JP5554968B2 - オレフィンの製造法 - Google Patents

オレフィンの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP5554968B2
JP5554968B2 JP2009258512A JP2009258512A JP5554968B2 JP 5554968 B2 JP5554968 B2 JP 5554968B2 JP 2009258512 A JP2009258512 A JP 2009258512A JP 2009258512 A JP2009258512 A JP 2009258512A JP 5554968 B2 JP5554968 B2 JP 5554968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
olefin
anhydride
acid
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009258512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011102277A (ja
Inventor
大輔 石原
叙芳 鈴木
秀雄 田原
洋 檀上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2009258512A priority Critical patent/JP5554968B2/ja
Priority to CN201080050931.2A priority patent/CN102666442B/zh
Priority to PCT/JP2010/069989 priority patent/WO2011058990A1/ja
Priority to US13/509,437 priority patent/US9024103B2/en
Priority to MYPI2012002058A priority patent/MY162526A/en
Publication of JP2011102277A publication Critical patent/JP2011102277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554968B2 publication Critical patent/JP5554968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/20Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
    • C07C1/207Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms from carbonyl compounds
    • C07C1/2078Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms from carbonyl compounds by a transformation in which at least one -C(=O)-O- moiety is eliminated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • B01J31/28Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of the platinum group metals, iron group metals or copper
    • B01J31/30Halides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、β水素原子を有するカルボン酸またはその無水物を原料とするオレフィンの製造法に関する。更に詳しくは、界面活性剤などの基剤の中間原料として好適に用いられるオレフィンの製造法に関する。
触媒反応によりカルボン酸からオレフィンを製造する方法としては、第8族金属、第9族金属、第10族金属及び銅から選ばれる元素を含む触媒と酸無水物を用いて製造する方法(特許文献1)、PdまたはRh錯体触媒を用いて反応温度280℃にて製造する方法(非特許文献1)、Pd錯体触媒に加えて極性溶媒(ジメチルプロピレン尿素(DMPU)など)及びピバル酸無水物を用いて反応温度110℃にて製造する方法(非特許文献2)が知られている。
米国特許第5077447号明細書
J. Am. Oil. Chem. Soc., 1976, 53, 737 Chem. Commun., 2004, 724
上記特許文献1、非特許文献1及び2記載の技術に関しては、目的とするオレフィンをカルボン酸から触媒反応により製造することはできるものの、目的とするオレフィンの収率が低い(特許文献1)、触媒活性を向上させるべく高い反応温度を採用したことに起因して、触媒寿命が短く、オレフィン選択率が低くなる(非特許文献1)、また、オレフィン選択率を向上させるために特殊な溶媒及び添加剤を必要とする(非特許文献2)、などの問題があった。
従って、本発明の課題は、特殊な溶媒及び添加剤を必要とすることなく、目的とするオレフィンを選択的に高収率にて製造する方法を提供することにある。
かかる課題に関し、本発明者らは、金属錯体触媒の配位子および反応条件について検討した結果、特定の金属元素と臭素元素を含む触媒を用い、特定の温度で反応を行うことにより上記課題を解消し得ることを見出した。
即ち、本発明は、触媒の存在下、原料であるβ水素原子を有するカルボン酸またはその無水物からオレフィンを製造する方法であって、触媒が、第8属金属、第9族金属及び第10族金属からなる群から選ばれる一種以上の金属元素と臭素元素を含み、反応温度が120℃〜270℃である、オレフィンの製造法を提供する。
本発明の製造法により、界面活性剤などの基剤の中間原料として好適に用いられるオレフィンを、特殊な溶媒や添加剤を必要とすることなく、より低い反応温度で、選択的に高収率にて合成することができる。
本発明に用いられるβ水素原子を有するカルボン酸またはその無水物は、カルボニル基のβ位に少なくとも1つの水素原子を有するものであれば特に限定されず、飽和体でも不飽和体でも、一部環状になったものでも、ヘテロ原子を含むものでも、カルボニル基を複数有するものでもよいが、飽和1価カルボン酸またはその無水物が好ましく、β水素原子を有する脂肪族カルボン酸またはその無水物がより好ましい。
β水素原子を有するカルボン酸の具体例としては、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、3−フェニルプロピオン酸、アジピン酸、アゼライン酸、エイコ酸、9−デセン酸、10−ウンデセン酸、オレイン酸、2,4−ヘキサジエン酸、3−メチルブタン酸、6−オクタデシン酸、ヒドノカルピン酸、ゴルリン酸、リシノール酸等が挙げられる。
β水素原子を有するカルボン酸無水物の具体例としては、カプロン酸無水物、カプリル酸無水物、カプリン酸無水物、ラウリン酸無水物、ミリスチン酸無水物、パルミチン酸無水物、ステアリン酸無水物、ベヘン酸無水物、3−フェニルプロピオン酸無水物、アジピン酸無水物、アゼライン酸無水物、エイコ酸無水物、9−デセン酸無水物、10−ウンデセン酸無水物、オレイン酸無水物、2,4−ヘキサジエン酸無水物、3−メチルブタン酸無水物、6−オクタデシン酸無水物、ヒドノカルピン酸無水物、ゴルリン酸無水物、リシノール酸無水物、コハク酸無水物等、あるいはギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸や、上記β水素原子を有するカルボン酸の具体例で挙げられたカルボン酸と、上記β水素原子を有するカルボン酸の具体例で挙げられたカルボン酸との異なるカルボン酸同士が縮合したカルボン酸無水物が挙げられる。
β水素原子を有するカルボン酸またはその無水物としては、カルボン酸(下記一般式(i))のR1の炭素数が2〜30のものが好ましく、9〜21のものがより好ましく、11〜17のものがさらに好ましい。カルボン酸無水物(下記一般式(ii))の場合は、 R1またはR2の少なくともどちらか一つのR基の炭素数が2〜29のものが好ましく、8〜21のものがより好ましく、11〜17のものがさらに好ましい。
Figure 0005554968
本発明において用いる触媒は、第8族金属、第9族金属及び第10族金属からなる群から選ばれる一種以上の金属元素と臭素元素を含む。第8族金属、第9族金属及び第10族金属からなる群から選ばれる一種以上の金属元素と臭素元素を含む触媒としては、第8族金属、第9族金属及び第10族金属からなる群から選ばれる一種以上の金属元素に臭素元素が配位した化合物(以下触媒Aという)、又は第8族金属、第9族金属及び第10族金属からなる群から選ばれる一種以上の金属元素を含む化合物と臭化物との混合物(以下触媒Bという)を挙げることができる。ここで、第8族金属、第9族金属及び第10族金属からなる群から選ばれる一種以上の金属元素としては、Fe、Ru、Os、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Ptが好ましく、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Ptがより好ましく、Fe、Rh、Niがさらに好ましい。
上記触媒Aとしては、第8族金属、第9族金属及び第10族金属からなる群から選ばれる一種以上の金属元素に、臭素元素のみが少なくとも一つ以上配位した化合物、または、少なくとも臭素元素が一つ以上配位しており、さらにピリジン系配位子、有機リン系配位子及びカルボニル配位子から選ばれる一種以上の配位子が少なくとも一つ以上配位した化合物が好ましい。例えば、FeBr2、CoBr2、[Rh(CO)2Br]2、RhBr3・nH2O、 IrBr(CO)(PPh32、NiBr2、 Ni(PPh32Br2、PtBr2、Pt(PPh32Br2(式中、Phはフェニル基を示す、以下同様)が挙げられ、中でも、FeBr2、[Rh(CO)2Br]2、RhBr3・nH2O、NiBr2が好ましい。
さらにこれらの触媒は、N−複素環カルベン系配位子、2,2−ビピリジルやピリジン等のピリジン系配位子、含酸素系配位子、有機リン系配位子等の配位子と組み合わせて用いてもよく、用いる場合には有機リン系配位子が好ましい。有機リン系配位子としては、例えばジメチルフェニルホスフィン、ジエチルフェニルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、エチルジフェニルホスフィン、シクロヘキシルジフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ−t−ブチルホスフィン、トリベンジルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス(パラ−メトキシフェニル)ホスフィン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン等が挙げられ、トリフェニルホスフィン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンが好ましい。これらの配位子は単独で用いても、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
上記配位子の使用量は、良好な触媒の安定性及び反応速度を得る観点から、第8族金属、第9族金属及び第10族金属から選ばれる元素換算で、第8族金属、第9族金属及び第10族金属の金属原子1モルに対して、0.1〜1000モルが好ましく、0.2〜500モルがより好ましく、0.3〜100モルがさらに好ましい。
触媒Aの使用量は、β水素原子を有するカルボン酸またはその無水物1モルに対し、金属原子として0.00001〜0.2モルが好ましく、0.0001〜0.05モルがより好ましく、0.001〜0.04モルがさらに好ましい。
上記触媒Bに用いられる第8族金属、第9族金属及び第10族金属からなる群から選ばれる一種以上の金属元素を含む化合物としては、第8族金属、第9族金属及び第10族金属からなる群から選ばれる一種以上の金属元素に、塩素元素、ピリジン系配位子、有機リン系配位子及びカルボニル配位子から選ばれる一種以上の配位子が少なくとも一つ以上配位した化合物が好ましい。具体的には、[Rh(CO)2Cl]2、(Ph3P)2Rh(CO)Cl、(Ph3P)3RhCl、(Ph3P)2NiCl2、(Ph3P)2PdCl2、(Ph3P)4Pd、Pd(OAc)2、(Ph3P)2CoCl2、CoCl2、(Ph3P)2PtCl2、FeCl2、Ru3(CO)12、[Ru(CO)3Cl22、(Ph3P)3RuCl2、(Ph3P)4RuCl2、(Ph3P)2Ir(CO)Cl、IrCl(CO)3、(Ph3P)3CuClなどが挙げられ、[Rh(CO)2Cl]2、IrCl(CO)3、(Ph3P)2NiCl2、Ru3(CO)12、CoCl2、(Ph3P)2PtCl2、FeCl2等が好ましく、[Rh(CO)2Cl]2、FeCl2、(Ph3P)2NiCl2等がさらに好ましい。
さらにこれらの化合物は、N−複素環カルベン系配位子、2,2−ビピリジルやピリジン等のピリジン系配位子、含酸素系配位子、有機リン系配位子等の配位子と組み合わせて用いてもよく、用いる場合には有機リン系配位子が好ましい。有機リン系配位子の具体例は、触媒Aについて記載した通りである。
また、触媒Bに用いられる臭化物としては、特に限定されるものではないが、第1族元素〜第7族元素及び第11族元素〜第14族元素から選ばれる元素の臭化物、又は下記一般式(1)で示される4級アンモニウム化合物が挙げられる。
[R−(Y)n4+Br- (1)
(式中、Rは水素原子、又は、炭素数1〜22の炭化水素基を示し、Yは−Z−(CH2m−で示される基を示し、Zはエーテル基、アミノ基、アミド基又はエステル基、より具体的には−O−、−NH−、−CONH−、−NHCO−、−COO−又は−OCO−、mは1〜6の数を示し、nは0又は1を示し、複数個のR、Y及びnはそれぞれ同一でも異なっていても良い。また、[R−(Y)n]同士の間で環状構造を形成していてもよい。)
一般式(1)で示される4級アンモニウム化合物としては、Rが炭素数1〜7のアルキル基、又はベンジル基(好ましくは炭素数1〜7のアルキル基)であって、nが0である4級アンモニウム化合物が好ましく、Et4+Br-、(n−Butyl)4+Br-(ここでEtはエチル基、n−Butylはn−ブチル基を示す)等がより好ましく、特にEt4+Br-が好ましい。
触媒Bに用いられる臭化物としては、第1族元素、第11族元素及び第12族元素から選ばれる元素の臭化物が好ましく、第1族元素から選ばれる臭化物がより好ましく、NaBr、KBrがさらに好ましい。
触媒Bの使用量に関しては、第8族金属、第9族金属及び第10族金属からなる群から選ばれる一種以上の金属元素を含む化合物の使用量が、β水素原子を有するカルボン酸またはその無水物1モルに対し、金属原子として好ましくは0.00001〜0.2モル、より好ましくは0.0001〜0.05モル、さらに好ましくは0.001〜0.03モルの範囲となるように、また、臭化物の使用量が、β水素原子を有するカルボン酸またはその無水物1モルに対し、好ましくは0.001〜10モル、より好ましくは0.03〜3モル、さらに好ましくは0.05〜2モルの範囲となるように調節する。
本発明においては、触媒や原料を溶解させるなどの観点から、溶媒を用いてもよい。反応効率の観点から、原料/(原料+溶媒)の重量比は、1/26〜1/1が好ましく、1/5〜1/1がより好ましく、1/2〜1/1がさらに好ましい。
溶媒としては、反応に悪影響を与えないものであれば任意のものを用いることができる。例えば、ドデシルベンゼン等の芳香族炭化水素類、スクアラン等の脂肪族炭化水素類、シクロデカン等の脂環式炭化水素類、エチレングリコール等のなどのアルコール類、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水酢酸、酢酸などを用いることができる。
本発明において、反応温度は、反応速度の観点からは高い方が好ましく、120℃以上が好ましく、140℃以上がより好ましく、150℃以上がさらに好ましい。又、触媒寿命及びオレフィン選択率の観点から反応温度は低い方が好ましく、270℃以下が好ましく、260℃以下がより好ましく、250℃以下がさらに好ましい。
また、反応時の圧力は、反応速度の観点から1〜300kPaが好ましく、5〜150kPaがより好ましく、25kP〜110kPaがさらに好ましい。
本発明の製造法により得られるオレフィンとしては、末端に二重結合を持つ構造のみでなく、それらから異性化した内部に二重結合を持つ内部オレフィンであってもよい。
本発明の方法により得られるオレフィンは、界面活性剤などの基剤の中間原料として好適に用いることができる。
以下、特に断らない限り、「%」は「モル%」を表す。
実施例1a
50mLナス型フラスコに攪拌子と、ステアリン酸(花王(株)製 LUNAC S98) 4.27g(15.0mmol)、NiBr2 (SIGMA ALDRICH社製)32.8mg(0.15mmol)、トリフェニルホスフィン(PPh3)(SIGMA ALDRICH社製) 157.4mg(0.6mmol)を加え、窒素置換した後、0.03MPaを維持しながら、250℃で攪拌を行った。3時間後、加熱をやめ、内部標準としてアニソール(SIGMA ALDRICH社製)33.3mgを加え、1H−NMR(バリアン社製 MERCURY400)測定を行った(末端オレフィンのビニルプロトン、内部オレフィンのビニルプロトン、及び内部標準であるアニソールのメチル基の積分比を比較することにより求めた原料及び生成物の定量値に基づいて、原料転化率、オレフィン選択率及びオレフィン収率を算出した)。
ステアリン酸の転化率は14%であり、仕込みステアリン酸に対して末端オレフィンが収率1%、内部オレフィンが収率4%で得られた。
実施例1b
溶媒としてスクアラン(SIGMA ALDRICH社製)を4.27g加えた以外は、実施例1aと同様に行った。
ステアリン酸の転化率は5%であり、仕込みステアリン酸に対して末端オレフィンが収率0%、内部オレフィンが5%で得られた。
比較例1a
NiBr2に代えてNiCl2(SIGMA ALDRICH社製)を用いた以外は、実施例1aと同様に行った。
ステアリン酸の転化率は10%であり、仕込みステアリン酸に対して末端オレフィンが収率0%、内部オレフィンが収率1%で得られた。
比較例1b
反応温度を250℃から280℃に変えた以外は、実施例1aと同様に行った。
ステアリン酸の転化率は22%であり、仕込みステアリン酸に対して末端オレフィンが収率0%、内部オレフィンが収率6%で得られた。
実施例1a、1b及び比較例1a、1bの結果をまとめて表1に示す。
Figure 0005554968
比較例1a、1bに比べ、実施例1a、1bはいずれも高いオレフィン選択率を示した。
実施例2
50mLナス型フラスコに攪拌子と、ステアリン酸(花王(株)製 LUNAC S98) 4.27g(15.0mmol)、[Rh(CO)2Cl]2(SIGMA ALDRICH社製) 17.5mg(0.045mmol)、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(DPPE)(SIGMA ALDRICH社製) 17.9mg(0.045mmol)、KBr(SIGMA ALDRICH社製)1.785g(15.0mmol)を加え、窒素置換した後、0.03MPaを維持しながら、250℃で攪拌を行った。3時間後、加熱をやめ、内部標準としてアニソール33.3mgを加え、1H−NMR測定を行った(実施例1aと同様にオレフィン収率を算出した)。
仕込みステアリン酸に対してオレフィンが収率5%で得られた。
比較例2
KBrを添加しなかった以外は、実施例2と同様に行った。
仕込みステアリン酸に対してオレフィンが収率1%で得られた。
実施例2及び比較例2の結果をまとめて表2に示す。
Figure 0005554968
比較例2に比べ、実施例2は高いオレフィン収率を示した。
実施例3
50mLナス型フラスコに攪拌子と、ステアリン酸無水物 (東京化成工業(株)製)4.13g(7.5mmol)、NiBr2 32.8mg(0.15mmol)、PPh3 157.4mg(0.6mmol)を加え、窒素置換した後、0.03MPaを維持しながら、200℃で攪拌を行った。3時間後、加熱をやめ、内部標準としてアニソール33.3mgを加え、1H−NMR測定を行った(実施例1aと同様に、原料転化率、オレフィン選択率及びオレフィン収率を算出した)。
ステアリン酸無水物の転化率は64%であり、仕込みステアリン酸無水物に対して末端オレフィンが収率29%、内部オレフィンが収率25%で得られた。
比較例3
NiBr2に代えてNiCl2を用いた以外は、実施例3と同様に行った。
全く反応が進行せず、ステアリン酸無水物の転化率は0%であった。
実施例4
NiBr2に代えてRhBr3・nH2O(和光純薬工業(株)製)を用いた以外は、実施例3と同様に行った。
ステアリン酸無水物の転化率は37%であり、仕込みステアリン酸無水物に対して末端オレフィンが収率28%、内部オレフィンが収率2%で得られた。
比較例4
RhBr3・nH2Oに代えてRhCl3・nH2O(SIGMA ALDRICH社製)を用いた以外は、実施例4と同様に行った。
全く反応が進行せず、ステアリン酸無水物の転化率は0%であった。
実施例5
NiBr2に代えてFeBr2(SIGMA ALDRICH社製)を用い、反応温度を200℃から250℃に変えた以外は、実施例3と同様に行った。
ステアリン酸無水物の転化率は11%であり、仕込みステアリン酸無水物に対して末端オレフィンが収率2%、内部オレフィンが収率4%で得られた。
比較例5
FeBr2に代えてFeCl2(SIGMA ALDRICH社製)を用いた以外は、実施例5と同様に行った。
ステアリン酸無水物の転化率は24%であり、仕込みステアリン酸無水物に対して末端オレフィンが収率1%、内部オレフィンが収率1%で得られた。
実施例6
50mLナス型フラスコに攪拌子と、ステアリン酸無水物 4.13g(7.5mmol)、[Rh(CO)2Br]2 (Maitlis. P. M. J. Organomet. Chem. 1990, 398, 311. と同様の手法にて調製)31.7mg(0.05mmol)を加え、窒素置換した後、0.03MPaを維持しながら、160℃で攪拌を行った。3時間後、加熱をやめ、内部標準としてアニソール33.3mgを加え、1H−NMR測定を行った(実施例1aと同様に、原料転化率、オレフィン選択率及びオレフィン収率を算出した)。
ステアリン酸無水物の転化率は11%であり、仕込みステアリン酸無水物に対して末端オレフィンが収率3%、内部オレフィンが収率8%で得られた。
比較例6a
[Rh(CO)2Br]2 に代えて[Rh(CO)2Cl]2 を用いた以外は、実施例6と同様に行った。
全く反応が進行せず、ステアリン酸無水物の転化率は0%であった。
比較例6b
反応温度を160℃から100℃に変えた以外は、実施例6と同様に行った。
ステアリン酸無水物の転化率は6%であり、末端オレフィン、内部オレフィンは得られなかった。
実施例3〜6及び比較例3〜6bの結果をまとめて表3に示す。
Figure 0005554968
比較例3〜6bに比べ、実施例3〜6はいずれも高いオレフィン収率並びにオレフィン選択率を示した。

Claims (2)

  1. 触媒の存在下、原料であるβ水素原子を有するカルボン酸またはその無水物からオレフィンを製造する方法であって、触媒が、
    FeBr 2 、NiBr 2 、RhBr 3 ・nH 2 O、及び[Rh(CO) 2 Br] 2 から選ばれる、金属元素臭素元素が配位した化合物、または
    [Rh(CO) 2 Cl] 2 と、NaBr及びKBrから選ばれる臭化物の混合物
    であり、反応温度が120〜270℃である、オレフィンの製造法。
  2. 触媒が、ジメチルフェニルホスフィン、ジエチルフェニルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、エチルジフェニルホスフィン、シクロヘキシルジフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ−t−ブチルホスフィン、トリベンジルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス(パラ−メトキシフェニル)ホスフィン、及び1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンからなる群より選ばれる有機リン系配位子と組み合わせて用いられる、請求項1記載のオレフィンの製造法。
JP2009258512A 2009-11-12 2009-11-12 オレフィンの製造法 Active JP5554968B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258512A JP5554968B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 オレフィンの製造法
CN201080050931.2A CN102666442B (zh) 2009-11-12 2010-11-10 链烯烃的制造方法
PCT/JP2010/069989 WO2011058990A1 (ja) 2009-11-12 2010-11-10 オレフィンの製造法
US13/509,437 US9024103B2 (en) 2009-11-12 2010-11-10 Method for producing olefin
MYPI2012002058A MY162526A (en) 2009-11-12 2010-11-10 Method for producing olefin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258512A JP5554968B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 オレフィンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011102277A JP2011102277A (ja) 2011-05-26
JP5554968B2 true JP5554968B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=43991648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009258512A Active JP5554968B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 オレフィンの製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9024103B2 (ja)
JP (1) JP5554968B2 (ja)
CN (1) CN102666442B (ja)
MY (1) MY162526A (ja)
WO (1) WO2011058990A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011168529A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Kao Corp オレフィンの製造法
JP2011168528A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Kao Corp オレフィンの製造法
JP5718634B2 (ja) 2010-12-28 2015-05-13 花王株式会社 オレフィンの製造法
JP6242733B2 (ja) * 2013-04-23 2017-12-06 花王株式会社 オレフィンの製造方法
CN104193571B (zh) * 2014-07-23 2016-03-30 上海欧勒奋生物科技有限公司 一种由天然醇或酯制备长碳链烯烃的方法及其设备
EP3736261B1 (en) 2015-09-17 2023-10-11 ModernaTX, Inc. Compounds and compositions for intracellular delivery of therapeutic agents
ES2911186T3 (es) 2017-03-15 2022-05-18 Modernatx Inc Formas cristalinas de aminolípidos
US11969506B2 (en) 2017-03-15 2024-04-30 Modernatx, Inc. Lipid nanoparticle formulation
JP2022548304A (ja) 2019-09-19 2022-11-17 モデルナティエックス インコーポレイテッド 治療薬の細胞内送達のための分岐状尾部脂質化合物及び組成物
CN113831206B (zh) * 2020-06-24 2023-11-17 中国科学院大连化学物理研究所 一种烯烃的制备方法
CN115702134A (zh) * 2020-06-26 2023-02-14 三井化学株式会社 环状烯烃化合物的制造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3530198A (en) * 1968-04-02 1970-09-22 Union Oil Co Process for preparation of olefins
JPS5640616A (en) 1979-09-11 1981-04-16 Sanabotsuto Kk Decarboxylation of carboxylic acids
US5077447A (en) * 1990-09-28 1991-12-31 Henkel Research Corporation Process for making olefins
JP2009173611A (ja) 2008-01-28 2009-08-06 Kao Corp β分岐アルコールの製造法
JP5422229B2 (ja) 2008-08-25 2014-02-19 花王株式会社 オレフィンの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US9024103B2 (en) 2015-05-05
CN102666442A (zh) 2012-09-12
WO2011058990A1 (ja) 2011-05-19
MY162526A (en) 2017-06-15
CN102666442B (zh) 2015-06-03
US20120226085A1 (en) 2012-09-06
JP2011102277A (ja) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5554968B2 (ja) オレフィンの製造法
JP5422229B2 (ja) オレフィンの製造法
JP5930348B2 (ja) ギ酸エステルおよびオレフィン性不飽和化合物からのエステルの製造方法
Xu et al. Ethylene as a synthon in carbonylative synthesis
JP2014129269A (ja) オレフィンの製造方法
US9120736B2 (en) Method for producing unsaturated compounds
JP5718634B2 (ja) オレフィンの製造法
JP6027437B2 (ja) オレフィンの製造法
JP2011168529A (ja) オレフィンの製造法
JPWO2016104523A1 (ja) 含塩素含フッ素オレフィンの製造方法
EP3562815B1 (en) A catalyst composition for a production process of delta-lactone from carbon dioxide and 1,3-butadiene
JP2011168528A (ja) オレフィンの製造法
JP2009173611A (ja) β分岐アルコールの製造法
JP2014129271A (ja) オレフィンの製造方法
JP4308609B2 (ja) アリル化合物の製造方法
US20180362420A1 (en) Preparing unsaturated carbocyclic compounds
JP6242733B2 (ja) オレフィンの製造方法
TWI413633B (zh) Method for producing allylamine
JP2014213225A (ja) Pd化合物担持触媒
JP2016160229A (ja) テトラフルオロプロペンの製造方法
JP5544127B2 (ja) ジカルボン酸、ラクトン又はそれらの混合物の製造方法
JP2013142060A (ja) オレフィンの製造方法
KR20180090474A (ko) 팔라듐 착물 촉매 및 이를 이용한 숙신산 디에스테르의 제조방법
CN110035989A (zh) β-法呢烯的胺衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5554968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250