリア層を設けて、有害な砒素の拡散を防止するものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記 のごとくシリコン基板表面の酸素誘起積層欠陥の密度を一定値以下に制御したとしても、シリコン基板上にGaAsなどの化合物半導体を成長する場合、シリコン中における固溶限界が高いAs元素などは、シリコン基板への侵入拡散が強くこれを完全に抑止することは困難である。さらに上記 のごとくシリコン中における固溶限界が低いアンチモンSb元素を含む化合物半導体をシリコン基板上に成長することは、基板と成長層との格子定数差や熱膨張係数差などを大きくすることになり、成長層の結晶性に問題を起こし易い。
【0013】
また、上記 のごとくシリコン基板の表面に深いエネルギー準位を形成するFeなどの不純物を高濃度にドープすると、シリコン基板の表面を動作層とするデバイスはもやは形成できなくなり、またその上にエピタキシャル成長させた極薄の動作層は、基板の深いエネルギー準位を形成する高濃度不純物の影響を受けており、この層を動作層とするデバイスを形成すると、電子移動度が低下し、化合物半導体デバイス本来の特性である高速動作性などの特性が発揮できないといった問題を誘発する。
【0014】
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、シリコン基板上にエピタキシャル成長させる化合物半導体基板において、シリコン基板の表面部が低抵抗化したり、化合物半導体層の結晶性が損なわれることを解消した化合物半導体基板を提供することを目的とするものである。
【0015】
【問題点を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に係る化合物半導体基板では、周期表第IV族元素から成る基板上に、周期表第III −V 族元素から成る化合物半導体層をエピタキシャル成長させた化合物半導体基板において、前記周期表第IV族元素から成る基板が1×10Ω・cm以上の高抵抗基板であり、且つその一主面側に周期表第III 族元素を含有する不純物含有領域を1〜500nmの深さで有し、この領域における前記周期表第III 族元素の原子濃度が前記周期表第IV族元素から成る基板の表面側で1×1017atoms・cm−3以上となり、裏面側で1×1017atoms・cm−3以下となるような濃度勾配を有することを特徴とする。
【0016】
また、請求項2に係る発明では、周期表第IV族元素から成る基板上に、周期表第III −V 族元素から成る化合物半導体層をエピタキシャル成長させた化合物半導体基板において、前記周期表第IV族元素から成る基板が1×10Ω・cm以上の高抵抗基板であり、且つその一主面上に周期表第IV族元素から成り、且つ周期表第III 族元素を含有するエピタキシャル成長層を1〜500nmの厚みで有し、この成長層における前記周期表第III 族元素の原子濃度がこのエピタキシャル成長層の表面側で1×1017atoms・cm−3以上となり、裏面側で1×1017atoms・cm−3以下となるような濃度勾配を有することを特徴とする。
【0017】
【作用】
周期表第IV族の単一元素から成る基板上に、第III −V 族元素から成る化合物半導体層をエピタキシャル成長させる場合、その成長に先立ってまず基板表面の酸化膜を除去する。この酸化膜の除去は、基板を900〜1000℃で加熱しながら水素キャリアガスとアルシン(AsH)ガスを成長炉内に導入することによって行う。次いで、基板温度を500〜600℃および600〜700℃に下げて第III −V族の原料ガスを成長炉に導入して目的とする化合物半導体膜3および4を成長させる化合物半導体膜の成長工程に入る。
【0018】
このような基板表面の酸化膜除去工程や化合物半導体膜の成長工程において、砒素(As)などの第V族元素が原料ガス中から第IV族元素から成る基板中に拡散し、基板表面の電気抵抗を低下させる。これは、基板表面が高抵抗(比抵抗が1×10〜10Ω・cm程度)であるI型もしくは弱いN型半導体から、低抵抗である強いN型半導体に変化するためである。
【0019】
周知のように、シリコン基板中に砒素原子が侵入してシリコン原子と置換する場合、砒素原子はシリコンに対して浅いエネルギー準位を形成するため、微量のドーピング量でも効率よく活性化して電子キャリアを生み出し、容易に低抵抗化する。
【0020】
このように基板のシリコン原子が砒素原子と置換した場合、他のシリコン原子と置換して浅いエネルギー準位を形成する硼素原子のような第III 族元素によって補償するとこの領域を高抵抗化することができる。
【0021】
これをプロセスで言い換えると、シリコン基板の表面部に硼素などの第III 族元素を予めドーピングしてP型化した不純物含有領域を形成しておき、その後にガリウム砒素などの化合物半導体層をエピタキシャル成長させる。
【0022】
化合物半導体膜の成長工程で基板の表面部に侵入する砒素原子の量と分布に沿って、補償用の第III 族原子を予め拡散した不純物含有領域を形成しておくと、P型化とN型化とが打ち消しあって高低抗化することができる。
【0023】
基板の表面部の電気抵抗の低下は、基板の表面側と内側とでは異なる。これは、基板の表面領域に拡散した砒素原子の拡散濃度は、表面側で高く、内側に入るにしたがって低くなる。従って、侵入拡散した砒素原子の濃度に応じて、補償する元素の原子濃度が不純物含有領域における基板の表面側と内側とで異ならしめるのが、基板の表面部全体を高抵抗化するのに都合がよい。すなわち、基板の表面部に侵入拡散した砒素の原子密度のデプスプロファイルと予め基板の表面部にドーピングする補償用元素の原子密度のデプスプロファイルとをほぼ同じにする。
【0024】
また、基板の表面部に補償用元素を予め拡散した不純物含有領域を形成しておく場合に限らず、基板の表面に補償用元素を含有する別の層を設けて、化合物半導体層の成長工程で侵入拡散するであろう砒素原子と打ち消すようにしてもよい。
【0025】
これを別のプロセスで言い換えると、シリコン基板の表面上に、第IV族の単一元素から成る表面エピタキシャル成長層(以下、表面エピ層という)を形成し、この表面エピ層を形成するための原料ガスと同時に第III 族の硼素などの不純物が入ったドーピングガスを流してP型化しておいて、この後にガリウム砒素などの化合物半導体層をさらにエピタキシャル成長させると、砒素などの不純物が表面エピ層に侵入拡散してN型化する。このとき、表面エピ層に侵入拡散する予定の砒素原子の量と分布に沿って、表面エピ層に予め拡散しておく補償用の第III 族元素の原子密度と分布とをほぼ同じにすることで、P型化とN型化とが打ち消しあって高抵抗化できる。
【0026】
すなわち、表面エピ層に侵入拡散する砒素原子の原子密度のデプスプロファイルと表面エピ層に予めドーピングする補償用の第III 族元素の原子密度のデプスプロファイルとをほぼ同じにする。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づき詳細に説明する。
図1は本発明に係る化合物半導体装置の一実施形態を示す断面図であり、1は第IV族元素から成る基板、3は基板上に形成される化合物半導体層である。基板1は、表面側から不純物をドーピングして形成された不純物含有領域1aと、本来の高抵抗バルク部1bから成る。
【0028】
一般に、化合物半導体層3を形成するための基板1としては、シリコンやゲルマニウムなどの第IV族元素から成る基板が用いられる。
【0029】
この第IV族元素から成る基板1としては、(100)面が<011>方向に2〜7°傾斜した基板などが好適に用いられる。この第IV族元素から成る基板1は、1×10〜10Ω・cm程度の高抵抗基板が望ましい。
【0030】
基板1の表面の不純物含有領域1aを形成するための不純物ドーピング方法としては、シリコン集積回路製造プロセスでよく知られた不純物原子を熱的に侵入拡散する拡散法と、不純物をイオン化して加速して基板の内部に打込むイオン注入法がある。拡散法は、拡散源として不純物を含むガラス層(ドープドオキサイド層)を開管法、塗布法、CVD法などでシリコン基板1の表面に形成し、このガラス層を除去した後、再度高温で熱処理を行い(ドライブイン)、所望の分布を有する拡散層を得る。この二段階拡散により、接合深さや表面濃度の制御が可能である。イオン注入法は、硼素などの不純物をイオン化し、これを加速して基板に注入するもので、高濃度注入では基板に損傷を与えるため、アニール処理が必要である。
【0031】
図2は、通常の化合物半導体層の形成方法における基板1の表面から深さX0まで侵入拡散する砒素(As)原子の原子濃度のデプスプロファイルである。通常の化合物半導体層の形成方法における拡散深さX0の代表的な値はX0=200nmであり、最表面の原子濃度が〜1018atoms・cm−3のオーダーである。この拡散深さおよび最表面の原子濃度は化合物半導体層の形成条件によりかなり変化し、拡散深さは最小1nmから最大500nm程度、最表面の願誌濃度は最小1×1017atoms・cm−3から1×1020atoms・cm−3程度の変化が考えられる。この砒素のデプスプロファイルと同様に硼素などの第III 族の補償元素を注入しておけばよい。すなわち、1nm〜500nmの間の深さで、基板の表面側が1×1017atoms・cm−3以上となり、裏面側が1×1017atoms・cm−3以下となるような濃度勾配を有するように注入する。なお、この傾斜濃度は、図3に示すように不純物含有領域1aの膜厚と比例的に、また図4に示すように多段的に、さらに図5に示すように二段階的に減少するように形成してもよい。
【0032】
基板1上には、図1に示すように、第III −V 族元素から成る化合物半導体層3が形成される。このような化合物半導体層3には、GaAs、AlGaAs、InGaAs、InGaAsP、InP、InGaP、AlGaI nPなどがある。このような化合物半導体層3は、基板上1に一層、もしくは複数層形成される。形成される化合物半導体層3などの厚みは使用目的に応じて種々設定されるが、通常は0.1〜4μm程度である。
【0033】
このような化合物半導体層3などは、有機金属材料を加熱して分解して、他の有機金属材料の構成元素と反応させる有機金属化学気相成長(MOCVD)法などで形成される。MOCVD法では基板1をカーボンサセプタ上に設置して、原料ガスを分解・反応させることにより、基板1上に化合物半導体層3などを形成する。
【0034】
まず、基板1を洗浄し、これをMOCVD装置内のカーボンサセプタ上に設置し、水素とアルシン(AsH)の混合ガスの雰囲気中900℃で約10分間加熱して基板1の表面に生成した自然酸化膜を蒸発させて除去する。
【0035】
次に、基板1の温度を550℃まで下げて、そのままの状態で成長ガスに切り換える。この場合、原料ガスとしては、トリメチルガリウム(TMG)、トリエチルガリウム(TEG)、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリエチルアルミニウム(TEA)、トリメチルインジウム(TMI)、トリエチルインジウム(TEI)、アルシン(As H)、フォスフイン(PH)などが用いられる。また、キャリアガスとしては水素ガスなどが用いられる。
【0036】
図6は、基板上に素子を作製する例を示す図である。この実施形態では、基板1上に、例えば2μm程度の厚みを有するi−GaAsなどの第III −V 族元素から成る第lの化合物半導体層3を形成し、次いで例えば0.3μm程度の厚みを有するn−GaAsなどの第III −V 族元素から成る第2の化合物半導体4を形成し、さらに例えば0.1μm程度の厚みを有するn−GaAsなどの第III −V 族元素から成る第3の化合物半導体5を形成したものである。この場合、化合物半導体層3をバッファ層とし、第2の化合物半導体層4をFETなどの動作層とし、第3の化合物半導体層5をFETなどのコンタクト層とする。
【0037】
図7は、請求項2に係る化合物半導体基板の実施形態を示す図である。この実施形態では、第IV族元素から成る基板1上に、第IV族元素から原料ガスを用いて第IV族元素から成る表面エピ層2を熱CVD法などで形成して、その上に第III −V 族元素から成る化合物半導体3をエピタキシャル成長させたものである。
【0038】
熱CVD法では、シラン(SiH)やジシラン(Si)などの原料ガスに加えて、ジボラン(B)ガスなどの第III 族元素を含有するドーピングガスを流す。このドーピングガスの供給量をマスフローコントローラ(MFC:不図示)で成長時間とともに次第に増加して形成する。この場合、図2に示すように、表面エピ層2の成長とともに、不純物ガスの流量を漸次増加させて形成する。この傾斜濃度は、図3に示すように表面エピ層2の膜厚と比例的に、また図4に示すように多段的に、さらに図5に示すように二段階的に減少するように形成してもよい。
【0039】
この表面エピ層2のドーピング原子濃度は、基板1側から化合物半導体層3に向かって、1×1017atoms・cm−3以下から1×1017atoms・cm−3以上になるような濃度勾配を有しなければならない。すなわち化合物半導体層3に接した表面エピ層2に侵入した砒素の原子濃度は成長条件にもよるが、表面側で少なくとも1×1017atoms・cm−3以上であり、また基板1近くまで侵入拡散した砒素の原子濃度は多くとも1×1017atoms・cm−3以下であるからである。
【0040】
基板1上にガリウム砒素成長層3を形成する場合、基板1の表面領域1aあるいは表面エピ層2へのドーピング源として硼素原子を用いるが、周期表の同一族に属する元素であれば硼素と全く同じ作用となり、ドーピング源なども選択して用いることができる。
【0041】
表面エピ層2上には、図7に示すように、第III −V 族元素から成る化合物半導体層3が形成される。このような化合物半導体層3には、GaAs、AlGaAs、InGaAs、InGaAsP、InP、InGaP、AlGaI nPなどがあり、形成方法や原料ガスは、請求項1に係る発明について述べたものと同様である。また、化合物半導体層3上に、図6に示すような複数の化合物半導体層4、5をさらに形成して、FETなどを形成する。
【0042】
<実施例1>
図1に示すように、硼素原子の拡散濃度が基板1の表面部で大きく基板1の内部で小さくなるように、熱拡散法により基板全画にドーピングした不純物含有領域を有するシリコン基板1を作製した。すなわち(100)面から2°傾いたオフアングルの高抵抗シリコン基板1を洗浄し、これを不純物拡散装置のサセプタ上に設置し、設置したサセプタを1,000℃の電気炉の反応炉内に挿入し、この基板を設置したサセプタ上に液体の3臭化硼素BBrをNガスでバブリングして酸素Oガスとともに供給した。こうして、シリコン基板表面に硼素を不純物として含有するSiO膜を形成すると同時に、この加熱処理により硼素原子をシリコン基板1に熱拡散し、その濃度分布を図2に示すようなドーピング傾斜原子濃度とした。この後、希釈した弗酸液に基板を浸して、SiO膜を除去して、不純物含有領域1aを有するシリコン基板1を作製した。
【0043】
このシリコン基板の拡散深さとシリコン基板最表面の原子濃度は、拡散炉の基板温度と拡散の時間と3臭化硼素と酸素のガス混合比を変化することによって、最適値に設定することが可能である。
【0044】
本実施例では、このようにして製作した不純物含有領域1aを有するシリコン基板1と、本実施例のような不純物拡散処理をしていない高抵抗バルク部のみから成る従来のシリコン基板(比較用)とを準備した。
【0045】
次に、これら2種類のシリコン基板を洗浄し、これらを減圧MOCVD装置内のカーボンサセプタ上に設置し、まず水素とアルシンの混合ガスの雰囲気下で基板を900℃で約10分間加熱してシリコン基板の表面のSiO自然酸化膜を蒸発させて除去した。次に、両基板の温度を550℃まで下げて、そのままの状態でガスをガリウム砒素成長ガスに切り換えた。このガリウム砒素成長ガスとして、水素キャリアガスと共に、トリメチルガリウム(TMGa)とアルシン(AsH)ガスを流量比でAsH/TMGa=20で用いた。成長時のガス圧は25Torrに設定した。
【0046】
この条件で、減圧MOCVD装置を用いて、不純物ドーピングしたシリコン基板上と不純物ドーピングしていない基板上に、ガリウム砒素バッファ層3を2μmの膜厚となるようにエピタキシャル成長し、続けて基板1の温度を650℃の温度に上げて成長ガスにシシラン(Si)ガスを添加して、n−GaAs層4を0.2μmの厚みに、さらにシシラン(Si)ガスの添加量を増してn−GaAs層5を0.2μmの厚みにエピタキシャル成長した。これら両基板を取り出し、シリコン基板上に形成した3層のガリウム砒素を燐酸系のエッチング液で除去した。
【0047】
こうして得られたシリコン基板の表面のシート抵抗を、4探針法で測定したところ、従来のように不純物拡散処理をしていない高抵抗バルク部のみから成るシリコン基板では300Ω/□の低いシート抵抗値を示したが、III 族の砒素不純物を拡散処理したシリコン基板では900Ω/□のより高いシート抵抗値を示した。
【0048】
この条件を参考に、シリコン基板への硼素などのIII 族元素の不純物拡散深さと最表面の不純物濃度を最適化することにより、このシート抵抗をさらに高めることが可能である。
【0049】
<実施例2>
図7に示すように、シリコン基板1上に、熱CVD法により硼素原子を成長開始時に小さく成長終了時に大きくなるようにドーピングしたシリコンから成る表面エピ層を有する基板1を作製した。すなわち(100)面から2°傾いたオフアングルのシリコン基板を洗浄し、これを熱CVD装置のカーボンサセプタ上に設置し、シリコン成長ガスとして、水素キャリアガスとモノシラン(SiH)ガスをサセブタ上に供給した。これと同時に、硼素不純物を含むジボラン(B)ガスを添加混合し、図7に示す表面エピ層2を形成した。この表面エピ層2のエピタキシャル成長時に、ジボランガスの添加混合量を漸次増やして、その硼素の濃度分布を図2に示すような傾斜原子濃度とした。こうして、表面エピ層2を有するシリコン基板1を予め作製した。
【0050】
この表面エピ層2の傾斜原子濃度の膜厚方向の分布は、表面エピ層成長時のジボラン(B)ガスのモノシランガスに対する混合比とその流量を変化することによって、最適値に設定することが可能である。本実施例では、このようにして製作した表面エピ層2を有するシリコン基板と、従来のように表面エピ層2を有していない高抵抗バルク部のみから成るシリコン基板(比較用)を準備した。
【0051】
次に、これら2種類のシリコン基板を洗浄し、これら両基板を減圧MOCVD装置内のカーボンサセプタ上に設置し、まず水素とアルシンの混合ガスの雰囲気下で基板を900℃で約10分間加熱してシリコン基板の表面のSiO自然酸化膜を蒸発させて除去した。
【0052】
次に、両基板の温度を550℃まで下げて、そのままの状態でガスをガリウム砒素成長ガスに切り換えた。このガリウム砒素成長ガスとして、水素キャリアガスと共に、トリメチルガリウム(TMGa)とアルシン(AsH)ガスを流量比でAsH/TMGa=20で用いた。成長時のガス圧は25Torrに設定した。
【0053】
この条件で、減圧MOCVD装置を用いて、表面エピ層2を有するシリコン基板上と表面エピ層を有しないシリコン基板上とに、ガリウム砒素バッファ層3を2μmの膜厚となるようにエピタキシャル成長し、続けて基板1の温度を650℃の温度に下げて成長ガスにシシラン(Si)ガスを添加して、n−GaAs層4を0.2μmの厚みに、さらにシシラン(Si)ガスの添加量を増してn−GaAs層5を0.2μmの厚みにエピタキシャル成長した。これらを取り出し、シリコン基板上に形成した3層のガリウム砒素を燐酸系のエッチング液で除去した。
【0054】
こうして得られたシリコン基板の表面のシート抵抗を、4探針法で測定したところ、従来のように不純物拡散処理をしていない高抵抗バルク部のみから成るシリコン基板では350Ω/□の低いシート抵抗値を示したが、III 族の硼素不純物を拡散処理したシリコン基板では1kΩ/□のより高いシート抵抗値を示した。この条件を参考に、シリコン基板へ成長したエピ表面層2の硼素などのIII 族元素の不純物濃度分布を最適化することにより、このシート抵抗をさらに高めることが可能である。
【0055】
【発明の効果】
以上のように、請求項1に係る化合物半導体基板では、第IV族元素から成る基板の一主面側に、第III 族元素を含有する不純物含有領域を1〜500nmの深さで有し、この領域における第III 族元素の原子濃度が第IV族元素から成る基板の表面側で1×1017atoms・cm−3以上となり、裏面側で1×1017atoms・cm−3以下となるような濃度勾配を有することから、化合物半導体層から基板へ侵入拡散する第V族元素の価電子制御作用が打ち消され、もって基板の高抵抗化が図られ、この基板上に形成した化合物半導体層にMESFETなどのデバイスを形成したときに素子の特性向上や素子の分離特性が優れた化合物半導体基板が得られる。
【0056】
また、請求項に係る化合物半導体基板では、第IV族元素から成る基板の一主面上に、第III 族元素を含有するエピタキシャル成長層を1〜500nmの厚みで有し、この成長層における第III 族元素の原子濃度がエピタキシャル成長層の表面側で1×1017atoms・cm−3以上となり、裏面側で1×1017atoms・cm−3以下となるような濃度勾配を有することから、化合物半導体層からエピタキシャル成長層へ侵入拡散する第V族元素の価電子制御作用が打ち消され、もって基板の高抵抗化が図られ、この基板上に形成した化合物半導体層にMESFETなどのデバイスを形成したときに素子の特性向上や素子の分離特性が優れた化合物半導体基板が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に係る化合物半導体基板の一実施形態を示す断面図である。
【図2】請求項1に係化合物半導体基板の半導体素子を形成する一工程を示す図である。
【図3】第III 族元素の濃度勾配の一例を示す図である。
【図4】第III 族元素の濃度勾配の他の例を示す図である。
【図5】第III 族元素の濃度勾配のその他の例を示す図である。
【図6】請求項1に係る化合物半導体基板上に化合物半導体層を形成した状態を示す図である。
【図7】請求項2に係る化合物半導体基板の一実施形態を示す断面図である。
【図8】従来の化合物半導体基板を示す図である。
【図9】従来の化合物半導体基板を用いて半導体素子を形成した例を示す図である。
【符号の説明】
1‥‥‥基板、1a‥‥‥不純物含有領域、2‥‥‥表面エピタキシャル成長層、3‥‥‥化合物半導体層

Claims (2)

  1. 周期表第IV族元素から成る基板上に、周期表第III −V 族元素から成る化合物半導体層をエピタキシャル成長させた化合物半導体基板において、前記周期表第IV族元素から成る基板が1×10Ω・cm以上の高抵抗基板であり、且つその一主面側に周期表第III 族元素を含有する不純物含有領域を1〜500nmの深さで有し、この領域における前記周期表第III 族元素の原子濃度が前記周期表第IV族元素から成る基板の表面側で1×1017atoms・cm−3以上となり、裏面側で1×1017atoms・cm−3以下となるような濃度勾配を有することを特徴とする化合物半導体基板。
  2. 周期表第IV族元素から成る基板上に、周期表第III −V 族元素から成る化合物半導体層をエピタキシャル成長させた化合物半導体基板において、前記周期表第IV族元素から成る基板が1×10Ω・cm以上の高抵抗基板であり、且つその一主面上に周期表第IV族元素から成り、且つ周期表第III 族元素を含有するエピタキシャル成長層を1〜500nmの厚みで有し、この成長層における前記周期表第III 族元素の原子濃度がこのエピタキシャル成長層の表面側で1×1017atoms・cm−3以上となり、裏面側で1×1017atoms・cm−3以下となるような濃度勾配を有することを特徴とする化合物半導体基板。
JP4702398A 1998-02-27 1998-02-27 化合物半導体基板 Expired - Fee Related JP3592922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4702398A JP3592922B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 化合物半導体基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4702398A JP3592922B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 化合物半導体基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11251250A JPH11251250A (ja) 1999-09-17
JP3592922B2 true JP3592922B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=12763593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4702398A Expired - Fee Related JP3592922B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 化合物半導体基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3592922B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5678874B2 (ja) * 2011-12-14 2015-03-04 トヨタ自動車株式会社 Iii−v族化合物半導体の製造方法
JP6121920B2 (ja) * 2014-01-28 2017-04-26 京セラ株式会社 受発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11251250A (ja) 1999-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7247889B2 (en) III-nitride material structures including silicon substrates
US5316958A (en) Method of dopant enhancement in an epitaxial silicon layer by using germanium
KR920006262B1 (ko) 반도체 박막형성법
KR20040104959A (ko) 도핑된 그룹 ⅲ-ⅴ 질화물 재료 및 이를 포함하는마이크로일렉트로닉 디바이스 및 디바이스 프리커서 구조물
US6562736B2 (en) Manufacturing method for semiconductor device
JP3368452B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
EP0430562B1 (en) Semiconductor heterostructure and method of producing the same
CN116960173B (zh) 高电子迁移率晶体管外延结构及制备方法、hemt器件
US7863162B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6258685B1 (en) Method of manufacturing hetero-junction bipolar transistor
JP3843884B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP3592922B2 (ja) 化合物半導体基板
JP3631600B2 (ja) 化合物半導体基板
JP3438116B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP3728093B2 (ja) 半導体装置
JP2000068497A (ja) GaN系化合物半導体装置
JP2848404B2 (ja) ▲iii▼―▲v▼族化合物半導体層の形成方法
WO2010116701A1 (ja) 半導体基板の製造方法および半導体基板
KR100295022B1 (ko) 질화물 반도체 제조방법
JPH10504685A (ja) 半導体基板を準備すること
JP2007235062A (ja) エピタキシャルウェハ及び電子デバイス並びにiii−v族化合物半導体結晶の気相エピタキシャル成長法
JP2002025922A (ja) Iii−v族化合物半導体の製造方法
JP4725443B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2000223498A (ja) 半導体装置の製造方法、及びヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法、並びに増幅器
JP2004134548A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040826

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees