JP5563143B2 - ミオイノシトール及びミオイノシトール誘導体の製造方法 - Google Patents
ミオイノシトール及びミオイノシトール誘導体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5563143B2 JP5563143B2 JP2013259477A JP2013259477A JP5563143B2 JP 5563143 B2 JP5563143 B2 JP 5563143B2 JP 2013259477 A JP2013259477 A JP 2013259477A JP 2013259477 A JP2013259477 A JP 2013259477A JP 5563143 B2 JP5563143 B2 JP 5563143B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inositol
- myo
- gene
- transformant
- endogenous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P7/00—Preparation of oxygen-containing organic compounds
- C12P7/02—Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H15/00—Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
- C07H15/20—Carbocyclic rings
- C07H15/207—Cyclohexane rings not substituted by nitrogen atoms, e.g. kasugamycins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/70—Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/16—Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/90—Isomerases (5.)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P19/00—Preparation of compounds containing saccharide radicals
- C12P19/44—Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides
- C12P19/46—Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides having an oxygen atom of the saccharide radical bound to a cyclohexyl radical, e.g. kasugamycin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y301/00—Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
- C12Y301/03—Phosphoric monoester hydrolases (3.1.3)
- C12Y301/03025—Inositol-phosphate phosphatase (3.1.3.25)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y505/00—Intramolecular lyases (5.5)
- C12Y505/01—Intramolecular lyases (5.5.1)
- C12Y505/01004—Inositol-3-phosphate synthase (5.5.1.4)
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hematology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Pyrane Compounds (AREA)
Description
活性1: 適当な炭素源からグルコース‐6‐リン酸を生成させる活性;
活性2: グルコース‐6‐リン酸をミオイノシトール‐1‐リン酸へ変換する活性、つまり、イノシトール‐1‐リン酸合成酵素活性;及び
活性3: ミオイノシトール‐1‐リン酸を基質としたフォスファターゼ活性。
但し、活性1の生成物であるグルコース‐6‐リン酸は、原核微生物が普遍的に生成する代謝中間体であるので、当該活性を原核微生物に付与することは必須ではない。また、活性3についても、本発明者らの知る限りにおいて、従来の遺伝子組換手法による工業的生産に適する原核微生物宿主細胞の大多数は、内因性イノシトールモノフォスファターゼを発現しているか、ミオイノシトール‐1‐リン酸を基質とできる汎用モノフォスファターゼ活性を有している。他方、活性2について見ると、原核微生物はイノシトール‐1‐リン酸合成酵素遺伝子を有していない例が多い。また、前記のとおり、ミオイノシトール生合成反応においてイノシトール‐1‐リン酸合成酵素が律速反応を担うと考えられている。従って、原核微生物宿主内で機能的なミオイノシトール生合成経路を構築するためには、イノシトール‐1‐リン酸合成酵素遺伝子を該細胞に導入することが必要十分であると考えられてきた。
従って、本発明の第1の局面は:
(1)ミオイノシトール又はミオイノシトール誘導体の製造方法であって、以下の工程:
1) 内因性イノシトール‐1‐リン酸合成酵素を発現しない微生物の形質転換体であって、少なくとも該形質転換体内に発現可能に導入されたイノシトール‐1‐リン酸合成酵素をコードする外来遺伝子を含み、且つ該形質転換体内での機能的なイノシトールモノフォスファターゼの過剰生産又はイノシトールモノフォスファターゼの活性化を誘導する遺伝子組換又は変異を有する前記形質転換体を用意する工程;及び
2) 前記形質転換体の生育及び/又は維持に適した条件下で、該形質転換体と該形質転換体によりミオイノシトールに変換され得る炭素源を接触させる工程を含む、前記製造方法である。
より特定的には、内因性イノシトール‐1‐リン酸合成酵素を発現しない微生物内に発現可能に導入されたイノシトール‐1‐リン酸合成酵素をコードする外来遺伝子を有する形質転換体を用いたミオイノシトール又はミオイノシトール誘導体の製造方法において、前記形質転換体が、機能的なイノシトールモノフォスファターゼの過剰生産又はイノシトールモノフォスファターゼの活性化を誘導する遺伝子組換又は変異を有する形質転換体であることを特徴とする、前記製造方法である。
(2)前記ミオイノシトール誘導体が、下記の構造式:
(3)前記内因性イノシトール‐1‐リン酸合成酵素を発現しない微生物が原核生物である、上記(1)又は(2)に記載の製造方法;
(4)前記内因性イノシトール‐1‐リン酸合成酵素を発現しない微生物が、内因性イノシトールモノフォスファターゼ遺伝子を有する微生物である、上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の製造方法;
(5)前記内因性イノシトール‐1‐リン酸合成酵素を発現しない微生物が、大腸菌、バチルス属細菌、コリネバクテリウム属細菌、ザイモモナス属細菌からなる群から選択される細菌である、上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の製造方法;及び
(6)前記細菌が大腸菌である、上記(5)に記載の製造方法、を含む。
(7)前記イノシトールモノフォスファターゼの過剰生産が、前記微生物に対して、
a) 外来イノシトールモノフォスファターゼ遺伝子を導入する、
b) 内因性イノシトールモノフォスファターゼ遺伝子のコピー数を増加させる、
c) 内因性イノシトールモノフォスファターゼ遺伝子の調整領域に変異を導入する、
d) 内因性イノシトールモノフォスファターゼ遺伝子の調整領域を高発現誘導性外来調整領域で置換する、又は
e) 内因性イノシトールモノフォスファターゼ遺伝子の調整領域を欠失させることにより誘導される、上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の製造方法;及び
(8)前記イノシトールモノフォスファターゼの過剰生産が、前記微生物に対して外来イノシトールモノフォスファターゼ遺伝子を導入することにより誘導される、上記(7)に記載の製造方法、を含む。
(9)前記イノシトールモノフォスファターゼの活性化が、前記微生物に対して、
f) 内因性イノシトールモノフォスファターゼ遺伝子に変異を導入する、
g) 内因性イノシトールモノフォスファターゼ遺伝子の一部又は全部を置換する、
h) 内因性イノシトールモノフォスファターゼ遺伝子の一部を欠失させる、
i) イノシトールモノフォスファターゼ活性を低下させる他のタンパク質を減少させる、又は
j) イノシトールモノフォスファターゼ活性を低下させる化合物の生成を減少させることにより誘導される、上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の製造方法。
(10)前記炭素源が、前記形質転換体内でグルコース‐6‐リン酸へと変換され得る化合物を含む上記(1)ないし(9)のいずれかに記載の製造方法;
(11)前記炭素源が、D‐グルコース、スクロース、オリゴ糖、多糖、でんぷん、セルロース、米ぬか、廃糖密、及びD‐グルコースを含有するバイオマスからなる群から選択される1つ以上である、上記(10)に記載の製造方法;及び
(12)更に、前記炭素源との接触下で生育及び/又は維持された前記形質転換体の培養物中に蓄積したミオイノシトール又はミオイノシトール誘導体を分離する工程を含む、上記(1)ないし(11)のいずれかに記載の製造方法、を含む。
(13)内因性イノシトール‐1‐リン酸合成酵素を発現しない微生物の形質転換体であって、少なくとも該形質転換体内に発現可能に導入されたイノシトール‐1‐リン酸合成酵素をコードする外来遺伝子を含み、且つ該形質転換体内での機能的なイノシトールモノフォスファターゼの過剰生産又はイノシトールモノフォスファターゼの活性化を誘導する遺伝子組換又は変異を有する前記形質転換体である。
より特定的には、内因性イノシトール‐1‐リン酸合成酵素を発現しない微生物内に発現可能に導入されたイノシトール‐1‐リン酸合成酵素をコードする外来遺伝子を有する形質転換体において、機能的なイノシトールモノフォスファターゼの過剰生産又はイノシトールモノフォスファターゼの活性化を誘導する遺伝子組換又は変異を有することを特徴とする、前記形質転換体である。
(14)前記内因性イノシトール‐1‐リン酸合成酵素を発現しない微生物が原核生物である、上記(13)に記載の形質転換体;
(15)前記内因性イノシトール‐1‐リン酸合成酵素を発現しない微生物が、内因性イノシトールモノフォスファターゼ遺伝子を有する微生物である、上記(13)又は(14)に記載の形質転換体;
(16)前記内因性イノシトール‐1‐リン酸合成酵素を発現しない微生物が、大腸菌、バチルス属細菌、コリネバクテリウム属細菌、ザイモモナス属細菌からなる群から選択される細菌である、上記(13)ないし(15)のいずれかに記載の形質転換体;
(17)前記細菌が大腸菌である、上記(16)に記載の形質転換体;
(18)前記イノシトールモノフォスファターゼの過剰生産が、前記微生物に対して、
a) 外来イノシトールモノフォスファターゼ遺伝子を導入する、
b) 内因性イノシトールモノフォスファターゼ遺伝子のコピー数を増加させる、
c) 内因性イノシトールモノフォスファターゼ遺伝子の調整領域に変異を導入する、
d) 内因性イノシトールモノフォスファターゼ遺伝子の調整領域を高発現誘導性外来調整領域で置換する、又は
e) 内因性イノシトールモノフォスファターゼ遺伝子の調整領域を欠失させる、
ことにより誘導される、上記(13)ないし(17)のいずれかに記載の形質転換体;
(19)前記イノシトールモノフォスファターゼの過剰生産が、前記微生物に対して外来イノシトールモノフォスファターゼ遺伝子を導入することにより誘導される、上記(18)に記載の形質転換体;及び
(20)前記イノシトールモノフォスファターゼの活性化が、前記微生物に対して、
f) 内因性イノシトールモノフォスファターゼ遺伝子に変異を導入する、
g) 内因性イノシトールモノフォスファターゼ遺伝子の一部又は全部を置換する、
h) 内因性イノシトールモノフォスファターゼ遺伝子の一部を欠失させる、
i) イノシトールモノフォスファターゼ活性を低下させる他のタンパク質を減少させる、
j) イノシトールモノフォスファターゼ活性を低下させる化合物の生成を減少させる、
ことにより誘導される、上記(13)ないし(17)のいずれかに記載の形質転換体、を含む。
(22)ミオイノシトールの製造方法であって、上記(21)のミオイノシトール誘導体を、β‐グリコシド結合を加水分解する反応を触媒できる酵素により分解し、ミオイノシトールを生成させることを特徴とする、前記方法である。
(23)上記(21)のミオイノシトール誘導体を含む組成物である。
1−a)イノシトールモノフォスファターゼ発現カセット
大腸菌株W3110(NBRC 12713)をLB培地中(2ml)で37℃にて振盪培養した。培養終了後、培養液から菌体を回収し、Nucleo Spin Tissue(製品名、MACHEREY−NAGEL社製)を使用してゲノムDNAを抽出した。抽出したゲノムDNAを鋳型に用い、以下のプライマーによりPCR増幅し(PrimeSTAR Max DNA Polymerase(製品名、タカラバイオ製) 反応条件:98℃ 10sec,55℃ 5sec,72℃ 20sec,28cycle)、suhB遺伝子のコード領域(配列番号3)をクローニングした。
導入されたプロモーター配列の下流に上記でクローニングされたsuhBコード領域をライゲーションして、pNFP−A54を構築した。構築したpNFP−A54を、塩化カルシウム法(羊土社 遺伝子工学実験ノート 上 田村隆明著、参照)により大腸菌AKC−016株(FERM ABP−11512として、独立行政法人産業技術総合研究所特許微生物寄託センターに2011年4月20日に寄託した。)にトランスフェクトした。SDS−PAGEにより当該大腸菌の可溶性画分でのイノシトールモノフォスファターゼの高発現を確認した。
単離した酒精酵母の培養液から菌体を回収し、Nucleo Spin Tissue(製品名、MACHEREY−NAGEL社製)を使用してゲノムDNAを抽出した。抽出したゲノムDNAを鋳型に用い、以下のプライマーによりPCR増幅し(PrimeSTAR Max DNA Polymerase(製品名、タカラバイオ製) 反応条件:98℃ 10sec,55℃ 5sec,72℃ 20sec,28cycle)、INO1遺伝子のコード領域(配列番号1)をクローニングした。
導入されたプロモーター配列の下流に上記でクローニングされたino1コード領域をライゲーションして、pNFP−D78を構築した。構築したpNFP−D78を、塩化カルシウム法(羊土社 遺伝子工学実験ノート 上 田村隆明著、参照)により大腸菌AKC−016株(FERM ABP−11512として、独立行政法人産業技術総合研究所特許微生物寄託センターに2011年4月20日に寄託した。)にトランスフェクトした。SDS−PAGEにより当該大腸菌の可溶性画分でのイノシトール‐1‐リン酸合成酵素の高発現を確認した。
pNFP−D78をSalIで消化し、平滑末端化及び5’末端脱リン酸化した。pNFP−A54中のsuhB発現カセットをクローニングして、pNFP−D78にライゲーションした。pNFP−D78中のINO1発現カセットと順方向にsuhB発現カセットがライゲーションしていたpNFP−G22を取得した。
2−a) 発現カセット含有プラスミドでトランスフェクトした形質転換体によるミオイノシトール生産
実施例1の手順に従って構築したプラスミドpNFP−G22を、大腸菌AKC−016株(FERM ABP−11512として、独立行政法人産業技術総合研究所特許微生物寄託センターに2011年4月20日に寄託した。)に塩化カルシウム法(羊土社 遺伝子工学実験ノート 上 田村隆明著、参照)を用いてトランスフェクトした。当該形質転換体をAKC−016−G22株と命名した。
一方、対照の形質転換は、INO1発現カセットのみを含んだプラスミドpNFP−D78でトランスフェクトして得、当該対照の形質転換体をAKC−016−D78株と命名した。得られた各々の形質転換体を、アンピシリン(100mg/L)含有LBプレート上で、37℃、一日間培養して、コロニーを形成させた。アンピシリン(100mg/L)を含むLB培地2mLを15mL容の試験管に入れ、上記プレートからコロニーを白金耳で植菌し、37℃で、3〜5時間、OD(600nm)が0.5程度になるまで180rpmで培養を行い、これを本培養のための前培養液とした。
250mL容のJar培養装置(機種名 バイオJr.8、バイオット製)に、10g/L、15g/L又は30g/Lのグルコースと、100mg/Lのアンピシリンを含む合成培地(下表)、又はLB培地を100mL入れ、2mLの前培養液を添加し本培養(ミオイノシトール生産試験)を行った。培養条件は次のとおり;培養温度 30℃;培養pH 6.7;アルカリ添加 10%(重量/容量)アンモニア水;攪拌 1200rpm;通気 0.1vvm。
本実施例では、更にINO1発現カセット及びsuhB発現カセットの双方を染色体上に有する形質転換体も作製した(大腸菌AKC−018株、FERM ABP−11514として、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに2011年10月25日に寄託した。)。
一方、対照の形質転換は、INO1発現カセットのみを染色体上に組み込んで得た(大腸菌AKC−017株、FERM ABP−11513として、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに2011年10月25日に寄託した。)。
各々の形質転換体を、アンピシリンを含まないLB培地で前培養し、また、アンピシリンを含ませず且つグルコースの添加量を10g/L又は30g/Lとした以外は実施例2−a)と同じ合成培地及びLB培地を用いて、当該形質転換体により実施例2−a)と同様の培養条件下でミオイノシトールを生産させた。次いで、実施例2−a)と同様の方法により培養上清中のミオイノシトール濃度を定量した。本発明の形質転換体(AKC−018株)と対照株(AKC−017株)を比較した結果を表4(合成培地)及び表5(LB培地)に示した。
3−a) 新規ミオイノシトール誘導体の生産
本実施例では、実施例2−a)で得た本発明の形質転換体であるAKC−016−G22株による新規ミオイノシトール誘導体の生産を示す。
アンピシリン(100mg/L)を含むLB培地100mLを500mL容の試験管に入れ、AKC−016−G22株を培養したプレートからコロニーを白金耳で植菌し、37℃で、3〜5時間、OD(600nm)が0.5程度になるまで180rpmで培養を行い、これを本培養のための前培養液とした。
10L容のJar培養装置(丸菱バイオエンジ社製)に、15g/Lのグルコースと、100mg/Lのアンピシリンを含む下記の合成培地(表6)を3L入れ、60mLの前培養液を添加し本培養を行った。培養条件は次のとおり培養温度 32℃;培養pH 6.0〔下限〕;アルカリ添加 28%(重量/容量)アンモニア水;攪拌 850rpm;通気 1vvm。原料となるグルコースフィード溶液(表7)は、培養液中のグルコース濃度が0〜5g/Lとなるように適宜添加した。
一方、本発明の新規ミオイノシトール誘導体(1−4−O−β−D−glucopyranosyl−myo−inositol)は、Shodex Asahipak NH2P−50 4E(商品名、昭和電工株式会社製)を用いたHPLC(移動相:水/アセトニトリル=25/75、カラム温度:40℃、流速:0.8mL/min、検出器:RI)による分析で、リテンションタイムが17.4分となり(なお、当該分析時のミオイノシトールのリテンションタイムは13分であった。)、前記上清中に0.3g/Lの濃度で含まれていた。
上記のようにして得た培養液の1000mLを、大型遠心機を用い8,800rpmで20分間遠心後、さらに小型遠心機を用い13,000rpmで5分間遠心した。得られた上清から、0.45μmのフィルター(MILLIPORE社 オムニポアメンブレン 型番JHWP09025)を用い、減圧濾過で固形物を濾別した。フィルター濾過後の濾液1000mLに活性炭白鷺A(商品名、日本エンバイロケミカルズ社製)を5g添加し、スターラーで30分間撹拌した。その液から、0.45μmのフィルターを用い、減圧濾過で活性炭を濾別した。活性炭処理後の濾液に陽イオン交換樹脂(オルガノ社製アンバーライトIR120B H+型)を500mL添加し、スターラーで30分間撹拌した。その液から、0.45μmのフィルターを用い、減圧濾過で陽イオン交換樹脂を濾別した。陽イオン交換処理後の濾液に陰イオン交換樹脂(オルガノ社製アンバーライトIRA96SB OH−型)を500mL添加し、スターラーで30分間撹拌した。その液から、0.45μmのフィルターを用い、減圧濾過で陰イオン交換樹脂を濾別した。
カラム:Shodex Asahipak NH2P−50 4E、
移動相:水/アセトニトリル=25/75
流速:0.8mL/min
温度:40℃
検出器:RI
オートサンプラ:島津SIL−20A形 全量試料注入式
実施例3−b)で分取した化合物を、以下のNMR分析によって構造決定した。
装置 :Avance600(Bruker Biospin社製)
プローブ :クライオプローブ(13C高感度)
測定温度 :18℃(試料劣化防止と1H−NMRの際に水シグナルを移動させるため、全て291K(18℃)とした。)
溶媒: :D2O(ALDRICH社製)
内部標準 :TSP
1H観測周波数:600.13MHz
13C観測周波数:150.92MHz
測定結果及びピークの帰属は以下のとおりであった。なお、表中、ピーク番号の「GH−1」とは、グルコース残基の1位水素であることを示す。また「IH−1」とは、ミオイノシトール残基の1位水素であることを示す。他も同様である。
実施例3−b)で分取した化合物を、アスペルギルス属のカビ由来のβ‐グルコシダーゼである、Cellobiase(SIGMA社)により分解した。具体的に、当該化合物を、400μLの150mM Bis‐Tris緩衝液(pH=7.0)に、6mg/mlの濃度で溶解した。当該溶液に、25U/mLのCellobiaseを100μL加え、40℃で22時間までインキュベート(1200rpm、Bioshaker M・BR022、TAITEC社)して反応させた。反応0時間、3時間、22時間目に反応液をサンプリングし、HPLC(カラム:Shodex Asahipak NH2P−50 4E(商品名)、移動相:水/アセトニトリル=25/75、流速:0.8mL/min、カラム温度:40℃、検出器:RI)で反応状況を確認した。
Claims (11)
- ミオイノシトールの製造方法であって、以下の工程:
1) 内因性イノシトール‐1‐リン酸合成酵素を発現しない微生物の形質転換体であって、少なくとも該形質転換体内に発現可能に導入されたイノシトール‐1‐リン酸合成酵素をコードする外来遺伝子を含み、且つ該形質転換体内での機能的なイノシトールモノフォスファターゼの過剰生産又はイノシトールモノフォスファターゼの活性化を誘導する遺伝子組換又は変異を有する前記形質転換体を用意する工程;及び
2) 前記形質転換体の生育及び/又は維持に適した条件下で、該形質転換体と該形質転換体によりミオイノシトールに変換され得る炭素源を接触させる工程を含む、前記製造方法。 - 前記内因性イノシトール‐1‐リン酸合成酵素を発現しない微生物が原核生物である、請求項1に記載の製造方法。
- 前記内因性イノシトール‐1‐リン酸合成酵素を発現しない微生物が、内因性イノシトールモノフォスファターゼ遺伝子を有する微生物である、請求項1又は2に記載の製造方法。
- 前記内因性イノシトール‐1‐リン酸合成酵素を発現しない微生物が、大腸菌、バチルス属細菌、コリネバクテリウム属細菌、ザイモモナス属細菌からなる群から選択される細菌である、請求項1ないし3のいずれかに記載の製造方法。
- 前記細菌が大腸菌である、請求項4に記載の製造方法。
- 前記イノシトールモノフォスファターゼの過剰生産が、前記微生物に対して、
a) 外来イノシトールモノフォスファターゼ遺伝子を導入する、
b) 内因性イノシトールモノフォスファターゼ遺伝子のコピー数を増加させる、
c) 内因性イノシトールモノフォスファターゼ遺伝子の調整領域に変異を導入する、
d) 内因性イノシトールモノフォスファターゼ遺伝子の調整領域を高発現誘導性外来調整領域で置換する、又は
e) 内因性イノシトールモノフォスファターゼ遺伝子の調整領域を欠失させる、
ことにより誘導される、請求項1ないし5のいずれかに記載の製造方法。 - 前記イノシトールモノフォスファターゼの過剰生産が、前記微生物に対して外来イノシトールモノフォスファターゼ遺伝子を導入することにより誘導される、請求項6に記載の製造方法。
- 前記イノシトールモノフォスファターゼの活性化が、前記微生物に対して、
f) 内因性イノシトールモノフォスファターゼ遺伝子に変異を導入する、
g) 内因性イノシトールモノフォスファターゼ遺伝子の一部又は全部を置換する、
h) 内因性イノシトールモノフォスファターゼ遺伝子の一部を欠失させる、
i) イノシトールモノフォスファターゼ活性を低下させる他のタンパク質を減少させる、
j) イノシトールモノフォスファターゼ活性を低下させる化合物の生成を減少させる、
ことにより誘導される、請求項1ないし5のいずれかに記載の製造方法。 - 前記炭素源が、前記形質転換体内でグルコース‐6‐リン酸へと変換され得る化合物を含む請求項1ないし8のいずれかに記載の製造方法。
- 前記炭素源が、D‐グルコース、スクロース、オリゴ糖、多糖、でんぷん、セルロース、米ぬか、廃糖密、及びD‐グルコースを含有するバイオマスからなる群から選択される1つ以上である、請求項9に記載の製造方法。
- 更に、前記炭素源との接触下で生育及び/又は維持された前記形質転換体の培養物中に蓄積したミオイノシトールを分離する工程を含む、請求項1ないし10のいずれかに記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013259477A JP5563143B2 (ja) | 2011-11-14 | 2013-12-16 | ミオイノシトール及びミオイノシトール誘導体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011248438 | 2011-11-14 | ||
JP2011248438 | 2011-11-14 | ||
JP2013259477A JP5563143B2 (ja) | 2011-11-14 | 2013-12-16 | ミオイノシトール及びミオイノシトール誘導体の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013544252A Division JP5541758B2 (ja) | 2011-11-14 | 2012-11-09 | ミオイノシトール誘導体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014120340A Division JP5781669B2 (ja) | 2011-11-14 | 2014-06-11 | ミオイノシトール及びミオイノシトール誘導体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014057602A JP2014057602A (ja) | 2014-04-03 |
JP5563143B2 true JP5563143B2 (ja) | 2014-07-30 |
Family
ID=48429543
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013544252A Active JP5541758B2 (ja) | 2011-11-14 | 2012-11-09 | ミオイノシトール誘導体 |
JP2013259477A Active JP5563143B2 (ja) | 2011-11-14 | 2013-12-16 | ミオイノシトール及びミオイノシトール誘導体の製造方法 |
JP2014120340A Active JP5781669B2 (ja) | 2011-11-14 | 2014-06-11 | ミオイノシトール及びミオイノシトール誘導体の製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013544252A Active JP5541758B2 (ja) | 2011-11-14 | 2012-11-09 | ミオイノシトール誘導体 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014120340A Active JP5781669B2 (ja) | 2011-11-14 | 2014-06-11 | ミオイノシトール及びミオイノシトール誘導体の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9365603B2 (ja) |
EP (2) | EP2921558B1 (ja) |
JP (3) | JP5541758B2 (ja) |
KR (2) | KR101667121B1 (ja) |
CN (4) | CN104805049B (ja) |
TW (1) | TWI481719B (ja) |
WO (1) | WO2013073483A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6576650B2 (ja) * | 2015-03-03 | 2019-09-18 | 旭化成株式会社 | グルコースの溶出抑制方法 |
CN106148425B (zh) * | 2015-04-17 | 2018-05-08 | 成都远泓生物科技有限公司 | 肌醇的制备方法 |
CN105925643A (zh) * | 2016-04-15 | 2016-09-07 | 武汉康复得生物科技股份有限公司 | 酶法催化制备肌醇的方法及其产物 |
CN109715795A (zh) * | 2016-06-30 | 2019-05-03 | Cj第一制糖株式会社 | 用于酶法制备高浓度肌醇的方法 |
JP7070161B2 (ja) * | 2018-07-02 | 2022-05-18 | 三菱ケミカル株式会社 | ミオ-イノシトールの製造方法 |
AU2019342857B2 (en) * | 2018-09-18 | 2025-06-05 | Vifor (International) Ag | Calcium oxalate crystallization inhibitors for renal disorders |
CN113667686B (zh) * | 2020-05-14 | 2023-08-22 | 中国科学院微生物研究所 | 一种高效利用葡萄糖合成肌醇的大肠杆菌重组菌及其构建方法与应用 |
CN112961792B (zh) * | 2021-05-18 | 2021-09-17 | 中国农业科学院北京畜牧兽医研究所 | 一种生产肌醇的毕赤酵母工程菌及发酵方法 |
CN116121141A (zh) * | 2023-01-12 | 2023-05-16 | 天津科技大学 | 一种高产肌醇解淀粉芽孢杆菌及其构建方法和应用 |
CN118599687A (zh) * | 2024-05-29 | 2024-09-06 | 上海锐康生物技术研发有限公司 | 一种高效生物合成肌醇的重组酿酒酵母及其构建方法和应用 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1118006A (zh) * | 1994-04-19 | 1996-03-06 | 东丽株式会社 | 肌醇的制备方法以及所用微生物 |
JPH08258A (ja) | 1994-04-19 | 1996-01-09 | Toray Ind Inc | キャンディダ属に属する微生物およびそれを用いたイノシトールの製造方法 |
JPH0838188A (ja) | 1994-07-27 | 1996-02-13 | Toray Ind Inc | イノシトールの製造方法およびグルコース代謝拮抗物質耐性株の取得法 |
JPH0889262A (ja) | 1994-07-27 | 1996-04-09 | Toray Ind Inc | イノシトールの製造方法および抗生物質耐性株の取得法 |
JPH09117295A (ja) | 1995-10-26 | 1997-05-06 | Toray Ind Inc | イノシトールの製造法と3級アミンに耐性を有する株の取得法 |
JPH09220093A (ja) | 1996-02-16 | 1997-08-26 | Toray Ind Inc | イノシトール−1−リン酸合成酵素をコードするdna、それを含む組換えdna、形質転換体およびそれを用いたイノシトールの製造方法 |
JPH1042860A (ja) | 1996-08-02 | 1998-02-17 | Toray Ind Inc | イノシトールの製造方法およびヘキサクロロシクロヘキサン耐性株の取得法 |
JPH1042882A (ja) | 1996-08-02 | 1998-02-17 | Toray Ind Inc | イノシトールの製造法とセチルトリメチルアンモニウム塩に耐性を有する株の取得法 |
JPH1042883A (ja) | 1996-08-02 | 1998-02-17 | Toray Ind Inc | イノシトールの製造方法および6−ハロゲノ−6−デオキシグルコース耐性株の取得法 |
JPH10271995A (ja) | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Toray Ind Inc | グルコース存在下で活性を持つキャンディダ属酵母のプロモーターdna、それを含む組換えdna、形質転換体およびそれを用いたイノシトールの製造方法 |
CA2236641C (en) * | 1997-05-07 | 2008-07-15 | Cornell Research Foundation, Inc. | Preparation of fagopyritols and uses therefor |
JP2000041689A (ja) | 1998-05-25 | 2000-02-15 | Toray Ind Inc | イノシト―ルの製造方法 |
KR20010111577A (ko) | 1999-03-23 | 2001-12-19 | 보드 오브 트러스티즈 오퍼래이팅 미시건 스태이트 유니버시티 | 미오-이노시톨-1-포스페이트 신타아제 및미오-이노시톨-2-디히드로게나아제를 사용한1,2,3-트리히드록시벤젠 및 1,2,3,4-테트라히드록시벤젠의합성 |
EP1744725B1 (en) * | 2004-03-25 | 2009-07-29 | Showa Denko K.K. | A skin care and cosmetic preparation containing an inositol derivative |
CN101077851B (zh) * | 2007-06-22 | 2012-05-02 | 山西省农业科学院农产品综合利用研究所 | 一种从荞麦麸皮中提取d-手性肌醇的方法 |
KR101625443B1 (ko) | 2008-04-04 | 2016-05-30 | 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 | 글루카르산의 세포적 제조 |
JP2011055722A (ja) | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Nippon Shokubai Co Ltd | イノシトールの製造方法 |
EP2501820A4 (en) | 2009-11-20 | 2014-05-14 | Opx Biotechnologies Inc | METHODS, SYSTEMS AND COMPOSITION FOR THE MICROBIAL BIOHODULATION OF BIOMOLECULES USING SYNAMIC COMPONENTS OR SUGAR AS RAW MATERIALS |
-
2012
- 2012-11-09 CN CN201510146582.9A patent/CN104805049B/zh active Active
- 2012-11-09 KR KR1020147007118A patent/KR101667121B1/ko active Active
- 2012-11-09 EP EP15164549.6A patent/EP2921558B1/en active Active
- 2012-11-09 CN CN201610108603.2A patent/CN105647997B/zh active Active
- 2012-11-09 US US14/343,585 patent/US9365603B2/en active Active
- 2012-11-09 WO PCT/JP2012/079182 patent/WO2013073483A1/ja active Application Filing
- 2012-11-09 CN CN201510784435.4A patent/CN105506036A/zh active Pending
- 2012-11-09 EP EP12850141.8A patent/EP2781600B1/en active Active
- 2012-11-09 JP JP2013544252A patent/JP5541758B2/ja active Active
- 2012-11-09 KR KR1020157030030A patent/KR101740848B1/ko active Active
- 2012-11-09 CN CN201280050798.XA patent/CN104271756A/zh active Pending
- 2012-11-14 TW TW101142354A patent/TWI481719B/zh active
-
2013
- 2013-12-16 JP JP2013259477A patent/JP5563143B2/ja active Active
-
2014
- 2014-06-11 JP JP2014120340A patent/JP5781669B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-22 US US15/076,830 patent/US9994871B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104805049A (zh) | 2015-07-29 |
WO2013073483A9 (ja) | 2013-07-25 |
KR20140048334A (ko) | 2014-04-23 |
CN105647997B (zh) | 2019-08-02 |
CN104805049B (zh) | 2019-03-12 |
US20140296497A1 (en) | 2014-10-02 |
EP2921558A1 (en) | 2015-09-23 |
EP2781600A4 (en) | 2015-07-15 |
JP2014057602A (ja) | 2014-04-03 |
KR101667121B1 (ko) | 2016-10-18 |
JP5781669B2 (ja) | 2015-09-24 |
CN105647997A (zh) | 2016-06-08 |
US20160194667A1 (en) | 2016-07-07 |
KR20150122271A (ko) | 2015-10-30 |
WO2013073483A1 (ja) | 2013-05-23 |
US9994871B2 (en) | 2018-06-12 |
TW201333205A (zh) | 2013-08-16 |
EP2781600A1 (en) | 2014-09-24 |
KR101740848B1 (ko) | 2017-05-26 |
TWI481719B (zh) | 2015-04-21 |
CN104271756A (zh) | 2015-01-07 |
JP2014176390A (ja) | 2014-09-25 |
JP5541758B2 (ja) | 2014-07-09 |
JPWO2013073483A1 (ja) | 2015-04-02 |
CN105506036A (zh) | 2016-04-20 |
EP2781600B1 (en) | 2019-08-28 |
EP2921558B1 (en) | 2017-10-25 |
US9365603B2 (en) | 2016-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5563143B2 (ja) | ミオイノシトール及びミオイノシトール誘導体の製造方法 | |
CN107267579B (zh) | 微生物发酵生产n-乙酰-d-氨基葡萄糖和/或d-氨基葡萄糖盐的方法 | |
US20140256960A1 (en) | Gene expression cassette and a transformant, and a method for manufacturing 2-deoxy-scyllo-inosose and a method for purifying 2-deoxy-scyllo-inosose using said transformant | |
JP6144804B2 (ja) | グルカル酸の製造方法 | |
JP6110542B2 (ja) | シロ‐イノシトールの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140408 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5563143 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |