JP6242733B2 - オレフィンの製造方法 - Google Patents

オレフィンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6242733B2
JP6242733B2 JP2014075130A JP2014075130A JP6242733B2 JP 6242733 B2 JP6242733 B2 JP 6242733B2 JP 2014075130 A JP2014075130 A JP 2014075130A JP 2014075130 A JP2014075130 A JP 2014075130A JP 6242733 B2 JP6242733 B2 JP 6242733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
olefin
carrier
catalyst
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014075130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014224098A (ja
Inventor
大輔 石原
大輔 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2014075130A priority Critical patent/JP6242733B2/ja
Publication of JP2014224098A publication Critical patent/JP2014224098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242733B2 publication Critical patent/JP6242733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/20Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
    • C07C1/207Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms from carbonyl compounds
    • C07C1/2078Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms from carbonyl compounds by a transformation in which at least one -C(=O)-O- moiety is eliminated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/08Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/18Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2527/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • C07C2527/06Halogens; Compounds thereof
    • C07C2527/128Compounds comprising a halogen and an iron group metal or a platinum group metal
    • C07C2527/13Platinum group metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、β水素原子を有するカルボン酸、またはその誘導体を原料とするオレフィンの製造方法に関する。更に詳しくは、界面活性剤、種々の化学薬品、医薬品の中間原料として好適に用いられるオレフィンの製造方法に関する。
目的とする鎖長のオレフィンを製造する方法としては、エチレンなどの低鎖長オレフィンをオリゴマー化し、αオレフィンを合成する方法が一般に知られている。しかし、このオリゴマー化経由での合成では重合度に分布を有するため、目的とする鎖長のオレフィンのみを高収率で得ることができない。
一方、カルボン酸からオレフィンを製造する方法として、Pdなどの第VIII族元素を含む錯体触媒を用いてカルボン酸又はその誘導体からオレフィンを合成する方法(特許文献1)、第8族金属、第9族金属、第10族金属及び銅から選ばれる元素を含む触媒と酸無水物の存在下、カルボン酸からαオレフィンを合成する方法(特許文献2)、PdやRh触媒を用いる方法(非特許文献1〜3)、並びにNiとSnを組み合わせた触媒やPd担持カーボン触媒を用いる方法等が知られている(特許文献3)。
また、本発明者らは、第6族金属〜第11族金属から選ばれる1種以上の金属元素とヨウ素元素を含む化合物、又は第8族金属、第9族金属、第10族金属及び銅から選ばれる元素を含む触媒とヨウ化物の組み合わせを用いて、β水素原子を有するカルボン酸またはその誘導体からオレフィンを製造する方法を見出し、特許出願している(特許文献4)。
米国特許第3530198号明細書 米国特許第5077447号明細書 米国特許第4554397号明細書 特開2010−168340号公報
Chem. Commun., 724, (2004) J. Org. Chem., 58, 18-20 (1993) J. Am. Oil Chem. Soc.,737-741 (1976)
しかしながら、特許文献1、2や非特許文献1〜3の方法においては、効率的にオレフィンを得るために、特殊な添加剤を用いたり(特許文献1、非特許文献1)、無水酢酸のような脱水剤を化学量論量用いたり(特許文献2、非特許文献2)、大量の配位子を用いたり(非特許文献3)する必要があり、または反応温度を250℃以上の高温としているにもかかわらず、目的とするオレフィンの収率は満足できるものではない。特許文献3の方法においては、有機系配位子等を用いない触媒を用いているが、オレフィン収率は満足ではない。
これに対し、特許文献4の方法はオレフィンを得る有用な方法であるが、触媒に対してホスフィン系配位子に代表される有機系配位子の添加量が少ない系においてカルボン酸又はカルボン酸無水物の脱カルボニル反応を行うと、反応速度が低下するという新たな問題がある。
本発明の課題は、ホスフィン系配位子に代表される有機系配位子を用いなくても、目的とするオレフィンを高収率で得ることができるオレフィンの製造方法を提供することにある。
かかる課題に対し、本発明者らは、Pd化合物を担体に担持した触媒の存在下、β水素原子を有するカルボン酸又はその誘導体の脱カルボニル反応を行う、オレフィンの製造方法を提供する。
本発明の製造方法により、界面活性剤などの基材及び種々の化合物の中間原料として好適に用いられるオレフィンを、カルボン酸又はその誘導体を原料として、高収率で合成することができる。
本発明に用いられるβ水素原子を有するカルボン酸またはその誘導体は、カルボニル基のβ位に少なくとも1つの水素原子を有するものであれば特に限定されず、飽和体でも不飽和体でも、一部環状になったものでも、ヘテロ原子を含むものでも、カルボニル基を複数有するものでもよいが、オレフィン収率の観点から、飽和1価カルボン酸またはその誘導体が好ましい。β水素原子を有するカルボン酸誘導体としては、β水素原子を有するカルボン酸無水物、β水素原子を有するカルボン酸ハロゲン化物、β水素原子を有するカルボン酸エステル、β水素原子を有するカルボン酸アミドが挙げられ、オレフィン収率の観点から、β水素原子を有するカルボン酸又はβ水素原子を有するカルボン酸無水物が好ましく、β水素原子を有するカルボン酸無水物がより好ましく、副生成物が少ない観点から、β水素原子を有するカルボン酸がより好ましい。
また、
β水素原子を有するカルボン酸の具体例としては、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、3−フェニルプロピオン酸、アジピン酸、アゼライン酸、エイコサン酸、9−デセン酸、10−ウンデセン酸、オレイン酸、2,4−ヘキサジエン酸、3−メチルブタン酸、6−オクタデシン酸、ヒドノカルピン酸、ゴルリン酸、リシノール酸等が挙げられる。
β水素原子を有するカルボン酸無水物の具体例としては、カプロン酸無水物、カプリル酸無水物、カプリン酸無水物、ラウリン酸無水物、ミリスチン酸無水物、パルミチン酸無水物、ステアリン酸無水物、ベヘン酸無水物、3−フェニルプロピオン酸無水物、アジピン酸無水物、アゼライン酸無水物、エイコサン酸無水物、9−デセン酸無水物、10−ウンデセン酸無水物、オレイン酸無水物、2,4−ヘキサジエン酸無水物、3−メチルブタン酸無水物、6−オクタデシン酸無水物、ヒドノカルピン酸無水物、ゴルリン酸無水物、リシノール酸無水物等、あるいはギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸と上記β水素原子を有するカルボン酸の具体例で挙げられたカルボン酸とが縮合した無水物、又は、上記β水素原子を有するカルボン酸の具体例で挙げられたカルボン酸において、異なるカルボン酸同士が縮合したカルボン酸無水物が挙げられる。
本発明に用いられるβ水素原子を有するカルボン酸無水物の製造方法は、特に制限されるものではないが、例えばカルボン酸を塩化チオニルや塩化ホスホニル、無水酢酸、トリフルオロ酢酸無水物、塩化アセチル等で脱水する方法、カルボン酸ハロゲン化物とカルボン酸アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩とを反応させる方法、アルデヒドを酸化する方法等が挙げられ、酸無水物の収率の向上によりオレフィンの生産性を向上させる観点から、カルボン酸ハロゲン化物とカルボン酸アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩とを反応させる方法、カルボン酸を無水酢酸で脱水する方法が好ましい。
β水素原子を有するカルボン酸またはその誘導体としては、オレフィン収率の観点から、カルボン酸またはカルボン酸残基の炭素数(カルボン酸無水物の場合は少なくとも1つのカルボン酸残基の炭素数)が3以上のものが好ましく、8以上のものがより好ましく、12以上のものが更に好ましく、16以上のものが更により好ましい。また同様の観点から、22以下のものが好ましく、20以下のものがより好ましく、18以下のものが更に好ましい。なお、不飽和カルボン酸またはその誘導体を原料に用いた場合は、原料よりも二重結合の数が1つ多いオレフィンとなる。
本発明に用いる触媒は、Pd化合物を担体に担持したPd化合物担持触媒である。本発明でいうPd化合物はPdと少なくとも1種の他の元素を含有する化合物であって、単体のPdを指すものではないが、本発明の触媒中に単体のPdが含有されていてもよい。Pd化合物の中では、脱カルボニル反応の反応速度を向上させてオレフィンを高収率で得る観点から、第15族元素、第16族元素、第17族元素及び水素からなる群から選ばれる1種類以上の元素を含む化合物が好ましく、第17族元素を含む化合物がより好ましく、Cl、Br又はIを含む化合物が更に好ましく、Cl又はIを含む化合物が更に好ましく、Iを含む化合物が更により好ましい。
本発明に触媒として用いられる、Pd化合物の具体例としては、酢酸パラジウム、ヨウ化パラジウム、臭化パラジウム、塩化パラジウム、シアン化パラジウム、硝酸パラジウム、酸化パラジウム、硫酸パラジウム、トリフルオロ酢酸パラジウム、ジヨードビス(アセトニトリル)パラジウム、ジブロモビス(アセトニトリル)パラジウム、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム、ジヨードジアミノパラジウム、ジブロモジアミノパラジウム、ジクロロジアミノパラジウム、ジヨード(1,5-シクロオクタジエン)パラジウム、ジブロモ(1,5-シクロオクタジエン)パラジウム、ジクロロ(1,5-シクロオクタジエン)パラジウム、ヘキサヨードパラジウム酸ナトリウム、ヘキサブロモパラジウム酸ナトリウム、ヘキサクロロパラジウム酸ナトリウム、ヘキサヨードパラジウム酸カリウム、ヘキサブロモパラジウム酸カリウム、ヘキサクロロパラジウム酸カリウム、アセチルアセトンパラジウム、テトラアミン硝酸パラジウム、テトラキスアセトニトリルパラジウムテトラフルオロボラン、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ビス(ジベンジルアセトン)パラジウム、ジアミン硝酸パラジウムなどが挙げられる。
上記の中でも脱カルボニル反応の反応速度を向上させてオレフィンを高収率で得る観点から、ヨウ化パラジウム、臭化パラジウム、塩化パラジウム、シアン化パラジウム、硝酸パラジウム、酸化パラジウム、硫酸パラジウム、トリフルオロ酢酸パラジウムが好ましく、ヨウ化パラジウム、臭化パラジウム、塩化パラジウムがより好ましく、ヨウ化パラジウム、塩化パラジウムが更に好ましく、ヨウ化パラジウムが更に好ましい。すなわちPd化合物がPd元素と、ハロゲン元素からなる群から選ばれる1種類以上の元素とを含む化合物であることがより好ましい。またPd化合物は、これらの化合物から選ばれる1種又は2種以上であってもよい。
Pd化合物を担持する担体は、触媒を回収再使用する観点及び脱カルボニル反応の反応速度を維持してオレフィンを高収率で得る観点から、150℃以上の耐熱性を有し、有機溶媒及び反応原料に溶解せず、Pd化合物を高分散担持できる物質が好ましい。係る担体としては、脱カルボニル反応の反応速度を向上させてオレフィンを高収率で得る観点から、酸化物又は活性炭が好ましく、活性炭がより好ましい。酸化物としては、脱カルボニル反応の反応速度を向上させてオレフィンを高収率で得る観点から、珪藻土、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、マグネシア、ジルコニア、チタニア、セリアあるいはそれらの複合酸化物が好ましく、シリカ、ジルコニア、チタニアがより好ましく、ジルコニア、チタニアが更に好ましく、ジルコニアが更により好ましい。活性炭としては、脱カルボニル反応の反応速度を向上させてオレフィンを高収率で得る観点から、木質系、ヤシガラ系、泥炭系、石炭系等の原料を、水蒸気、二酸化炭素等のガスを用いる物理的方法、又は、塩化亜鉛、リン酸等を用いる化学的方法等によって賦活化されたものが好適に用いられる。
Pd化合物を担持する担体は、触媒を回収再使用する観点及び脱カルボニル反応の反応速度を維持してオレフィンを高収率で得る観点を総合すると、好ましくは、珪藻土、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、マグネシア、ジルコニア、チタニア、セリア、及びそれらの複合酸化物並びに活性炭から選ばれる1種又は2種以上であり、より好ましくはシリカ、チタニア、ジルコニア、及び活性炭から選ばれる1種又は2種以上であり、更に好ましくは活性炭である。
Pd化合物を担持させた触媒の存在下、β水素原子を有するカルボン酸又はその誘導体の脱カルボニル反応を行うとオレフィンを高収率で合成することができる理由は必ずしも明らかにはなっていないが、以下のように考えている。すなわち本発明に係る反応中にPd化合物は担体に担持されているので、Pd化合物同士の凝集による脱カルボニル反応の反応速度の低下が抑制されていると考えている。
担体の形態には特に制限はなく、例えば微粉末、粗粒子、ペレットなど、任意の物理的形態をとり得る。担体の比表面積は脱カルボニル反応を進行させるのに十分なPd化合物を担持する観点から、30m2/g以上3000m2/g以下であればよい。担体が細孔を有する場合、その細孔容積、平均細孔径や分布は任意であるが、脱カルボニル反応の反応速度を向上させてオレフィンを高収率で得る観点から、平均細孔径は1nm以上1000nm以下が好ましい。
本発明の製造方法に用いられるPd化合物担持触媒の調製法としては、沈殿法、物理混合法、含浸法などが好ましく用いられる。触媒の脱カルボニル反応の反応活性の観点から好ましい調製方法として以下の方法が挙げられる。すなわち溶媒に易溶性のPd化合物、担体及び溶媒を混合して懸濁物を調製し、懸濁物中で易溶性のPd化合物を担体中に含浸させる。その後、担体上で溶媒に難溶性のPd化合物に変性させて含浸物を調製し、得られた含浸物を乾燥する方法である。得られるPd化合物担持触媒は、Pd化合物を担体中に含浸させることによりPd化合物を担体に担持した触媒となる。
本発明に使用される触媒を構成するPd化合物の担体上への担持量に特に制限はないが、Pd化合物の担体上への担持量を増加させ、脱カルボニル反応の反応速度を向上させてオレフィンを高収率で得る観点から、担体に対して好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは1質量%以上、更に好ましくは3質量%以上、更により好ましくは4質量%以上であり、また、Pd化合物の高分散担持して、脱カルボニル反応の反応速度を向上させてオレフィンを高収率で得る観点から、好ましくは50質量%以下であり、より好ましくは15質量%以下であり、更に好ましくは8質量%以下、更により好ましくは6質量%以下である。
本発明に用いられるPd化合物担持触媒は、触媒の回収・再使用等の観点から、反応系に溶解しない状態にて、すなわち固体触媒として利用される。
本発明のオレフィンの製造方法において、Pd化合物担持触媒の使用量は、反応条件に応じて適宜定められるが、オレフィンを高収率で得る観点、及び、経済性の観点から、β水素原子を有するカルボン酸またはその誘導体1モルに対し、パラジウム化合物として0.00001モル以上が好ましく、0.0001モル以上がより好ましく、0.001モル以上が更に好ましく、0.005モル以上が更により好ましく、0.01モル以上が更により好ましく、0.02モル以上が更により好ましい。またオレフィンを高収率で得る観点、及び、経済性の観点から、0.5モル以下が好ましく、0.1モル以下がより好ましく、0.05モル以下が更に好ましく、0.03モル以下が更により好ましい。
本発明の反応の温度は、脱カルボニル反応の反応速度を向上させてオレフィンを高収率で得る観点から、100℃以上が好ましく、150℃以上がより好ましく、200℃以上が更に好ましく、220℃以上が更により好ましく、225℃以上が更により好ましい。また生成したオレフィン及びPd化合物の熱分解を抑制し、カルボニル反応の反応速度を維持させてオレフィンを高収率で得る観点から、400℃以下が好ましく、350℃以下がより好ましく、300℃以下が更に好ましく、290℃以下が更により好ましく、280℃以下が更により好ましい。
本発明の反応の温度は、脱カルボニル反応の反応速度を向上させ、かつ、オレフィン及びPd化合物の熱分解を抑制し、カルボニル反応の反応速度を維持させて、オレフィンを高収率で得る観点を総合すると、好ましくは100℃以上400℃以下、より好ましくは150℃以上350℃以下、更に好ましくは200℃以上300℃以下、更により好ましくは220℃以上290℃以下、更により好ましくは225℃以上280℃以下である。
本発明の反応の圧力は、β水素原子を有するカルボン酸またはその誘導体が高選択的に、且つ速い反応速度で目的とするオレフィンに変換されれば特に制限されるものではなく、減圧下から加圧下の広い圧力範囲で行うことができるが、脱カルボニル反応の良好な反応速度を得る観点から、200kPa(絶対圧)以下であることが好ましく、160kPa(絶対圧)以下がより好ましく、110kPa(絶対圧)以下が更に好ましく、70kPa(絶対圧)以下が更により好ましく、40kPa(絶対圧)以下が更に好ましい。また同様の観点から、10kPa(絶対圧)以上がより好ましく、20kPa(絶対圧)以上が更に好ましい。
本発明の脱カルボニル反応は、不活性ガス雰囲気下で行われる。不活性ガスとしては、窒素、一酸化炭素、二酸化炭素、アルゴン、ヘリウム等が挙げられる。不活性ガスは反応容器中を流通させてもよく、また反応容器内をこれらのガスで置換した後、密閉して反応を行ってもよい。
β水素原子を有するカルボン酸またはその誘導体から目的とするオレフィンへの変換は、反応後の溶液を1H−NMRやガスクロマトグラフィーで分析することにより確認することができる。
本発明のオレフィンの製造方法においては、反応容器中に、溶媒、酸化防止剤、助触媒成分等の他の成分があってもよい。
本発明の方法により得られるオレフィンとしては、末端に二重結合を持つ構造のみでなく、それらから異性化した内部に二重結合を持つ内部オレフィンであってもよい。反応で生成したオレフィンは通常の後処理により精製・単離して取り出すことができる。
上述した実施の形態に加え、本発明は以下のオレフィンの製造方法を開示する。
<1>
Pd化合物を担体に担持した触媒の存在下、β水素原子を有するカルボン酸又はその誘導体の脱カルボニル反応を行う、オレフィンの製造方法。
<2>
Pd化合物が、好ましくはPd元素と第15族元素、第16族元素、第17族元素及び水素からなる群から選ばれる1種類以上の元素を含む化合物、より好ましくは第17族元素を含む化合物、更に好ましくはCl、Br又はIを含む化合物、更により好ましくはCl又はIを含む化合物、更により好ましくはIを含む化合物である、<1>記載のオレフィンの製造方法。
<3>請求項3
Pd化合物が好ましくはヨウ化パラジウム、臭化パラジウム、及び塩化パラジウム、より好ましくはヨウ化パラジウム及び塩化パラジウムから選ばれる1種又は2種以上である、<1>又は<2>に記載のオレフィンの製造方法。
<4>
担体が、酸化物又は活性炭である<1>〜<3>のいずれか1に記載のオレフィンの製造方法。
<5>
担体が、好ましくは、珪藻土、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、マグネシア、ジルコニア、チタニア、セリア、及びそれらの複合酸化物並びに活性炭から選ばれる1種又は2種以上であり、より好ましくはシリカ、チタニア、ジルコニア、及び活性炭から選ばれる1種又は2種以上であり、更に好ましくは活性炭である<4>記載のオレフィンの製造方法。
<6>
Pd化合物を担体に担持した触媒が、Pd化合物を担体中に含浸させることによりPd化合物を担体に担持した触媒である、<1>〜<5>のいずれか1に記載のオレフィンの製造方法。
<7>
Pd化合物の担持量が、担体に対して好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは1質量%以上、更に好ましくは3質量%以上であり、更により好ましくは4質量%以上、また、好ましくは50質量%以下であり、より好ましくは15質量%以下であり、更に好ましくは8質量%以下、更により好ましくは6質量%以下である、<1>〜<6>のいずれか1に記載のオレフィンの製造方法。
<8>
Pd化合物担持触媒の使用量が、β水素原子を有するカルボン酸またはその誘導体1モルに対し、パラジウム化合物として好ましくは0.00001モル以上であり、より好ましくは0.0001モル以上であり、更に好ましくは0.001モル以上であり、更により好ましくは0.005モル以上であり、更により好ましくは0.02モル以上であり、更により好ましくは0.01モル以上であり、また好ましくは0.5モル以下であり、より好ましくは0.1モル以下であり、更に好ましくは0.05モル以下であり、更により好ましくは0.03モル以下である、<1>〜<7>のいずれか1に記載のオレフィンの製造方法。
<9>
脱カルボニル反応の温度が、好ましくは100℃以上であり、より好ましくは150℃以上であり、更に好ましくは200℃以上であり、更により好ましくは220℃以上であり、更により好ましくは225℃以上であり、また好ましくは400℃以下であり、より好ましくは350℃以下であり、更に好ましくは300℃以下であり、更により好ましくは290℃以下、更により好ましくは280℃以下である、<1>〜<8>のいずれか1に記載のオレフィンの製造方法。
<10>
脱カルボニル反応の温度が、好ましくは100℃以上400℃以下、より好ましくは150℃以上350℃以下、更に好ましくは200℃以上300℃以下、更により好ましくは220℃以上290℃以下、更により好ましくは225℃以上280℃以下である、<1>〜<8>のいずれか1に記載のオレフィンの製造方法。
<11>
脱カルボニル反応の反応圧力が絶対圧で、好ましくは10kPa以上、より好ましくは20kPa以上であり、そして好ましくは200kPa以下、より好ましくは160kPa以下、更に好ましくは110kPa以下、更により好ましくは70kPa以下、更により好ましくは40kPa以下である<1>〜<10>のいずれか1に記載のオレフィンの製造方法。
<12>
β水素原子を有するカルボン酸又はその誘導体が、カルボン酸またはカルボン酸残基の炭素数が好ましくは3以上であり、より好ましくは8以上であり、更に好ましくは12以上であり、更により好ましくは16以上であり、また好ましくは22以下であり、より好ましくは20以下であり、更に好ましくは18以下のβ水素原子を有するカルボン酸又はその誘導体である、<1>〜<11>のいずれか1に記載のオレフィンの製造方法。
<13>
β水素原子を有するカルボン酸又はカルボン酸誘導体が、好ましくはカルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸エステル、カルボン酸ハロゲン化物、及びカルボン酸アミド、より好ましくはカルボン酸及びカルボン酸無水物から選ばれる1種又は2種以上であり、更に好ましくはカルボン酸またはカルボン酸無水物であり、更により好ましくはカルボン酸である<1>〜<12>のいずれか1に記載のオレフィンの製造方法。
<14>
β水素原子を有するカルボン酸又はカルボン酸誘導体が、炭素数が好ましくは3以上、より好ましくは8以上、更に好ましくは12以上、更により好ましくは16以上であり、また好ましくは22以下、より好ましくは20以下、更に好ましくは18以下のβ水素原子を有するカルボン酸又は少なくとも1つのカルボン酸残基の炭素数が好ましくは3以上、より好ましくは8以上、更に好ましくは12以上、更により好ましくは16以上であり、また好ましくは22以下、より好ましくは20以下、更に好ましくは18以下のカルボン酸無水物である<1>〜<13>のいずれか1に記載のオレフィンの製造方法。
実施例1
(触媒の調製)
Pd(OAc)2(和光純薬工業(株)製))0.34g(1.5mmol)をメタノール(キシダ化学(株)製)85.0gに溶かした後、担体としてSiO2 CARiACT Q-50(富士シリシア化学(株)製)10.8gを加え、0.5時間攪拌して担体中に含浸させた。次に予めメタノール溶液(キシダ化学(株)製))及びKI(SIGMA ALDRICH製)から調製しておいた1質量%KI メタノール溶液を0.5時間かけて52.0g(KIとして3.15mmol)滴下した。4時間室温で攪拌した後、0.2μmテフロン製メンブランフィルターでろ過した。得られた固体をメタノール及びイオン交換水で十分洗浄した後、窒素雰囲気下、110℃、20kPaで1日乾燥した。得られた触媒の質量比PdI2/SiO2=5/100である。
得られた触媒のPdの含有量はICP発光分光分析装置 Optima5300DV(パーキンエルマー社製)を用い、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−AEP)により求めた。得られた触媒のヨウ素原子とパラジウム原子のモル比は、X線光電子分光分析装置 PHI Quantra SXM(アルパック・ファイ(株)製)を用い、X線光電子分光法(XPS)により求めた。
(オレフィンの製造)
50mLナス型フラスコに攪拌子と、ステアリン酸無水物(東京化成工業(株)製)4.13g(7.5mmol)、上記で調製した5質量%PdI2/SiO2 1.44g(PdI2として0.19mmol)を加え、窒素置換した後、30kPaを維持しながら、225℃で攪拌を行った。2時間後、加熱をやめ、内部標準としてアニソール33.3mgを加え、反応物の1H−NMR (バリアン社製,MERCURY400)測定を行った。末端オレフィンのビニルプロトン、内部オレフィンのビニルプロトン、及び内部標準であるアニソールのメチル基の積分比を比較することにより求めた原料及び生成物の定量値に基づいて、原料転化率、オレフィン収率及びステアリン酸収率を算出した。ステアリン酸無水物の転化率は43モル%であり、原料のステアリン酸無水物を基準としたオレフィン収率は25モル%であった。
実施例2〜4、比較例1
担体の種類を表1に示す担体に変えた以外は実施例1と同様に触媒を調製し、オレフィンを製造して測定を行った。なお、担体はZrO2 RC−100(第一稀元素化学工業(株)製)、TiO2 SSP−M(堺化学工業(株)製)、及び活性炭 CASP(ノリット社製)を用いた。
実施例1〜4及び比較例1の結果を併せて表1に示す。なお比較例1のPdI2はPdI2(和光純薬工業(株)製)をそのまま触媒として使用した。
Figure 0006242733
実施例5
(触媒の調製)
Pd(OAc)2(和光純薬工業(株)製))0.34g(1.5mmol)をメタノール(キシダ化学(株)製)(85.0g)に溶かした後、担体として活性炭 CASP(ノリット社製)(10.8g)を加え、0.5時間攪拌して担体中に含浸させた。次に予めメタノール溶液(キシダ化学(株)製))及びKI(SIGMA ALDRICH社製)から調製しておいた1質量%KIメタノール溶液を0.5時間かけて52.0g(KIとして3.15mmol)滴下した。4時間室温で攪拌した後、0.2μmテフロン製メンブランフィルターでろ過した。得られた固体をメタノール及びイオン交換水で十分洗浄した後、窒素雰囲気下、110℃、20kPaで1日乾燥した。得られた触媒の質量比PdI2/C=5/100である。なお、触媒のPdI2/Cは実施例1と同様の方法で求めた。
(オレフィンの製造)
50mLナス型フラスコに攪拌子と、ステアリン酸 LUNAC S98(花王(株)製)4.27g(15.0mmol)、上記で調製した5質量%PdI2/C 1.44g(PdI2として0.19mmol)、内部標準用にスクアラン(SIGMA ALDRICH社製)0.63g(1.5mmol)を加え、窒素置換した後、30kPaを維持しながら、280℃で攪拌を行った。2時間後、加熱をやめ、反応終了溶液をガスクロマトグラフィーにて分析した。
<ガスクロマトグラフィー>
ガスクロマトグラフィーはAgilent社製「HP6890」及びFronteerLAB社製「Ultra−Alloy−1(0.25mmφ*30m×0.15μm-thickness)」を用い、下記の条件で測定した。
昇温条件 ;60℃で2分保持後、1分間に10℃の速度で60℃から350℃まで昇温し、350℃で5分間保持した。
キャリアガス ;ヘリウム
流量 ;0.8mL/分
注入口温度 ;300℃
検出器(FID)温度;350℃
注入量 ;1μL
スプリット ;20:1
内部標準物質 ;スクアラン
表2に示すように、ステアリン酸の転化率は94モル%であり、原料のステアリン酸無水物を基準としたオレフィン収率は78モル%であった。
実施例6、比較例5a
担体の種類を表2に示すように変えた以外は実施例5と同様に触媒を調製し、オレフィンを製造して分析を行った。担体としてのTiO2は堺化学工業(株)製 SSP−Mを用いた。
比較例5aでは、PdI2(和光純薬工業(株)製)をそのまま触媒として使用した。
比較例5b
(オレフィンの製造)
Dean−Stark管を備えた100mL四ツ口フラスコに、ステアリン酸 LUNAC S98(花王(株)製)40g(140mmol)、5質量%Pd/C (SIGMA ALDRICH社製)4.0g(Pdとして1.9mmol)、内部標準用にスクアラン(SIGMA ALDRICH社製)0.63g(1.5mmol)を加え、窒素バブリングしながら、280℃、103kPaで攪拌を行った。2時間後、加熱をやめ、反応終了溶液をガスクロマトグラフィーにて分析した。
<ガスクロマトグラフィー>
ガスクロマトグラフィーはAgilent社製「HP6890」及びFronteerLAB社製「Ultra−Alloy−1(0.25mmφ*30m×0.15μm-thickness)」を用い、下記の条件で測定した。
昇温条件 ;60℃で2分保持後、1分間に10℃の速度で60℃から350℃まで昇温し、350℃で15分間保持した。
キャリアガス ;ヘリウム
流量 ;0.8mL/分
注入口温度 ;300℃
検出器(FID)温度;350℃
注入量 ;2μL
スプリット ;50:1
内部標準物質 ;スクアラン
ステアリン酸の転化率は20モル%であり、原料のステアリン酸無水物を基準としたオレフィン収率は5モル%であった。
実施例5、実施例6、比較例5a及び比較例5bの結果を併せて表2に示す。
Figure 0006242733
実施例7
(触媒の調製)
PdCl2(和光純薬工業(株)製))0.27g(1.5mmol)を0.1N HCl(キシダ化学(株)製)(85g)に溶かした後、担体として活性炭DARCO S51(ノリット社製)(10.8g)を加え、4時間室温で攪拌して担体中に含浸させた。その後、ロータリーエバポレーターを用い、70℃、15kPa、1時間の条件で、0.1N HCl(85g)を留去した。その後、窒素雰囲気下、110℃、20kPaで1日乾燥した。得られた触媒は質量比PdCl2/C=2.5/100のものである。触媒の質量比は実施例1と同様の方法で求めた。
(オレフィンの製造)
上記で調製した2.5質量%PdCl2/C1.38g(PdCl2として0.19mmol)を用いて実施例5と同様に反応を行い、反応終了溶液をガスクロマトグラフィーにて分析した。
比較例7
触媒の種類を表3に示すものに変えた以外は実施例7と同様に行った。PdCl2(和光純薬工業(株)製)をそのまま触媒として使用した。実施例7、比較例7の結果を併せて表3に示す。
Figure 0006242733

Claims (10)

  1. Pdのハロゲン化物を担体に担持した触媒の存在下、β水素原子を有するカルボン酸又はβ水素原子を有するカルボン酸無水物の脱カルボニル反応を行う、オレフィンの製造方法。
  2. Pdのハロゲン化物が、臭化パラジウム、及び塩化パラジウムから選ばれる1種又は、ヨウ化パラジウム、臭化パラジウム、及び塩化パラジウムから選ばれる2種以上である、請求項記載のオレフィンの製造方法。
  3. 担体が酸化物及び活性炭から選ばれる請求項1又は2に記載のオレフィンの製造方法。
  4. 担体が、シリカ、チタニア、ジルコニア、及び活性炭から選ばれる1種又は2種以上である請求項1〜のいずれか1項記載のオレフィンの製造方法。
  5. β水素原子を有するカルボン酸又はβ水素原子を有するカルボン酸無水物が、カルボン酸またはカルボン酸残基の炭素数が3以上22以下のβ水素原子を有するカルボン酸又はβ水素原子を有するカルボン酸無水物である請求項1〜のいずれか1項記載のオレフィンの製造方法。
  6. Pdのハロゲン化物を担体に担持した触媒が、Pdのハロゲン化物を担体中に含浸させることによりPdのハロゲン化物を担体に担持した触媒である、請求項1〜のいずれかに記載のオレフィンの製造方法。
  7. Pdのハロゲン化物を担体に担持した触媒のPdのハロゲン化物の担持量が、担体に対して0.1質量%以上50質量%以下である、請求項1〜のいずれかに記載のオレフィンの製造方法。
  8. Pdのハロゲン化物を担体に担持した触媒の使用量が、β水素原子を有するカルボン酸またはβ水素原子を有するカルボン酸無水物1モルに対し、Pdのハロゲン化物として0.00001モル以上0.5モル以下である請求項1〜のいずれかに記載のオレフィンの製造方法。
  9. 脱カルボニル反応の反応圧力が絶対圧で、10kPa以上200kPa以下である請求項1〜のいずれかに記載のオレフィンの製造方法。
  10. 脱カルボニル反応の温度が、100℃以上400℃以下である請求項1〜のいずれかに記載のオレフィンの製造方法。
JP2014075130A 2013-04-23 2014-04-01 オレフィンの製造方法 Active JP6242733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075130A JP6242733B2 (ja) 2013-04-23 2014-04-01 オレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090345 2013-04-23
JP2013090345 2013-04-23
JP2014075130A JP6242733B2 (ja) 2013-04-23 2014-04-01 オレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014224098A JP2014224098A (ja) 2014-12-04
JP6242733B2 true JP6242733B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=51791620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014075130A Active JP6242733B2 (ja) 2013-04-23 2014-04-01 オレフィンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6242733B2 (ja)
CN (1) CN105121392B (ja)
MY (1) MY173369A (ja)
PH (1) PH12015502395B1 (ja)
WO (1) WO2014175039A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113831216B (zh) * 2021-10-15 2024-05-24 滁州学院 一种以醛类化合物为原料制备单氟代烯烃的合成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841828A (ja) * 1981-09-04 1983-03-11 Sumitomo Chem Co Ltd 有機酸ハロゲン化物の脱カルボニル化方法
PL1681337T3 (pl) * 2005-01-14 2011-05-31 Neste Oil Oyj Sposób wytwarzania węglowodorów
JP5422229B2 (ja) * 2008-08-25 2014-02-19 花王株式会社 オレフィンの製造法
JP5554968B2 (ja) * 2009-11-12 2014-07-23 花王株式会社 オレフィンの製造法
JP5718634B2 (ja) * 2010-12-28 2015-05-13 花王株式会社 オレフィンの製造法
JP6132643B2 (ja) * 2013-04-23 2017-05-24 花王株式会社 Pd化合物担持触媒

Also Published As

Publication number Publication date
PH12015502395A1 (en) 2016-02-22
WO2014175039A1 (ja) 2014-10-30
JP2014224098A (ja) 2014-12-04
PH12015502395B1 (en) 2016-02-22
MY173369A (en) 2020-01-21
CN105121392B (zh) 2017-06-13
CN105121392A (zh) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2261142C2 (ru) Катализатор и способ получения винилацетата
EP3092072B1 (en) A process for vapor-phase methanol carbonylation to methyl formate
KR101101195B1 (ko) 아세트산 알릴 제조용 촉매의 제조방법
JP5422229B2 (ja) オレフィンの製造法
WO2011058990A1 (ja) オレフィンの製造法
WO2013004814A1 (en) Method of carrying out cc-coupling reactions using oxide supported pd-catalysts
CN111195532B (zh) 一种原子级单分散铱基催化剂、其制备方法及在甲醇气相羰基化制备乙酸甲酯中的应用
JP6242733B2 (ja) オレフィンの製造方法
EP3831804A1 (en) Method for producing 1-acyloxy-2-methyl-2-propene
KR102275691B1 (ko) 사이클로도데카트라이엔의 선택적 수소화 촉매 및 이의 제조방법
JP6132643B2 (ja) Pd化合物担持触媒
CN109759055B (zh) 一种活性炭负载的含硫铱基催化剂及其制备与应用
CN1525884A (zh) 用于低级烷基醇羰基化的锡促进的铱催化剂
JP5659860B2 (ja) ニトリル化合物水素化用パラジウム含有触媒および該触媒を用いたニトリル化合物の水素化方法
EP2660226B1 (en) Process for producing olefins
JP6027437B2 (ja) オレフィンの製造法
WO2005023420A1 (ja) メタセシス触媒およびそれを用いるオレフィンの製造方法
JP4497457B2 (ja) メタクリル酸エステル製造用触媒の製造方法
JP2005034720A (ja) 酸化用固体触媒の製造方法及び酸化的付加生成物の製造方法
JP6988642B2 (ja) アリル化合物の異性化方法
JP7188543B2 (ja) アリル化合物の異性化方法
JP2003144921A (ja) 脱ハロゲン化触媒及び高純度モノクロロ酢酸の製造法
JP2017186319A (ja) アルコールの製造方法
JP4014287B2 (ja) 3−アシロキシシクロヘキセンの製造方法
CN1516618A (zh) 用于低级烷基醇的羰基化的钨促进催化剂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6242733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250