JP5558474B2 - 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法、膜電極接合体、並びに燃料電池 - Google Patents

燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法、膜電極接合体、並びに燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5558474B2
JP5558474B2 JP2011529810A JP2011529810A JP5558474B2 JP 5558474 B2 JP5558474 B2 JP 5558474B2 JP 2011529810 A JP2011529810 A JP 2011529810A JP 2011529810 A JP2011529810 A JP 2011529810A JP 5558474 B2 JP5558474 B2 JP 5558474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas diffusion
diffusion layer
fuel cell
reinforcing member
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011529810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011027550A1 (ja
Inventor
美穂 玄番
庸一郎 辻
将樹 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011529810A priority Critical patent/JP5558474B2/ja
Publication of JPWO2011027550A1 publication Critical patent/JPWO2011027550A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558474B2 publication Critical patent/JP5558474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0243Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、燃料ガスとして、純水素、メタノールなどの液体燃料、あるいは、化石燃料などからの改質水素などの還元剤を用い、酸化剤ガスとして、空気(酸素)などを用いる燃料電池に関し、より詳しくは、当該燃料電池に用いる膜電極接合体が備えるガス拡散層に関する。
燃料電池(例えば、高分子電解質形燃料電池)は、水素を含有する燃料ガスと空気など酸素を含有する酸化剤ガスとを電気化学的に反応させることにより、電力と熱とを同時に発生させる装置である。
燃料電池は、一般的には複数のセルを積層し、それらをボルトなどの締結部材で加圧締結することにより構成されている。1つのセルは、膜電極接合体(以下、MEA:Membrane-Electrode-Assemblyという)を一対の板状の導電性のセパレータで挟んで構成されている。
MEAは、高分子電解質膜と、当該高分子電解質膜の両面に配置された一対の電極層によって構成されている。一対の電極層の一方はアノード電極であり、他方はカソード電極である。一対の電極層は、金属触媒をカーボン粉末に坦持したカーボン粉末を主成分とする触媒層と、当該触媒層の上に配置される多孔質で導電性を有するガス拡散層とで構成されている。
燃料電池は、一般に、一対のセパレータに設けた反応ガス流路溝(燃料ガス流路溝又は酸化剤ガス流路溝)を通じて、アノード電極に燃料ガスを接触させるとともにカソード電極に酸化剤ガスを接触させることにより、電気化学反応を発生させ、電力と熱とを発生させるよう構成されている。
この燃料電池の分野においては、一層高い発電性能を実現するために、従来から様々な提案がされている。その1つとして、特許文献1(特開2007−157578号公報)に開示された技術がある。この特許文献1には、反応ガス流路溝を、ガス拡散層に設けた第1の反応ガス流路と、セパレータに設けた第2の反応ガス流路溝とで構成する技術が開示されている。すなわち、特許文献1の技術では、セパレータだけでなくガス拡散層にも反応ガス流路溝を設け、それらを組み合わせて大面積の反応ガス流路溝を構成するようにしている。この特許文献1の技術によれば、十分な大きさの反応ガス流路の断面積を確保して発電性能を向上させることができるとともに、セパレータの成形量を少なくしてセパレータの生産性を向上させることができる。
特開2007−157578号公報
しかしながら、前記特許文献1の構成では、一対のセパレータをMEAに取り付ける際などで加えられる締結圧によって、ガス拡散層が変形するという課題がある。すなわち、ガス拡散層は多孔質部材で構成されているため、本来、圧力によって変形しやすい。当該ガス拡散層に、特許文献1のように反応ガス流路溝を設けると、特に、互いに隣接する反応ガス流路溝を隔てるリブ部が変形しやすくなる。このリブ部が変形すると、結果的に反応ガス流路の断面積が小さくなることになり、燃料電池内部の圧力損失が高くなる。このため、各電極に十分に反応ガスを供給することができなくなり、十分な発電性能が得られなくなる。
従って、本発明の目的は、前記課題を解決することにあって、締結圧によるガス拡散層の変形を抑えて、発電性能を向上させることができる燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法、膜電極接合体、並びに燃料電池を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
本発明の第1態様によれば、燃料電池に用いるガス拡散層であって、
前記ガス拡散層の一方の主面には、反応ガスを流通させるための反応ガス流路溝が形成され、互いに隣接する前記反応ガス流路溝同士を隔てるリブ部を補強するために、前記それぞれの反応ガス流路溝に沿って補強部材が設けられている、
燃料電池用ガス拡散層を提供する。
ここで、「反応ガス流路溝に沿って補強部材が設けられている」とは、補強部材が反応ガス流路溝の表面の少なくとも一部に沿うように設けられていることをいう。好ましくは、補強部材は、反応ガス流路溝の表面のうちの少なくとも底面に設けるものとする。より好ましくは、補強部材は、反応ガス流路溝の表面のうち底面及び一対の側面の両方の少なくとも底面に接する部分に設けるものとする。さらに好ましくは、補強部材は、反応ガス流路溝の表面のうち底面及び一対の側面の両方に設けるものとする。
本発明の第2態様によれば、前記補強部材は、互いに隣接する前記反応ガス流路溝同士を隔てるリブ部を補強するものであり、前記それぞれの反応ガス流路溝に沿って設けられている、第1態様に記載の燃料電池用ガス拡散層を提供する。
本発明の第3態様によれば、前記ガス拡散層は、導電性粒子と高分子樹脂とを主成分とした多孔質部材で構成されている、第1又は2態様に記載の燃料電池用ガス拡散層を提供する。
ここで、「導電性粒子と高分子樹脂とを主成分とした多孔質部材」とは、炭素繊維を基材として使用することなく、導電性粒子と高分子樹脂とで支持される構造(いわゆる自己支持体構造)を持つ多孔質部材を意味する。導電性粒子と高分子樹脂とで多孔質部材を構成する場合、例えば、後述するように界面活性剤と分散溶媒とを用いる。この場合、製造工程中に、焼成により界面活性剤と分散溶媒とを除去するが、十分に除去できずにそれらが多孔質部材中に残留することが有り得る。従って、炭素繊維を基材として使用しない自己支持体構造である限り、そのようにして残留した界面活性剤と分散溶媒が多孔質部材に含まれてもよいことを意味する。また、炭素繊維を基材として使用しない自己支持体構造であれば、他の材料が多孔質部材に含まれても良いことも意味する。
本発明の第4態様によれば、前記補強部材は、複数の反応ガス流通用開口を備えたシート状部材である、第1〜3態様のいずれか1つに記載の燃料電池用ガス拡散層を提供する。
本発明の第5態様によれば、前記補強部材は、メッシュシートである、第4態様に記載の燃料電池用ガス拡散層を提供する。
本発明の第6態様によれば、前記補強部材は、前記ガス拡散層の前記主面の形状に倣った凹凸形状を有し、当該主面に沿って設けられている、第4又は5態様に記載の燃料電池用ガス拡散層を提供する。
本発明の第7態様によれば、前記補強部材は、前記反応ガス流路溝の表面上のみに設けられている、第1〜5態様のいずれか1つに記載の燃料電池用ガス拡散層を提供する。
本発明の第8態様によれば、高分子電解質膜と、
前記高分子電解質膜を挟んで互いに対向する一対の触媒層と、
前記高分子電解質膜及び前記一対の触媒層を挟んで互いに対向する一対のガス拡散層と、を有する膜電極接合体であって、
前記一対のガス拡散層の少なくとも一方は、第1〜7態様のいずれか1つに記載の燃料電池用ガス拡散層である、膜電極接合体を提供する。
本発明の第9態様によれば、高分子電解質膜と、
前記高分子電解質膜を挟んで互いに対向する一対の触媒層と、
前記高分子電解質膜及び前記一対の触媒層を挟んで互いに対向する一対のガス拡散層と、
前記高分子電解質膜、前記一対の触媒層、及び前記ガス拡散層を挟んで互いに対向する一対のセパレータと、
を有する燃料電池であって、
前記一対のガス拡散層の少なくとも一方は、第1〜8態様のいずれか1つに記載の燃料電池用ガス拡散層である、燃料電池を提供する。
本発明の第10態様によれば、燃料電池に用いるガス拡散層の製造方法において、
反応ガス流路溝の形状に対応する凸部を有する金型と、プレス機との間に、補強部材とシート状の多孔質部材とを配置した後、前記プレス機を前記金型に向けて移動させて、前記多孔質部材と前記メッシュシートとを前記金型に押圧することにより、前記多孔質部材の一方の主面に前記反応ガス流路溝を形成するとともに、当該反応ガス流路溝に沿って補強部材を形成することを含む、燃料電池用ガス拡散層の製造方法を提供する。
本発明の第11態様によれば、前記補強部材として、複数の反応ガス流通用開口を備えたシート状部材を用いる、第10態様に記載の燃料電池用ガス拡散層の製造方法を提供する。
本発明の第12態様によれば、前記補強部材として、メッシュシートを用いる、請求項10に記載の燃料電池用ガス拡散層の製造方法を提供する。
本発明の第13態様によれば、前記凸部を有する金型と前記プレス機との間に前記メッシュシートを配置するとき、前記メッシュシートを構成する各線材が前記凸部の延在方向に対して斜めになるように前記メッシュシートを配置する、請求項12に記載の燃料電池用ガス拡散層の製造方法を提供する。
本発明の第14態様によれば、前記凸部を有する金型と前記プレス機との間に前記補強部材を配置する前に、前記凸部を有する金型と前記凸部に対応する凹部を有する金型との間に前記補強部材を配置して型閉じすることにより、前記補強部材を予め前記凸部を有する金型の形状に合うように形成する、第10〜12態様のいずれか1つに記載の燃料電池用ガス拡散層の製造方法を提供する。
本発明の第15態様によれば、前記補強部材の材質として熱可塑性樹脂を用い、前記凸部を有する金型と前記凹部を有する金型との温度を前記熱可塑性樹脂のガラス転移点以上の温度まで上げた状態で前記型閉じすることにより、前記補強部材を予め前記凸部を有する金型の形状に合うように形成する、第14態様に記載の燃料電池用ガス拡散層の製造方法を提供する。
本発明の第16態様によれば、前記補強部材として、互いに隣接する前記反応ガス流路溝同士を隔てるリブ部の配置ピッチに対応する間隔で複数の直線状のスリットが設けられたシート状部材を用いる、第10態様に記載の燃料電池用ガス拡散層の製造方法を提供する。
本発明に係る燃料電池用ガス拡散層、膜電極接合体、及び燃料電池によれば、ガス拡散層の一方の主面に前記反応ガス流路溝を設け、当該反応ガス流路溝に沿って補強部材を設けた構成を有するため、締結圧によるガス拡散層の変形を抑えて発電性能を向上させることができる。これにより、ガス拡散層の流路の断面積の低下を抑えることができ、発電性能の向上を図ることが可能となる。
本発明のこれらと他の目的と特徴は、添付された図面についての好ましい実施の形態に関連した次の記述から明らかになる。この図面においては、
図1は、本発明の第1実施形態に係る燃料電池の基本構成を模式的に示す断面図であり、 図2は、図1の燃料電池が備える膜電極接合体を示す拡大斜視図であり、その一部を断面で示す図であり、 図3は、図1の燃料電池が備えるガス拡散層の拡大断面図であり、 図4は、本発明の第1実施形態に係る燃料電池の変形例を模式的に示す断面図であり、 図5Aは、図1の燃料電池が備えるガス拡散層の主面にメッシュシートを設ける方法を模式的に示す断面図であり、 図5Bは、図5Aに続く工程を示す断面図であり、 図5Cは、図5Bに続く工程を示す断面図であり、 図5Dは、図5Cに続く工程を示す断面図であり、 図6は、本発明の第2実施形態に係る燃料電池が備えるガス拡散層の拡大断面図であり、 図7は、本発明の第3実施形態に係る燃料電池が備える膜電極接合体を示す拡大斜視図であり、その一部を断面で示す図であり、 図8Aは、図7の燃料電池が備えるガス拡散層の主面にメッシュシートを設ける方法を模式的に示す断面図であり、 図8Bは、図8Aに続く工程を示す断面図であり、 図9は、本発明の第4実施形態に係る燃料電池が備えるガス拡散層の拡大断面図であり、 図10Aは、図9の燃料電池が備えるガス拡散層の主面にメッシュシートを設ける方法を模式的に示す断面図であり、 図10Bは、図10Aに続く工程を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、添付図面において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
《第1実施形態》
図1は、本発明の第1実施形態に係る燃料電池の基本構成を模式的に示す断面図である。本第1実施形態に係る燃料電池は、水素を含有する燃料ガスと、空気などの酸素を含有する酸化剤ガスとを電気化学的に反応させることにより、電力と熱とを同時に発生させる高分子電解質型燃料電池である。
本第1実施形態に係る燃料電池は、図1に示すように、膜電極接合体10(以下、MEA:Membrane-Electrode-Assemblyという)と、MEA10の両面に配置された一対の板状の導電性のセパレータ20,20とを有するセル(単電池)1を備えている。一対のセパレータ20,20の一方は、アノードセパレータであり、他方はカソードセパレータである。なお、本第1実施形態に係る燃料電池は、このセル1を複数個積層して構成されていてもよい。この場合、互いに積層されたセル1は、燃料ガス及び酸化剤ガスがリークしないように且つ接触抵抗を減らすために、ボルトなどの締結部材(図示せず)により所定の締結圧にて加圧締結されていることが好ましい。
MEA10は、水素イオンを選択的に輸送する高分子電解質膜11と、この高分子電解質膜11の両面に形成された一対の電極層12,12とを有している。一対の電極層12,12の一方は、アノード電極であり、他方はカソード電極である。電極層12は、高分子電解質膜11の一方の面上に形成され、電極触媒を坦持した導電性粒子と水素イオン伝導性を有する高分子電解質との混合物を含んで構成された触媒層13と、この触媒層13上に形成され、集電作用とガス透過性と撥水性とを併せ持つガス拡散層14とを有している。
ガス拡散層14には、セパレータ20と隣接する主面に、反応ガス流路溝21が設けられている。アノード側のガス拡散層14の反応ガス流路溝21は燃料ガス流路溝であり、カソード側のガス拡散層14の反応ガス流路溝21は酸化剤ガス流路溝である。燃料ガス流路溝を通じてアノード側の電極層12に燃料ガスが供給されるとともに、酸化剤ガス流路溝を通じてカソード側の電極層12に酸化剤ガスが供給されることで、電気化学反応が起こり、電力と熱とが発生する。
また、ガス拡散層14には、図2及び図3に示すように、セパレータ20側の主面に沿って補強部材の一例であるメッシュシート15が設けられている。このメッシュシート15により、互いに隣接する反応ガス流路溝21,21間のリブ部22が、セル1の組立時などに加えられる締結圧によって変形しないように補強されている。なお、補強部材は、反応ガス流路溝21の表面の少なくとも一部に沿うように設けられていればよい。好ましくは、補強部材は、反応ガス流路溝21の表面のうちの少なくとも底面に設けるものとする。より好ましくは、補強部材は、反応ガス流路溝21の表面のうち底面及び一対の側面の両方の少なくとも底面に接する部分に設けるものとする。さらに好ましくは、補強部材は、反応ガス流路溝21の表面のうち底面及び一対の側面の両方に設けるものとする。
なお、図4に示すように、セパレータ20の反応ガス流路溝21と対応する位置に、反応ガス流路溝23が設けられてもよい。すなわち、反応ガス流路溝21と反応ガス流路溝23とを組み合わせて、大面積の反応ガス流路溝を構成するようにしてもよい。
セパレータ20と高分子電解質膜11との間には、触媒層13及びガス拡散層14の側面を覆うように環状のガスケット15が配置されている。このガスケット15により、反応ガスが外部に漏れること、及び他の反応ガスと混合することなどが防止されている。
次に、高分子電解質膜11、触媒層13、ガス拡散層14、メッシュシート15、ガスケット16、セパレータ20の構成、材質、及び製造方法などについてさらに詳しく説明する。
まず、高分子電解質膜11について説明する。
高分子電解質膜11は、水素イオンに対するイオン交換基を有し、水素イオンを膜厚方向に沿って選択的に透過するものである。高分子電解質膜11としては、従来公知のものを用いることができる。例えば、高分子電解質膜11として、−CF−で構成された主鎖と、スルホン酸基(−SOH)を末端の官能基として含む側鎖とを有するパーフルオロカーボンスルホン酸からなる高分子電解質膜を用いることができる。具体的には、高分子電解質膜11として、例えば、米国DuPont社製のNafion(登録商標)、旭硝子(株)製のFlemion(登録商標)、旭化成(株)製のAciplex(登録商標)等の商品名で販売されている高分子電解質膜を用いることができる。なお、高分子電解質膜11の膜厚は、例えば20〜200μmである。
次に、触媒層13について説明する。
触媒層13は、電極触媒を坦持した導電性粒子と、水素イオン伝導性を有する高分子電解質との混合物を含むように構成されている。
触媒層13を構成する電極触媒は、特に限定されるものではないが、貴金属を含む種々の金属粒子を用いることができる。当該金属粒子の材質としては、例えば、白金、金、銀、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、クロム、鉄、チタン、マンガン、コバルト、ニッケル、モリブデン、タングステン、アルミニウム、ケイ素、亜鉛、及びスズよりなる群から選択される1種以上の金属を使用することができる。これらの中でも、電極触媒として白金を用いることが好ましい。また、電極触媒として、白金と白金以外の白金属の金属との合金である白金合金を用いてもよい。この場合、アノード側の触媒層13を構成する電極触媒として、白金とルテニウムとの合金を用いることが特に好ましい。これにより、アノード側の触媒層13の活性を安定させることができる。
また、前記金属粒子の平均粒子径は、1〜30nmであることが好ましい。前記金属粒子の平均粒子径が1nm以上であると、工業的に調製が容易である。一方、前記金属粒子の平均粒子径が30nm以下であると、電極触媒の質量あたりの活性を充分に得ることができ、燃料電池のコストアップを抑制することができる。
触媒層13を構成する導電性粒子としては、例えば、カーボン粉末(導電性カーボン粒子)を用いることができる。当該カーボン粉末の比表面積は50〜1500m/gであることが好ましい。カーボン粉末の比表面積が50m/g以上であると、電極触媒の担持率を向上させることが比較的容易であり、触媒層13に必要な出力特性をより確実に得ることができる。一方、カーボン粉末の比表面積が1500m/g以下であると、細孔が微細になり過ぎず、前記高分子電解質による被覆がより容易となる。これにより、触媒層13に必要な出力特性をより確実に得ることができる。なお、カーボン粉末の比表面積は、200〜900m/gであることがさらに好ましい。
触媒層13を構成する高分子電解質としては、陽イオン交換基として、スルホン酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基、及びスルホンイミド基を有するものが好ましい。なお、それらのうちスルホン酸基を有する高分子電解質が、水素イオン伝導性の観点から、特に好ましい。このスルホン酸基を有する高分子電解質は、例えばイオン交換容量が0.5〜1.5meq/gであることが好ましい。前記イオン交換容量が0.5meq/g以上であると、触媒層13の抵抗値が発電時に上昇することをより確実に抑制することができる。一方、前記イオン交換容量が1.5meq/g以下であると、触媒層13の含水率を低減させて膨潤を抑制することができ、細孔が閉塞させずに、より確実にフラッディングを防止することができる。なお、前記イオン交換容量は、0.8〜1.2meq/gであることがさらに好ましい。
また、触媒層13を構成する高分子電解質は、CF=CF−(OCFCFX)−O−(CF)n−SOH(mは0〜3の整数を示し、nは1〜12の整数を示し、pは0又は1を示し、Xはフッ素原子又はトリフルオロメチル基を示す。)で表されるパーフルオロビニル化合物に基づく重合単位と、テトラフルオロエチレンに基づく重合単位とを含む共重合体であることが好ましい。
前記パーフルオロビニル化合物の好ましい例としては、下記式(1)〜(3)で表される化合物が挙げられる。ただし、下記式中、qは1〜8の整数、rは1〜8の整数、tは1〜3の整数を示す。
CF=CFO(CFq−SOH ・・・(1)
CF=CFOCFCF(CF)O(CF−SOH ・・・(2)
CF=CF(OCFCF(CF))O(CF−SOH ・・・(3)
なお、前述した高分子電解質は、高分子電解質膜1の構成材料として用いられてもよい。
触媒層13は、前記電極触媒を坦持した導電性粒子と、前記高分子電解質と、分散媒とを少なくとも含む触媒層形成用インクを用いて形成することができる。前記触媒層形成用インクを調製するために用いる分散媒としては、前記高分子電解質を溶解可能又は分散可能(高分子電解質が一部溶解し、他の一部が溶解せずに分散している状態を含む)であるアルコールを含む液体を用いることが好ましい。前記分散媒は、水、メタノール、プロパノール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、及びtert―ブチルアルコールのうちの少なくとも1種を含んでいることが好ましい。これらの水及びアルコールは単独でも使用してもよく、また、2種以上混合してもよい。前記アルコールとしては、分子内にOH基を1つ有する直鎖構造のものがさらに好ましく、その中でもエタノールが特に好ましい。また、前記アルコールには、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル結合を有するものも含まれる。
また、前記触媒層形成用インクの組成は、固形分濃度が0.1〜20質量%であることが好ましい。前記固形分濃度が0.1質量%以上であると、前記触媒層形成用インクを噴霧又は塗布することにより触媒層13を形成するときに、何回も繰り返し噴霧又は塗布しなくても、所望の厚さの触媒層13を得ることができる。これにより、生産効率の低下を抑えることができる。一方、前記固形分濃度が20質量%以下であると、前記触媒層形成インクの粘度が高くなり過ぎず、触媒層13の厚さを略均一にすることができる。なお、前記固形分濃度は、1〜10質量%であることがさらに好ましい。
前記触媒層形成用インクは、従来公知の方法に基づいて調製することができる。例えば、ホモジナイザ、ホモミキサ等の撹拌機を使用する方法、高速回転ジェット流方式を使用するなどの高速回転を使用する方法を利用して、前記触媒層形成用インクを調整することができる。また、高圧乳化装置などの高圧をかけて狭い部分から分散液を押し出すことで分散液にせん断力を付与する方法を利用して、前記触媒層形成用インクを調整することもできる。
前記触媒層形成用インクを用いて触媒層13を形成する方法としては、例えば、バーコーター法、スプレー法などの従来公知の方法を用いることができる。すなわち、高分子電解質膜11又はガス拡散層14上に、触媒層13を直接形成してもよい。また、他の支持体シート上に触媒層13を形成し、これらを高分子電解質膜11又はガス拡散層14上に転写するようにしてもよい。
次に、ガス拡散層14について説明する。
ガス拡散層14は、ガス透過性及び導電性を有する多孔質部材で構成されている。当該多孔質部材としては、例えば、カーボンペーパ、織布、又はカーボンフェルトなどの炭素繊維を基材とした従来公知の多孔質部材を用いることができる。この多孔質部材には、触媒層に接触する面に、従来公知の撥水性導電層(カーボン層、撥水材と導電性カーボン粒子とを含む層)が設けられてもよい。
また、ガス拡散層14として、導電性粒子と高分子樹脂とを主成分としたシート状で且つゴム状の多孔質部材を用いることもできる。このような構成を有する多孔質部材は、前記炭素繊維を基材とした多孔質部材に比べて、反応ガス流路溝の形成が容易であるという利点がある。一方、このような構成を有する多孔質部材は、セル1の組立時などに加えられる締結圧によって変形しやすいという特徴がある。
前記導電性粒子の材料としては、例えば、グラファイト、カーボンブラック、活性炭などのカーボン材料が挙げられる。このカーボンブラックとしては、アセチレンブラック(AB)、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、バルカンなどが挙げられる。なお、それらの中でもカーボンブラックの主成分としてアセチレンブラックが用いられることが、不純物含有量が少なく、電気伝導性が高いという観点から好ましい。また、グラファイトの主成分としては、天然黒鉛、人造黒鉛が挙げられる。なお、これらの中でもグラファイトの主成分として人造黒鉛が用いられることが、不純物が少ないという観点から好ましい。
前記高分子樹脂としては、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、FEP(テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体)、PVDF(ポリビニリデンフルオライド)、ETFE(テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体)、PCTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン)、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)などが挙げられる。これらの中でも前記高分子樹脂としてPTFEが使用されることが、耐熱性、撥水性、耐薬品性の観点から好ましい。PTFEの原料形態としては、ディスパージョン、粉末状などがあげられる。それらの中でもディスパージョンがPTFEの原料形態として採用されることが、作業性の観点から好ましい。
また、ガス拡散層14には、導電性粒子及び高分子樹脂以外に、ガス拡散層14の製造時に使用する界面活性剤及び分散溶媒などが微量含まれていてもよい。前記分散溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノールなどのアルコール類、エチレングリコールなどにグリコール類が挙げられる。前記界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテルなどのノニオン系、アルキルアミンオキシドなどの両性イオン系が挙げられる。製造時に使用する分散溶媒の量及び界面活性剤の量は、導電性粒子の種類、高分子樹脂の種類、それらの配合比率などに応じて適宜設定すればよい。なお、一般的には、分散溶媒の量及び界面活性剤の量が多いほど、導電性粒子と高分子樹脂とが均一に分散しやすい一方で、流動性が高くなり、ガス拡散層のシート化が難しくなる傾向がある。
また、ガス拡散層14には、それらに含まれる高分子樹脂よりも少ない重量の炭素繊維が含まれてもよい。炭素繊維は補強効果があるので、炭素繊維の配合比率を高くすることによって、強度の高いガス拡散層を製造することができる。ガス拡散層14に炭素繊維を含有させることは、薄いガス拡散層を製造するときに、特に有効である。前記炭素繊維としては、例えば、気相成長法炭素繊維(以下、VGCFという)、ミルドファイバー、カットファイバー、チョップファイバーなどを用いることができる。前記ミルドファイバー、カットファイバー、又はチョップファイバーの原料は、PAN系、ピッチ系、レイヨン系のいずれでもよい。また、前記各ファイバーは、原糸(長繊維フィラメント又は短繊維ステーブル)を切断、裁断することにより作製された短繊維の束を分散させて使用することが好ましい。
また、ガス拡散層14には、セパレータ20と隣接する主面に、反応ガス流路溝21が設けられている。反応ガス流路溝21は、例えば、上流側から下流側に向かって蛇行しながら伸びるサーペンタイン型の流路溝で構成することができる。サーペンタイン型の流路溝は、1本の蛇行した形状を有する溝からなるタイプと、当該1本の蛇行した形状を有する溝が複数本並べられたタイプの2つのタイプが知られている。サーペンタイン型の流路溝を構成する各溝は、等間隔で形成されてもよいし、異なる間隔で形成されてもよい。
次に、メッシュシート15について説明する。
メッシュシート15は、複数の反応ガス流通用開口を有するシートである。メッシュシート15によるガス拡散層14の補強効果が十分に得られる範囲であれば、メッシュシート全体における当該反応ガス流通用開口の面積の割合が大きい程、ガス拡散層のガス拡散性が阻害されないので好ましい。なお、ここでは、補強部材としてメッシュシート15を用いたが、これに限定されない。例えば、補強部材は、その厚み方向に貫通する複数の反応ガス流通用開口を有するものであればよい。例えば、補強部材として、パンチングシートを用いてもよい。
メッシュシート15の材質としては、補強効果を持たせるため、金属又は樹脂などの強度のあるものが好ましい。メッシュシート15の材質として樹脂を用いた場合には、反応ガス流路溝21に沿って成型しやすいという利点がある。また、メッシュシート15の材質としては、接触抵抗を上げないようにするために、導電性を有するものが好ましい。さらに、メッシュシート15の材質としては、高温、高湿、及び高電位の環境下において劣化し難いもの、例えば、チタン、銅、ステンレス鋼などが好ましい。さらに、メッシュシート15の材質としては、燃料電池の作動温度領域においては軟化し難く、その他の温度領域で軟化又は硬化するものが好ましい。この場合、流路構造を形成する時に都合がよい。
次に、メッシュシート15をセパレータ20に隣接する主面に設けたガス拡散層14の製造方法の一例について説明する。ここでは、導電性粒子と高分子樹脂とを主成分とした多孔質部材で構成されたガス拡散層14について説明する。
まず、導電性粒子と高分子樹脂と分散溶媒と界面活性剤とを攪拌・混錬機にて混錬する。
次いで、得られた混錬物を押し出し成形し、プレス機にて圧延してシート状にする。
次いで、シート状にした混錬物を焼成し、当該混錬物から界面活性剤と分散溶媒とを除去する。
次いで、プレス機の圧延力とギャップを調整して前記混錬物を再圧延し、当該混錬物の多孔度と厚さを調整する。
これにより、所望の厚さのシート状のガス拡散層14が製造される。なお、この段階では、ガス拡散層14には燃料ガス流路溝21を形成していない。
一方、前記シート状のガス拡散層14の製造前又は製造後において、図5Aに示すように、第1金型31と第2金型32とで構成される一組の金型の間に平面状のメッシュシート15を配置した状態で、第1金型31と第2金型32と型閉じする。第1金型31は、反応ガス流路溝21に対応する凸部31aを有している。第2金型32は、第1金型31の凸部31aに対応する凹部32aを備えている。これにより、図5Bに示すように、メッシュシート15が凹凸形状に成型される。この凹凸形状は、反応ガス流路溝21を設けたガス拡散層14のセパレータ20側の主面の形状に倣っている。
次いで、図5Cに示すように、第1金型31に支持されたメッシュシート15の上方にプレス機33を配置するとともに、メッシュシート15とプレス機33との間に、前記シート状のガス拡散層14を配置する。
次いで、プレス機33により、前記シート状のガス拡散層14を、第1金型31に支持されたメッシュシート15に向けて押圧(圧縮)する。これにより、図5Dに示すように、ガス拡散層14の主面に、反応ガス流路溝21が形成されるとともにメッシュシート15が転写される。
以上のようにして、メッシュシート15をセパレータ20に隣接する主面に設けたガス拡散層14を製造することができる。
次に、ガスケット16について説明する。
ガスケット16は、触媒層13及びガス拡散層14の側面を覆うように、セパレータ20と高分子電解質膜11との間に配置されている。なお、ガスケット16は、それらの一部がガス拡散層14の周縁部に含浸しているほうが好ましい。これにより、発電耐久性及び強度を向上させることができる。また、ガスケット16に代えて、一対のセパレータ20,20の間に、高分子電解質膜11、触媒層13、及びガス拡散層14の側面を覆うように、環状のガスケットを配置してもよい。これにより、高分子電解質膜11の劣化を抑制し、MEA10のハンドリング性、量産時の作業性を向上させることができる。
ガスケット16の材質としては、一般的な熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂などを用いることができる。例えば、ガスケット16の材質として、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリイミド系樹脂、アクリル樹脂、ABS樹脂、ポリプロピレン、液晶性ポリマー、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリスルホン、ガラス繊維強化樹脂などを用いることができる。
次に、セパレータ20について説明する。
セパレータ20は、MEA10を機械的に固定してセル1を構成するものである。複数個のセル1を積層して燃料電池を構成する場合には、セパレータ20は、隣接するMEA10,10同士を互いに電気的に直列に接続する。
セパレータ20としては、従来公知のものを用いることができる。例えば、セパレータ20は、金属により、あるいはカーボンを圧縮してガス不透過としたガス不透過カーボンにより形成することができる。
なお、セパレータ20には、MEA10と対向する面と反対側の面に、例えば、銅に金メッキを施した金属板で構成された集電板(図示せず)を取り付けてもよい。これにより、セパレータ20からの集電をより確実にすることができる。
また、セパレータ20には、MEA10と対向する面と反対側の面に、冷却水などが通る冷却水流路溝(図示せず)が設けられてもよい。これにより、複数個のセル1を積層して燃料電池を構成した場合に、各セル1の温度を制御することができる。冷却水流路溝は、例えば、前述した反応ガス流路溝21と同様に、上流側から下流側に向かって蛇行しながら伸びるサーペンタイン型の流路溝で構成されてもよい。また、冷却水流路溝は、略平行な複数の直線状の溝によって構成されてもよい。この場合、各溝は、等間隔に形成するのが一般的である。
以上、本発明の第1実施形態に係る燃料電池によれば、ガス拡散層14の主面にメッシュシート15を設けているので、一対のセパレータ20,20をMEA10に取り付ける際などで加えられる締結圧により、リブ部22が変形することを抑えることができる。これにより、リブ部22の変形により反応ガス流路溝21の断面積が小さくなることを抑制することができ、燃料電池内部の圧損が高くなることを抑制することができる。すなわち、一対の電極層12,12に十分に反応ガスを供給することができ、発電性能を向上させることができる。
また、本発明の第1実施形態によれば、補強部材としてメッシュシート15を用いているので、当該メッシュシート15に起因してガス拡散性が阻害されることを抑えて、十分な発電性能を得ることができる。
《第2実施形態》
図6は、本発明の第2実施形態に係る燃料電池が備えるガス拡散層の拡大断面図である。本第2実施形態に係る燃料電池が、前記第1実施形態に係る燃料電池と異なる点は、メッシュシート15がガス拡散層14のリブ部22の内部に潜り込むように設けられている点である。
このような構成を有する本第2実施形態に係る燃料電池においても、メッシュシート15によりリブ部22の変形を抑えることができ、前記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、メッシュシート15がガス拡散層14のリブ部22の内部に潜り込み過ぎると、リブ部22の変形を抑えられないおそれがある。このため、例えば、メッシュシート15の材質として熱可塑性樹脂を用い、第1金型31及び第2金型32の温度を前記樹脂のガラス転移点以上の温度まで上げた状態でメッシュシート15の成型を行うことが好ましい。このようにして成型したメッシュシート15は、よく伸びるので、リブ部22の表面に近い部分にのみ潜り込むように形成することができる。
《第3実施形態》
図7は、本発明の第3実施形態に係る燃料電池が備えるMEAの拡大斜視図であり、その一部を断面で示す図である。本第3実施形態に係る燃料電池が、前記第1実施形態に係る燃料電池と異なる点は、メッシュシート15を構成する各線材が反応ガス流路溝21(第1金型31の凸部31a)の延在方向に対して斜めになるように配置されている点である。
このように構成した場合、図5Cに示すようにプレス機33を用いてメッシュシート15をガス拡散層14の主面上に設ける際に、メッシュシート15の網の目が反応ガス流路溝21の延在方向に対して垂直な方向に伸びる。これにより、メッシュシート15をリブ部22の表面により近い部分に形成することができる。また、前記第1実施形態のようにメッシュシート15を予め凹凸形状に成型する必要を無くすことができる。すなわち、図8Aに示すように、第1金型31とプレス機33との間に前記シート状のガス拡散層14と平面状のメッシュシート15とを配置した状態で、プレス機33により、前記シート状のガス拡散層14とメッシュシート15とを第1金型31に向けて押圧(圧縮)する。これにより、図8Bに示すように、ガス拡散層14の主面に、反応ガス流路溝21を形成するとともにメッシュシート15を転写することができる。
なお、メッシュシート15の材質として熱可塑性樹脂を用い、第1金型31及び第2金型32の温度を前記樹脂のガラス転移点以上の温度まで上げた状態でメッシュシート15の成型を行った場合にも、メッシュシート15を構成する各線材が伸びるので、メッシュシート15の網の目が反応ガス流路溝21の延在方向に対して垂直な方向に伸びる。従って、この場合においても、前記第1実施形態のようにメッシュシート15を予め凹凸形状に成型する必要を無くすことができる。
《第4実施形態》
図9は、本発明の第4実施形態に係る燃料電池が備えるガス拡散層の拡大断面図である。本第4実施形態に係る燃料電池が、前記第1実施形態に係る燃料電池と異なる点は、リブ22の上部の一部又は全部にメッシュシート15を設けていない点である。言い換えれば、本第4実施形態に係る燃料電池においては、リブ22の上面に位置するメッシュシート15の一部又は全部を意図的に除去している。
このような構成を有する本第4実施形態に係る燃料電池によれば、メッシュシート15に起因してガス拡散性が阻害されることを一層抑えて、十分な発電性能を得ることができる。また、リブ部22の上部の一部又は全部にメッシュシート15を設けていないので、メッシュシート15が非導電性部材で構成された場合であっても、当該メッシュシート15により電気伝導が阻害されることを抑えることができ、十分な発電性能を得ることができる。
本第4実施形態に係るメッシュシート15付きのガス拡散層14は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、前記第1実施形態と同様にして前記シート状のガス拡散層14を製造するとともに、平面状のメッシュシート15にリブ部22の配置ピッチに対応する間隔で複数の直線状のスリット15aを形成する。
次いで、図10Aに示すように、第1金型31とプレス機33との間に前記シート状のガス拡散層14と平面状のメッシュシート15とを配置する。このとき、メッシュシート15は、各スリット15aがそれぞれ対応するリブ部22の中央部に位置するように配置する。
次いで、プレス機33により、前記シート状のガス拡散層14とメッシュシート15とを第1金型31に向けて押圧(圧縮)する。これにより、互いに隣接するスリット15a,15aの間に存在するメッシュシート15が反応ガス流路溝21に引き込まれ、図10Bに示すメッシュシート15付きのガス拡散層14が形成される。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施できる。
なお、前記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明の燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法、膜電極接合体、並びに燃料電池は、締結圧によるガス拡散層の変形を抑えて発電性能を向上させることができるので、例えば、自動車などの移動体、分散発電システム、家庭用のコージェネレーションシステムなどの駆動源として使用される燃料電池に有用である。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施の形態に関連して充分に記載されているが、この技術に熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
2009年9月3日に出願された日本国特許出願No.2009−203432号の明細書、図面、および特許請求の範囲の開示内容は、全体として参照されて本明細書の中に取り入れられるものである。

Claims (15)

  1. 燃料電池に用いるガス拡散層であって、
    前記ガス拡散層の一方の主面には、反応ガスを流通させるための反応ガス流路溝が形成され、当該反応ガス流路溝に沿って補強部材が設けられており、
    前記ガス拡散層は、導電性粒子と高分子樹脂とを含む混錬物を、プレス機にて圧延してシート状にし、当該シート状にした混錬物を焼成することで得られる、導電性粒子と高分子樹脂とを主成分とした多孔質部材で構成されている、
    燃料電池用ガス拡散層。
  2. 前記補強部材は、互いに隣接する前記反応ガス流路溝同士を隔てるリブ部を補強するものであり、前記それぞれの反応ガス流路溝に沿って設けられている、請求項1に記載の燃料電池用ガス拡散層。
  3. 前記補強部材は、複数の反応ガス流通用開口を備えたシート状部材である、請求項1又は2に記載の燃料電池用ガス拡散層。
  4. 前記補強部材は、メッシュシートである、請求項4に記載の燃料電池用ガス拡散層。
  5. 前記補強部材は、前記ガス拡散層の前記主面の形状に倣った凹凸形状を有し、当該主面に沿って設けられている、請求項4又は5に記載の燃料電池用ガス拡散層。
  6. 前記補強部材は、前記反応ガス流路溝の表面上のみに設けられている、請求項1,2,4,又は5のいずれか1つに記載の燃料電池用ガス拡散層。
  7. 高分子電解質膜と、
    前記高分子電解質膜を挟んで互いに対向する一対の触媒層と、
    前記高分子電解質膜及び前記一対の触媒層を挟んで互いに対向する一対のガス拡散層と、を有する膜電極接合体であって、
    前記一対のガス拡散層の少なくとも一方は、請求項1,2,4〜7のいずれか1つに記載の燃料電池用ガス拡散層である、膜電極接合体。
  8. 高分子電解質膜と、
    前記高分子電解質膜を挟んで互いに対向する一対の触媒層と、
    前記高分子電解質膜及び前記一対の触媒層を挟んで互いに対向する一対のガス拡散層と、
    前記高分子電解質膜、前記一対の触媒層、及び前記ガス拡散層を挟んで互いに対向する一対のセパレータと、
    を有する燃料電池であって、
    前記一対のガス拡散層の少なくとも一方は、請求項1,2,4〜7のいずれか1つに記載の燃料電池用ガス拡散層である、燃料電池。
  9. 燃料電池に用いるガス拡散層の製造方法において、
    導電性粒子と高分子樹脂とを含む混錬物を、プレス機にて圧延してシート状にし、当該シート状にした混錬物を焼成することで得られる、導電性粒子と高分子樹脂とを主成分とした多孔質部材を準備し、
    反応ガス流路溝の形状に対応する凸部を有する金型と、プレス機との間に、補強部材と前記多孔質部材とを配置した後、前記プレス機を前記金型に向けて移動させて、前記多孔質部材と前記補強部材とを前記金型に押圧することにより、前記多孔質部材の一方の主面に前記反応ガス流路溝を形成するとともに、当該反応ガス流路溝に沿って補強部材を形成する、
    ことを含む、燃料電池用ガス拡散層の製造方法。
  10. 前記補強部材として、複数の反応ガス流通用開口を備えたシート状部材を用いる、請求項10に記載の燃料電池用ガス拡散層の製造方法。
  11. 前記補強部材として、メッシュシートを用いる、請求項10に記載の燃料電池用ガス拡散層の製造方法。
  12. 前記凸部を有する金型と前記プレス機との間に前記メッシュシートを配置するとき、前記メッシュシートを構成する各線材が前記凸部の延在方向に対して斜めになるように前記メッシュシートを配置する、請求項12に記載の燃料電池用ガス拡散層の製造方法。
  13. 前記凸部を有する金型と前記プレス機との間に前記補強部材を配置する前に、前記凸部を有する金型と前記凸部に対応する凹部を有する金型との間に前記補強部材を配置して型閉じすることにより、前記補強部材を予め前記凸部を有する金型の形状に合うように形成する、請求項10〜12のいずれか1つに記載の燃料電池用ガス拡散層の製造方法。
  14. 前記補強部材の材質として熱可塑性樹脂を用い、前記凸部を有する金型と前記凹部を有する金型との温度を前記熱可塑性樹脂のガラス転移点以上の温度まで上げた状態で前記型閉じすることにより、前記補強部材を予め前記凸部を有する金型の形状に合うように形成する、請求項14に記載の燃料電池用ガス拡散層の製造方法。
  15. 前記補強部材として、互いに隣接する前記反応ガス流路溝同士を隔てるリブ部の配置ピッチに対応する間隔で複数の直線状のスリットが設けられたシート状部材を用いる、請求項10に記載の燃料電池用ガス拡散層の製造方法。
JP2011529810A 2009-09-03 2010-09-01 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法、膜電極接合体、並びに燃料電池 Active JP5558474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011529810A JP5558474B2 (ja) 2009-09-03 2010-09-01 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法、膜電極接合体、並びに燃料電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203432 2009-09-03
JP2009203432 2009-09-03
PCT/JP2010/005382 WO2011027550A1 (ja) 2009-09-03 2010-09-01 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法、膜電極接合体、並びに燃料電池
JP2011529810A JP5558474B2 (ja) 2009-09-03 2010-09-01 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法、膜電極接合体、並びに燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011027550A1 JPWO2011027550A1 (ja) 2013-01-31
JP5558474B2 true JP5558474B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=43649105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011529810A Active JP5558474B2 (ja) 2009-09-03 2010-09-01 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法、膜電極接合体、並びに燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9077028B2 (ja)
EP (1) EP2475037B1 (ja)
JP (1) JP5558474B2 (ja)
CN (1) CN102484263B (ja)
WO (1) WO2011027550A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102738471A (zh) * 2011-04-01 2012-10-17 扬光绿能股份有限公司 燃料电池单元
JP5708923B2 (ja) * 2011-04-20 2015-04-30 日本特殊陶業株式会社 燃料電池セル及び燃料電池
KR101715447B1 (ko) * 2013-06-14 2017-03-13 주식회사 엘지화학 막 전극 접합체의 제조방법, 막 전극 접합체 및 이를 포함하는 연료전지
CA2917773C (en) * 2013-07-10 2018-05-01 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell single cell
JP6611056B2 (ja) * 2014-10-17 2019-11-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池用ガス拡散層、燃料電池及び燃料電池用ガス拡散層の製造方法
JP6639085B2 (ja) * 2014-12-19 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 導電性インク
US11043679B2 (en) * 2014-12-30 2021-06-22 Ess Tech, Inc. Alternative low cost electrodes for hybrid flow batteries
WO2016157714A1 (ja) 2015-03-30 2016-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池、及び燃料電池の製造方法
WO2017085901A1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法、膜電極接合体、並びに燃料電池
EP3455892B1 (en) 2016-05-13 2024-02-07 QuantumScape Battery, Inc. Solid electrolyte separator bonding agent
JP7001890B2 (ja) * 2016-09-01 2022-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 膜電極接合体、それを備える燃料電池、および膜電極接合体の製造方法
WO2019108698A1 (en) * 2017-11-28 2019-06-06 Quantumscape Corporation Catholyte management for a solid-state separator
JP7006365B2 (ja) * 2018-02-23 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN112243543A (zh) 2018-06-06 2021-01-19 昆腾斯科普公司 固态电池
CN110854402A (zh) * 2018-08-21 2020-02-28 上海汽车集团股份有限公司 一种气体扩散层前驱体及其制备方法以及气体扩散层和燃料电池
CN110112425B (zh) * 2019-04-18 2021-12-24 上海交通大学 一种质子交换膜燃料电池的气体扩散层
WO2023049507A2 (en) 2021-09-27 2023-03-30 Quantumscape Battery, Inc. Electrochemical stack and method of assembly thereof
CN114447359A (zh) * 2022-01-26 2022-05-06 同济大学 集成反应气体流道的气体扩散层结构、双极板及燃料电池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08507402A (ja) * 1991-09-13 1996-08-06 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 一体式の反応体流路を有する軽量な燃料電池膜電極アセンブリー
JP2002100372A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Japan Storage Battery Co Ltd 燃料電池用ガス拡散電極およびその製造方法
JP2004103278A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Denso Corp 燃料電池
JP2005032569A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Toagosei Co Ltd フッ素樹脂および炭素微粒子からなる複合体、ガス拡散電極、並びに燃料電池
WO2011027539A1 (ja) * 2009-09-01 2011-03-10 パナソニック株式会社 膜電極接合体及びその製造方法、並びに燃料電池

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19544323A1 (de) * 1995-11-28 1997-06-05 Magnet Motor Gmbh Gasdiffusionselektrode für Polymerelektrolytmembran-Brennstoffzellen
US6183898B1 (en) 1995-11-28 2001-02-06 Hoescht Research & Technology Deutschland Gmbh & Co. Kg Gas diffusion electrode for polymer electrolyte membrane fuel cells
JP4245091B2 (ja) * 1998-10-01 2009-03-25 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP3595207B2 (ja) * 1999-09-01 2004-12-02 ニチアス株式会社 燃料電池用セパレーター及びその製造方法
CN100461518C (zh) * 1999-12-17 2009-02-11 Utc电力公司 燃料电池发电装置
JP2004152744A (ja) * 2002-10-09 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス拡散層およびそれを用いた高分子電解質型燃料電池
US7846591B2 (en) * 2004-02-17 2010-12-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Water management layer on flowfield in PEM fuel cell
JP2006286494A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 固体高分子形燃料電池
JP2006302700A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池セパレータ
JP2006310104A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Equos Research Co Ltd 燃料電池用の拡散層及び燃料電池
JP2006339089A (ja) 2005-06-06 2006-12-14 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2007157578A (ja) 2005-12-07 2007-06-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2007172996A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Aisin Seiki Co Ltd 流体配流板および流体配流板の製造方法
JP2007299654A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Equos Research Co Ltd 燃料電池の電極
JP2008041348A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
WO2008152794A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Panasonic Corporation 高分子電解質形燃料電池
KR100888193B1 (ko) * 2007-07-24 2009-03-12 한국과학기술원 기체확산층, 이의 제조방법, 및 상기 방법에 의해 제조된기체확산층을 포함하는 연료전지
JP2009203432A (ja) 2008-02-29 2009-09-10 Jsr Corp ソリッドタイヤ用組成物及びソリッドタイヤ
JP2010027331A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Nisshinbo Holdings Inc 燃料電池用セパレータ
WO2011045889A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 パナソニック株式会社 燃料電池及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08507402A (ja) * 1991-09-13 1996-08-06 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 一体式の反応体流路を有する軽量な燃料電池膜電極アセンブリー
JP2002100372A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Japan Storage Battery Co Ltd 燃料電池用ガス拡散電極およびその製造方法
JP2004103278A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Denso Corp 燃料電池
JP2005032569A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Toagosei Co Ltd フッ素樹脂および炭素微粒子からなる複合体、ガス拡散電極、並びに燃料電池
WO2011027539A1 (ja) * 2009-09-01 2011-03-10 パナソニック株式会社 膜電極接合体及びその製造方法、並びに燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN102484263A (zh) 2012-05-30
EP2475037A1 (en) 2012-07-11
EP2475037B1 (en) 2016-12-07
WO2011027550A1 (ja) 2011-03-10
US20120164553A1 (en) 2012-06-28
CN102484263B (zh) 2015-06-03
US9077028B2 (en) 2015-07-07
EP2475037A4 (en) 2015-01-28
JPWO2011027550A1 (ja) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558474B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法、膜電極接合体、並びに燃料電池
EP1705737B1 (en) Membrane catalyst layer assembly, membrane electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
US8877407B2 (en) Polymer electrolyte fuel cell and method for producing the same
KR100599799B1 (ko) 연료전지용 고분자 전해질막, 막-전극 접합체, 연료전지및 막-전극 접합체의 제조방법
WO2011030489A1 (ja) ガス拡散層及びその製造方法、並びに燃料電池
WO2011027539A1 (ja) 膜電極接合体及びその製造方法、並びに燃料電池
JP5188872B2 (ja) 直接酸化型燃料電池
WO2010050219A1 (ja) 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法、膜電極接合体、並びに燃料電池
JP5137387B2 (ja) 膜触媒層接合体の製造方法
JP3732213B2 (ja) 膜触媒層接合体、膜電極接合体および高分子電解質形燃料電池
JP5198044B2 (ja) 直接酸化型燃料電池
JP5153130B2 (ja) 膜電極接合体
JP2010170892A (ja) 燃料電池
US20110207016A1 (en) Direct oxidation fuel cell
US20140205921A1 (en) Catalyst for Fuel Cell, Electrode for Fuel Cell, Membrane-Electrode Assembly for Fuel Cell and Fuel Cell System Using the Same
JP2007066805A (ja) ガス拡散層、ガス拡散電極および膜電極接合体
KR101341956B1 (ko) 내구성 및 성능이 개선된 연료 전지용 막전극 어셈블리 및 이를 이용한 연료 전지
JP4111077B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP5399122B2 (ja) 膜電極−枠接合体及びその製造方法、並びに高分子電解質形燃料電池
JP2014002923A (ja) 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法
JP2007073337A (ja) 直接メタノール形燃料電池用膜/電極接合体およびそれを用いた直接メタノール形燃料電池
JP3619826B2 (ja) 燃料電池用電極及び燃料電池
JP2011129303A (ja) 膜電極接合体、燃料電池、及び燃料電池用ガス拡散層の製造方法
JP5583276B2 (ja) 直接酸化型燃料電池
JP2001185162A (ja) 燃料電池とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5558474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151