JP5557584B2 - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5557584B2
JP5557584B2 JP2010097299A JP2010097299A JP5557584B2 JP 5557584 B2 JP5557584 B2 JP 5557584B2 JP 2010097299 A JP2010097299 A JP 2010097299A JP 2010097299 A JP2010097299 A JP 2010097299A JP 5557584 B2 JP5557584 B2 JP 5557584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type region
metal
silicon carbide
main surface
carbide substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010097299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011228504A (ja
Inventor
純一 大野
雄介 前山
善之 渡部
悟 仙田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010097299A priority Critical patent/JP5557584B2/ja
Publication of JP2011228504A publication Critical patent/JP2011228504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5557584B2 publication Critical patent/JP5557584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
炭化珪素(SiC)は、広いバンドギャップ及び高い最大電界強度を有しているため、従来より、大電力、高耐圧の電力用デバイスへの応用が展開されている。このような電力用デバイスとしては、例えば特許文献1に記載されているように、逆電圧印加時に漏れ電流を少なくするジャンクションバリアショットキーダイオード(以下JBSと呼ぶ。)や、例えば順サージ耐量を向上させるマージドピンショットダイオード(以下MPSと呼ぶ。)等のショットキーバリアダイオード(以下SBDと呼ぶ。)の半導体装置がある。
この種の半導体装置では、炭化珪素基板の主面が、n型領域(n型SiC層)中に複数のp型領域(p型SiC層)を点在させることで形成されており、炭化珪素基板の主面には、これらn型領域及びp型領域の両方の表面に接触する金属製のショットキー電極が形成されている。
上記構成の半導体装置をSBDとして機能させるためには、ショットキー電極をn型領域に対してショットキー接触で接続し、かつ、p型領域に対してオーミック接触で接続する必要がある。そこで、従来では、ショットキー電極を互いに異なる二種類の金属により形成している。すなわち、p型領域の表面には、炭化珪素基板に対してオーミック接触で接続可能なAl(アルミニウム)等の第一金属が形成され、n型領域の表面には、炭化珪素基板に対してショットキー接触で接続可能なMo(モリブデン)、Ti(チタン)等の第二金属が形成されている。
このショットキー電極を炭化珪素基板の主面に形成する際には、はじめに、第一金属からなる金属層を炭化珪素基板の主面に形成した後、この金属層をパターニングによりn型領域の表面から除去することで、炭化珪素基板の主面のうちp型領域の表面にのみ第一金属が形成される。そして、n型領域及び第一金属の両方を覆うように、第二金属からなる金属層を炭化珪素基板の主面上に形成することで、第一金属及び第二金属からなるショットキー電極が形成される。
特開2006−32458号公報
ところで、n型領域と第一金属とを良好な状態でショットキー接触させて、SBDとして良好なショットキー特性を得るためには、n型領域の表面に第一金属を形成する前にn型領域の表面を十分に洗浄する必要があり、酸系の洗浄液(例えばHCl(塩酸)とH(過酸化水素)との混合液や、HSO(硫酸)とHとの混合液等)によって洗浄することが好ましい。
しかしながら、上述した従来のショットキー電極の形成方法では、第二金属を形成する前の状態において、炭化珪素基板の主面をなすp型領域の表面には第一金属が既に形成されているため、第一金属を溶解してしまう酸系の洗浄液によりn型領域を洗浄することができない。なお、第一金属を溶解しないn型領域表面の洗浄手法としては、洗浄液として有機溶剤を用いることが考えられるが、有機溶剤ではn型領域表面の洗浄が不十分となる虞がある。
以上のことから、JBSやMPS等の半導体装置では、ショットキー特性が劣ってしまう、という問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みたものであって、SBDとして良好なショットキー特性を得ることが可能な半導体装置、及び、その製造方法を提供することを目的とする。
この課題を解決するために、本発明の半導体装置の製造方法は、少なくとも主面側がn型領域とされると共に、当該主面にp型領域を形成してなる炭化珪素基板を用いた半導体装置の製造方法であって、前記炭化珪素基板の主面のうち前記p型領域の表面のみを荒らす粗面化工程と、前記炭化珪素基板の主面を洗浄液により洗浄する洗浄工程と、一種類の金属材料からなる一体の電極用金属層を、前記n型領域の表面及び前記p型領域の表面の両方に接触させるように、前記主面に形成する接続工程とを備え、前記粗面化工程が、前記主面のうち前記p型領域の表面のみに粗面化用金属を堆積する堆積工程と、前記p型領域と前記粗面化用金属との界面にシリサイド層が形成されるように前記炭化珪素基板及び粗面化用金属を加熱する加熱工程と、前記粗面化用金属を前記主面から除去する除去工程とを備えることを特徴とする。
なお、一体の電極用金属層とは、n型領域の表面及びp型領域の表面に接触する電極金属層が、別個に形成されるのではなく、一体に形成されていることを意味している。
この製造方法では、炭化珪素基板に対してショットキー接触が可能な金属材料(例えばMo(モリブデン)、Ti(チタン)等)からなる電極金属層を、粗面化工程において荒らされていないn型領域の表面に形成することで、n型領域と電極用金属層とをショットキー接触で接続することができる。一方、p型領域の表面は粗面化工程において荒らされるため、p型領域の表面に凹凸形状が形成されてp型領域の表面面積が実質的に増加することになる。その結果、電極用金属層が炭化珪素基板に対してショットキー接触が可能な金属材料であっても、p型領域と電極用金属層とをオーミック接触で接続することができる。すなわち、一種類の金属材料からなる一体の電極用金属層により、SBDを形成することが可能となる。
そして、上記製造方法では、電極用金属層を炭化珪素基板の主面に形成する前の洗浄工程において、酸性の洗浄液によって炭化珪素基板の主面(特にn型領域の表面)を洗浄することが可能となるため、半導体装置においてSBDとして良好なショットキー特性を得ることができる。
さらに、上記製造方法によれば、加熱工程においてp型領域と粗面化用金属との界面に、p型領域及び粗面化用金属が相互に拡散するシリサイド層を形成しておくことで、粗面化用金属との界面をなすp型領域の表面を確実に荒らすことができる。
なお、除去工程後の状態においてp型領域の表面に粗面化用金属の一部が付着・残存していても、除去工程後の洗浄工程において酸性の洗浄液により炭化珪素基板の主面を洗浄することで、粗面化用金属によるp型領域の表面の汚染を防ぐことができる。
そして、前記製造方法では、前記粗面化用金属が、前記主面側からNi層,Ti層及びAl層を順番に積層して構成されていることが好ましい。
この製造方法では、炭化珪素基板のp型領域にNi層が直接接触するため、加熱工程において良好なシリサイド層を効率よく形成することができるため、粗面化工程によるp型領域の表面面積の実質的な増加をより高めることができる。したがって、p型領域と電極用金属層とのオーミック接触がさらに良好となる。
また、加熱工程においてはp型領域に含まれる炭素が粗面化用金属との界面に析出しやすいが、Ti層が形成されていることで、この炭素はTi層と結合して導電性カーバイトとなる。このため、p型領域中の炭素が前記界面に析出することを防止することができる。すなわち、p型領域の表面がp型領域中の炭素によって汚染されることを防ぐことができる。
また、Al層が形成されていることで、加熱工程においてp型領域中に含まれるAlイオン(p型不純物)が粗面化用金属に拡散することを防止できるため、p型領域の不純物濃度の低下を防ぐことができる。
また、本発明の半導体装置は、前記製造方法によって製造されるものであって、前記n型領域の表面及び前記p型領域の表面の両方に接触するように前記炭化珪素基板の主面に前記電極用金属層を形成して構成され、前記p型領域の表面が前記n型領域の表面よりも荒れていることを特徴とする。
本発明によれば、電極用金属層を形成する炭化珪素基板の主面のうちp型領域の表面のみを荒らしておくことで、電極金属層をn型領域に対してショットキー接触させると共に、p型領域に対してオーミック接触させることができるため、一種類の金属材料からなる一体の電極用金属層によりSBDを形成することが可能となる。
そして、半導体装置を製造する際には、電極用金属層を炭化珪素基板の主面に形成する前に、炭化珪素基板の主面を酸性の洗浄液によって洗浄できるため、半導体装置においては、SBDとして良好なショットキー特性を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る半導体装置を示す概略断面図である。 図1の半導体装置の要部拡大断面図である。 図1の半導体装置の製造工程を示す要部拡大断面図である。 図1の半導体装置の製造工程を示す要部拡大断面図である。 図4に示す半導体装置の製造工程において使用する粗面化金属の構成を示す断面図である。
以下、図1〜5を参照して本発明の一実施形態について説明する。
図1,2に示すように、この実施形態に係る半導体装置1は、炭化珪素基板2と、炭化珪素基板2の一方の主面2aに形成されたショットキー電極(電極用金属層)3及び絶縁物4と、他方の主面2bに形成されたオーミック電極5とを備えて大略構成されている。
炭化珪素基板2は、高濃度の不純物を含んだn型SiC層(n型領域)11上に、低濃度の不純物を含んだn型SiC層(n型領域)12を積層して大略構成されている。ここでは、n型SiC層11が炭化珪素基板2の他方の主面2bをなし、n型SiC層12が炭化珪素基板2の一方の主面2aをなしている。
型SiC層12からなる炭化珪素基板2の一方の主面2aには、平面視リング状とされたp型リサーフ領域14と、p型リサーフ領域14よりも内側に配された複数のp型領域15とが形成されている。これらp型リサーフ領域14及びp型領域15は、例えばAl(アルミニウム)イオンを不純物として用いた構成である。そして、複数のp型領域15は、p型リサーフ領域14に対して間隔をあけて配され、さらに、互いに間隔をあけて配されている。すなわち、この炭化珪素基板2においては、その一方の主面2aが、n型SiC層12の表面12a、p型リサーフ領域14の表面14a、及び、複数のp型領域15の表面15aによって画成されている。
そして、炭化珪素基板2の一方の主面2aのうちp型領域15の表面15aは、n型SiC層12の表面12aよりも荒れている。なお、p型領域15の表面15aの表面粗さRa(算術平均粗さ)は、例えば10〜30nmの範囲で設定されている。
絶縁物4は、シリコン酸化膜等によってリング状に形成されており、リング状とされたp型リサーフ領域14の表面14aの外縁部分を覆うように配されている。すなわち、p型リサーフ領域14の表面14aの内縁部分は、絶縁物4によって覆われていない。
ショットキー電極3は、Mo(モリブデン)、Ti(チタン)等の一種類の金属材料からなり、炭化珪素基板2の一方の主面2aのうち絶縁物4によって囲まれた領域全体に形成されている。すなわち、ショットキー電極3は、n型SiC層12の表面12a、複数のp型領域15の表面15a、及び、p型リサーフ領域14の表面14aの内縁部分に接触するように、炭化珪素基板2の一方の主面2aに対して一体に形成されている。ここで、前述したように、p型領域15の表面15aはn型SiC層12の表面12aよりも荒れているため、ショットキー電極3がn型SiC層12に対してショットキー接触で接続され、かつ、p型領域15に対してオーミック接触で接続されている。
オーミック電極5は、Mo、Ti等の金属材料からなり、炭化珪素基板2の他方の主面2bをなすn型SiC層11に対してオーミック接触で接続されている。なお、オーミック電極5とn型SiC層11とのオーミック接触は、炭化珪素基板2の他方の主面2bにおける不純物濃度を高めたり、炭化珪素基板2の他方の主面2bを荒らすことで図られている。
次に、上記構成の半導体装置1を製造する方法について説明する。
半導体装置1の製造に際しては、はじめに、エピタキシャル法等によりn型SiC層11上にn型SiC層12を形成して炭化珪素基板2を大略構成し、次いで、図3に示すように、炭化珪素基板2の一方の主面2aに複数のp型領域15を形成する(p型領域形成工程)。
このp型領域形成工程においては、はじめに、p型領域15形成用のマスクとして炭化珪素基板2の一方の主面2aにSiO等からなるシリコン酸化膜21及び別個のレジスト膜22を順次積層し、次いで、シリコン酸化膜21及びレジスト膜22に所定パターンの開口23を形成することで、炭化珪素基板2の一方の主面2aのうちp型領域15の形成予定領域を露出させる。そして、炭化珪素基板2の一方の主面2aの露出部分にAl等のp型不純物をイオン注入することで、炭化珪素基板2の一方の主面2aに複数のp型領域15が形成される。
p型領域形成工程後には、炭化珪素基板2の一方の主面2aのうちp型領域15の表面15aのみを荒らす粗面化工程を実施する。
この工程においては、はじめに図4(a)、(b)に示すように、炭化珪素基板2の一方の主面2aのうちp型領域15の表面15aのみに粗面化用金属30を堆積する(堆積工程)。堆積工程では、図4(a)に示すように、蒸着や化学気相成長法(CVD)、塗布・コーティング法、電解メッキ法等により、炭化珪素基板2の一方の主面2a上に粗面化用金属30を形成する。この際、p型領域15を除く炭化珪素基板2の一方の主面2aは、前述したシリコン酸化膜21及びレジスト膜22によって覆われているため、この粗面化用金属30は、炭化珪素基板2の一方の主面2aをなすp型領域15の表面15a及びレジスト膜22上に形成され、n型SiC層12の表面12aには堆積されない。最後に、図4(b)に示すように、レジスト膜22上の粗面化用金属30をレジスト膜22と共に除去することで、堆積工程が終了する。
なお、ここで形成される粗面化用金属30は、図5に示すように、炭化珪素基板2の一方の主面2a側からNi層31,Ti層32及びAl層33を順番に積層して構成されている。
次に、図4(c)に示すように、p型領域15と粗面化用金属30との界面にシリサイド層40が形成されるように炭化珪素基板2及び粗面化用金属30を加熱する(加熱工程)。この加熱工程では、炭化珪素基板2及び粗面化用金属30を、例えばAr(アルゴン)等の不活性ガス雰囲気中において、例えば800℃以上1000℃以下の加熱処理を所定時間(例えば2分〜5分程度)実施すればよい。これにより、p型領域15及び粗面化用金属30が相互に拡散するシリサイド層40を形成することができる。
最後に、図4(d)に示すように、粗面化用金属30を炭化珪素基板2の一方の主面2aから除去し(除去工程)、さらにシリコン酸化膜21をn型SiC層12の表面12aから除去することで、粗面化工程が完了する。なお、除去工程においては、例えばHCl(塩酸)とH(過酸化水素)とからなる酸性の混合液や、HSO(硫酸)とHとからなる酸性の混合液、NHOH(水酸化アンモニウム)とHとHO(水)とからなるアルカリ性の混合液などを洗浄液として用いることで、粗面化用金属30を除去することができる。
この粗面化工程後の状態においては、p型領域15の表面15aが荒れており、その表面粗さRaは例えば10〜30nmとなっている。なお、上記粗面化工程では、n型SiC層12の表面12aがシリコン酸化膜21によって覆われているため、荒らされてない。
なお、上述した粗面化工程の前あるいは後には、炭化珪素基板2の一方の主面2aに複数のp型領域15を囲むリング状のp型リサーフ領域14(図1参照)を形成する工程も実施する。
粗面化工程後には、炭化珪素基板2の一方の主面2a全体を酸性の洗浄液により洗浄する(洗浄工程)。酸性の洗浄液としては、例えばHClとHとからなる混合液や、HSOとHとからなる混合液が挙げられる。
この洗浄工程では、前述した除去工程後の状態においてp型領域15の表面15aやn型SiC層12の表面12aに、粗面化用金属30やシリコン酸化膜21の一部が付着・残存していても、これらを酸性の洗浄液により確実に除去することができる。したがって、粗面化用金属30やシリコン酸化膜21によるp型領域15の表面15aやn型SiC層12の表面12aの汚染を確実に防止することができる。
最後に、炭化珪素基板2の一方の主面2aにリング状の絶縁物4を形成した上で、図1,2に示すように、Mo(モリブデン)、Ti(チタン)等の一種類の金属材料からなるショットキー電極3を、絶縁物4によって囲まれた炭化珪素基板2の一方の主面2a領域全体に形成する(接続工程)ことで、半導体装置1の製造が完了する。
この接続工程では、ショットキー電極3を粗面化工程において荒らされていないn型SiC層12の表面12aに形成することで、n型SiC層12とショットキー電極3とをショットキー接触で接続することができる。一方、p型領域15の表面15aは粗面化工程において荒らされていることでその表面面積が実質的に増加しているため、p型領域15とショットキー電極3とをオーミック接触で接続することができる。
なお、上述した製造方法においては、炭化珪素基板2の他方の主面2bにオーミック電極5を形成する工程も実施するが、この工程は、n型SiC層11上にn型SiC層12を形成した後から上述した全ての工程の後までの間で実施すればよい。ただし、洗浄工程において酸性の洗浄液を使用することを考慮すると、洗浄工程後に実施することがより好ましい。
そして、炭化珪素基板2の他方の主面2bをなすn型SiC層11の表面11bは、炭化珪素基板2の他方の主面2bとオーミック電極5とがオーミック接触できるように、例えばn型SiC層11上にn型SiC層12を形成する前から炭化珪素基板2の他方の主面2bにオーミック電極5を形成する前までの間に、前述と同様の粗面化工程を実施することで荒らされてもよいし、例えばn型SiC層11の不純物濃度を予め高く設定しておいてもよい。また、例えば炭化珪素基板2の他方の主面2bにオーミック電極5を形成した後に、前述と同様の加熱工程を実施して、オーミック電極5とn型SiC層11の表面との界面にシリサイド層を形成してもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る半導体装置1の製造方法及び半導体装置1によれば、炭化珪素基板2の一方の主面2aのうちp型領域15の表面15aのみを荒らしておくことで、ショットキー電極3が炭化珪素基板2に対してショットキー接触が可能な金属材料であっても、ショットキー電極3をn型SiC層12に対してショットキー接触させると共に、p型領域15に対してオーミック接触させることができる。したがって、一種類の金属材料からなる一体のショットキー電極3により、SBDを形成することが可能となる。
また、半導体装置1の製造に際して、ショットキー電極3の形成前にp型領域15の表面15aのみを予め荒らしておくことで、ショットキー電極3の形成前の洗浄工程において、炭化珪素基板2の一方の主面2a(特にn型SiC層12の表面12a)を酸性の洗浄液により洗浄できるため、製造後の半導体装置1においては、SBDとして良好なショットキー特性を得ることができる。
さらに、上記製造方法では、加熱工程においてp型領域15と粗面化用金属30との界面にシリサイド層40を形成しているため、p型領域15の表面15aを確実に荒らすことができる。
また、上記製造方法では、粗面化用金属30をNi層31,Ti層32及びAl層33の積層体とすることで、以下の三つの効果を奏する。
第一に、p型領域15にNi層31が直接接触することで、加熱工程において良好なシリサイド層40を効率よく形成することができるため、p型領域15の表面15aの面積の実質的な増加をより高めることができる。したがって、p型領域15とショットキー電極3とのオーミック接触がさらに良好となる。
第二に、加熱工程においてはp型領域15に含まれる炭素が粗面化用金属30との界面に析出しやすいが、Ti層32が形成されていることで、この炭素はTi層32と結合して導電性カーバイトとなる。このため、p型領域15中の炭素がp型領域15と粗面化用金属30との界面に析出することを防止することができる。すなわち、p型領域15の表面15aがp型領域15中の炭素によって汚染されることを防ぐことができる。
第三に、Al層33が形成されていることで、加熱工程においてp型領域15中に含まれるAlイオンが粗面化用金属30に拡散することを防止できるため、p型領域15の不純物濃度の低下を防ぐことができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、粗面化用金属30は、Ni層31,Ti層32及びAl層33の積層体に限らず、少なくとも加熱工程においてp型領域15と粗面化用金属30との界面にシリサイド層40を形成するものであればよい。したがって、粗面化用金属30は、例えばNi,Ti,Co(コバルト),Cu(銅),Al等の各種金属材料単体で構成されてもよいし、これら金属材料を適宜選択して2種類以上組み合わせた積層体あるいは合金によって構成されてもよい。
この場合、加熱工程における炭化珪素基板2及び粗面化用金属30の周囲雰囲気や、加熱温度、加熱時間等の各種条件は、上記実施形態のものに限らず、p型領域15と粗面化用金属30との界面にシリサイド層40が形成されるように適宜設定されればよい。また、除去工程において粗面化用金属30を除去するための洗浄液としては、上記実施形態に例示した各種混合液の他に、例えばHF(フッ酸)とHO(水)とからなる混合液(DHF;希フッ酸)などの混合液を適宜用いてもよい。
また、堆積工程では、p型領域15形成用のシリコン酸化膜21及びレジスト膜22を利用して粗面化用金属30を堆積しているが、特にシリコン酸化膜21及びレジスト膜22を利用する必要は無く、少なくとも炭化珪素基板2の一方の主面2aのうちp型領域15の表面15aのみに粗面化用金属30が形成されればよい。
さらに、表面粗化工程は、上記実施形態のように粗面化用金属30を利用したものに限らず、少なくとも炭化珪素基板2の一方の主面2aのうちp型領域15の表面15aのみを荒らすことができれば、例えばドライエッチング法やサンドブラスト法によって実施されても構わない。この場合でも、上記実施形態と同様のシリコン酸化膜21やレジスト膜22等をマスクに使用することで、炭化珪素基板2の一方の主面2aのうちp型領域15の表面15aのみを荒らすことができる。
また、炭化珪素基板2は、上記実施形態の構成に限らず、少なくとも一方の主面2a側がn型SiC層等によってn型領域とされると共に一方の主面2aに一つ以上のp型領域15を形成して構成されていればよい。
1 半導体装置
2 炭化珪素基板
2a 一方の主面
3 ショットキー電極(電極用金属層)
11 n型SiC層(n型領域)
12 n型SiC層(n型領域)
12a 表面
15 p型領域
15a 表面
30 粗面化用金属
31 Ni層
32 Ti層
33 Al層
40 シリサイド層

Claims (3)

  1. 少なくとも主面側がn型領域とされると共に、当該主面にp型領域を形成してなる炭化珪素基板を用いた半導体装置の製造方法であって、
    前記炭化珪素基板の主面のうち前記p型領域の表面のみを荒らす粗面化工程と、
    前記炭化珪素基板の主面を洗浄液により洗浄する洗浄工程と、
    一種類の金属材料からなる一体の電極用金属層を、前記n型領域の表面及び前記p型領域の表面の両方に接触させるように、前記主面に形成する接続工程とを備え
    前記粗面化工程が、
    前記主面のうち前記p型領域の表面のみに粗面化用金属を堆積する堆積工程と、
    前記p型領域と前記粗面化用金属との界面にシリサイド層が形成されるように前記炭化珪素基板及び粗面化用金属を加熱する加熱工程と、
    前記粗面化用金属を前記主面から除去する除去工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記粗面化用金属が、前記主面側からNi層,Ti層及びAl層を順番に積層して構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の製造方法によって製造される半導体装置であって、
    前記n型領域の表面及び前記p型領域の表面の両方に接触するように前記炭化珪素基板の主面に前記電極用金属層を形成して構成され、
    前記p型領域の表面が前記n型領域の表面よりも荒れていることを特徴とする半導体装置。
JP2010097299A 2010-04-20 2010-04-20 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Active JP5557584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097299A JP5557584B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097299A JP5557584B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011228504A JP2011228504A (ja) 2011-11-10
JP5557584B2 true JP5557584B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=45043526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010097299A Active JP5557584B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5557584B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015072973A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社豊田中央研究所 半導体装置及びその製造方法
JP6292969B2 (ja) * 2014-05-09 2018-03-14 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086534A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体のオーミック電極構造及び、炭化珪素半導体のオーミック電極製造方法
JP4506100B2 (ja) * 2003-05-09 2010-07-21 三菱電機株式会社 炭化珪素ショットキーバリアダイオードの製造方法
JP2006024880A (ja) * 2004-06-09 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4862254B2 (ja) * 2004-09-28 2012-01-25 日産自動車株式会社 半導体装置の製造方法
CN101400824A (zh) * 2006-02-08 2009-04-01 瓦里安半导体设备公司 使用离子注入表面改性催化无电沉积来沉积金属膜的技术
JP5037095B2 (ja) * 2006-11-21 2012-09-26 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5286700B2 (ja) * 2007-06-27 2013-09-11 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体装置とその製造方法
JP4935741B2 (ja) * 2008-04-02 2012-05-23 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2011071281A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011228504A (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4535151B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2013146326A1 (ja) 炭化珪素半導体デバイス
WO2013084620A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010165838A (ja) 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6112699B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法及び該方法により製造された炭化珪素半導体装置
KR101273108B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2013084844A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP5557584B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4942255B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4695402B2 (ja) ショットキーバリアダイオードの製造方法
JP2016178336A (ja) 半導体装置の製造方法
US9130063B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5982109B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP4978024B2 (ja) SiC半導体装置の製造方法
JP2006032457A (ja) SiC半導体装置およびSiC半導体装置の製造方法
JP2008210938A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4038498B2 (ja) 半導体素子および半導体素子の製造方法
JP4038499B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009004566A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI469352B (zh) 碳化矽半導體裝置及其製造方法
JP7036001B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5655642B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5638739B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013008783A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置
JP2015115374A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5557584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150