JP5569392B2 - シリコンウェーハの製造方法 - Google Patents

シリコンウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5569392B2
JP5569392B2 JP2010530752A JP2010530752A JP5569392B2 JP 5569392 B2 JP5569392 B2 JP 5569392B2 JP 2010530752 A JP2010530752 A JP 2010530752A JP 2010530752 A JP2010530752 A JP 2010530752A JP 5569392 B2 JP5569392 B2 JP 5569392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
silicon wafer
silicon
back surface
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010530752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010035510A1 (ja
Inventor
敏昭 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2010530752A priority Critical patent/JP5569392B2/ja
Publication of JPWO2010035510A1 publication Critical patent/JPWO2010035510A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5569392B2 publication Critical patent/JP5569392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、シリコンウェーハおよびその製造方法に用いて好適な技術に関する。
本願は、2008年9月29日に、日本に出願された特願2008−250776号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
デバイスの高集積化により、デバイス製造プロセスにて急速昇降温工程が多用されてきており、デバイス製造プロセスが短時間化し、急速昇降温工程の最高温度も高温化する傾向にある。特に45nmノード(hp65)からはFLA(Flash Lamp Annealing)、LSA(Laser Spike Anneal)、又はLTP(Laser Thermal Process )と呼ばれるアニール工程が用いられる場合がある。
このうち、LSA熱処理ではウェーハをホットプレート上で400℃〜600℃の初期温度に昇温しておき、レーザー照射にてウェーハをスポット走査することで、1100℃以上シリコンの融点付近まで急速加熱・急冷する。また、熱処理時間はμ秒からミリ秒の単位(オーダー)である。
LSA処理に関する技術が以下の特許文献1及び特許文献2に開示されている。
特許文献1及び特許文献2に開示されるような熱処理ではウェーハ表面と裏面に数100℃の温度差が生じ、以前からおこなわれてきたRTA(Rapid Thermal Annealing )に比べて、ウェーハに非常に高い応力が負荷されることになる。また、ウェーハ径方向にも数100℃の温度差が生じ、同様に、以前からおこなわれてきたRTAに比べて、ウェーハに非常に高い応力が負荷される。
特表2006−505953号公報 特許第4001602号公報
しかし、従来のウェーハでは、このように高い応力が負荷される上記LSAのようなミリ秒アニールにおいて、ウェーハが割れる可能性があるという問題が生じていた。特に、レーザーがウェーハ最外周付近を走査する際に、ウェーハが割れる場合があるので、これを改善したいという要求がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、上記LSAアニール処理によるミリ秒アニールでも割れ耐性を有するウェーハを提供することを目的とする。
FLA,LSAにおいては、処理温度(ピーク温度)が高く、極めて短時間の間に昇温・降温がおこなわれるため、ウェーハにかかる応力が大きくなり、ウェーハに割れが発生する。発明者らは、これに耐え得るウェーハを提供する手段を探求した。まず、RTA時に割れ防止の手段として採用してきたウェーハ中の酸素析出物によるスリップ伸長防止によって割れを防止することは、上記の熱処理における温度条件が過酷で厳しすぎるため、ほとんど無効であることがわかった。また、FLA,LSAにおいては、それぞれの熱処理による加熱の仕方によりウェーハ中における応力(stress)の発生状態が異なるため、これらの加熱手法に対応した割れ防止対策が必要であることがわかった。
そこで、これらのような条件の熱処理において、ウェーハに割れが生じないために、ウェーハ表面における傷〜クラック〜の有無と、割れ発生との関係を調べた。
その結果、後述する実施例のように、ウェーハ縁部に存在する傷(クラック:Crack)の大きさと、その位置と、処理温度との間に関係があることを見出した。
発明のシリコンウェーハは、鏡面加工され、最高温度が1100℃以上且つシリコンの融点以下で、処理時間が1μ秒から10m秒程度までの条件とされる走査レーザー照射型熱処理工程を有する半導体デバイスの製造プロセスに供されるシリコンウェーハである。
本発明のシリコンウェーハでは、前記走査レーザー照射型熱処理工程においてシリコンウェーハ割れ発生の原因となる10μm以上の傷が排除される。前記10μm以上の傷が排除される範囲は、前記シリコンウェーハ端面、および前記シリコンウェーハ裏面における、最外周部からウェーハ径方向中心に向かう距離と、ウェーハ径寸法との比が0〜3/300以内となる範囲であり、この構成により上記課題を解決することができる。
本発明において、前記シリコンウェーハ端面、および前記シリコンウェーハ裏面最外周部から、ウェーハ径方向中心に向かって、3mm以内の範囲における、大きさ2μm以上のLPDが10個以下であることがより好ましい。
本発明の前記シリコンウェーハの酸素濃度Oiが、5×1017atoms/cm以上且つ20×1017atoms/cm以下(Old−ASTM)とされてなることが可能である。
また、本発明のシリコンウェーハの製造方法は、シリコンウェーハを鏡面加工した後に、走査レーザー照射型熱処理工程を有する半導体デバイスの製造プロセスに供されるシリコンウェーハの製造方法であって、走査レーザー照射型熱処理工程の条件が、最高温度が1100℃以上且つシリコンの融点以下であり、処理時間が1μ秒から100m秒程度までの条件とされる。
前記走査レーザー照射型熱処理工程においては、シリコンウェーハ割れ発生の原因となる10μm以上の傷を、前記シリコンウェーハ端面、および前記シリコンウェーハ裏面における、最外周部からウェーハ径方向中心に向かう距離と、ウェーハ径寸法との比が、0〜3/300以内の範囲において排除し、上記課題を解決した。
また、前記シリコンウェーハ端面、および前記シリコンウェーハ裏面における、最外周部からウェーハ径方向中心に向かう距離と、ウェーハ径寸法との比が、0〜3/300以内の範囲において、大きさ2μm以上のLPDが10個以下である手段を採用することもできる。
本発明のシリコンウェーハの製造方法は、シリコンウェーハを鏡面加工した後に、最高温度が1100℃以上且つシリコンの融点以下で、処理時間が1μ秒から10m秒程度までの条件とされる、走査レーザー照射型熱処理工程を有する、半導体デバイスの製造プロセスに供されるシリコンウェーハの製造方法である。
本発明のシリコンウェーハの製造方法は、
単結晶からスライスして表面処理をおこなうウェーハ準備工程と、
ウェーハ縁部状態を設定する縁部状態設定工程と、
シリコンウェーハ端面、および裏面に存在する傷を検査する検査工程と、
前記検査工程の結果において、下記判定基準(1)を満たすウェーハが合格とされ、満たさないウェーハが不合格とされる判定工程とを有することができる。
判定基準(1)は、前記シリコンウェーハ端面、および前記シリコンウェーハ裏面における、最外周部からウェーハ径方向中心に向かう距離と、ウェーハ径寸法との比が0〜3/300以内の範囲において、10μm以上の傷が排除されていることである。
なお、前記縁部状態設定工程は、前記準備工程で準備したシリコンウェーハを供する、半導体デバイスの製造プロセスにおける前記走査レーザー照射型熱処理工程に応じて要求される。
さらに、前記検査工程において、前記シリコンウェーハ端面、および前記シリコンウェーハ裏面における、最外周部からウェーハ径方向中心に向かう距離と、ウェーハ径寸法との比が、0〜3/300以内の範囲において、大きさ2μm以上のLPDが10個以下である場合、上記の判定基準を満たすと判定することが可能である。
また、前記ウェーハ準備工程が、シリコンエピタキシャル層を成膜するエピタキシャル成膜工程を有していてもよい。
前記エピタキシャル成膜工程において、サセプタによる前記シリコンウェーハの支持位置が、前記シリコンウェーハ裏面最外周部からウェーハ径方向中心に向かう距離と、ウェーハ径寸法との比が1.5/300以上且つ6/300以下の範囲となる位置であるように、設定されることがある。
本発明においては、シリコンウェーハ裏面の研磨代を、1μm以上かつ3μm以下とする研磨工程を有することが好ましい。
本発明においては、前記シリコンウェーハの酸素濃度Oiを、5×1017atoms/cm以上且つ20×1017atoms/cm 以下(Old−ASTM)に設定することができる。
本発明のシリコンウェーハは、上記のいずれか記載のシリコンウェーハの製造方法により製造されることができる。
本発明のシリコンウェーハは、鏡面加工され、最高温度が1100℃以上且つシリコンの融点以下で、処理時間が1μ秒から10m秒程度までの条件とされる走査レーザー照射型熱処理工程を有する半導体デバイスの製造プロセスに供されるシリコンウェーハである。
本発明のシリコンウェーハは、前記走査レーザー照射型熱処理工程においてシリコンウェーハ割れ発生の原因となる10μm以上の傷が、前記シリコンウェーハ端面、および前記シリコンウェーハ裏面における最外周部から、ウェーハ径方向中心に向かう距離と、ウェーハ径寸法との比が0〜3/300以内の範囲において排除されてなる。このような構成を有する本発明のシリコンウェーハは、LSA等の走査レーザー照射型熱処理工程を有する半導体デバイスの製造プロセスにおいて割れ発生を防止可能である。
45nmノード(hp65)で、MOS FET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)のアニール工程では、従来のRTAに比べて、より高温、短時間のアニールがおこなわれる。これは、図3に示す極浅接合Mexにおいて、図4に示すような箱形の不純物プロファイル、つまり、極浅接合Mex領域内における不純物濃度の均一性と境界での急峻な変化状態の実現が必要だからである。図3に示す極浅接合Mexとは、符号Mosで示すMOS FETのソースMs、ドレインMdに隣接し基板表面からの深さ(接合深さ)Xiが20nm程度と浅い不純物拡散領域である。つまり、高温、短時間のアニールは、このように、高い加熱温度により打ち込んだ不純物を充分に活性化して抵抗を下げ、同時に、短い加熱時間により不純物の不必要な拡散を抑え、活性化した不純物の失活(deactination)を避けるために行われる。
このように、45nmノード(hp65)で要求される20nmを下回る接合深さXiを実現するために、FLAやLSAなどがおこなわれる。FLAでは、ウェーハを400℃以上且つ600℃以下の初期温度に昇温しておき、Xeフラッシュランプ等の短波長の光を用いてウェーハ全面に光照射し、ミリ秒単位の熱処理時間でウェーハ極表層のみを900℃〜1350℃程度まで急速加熱・急冷する。LSAでは、ウェーハをホットプレート上で400℃〜600℃の初期温度に昇温しておき、連続発振レーザーを照射して、ウェーハをスポット走査することで、μ秒からミリ秒熱処理時間となるように1100℃以上且つシリコンの融点付近まで急速加熱・急冷する。
FLA、LSAにおいては、haloの不純物濃度分布特性維持、接合リークの低減、ゲート・リークの抑制、ソース・ドレインの寄生抵抗の低減、ゲートの空乏化も抑制を実現可能な処理条件が選択される。
上記のような条件とされたFLAにおいて、熱処理時にウェーハで発生する内部応力は、50〜150MPaというレベルに達する。このように、ウェーハ全面を同時に加熱するFLAにおいては内部応力をこのように算出することが可能である。対して、レーザー照射によりウェーハを局所的に加熱するLSAにおいては、局部加熱であること、およびレーザーを走査すること、つまり加熱位置が移動することから、正確な内部応力の算出は困難である。
FLAにおいて発生する温度差は、主としてウェーハ厚み方向である。これに対し、LSAにおいて発生する温度差は、ウェーハ厚み方向に加えて照射するレーザースポットの周囲、つまりウェーハ面内方向にも発生することが自明である。従って、LSAにおいては、熱処理時にウェーハで発生する内部応力が、FLAの場合より大きくなっていると考えられる。
従って、LSAにおいては、より一層割れ発生を防止することが必要となる。
また、LSAにおいては、レーザー照射位置がウェーハ縁部付近になったときに、割れが発生しやすいという結果が得られた。
本願発明者らは、シリコンウェーハの製造工程において、このようなウェーハ割れ発生を防止可能とする対策を見出した。
本発明のシリコンウェーハにおいて、前記シリコンウェーハ端面、および前記シリコンウェーハ裏面最外周部から、ウェーハ径方向中心に向かって3mm以内の範囲において、大きさ2μm以上のLPDが10個以下である。この構成を有する本発明のシリコンウェーハにより、前記シリコンウェーハを供する半導体デバイスの製造プロセスにおける前記走査レーザー照射型熱処理工程に応じて要求される割れ発生防止が可能なウェーハ縁部状態を実現することが可能となる。
本発明の前記シリコンウェーハの酸素濃度Oiが、5×1017atoms/cm以上且つ20×1017atoms/cm以下(Old-ASTM)とされてなることが可能である。
また、本発明のシリコンウェーハの製造方法は、シリコンウェーハを鏡面加工した後に、最高温度が1100℃以上且つシリコンの融点以下で、処理時間が1μ秒から100m秒程度までの条件とされる走査レーザー照射型熱処理工程を有する半導体デバイスの製造プロセスに供される、シリコンウェーハの製造方法である。
本発明のシリコンウェーハの製造方法では、前記走査レーザー照射型熱処理工程においてシリコンウェーハ割れ発生の原因となる10μm以上の傷を、前記シリコンウェーハ端面、および前記シリコンウェーハ裏面における最外周部から、ウェーハ径方向中心に向かう距離と、ウェーハ径寸法との比が、0〜3/300以内の範囲において排除する。この構成により、直径300mmシリコンウェーハにおいて、LSA工程を有するデバイス製造工程に供してもウェーハ割れ発生を防止することが可能なシリコンウェーハを製造することが可能となる。具体的には、デバイス工程に供する前段階における研磨工程で、上記のウェーハ縁部状態となるように処理条件を設定することで、ウェーハ割れ発生を防止することが可能なシリコンウェーハを製造することが可能となる。
またこれ以外の口径のウェーハ、例えば直径450mmウェーハにも適応することが可能である。
また、前記シリコンウェーハ端面、および前記シリコンウェーハ裏面における最外周部から、ウェーハ径方向中心に向かう距離と、ウェーハ径寸法との比が0〜3/300以内の範囲において、大きさ2μm以上のLPDが10個以下であるとよい。この構成によれば、前記走査レーザー照射型熱処理工程に応じて要求される、割れ発生防止が可能なウェーハ縁部状態を実現することが可能となる。前記走査レーザー照射型熱処理工程は、シリコンウェーハを供する半導体デバイスの製造プロセスが有する工程である。
本発明のシリコンウェーハの製造方法は、シリコンウェーハを鏡面加工した後に、最高温度が1100℃以上且つシリコンの融点以下で、処理時間が1μ秒から100m秒程度までの条件とされる走査レーザー照射型熱処理工程を有する半導体デバイスの製造プロセスに供される、シリコンウェーハの製造方法である。
本発明のシリコンウェーハの製造方法は、
単結晶からスライスして表面処理をおこなうウェーハ準備工程と、
ウェーハ縁部状態を設定する縁部状態設定工程と、
シリコンウェーハ端面、および裏面に存在する傷を検査する検査工程と、
前記検査工程の結果において、下記判定基準を満たすウェーハが合格とされ、満たさないウェーハが不合格とされる判定工程とを有する。
判定基準は、前記シリコンウェーハ端面、および前記シリコンウェーハ裏面における、最外周部からウェーハ径方向中心に向かう距離と、ウェーハ径寸法との比が、0〜3/300以内の範囲において、10μm以上の傷が排除されていることである。このように、検査工程の結果から合格・不合格を判定して、基準に満たないウェーハを除去することにより、半導体デバイスの製造プロセスにおける前記走査レーザー照射型熱処理工程に応じて要求される割れ発生防止が可能なウェーハ縁部状態を有するシリコンウェーハを供することが可能となる。
これにより、ソース・ドレイン拡散領域への不純物打ち込み後のアニール処理において、シリコンウェーハに打ち込んだ不純物を電気的に活性化させるとともに、不純物の打ち込みによって発生した結晶欠陥を除去する熱処理をおこなうことができる。即ち、いわゆる矩形の不純物プロファイルに近い状態を実現可能な条件において、ウェーハの割れが発生することのないシリコンウェーハを製造することができる。特に、ウェーハ周縁部において割れの発生する可能性が高いLSAにおいても割れ発生を防止することが可能となる。
さらに、前記検査工程において、前記シリコンウェーハ端面、および前記シリコンウェーハ裏面における最外周部から、ウェーハ径方向中心に向かう距離と、ウェーハ径寸法との比が、0〜3/300以内の範囲において、大きさ2μm以上のLPDが10個以下であると上記の判定基準を満たすと判定できる。このような判定により、上記の割れ防止可能なウェーハを判別することが可能となる。
また、表面にシリコンエピタキシャル層を成膜したエピタキシャルウェーハは、エピタキシャル成長中にリング状のサセプタとのウェーハの接触が避けられない。この接触によって、ウェーハはサセプタと密着し、局所的に反応ガス流れが原因で凝着してしまう。エピタキシャル成長後に、ウェーハをサセプタから持ち上げる際に、この凝着が剥がれて、傷(Crack)が導入されてしまうことがある。本発明の前記ウェーハ準備工程が、シリコンエピタキシャル層を成膜するエピタキシャル成膜工程を有する場合、
前記エピタキシャル成膜工程においてサセプタによる前記シリコンウェーハの支持位置が、前記シリコンウェーハ裏面最外周部からウェーハ径方向中心に向かう距離と、ウェーハ径寸法との比が1.5/300〜6/300の範囲となる位置に設定されるとよい。この構成によれば、前記傷が、上記LSA工程での割れ原因となることを防止できる。
具体的には、エピタキシャル層を成膜する際、シリコンウェーハは、このウェーハと同心状でウェーハより径寸法の小さいリングと見なしうるサセプタに載置されて、エピタキシャル成膜処理の加熱がおこなわれる。このサセプタが接触する範囲が、上記の支持位置を設定する範囲とされる。
本発明においては、シリコンウェーハ裏面の研磨代を1μm以上且つ3μm以下とする研磨工程を有する。この研磨工程により、エピタキシャル層成膜時に傷が導入された場合であっても、この傷を除去して、その影響を排除し、LSA工程においてウェーハの割れ発生を防止することが可能となる。
本発明においては、前記シリコンウェーハの酸素濃度Oiを、5×1017atoms/cm以上且つ20×1017atoms/cm以下(Old-ASTM)に設定することができる。
本発明のシリコンウェーハは、上記のいずれか記載のシリコンウェーハの製造方法により製造されることができる。
本発明によれば、LSA等の走査レーザー照射型熱処理工程を有する半導体デバイスの製造プロセスにおいて、割れ発生を防止可能なシリコンウェーハを提供することができる。
本発明に係るシリコンウェーハの製造方法の第1実施形態を示すフローチャートである。 本発明に係るシリコンウェーハの製造方法の第2実施形態を示すフローチャートである。 MOS FETを示す模式断面図である。 不純物濃度と接合深さとの関係において箱形の不純物プロファイルを示すグラフである。 アニールによるシリコン原子および不純物の振る舞いを示す模式図である。 本発明に係るシリコンウェーハの第1実施形態を示す平面図である。 LSA装置を示す模式図である。 図7のLSA装置で用いるチャック(ウェーハ支持部材)を示す模式図である。 本発明に係るシリコンウェーハの縁部を示す拡大断面図である。 本発明に用いる気相成長装置を示す模式図である。 図10のサセプタとシリコンウェーハとの関係を示す拡大図である。
以下、本発明に係るシリコンウェーハおよびその製造方法の第1実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態におけるシリコンウェーハおよびその製造方法を示すフローチャートである。
本実施形態におけるシリコンウェーハの製造方法は、シリコンウェーハを鏡面加工した後に、最高温度が1100℃以上且つシリコンの融点以下で、処理時間が1μ秒から100m秒程度までの条件とされる走査レーザー照射型熱処理工程を有する半導体デバイスの製造プロセスに供されるシリコンウェーハの製造方法である。本実施形態におけるシリコンウェーハの製造方法は、図1に示すように、研磨工程S12を有するウェーハ準備工程S1と、縁部状態設定工程S2と、検査工程S3と、判定工程S4と、LSA等の熱処理工程S52を有するデバイス製造工程S5とを有するものとされる。
図1に示すウェーハ準備工程S1は、CZ(チョクラルスキー)法により、シリコン融液からシリコン単結晶を引き上げ、このシリコン単結晶をスライス加工、および、面取り、研削、研磨、洗浄等の表面処理によりシリコンウェーハを準備する工程である。このウェーハ準備工程S1は、仕上げとしての研磨工程S12を有する。
このウェーハ準備工程S1のシリコン単結晶引き上げ時において、シリコンウェーハの酸素濃度Oiを、5×1017atoms/cm以上且つ20×1017atoms/cm 以下(Old-ASTM)に設定する。シリコンウェーハの酸素濃度Oiは、7×1017atoms/cm以上且つ15×1017atoms/cm以下であることがより好ましい。
図1に示す縁部状態設定工程S2は、ウェーハ準備工程S1で準備したシリコンウェーハを供する後工程の、半導体デバイスの製造工程S5におけるLSA等の走査レーザー照射型熱処理工程S52に応じて要求されるウェーハ縁部状態を設定するものである。走査レーザー照射型熱処理工程S52における、鏡面加工したシリコンウェーハが供される熱処理の具体的条件は、最高温度が1100℃以上且つシリコンの融点以下で、処理時間が1μ秒から100m秒程度までの条件とされる。この熱処理工程S52において、割れ発生を抑制可能なウェーハ縁部の状態を設定することになる。このウェーハ縁部の状態は、具体的には、前記走査レーザー照射型熱処理工程においてシリコンウェーハ割れ発生の原因となる10μm以上の傷が、排除された状態とされる。具体的には、図6に示すように、前記シリコンウェーハWの端面Wtおよび前記シリコンウェーハ裏面Wrにおける最外周部Wrtからウェーハ径方向Wo中心に向かう距離rと、図6に符号2Rで示すウェーハ径寸法との比が、0〜3/300以内の範囲において、10μm以上の傷が排除されるものである。
ここで、シリコンウェーハは径寸法直径300mm以上且つ450mm以下程度のものが適応可能である。
なお、本実施形態において、縁部状態設定工程S2において、対象とする熱処理工程S52では、図3に示すソース・ドレイン拡散領域Mexへの不純物打ち込み後のアニール処理が行われる。このアニール処理は、打ち込んだ不純物を電気的に活性化させることと、不純物の打ち込みによって発生した結晶欠陥を除去することとを同時に実現するという条件でおこなわれる。
電気的に活性化させるとは、電気伝導度が上がる状態になることをいう。通常、図5(a)に示すように、イオン打ち込みによって注入した不純物がシリコン結晶中にランダムに存在しているだけで電気的に不活性な低電気伝導度となっている。電気的に活性化させるとは、アニール処理によって熱エネルギーを与えることで、この電気的に不活性な状態から、図5(b)に示すように、不純物が結晶格子点の位置に移動して電気的に活性化されて電気伝導度が上がる状態になることをいう。
また、図5(a)に示すように、不純物が打ち込まれたとき、もともと、シリコン原子が規則的に配列していた単結晶シリコンは、打ち込みのエネルギーによって原子の規則的は配列が乱れた格子欠陥を有する状態とされる。不純物の打ち込みによって発生した結晶欠陥を除去するとは、アニール処理によって熱エネルギーを与えることで、図5(b)に示すように、シリコン原子が再配列しリーク電流を生じる原因となる結晶欠陥がない状態になることをいう。
前者の不純物の活性化は、不純物がシリコンの格子点に行き着くまでの原子間(格子間)をわずかに移動する程度と移動距離が短く、活性化にかかる時間も短くてすむが、ピーク温度が1000℃を超える高温が必要である。つまり、高温で時定数の小さなものである。
これに対し、後者のシリコン単結晶整列は時定数の大きなものである。これは規則的な配列を崩された原子が再配列するまでに移動する距離は長く、また、再結晶化には長時間かかるので、結晶欠陥の除去には低温長時間のアニールが必要である。
このように、時定数の異なる現象を同時に制御するための熱処理である熱処理工程S52は条件が厳しい。不純物活性化を優先して加熱条件を高温に設定した場合には、不純物拡散を最小限に抑えるために処理時間を短くする必要がある。しかし、結果として、結晶欠陥の除去が充分でなく、MOS FETのリーク電流が多くなってしまう。一方、結晶欠陥除去を優先させ、処理時間を長くした場合には、欠陥はリカバリーされ結晶性は回復するが、不純物拡散が激しくなり、短チャネル効果を引き起こしやすくなる。
つまり、熱処理工程S52は、このような2つの相反する役割を同時に満たすとともに、高い不純物密度と浅い拡散深さをもつ極浅接合Mexを形成するために時定数の異なる2つの熱現象を制御することが求められる。熱処理工程S52の条件は、従来のRTAに比べてウェーハ割れ発生頻度が極めて高くなるものであり、この熱処理条件に対応するウェーハ縁部状態の設定が必要となる。
さらに、ウェーハ縁部状態設定工程における縁部状態は、後述する実施例のように、処理温度(ピーク温度)が1100℃の場合10μmより大きい傷が端面にない状態に設定される。最高到達温度(処理温度)が1200℃の場合10μmより大きい傷が端面および裏面最外周から径方向1/300の範囲に存在しない状態に設定される。最高到達温度(処理温度)が1300℃の場合10μmより大きい傷が端面および裏面最外周から径方向3/300の範囲に存在しない状態に設定される。最高到達温度(処理温度)が1100℃の場合30μmより大きい傷が端面および裏面最外周から径方向1/300の範囲に存在しない状態に設定される。最高到達温度(処理温度)が1200℃の場合30μmより大きい傷が端面および裏面最外周から径方向3/300の範囲に存在しない状態に設定される。最高到達温度(処理温度)が1300℃の場合30μmより大きい傷が端面および裏面最外周から径方向3/300の範囲に存在しない状態に設定される。
なお、最高到達温度(処理温度)が1080℃である場合、10μmより大きい傷が存在していても割れは発生しない。また、LSAの場合、裏面最外周から径方向11/300より大きい範囲、つまり裏面最外周から径方向11/300の範囲よりウェーハの中心側においては傷が存在しても割れは発生しない。従って、これらの条件はウェーハ縁部状態設定から除外することができる。
図1に示す検査工程S3は、シリコンウェーハ端面、および裏面に存在する傷を検査するものとされる。具体的には、検査工程S3は、前記シリコンウェーハ端面、および前記シリコンウェーハ裏面における最外周部から、ウェーハ径方向中心に向かう距離と、ウェーハ径寸法との比が0〜3/300以内の範囲において、大きさ2μm以上のLPDが10個以下であるかどうかを検査するものとされる。検査手法としては、レーザーを用いた面検機(KLA-Tencor製 SP-1等)やCCDカメラによる画像検査法といった検査手法を用いることができる。
図1に示す判定工程S4は、検査工程S3の結果が、判定基準(1)を満たすウェーハを合格とし、上記の基準を満たさないウェーハを不合格として判定する工程とされる。
判定基準(1):前記シリコンウェーハ端面、および前記シリコンウェーハ裏面における最外周部からウェーハ径方向中心に向かう距離と、ウェーハ径寸法との比が0〜3/300以内の範囲において、10μm以上の傷が排除されている。
判定工程S4で不合格とされた場合には、ウェーハ準備工程S1の研磨工程S12に戻り、ウェーハ裏面、端面の傷を上記の基準まで除去してリカバリーすることで、再度、検査工程S3,判定工程S4へと至ることになる。
判定工程S4で合格と判定された場合には、シリコンウェーハはデバイス製造工程S5へと供される。
このデバイス製造工程S5では、45nmノード(hp65)によるデバイスをシリコンウェーハに作り込むための必要な処理がおこなわれる。また、デバイス製造工程S5は、LSA等の熱処理工程S52を有するものとされる。
図1に示す熱処理工程S52においては、図7に示すレーザースパイクアニーリング(LSA)装置でスパイクアニーリングをおこなう。このLSA装置は、マイクロ秒〜ミリ秒オーダー照射で1350℃に昇温可能である。
このレーザースパイクアニーリング(LSA)装置としては、半導体デバイスのソース/ドレイン領域やエクステンション領域を形成するためのシリコンウェーハ基板のスパイクアニール処理装置として使用されているもので、ビーム径1〜50mm程度のものを用いることができる。
このレーザースパイクアニーリング(LSA)装置1は、ウェーハW全面を加熱するのではない。具体的には、図7に示すように、光源に連続発振型レーザー2を用い、ミラー6、ビーム整形光学系7を介して、XYスキャンステージ3によってXYスキャンさせたウェーハWを局所的に、還元性ガス、希ガス、窒素ガス雰囲気で加熱する。この際、減衰器4で制御するレーザー出力でピーク温度をパイロメータ5でモニターし、ウェーハのスキャン速度で加熱時間を決める。なお、図7中、符号8はパワーメータ8を示している。
本実施形態で用いるLSA装置1のレーザー波長及び出力は、通常、連続発振エキシマレーザー:KrF(波長248nm)、Nd:YAGレーザー(1064nm)、炭酸ガスレーザー(波長10μm)等の発振媒質による平均出力0.1W〜50KW程度のノン・メルト・レーザースパイクアニーリング(non melt Laser Spike Annealing)が採用される。
LSA装置1のレーザービーム照射時間は、0.01マイクロ秒以上且つ10秒未満、より好ましくは0.1μ秒(マイクロ秒)以上且つ0.8m秒(ミリ秒)以下とすることができる。
上記処理においては、レーザースポットの面積を数cm のオーダーとして、ウェーハ1枚当たりの処理時間を、直径300mmウェーハの場合、1分以上且つ10分以下とすることができる。
また、このときのウェーハ照射温度(最高到達温度)は、ウェーハ表面におけるレーザースポット照射部分近傍で、1250℃以上且つ1400℃以下が好ましく、特に1300℃以上且つ1350℃以下が好ましい。
また、シリコンウェーハのLSAアニールは水素(H )、アンモニア(NH )等の還元性ガス雰囲気中、ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)ネオン(Ne)等の希ガス雰囲気中、窒素ガス雰囲気中、あるいはそれらのガスの2種以上の混合ガス雰囲気中で行うことができる。特に水素ガス又は水素と、アルゴンガスとの体積混合比が1:1〜1:20の混合ガス雰囲気を用いることができる。またこれら雰囲気中での処理圧は、10Torr程度の減圧下以上且つ大気圧以下で実施されることができる。
LSA装置1のXYスキャンステージ3には、移動するステージ3にウェーハWを固定するウェーハ支持部材(チャック)10が設けられる。
チャック10は、図8に示すように、スカート500によって取り囲まれたウェーハWを支持する。チャック10は、ウェーハの表面から大量の熱を移動させることによって、ウェーハを一定のバックグラウンド温度TCに維持することができる。この機能を達成するために、チャック10は、ウェーハ表面から熱伝導性ヒーターモジュール及び絶縁体層を介してヒートシンクに効率的に熱を移動させるように設計されている。
チャック10は、以下に説明する各要素のための基準となる仮想中心軸Al(図8)を有する。
チャック10はヒートシンク(冷却板)20を有する。冷却板20は、対向する上下面22,24と、周辺部26と、本体(熱容量(thermal mass))30とを有する。冷却板20は、本体30内に形成された冷却路32を含む。冷却路32は、冷却ライン42を介して冷却路に動作的に連結された冷却ユニット40からの本体30における冷却流体(水など)の流れを支持するようになっている。一実施形態では、冷却板20は約1.5インチの厚みT1を有する。本実施形態では、冷却板20はアルミニウムなどの良好な熱伝導体からなる。
チャック10は、対向する上下面102,104を有する絶縁体層100をさらに含む。絶縁体層100は、下面104が冷却板20の上面22と熱的に連結される(例えば、密着または接触する)ように配置されている。本実施形態では、絶縁体層100は、比較的低い熱伝導性、低い質量密度、優れた熱衝撃抵抗性を有する。
本実施形態では、絶縁体層100は石英からなる。絶縁体層が低い質量を有する場合には、走査時にチャックの高い加速率を容易に達成できる。
絶縁体層100は、ヒーターモジュール150と冷却板との間で実質的に一定な熱勾配を維持するようになっている。絶縁体層の熱伝導性に基づいて、電気ヒーターによってウェーハが常に一定の温度に維持されるようにヒートシンクに移動させる熱を決定する。
本実施形態では、絶縁体層100は約0.5インチの厚みT2を有する。絶縁体層100の厚みT2は、経験分析および/または最大レーザー出力が基板に入射する場合でも、所望の動作温度を維持するために電力の供給が必要であることを保証するために、必要とされる熱伝導性モデリングによって決定する。本実施形態では、絶縁体板100は円形であり、上下面において0.2μm以上且つ0.3μm以下の表面仕上げを有する、約5μmの平坦性で機械加工され、ヒーターモジュール及び冷却板と良好な熱的接触を有する。
チャック10は、対向する上下面152,154と、周辺部156と、熱伝導性本体158とを有するヒーターモジュール150も含む。ヒーターモジュール150は、下面154が絶縁体層100の上面102と熱的に接続するように配置されている。ヒーターモジュール150は、本体158に埋め込まれた加熱ユニット160を含むとともに、4.2kWの熱を供給することができる。ヒーターモジュール150は絶縁体層100を介して冷却板20とも熱的に連結されているが、冷却板20と物理的に接触していない。
加熱ユニット160は、本体158に埋め込まれた絶縁抵抗性の加熱要素164を含む。一実施形態では、加熱要素164は上面152と平行な面で巻かれた螺旋状である。加熱ユニット160は、単位表面積(上面152の面積)当たり均一な量の熱を生成するように構成されている。ただし、周辺部156は例外である。周辺部156の熱損失は大きいため、それに比例して高い単位面積当たりの入熱が必要となる。
ヒーターモジュール150の本体158は、アルミニウムなどの良好な熱伝導体からなる。ヒーターモジュール150の本体158は、加熱要素164の周りに鋳造され、(本実施形態ではステンレス鋼の外側ジャケットを有する)加熱要素とヒーターモジュールの本体との間で良好な熱的連結が得られる。加熱ユニット160は、可変電源ユニット(電源)180に接続するリード170を含む。電源180は、可変量の電力を加熱ユニット160に供給し、ヒーターモジュールを一定のバックグラウンド温度TCに維持するようになっている。一実施形態では、ヒーターモジュール150は約0.5〜約1.25インチの厚みT3を有する。
本実施形態では、例えば、熱電対またはサーミスタとされる温度プローブ190が、1以上の位置でヒーターモジュール150の本体158に埋め込まれるか、本体158と熱的に連結されている。一実施形態では、1以上の温度プローブ190は、ヒーターモジュールの異なる位置で測定された温度に対応する1以上の温度信号TSを受信するチャックコントローラ200に連結されている。以下に詳述するように、コントローラ200は冷却ユニット40及び可変電源ユニット180にも動作的に連結され、(例えばソフトウェアによる動作命令によって)これらのユニットの動作を制御するようになっている。
チャック10は、対向する上下面302,304と、周辺部306と、本体308とを有する上部板300を含む。上部板300は、下面304がヒーターモジュール150の上面152と熱的に連結される(例えば、密着または接触する)ように配置されている。
本実施形態では、上部板300は約0.25〜約0.5インチの厚みT4を有する。
上部板の上面302は、ウェーハWを支持するようになっている。ウェーハWは、対向する表裏面Wu,Wrと外側エッジ(端面)Wtとを有する。一実施形態では、上部板300は、ヒーターモジュール150を構成する材料によってウェーハWが汚染されることを防止する。ウェーハWがシリコンウェーハである場合、上部板300の材料としては、融解シリカ、ケイ素、炭化ケイ素の少なくとも1つが挙げられる。本実施形態では、上部板300はケイ素を含み、上面302には酸化物または窒化物のコーティングが設けられている。
本実施形態では、冷却板20、絶縁体層100、ヒーターモジュール150はボルトによって上述したように保持され、上部板は真空によってヒーターモジュールに固定される。
チャック10の主要な役割の1つは、LSA工程でレーザービームがウェーハに照射されているか否かに関わらず、バックグラウンドウェーハ温度TCが一定及び均一に維持されるように、LSA時の熱平衡(heat balance)を管理することである。この機能を行う際のチャック10の動作を以下に詳細に説明する。
ウェーハにレーザービームが照射されていない場合、たとえば、レーザービームをウェーハに照射する前に、ウェーハのドーパント活性化などのアニールプロセスを容易にするために、ウェーハWの温度をバックグラウンド温度TCまで上昇させる。
レーザービームによる加熱がない場合には、電源180は十分な電力860をヒーターモジュール150に供給し、モジュール及びウェーハをバックグラウンド温度TCに加熱する必要がある。チャックコントローラ200は、温度プローブ190を介してヒーターモジュール150の温度を監視し、所望の一定なバックグラウンド温度TCを達成及び維持するために、ヒーターモジュールに供給される電力860の量を制御する。
レーザービームによってウェーハに熱が供給されていない場合、チャックからの熱損矢の主な原因は、ウェーハ上面Wuを介した放射及び対流と、絶縁体層100を介した冷却板20への伝導である。チャックコントローラ200は、冷却ユニット40及び冷却板20を介した冷却流体(水など)の流れを制御し、冷却板による熱の消散を促進する。
上述したように、絶縁体層100は、上面102における一定のバックグラウンド温度TC(例えば、約400℃)から下面104における非常に低い温度(例えば、20℃)の範囲において、実質的に一定(一定またはほぼ一定)の熱勾配を維持する。絶縁体層100は、ヒーターモジュール150の下面154から冷却板20への放射性の熱移動は抑制するが、ヒーターモジュールから冷却板への伝導性の熱移動は許容する。
本実施形態では、ヒーターモジュール150では、ウェーハがレーザービームに照射されていない場合にウェ−ハを400℃の一定のバックグラウンド温度TCに維持するために、約3.4kWの電力860を必要とする。
ウェーハにレーザービームが照射されている場合には、レーザービームはウェーハに約3kWのエネルギーを与え、放射及び対流によるエネルギー損失は約0.5kWである。この場合、3kWのエネルギーを冷却板に放出し、電源180から0.5kWの電力をヒーターモジュール150に供給することによって平衡をとることができる。
レーザービームがウェーハ表面に入射すると、電源180からヒーターモジュール150に供給される電力をそれに比例して減少させる。一定のバックグラウンド温度TCの電気的な制御を維持するためには、絶縁体層100を介した冷却板20への定常状態の熱損矢は、放射及び対流による損失よりも少ない範囲で、且つレーザービームからの最大供給エネルギーよりも大きくなければならない。
チャック10の加熱制御装置の適応能力は、レーザーの大きく変化する入力レベルを収容し、ウェーハにおける一定の平均温度をもたらす。走査レーザービームによってウェーハに供給される空間的に変化する熱負荷は、ヒーターモジュールと上部板の高い伝導性によって受動的に補償される。また、ウェーハと上部板及び上部板とヒーターモジュールの間の低い熱界面抵抗も、温度の空間的な非均一性を減少させるために役立つ。
本実施形態におけるシリコンウェーハは、判定工程S4によって、合格と判定されたもののみをデバイス製造工程S5へ供して得られるものである。従って、ウェーハにおける、応力発生、あるいは、割れ発生のメカニズムは正確に解明されているわけではないが、本実施形態によれば、上記のようなLSA装置を用いたLSA等とされる走査レーザー照射型熱処理工程S52においても割れ発生を防止可能なシリコンウェーハを提供することが可能となる。
これにより、高い加熱温度によりウェーハに打ち込んだ不純物を充分に活性化して抵抗を下げることが可能となる。また、同時に、短い加熱時間により不純物の不必要な拡散を抑えるとともに活性化した不純物の失活(deactivation)を避け、図4に示すような箱形の不純物プロファイルを実現可能な熱処理においても、ウェーハの割れの発生を抑制することが可能となる。
また、固溶酸素濃度Oi、酸素析出物の大きさ・密度制御、添加物としての炭素濃度、窒素濃度、リンゲッターとしてのリン(P)濃度の制御、など、従来スリップ転位の伸展を抑制・防止するためにおこなわれていた手法では、厳しい熱処理に対して、割れ発生を防止するシリコンウェーハを供することが困難であった。
しかし、本実施形態におけるシリコンウェーハでは、同時に、LSAに相当する割れ発生の程度となる条件の厳しい熱処理に対して、割れ発生を防止するシリコンウェーハを供することが可能となる。
また、本実施形態におけるシリコンウェーハでは、研磨工程S12において、シリコンウェーハ裏面の研磨代を1μm以上且つ3μm以下とする。これにより、判定工程S4で不合格と判定されたシリコンウェーハがある場合、またはウェーハ準備工程S1において傷が導入された場合であっても、この傷を除去して、その影響を排除し、LSA工程においてウェーハの割れ発生を防止することが可能となる。
また、本実施形態におけるシリコンウェーハでは、シリコンウェーハ端面における研磨代を1μm以上且つ3μm以下とする。これにより、判定工程S4で不合格と判定されたシリコンウェーハがある場合、またはウェーハ準備工程S1において傷が導入された場合であっても、この傷を除去して、その影響を排除し、LSA工程においてウェーハの割れ発生を防止することが可能となる。
さらに、図9に示すように、ウェーハの表面22には、平坦面である主面W23と、周縁部に形成された表面側面取り部W24とが設けられている。また、裏面Wrには、平坦面である主面W27と、周縁部に形成された裏面側面取り部W28とが設けられている。
表面側面取り部W24は、その周縁端Wtからウェーハ半径方向内方に向けた方向の幅A1が、裏面側面取り部W28の周縁端Wtからウェーハ半径方向内方に向けた方向の幅A2よりも狭められている。表面側面取り部W24の幅A1は50μm以上且つ200μm以下の範囲が好ましい。また、裏面側面取り部W28の幅A2は200μm以上且つ300μm以下の範囲が好ましい。
また、表面側面取り部W24は、表面Wuの主面W23に対して傾斜する第一傾斜面W11を有しており、裏面側面取り部W28は、裏面Wrの主面W27に対して傾斜する第二傾斜面W12を有している。第一傾斜面W11の傾斜角度θ1は10°以上且つ50°以下の範囲が好ましく、第二傾斜面W12の傾斜角度θ2は10°以上且つ30°以下の範囲が好ましく、更にθ1≦θ2とされていることが好ましい。
また、第一傾斜面W11と周縁端Wtとの間には、これらを接続する第一曲面W13が表面最外周Wutに設けられている。また、第二傾斜面W12と周縁端Wtとの間には、これらを接続する第二曲面W14が裏面最外周部Wrtに設けられている。第一曲面W13の曲率半径R1の範囲は80μm以上且つ250μm以下の範囲が好ましく、第二曲面W14の曲率半径R2の範囲は100μm以上且つ300μm以下の範囲が好ましい。
上記の端部構成とすることで、ウェーハハンドリング時における傷発生を低減することが可能となる。
以下、本発明に係るシリコンウェーハおよびその製造方法の第2実施形態を、図面に基づいて説明する。
図2は、本実施形態におけるシリコンウェーハおよびその製造方法を示すフローチャートであり、図1に示す第1実施形態に対してエピタキシャル層成膜に関する点が異なるものである。同等の構成要素に対しては、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態においては、図2に示すように、ウェーハ準備工程S1に、エピタキシャル成膜工程S11およびその後の研磨工程S13を有する。
図2に示すエピタキシャル成膜工程S11においては、ウェーハ表面にエピタキシャル層を成膜するものとされ、例えば、p/p−タイプとすることができる。これは、p−タイプウェーハの上にpタイプのエピタキシャル層を積層したウェーハを意味する。ここで、ボロン(B)濃度がp−タイプとは抵抗率0.1Ωcm〜100Ωcmに相当する濃度であり、pタイプとは抵抗率0.1Ωcm〜0.01Ωcmに相当する濃度である。
本実施形態におけるエピタキシャル成膜工程S11は、研磨工程S12の後に気相成長装置によっておこなわれる。この気相成長装置は、半導体ウェーハWを1枚ずつ処理する枚葉式の気相成長装置であり、図10に示すように、シリコンウェーハWの主表面にエピタキシャル層EPを気相成長させて、エピタキシャルウェーハEWを製造する装置である。
この気相成長装置E1は、サセプタE2と、反応容器E3と、加熱装置E4とを備える。
サセプタE2は、半導体ウェーハWを載置する部材であり、反応容器E3の内部に設置される。サセプタE2は、回転軸ERに連なるサセプタ支持部E34によってその下面が支持され、回転軸ERの駆動により回転する。サセプタE2の材質は特に限定されないが、例えば炭素基材の表面にSiC被膜をコーティングしたものが好ましい。サセプタE2へ半導体ウェーハWを搬入する方式、サセプタE2から半導体ウェーハWを搬出する方式としては特に限定されず、例えば、ベルヌイチャックを用いて搬送治具の昇降により半導体ウェーハWを移載するものや、半導体ウェーハWの下面をピンで支持してピンの昇降により半導体ウェーハWを移載するもの等が挙げられる。
反応容器E3は、その内部にサセプタE2が設置され、その内部に反応ガスを供給可能に構成されている。そして、反応容器E3は、サセプタE2の上に載置された半導体ウェーハWに反応ガスを供給することで、半導体ウェーハWの主表面にエピタキシャル層EPを成長させる。この反応容器E3は、上側ドームE31と、下側ドームE32と、ドーム取付体E33と、サセプタ支持部E34とを備える。上側ドームE31及び下側ドームE32は、石英等の透光性部材から構成され、それぞれ、平面視で略中央部分が反応容器E3の内部から上側及び下側に向けて窪む略凹状に形成されている。ドーム取付体E33は、上方及び下方が開放された略筒状部材から構成され、上方側の開口部分及び下方側の開口部分にて上側ドームE31及び下側ドームE32を支持する。このドーム取付体E33の側面には、反応ガス供給管E331が設けられており、反応ガス供給管E331に対向するドーム取付体E33の側面には、反応ガス排出管E332が設けられている。反応ガス供給管E331からは、反応ガスが反応容器E3の内部に供給される。反応ガスは、例えば、SiHCl のシリコンソースを水素ガスで希釈し、それにドーパントを微量混合してなる。供給された反応ガスは、サセプタE2に載置された半導体ウェーハWの主表面を水平に通過した後、反応ガス排出管E332から反応容器E3の外に排出される。
サセプタ支持部E34は、石英等の透光性部材から構成され、反応容器E3の下側ドームE32の略中央部分から反応容器E3の内部に突出し、サセプタE2を水平状態で反応容器E3の内部に支持する。そして、サセプタ支持部E34は、例えば、制御装置(図示せず)による制御の下、回転軸ERを中心として回転自在に構成されている。
加熱装置E4は、反応容器E3の上方側及び下方側にそれぞれ配設され、反応容器E3の上側ドームE31及び下側ドームE32を介して、サセプタE2及びその上に載置された半導体ウェーハWを放射熱により加熱し、半導体ウェーハWを所定温度に設定するものである。この加熱装置E4としては、例えば、ハロゲンランプや赤外ランプ等を採用できる。また、加熱装置E4としては、放射熱により加熱するものの他、誘導加熱により半導体ウェーハWを加熱する高周波加熱方式を採用してもよい。
図11に示すように、サセプタE2の上面には、半導体ウェーハWの直径よりも大きい径の凹部からなるウェーハ載置部E21が形成されている。このウェーハ載置部E21は、第1凹部E211と、第2凹部E212とからなる。第1凹部E211は、サセプタE2の上面から下側に凹んだ円形の凹部である。第2凹部E212は、第1凹部E211よりも小径で第1凹部E211の底面から下側に凹んでおり、かつ、第1凹部E211と同心の円形の凹部である。また、第2凹部E212の外周縁側の位置に、第1凹部E211の底面で半導体ウェーハWを支持するウェーハ支持部E213が形成されている。
半導体ウェーハWは、ウェーハ支持部E213で支持されることでウェーハ載置部E21の内側に載置される。
第1凹部E211の内径Aは、半導体ウェーハWの直径Bよりも大きい。第2凹部E212の径方向に沿うウェーハ支持部E213の長さLは半導体ウェーハWが第2凹部E212に落下しないような長さに設定される。
第2凹部E212の径方向に沿うウェーハ支持部E213の長さL(単位はmm)は、以下の式(1)を満たすように設定することができる。
L=(A−B)十C十D十E<6 … (1)
式(1)において、Aはウェーハ載置部E21の内径(mm)、Bは半導体ウェーハWの直径(mm)、Cは半導体ウェーハWのノッチの深さ(mm)、DはノッチNの面取り部分の幅(mm)、Eは安全係数(mm)である。安全係数Eは、加熱装置E4で反応容器E3を加熱する際、半導体ウェーハWの熱膨張による変化量を考慮した数値であり、0mm以上且つ2mm以下であることが好ましい。Lの上限値は、6mm未満であることが好ましく、5mm未満であることがより好ましく、4.5mm未満であることが最も好ましい。Lの下限値は1mm以上であることが好ましい。
半導体ウェーハWがウェーハ載置部E21に載置された状態で、サセプタE2の上面が半導体ウェーハWの上面よりも低い場合、反応ガスは、半導体ウェーハWの面取り部分と接触し、必要以上に反応ガスが半導体ウェーハWの裏面側に回り込むこととなる。一方、半導体ウェーハWがウェーハ載置部E21に載置された状態で、サセプタE2の上面と半導体ウェーハWの上面とが同じ高さである場合、反応ガスは、上記の場合に比べて反応ガスが半導体ウェーハWの裏面側に回り込む可能性が低くなる。しかし、高平坦度で高精度なエピタキシャル層EPを有する半導体ウェーハWを提供するには、半導体ウェーハWの裏面におけるエピタキシャル層EPの成長をより低減させる必要がある。このため、半導体ウェーハWがウェーハ載置部E21に載置された状態で、サセプタE2の上面を半導体ウェーハWの上面よりも高くする。この構成によれば、反応ガスが半導体ウェーハWの裏面側に回り込む可能性を極力低くすることができる。具体的には、半導体ウェーハWがウェーハ載置部E21に載置された状態で、サセプタE2の上面を半導体ウェーハWの上面よりも10μm以上且つ400μm以下程度に高くなるように設定することができる。
エピタキシャル成膜工程S11においては、サセプタによる前記シリコンウェーハの支持位置が、シリコンウェーハWの端面Wtおよび前記シリコンウェーハ裏面Wrにおける最外周部Wrtからウェーハ径方向Wo中心に向かう距離rと、図6に符号2Rで示すウェーハ径寸法との比が1.5/300以上且つ6/300以下の範囲、好ましくは2/300以上且つ5/300以下となるように設定される。つまり、図11に示すように、円形のエッジとなるウェーハ支持部E213がウェーハWに接触する支持位置が、直径300mmウェーハの場合、最外周部Wrtからウェーハ径方向Wo中心に向かう距離rで1.5mm以上且つ6mm以下、好ましくは2.0mm以上且つ5mm以下となるように設定される。これは、エピタキシャル成膜工程S11においては、ウェーハWは自重で中央部が下にたわむように変形するため、実質的にエッジとなるウェーハ支持部E213がリング状のサセプタとしてウェーハWに接触して支持する状態となるからである。
上記のようにr/2Rを1.5/300〜6/300の範囲とすることで、ウェーハ支持部E213とウェーハWとの接触によって、これらが局所的に凝着した箇所が剥がれて傷が導入された場合であっても、ウェーハ縁部状態設定工程における縁部状態を設定することにより、LSA工程での割れ発生を防止することができる。具体的には後述する実施例に示される。
ウェーハ縁部状態設定工程S2Aにおける縁部状態は、後述する実施例のように、処理温度(ピーク温度)が1200℃の場合、ウェーハ支持位置を裏面最外周から径方向1.5/300以上且つ6/300以下の範囲とする状態に設定される。また、最高到達温度(処理温度)が1300℃の場合、ウェーハ支持位置を裏面最外周から径方向1.5/300以上且つ6/300以下の範囲とする状態に設定される。
これにより、上述した第2実施形態で記載した割れの発生しない縁部状態の条件を設定することが可能となる。
さらに、研磨工程S13において、シリコンウェーハ裏面の研磨代を1μm以上且つ3μm以下とする。この構成によれば、判定工程S4で不合格と判定されたシリコンウェーハ、またはエピタキシャル成膜工程S11において傷が導入されたシリコンウェーハであっても、この傷を除去して、その影響を排除することが可能である。従って、LSAと同等なストレスをウェーハに発生させる熱処理工程においてウェーハの割れ発生を防止することが可能となる。
なお、この研磨工程S13は、エピタキシャル成膜工程S11の前におこなわれる研磨工程S12での研磨代(5μm以上且つ10μm以下程度)に比べて、極めて少ない取り代として設定されることができる。
以下、本発明に係る実施例について説明する。
<実施例1>
裏面傷大きさと処理温度との影響
酸素濃度Oiが6×1017atoms/cm (Old-ASTM)として引き上げられた直径300mmのシリコン単結晶インゴットから、スライス、両面研磨(DSP)によって、(100)ウェーハを準備した。
このシリコンウェーハの端面および/または裏面に、ビッカース圧痕法に基づきダイヤモンド圧子を用いて異なる荷重で傷(Crack )となるビッカース圧痕を、ウェーハ1枚ごとに1カ所に導入した。この傷の導入位置はウェーハ端面もしくはウェーハ外周部裏面(最外周〜3mm)でありその位置を表1に示す。
Figure 0005569392
導入した傷(ビッカース圧痕)から発生した傷のサイズは光学顕微鏡にて測定し、その大きさを表1に示す。傷導入後にミリ秒アニール可能なLSA炉を用いて、異なる最高到達温度でアニール処理しウェーハ割れ試験を実施した。初期ウェーハ温度は400℃である。結果を表1に示す。
この結果より、最高到達温度が1100℃以上の処理で端面に10μm以上のクラックが存在すると割れが発生することがわかる。また、裏面最外周〜3mmの領域のクラックも同様である。
この領域に10μm以上の傷が存在しないウェーハを供することでLSA工程における割れ発生を防止できる。
<実施例2>
エピ成長時の支持位置依存性ならびにエピ成長後の研磨の影響
エピ成長(エピタキシャル成膜)を実施したエピタキシャルウェーハはエピ成長中にリング状のサセプタとのウェーハの接触が避けられない。この接触にて、ウェーハはサセプタと密着し、局所的に反応ガス流れが原因で凝着してしまう。エピタキシャル成長後に、ウェーハをサセプタから持ち上げる際に、この凝着が剥がれて、Crackが導入されてしまうことがある。
実施例1と同様に、直径300mmウェーハを用意し、このウェーハ表面にエピ成長(エピタキシャル成膜)を実施しp/p−構造を持つウェーハを準備した。
この際、エピタキシャル成長では、ウェーハ最外周部〜1mm以内が支持位置としてサセプタと円状に接触するサセプタ1と、同様に支持位置がウェーハ最外周部から1.5mmのサセプタ2と、同様に支持位置がウェーハ最外周部から4.1mmのサセプタ3と、同様に支持位置がウェーハ最外周部から5.8mmのサセプタ4とを用い、最外周部から〜6mmの範囲における支持位置を変化させた。
実施例1と同様に、ミリ秒アニール可能なLSA炉を用いて、異なる最高到達温度でアニール処理しウェーハ割れ試験を実施した。初期ウェーハ温度は400℃である。結果を表2に示す。なお割れ発生率は各水準50枚のウェーハを処理した際に割れが発生した率である。
Figure 0005569392
また、サセプタ1およびサセプタ2を用いて、エピ成長させたウェーハとしては、エピ成長後に、ウェーハ裏面の研磨量を変化させて研磨し、サセプタとの凝着で導入された傷を除去したウェーハも試験を実施した。結果を表2に示す。
この結果から、1mmより内側を支持し、凝着Crackを最外周から1mmより内側にしたウェーハでは割れの発生がないことがわかる。一方、裏面を1μm以上研磨することで、割れの発生を抑制できることがわかる。
また、6mm以内を支持すると、エピ成長中に起こる裏面デポジションにより裏面外周に厚くエピ成長され、外周部のフラットネスを低下させるために好ましくない。
W…シリコンウェーハ
Wr…裏面
Wt…端面
Wo…中心

Claims (5)

  1. シリコンウェーハを鏡面加工した後に、最高温度が1100℃以上且つシリコンの融点以下で、処理時間が1μ秒から100m秒程度までの条件とされる走査レーザー照射型熱処理工程を有する、半導体デバイスの製造プロセスに供されるシリコンウェーハの製造方法であって、
    単結晶からスライスして表面処理をおこなうウェーハ準備工程と、
    前記準備工程で準備したシリコンウェーハを供する半導体デバイスの製造プロセスにおける前記走査レーザー照射型熱処理工程に応じて要求されるウェーハ縁部状態を設定する縁部状態設定工程と、
    シリコンウェーハ端面、および裏面に存在する傷を検査する検査工程と、
    前記検査工程の結果において、下記判定基準(1)を満たすウェーハを合格とし、上記の基準を満たさないウェーハを不合格として判定する判定工程とを有し、
    前記判定基準(1)が、前記シリコンウェーハ端面、および前記シリコンウェーハ裏面における最外周部からウェーハ径方向中心に向かう距離と、ウェーハ径寸法との比が0〜3/300以内の範囲において、10μm以上の傷が排除されていることであることを特徴とするシリコンウェーハの製造方法。
  2. 前記検査工程において、前記シリコンウェーハ端面、および前記シリコンウェーハ裏面における最外周部からウェーハ径方向中心に向かう距離と、ウェーハ径寸法との比が0〜3/300以内の範囲において、大きさ2μm以上のLPDが10個以下であると前記判定基準(1)を満たすと判定する請求項1記載のシリコンウェーハの製造方法。
  3. 前記ウェーハ準備工程において、シリコンエピタキシャル層を成膜するエピタキシャル成膜工程を有し、
    前記エピタキシャル成膜工程において、サセプタによる前記シリコンウェーハの支持位置が、前記シリコンウェーハ裏面最外周部からウェーハ径方向中心に向かう距離とウェーハ径寸法との比が1.5/300以上且つ6/300の以下の範囲となる位置であるように設定される請求項1または2に記載のシリコンウェーハの製造方法。
  4. シリコンウェーハ裏面の研磨代を1μm以上且つ3μm以下とする研磨工程を有する請求項1から3のいずれかに記載のシリコンウェーハの製造方法。
  5. 前記シリコンウェーハの酸素濃度Oiを、5×1017atoms/cm以上且つ20×1017atoms/cm 以下(Old−ASTM)に設定する請求項1から4のいずれかに記載のシリコンウェーハの製造方法。
JP2010530752A 2008-09-29 2009-09-29 シリコンウェーハの製造方法 Active JP5569392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010530752A JP5569392B2 (ja) 2008-09-29 2009-09-29 シリコンウェーハの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250776 2008-09-29
JP2008250776 2008-09-29
JP2010530752A JP5569392B2 (ja) 2008-09-29 2009-09-29 シリコンウェーハの製造方法
PCT/JP2009/005001 WO2010035510A1 (ja) 2008-09-29 2009-09-29 シリコンウェーハおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010035510A1 JPWO2010035510A1 (ja) 2012-02-23
JP5569392B2 true JP5569392B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=42059521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530752A Active JP5569392B2 (ja) 2008-09-29 2009-09-29 シリコンウェーハの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5569392B2 (ja)
TW (2) TWI535901B (ja)
WO (1) WO2010035510A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11984313B2 (en) 2019-09-04 2024-05-14 Kioxia Corporation Semiconductor wafer, manufacturing method for semiconductor wafer, and manufacturing method for semiconductor device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6035982B2 (ja) * 2012-08-09 2016-11-30 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法およびエピタキシャルシリコンウェーハ
CN106298625B (zh) * 2016-08-22 2019-06-28 沈阳拓荆科技有限公司 一种阶梯结构陶瓷环

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04356917A (ja) * 1991-06-03 1992-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザーアニール装置
JPH08195366A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Mitsubishi Materials Shilicon Corp 両面研磨ウェーハおよびその製造方法
JPH08316112A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Komatsu Electron Metals Co Ltd ノッチ付き半導体ウェーハ
JPH09251934A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体ウエハ
JP2000114329A (ja) * 1998-09-29 2000-04-21 Yuhi Denshi Kk 基板端部の研削面の検査方法とその装置
JP2000223380A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Komatsu Ltd 半導体ウェハ
JP2004071836A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 半導体基板の製造方法
JP2005311025A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Naoetsu Electronics Co Ltd シリコンウエーハの製造方法及びそれにより製造されたシリコンウエーハ
JP2006064975A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Olympus Corp 顕微鏡および薄板エッジ検査装置
JP2006128440A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Renesas Technology Corp 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2007123844A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007210875A (ja) * 2005-07-29 2007-08-23 Nuflare Technology Inc 気相成長装置及び気相成長方法
JP2007303853A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Nikon Corp 端部検査装置
JP2008153442A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2008294397A (ja) * 2007-04-25 2008-12-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW513772B (en) * 2000-09-05 2002-12-11 Komatsu Denshi Kinzoku Kk Apparatus for inspecting wafer surface, method for inspecting wafer surface, apparatus for judging defective wafer, method for judging defective wafer and information treatment apparatus of wafer surface
JP4218253B2 (ja) * 2001-05-10 2009-02-04 パナソニック株式会社 空気調和機の貫流ファン
JP3960911B2 (ja) * 2002-12-17 2007-08-15 東京エレクトロン株式会社 処理方法および処理装置
DE102005034120B4 (de) * 2005-07-21 2013-02-07 Siltronic Ag Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterscheibe
JP2007305968A (ja) * 2006-04-14 2007-11-22 Covalent Materials Corp シリコンウェハ、その製造方法および半導体装置用シリコンウェハ

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04356917A (ja) * 1991-06-03 1992-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザーアニール装置
JPH08195366A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Mitsubishi Materials Shilicon Corp 両面研磨ウェーハおよびその製造方法
JPH08316112A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Komatsu Electron Metals Co Ltd ノッチ付き半導体ウェーハ
JPH09251934A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体ウエハ
JP2000114329A (ja) * 1998-09-29 2000-04-21 Yuhi Denshi Kk 基板端部の研削面の検査方法とその装置
JP2000223380A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Komatsu Ltd 半導体ウェハ
JP2004071836A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 半導体基板の製造方法
JP2005311025A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Naoetsu Electronics Co Ltd シリコンウエーハの製造方法及びそれにより製造されたシリコンウエーハ
JP2006064975A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Olympus Corp 顕微鏡および薄板エッジ検査装置
JP2006128440A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Renesas Technology Corp 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2007210875A (ja) * 2005-07-29 2007-08-23 Nuflare Technology Inc 気相成長装置及び気相成長方法
JP2007123844A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007303853A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Nikon Corp 端部検査装置
JP2008153442A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2008294397A (ja) * 2007-04-25 2008-12-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11984313B2 (en) 2019-09-04 2024-05-14 Kioxia Corporation Semiconductor wafer, manufacturing method for semiconductor wafer, and manufacturing method for semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
TW201018755A (en) 2010-05-16
WO2010035510A1 (ja) 2010-04-01
JPWO2010035510A1 (ja) 2012-02-23
TWI417431B (zh) 2013-12-01
TWI535901B (zh) 2016-06-01
TW201425664A (zh) 2014-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8765492B2 (en) Silicon wafer and method of manufacturing same
TW200806830A (en) Monocrystalline semiconductor wafer comprising defect-reduced regions and method for producing it
JP5504664B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハおよびその製造方法
JP5569392B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP2011171377A (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP5613994B2 (ja) シリコンウェーハおよびその製造方法
US8999864B2 (en) Silicon wafer and method for heat-treating silicon wafer
JP5504667B2 (ja) シリコンウェーハおよびその製造方法
JP5517354B2 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP5583053B2 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP2010228925A (ja) シリコンウェーハおよびその製造方法
KR101658892B1 (ko) 웨이퍼의 열처리 방법 및 실리콘 웨이퍼의 제조 방법 및 실리콘 웨이퍼 및 열처리 장치
JP2004228462A (ja) ウエーハの熱処理方法及び熱処理装置
JP2004055694A (ja) 絶縁されたシリコン単結晶層を含む半導体基板の製造方法
JP5660237B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP5455449B2 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP2004228459A (ja) ウエーハの熱処理方法及び熱処理装置並びに熱処理用ボート
JP5811218B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
CN109576796A (zh) 硅外延晶片的制备方法
JPH065613A (ja) 高速熱処理法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5569392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250