JP5565742B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子およびそれに用いる化合物 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子およびそれに用いる化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5565742B2
JP5565742B2 JP2013524706A JP2013524706A JP5565742B2 JP 5565742 B2 JP5565742 B2 JP 5565742B2 JP 2013524706 A JP2013524706 A JP 2013524706A JP 2013524706 A JP2013524706 A JP 2013524706A JP 5565742 B2 JP5565742 B2 JP 5565742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
electron
substituted
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013524706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013011954A1 (ja
Inventor
哲也 中川
千波矢 安達
洸子 野村
ガーボル メーヘシュ
圭朗 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Original Assignee
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2013524706A priority Critical patent/JP5565742B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5565742B2 publication Critical patent/JP5565742B2/ja
Publication of JPWO2013011954A1 publication Critical patent/JPWO2013011954A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D219/00Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems
    • C07D219/02Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems with only hydrogen, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/20Delayed fluorescence emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/50Oxidation-reduction potentials, e.g. excited state redox potentials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、発光効率が高い有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)とそれに用いる発光材料に関する。
有機エレクトロルミネッセンス素子の発光効率を高める研究が盛んに行われている。特に、有機エレクトロルミネッセンス素子を構成する電子輸送材料、ホール輸送材料、発光材料などを新たに開発して組み合わせることにより、発光効率を高める工夫が種々なされてきている。その中には、アクリジン骨格を有するスピロ化合物を利用した有機エレクトロルミネッセンス素子に関する研究も見受けられ、これまでにも幾つかの提案がなされてきている。
例えば、特許文献1〜4には、アクリジン骨格とフルオレン骨格をスピロ結合した化合物をホール輸送層のホスト材料として用いた有機エレクトロルミネッセンス素子が記載されている。そのうち、特許文献1には、アクリジン骨格とアントロン骨格をスピロ結合した化合物をホール輸送層のホスト材料として用いた有機エレクトロルミネッセンス素子も記載されている。また、特許文献5〜14には、アクリジン骨格とフルオレン骨格をスピロ結合した化合物を発光層に用いた有機エレクトロルミネッセンス素子が記載されている。
中国特許公開第101659638号公報 米国特許公開2004/219386号公報 米国特許公開2010/19658号公報 国際公開2007/105906号公報 国際公開2006/33564号公報 国際公開2006/80637号公報 国際公開2006/80638号公報 国際公開2006/80640号公報 国際公開2006/80641号公報 国際公開2006/80642号公報 国際公開2006/80643号公報 国際公開2006/80644号公報 国際公開2006/80645号公報 国際公開2006/80646号公報
このようにアクリジン骨格を有するスピロ化合物については、これまで種々の検討がなされており、有機エレクトロルミネッセンス素子への応用に関する幾つかの提案がなされている。しかしながら、アクリジン骨格を有するスピロ化合物のすべてについて網羅的な研究がされ尽くされているとは言えない。特に、アクリジン骨格を有するスピロ化合物の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光材料としての用途については、一部の化合物について有用性が確認されているに過ぎない。また、アクリジン骨格を有するスピロ化合物の化学構造とその化合物の発光材料としての有用性の間には、明確な関係が見出されるに至っておらず、化学構造に基づいて発光材料としての有用性を予測することは困難な状況にある。さらに、アクリジン骨格を有するスピロ化合物は、合成が必ずしも容易ではないことから、化合物を提供すること自体に困難が伴うこともある。本発明者らはこれらの課題を考慮して、これまでに開発・検討されるに至っていないアクリジン骨格を有するスピロ化合物を合成して、その有機エレクトロルミネッセンス素子の発光材料としての有用性を評価することを目的として検討を進めた。また、発光材料として有用な化合物の一般式を導きだし、発光効率が高い有機エレクトロルミネッセンス素子の構成を一般化することも目的として鋭意検討を進めた。
上記の目的を達成するために鋭意検討を進めた結果、本発明者らは、アクリジン骨格を有する特定のスピロ化合物が有機エレクトロルミネッセンス素子の発光材料として有用であることを明らかにした。特に、アクリジン骨格を有するスピロ化合物の中に、遅延蛍光材料として有用な化合物があることを初めて見出し、発光効率が高い有機エレクトロルミネッセンス素子を安価に提供しうることを明らかにした。本発明者らは、この知見に基づいて、上記の課題を解決する手段として、以下の本発明を提供するに至った。
[1] 陽極、陰極、および前記陽極と前記陰極の間に発光層を含む少なくとも1層の有機層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記発光層に下記一般式(1)で表される化合物を含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0005565742
[一般式(1)において、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR17は、各々独立に水素原子または電子供与基であって、少なくとも1つは電子供与基を表す。R、R10、R11、R12、R13、R14、R15およびR16は、各々独立に水素原子またはα位に非共有電子対を持たない電子吸引基である。Zは、単結合または>C=Yを表し、Yは、O、S、C(CN)またはC(COOH)を表す。ただし、Zが単結合であるとき、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15およびR16の少なくとも1つはα位に非共有電子対を持たない電子吸引基である。]
[2] 遅延蛍光を放射することを特徴とする[1]に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
[3] 一般式(1)のZが単結合であることを特徴とする[1]または[2]に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
[4] 一般式(1)のZがカルボニル基であることを特徴とする[1]または[2]に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
[5] 一般式(1)のZが>C=C(CN)であることを特徴とする[1]または[2]に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
[6] 一般式(1)のR17がアリール基であることを特徴とする[1]〜[5]のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
[7] 一般式(1)のR、R、R、R、R、R、RおよびRの少なくとも1つが、電子供与基で置換されたアリール基であることを特徴とする[1]〜[6]のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
[8] 一般式(1)のR、R、R、R、R、R、RおよびRの少なくとも1つが、下記一般式(2)で表される構造を有することを特徴とする[1]〜[6]のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0005565742
[一般式(2)において、R21、R22、R23、R24およびR25は、各々独立に水素原子または電子供与基であって、少なくとも1つは電子供与基を表す。]
[9] 一般式(1)のR、R、R、R、R、R、RおよびRの少なくとも1つが、下記一般式(3)〜(5)のいずれかで表される構造を有することを特徴とする[1]〜[6]のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0005565742
[上式において、R31およびR32は、各々独立に置換もしくは無置換のアリール基を表し、R31が表すアリール基とR32が表すアリール基は連結していてもよい。R41、R42およびR43は、各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表し、R41およびR42は一緒になって環構造を形成していてもよく、R42およびR43は一緒になって環構造を形成していてもよい。R51、R52およびR53は、各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表し、R51およびR52は一緒になって環構造を形成していてもよく、R52およびR53は一緒になって環構造を形成していてもよい。]
[10] 一般式(1)のR、R、R、R、R、R、RおよびRの少なくとも1つが、下記のいずれかの構造を有することを特徴とする[1]〜[6]のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0005565742
[11] 一般式(1)のR、R10、R11、R12、R13、R14、R15およびR16の少なくとも1つが、シアノ基、または下記一般式(6)〜(9)のいずれかで表される構造を有することを特徴とする[1]〜[10]のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0005565742
[上式において、R61およびR62は、各々独立に置換もしくは無置換のアリール基を表す。R71およびR72は、各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表し、R71およびR72は一緒になって環構造を形成していてもよい。R81、R82およびR83は、各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表し、R81およびR82は一緒になって環構造を形成していてもよく、R82およびR83は一緒になって環構造を形成していてもよい。R91は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表し、Zはヘテロ芳香環を形成するのに必要な連結基を表す。]
[12] 一般式(1)のR、R10、R11、R12、R13、R14、R15およびR16の少なくとも1つが、下記のいずれかの構造を有することを特徴とする[1]〜[10]のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0005565742
[13] 前記一般式(1)で表される化合物を発光層のドーパントとして用いたことを特徴とする[1]〜[12]のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
[14] 下記一般式(1’)で表される化合物。
Figure 0005565742
[一般式(1’)において、R1’、R2’、R3’、R4’、R5’、R6’、R7’、R8’およびR17’は、各々独立に水素原子または電子供与基であって、少なくとも1つは電子供与基を表す。R9’、R10’、R11’、R12’、R13’、R14’、R15’およびR16’は、各々独立に水素原子またはシアノ基を表す。Z’は、単結合または>C=Yを表し、Yは、O、S、C(CN)またはC(COOH)を表す。Z’が単結合、>C=Oまたは>C=Sであるとき、R9’、R10’、R11’、R12’、R13’、R14’、R15’およびR16’の少なくとも1つはシアノ基である。]
[15] 一般式(1’)のZ’が単結合であることを特徴とする[14]に記載の化合物。
[16] 一般式(1’)のZ’がカルボニル基であることを特徴とする[14]に記載の化合物。
[17] 一般式(1’)のZ’が>C=C(CN)であることを特徴とする[14]に記載の化合物。
[18] 一般式(1’)のR17’がアリール基であることを特徴とする[14]〜[17]のいずれか一項に記載の化合物。
[19] 一般式(1’)のR1’、R2’、R3’、R4’、R5’、R6’、R7’およびR8’の少なくとも1つが、電子供与基で置換されたアリール基であることを特徴とする[14]〜[17]のいずれか一項に記載の化合物。
[20] 一般式(1’)のR1’、R2’、R3’、R4’、R5’、R6’、R7’およびR8’の少なくとも1つが、下記一般式(2)で表される構造を有することを特徴とする[14]〜[17]のいずれか一項に記載の化合物。
Figure 0005565742
[一般式(2)において、R21、R22、R23、R24およびR25は、各々独立に水素原子または電子供与基であって、少なくとも1つは電子供与基を表す。]
[21] 一般式(1’)のR1’、R2’、R3’、R4’、R5’、R6’、R7’およびR8’の少なくとも1つが、下記一般式(3)〜(5)のいずれかで表される構造を有することを特徴とする[14]〜[17]のいずれか一項に記載の化合物。
Figure 0005565742
[上式において、R31およびR32は、各々独立に置換もしくは無置換のアリール基を表し、R31が表すアリール基とR32が表すアリール基は連結していてもよい。R41、R42およびR43は、各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表し、R41およびR42は一緒になって環構造を形成していてもよく、R42およびR43は一緒になって環構造を形成していてもよい。R51、R52およびR53は、各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表し、R51およびR52は一緒になって環構造を形成していてもよく、R52およびR53は一緒になって環構造を形成していてもよい。]
[22] 一般式(1’)のR1’、R2’、R3’、R4’、R5’、R6’、R7’およびR8’の少なくとも1つが、下記のいずれかの構造を有することを特徴とする[14]〜[17]のいずれか一項に記載の化合物。
Figure 0005565742
[23] 下記一般式(1)で表される化合物からなる遅延蛍光材料。
Figure 0005565742
[一般式(1)において、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR17は、各々独立に水素原子または電子供与基であって、少なくとも1つは電子供与基を表す。R、R10、R11、R12、R13、R14、R15およびR16は、各々独立に水素原子またはα位に非共有電子対を持たない電子吸引基であるZは、単結合または>C=Yを表し、Yは、O、S、C(CN)またはC(COOH)を表す。ただし、Zが単結合であるとき、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15およびR16の少なくとも1つはα位に非共有電子対を持たない電子吸引基である。]
[24] 下記一般式(1’)で表される化合物からなる遅延蛍光材料。
Figure 0005565742
[一般式(1’)において、R1’、R2’、R3’、R4’、R5’、R6’、R7’、R8’およびR17’は、各々独立に水素原子または電子供与基であって、少なくとも1つは電子供与基を表す。R9’、R10’、R11’、R12’、R13’、R14’、R15’およびR16’は、各々独立に水素原子またはシアノ基を表す。Z’は、単結合または>C=Yを表し、Yは、O、S、C(CN)またはC(COOH)を表す。Z’が単結合、>C=Oまたは>C=Sであるとき、R9’、R10’、R11’、R12’、R13’、R14’、R15’およびR16’の少なくとも1つはシアノ基である。]
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、発光効率が高くて、安価に提供することが可能である。また、本発明の化合物は、そのような有機エレクトロルミネッセンス素子の発光材料として極めて有用である。
実施例1の有機エレクトロルミネッセンス素子の層構成を示す概略断面図である。 実施例1におけるPL発光スペクトルである。 実施例1におけるPL過渡減衰を示すグラフである。 実施例1の有機エレクトロルミネッセンス素子のエレクトロルミネッセンス(EL)スペクトルである。 実施例1の有機エレクトロルミネッセンス素子の電流密度−電圧特性−輝度特性を示すグラフである。 実施例1の有機エレクトロルミネッセンス素子の外部量子効率−電流密度特性を示すグラフである。 実施例141におけるPL発光スペクトルである。 実施例141におけるPL過渡減衰を示すグラフである。 実施例141の有機エレクトロルミネッセンス素子のエレクトロルミネッセンス(EL)スペクトルである。 実施例141の有機エレクトロルミネッセンス素子の電流密度−電圧特性−輝度特性を示すグラフである。 実施例141の有機エレクトロルミネッセンス素子の外部量子効率−電流密度特性を示すグラフである。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様や具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様や具体例に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
[一般式(1)で表される化合物]
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、下記一般式(1)で表される化合物を発光層に含むことを特徴とする。そこで、一般式(1)で表される化合物について、まず説明する。
Figure 0005565742
一般式(1)のR、R、R、R、R、R、R、RおよびR17は、各々独立に水素原子または電子供与基であって、少なくとも1つは電子供与基を表す。これらの2つ以上が電子供与基を表すとき、2つ以上の電子供与基は同一であっても異なっていてもよい。好ましいのは、同一である場合である。R、R、R、R、R、R、RおよびRのうち、電子供与基を表すものはR、R、R、R、R、RおよびR17のいずれかであることが好ましく、R、R、R、RおよびR17のいずれかであることがより好ましい。さらに好ましくは、R17であるか、あるいは、R、R、RおよびRのいずれか1つまたは2つであり、2つである場合はRおよびRのいずれか1つと、RおよびRのいずれか1つであることが好ましい。
、R、R、R、R、R、R、RおよびR17が表す電子供与基は、スピロ環に結合したときに電子をこれらの環に対して供与する性質を有する基である。電子供与基は、芳香族基、ヘテロ芳香族基、脂肪族基のいずれであってもよく、これらの2つ以上が複合した基であってもよい。電子供与基の例として、アルキル基(直鎖状、分枝状、環状のいずれであってもよく、好ましくは炭素数1〜6であり、より好ましくは炭素数1〜3であり、具体例としてメチル基、エチル基、プロピル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基を挙げることができる)、アルコキシ基(直鎖状、分枝状、環状のいずれであってもよく、好ましくは炭素数1〜6であり、より好ましくは炭素数1〜3であり、具体例としてメトキシ基を挙げることができる)、アミノ基または置換アミノ基(好ましくは芳香族基で置換されたアミノ基であり、具体例としてジフェニルアミノ基、アニリル基、トリルアミノ基を挙げることができる)、アリール基(単環でも融合環でもよいし、さらにアリール基で置換されていてもよく、具体例としてフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基を挙げることができる)、複素環構造を含む電子供与基(好ましくは窒素原子または硫黄原子を含む複素環構造を含む電子吸引基であり、具体例として、チオフェニル基、ベンゾチオフェニル基、ジュロリジル基、ピロリル基、インドリル基、カルバゾリル基を挙げることができる)等を挙げることができる。電子供与基は、例えばσp値が−0.06以下であるものが好ましく、−0.14以下であるものがより好ましく、−0.28以下であるものがさらに好ましい。
これらの中で、R、R、R、R、R、R、RおよびRは、水素原子、または電子供与基で置換されたアリール基であることが好ましい。ここでいうアリール基は、1つの芳香環からなるものであってもよいし、2以上の芳香環が融合した構造を有するものであってもよい。アリール基の炭素数は、6〜22であることが好ましく、6〜18であることがより好ましく、6〜14であることがさらに好ましく、6〜10であること(すなわちフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基)がさらにより好ましく、フェニル基が最も好ましい。また、アリール基に置換する電子供与基は、上記のσp値を有するものであることが好ましい。
、R、R、R、R、R、RおよびRは、水素原子または下記一般式(2)で表される基であることがより好ましい。
Figure 0005565742
一般式(2)において、R21、R22、R23、R24およびR25は、各々独立に水素原子または電子供与基を表す。ただし、これらの少なくとも1つは電子供与基を表す。ここでいう電子供与基は、上記のσp値を有するものであることが好ましい。R21、R22、R23、R24およびR25の中では、R22およびR24が電子供与基であるか、R23が電子供与基であることが好ましく、R23が電子供与基であることがより好ましい。
、R、R、R、R、R、RおよびRは、水素原子または下記一般式(3)〜(5)のいずれかで表される構造を有するものであることがさらに好ましい。
Figure 0005565742
上式において、R31およびR32は、各々独立に置換もしくは無置換のアリール基を表し、R31が表すアリール基とR32が表すアリール基は連結していてもよい。R41、R42およびR43は、各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表し、R41およびR42は一緒になって環構造を形成していてもよく、R42およびR43は一緒になって環構造を形成していてもよい。R51、R52およびR53は、各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表し、R51およびR52は一緒になって環構造を形成していてもよく、R52およびR53は一緒になって環構造を形成していてもよい。
41およびR42、R42およびR43、R51およびR52、ならびにR52およびR53が一緒になって形成する環構造は、芳香環、ヘテロ芳香環、脂肪環のいずれであってもよいが、芳香環またはヘテロ芳香環であることが好ましく、芳香環であることがより好ましい。環構造の具体例として、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環などを挙げることができる。
本明細書でいうアリール基は、1つの芳香環からなるものであってもよいし、2以上の芳香環が融合した構造を有するものであってもよい。アリール基の炭素数は、6〜22であることが好ましく、6〜18であることがより好ましく、6〜14であることがさらに好ましく、6〜10であること(すなわちフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基)がさらにより好ましい。
本明細書でいうアルキル基は、直鎖状であっても、分枝状であっても、環状であってもよい。好ましいのは直鎖状または分枝状のアルキル基である。アルキル基の炭素数は、1〜20であることが好ましく、1〜12であることがより好ましく、1〜6であることがさらに好ましく、1〜3であること(すなわちメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基)がさらにより好ましい。環状のアルキル基としては、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基を挙げることができる。
アリール基やアルキル基の置換基としては、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基を挙げることができる。置換基として採用しうるアルキル基とアリール基の説明と好まし範囲は、上記と同じである。また、置換基として採用しうるアルコキシ基は、直鎖状であっても、分枝状であっても、環状であってもよい。好ましいのは直鎖状または分枝状のアルコキシ基である。アルコキシ基の炭素数は、1〜20であることが好ましく、1〜12であることがより好ましく、1〜6であることがさらに好ましく、1〜3であること(すなわちメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基)がさらにより好ましい。環状のアルコキシ基としては、例えばシクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基を挙げることができる。また、置換基として採用しうるアリールオキシ基は、1つの芳香環からなるものであってもよいし、2以上の芳香環が融合した構造を有するものであってもよい。アリールオキシ基の炭素数は、6〜22であることが好ましく、6〜18であることがより好ましく、6〜14であることがさらに好ましく、6〜10であること(すなわちフェニルオキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基)がさらにより好ましい。
一般式(3)〜(5)中のアルキル基とアリール基の置換基としては、電子供与性を示す基も挙げることができる。
、R、R、R、R、R、RおよびRが表す電子供与基の好ましい具体例を以下に列挙する。ただし、一般式(1)において採用することができる電子供与基は、これらの具体例によって限定的に解釈されることはない。
Figure 0005565742
一般式(1)のR、R10、R11、R12、R13、R14、R15およびR16は、各々独立に水素原子またはα位に非共有電子対を持たない電子吸引基を表す。ただし、Zが単結合であるとき、これらの少なくとも1つはα位に非共有電子対を持たない電子吸引基を表す。これらの2つ以上が電子吸引基を表すとき、2つ以上の電子吸引基は同一であっても異なっていてもよい。好ましいのは、同一である場合である。R、R10、R11、R12、R13、R14、R15およびR16のうち、電子吸引基を表すものはR10、R11、R12、R13、R14およびR15のいずれかであることが好ましく、R10、R11、R14およびR15のいずれかであることがより好ましい。さらに好ましくは、R10、R11、R14およびR15のいずれか1つまたは2つであり、2つである場合はR10およびR11のいずれか1つと、R14およびR15のいずれか1つであることが好ましい。
一般式(1)のR、R10、R11、R12、R13、R14、R15およびR16が表す電子吸引基は、スピロ環に結合したときに電子をスピロ環から吸引する性質を有する基である。ただし、α位に非共有電子対を持つ電子吸引基(例えばハロゲン原子)は除かれる。電子吸引基は、芳香族基、ヘテロ芳香族基、脂肪族基のいずれであってもよく、これらの2つ以上が複合した基であってもよい。電子吸引基の例として、ニトロ基、パーフルオロアルキル基(好ましくは炭素数1〜6であり、より好ましくは炭素数1〜3であり、具体例としてトリフルオロメチル基を挙げることができる)、スルホニル基、複素環構造を含む電子吸引基(好ましくは窒素原子または硫黄原子を含む複素環構造を含む電子吸引基であり、具体例として、オキサジアゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、テトラゾリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基等を挙げることができる)、フォスフィンオキシド構造を含む基、シアノ基等を挙げることができる。電子吸引基の群として、例えば上記の電子吸引基の具体例からシアノ基を除いた群を挙げることができる。電子吸引基は、例えばσp値が0.02以上であるものが好ましく、0.34以上であるものがより好ましく、0.62以上であるものがさらに好ましい。
、R10、R11、R12、R13、R14、R15およびR16のうちの少なくとも1つは、シアノ基、または下記一般式(6)〜(9)のいずれかで表される構造を有することが好ましい。
Figure 0005565742
上式において、R61およびR62は、各々独立に置換もしくは無置換のアリール基を表す。R71およびR72は、各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表し、R71およびR72は一緒になって環構造を形成していてもよい。R81、R82およびR83は、各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表し、R81およびR82は一緒になって環構造を形成していてもよく、R82およびR83は一緒になって環構造を形成していてもよい。R91は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表し、Zはヘテロ芳香環を形成するのに必要な連結基を表す。Zの連結鎖は炭素原子のみからなるものであってもよいし、ヘテロ原子のみからなるものであってもよいし、炭素原子とヘテロ原子が混在しているものであってもよい。ヘテロ原子としては、窒素原子が好ましい。また、連結鎖は2〜4原子長であることが好ましく、2または3原子長であることがより好ましい。
ここでいうアリール基とアルキル基の説明と好ましい範囲については、R41、R42、R43、R51、R52およびR53が採りうるアリール基とアルキル基の説明と好ましい範囲を参照することができる。ただし、一般式(6)〜(9)におけるアリール基やアルキル基の置換基としては、アルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基の他に、電子吸引性を示す基も挙げることができる。
、R10、R11、R12、R13、R14、R15およびR16が表す電子吸引基の好ましい具体例を以下に列挙する。ただし、一般式(1)において採用することができる電子吸引基は、これらの具体例によって限定的に解釈されることはない。
Figure 0005565742
一般式(1)におけるR17は、水素原子または電子供与基を表し、R17の電子供与基については、上記のR、R、R、R、R、R、RおよびRにおける電子供与基の説明と好ましい範囲を参照することができる。ただし、R17の電子供与基は、無置換のアリール基であることも好ましく、その中では無置換のフェニル基であることがより好ましい。R17の電子供与基は、R、R、R、R、R、R、RおよびRにおける電子供与基と同一であっても異なっていてもよい。
一般式(1)におけるZは、単結合または>C=Yを表し、Yは、O、S、C(CN)またはC(COOH)を表す。例えばYがOである場合は、一般式(1)におけるZはカルボニル基となる。発光効率の観点からは、例えば、R17がアリール基であって、Zがカルボニル基または>C=C(CN)である化合物群などが、より好ましい。
上記の一般式(1)で表される化合物のうち、以下の一般式(1’)で表される化合物は新規化合物である。
Figure 0005565742
一般式(1’)において、R1’、R2’、R3’、R4’、R5’、R6’、R7’、R8’およびR17’は、各々独立に水素原子または電子供与基であって、少なくとも1つは電子供与基を表す。R9’、R10’、R11’、R12’、R13’、R14’、R15’およびR16’は、各々独立に水素原子またはシアノ基を表す。Z’は、単結合または>C=Yを表し、Yは、O、S、C(CN)またはC(COOH)を表す。Z’が単結合、>C=Oまたは>C=Sであるとき、R9’、R10’、R11’、R12’、R13’、R14’、R15’およびR16’の少なくとも1つはシアノ基である。
一般式(1’)における電子供与基、電子吸引基の説明と好ましい範囲については、上記一般式(1)における対応する記載を参照することができる。
一般式(1)で表される化合物の分子量は、例えば該化合物を含む有機層を蒸着法により製膜して利用することを意図する場合には、1500以下であることが好ましく、1200以下であることがより好ましく、1000以下であることがさらに好ましく、800以下であることがさらにより好ましい。分子量の下限値については、例えば350以上とすることができる。
以下において、一般式(1)で表される化合物の具体例を例示するが、本発明において用いることができる一般式(1)で表される化合物はこれらの具体例によって限定的に解釈されるべきものではない。なお、表中において、D1〜D3は上記の電子供与基で置換されたアリール基を表し、A1〜A5は上記の電子吸引基を表し、Hは水素原子を表し、Phはフェニル基を表す。
Figure 0005565742
Figure 0005565742
Figure 0005565742
Figure 0005565742
Figure 0005565742
Figure 0005565742
Figure 0005565742
Figure 0005565742
Figure 0005565742
Figure 0005565742
[一般式(1)で表される化合物の合成法]
一般式(1)で表される化合物の合成法は特に制限されない。一般式(1)で表される化合物の合成は、既知の合成法や条件を適宜組み合わせることにより行うことができる。
例えば、好ましい合成法として、下記のスキームで表される合成法を挙げることができる。ここでは、アクリジン骨格に電子供与基Dが1つ置換し、アクリジン骨格の窒素原子にR17が置換し、フルオレン骨格に電子吸引基Aが1つ置換した一般式(15)の化合物の合成法を典型例として挙げている。
Figure 0005565742
上記のスキームでは、まず一般式(11)で表されるハロゲン置換ジフェニルアミンに対して、n−ブチルリチウムを反応させ、さらに一般式(12)で表されるフルオレンを反応させる。これによって得られる一般式(13)で表されるフルオレン誘導体に、酢酸と濃塩酸を添加して加熱することにより閉環反応を行い、一般式(14)で表される目的生成物を得ることができる。一般式(11)におけるXはハロゲン原子を表す。具体的にはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げることができ、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が好ましく、臭素原子がより好ましい。一般式(11)、(13)および(14)におけるDは電子供与基を表し、一般式(12)、(13)および(14)におけるAは電子吸引基を表す。第1ステップのカップリング反応と、第2ステップの閉環反応には、同種のカップリング反応や閉環反応に通常用いられている反応条件を採用することができる。
一般式(14)以外の一般式(1)で表される化合物の合成法は、上記のスキームの方法に準じて合成することができる。例えば、一般式(1)で表される化合物のうち、アントロン骨格を有するものについては、上記スキームの一般式(12)で表される化合物の代わりに、電子吸引基Aで置換されたアントラキノン(アントラセン−9,10−キノン)を用いることにより、同様に合成することができる。また、スピロ環に導入しようとしている電子供与基Dの種類や電子吸引基Aの種類によっては、その置換基に特有の反応を利用することも可能である。例えば、電子吸引基としてシアノ基を導入しようとする場合は、シアノ基を導入しようとしている位置にハロゲン原子が置換したスピロ化合物を合成しておいて、次いでCuCNとハロゲン原子を反応させることによってハロゲン原子をシアノ基へ変換することができる。
これらの反応の詳細については、後述の合成例を参考にすることができる。また、一般式(1)で表される化合物は、その他の公知の合成反応を組み合わせることによっても合成することができる。
[有機エレクトロルミネッセンス素子]
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、陽極、陰極、および陽極と陰極の間に有機層を有する構造を備えている。有機層は、少なくとも発光層を含むものであり、発光層のみからなるものであってもよいし、発光層の他に1層以上の有機層を有するものであってもよい。本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、発光層に一般式(1)で表される化合物を含むものである。
一般式(1)で表される化合物を、熱活性化遅延蛍光材料として有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層に用いれば、高い発光効率を従来よりも安価に達成しうる。従来は、発光効率が高い有機エレクトロルミネッセンス素子を製造するために、励起子生成効率が高いリン光材料を用いた研究が活発に行われてきた。しかしながら、リン光材料を用いる場合は、IrやPtといった希少金属を利用する必要があるため、コストが高くなるという問題があった。遅延蛍光材料を用いれば、このような高価な材料を必要としないため、発光効率が高い有機エレクトロルミネッセンス素子を安価に提供することが可能になる。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、少なくとも陽極と有機層と陰極を積層した構造を有するものである。単層型有機エレクトロルミネッセンス素子の場合は、陽極と陰極の間に発光層だけを備えているが、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子には複数の有機層を備えていることが好ましい。発光層以外の有機層は、その機能に応じて、ホール注入層、ホール輸送層、電子ブロック層、発光層、ホールブロック層、電子輸送層、電子注入層などと呼ばれ、既知の材料を適宜組み合わせて用いることができる。陽極と陰極を含めた具体的な構成例として、陽極\発光層\陰極、陽極\ホール注入層\発光層\陰極、陽極\ホール注入層\ホール輸送層\発光層\陰極、陽極\ホール注入層\発光層\電子注入層\陰極、陽極\ホール注入層\ホール輸送層\発光層\電子注入層\陰極、陽極\ホール注入層\発光層\電子輸送層\電子注入層\陰極、陽極\ホール注入層\ホール輸送層\発光層\電子輸送層\電子注入層\陰極、陽極\発光層\電子注入層\陰極、陽極\発光層\電子注入層\電子輸送層\陰極、陽極\ホール注入層\発光層\ホール阻止層\電子注入層\陰極を挙げることができる。これらの陽極\有機層\陰極の構造は、基板の上に形成することができる。なお、本発明で採用することができる構成はこれらに限定されるものではない。また、一般式(1)で表される化合物は発光層に用いることが特に好ましいが、一般式(1)で表される化合物を電荷輸送材料等として発光層以外の有機層に用いることを排除するものではない。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子を構成する各有機層や電極を製造する際には、既知の製造方法を適宜選択して採用することができる。また、各有機層や電極には、既知の有機エレクトロルミネッセンス素子に採用されている種々の材料を選択して用いることができる。さらに、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子には、公知の技術や公知の技術から容易に想到しうる様々な改変を必要に応じて加えることができる。以下において、有機エレクトロルミネッセンス素子を構成する代表的な材料について説明するが、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子に用いることができる材料は以下の記載によって制限的に解釈されることはない。
(基板)
基板は、陽極\有機層\陰極の構造を支える支持体として機能するとともに、陽極\有機層\陰極の構造を製造する際の基板として機能するものである。基板は、透明材料で構成されていても、半透明ないし不透明な材料で構成されていてもよい。陽極側から発光を取り出す場合は、透明な基板を用いることが好ましい。基板を構成する材料として、ガラス、石英、金属、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリメタクリレート、ポリスルホンを挙げることができる。可撓性を有する基板を用いれば、フレキシブルな有機エレクトロルミネッセンス素子とすることができる。
(陽極)
陽極は、有機層へ向けてホールを注入する機能を有する。そのような陽極としては、仕事関数が高い材料を用いることが好ましく、例えば4eV以上の材料を用いることが好ましい。具体的には、金属(例えば、アルミニウム、金、銀、ニッケル、パラジウム、白金)、金属酸化物(例えば、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウムと酸化スズの混合物[ITO]、酸化亜鉛と酸化インジウムの混合物[IZO])、ハロゲン化金属(例えば、ヨウ化銅)、カーボンブラックを挙げることができる。また、ポリアニリン、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリピロール等の導電性ポリマーを用いることも可能である。陽極側から発光を取り出す場合は、ITOやIZOなどの発光に対する透過率が高い材料を用いることが好ましい。透過率は、10%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましく、80%以上であることがさらに好ましい。また、陽極の厚みは、通常は3nm以上であり、10nm以上であることが好ましい。上限値は、例えば1μm以下とすることができるが、陽極に透明性が要求されない場合はさらに厚くてもよく、例えば、上記の基板としての機能を陽極が兼ね備えるようにすることもできる。陽極は、例えば蒸着法、スパッタリング法、塗布法により形成することができる。導電性ポリマーを陽極に用いる場合は、電解重合法を用いて基板上に陽極を形成することも可能である。陽極の形成後は、ホール注入機能を向上させること等を目的として表面処理を行うことができる。表面処理の具体例として、プラズマ処理(例えば、アルゴンプラズマ処理、酸素プラズマ処理)、UV処理、オゾン処理などが挙げられる。
(ホール注入層およびホール輸送層)
ホール注入層は、ホールを陽極から発光層側へ輸送する機能を有する。ホール注入層は、一般に陽極の上に形成されることから、陽極表面との密着性に優れた層であることが好ましい。このため、薄膜形成能が高い材料で構成されることが好ましい。ホール輸送層は、ホールを発光層側へ輸送する機能を有している。ホール輸送層には、ホール輸送性に優れた材料から構成される。
ホール注入層およびホール輸送層には、ホール移動度が高くてイオン化エネルギーが小さいホール輸送材料を用いる。イオン化エネルギーは、例えば4.5〜6.0eVのものを好ましく選択することができる。ホール輸送材料としては、有機エレクトロルミネッセンス素子のホール注入層またはホール輸送層に用いることができるとされている種々の材料を適宜選択して用いることができる。ホール輸送材料は、繰り返し単位を有するポリマー材料であってもよいし、低分子化合物であってもよい。
ホール輸送材料として、例えば、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、トリアゾール誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、シラン系重合体、アニリン系共重合体、チオフェン系重合体、ポルフィリン化合物を挙げることができる。
好ましいホール輸送材料として芳香族第三級アミン化合物を挙げることができ、具体的には、トリフェニルアミン、トリトリルアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N,N’,N’−(4−メチルフェニル)−1,1’−フェニル−4,4’−ジアミン、N,N,N’,N’−(4−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジナフチル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−(メチルフェニル)−N,N’−(4−n−ブチルフェニル)−フェナントレン−9,10−ジアミン、N,N−ビス(4−ジ−4−トリルアミノフェニル)−4−フェニル−シクロヘキサン、N,N’−ビス(4’−ジフェニルアミノ−4−ビフェニリル)−N,N’−ジフェニルベンジジン、N,N’−ビス(4’−ジフェニルアミノ−4−フェニル)−N,N’−ジフェニルベンジジン、N,N’−ビス(4’−ジフェニルアミノ−4−フェニル)−N,N’−ジ(1−ナフチル)ベンジジン、N,N’−ビス(4’−フェニル(1−ナフチル)アミノ−4−フェニル)−N,N’−ジフェニルベンジジン、N,N’−ビス(4’−フェニル(1−ナフチル)アミノ−4−フェニル)−N,N’−ジ(1−ナフチル)ベンジジン等を挙げることができる。また、好ましいホール輸送材料としてフタロシアニン系化合物を挙げることもでき、具体的には、H2Pc、CuPc、CoPc、NiPc、ZnPc、PdPc、FePc、MnPc、ClAlPc、ClGaPc、ClInPc、ClSnPc、Cl2SiPc、(HO)AlPc、(HO)GaPc、VOPc、TiOPc、MoOPc、GaPc−O−GaPcを挙げることができる[Pcはフタロシアニンを表す]。さらに、ポリ(エチレンジオキシ)チオフェン(PEDOT)、酸化モリブデン等の金属酸化物、公知のアニリン誘導体も好ましく用いることができる。
本発明で用いるホール輸送材料は、1層に1種のみを選択して用いてもよいし、1層に2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、ホール注入層やホール輸送層は、例えば蒸着法、スパッタリング法、塗布法により形成することができる。ホール注入層やホール輸送層の厚みは、通常は3nm以上であり、10nm以上であることが好ましい。上限値は、例えば5μm以下とすることができる。
(発光層)
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層は、ホスト材料とドーパント材料を含むものであってもよいし、単一材料のみからなるものであってもよい。本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層は、一般式(1)で表される化合物を含む。
発光層がホスト材料とドーパント材料を含むとき、濃度消光を防ぐために、ドーパント材料はホスト材料に対して10重量%以下で用いることが好ましく、6重量%以下で用いることがより好ましい。ドーパント材料およびホスト材料は、いずれも1種の材料を単独で用いてもよいし、2種以上の材料を組み合わせて用いてもよい。ドーピングは、ホスト材料とドーパント材料を共蒸着することにより行うことができるが、このときホスト材料とドーパント材料はあらかじめ混合しておいてから同時に蒸着してもよい。
発光層に用いられるホスト材料として、カルバゾール誘導体、キノリノール誘導体金属錯体、オキサジアゾール誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体、ジフェニルアントラセン誘導体等が挙げられる。これら以外にも、発光層のホスト材料として提案されているものを適宜選択して用いることができる。好ましいホスト材料として、例えば下記一般式(10)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0005565742
一般式(10)において、Zはq価の連結基を表し、qは2〜4のいずれかの整数を表す。R101およびR102は各々独立に置換基を表し、n101およびn102は各々独立に0〜4のいずれかの整数を表す。n101が2〜4のいずれかの整数であるとき、n101個のR101はそれぞれ互いに同一であっても異なっていてもよく、n102が2〜4のいずれかの整数であるとき、n102個のR102はそれぞれ互いに同一であっても異なっていてもよい。さらに、q個の各構造単位におけるR101、R102、n101およびn102は、互いに同一であっても異なっていてもよい。
一般式(10)におけるR101およびR102が表す置換基として、例えば置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のアリールオキシ基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアミノ基、ハロゲン原子、シアノ基を挙げることができる。好ましいのは、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアリールオキシ基であり、より好ましいのは、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基である。
n101およびn102は、各々独立に0〜3のいずれかの整数であることが好ましく、0〜2のいずれかの整数であることがより好ましい。また、n101およびn102がいずれも0であるものも好ましい。
一般式(10)におけるZは、芳香環または複素環を含む連結基であることが好ましい。芳香環は、単環であっても、2以上の芳香環が融合した融合環であってもよい。芳香環の炭素数は、6〜22であることが好ましく、6〜18であることがより好ましく、6〜14であることがさらに好ましく、6〜10であることがさらにより好ましい。芳香環の具体例として、ベンゼン環、ナフタレン環を挙げることができる。複素環は、単環であっても、1以上の複素環と芳香環または複素環が融合した融合環であってもよい。複素環の炭素数は5〜22であることが好ましく、5〜18であることがより好ましく、5〜14であることがさらに好ましく、5〜10であることがさらにより好ましい。複素環を構成する複素原子は窒素原子であることが好ましい。複素環の具体例として、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、トリアジン環、トリアゾール環、ベンゾトリアゾール環を挙げることができる。一般式(10)におけるZは、芳香環または複素環を含むとともに、非芳香族連結基を含んでいてもよい。そのような非芳香族連結基として、以下の構造を有するものを挙げることができる。
Figure 0005565742
上記の非芳香族連結基におけるR107、R108、R109およびR110は、各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表し、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基であることが好ましい。
好ましいホスト材料として、例えば下記一般式(11)で表される化合物も挙げることができる。
Figure 0005565742
一般式(11)において、R111、R112およびR113は各々独立に置換基を表し、n111およびn112は各々独立に1〜4のいずれかの整数を表し、n113は1〜5のいずれかの整数を表す。少なくとも1つのR111、少なくとも1つのR112、および少なくとも1つのR113は、アリール基である。n111が2〜4のいずれかの整数であるとき、n111個のR111はそれぞれ互いに同一であっても異なっていてもよく、n112が2〜4のいずれかの整数であるとき、n112個のR112はそれぞれ互いに同一であっても異なっていてもよく、n113が2〜5のいずれかの整数であるとき、n113個のR113はそれぞれ互いに同一であっても異なっていてもよい。
一般式(11)におけるn111、n112およびn113は1〜3であることが好ましく、1または2であることがより好ましい。
以下において、一般式(10)または一般式(11)で表される化合物の具体例を例示するが、本発明において用いることができる一般式(10)または一般式(11)で表される化合物はこれらの具体例によって限定的に解釈されるべきものではない。
Figure 0005565742
(ホールブロック層)
ホールブロック層は、発光層を経由したホールが陰極側へ移動するのを防げる機能を有する。発光層と陰極側の有機層との間に形成されることが好ましい。ホールブロック層を形成する有機材料としては、アルミニウム錯体化合物、ガリウム錯体化合物、フェナントロリン誘導体、シロール誘導体、キノリノール誘導体金属錯体、オキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘導体を挙げることができる。具体的には、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)(4−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)(4−フェニルフェノラート)ガリウム、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BCP)等を挙げることができる。ホールブロック層には、1種の有機材料を選択して単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、ホールブロック層は、例えば蒸着法、スパッタリング法、塗布法により形成することができる。ホールブロック層の厚みは、通常は3nm以上であり、10nm以上であることが好ましい。上限値は、例えば5μm以下とすることができる。
(電子注入層および電子輸送層)
電子注入層は、電子を陰極から発光層側へ輸送する機能を有する。電子注入層は、一般に陰極に接するように形成されることから、陰極表面との密着性に優れた層であることが好ましい。電子輸送層は、電子を発光層側へ輸送する機能を有している。電子輸送層には、電子輸送性に優れた材料から構成される。
電子注入層および電子輸送層には、電子移動度が高くてイオン化エネルギーが大きい電子輸送材料を用いる。電子輸送材料としては、有機エレクトロルミネッセンス素子の電子注入層または電子輸送層に用いることができるとされている種々の材料を適宜選択して用いることができる。電子輸送材料は、繰り返し単位を有するポリマー材料であってもよいし、低分子化合物であってもよい。
電子輸送材料として、例えば、フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、ジフェノキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、オキサゾール誘導体、チアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ペリレンテトラカルボン酸誘導体、キノキサリン誘導体、フレオレニリデンメタン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体等を挙げることができる。好ましい電子輸送材料の具体例として、2,5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−オキサゾール、2,5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−チアゾール、2,5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−(4’−tert−ブチルフェニル)−5−(4”−ビフェニル)1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、1,4−ビス[2−(5 −フェニルオキサジアゾリル)]ベンゼン、1,4−ビス[2−(5−フェニルオキサジアゾリル)−4−tert−ブチルベンゼン]、2−(4’−tert− ブチルフェニル)−5−(4”−ビフェニル)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−チアジアゾール、1,4−ビス[2−(5−フェニルチアジアゾリル)]ベンゼン、2−(4’−tert−ブチルフェニル)−5−(4”−ビフェニル)−1,3,4−トリアゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−トリアゾール、1,4−ビス[2−(5−フェニルトリアゾリル)]ベンゼン、8−ヒドロキシキノリナートリチウム、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)亜鉛、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)銅、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)マンガン、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)ガリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)ベリリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリナート)クロロガリウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(o−クレゾラート)ガリウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(1−ナフトラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(2−ナフトラート)ガリウム等が挙げられる。
本発明で用いる電子輸送材料は、1層に1種のみを選択して用いてもよいし、1層に2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、電子注入層や電子輸送層は、例えば蒸着法、スパッタリング法、塗布法により形成することができる。電子注入層や電子輸送層の厚みは、通常は3nm以上であり、10nm以上であることが好ましい。上限値は、例えば5μm以下とすることができる。
(陰極)
陰極は、有機層へ向けて電子を注入する機能を有する。そのような陰極としては、仕事関数が低い材料を用いることが好ましく、例えば4eV以下の材料を用いることが好ましい。具体的には、金属(例えば、スズ、マグネシウム、インジウム、カルシウム、アルミニウム、銀)、合金(例えば、アルミニウム−リチウム合金、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金)を挙げることができる。陰極側から発光を取り出す場合は、透過率が高い材料を用いることが好ましい。透過率は、10%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましく、80%以上であることがさらに好ましい。また、陰極の厚みは、通常は3nm以上であり、10nm以上であることが好ましい。上限値は、例えば1μm以下とすることができるが、陰極に透明性が要求されない場合はさらに厚くてもよい。陰極は、例えば蒸着法、スパッタリング法により形成することができる。陰極の上には、陰極を保護するために保護層を形成することが好ましい。そのような保護層は、仕事関数が高くて安定な金属からなる層であることが好ましく、例えば、アルミニウム、銀、銅、ニッケル、クロム、金、白金等の金属層を形成することができる。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、さらに様々な用途へ応用することが可能である。例えば、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子を用いて、有機エレクトロルミネッセンス表示装置を製造することが可能であり、詳細については、時任静士、安達千波矢、村田英幸共著「有機ELディスプレイ」(オーム社)を参照することができる。また、特に本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、需要が大きい有機エレクトロルミネッセンス照明に応用することができる。
以下に合成例、試験例および製造例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下に示す材料、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
(合成例1)
本合成例において、以下のスキームにしたがって化合物1を合成した。
Figure 0005565742
2−ブロモトリフェニルアミン6.0g(18.5mmol、100mL、化合物a)を三つ口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換し、テトラヒドロフラン(THF)50mLを加えて攪拌した。攪拌後、この溶液を−78℃に冷却して20分攪拌した。攪拌後、n−ブチルリチウムヘキサン溶液11.2mL(18.5mmol)をシリンジにより加え、−78℃で2時間攪拌した。次に、この溶液を、2,7−ジブロモ−9−フルオレノン5.0g(14.8mmol、化合物b)とテトラヒドロフラン200mLの混合物へ滴下ロートを用いて加えた。この混合物を室温で20時間攪拌した。攪拌後、この溶液へ水を加えて30分攪拌した。この混合物に酢酸エチルを加えて抽出した。有機層と水層を分離し有機層に硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。この混合物を吸引ろ過してろ液を得た。得られたろ液を濃縮し、そのまま次の反応に用いた。
2,7−ジブロモ−9−(2−(ジフェニルアミノ)フェニル)−9H−フルオレン−9−オール(14.8mmol、化合物c)を300mLナスフラスコに入れ、酢酸100mL、濃塩酸3.0mLを加え、130℃で加熱攪拌した。反応終了後、この混合物を吸引ろ過して固体を得た。得られた固体をメタノールおよび水で洗浄し、得られた固体をテトラヒドロフラン1Lに溶解し、シリカゲルを用いてろ過を行った。得られたろ液を濃縮して得た固体をアセトンおよび酢酸エチルの混合溶媒で洗浄したところ、粉末状白色固体を収量4.26g、収率51%で得た。
2',7'−ジブロモ−10−フェニル−10H−スピロ[アクリジン−9,9'−フルオレン]2.00g(3.53mmol、化合物d)、シアン化銅(I)0.792g(8.84mmol)を100mL三つ口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物へ、N−メチル−2−ピロリジノン50mLを加えた。この混合物を170℃で20時間攪拌した。次に、この混合物を水酸化ナトリウム水溶液に加えて攪拌し、次亜塩素酸ナトリウム水溶液を加えてさらに30分間攪拌した。この混合物をトルエンに溶解した後、水層と有機層を分離し、有機層を水で洗浄した。この有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。得られた混合物を吸引ろ過してろ液を得た。さらに、得られたろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。カラムクロマトグラフィーは、トルエン:ヘキサン=1:2を展開溶媒として用い、次いでトルエン、トルエン:酢酸エチル=50:1の混合溶媒を展開溶媒として用いることにより行った。得られたフラクションを濃縮して得た固体をクロロホルムに溶解し、GPCを用いて分離した。得られたフラクションを濃縮して得た固体をアセトンとメタノールの混合溶媒で再結晶し、針状黄色固体(化合物1)を収量0.81g、収率50%で得た。化合物の同定はH−NMR,13C−NMR,TOF−Massおよび元素分析により行った。
1H-NMR (500 MHz, CDCl3, TMS, δ): 6.26 (dd, J=7.8Hz, 1.5Hz, 2H), 6.42 (dd, J=8.4Hz, 0.8Hz, 2H), 6.62 (td,J=7.4Hz, 1.1Hz, 2H), 7.01 (td, J=7.8Hz, 1.5Hz, 2H), 7.49 (d, J=7.8Hz, 2H), 7.61 (t, J=7.5Hz, 1H), 7.73-7.76 (m, 6H), 7.94 (d, J=8.3Hz, 2H)
13C-NMR (125MHz, CDCl3, δ): 157.49, 141.50, 141.12, 140.30, 132.20, 131.32, 130.91, 129.97, 128.87, 128.36, 127.11, 121.62, 121.29, 120.96, 118.72, 115.48, 113.20, 57.25
TOF-Mass [M+]:Anal. Calcd for C33H19N3: 458.16, found: 458.24
元素分析: Anal. Calcd for C33H19N3:C 86.63, H 4.19, N 9.18%; found:C 86.82, H 4.23, N 9.16%.
(合成例2〜282および284〜354)
合成例1と同様にして、化合物2〜282および284〜354を合成することができる。
(合成例283)
本合成例において、以下のスキームにしたがって化合物283を合成した。
Figure 0005565742
既知化合物である10−フェニル−[スピロアクリジン−9(10H),9’(10’H)アントラセン]−10’−オン1.5g(3.4mmol、化合物141)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(略称:DABCO)3.9g(34mmol)を100mL三つ口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物へ、ジクロロメタン60mLを加えて攪拌した。攪拌後、マロノニトリル2.3g(34mmol)を加えた後、四塩化チタン6.5g(34mmol)を少量ずつ加えた。この混合物へ、ピリジン2.7g(34mmol)を少量ずつ加え、窒素気流下、室温で20時間攪拌した。攪拌後、この混合物に水を加えて攪拌した。攪拌後、この混合物にクロロホルムを加えて抽出した。抽出後、有機層と水層を分離し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。洗浄後、有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。乾燥後、この混合物を吸引ろ過してろ液を得た。得られたろ液を濃縮して得た固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。カラムクロマトグラフィーの展開溶媒はジクロロメタン:ヘキサン=1:1の混合溶媒を展開溶媒として用いることにより行った。
得られたフラクションを濃縮して得た固体にエタノールを加えて超音波を照射した。照射後、この固体を回収したところ、淡橙色粉末状固体(化合物283)を収量0.15g、収率9.0%で得た。
1H-NMR (500 MHz, CDCl3, TMS, δ): 8.25 (d, J=8.0Hz, 2H), 7.72 (t, J=7.3Hz, 2H), 7.59 (t, J=7.5Hz, 1H), 7.49-7.41 (m, 8H), 6.94 (t, J=7.8Hz, 2H), 6.65 (t, J=7.5Hz, 2H), 6.39-6.34 (m, 4H).
MS(MALDI): m/z calcd:483.17 [M+H]+; found: 483.08.
(実施例1)
本実施例において、合成例1で合成した化合物1を用いて試験を行うとともに、図1に示す構造の有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
(1)遅延蛍光の観測
10重量%の化合物1とmCPを共蒸着することにより石英基板上に製膜し、PL発光スペクトル、PL量子収率、PL過渡減衰を測定した。図2に励起波長339nmにおけるPL発光スペクトルを示す。共蒸着膜は緑色発光を示し、PL量子収率は35%と高い値を示した。次に化合物1の熱活性化遅延蛍光特性を検討するために、ストリークカメラを用いて共蒸着膜のPL過渡減衰を測定した。測定結果を図3に示す。PL過渡減衰曲線は2成分のフィッティングによく一致し、18nsの短寿命成分と5.2msの長寿命成分が観測された。すなわち、化合物1によって、短寿命の蛍光に加え、長寿命成分に由来する熱活性化遅延蛍光が観測された。
(2)有機エレクトロルミネッセンス素子1の作製
ガラス1上にインジウム・スズ酸化物(ITO)2をおよそ30〜100nmの厚さで製膜し、さらにその上にmCP3を60nmの厚さで製膜した。次いで、6重量%の化合物1とmCPを共蒸着することによって発光層4を20nmの厚さで製膜した。さらにその上にBphen5を厚さ40nmで製膜した。次いで、マグネシウム−銀(MgAg)6を100nm真空蒸着し、次いでアルミニウム(Al)7を20nmの厚さに蒸着して、図1に示す層構成を有する有機エレクトロルミネッセンス素子とした。作成した有機EL素子は緑色発光を示し、PLスペクトルとよく一致したことから、素子からの発光は化合物1に由来することが確認された。
(2)有機エレクトロルミネッセンス素子2の作製
ガラス上にインジウム・スズ酸化物(ITO)をおよそ30〜100nmの厚さで製膜し、さらにその上にTAPCを40nmの厚さで製膜し、mCPを5nmの厚さで製膜した。次いで、6重量%の化合物1とTPSi−Fを共蒸着することによって発光層を20nmの厚さで製膜した。さらにその上にTmPyPBを厚さ35nmで製膜した。次いで、フッ化リチウム(LiF)を1nm真空蒸着し、次いでアルミニウム(Al)を60nmの厚さに蒸着して、有機エレクトロルミネッセンス素子とした。図4にエレクトロルミネッセンス(EL)スペクトルを示す。図5に電流密度−電圧特性−輝度特性を示し、図6に外部量子効率−電流密度特性を示す。外部量子効率は10%と高いことが確認された。
Figure 0005565742
(実施例2〜140)
実施例1と同様にして、化合物2〜140および142〜354についても有用性を確認することができる。
(実施例141)
本実施例において、化合物141を用いて実施例1と同様の試験を行うとともに、有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
(1)遅延蛍光の観測
10重量%の化合物141とDPEPOまたはUGH2を共蒸着することにより石英基板上に製膜して、実施例1と同様にしてPL発光スペクトル、PL量子収率、PL過渡減衰を測定した。図7に励起波長339nmにおけるPL発光スペクトルを示し、図8にPL過渡減衰曲線を示す。化合物141によって、短寿命の蛍光に加え、長寿命成分に由来する熱活性化遅延蛍光が観測された。PL量子収率はDPEPOと共蒸着した場合が74%、UGH2と共蒸着した場合が80%と高いことが確認された。
(2)有機エレクトロルミネッセンス素子の作製
ガラス上にインジウム・スズ酸化物(ITO)をおよそ100nmの厚さで製膜し、さらにその上にNPDを40nmの厚さで製膜し、さらにその上にmCPを10nmの厚さで製膜した。次いで、9重量%の化合物141とDPEPOを共蒸着することによって発光層を40nmの厚さで製膜した。さらにその上に、DPEPOを厚さ20nmで製膜した。次いで、マグネシウム−銀(MgAg=10:1)を100nm真空蒸着し、次いでアルミニウム(Al)を10nmの厚さに蒸着して有機エレクトロルミネッセンス素子とした。図9にエレクトロルミネッセンス(EL)スペクトルを示す。PLスペクトルとよく一致したことから、素子からの発光は化合物141に由来することが確認された。図10に電流密度−電圧特性−輝度特性を示し、図11に外部量子効率−電流密度特性を示す。外部量子効率は10.7%と高いことが確認された。
Figure 0005565742
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、低コストで製造することが可能であり、高い発光効率を実現しうるものである。また、本発明の化合物は、そのような有機エレクトロルミネッセンス素子用の発光材料として有用である。このため、本発明は産業上の利用可能性が高い。
1 ガラス
2 ITO
3 mCP
4 発光層
5 Bphen
6 MgAg
7 Al

Claims (26)

  1. 陽極、陰極、および前記陽極と前記陰極の間に発光層を含む少なくとも1層の有機層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記発光層に下記一般式(1)で表される化合物を含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 0005565742
    [一般式(1)において、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR17は、各々独立に水素原子または電子供与基であって、少なくとも1つは電子供与基を表す。R、R10、R11、R12、R13、R14、R15およびR16は、各々独立に水素原子またはα位に非共有電子対を持たない電子吸引基である。Zは、単結合または>C=Yを表し、Yは、S、C(CN)またはC(COOH)を表す。ただし、Zが単結合であるとき、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15およびR16の少なくとも1つはα位に非共有電子対を持たない電子吸引基である。]
  2. 陽極、陰極、および前記陽極と前記陰極の間に発光層を含む少なくとも1層の有機層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記発光層に下記一般式(1)で表される化合物を含み、遅延蛍光を放射することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 0005565742
    [一般式(1)において、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR17は、各々独立に水素原子または電子供与基であって、少なくとも1つは電子供与基を表す。R、R10、R11、R12、R13、R14、R15およびR16は、各々独立に水素原子またはα位に非共有電子対を持たない電子吸引基である。Zは、単結合または>C=Yを表し、Yは、O、S、C(CN)またはC(COOH)を表す。ただし、Zが単結合であるとき、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15およびR16の少なくとも1つはα位に非共有電子対を持たない電子吸引基である。]
  3. 一般式(1)のZが単結合であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 一般式(1)のZがカルボニル基であることを特徴とする請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 一般式(1)のZが>C=C(CN)であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 一般式(1)のR17がアリール基であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  7. 一般式(1)のR、R、R、R、R、R、RおよびRの少なくとも1つが、電子供与基で置換されたアリール基であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8. 一般式(1)のR、R、R、R、R、R、RおよびRの少なくとも1つが、下記一般式(2)で表される構造を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 0005565742
    [一般式(2)において、R21、R22、R23、R24およびR25は、各々独立に水素原子または電子供与基であって、少なくとも1つは電子供与基を表す。]
  9. 一般式(1)のR、R、R、R、R、R、RおよびRの少なくとも1つが、下記一般式(3)〜(5)のいずれかで表される構造を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 0005565742
    [上式において、R31およびR32は、各々独立に置換もしくは無置換のアリール基を表し、R31が表すアリール基とR32が表すアリール基は連結していてもよい。R41、R42およびR43は、各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表し、R41およびR42は一緒になって環構造を形成していてもよく、R42およびR43は一緒になって環構造を形成していてもよい。R51、R52およびR53は、各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表し、R51およびR52は一緒になって環構造を形成していてもよく、R52およびR53は一緒になって環構造を形成していてもよい。]
  10. 一般式(1)のR、R、R、R、R、R、RおよびRの少なくとも1つが、下記のいずれかの構造を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 0005565742
  11. 一般式(1)のR、R10、R11、R12、R13、R14、R15およびR16の少なくとも1つが、シアノ基、または下記一般式(6)〜(9)のいずれかで表される構造を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 0005565742
    [上式において、R61およびR62は、各々独立に置換もしくは無置換のアリール基を表す。R71およびR72は、各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表し、R71およびR72は一緒になって環構造を形成していてもよい。R81、R82およびR83は、各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表し、R81およびR82は一緒になって環構造を形成していてもよく、R82およびR83は一緒になって環構造を形成していてもよい。R91は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表し、Zはヘテロ芳香環を形成するのに必要な連結基を表す。]
  12. 一般式(1)のR、R10、R11、R12、R13、R14、R15およびR16の少なくとも1つが、下記のいずれかの構造を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 0005565742
  13. 下記一般式(1)で表される化合物を発光層のドーパントとして用いたことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 0005565742
    [一般式(1)において、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR17は、各々独立に水素原子または電子供与基であって、少なくとも1つは電子供与基を表す。R、R10、R11、R12、R13、R14、R15およびR16は、各々独立に水素原子またはα位に非共有電子対を持たない電子吸引基である。Zは、単結合または>C=Yを表し、Yは、O、S、C(CN)またはC(COOH)を表す。ただし、Zが単結合であるとき、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15およびR16の少なくとも1つはα位に非共有電子対を持たない電子吸引基である。]
  14. 下記一般式(1’)で表される化合物。
    Figure 0005565742
    [一般式(1’)において、R1’、R2’、R3’、R4’、R5’、R6’、R7’、R8’およびR17’は、各々独立に水素原子または電子供与基であって、少なくとも1つは電子供与基を表す。R9’、R10’、R11’、R12’、R13’、R14’、R15’およびR16’は、各々独立に水素原子またはシアノ基を表す。Z’は、単結合または>C=Yを表し、Yは、O、S、C(CN)またはC(COOH)を表す。Z’が単結合、>C=Oまたは>C=Sであるとき、R9’、R10’、R11’、R12’、R13’、R14’、R15’およびR16’の少なくとも1つはシアノ基である。]
  15. 一般式(1’)のZ’が単結合であることを特徴とする請求項14に記載の化合物。
  16. 一般式(1’)のZ’がカルボニル基であることを特徴とする請求項14に記載の化合物。
  17. 一般式(1’)のZ’が>C=C(CN)であることを特徴とする請求項14に記載の化合物。
  18. 一般式(1’)のR17’がアリール基であることを特徴とする請求項14〜17のいずれか一項に記載の化合物。
  19. 一般式(1’)のR1’、R2’、R3’、R4’、R5’、R6’、R7’およびR8’の少なくとも1つが、電子供与基で置換されたアリール基であることを特徴とする請求項14〜17のいずれか一項に記載の化合物。
  20. 一般式(1’)のR1’、R2’、R3’、R4’、R5’、R6’、R7’およびR8’の少なくとも1つが、下記一般式(2)で表される構造を有することを特徴とする請求項14〜17のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 0005565742
    [一般式(2)において、R21、R22、R23、R24およびR25は、各々独立に水素原子または電子供与基であって、少なくとも1つは電子供与基を表す。]
  21. 一般式(1’)のR1’、R2’、R3’、R4’、R5’、R6’、R7’およびR8’の少なくとも1つが、下記一般式(3)〜(5)のいずれかで表される構造を有することを特徴とする請求項14〜17のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 0005565742
    [上式において、R31およびR32は、各々独立に置換もしくは無置換のアリール基を表し、R31が表すアリール基とR32が表すアリール基は連結していてもよい。R41、R42およびR43は、各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表し、R41およびR42は一緒になって環構造を形成していてもよく、R42およびR43は一緒になって環構造を形成していてもよい。R51、R52およびR53は、各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表し、R51およびR52は一緒になって環構造を形成していてもよく、R52およびR53は一緒になって環構造を形成していてもよい。]
  22. 一般式(1’)のR1’、R2’、R3’、R4’、R5’、R6’、R7’およびR8’の少なくとも1つが、下記のいずれかの構造を有することを特徴とする請求項14〜17のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 0005565742
  23. 下記一般式(1)で表される構造を有する遅延蛍光体。
    Figure 0005565742
    [一般式(1)において、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR17は、各々独立に水素原子または電子供与基であって、少なくとも1つは電子供与基を表す。R、R10、R11、R12、R13、R14、R15およびR16は、各々独立に水素原子またはα位に非共有電子対を持たない電子吸引基であるZは、単結合または>C=Yを表し、Yは、O、S、C(CN)またはC(COOH)を表す。ただし、Zが単結合であるとき、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15およびR16の少なくとも1つはα位に非共有電子対を持たない電子吸引基である。]
  24. 下記一般式(1’)で表される化合物からなる遅延蛍光材料。
    Figure 0005565742
    [一般式(1’)において、R1’、R2’、R3’、R4’、R5’、R6’、R7’、R8’およびR17’は、各々独立に水素原子または電子供与基であって、少なくとも1つは電子供与基を表す。R9’、R10’、R11’、R12’、R13’、R14’、R15’およびR16’は、各々独立に水素原子またはシアノ基を表す。Z’は、単結合または>C=Yを表し、Yは、O、S、C(CN)またはC(COOH)を表す。Z’が単結合、>C=Oまたは>C=Sであるとき、R9’、R10’、R11’、R12’、R13’、R14’、R15’およびR16’の少なくとも1つはシアノ基である。]
  25. 下記一般式(1)で表される化合物の遅延蛍光体としての使用。
    Figure 0005565742
    [一般式(1)において、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR17は、各々独立に水素原子または電子供与基であって、少なくとも1つは電子供与基を表す。R、R10、R11、R12、R13、R14、R15およびR16は、各々独立に水素原子またはα位に非共有電子対を持たない電子吸引基であるZは、単結合または>C=Yを表し、Yは、O、S、C(CN)またはC(COOH)を表す。ただし、Zが単結合であるとき、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15およびR16の少なくとも1つはα位に非共有電子対を持たない電子吸引基である。]
  26. 下記一般式(1)で表される化合物からなる発光材料。
    Figure 0005565742
    [一般式(1)において、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR17は、各々独立に水素原子または電子供与基であって、少なくとも1つは電子供与基を表す。R、R10、R11、R12、R13、R14、R15およびR16は、各々独立に水素原子またはα位に非共有電子対を持たない電子吸引基であるZは、単結合または>C=Yを表し、Yは、O、S、C(CN)またはC(COOH)を表す。ただし、Zが単結合であるとき、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15およびR16の少なくとも1つはα位に非共有電子対を持たない電子吸引基である。]
JP2013524706A 2011-07-15 2012-07-13 有機エレクトロルミネッセンス素子およびそれに用いる化合物 Active JP5565742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013524706A JP5565742B2 (ja) 2011-07-15 2012-07-13 有機エレクトロルミネッセンス素子およびそれに用いる化合物

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011157029 2011-07-15
JP2011157029 2011-07-15
JP2012016313 2012-01-30
JP2012016313 2012-01-30
JP2012092585 2012-04-16
JP2012092585 2012-04-16
JP2013524706A JP5565742B2 (ja) 2011-07-15 2012-07-13 有機エレクトロルミネッセンス素子およびそれに用いる化合物
PCT/JP2012/067969 WO2013011954A1 (ja) 2011-07-15 2012-07-13 有機エレクトロルミネッセンス素子およびそれに用いる化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5565742B2 true JP5565742B2 (ja) 2014-08-06
JPWO2013011954A1 JPWO2013011954A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47558132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524706A Active JP5565742B2 (ja) 2011-07-15 2012-07-13 有機エレクトロルミネッセンス素子およびそれに用いる化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9660198B2 (ja)
EP (1) EP2733762B1 (ja)
JP (1) JP5565742B2 (ja)
KR (1) KR102006506B1 (ja)
CN (1) CN103650195B (ja)
TW (1) TWI585187B (ja)
WO (1) WO2013011954A1 (ja)

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9818948B2 (en) 2011-09-21 2017-11-14 Merck Patent Gmbh Carbazole derivatives for organic electroluminescence devices
CN103958486A (zh) 2011-09-28 2014-07-30 索尔维公司 用于发光器件的螺双芴化合物
US10305040B2 (en) 2011-11-17 2019-05-28 Merck Patent Gmbh Spiro dihydroacridine derivatives and the use thereof as materials for organic electroluminescence devices
CN104073240A (zh) * 2013-03-26 2014-10-01 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致磷光材料及其制备方法与有机电致发光器件
ES2661409T3 (es) 2013-03-29 2018-03-28 Kyulux, Inc. Dispositivo electroluminiscente orgánico
WO2014166586A1 (de) * 2013-04-08 2014-10-16 Merck Patent Gmbh Organische elektrolumineszenzvorrichtung
TWI541242B (zh) * 2013-04-22 2016-07-11 Lg化學股份有限公司 含氮雜環化合物及包含其之有機電子裝置
JP6821430B2 (ja) * 2013-06-06 2021-01-27 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセント素子
WO2014208698A1 (ja) 2013-06-26 2014-12-31 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、および電子機器
KR102191957B1 (ko) 2013-08-14 2020-12-16 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 유기 일렉트로루미네선스 소자
JPWO2015029964A1 (ja) * 2013-08-30 2017-03-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、発光材料、発光性薄膜、表示装置及び照明装置
US10497883B2 (en) 2014-03-11 2019-12-03 Kyulux, Inc. Organic light-emitting device, host material, light-emitting material, and compound
US10734587B2 (en) 2014-03-13 2020-08-04 Merck Patent Gmbh Formulations of luminescent compounds
EP3120396B1 (de) 2014-03-18 2021-06-02 Merck Patent GmbH Organische elektrolumineszenzvorrichtung
CN103985822B (zh) * 2014-05-30 2017-05-10 广州华睿光电材料有限公司 有机混合物、包含其的组合物、有机电子器件及应用
CN106663743B (zh) * 2014-08-22 2018-08-28 夏普株式会社 有机电致发光元件及其制造方法以及发光方法
JP6534250B2 (ja) 2014-09-03 2019-06-26 保土谷化学工業株式会社 遅延蛍光体用ホスト材料、有機発光素子および化合物
KR102545336B1 (ko) * 2014-12-09 2023-06-19 메르크 파텐트 게엠베하 전자 디바이스
KR102493553B1 (ko) * 2014-12-12 2023-01-30 메르크 파텐트 게엠베하 가용성 기를 갖는 유기 화합물
EP3038181A1 (en) 2014-12-22 2016-06-29 Solvay SA Organic electronic devices comprising acridine derivatives in an emissive layer free of heavy atom compounds
EP3241251B1 (en) 2014-12-29 2022-04-13 University Court of The University of St Andrews Light emitting electrochemical cells and compounds
US10329483B2 (en) * 2014-12-30 2019-06-25 Dow Global Technologies Llc Fluorene derivatives as light emitting elements for electroluminescent devices
CN104892578B (zh) * 2015-05-19 2018-01-05 苏州大学 芴螺三苯胺衍生物及其用途
JP6769712B2 (ja) 2015-07-01 2020-10-14 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN108291103B (zh) 2015-11-12 2021-12-07 广州华睿光电材料有限公司 印刷组合物、包含其的电子器件及功能材料薄膜的制备方法
US10968243B2 (en) 2015-12-04 2021-04-06 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Organometallic complex and application thereof in electronic devices
JP6808329B2 (ja) * 2016-02-25 2021-01-06 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用材料及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
CN107093676B (zh) * 2016-04-25 2019-06-14 中节能万润股份有限公司 一种含有吖啶螺蒽酮类化合物的有机电致发光器件及其应用
CN107056758B (zh) * 2016-04-25 2020-06-09 中节能万润股份有限公司 一种以吖啶螺蒽酮为核心的化合物及其在有机电致发光器件上的应用
CN107068911B (zh) * 2016-04-25 2019-05-14 中节能万润股份有限公司 一种含有蒽酮类化合物的有机电致发光器件及其应用
EP3455326B1 (de) 2016-05-11 2021-02-24 Merck Patent GmbH Zusammensetzungen für elektrochemische zellen
CN105884830B (zh) * 2016-05-11 2018-06-19 中节能万润股份有限公司 一种双极性oled磷光主体材料以及包含该材料的发光器件
CN106008264B (zh) * 2016-05-20 2017-11-10 中节能万润股份有限公司 一种有机电致发光材料、应用及其器件
CN106467523B (zh) * 2016-07-29 2019-04-09 江苏三月光电科技有限公司 一种有机芳香化合物及其应用
CN106243119B (zh) * 2016-07-29 2018-06-29 东北林业大学 一种螺并环材料及其制备方法
CN106467524B (zh) * 2016-07-29 2019-04-19 江苏三月光电科技有限公司 一种有机芳香化合物及其在有机电致发光器件上的应用
CN109196954B (zh) 2016-09-06 2021-01-05 九州有机光材股份有限公司 有机发光元件
KR102625862B1 (ko) 2016-10-11 2024-01-17 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN106566533A (zh) * 2016-10-26 2017-04-19 华南理工大学 基于稠环氧化噻吩有机发光材料及其制备方法和应用
WO2018095397A1 (zh) 2016-11-23 2018-05-31 广州华睿光电材料有限公司 含硼有机化合物及应用、有机混合物、有机电子器件
CN109790459B (zh) 2016-11-23 2022-08-12 广州华睿光电材料有限公司 有机化合物
US11518723B2 (en) 2016-11-23 2022-12-06 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Fused ring compound, high polymer, mixture, composition and organic electronic component
WO2018095381A1 (zh) 2016-11-23 2018-05-31 广州华睿光电材料有限公司 印刷油墨组合物及其制备方法和用途
WO2018095379A1 (zh) 2016-11-23 2018-05-31 广州华睿光电材料有限公司 金属有机配合物、高聚物、组合物及有机电子器件
WO2018095389A1 (zh) 2016-11-23 2018-05-31 广州华睿光电材料有限公司 含氮稠杂环的化合物及其应用
CN109791992B (zh) 2016-11-23 2021-07-23 广州华睿光电材料有限公司 高聚物、包含其的混合物、组合物和有机电子器件以及用于聚合的单体
US11512039B2 (en) 2016-11-23 2022-11-29 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Aromatic amine derivatives, preparation methods therefor, and uses thereof
CN109791993B (zh) 2016-11-23 2021-01-15 广州华睿光电材料有限公司 有机混合物、组合物以及有机电子器件
KR20180066339A (ko) 2016-12-07 2018-06-19 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
US11672174B2 (en) 2016-12-08 2023-06-06 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Pyrene-triazine derivative and applications thereof in organic electronic component
CN109790461B (zh) 2016-12-08 2022-08-12 广州华睿光电材料有限公司 混合物、组合物及有机电子器件
KR20180068375A (ko) 2016-12-13 2018-06-22 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
US11161933B2 (en) 2016-12-13 2021-11-02 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Conjugated polymer and use thereof in organic electronic device
CN109792003B (zh) 2016-12-22 2020-10-16 广州华睿光电材料有限公司 基于狄尔斯-阿尔德反应的可交联聚合物及其在有机电子器件中的应用
US11289654B2 (en) 2016-12-22 2022-03-29 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Polymers containing furanyl crosslinkable groups and uses thereof
CN108250130B (zh) * 2016-12-28 2021-01-22 昆山国显光电有限公司 有机发光层主体材料及有机发光层及有机发光器件
EP3367456A1 (en) * 2017-02-28 2018-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light-emitting device
WO2018216820A1 (en) 2017-05-23 2018-11-29 Kyushu University, National University Corporation Compound, light-emitting lifetime lengthening agent, use of n-type compound, film and light-emitting device
CN107325076B (zh) * 2017-06-29 2019-09-27 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种化合物及其发光器件和显示装置
KR102064646B1 (ko) * 2017-06-30 2020-01-09 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
CN107325108B (zh) * 2017-07-05 2020-05-05 中节能万润股份有限公司 一种氧杂蒽螺氮杂蒽酮类有机电致发光材料、其制备方法及应用
KR20200022401A (ko) 2017-07-06 2020-03-03 가부시키가이샤 큐럭스 유기 발광 소자
JPWO2019039174A1 (ja) 2017-08-24 2020-10-01 国立大学法人九州大学 ホスト材料、膜および有機発光素子
US11594690B2 (en) 2017-12-14 2023-02-28 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Organometallic complex, and polymer, mixture and formulation comprising same, and use thereof in electronic device
US11674080B2 (en) 2017-12-14 2023-06-13 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Transition metal complex, polymer, mixture, formulation and use thereof
WO2019114668A1 (zh) 2017-12-14 2019-06-20 广州华睿光电材料有限公司 一种过渡金属配合物材料及其在电子器件的应用
US11680059B2 (en) 2017-12-21 2023-06-20 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Organic mixture and application thereof in organic electronic devices
CN108117539A (zh) * 2017-12-26 2018-06-05 南京高光半导体材料有限公司 一种有机电致发光化合物、有机电致发光器件及其应用
CN111386262B (zh) * 2018-03-23 2023-09-19 株式会社Lg化学 杂环化合物及包含其的有机发光器件
JP2021521584A (ja) 2018-04-11 2021-08-26 ナノコ テクノロジーズ リミテッド 蛍光ドナーにアシストされたoledデバイスに用いられる量子ドットアーキテクチャ
EP3762470B1 (en) 2018-04-11 2023-11-29 Kyulux, Inc. Top-emitting printed display with quantum dots and thermally activated delayed fluorescence molecules
KR20190119701A (ko) 2018-04-12 2019-10-23 삼성디스플레이 주식회사 헤테로시클릭 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
CN109134446B (zh) * 2018-09-30 2021-03-05 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种热激活延迟荧光材料及包含其的有机发光显示装置
WO2020076796A1 (en) 2018-10-09 2020-04-16 Kyulux, Inc. Novel composition of matter for use in organic light-emitting diodes
US11884853B2 (en) 2018-11-16 2024-01-30 Kyulux, Inc. Electroluminescent display devices and methods of making the same
US20220127286A1 (en) 2019-03-04 2022-04-28 Merck Patent Gmbh Ligands for nano-sized materials
KR20210151882A (ko) 2019-04-11 2021-12-14 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 재료
US20230002416A1 (en) 2019-11-04 2023-01-05 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
KR20210056497A (ko) 2019-11-08 2021-05-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 다환 화합물
TW202134252A (zh) 2019-11-12 2021-09-16 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置用材料
TW202136181A (zh) 2019-12-04 2021-10-01 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置用的材料
KR20220137704A (ko) 2020-02-04 2022-10-12 가부시키가이샤 큐럭스 조성물, 막, 유기 발광 소자, 발광 조성물을 제공하는 방법 및 프로그램
KR20220157456A (ko) 2020-03-23 2022-11-29 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 재료
EP4155309A4 (en) 2020-05-22 2023-10-25 Kyulux, Inc. COMPOUND, ELECTROLUMINESCENT MATERIAL AND ELECTROLUMINESCENT ELEMENT
CN111718322B (zh) * 2020-06-24 2021-11-09 武汉天马微电子有限公司 化合物、显示面板及显示装置
WO2022025248A1 (ja) 2020-07-31 2022-02-03 株式会社Kyulux 化合物、発光材料および発光素子
JP2023542915A (ja) 2020-09-18 2023-10-12 三星ディスプレイ株式會社 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP4289849A1 (en) 2021-02-04 2023-12-13 Kyulux, Inc. Compound, light-emitting material, and organic light-emitting element
JP2022178366A (ja) 2021-05-20 2022-12-02 株式会社Kyulux 有機発光素子
TW202317592A (zh) 2021-06-23 2023-05-01 日商九州有機光材股份有限公司 有機發光元件及膜
JP7222159B2 (ja) 2021-06-23 2023-02-15 株式会社Kyulux 化合物、発光材料および有機発光素子
GB202109069D0 (en) 2021-06-24 2021-08-11 Univ Edinburgh Compounds and method
JPWO2023282224A1 (ja) 2021-07-06 2023-01-12
KR20240058919A (ko) 2021-09-13 2024-05-03 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 재료
WO2023053835A1 (ja) 2021-09-28 2023-04-06 株式会社Kyulux 化合物、組成物、ホスト材料、電子障壁材料および有機発光素子
WO2024033282A1 (en) 2022-08-09 2024-02-15 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100019658A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 Industrial Technology Research Institute Organic compound and organic electroluminescence device employing the same
CN101659638A (zh) * 2008-08-26 2010-03-03 财团法人工业技术研究院 有机化合物及包含其的有机电致发光装置
US20110198571A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Industrial Technology Research Institute Organic compound and organic electroluminescence device employing the same
CN102229565A (zh) * 2011-05-10 2011-11-02 南京邮电大学 螺芴二苯并吖啶类有机半导体材料及其制备和应用方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5030420A (en) 1982-12-23 1991-07-09 University Of Virginia Alumni Patents Foundation Apparatus for oxygen determination
CA1261717A (en) 1982-12-23 1989-09-26 John R. Bacon Method and apparatus for oxygen determination
EP0676461B1 (de) 1994-04-07 2002-08-14 Covion Organic Semiconductors GmbH Spiroverbindungen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
US5830138A (en) 1996-12-16 1998-11-03 Trustees Of The University Of Pennsylvania Intravascular catheter probe for clinical oxygen, pH and CO2 measurement
WO2002043449A1 (fr) * 2000-11-24 2002-05-30 Toray Industries, Inc. Materiau luminescent et element luminescent contenant celui-ci
JP3835600B2 (ja) 2001-11-14 2006-10-18 富士電機ホールディングス株式会社 酸素濃度計測素子とその製造方法
US7014925B2 (en) 2003-04-29 2006-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Heterogeneous spiro compounds in organic light emitting device elements
JP2006033564A (ja) 2004-07-20 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム
JP4012898B2 (ja) 2004-09-07 2007-11-21 日本電信電話株式会社 電界通信システム、電界通信用トランシーバ
JP4513467B2 (ja) 2004-09-07 2010-07-28 住友電気工業株式会社 スペクトラム拡散通信装置
JP2006080644A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Toshiba Tec Corp カメラ
JP4459762B2 (ja) 2004-09-07 2010-04-28 株式会社日立国際電気 統合同報通信システム
JP2006080637A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Canon Inc 画像記録再生装置、音声再生方法、及びプログラム
JP4355942B2 (ja) 2004-09-07 2009-11-04 日本電気株式会社 セルラー移動通信網局設定集中管理モデル化システム及び方法
JP2006080642A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体
JP4339764B2 (ja) 2004-09-07 2009-10-07 パナソニック株式会社 ファクシミリ装置
JP4431968B2 (ja) 2004-09-07 2010-03-17 ソニー株式会社 信号処理装置及び映像表示装置
EP1794259B1 (en) * 2004-09-24 2012-01-11 LG Chem, Ltd. New compound and organic light emitting device using the same(9)
KR100645052B1 (ko) 2004-09-24 2006-11-10 주식회사 엘지화학 새로운 유기 발광 소자 재료 및 이를 이용한 유기 발광소자(3)
KR100823443B1 (ko) 2006-03-14 2008-04-18 주식회사 엘지화학 고효율 유기발광소자 및 이의 제조 방법
JP4882460B2 (ja) 2006-04-03 2012-02-22 パナソニック株式会社 画像モニター用加湿装置
US20070254226A1 (en) 2006-04-26 2007-11-01 Xerox Corporation Imaging member
JP2008096360A (ja) 2006-10-13 2008-04-24 Osaka Univ 酸素分子検出方法、酸素分子検出プローブおよびバイオイメージング方法
JP4930943B2 (ja) 2007-05-11 2012-05-16 国立大学法人群馬大学 酸素濃度測定試薬および酸素濃度測定方法
JP5255296B2 (ja) 2008-02-27 2013-08-07 東洋インキScホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および化合物
US8632893B2 (en) 2008-07-22 2014-01-21 Industrial Technology Research Institute Organic compound and organic electroluminescence device employing the same
SE533992C2 (sv) 2008-12-23 2011-03-22 Silex Microsystems Ab Elektrisk anslutning i en struktur med isolerande och ledande lager
JP5828518B2 (ja) 2011-07-15 2015-12-09 国立大学法人九州大学 遅延蛍光材料、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子および化合物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100019658A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 Industrial Technology Research Institute Organic compound and organic electroluminescence device employing the same
CN101659638A (zh) * 2008-08-26 2010-03-03 财团法人工业技术研究院 有机化合物及包含其的有机电致发光装置
US20110198571A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Industrial Technology Research Institute Organic compound and organic electroluminescence device employing the same
CN102229565A (zh) * 2011-05-10 2011-11-02 南京邮电大学 螺芴二苯并吖啶类有机半导体材料及其制备和应用方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9660198B2 (en) 2017-05-23
CN103650195B (zh) 2016-12-07
TW201309778A (zh) 2013-03-01
WO2013011954A1 (ja) 2013-01-24
KR20140061365A (ko) 2014-05-21
EP2733762B1 (en) 2018-11-28
EP2733762A1 (en) 2014-05-21
CN103650195A (zh) 2014-03-19
TWI585187B (zh) 2017-06-01
US20140138670A1 (en) 2014-05-22
EP2733762A4 (en) 2015-04-15
JPWO2013011954A1 (ja) 2015-02-23
KR102006506B1 (ko) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5565742B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびそれに用いる化合物
JP5875011B2 (ja) 遅延蛍光材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5828518B2 (ja) 遅延蛍光材料、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子および化合物
JP5667042B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5565743B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびそれに用いる化合物
JP4002040B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3924943B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11111458A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005082702A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス用素子材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4306379B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス用素子材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4380277B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3945032B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001207167A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4682503B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4630378B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013098419A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、並びにそれに用いる銅錯体および発光材料
JP2007306020A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007306019A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5565742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250