JP5568181B2 - ハロシリケート発光材料、その製造方法およびその応用 - Google Patents
ハロシリケート発光材料、その製造方法およびその応用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5568181B2 JP5568181B2 JP2013514522A JP2013514522A JP5568181B2 JP 5568181 B2 JP5568181 B2 JP 5568181B2 JP 2013514522 A JP2013514522 A JP 2013514522A JP 2013514522 A JP2013514522 A JP 2013514522A JP 5568181 B2 JP5568181 B2 JP 5568181B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- halosilicate
- solution
- luminescent material
- sio
- sol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/87—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing platina group metals
- C09K11/873—Chalcogenides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/77—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
- C09K11/7728—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
- C09K11/77342—Silicates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/70—Nanostructure
- Y10S977/773—Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/84—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
- Y10S977/895—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure having step or means utilizing chemical property
- Y10S977/896—Chemical synthesis, e.g. chemical bonding or breaking
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
Description
前記還元雰囲気は、体積比95:5または90:10の窒素ガスと水素ガスとの混合ガス、純水素ガス、または一酸化炭素ガスである。
一、Mナノ粒子ゾルの製造:
1)金属化合物を適宜に量り取り、溶媒中に溶解させ、一定濃度の金属化合物溶液を調製および希釈し;この際、金属化合物は、硝酸銀、塩化金酸、塩化白金酸および塩化パラジウムから選択される少なくとも一種であることが好ましく、溶媒は、水またはエタノールであることが好ましい。
ストーバー法(W. Stober, A. Fink, E. Bohn, J. Colloid Interface Sci. 26 (1968) 62〜69)に従い、順次に、一定体積の脱イオン水(体積をV1とする)、表面処理されたMナノ粒子ゾル(体積をV2とする)、エタノール(体積をV3とする)、アンモニア水(体積をV4とする)をビーカーに加え、この際、(V1+V2):V3:V4=10:25:6であり、マグネチックスターラーにより均一に撹拌し、次いで適量のテトラエチルオルトシリケート(4.33mol/L)を加え重合−縮合反応させ、3〜12時間撹拌し続けると、乳白色のM@SiO2ゾル懸濁液が得られ;その後、80〜150℃で恒温乾燥させ、研磨・粉砕するとM@SiO2マイクロスフィア粉体(a)が得られ、または(a)を300〜500℃で2〜5時間予備焼結(presintering)し、M@SiO2マイクロスフィア粉体(b)が得られ;この際、テトラエチルオルトシリケートの添加体積Vは、最終的に得られるハロシリケート発光材料中におけるケイ素の含有量に基づき計算し得られる体積である。
ゲル−ゾル法または高温固相法を用いて(N1−a−bEuaMnb)10Si6O21Cl2:xMを製造する。
一定濃度のアルカリ土類金属塩化物、酢酸マンガン(Mn(OAc)2)および硝酸ユウロピウム溶液をビーカー中に加え、撹拌混合させることにより混合溶液Aが得られ;A溶液中にキレート剤およびゲル化剤を加え、70〜90℃の水浴にて加熱し、十分撹拌し、ゾルBが得られ、この際、キレート剤はクエン酸であり、クエン酸の添加量と混合溶液中における全金属イオンの合計モル量との比は、1:1〜3:1であり、前記ゲル化剤はポリエチレングリコール(PEG)であり;M@SiO2マイクロスフィア粉体(a)を超音波によりエタノール溶液中に分散させ、溶液Cが得られ;溶液Cを前記ゾルB中に加え、70〜90℃の水浴にて反応させ、ゲルを得て、乾燥させた後コアシェル構造を有するハロシリケート発光材料の前駆体が得られ;前記前駆体を500〜800℃で2〜7時間予備焼結(presintering)し、冷却させ、研磨・粉砕し、得られた生成物を800〜1300℃で還元雰囲気下にて2〜6時間焙焼(calcining)し、再び研磨・粉砕後、(N1−a−bEuaMnb)10Si6O21Cl2:xM発光材料が得られる。
M@SiO2マイクロスフィア粉体(b)、NCO3、10〜40%過剰量のNCl2・6H2O(N=Ca、Sr、Ba)、Eu2O3、およびMnCO3または酢酸マンガンMn(OAc)2を瑪瑙乳鉢中にて均一に研磨・粉砕した後、コランダムるつぼ内に置き、まず、500〜800℃で2〜7時間予備焼結(presintering)し、冷却させ、研磨・粉砕し、次いで、800〜1300℃で還元雰囲気下にて2〜6時間焙焼(calcining)し、研磨・粉砕後、(N1−a−bEuaMnb)10Si6O21Cl2:xM発光材料が得られる。
Ptナノ粒子ゾルの製造:5.18mgの塩化白金酸(H2PtCl6・6H2O)を量り取り、17mLの脱イオン水中に溶解させ;塩化白金酸が完全に溶解した後、8.0mgのクエン酸ナトリウムおよび12.0mgのドデシルスルホン酸ナトリウムを量り取り、マグネチックスターラー撹拌の条件下で、塩化白金酸水溶液中に溶解させ;0.38mgの水素化ホウ素ナトリウムを量り取り、10mLの脱イオン水中に溶解させ、濃度1×10−3mol/Lの水素化ホウ素ナトリウム水溶液10mLが得られ、それと同時に、濃度1×10−2mol/Lのヒドラジン水和物溶液10mLを調製し;マグネチックスターラー撹拌の条件下で、まず、塩化白金酸水溶液中に0.4mLの水素化ホウ素ナトリウム水溶液を滴下し、5分間撹拌し反応させ、その後、塩化白金酸水溶液中に1×10−2mol/Lのヒドラジン水和物溶液2.6mLを滴下し、40分間反応をさせ続けると、Ptの含有量が5×10−4mol/LであるPtナノ粒子ゾル20mLが得られ;Ptナノ粒子ゾル中に0.2gのPVPを加え、3時間マグネチックスターラー撹拌し、表面処理されたPtナノ粒子ゾルが得られる。
Auナノ粒子ゾルの製造:4.12mgの塩化金酸(AuCl3・HCl・4H2O)を量り取り、8.4mLの脱イオン水中に溶解させ;塩化金酸が完全に溶解した後、14mgのクエン酸ナトリウムおよび6mgのヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミドを量り取り、マグネチックスターラー撹拌の条件下で、塩化金酸水溶液中に溶解させ;1.9mgの水素化ホウ素ナトリウムおよび17.6mgのアスコルビン酸を量り取り、それぞれ10mLの脱イオン水中に溶解させ、濃度5×10−3mol/Lの水素化ホウ素ナトリウム水溶液10mLおよび濃度1×10−2のアスコルビン酸水溶液10mLが得られ;マグネチックスターラー撹拌の条件下で、まず、塩化金酸水溶液中に0.04mLの水素化ホウ素ナトリウム水溶液を滴下し、5分間撹拌し反応させ、その後、塩化金酸水溶液中に1×10−2mol/Lのアスコルビン酸水溶液1.56mLを滴下し、30分間反応をさせ続けると、Auの含有量が1×10−3mol/LであるAuナノ粒子ゾル10mLが得られ;Auナノ粒子ゾル中に0.01gのPVPを加え、8時間マグネチックスターラー撹拌し、表面処理されたAuナノ粒子ゾルが得られる。
Agナノ粒子ゾルの製造:3.40mgの硝酸銀(AgNO3)を量り取り、18.4mLの脱イオン水中に溶解させ;硝酸銀が完全に溶解した後、22mgのクエン酸ナトリウムおよび20mgのPVPを量り取り、マグネチックスターラー撹拌の条件下で、硝酸銀水溶液中に溶解させ;5.7mgの水素化ホウ素ナトリウムを量り取り、10mLの脱イオン水中に溶解させ、濃度1.5×10−2mol/Lの水素化ホウ素ナトリウム水溶液10mLが得られ;マグネチックスターラー撹拌の条件下で、硝酸銀水溶液中に1.5×10−2mol/Lの水素化ホウ素ナトリウム水溶液1.6mLを一気に加え、10分間反応させ続けると、Agの含有量が1×10−3mol/LであるAgナノ粒子ゾル20mLが得られ;Agナノ粒子ゾル中に0.1gのPVPを加え、24時間マグネチックスターラー撹拌し、表面処理されたAgナノ粒子ゾルが得られる。
Agナノ粒子ゾルの製造:3.40mgの硝酸銀(AgNO3)を量り取り、18.4mLの脱イオン水中に溶解させ;硝酸銀が完全に溶解した後、22mgのクエン酸ナトリウムおよび20mgのPVPを量り取り、マグネチックスターラー撹拌の条件下で、硝酸銀水溶液中に溶解させ;5.7mgの水素化ホウ素ナトリウムを量り取り、10mLの脱イオン水中に溶解させ、濃度1.5×10−2mol/Lの水素化ホウ素ナトリウム水溶液10mLが得られ;マグネチックスターラー撹拌の条件下で、硝酸銀水溶液中に1.5×10−2mol/Lの水素化ホウ素ナトリウム水溶液1.6mLを一気に加え、10分間反応させ続けると、Agの含有量が1×10−3mol/LであるAgナノ粒子ゾル20mLが得られ;Agナノ粒子ゾル中に0.1gのPVPを加え、24時間マグネチックスターラー撹拌し、表面処理されたAgナノ粒子ゾルが得られる。
Pdナノ粒子ゾルの製造:0.43mgの塩化パラジウム(PdCl2・2H2O)を量り取り、8.5mLの脱イオン水中に溶解させ;塩化パラジウムが完全に溶解した後、11.0mgのクエン酸ナトリウムおよび4.0mgのラウリル硫酸ナトリウムを量り取り、マグネチックスターラー撹拌の条件下で、塩化パラジウム水溶液中に溶解させ;3.8mgの水素化ホウ素ナトリウムを量り取り、10mLの脱イオン水中に溶解させ、濃度1×10−2mol/Lの水素化ホウ素ナトリウム水溶液10mLが得られ;マグネチックスターラー撹拌の条件下で、まず、塩化パラジウム水溶液中に1×10−2mol/Lの水素化ホウ素ナトリウム水溶液0.48mLを素早く加え、20分間撹拌し反応させ続けると、Pdの含有量が1×10−4mol/LであるPdナノ粒子ゾル10mLが得られ;10mLのPtナノ粒子ゾル中に0.05gのPVPを加え、12時間マグネチックスターラー撹拌し、表面処理されたPdナノ粒子ゾルが得られる。
Agナノ粒子ゾルの製造:3.40mgの硝酸銀(AgNO3)を量り取り、18.4mLの脱イオン水中に溶解させ;硝酸銀が完全に溶解した後、22mgのクエン酸ナトリウムおよび20mgのPVPを量り取り、マグネチックスターラー撹拌の条件下で、硝酸銀水溶液中に溶解させ;5.7mgの水素化ホウ素ナトリウムを量り取り、10mLの脱イオン水中に溶解させ、濃度1.5×10−2mol/Lの水素化ホウ素ナトリウム水溶液10mLが得られ;マグネチックスターラー撹拌の条件下で、硝酸銀水溶液中に1.5×10−2mol/Lの水素化ホウ素ナトリウム水溶液1.6mLを一気に加え、10分間反応させ続けると、Agの含有量が1×10−3mol/LであるAgナノ粒子ゾル20mLが得られ;Agナノ粒子ゾル中に0.1gのPVPを加え、24時間マグネチックスターラー撹拌し、表面処理されたAgナノ粒子ゾルが得られる。
Agナノ粒子ゾルの製造:3.40mgの硝酸銀(AgNO3)を量り取り、18.4mLの脱イオン水中に溶解させ;硝酸銀が完全に溶解した後、22mgのクエン酸ナトリウムおよび20mgのPVPを量り取り、マグネチックスターラー撹拌の条件下で、硝酸銀水溶液中に溶解させ;5.7mgの水素化ホウ素ナトリウムを量り取り、10mLの脱イオン水中に溶解させ、濃度1.5×10−2mol/Lの水素化ホウ素ナトリウム水溶液10mLが得られ;マグネチックスターラー撹拌の条件下で、硝酸銀水溶液中に1.5×10−2mol/Lの水素化ホウ素ナトリウム水溶液1.6mLを一気に加え、10分間反応させ続けると、Agの含有量が1×10−3mol/LであるAgナノ粒子ゾル20mLが得られ;Agナノ粒子ゾル中に0.1gのPVPを加え、24時間マグネチックスターラー撹拌し、表面処理されたAgナノ粒子ゾルが得られる。
b (Ca0.95Eu0.05)10Si6O21Cl2発光材料の励起スペクトル、
c (Ca0.95Eu0.05)10Si6O21Cl2:1×10−3Ag発光材料の放出スペクトル、
d (Ca0.95Eu0.05)10Si6O21Cl2発光材料の放出スペクトル。
Claims (10)
- ハロシリケート発光材料であって、化学組成が(N1−a−bEuaMnb)10Si6O21Cl2:xMであり、この際、Mは、Ag、Au、Pt、およびPdから選択される少なくとも一種であり;Nは、Mg、Ca、SrおよびBaから選択される少なくとも一種のアルカリ土類金属であり、xは0<x≦1×10−2であり、aは0<a≦0.3であり、bは0≦b≦0.3であることを特徴とする、ハロシリケート発光材料。
- 前記(N1−a−bEuaMnb)10Si6O21Cl2:xMは、コアシェル構造を有し、この際、Mはコアであり、(N1−a−bEuaMnb)10Si6O21Cl2はシェル層であることを特徴とする、請求項1に記載のハロシリケート発光材料。
- 紫外線転換型の白色光LED用発光材料として応用されることを特徴とする、請求項1に記載のハロシリケート発光材料。
- ハロシリケート発光材料の製造方法であって、まずMナノ粒子ゾルを製造し、次いでストーバー法に従い、MがSiO2で被覆されたM@SiO2マイクロスフィア粉体を製造し、最後にM@SiO2マイクロスフィア粉体を原料として化学式(N1−a−bEuaMnb)10Si6O21Cl2:xMにおける各物質比に基づきその他の金属化合物を加え、前記ハロシリケート発光材料を製造する、この際、Mは、Ag、Au、Pt、およびPdから選択される少なくとも一種であり;Nは、Mg、Ca、SrおよびBaから選択される少なくとも一種のアルカリ土類金属であり、xは0<x≦1×10−2であり、aは0<a≦0.3であり、bは0≦b≦0.3であることを特徴とする、ハロシリケート発光材料の製造方法。
- 前記Mナノ粒子ゾルの製造は、下記:
A1)金属M化合物溶液を調製し、マグネチックスターラー撹拌の条件下で、最終的に得られるMナノ粒子ゾル中における助剤の含有量が1.5×10−4〜2.1×10−3g/mLとなるように、一種または一種以上の助剤を金属M化合物溶液中に溶解させるステップ;
A2)還元剤溶液を調製し、マグネチックスターラー撹拌の条件下で、還元剤と金属イオンとの物質量の比が1.2:1〜4.8:1となるように、前記A1)で得られた助剤を含む溶液中に前記還元剤溶液を加え、10〜45分間反応させることによりMナノ粒子ゾルを得るステップ、
を含むことを特徴とする、請求項4に記載のハロシリケート発光材料の製造方法。 - 前記金属M化合物溶液中における化合物は、AgNO3、AuCl3・HCl・4H2O、H2PtCl6・6H2O、およびPdCl2・2H2Oから選択される少なくとも一種であり、溶媒は水またはエタノールであり;前記助剤は、ポリビニルピロリドン、クエン酸ナトリウム、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド、ラウリル硫酸ナトリウムおよびドデシルスルホン酸ナトリウムから選択される少なくとも一種であり、前記還元剤溶液中における還元剤は、ヒドラジン水和物、アスコルビン酸および水素化ホウ素ナトリウムから選択される少なくとも一種であり、溶媒は水またはエタノールであることを特徴とする、請求項5に記載のハロシリケート発光材料の製造方法。
- 前記Mナノ粒子ゾルに対して表面処理を行うステップをさらに含み、具体的には:前記Mナノ粒子ゾルの体積に基づき、最終的に得られるゾル中における表面処理剤の濃度が0.001〜0.1g/mLとなるように、必要量の表面処理剤を当該Mナノ粒子ゾル中に加え、室温下において3〜24時間撹拌し;前記表面処理剤がポリビニルピロリドンであるステップをさらに含むことを特徴とする、請求項5に記載のハロシリケート発光材料の製造方法。
- 前記ストーバー法に従い、M@SiO2マイクロスフィア粉体を製造するステップは、下記:
脱イオン水、表面処理されたMナノ粒子ゾル、エタノールおよびアンモニア水の混合溶液中に濃度4.33mol/Lのテトラエチルオルトシリケートを加え縮合−重合反応させ、3〜12時間撹拌し、得られた乳白色のM@SiO2ゾル懸濁液を80〜150℃で恒温乾燥させ、研磨・粉砕し、M@SiO2マイクロスフィア粉体(a)を得るステップ、または(a)を300〜500℃で2〜5時間予備焼結(presintering)し、M@SiO2マイクロスフィア粉体(b)を得るステップであり;
前記混合溶液中において、脱イオン水および表面処理されたMナノ粒子ゾルとの合計体積と、エタノールと、アンモニア水との体積比は、10:25:6であり;
前記テトラエチルオルトシリケートの添加量は、最終的に得られるハロシリケート発光材料中におけるケイ素の含有量に基づき定められる、
ことを特徴とする請求項7に記載のハロシリケート発光材料の製造方法。 - ゾル−ゲル法を用いて、M@SiO2マイクロスフィア粉体を原料として、化学組成が(N1−a−bEuaMnb)10Si6O21Cl2:xMであるハロシリケート発光材料を製造するステップは、下記:
最終的に得られるハロシリケート発光材料中におけるアルカリ土類金属、EuおよびMnの含有量に基づき、一定の体積比でアルカリ土類金属塩化物、酢酸マンガンおよび硝酸ユウロピウム溶液をビーカーに加え、撹拌混合させることにより混合溶液Aを得て;A溶液中にキレート剤およびゲル化剤を加え、70〜90℃の水浴にて加熱し、十分撹拌し、ゾルBを得て;M@SiO2マイクロスフィア粉体(a)を超音波によりエタノール溶液中に分散させ、溶液Cを得て;溶液Cを前記ゾルB中に加え、70〜90℃の水浴にて反応させ、ゲルを得て、乾燥させた後前記ハロシリケート発光材料の前駆体を得て;前記前駆体を500〜800℃で2〜7時間予備焼結(presintering)し、冷却させ、研磨・粉砕し、得られた生成物を800〜1300℃で還元雰囲気下にて2〜6時間焙焼(calcining)し、研磨・粉砕後、(N1−a−bEuaMnb)10Si6O21Cl2:xM発光材料を得るステップを含み;
前記キレート剤は、クエン酸であり、前記クエン酸の添加量と混合溶液中における全金属イオンの合計モル量との比は、1:1〜3:1であり、前記ゲル化剤は、ポリエチレングリコールである、
ことを特徴とする請求項8に記載のハロシリケート発光材料の製造方法。 - 高温固相法を用いて、M@SiO2マイクロスフィア粉体を原料として、化学組成が(N1−a−bEuaMnb)10Si6O21Cl2:xMであるハロシリケート発光材料を製造するステップは、下記:
最終的に得られるハロシリケート発光材料中におけるアルカリ土類金属、EuおよびMnの含有量に基づき、M@SiO2マイクロスフィア粉体(b)、NCO3、10〜40%過剰量のNCl2・6H2O、Eu2O3、およびMnCO3または酢酸マンガンMn(OAc)2を瑪瑙乳鉢中にて均一に研磨・粉砕した後、コランダムるつぼ内に置き、まず、500〜800℃で2〜7時間予備焼結(presintering)し、冷却し、研磨・粉砕し、次いで、800〜1300℃で還元雰囲気下にて2〜6時間焙焼(calcining)し、研磨・粉砕後、(N1−a−bEuaMnb)10Si6O21Cl2:xM発光材料を得るステップを含み;
前記還元雰囲気は、体積比95:5または90:10の窒素ガスと水素ガスとの混合ガス、純水素ガス、または一酸化炭素ガスである、
ことを特徴とする請求項8に記載のハロシリケート発光材料の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/CN2010/074067 WO2011156971A1 (zh) | 2010-06-18 | 2010-06-18 | 卤硅酸盐发光材料及其制备方法和应用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013528684A JP2013528684A (ja) | 2013-07-11 |
JP5568181B2 true JP5568181B2 (ja) | 2014-08-06 |
Family
ID=45347644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013514522A Active JP5568181B2 (ja) | 2010-06-18 | 2010-06-18 | ハロシリケート発光材料、その製造方法およびその応用 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9034206B2 (ja) |
EP (1) | EP2584020B1 (ja) |
JP (1) | JP5568181B2 (ja) |
CN (1) | CN102906219B (ja) |
WO (1) | WO2011156971A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103184048B (zh) * | 2011-12-28 | 2016-03-16 | 北京华美亮材料科技有限公司 | 复合荧光材料及其制备方法 |
CN104039924A (zh) * | 2012-03-29 | 2014-09-10 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 掺杂金属纳米粒子发光材料及其制备方法 |
CN102660263A (zh) * | 2012-05-04 | 2012-09-12 | 苏州大学 | 一种Eu2+激活的氯硅酸钙盐荧光粉、制备方法及应用 |
JP6017679B2 (ja) * | 2012-05-08 | 2016-11-02 | ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 | 金属ナノ粒子を被覆するケイ酸塩発光材料およびその製造方法 |
EP2896676B1 (en) * | 2012-09-11 | 2016-11-02 | Ocean's King Lighting Science&Technology Co., Ltd. | Titanate luminescent material and preparation method thereof |
CN103849389B (zh) * | 2012-11-29 | 2015-10-28 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 钙钇锡酸盐发光材料及其制备方法 |
CN103881715A (zh) * | 2012-12-20 | 2014-06-25 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 硅酸钙红光发光材料及其制备方法 |
CN103881714A (zh) * | 2012-12-20 | 2014-06-25 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 硅酸钇钠绿光发光材料及其制备方法 |
CN103881716A (zh) * | 2012-12-20 | 2014-06-25 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 硅酸钇钠绿光发光材料及其制备方法 |
CN104059653B (zh) * | 2013-03-20 | 2017-01-25 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 钛酸钇发光材料及其制备方法 |
CN104059633A (zh) * | 2013-03-20 | 2014-09-24 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 硅酸盐绿光发光材料及其制备方法 |
CN104119892A (zh) * | 2013-04-26 | 2014-10-29 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 一种包覆金属纳米粒子的硅酸盐发光材料及其制备方法 |
CN104119899A (zh) * | 2013-04-26 | 2014-10-29 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 一种掺杂金属纳米粒子的氧化钇锶发光材料及其制备方法 |
CN104119909A (zh) * | 2013-04-26 | 2014-10-29 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 一种中空结构的铝酸钇铕发光材料及其制备方法 |
CN104119901A (zh) * | 2013-04-26 | 2014-10-29 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 包覆金属纳米粒子的钛酸盐发光材料及其制备方法 |
CN104119917A (zh) * | 2013-04-26 | 2014-10-29 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 一种硫化物核壳结构发光材料及其制备方法 |
CN104119916A (zh) * | 2013-04-26 | 2014-10-29 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 一种碱土-稀土三元硫化物发光材料及其制备方法 |
CN103523747A (zh) * | 2013-10-10 | 2014-01-22 | 天津工业大学 | 一维核壳纳米结构的自组装制备 |
US20160264862A1 (en) * | 2013-11-01 | 2016-09-15 | Merck Patent Gmbh | Silicate phosphors |
CN103992796B (zh) * | 2014-05-30 | 2017-01-11 | 盐城工学院 | 具有光增强功能黄色荧光粉的制备方法 |
CN104830343B (zh) * | 2015-04-21 | 2017-03-22 | 内蒙古科技大学 | 一种氟硼硅酸盐发光材料及其制备方法 |
CN104946254B (zh) * | 2015-06-02 | 2017-04-12 | 杭州萤鹤光电材料有限公司 | 稀土离子激活的复相荧光材料 |
JPWO2017010152A1 (ja) * | 2015-07-13 | 2018-04-26 | ソニー株式会社 | 発光を増強させる方法、物質検出方法、物質検出装置及び発光増強剤 |
CN106675560B (zh) * | 2016-11-16 | 2019-10-11 | 南京大学 | 金属纳米颗粒担载的Eu3+掺杂钨酸盐白光荧光粉及制备 |
CN106966430B (zh) * | 2017-05-04 | 2018-07-06 | 内江师范学院 | 一种金属钒酸盐纳米材料的制备方法 |
CN115109586B (zh) * | 2021-03-22 | 2024-05-31 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 一种力致发光材料的制备方法 |
CN113479897B (zh) * | 2021-07-16 | 2023-10-24 | 常州大学 | 利用凹凸棒石制备二维纳米片硅酸盐的方法及其应用 |
CN114086256B (zh) * | 2021-11-19 | 2022-09-13 | 中国科学院地球化学研究所 | 一种高钙、高锰和高含水的顽火辉石单晶的制备方法 |
CN113980464B (zh) * | 2021-11-23 | 2024-05-07 | 深圳市北测检测技术有限公司 | 一种基于Fe4N制备Fe4N@PANI纳米复合吸波材料的方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100289531B1 (ko) * | 1994-04-25 | 2001-05-02 | 김순택 | 녹색발광 형광체 |
JP2006219636A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Matsushita Electric Works Ltd | 蛍光体及びその製造方法、発光装置 |
US8906262B2 (en) * | 2005-12-02 | 2014-12-09 | Lightscape Materials, Inc. | Metal silicate halide phosphors and LED lighting devices using the same |
CN101336279A (zh) * | 2005-12-02 | 2008-12-31 | 沙诺夫公司 | 金属硅酸盐卤化物磷光体以及使用其的led发光器件 |
CN101605867B (zh) * | 2006-10-03 | 2013-05-08 | 渲染材料公司 | 金属硅酸盐卤化物磷光体以及使用它们的led照明器件 |
US8242525B2 (en) * | 2008-05-20 | 2012-08-14 | Lightscape Materials, Inc. | Silicate-based phosphors and LED lighting devices using the same |
WO2012000176A1 (zh) * | 2010-06-29 | 2012-01-05 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 具有金属纳米粒子的卤硅酸盐荧光粉及其制备方法 |
-
2010
- 2010-06-18 US US13/702,350 patent/US9034206B2/en active Active
- 2010-06-18 WO PCT/CN2010/074067 patent/WO2011156971A1/zh active Application Filing
- 2010-06-18 CN CN201080066880.2A patent/CN102906219B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-06-18 JP JP2013514522A patent/JP5568181B2/ja active Active
- 2010-06-18 EP EP10853081.7A patent/EP2584020B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102906219B (zh) | 2014-05-21 |
CN102906219A (zh) | 2013-01-30 |
JP2013528684A (ja) | 2013-07-11 |
EP2584020A1 (en) | 2013-04-24 |
WO2011156971A1 (zh) | 2011-12-22 |
US20130075657A1 (en) | 2013-03-28 |
EP2584020B1 (en) | 2018-02-21 |
EP2584020A4 (en) | 2015-02-11 |
US9034206B2 (en) | 2015-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5568181B2 (ja) | ハロシリケート発光材料、その製造方法およびその応用 | |
Xia et al. | Synthesis and luminescence properties of YVO4: Eu3+, Bi3+ phosphor with enhanced photoluminescence by Bi3+ doping | |
JP5568180B2 (ja) | セリウム酸ストロンチウム発光材料、その製造方法およびその応用 | |
EP2554630A1 (en) | Double core-shell fluorescent materials and preparation methods thereof | |
JP5636098B2 (ja) | 金属ナノ粒子を有するハロゲン珪酸塩蛍光粉及びその調製方法 | |
WO2012083517A1 (zh) | 一种铟酸镓发光材料及其制备方法 | |
JP5649730B2 (ja) | ケイ酸塩発光材料及びその製造方法 | |
Zhang et al. | Preparation of CsPb (Cl/Br) 3/TiO2: Eu3+ composites for white light emitting diodes | |
CN102492420B (zh) | 一种硅铝酸铯盐荧光粉及其制备方法 | |
JP2013532743A (ja) | 金属ナノ粒子をドープしたケイ酸塩発光材料及びその調製方法 | |
CN103992796B (zh) | 具有光增强功能黄色荧光粉的制备方法 | |
US9011722B2 (en) | Halo-borate luminescent materials and preparation methods thereof | |
JP5707505B2 (ja) | ハロゲンケイ酸塩発光材料及びその調製方法 | |
JP5677568B2 (ja) | 酸化物発光材料及びその調製方法 | |
JP2013531710A (ja) | 酸化イットリウム蛍光体およびその製造方法 | |
US20150240156A1 (en) | Lutecium oxide luminescent material and preparation method thereof | |
CN110184058B (zh) | 一种氧化钆纳米颗粒的制备方法 | |
US20150267110A1 (en) | Silicate luminescent material and preparation method thereof | |
TWI440693B (zh) | Preparation of Manganese Activated Silicon - Zinc Mine Nanometer Fluorescent Powder by Sol - Gel Technique and Its |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140617 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5568181 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |