JP5552888B2 - 偏光素子、偏光素子の製造方法、液晶装置および電子機器 - Google Patents

偏光素子、偏光素子の製造方法、液晶装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5552888B2
JP5552888B2 JP2010106683A JP2010106683A JP5552888B2 JP 5552888 B2 JP5552888 B2 JP 5552888B2 JP 2010106683 A JP2010106683 A JP 2010106683A JP 2010106683 A JP2010106683 A JP 2010106683A JP 5552888 B2 JP5552888 B2 JP 5552888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing element
heat
substrate
protrusion
heat radiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010106683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011118343A (ja
Inventor
啓友 熊井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010106683A priority Critical patent/JP5552888B2/ja
Priority to US12/881,561 priority patent/US8687151B2/en
Publication of JP2011118343A publication Critical patent/JP2011118343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5552888B2 publication Critical patent/JP5552888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3058Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state comprising electrically conductive elements, e.g. wire grids, conductive particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
    • G02F1/133385Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell with cooling means, e.g. fans
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133548Wire-grid polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/36Airflow channels, e.g. constructional arrangements facilitating the flow of air

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、偏光素子、偏光素子の製造方法、液晶装置および電子機器に関する。
電子機器の一例としてのプロジェクターは、例えば、光変調装置としての液晶装置を備えている。当該液晶装置は、対向配置された一対の基板間に液晶層が挟持された構成のものが知られている。この一対の基板には、液晶層に電圧を印加するための電極がそれぞれ形成されている。そして、各基板には偏光素子が配置されており、液晶層に対して所定の偏光が入射及び出射される構成となっている。
ところで、上記プロジェクターでは、光源としてハロゲンランプや高圧水銀ランプ等が用いられている。そして、光源から偏光素子に対して強力な光が照射されるため、照射した光による熱により偏光素子が劣化して光学特性が低下してしまうおそれがある。そこで、例えば、液晶装置と偏光素子との間に冷却ファンによって風を送り込むことにより偏光素子を冷却する構成のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−258569号公報
しかしながら、上記の構成では、偏光素子に風を送り込むための送風装置(例えば、冷却ファンや、冷却ファンの風を偏光素子に導くダクト等)を要するため、部品点数が増加してしまう、また、構成が複雑化してしまう、という課題があった。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例にかかる偏光素子は、基板と、前記基板上であって、平面視においてストライプ状に形成された複数の突起部と、それぞれの前記突起部の頂部に形成された放熱部と、を備え、前記放熱部が、凹凸部を有し、前記突起部の延在方向と垂直な断面において、互いに隣り合う前記放熱部が接しておらず、互いに隣り合う前記放熱部の間に、熱を逃がすことが可能隙間が設けられ、平面視において、隣り合う前記放熱部の一部が互いに重なり合っていることを特徴とする。
この構成によれば、基板上に形成された突起部と、突起部上に形成された凹凸部を有する放熱部と、によって、容易な構成で、より効果的に放熱を行うことができる。そして、例えば、偏光素子を、プロジェクターの光変調装置の一部として用いた場合において、光源としてのハロゲンランプや高圧水銀ランプ等から光を照射したとき、照射光による熱が、突起部及び放熱部から放熱され、熱による劣化や光学特性の低下等を防止することができる。さらに、放熱部は、凹凸部を有するため、より表面積が広くなり、より放熱性を向上させることができる。
また、突起部や放熱部からの放熱に加え、隣り合う放熱部との間に形成された隙間からも放熱され、さらに放熱性を向上させることができる。
また、放熱部は、放熱機能を有するとともに、平面視において隣り合う放熱部の一部が互いに重なり合っているため、突起部を保護する保護膜としても機能する。すなわち、偏光素子の取り扱いを容易にするとともに、基板や突起部への塵、水分(水滴)等の進入を防ぎ、信頼性を向上させることができる。
[適用例2]上記適用例にかかる偏光素子では、平面視において、前記放熱部は前記基板の面を覆うように設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、放熱部は、放熱機能を有するとともに、平面視において放熱部によって突起部や基板が覆われるため、突起部を保護する保護膜としても機能する。すなわち、偏光素子の取り扱いを容易にするとともに、基板や突起部への塵、水分(水滴)等の進入を防ぎ、信頼性を向上させることができる。
[適用例3]上記適用例にかかる偏光素子の各前記放熱部が、同一方向に屈曲した屈曲部を有することを特徴とする。
この構成によれば、放熱部の表面積を拡大させることができるとともに、放熱部を高密度に配置、或いは、配列することができる。
[適用例4]上記適用例にかかる偏光素子の前記放熱部は、前記突起部の頂部面に形成され、前記頂部面に対して、隣接する前記突起部のうち、一方の前記突起部側の方向に斜方して形成された第1放熱部と、前記第1放熱部上に形成され、前記頂部面に対して、隣接する前記突起部のうち、他方の前記突起部側の方向に斜方して形成された第2放熱部と、を有することを特徴とする。
この構成によれば、第1放熱部と第2放熱部とが、それぞれ異なる斜め方向に向けて形成されるために、第1放熱部と第2放熱部との接合部分において屈曲部が形成される。これにより、放熱部の表面積が拡大され、放熱性を向上させることができる。
[適用例]上記適用例にかかる偏光素子では、隣接する前記第2放熱部の間に形成された第3放熱部を有することを特徴とする。
この構成によれば、放熱部全体としての表面積が広くなるため、さらに、放熱性を向上させることができる。また、隣接する放熱部間が第3放熱部によって覆われるため、放熱部は、突起部を保護する保護膜としても機能する。すなわち、基板や突起部に対して塵や水分等の進入を防ぎ、さらに、信頼性を向上させることができる。
[適用例]上記適用例にかかる偏光素子では、前記基板と隣接する前記突起部と隣接する前記突起部に形成された前記放熱部とで囲まれた空間を有することを特徴とする。
この構成によれば、例えば、放熱部側から基板側に向けて光を照射した際に、放熱部を透過した光は、空間を介して基板方向に進行する。ここで、空間における屈折率は、ほぼ1であるため、空間中に進入した光は、ほぼ屈折せずに基板方向に進行するため、光学特性を十分確保することができる。
[適用例]上記適用例にかかる偏光素子の前記突起部は、前記基板上に形成された第1突起部と、前記第1突起部上に形成された第2突起部と、を有し、前記第1突起部は、相対的に光の反射性が高い光反射性材料からなり、前記第2突起部は、相対的に光の吸収性が高い光吸収性材料からなることを特徴とする。
この構成によれば、第1突起部において所望の光反射性を確保しつつ、第2突起部において所望の光吸収性を確保することができる。これにより、例えば、偏光素子を表示装置に用いた場合に、表示コントラストを向上させることができる。
[適用例8]本適用例にかかる偏光素子の製造方法は、基板上であって、平面視においてストライプ状に複数の突起部を形成する突起部形成工程と、それぞれの前記突起部の頂部に凹凸部を有する放熱部を形成する放熱部形成工程と、を含み、前記放熱部形成工程において、前記突起部の延在方向と垂直な断面において、互いに隣り合う前記放熱部が接しないように前記放熱部を形成することにより、互いに隣り合う前記放熱部の間に、熱を逃がすことが可能隙間を形成するとともに、平面視において、隣り合う前記放熱部の一部が互いに重なり合うようにすることを特徴とする。
この構成によれば、基板上に突起部が形成され、当該各突起部上に凹凸形成を有する放熱部が形成される。これにより、容易な構成で、より効果的に放熱を行うことができる。そして、例えば、偏光素子を、プロジェクターにおいて光変調装置の一部として用いた場合において、光源としてのハロゲンランプや高圧水銀ランプ等から光を照射したとき、照射光による熱が、突起部及び放熱部から放熱され、熱による劣化や光学特性の低下等を防止することができる。さらに、放熱部は、凹凸形状を有するため、表面積がより広くなり、より放熱性を向上させることができる。
また、突起部や放熱部からの放熱に加え、隣り合う放熱部との間に形成された隙間からも放熱され、さらに放熱性を向上させることができる。
また、平面視において隣り合う放熱部の一部が互いに重なり合うようにするため、突起部を保護する保護膜としても機能する。すなわち、偏光素子の取り扱いを容易にするとともに、基板や突起部への塵、水分(水滴)等の進入を防ぎ、信頼性を向上させることができる。
[適用例9]上記適用例にかかる偏光素子の製造方法では平面視において、前記基板の面を覆うように前記放熱部を形成することを特徴とする。
この構成によれば、放熱部は、放熱機能を有するとともに、平面視において放熱部によって突起部や基板が覆われるため、突起部を保護する保護膜としても機能する。すなわち、偏光素子の取り扱いを容易にするとともに、基板や突起部への塵、水分(水滴)等の進入を防ぎ、信頼性を向上させることができる。
[適用例10]上記適用例にかかる偏光素子の製造方法の前記放熱部形成工程では、隣接する前記突起部のうち、一方の前記突起部側の方向から斜方成膜して、前記突起部の頂部に斜方した第1放熱部を形成する第1放熱部形成工程と、隣接する前記突起部のうち、他方の前記突起部側の方向から斜方成膜して、前記第1放熱部上に斜方した第2放熱部を形成する第2放熱部形成工程と、を含むことを特徴とする。
この構成によれば、異なる斜め方向からそれぞれ斜方成膜され、それぞれ異なる方向に斜方した第1放熱部と第2放熱部とが形成される。このため、第1放熱部と第2放熱部との接合部分において屈曲部が形成される。これにより、放熱部の表面積を拡大させ、放熱性を向上させることができる。また、斜方成膜では、蒸着源からの距離が、近い領域と遠い領域とでは、成膜量が異なる場合が想定される。そこで、一方向と他方向から斜方成膜することにより、第1放熱部と第2放熱部の体積の和が、蒸着源からの距離によらず、ほぼ一定(均一)となるため、偏光状態を安定化させ、光学特性を向上させることができる。
[適用例11]上記適用例にかかる偏光素子の製造方法の前記放熱部形成工程では、前記第2放熱部形成工程の後で、隣接する前記第2放熱部の間に第3放熱部を形成する第3放熱部形成工程を含むことを特徴とする。
この構成によれば、放熱部全体としての表面積が広くなるため、さらに、放熱性を向上させることができる。また、隣接する放熱部間が第3放熱部によって覆われるため、放熱部は、突起部を保護する保護膜としても機能する。基板や突起部への塵や水分等の進入を防ぎ、さらに、信頼性を向上させることができる。
[適用例12]上記適用例にかかる偏光素子の製造方法の前記放熱部形成工程では、各前記突起部に対して斜方成膜して、各前記突起部の頂部に前記放熱部を形成するとともに、前記基板と隣接する前記突起部と隣接する前記突起部に形成された前記放熱部とで囲まれた空間を形成することを特徴とする。
この構成によれば、例えば、放熱部側から基板側に向けて光を照射した際に、放熱部を透過した光は、空間を介して基板方向に進行する。ここで、空間における屈折率は、ほぼ1であるため、空間中に進入した光は、ほぼ屈折せずに基板方向に進行するため、光学特性を十分確保することができる。
[適用例13]本適用例にかかる液晶装置は、上記の偏光素子、または、上記の偏光素子の製造方法によって製造された偏光素子を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、放熱性に優れた液晶装置を提供することができる。
[適用例14]本適用例にかかる電子機器は、上記の偏光素子、または、上記の偏光素子の製造方法によって製造された偏光素子、または、上記の液晶装置を搭載したことを特徴とする。
この構成によれば、高品位の電子機器を提供することができる。この場合、電子機器として、例えば、プロジェクターのような投射型表示装置や、携帯電話機のような携帯端末機、テレビ受像機等が該当する。
[適用例15]本適用例にかかる偏光素子は、基板と、
前記基板上に第1の方向に沿って延在するとともに前記第1の方向に直交する第2の方向に互いに間隔を隔てて設けられ、前記基板とは反対側に突出する複数の金属突起部と、
前記複数の金属突起部のうちの少なくとも半数以上の金属突起部上にそれぞれ前記基板とは反対側に突出して設けられ、前記金属突起部の構成材料と異なる材料で構成された放熱部とを備え、
前記第1の方向に直交する断面でみたときに、前記各放熱部は、少なくとも1箇所で屈曲または湾曲しており、かつ、互いに隣り合う前記放熱部が接しておらず、互いに隣り合う前記放熱部の間に、熱を逃がすことが可能隙間が設けられている
この構成によれば、各放熱部が少なくとも1箇所で屈曲または湾曲しているので、各放熱部の表面積を大きくすることができる。そのため、各放熱部の放熱性を優れたものとし、偏光素子の過昇温を防止することができる。その結果、偏光素子の光学特性の低下を防止することができる。
また、金属突起部や放熱部からの放熱に加え、隣り合う放熱部との間に形成された隙間からも放熱され、さらに放熱性を向上させることができる。
[適用例16]上記適用例にかかる偏光素子では、平面視において、隣り合う前記放熱部の一部が互いに重なり合い、平面視において、前記基板の面を覆うように前記放熱部が設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、放熱部は、放熱機能を有するとともに、平面視において放熱部によって突起部や基板が覆われるため、突起部を保護する保護膜としても機能する。すなわち、偏光素子の取り扱いを容易にするとともに、基板や突起部への塵、水分(水滴)等の進入を防ぎ、信頼性を向上させることができる。
[適用例17]上記適用例にかかる偏光素子では、前記各放熱部は、前記第1の方向に直交する断面でみたときに、前記基板の法線方向に対して傾斜した第1の部分と、前記第1の部分に対して前記基板とは反対側の位置において、前記基板の法線方向に対して前記第1の部分とは反対側に傾斜した第2の部分とを有するのが好ましい。
この構成によれは、各放熱部は、第1の方向に直交する断面でみたときに、屈曲または湾曲したものとなる。これにより、各放熱部の表面積を大きくすることができる。
[適用例18]上記適用例にかかる偏光素子では、前記各放熱部は、前記第1の方向に直交する断面でみたときに、前記第2の部分に対して前記基板とは反対側の位置において、前記基板の法線方向に対して前記第2の部分とは反対側に傾斜した第3の部分を有するのが好ましい。
この構成によれば、各放熱部は、第1の方向に直交する断面でみたときに、少なくとも2箇所で屈曲または湾曲したものとなる。これにより、各放熱部の表面積をより大きくすることができる。
第1実施形態にかかる偏光素子の構成を示す概略図。 第1実施形態にかかる偏光素子の製造方法を示す工程図。 電子機器としてのプロジェクターの構成を示す概略図。 液晶装置の構成を示す概略図。 液晶装置を搭載した電子機器としての携帯電話機の構成を示す斜視図。 第2実施形態にかかる偏光素子の構成を示す概略図。 第2実施形態にかかる偏光素子の製造方法を示す工程図。 第3実施形態にかかる偏光素子の構成を示す概略図。
以下、本発明を具体化した第1〜第3実施形態について図面に従って説明する。なお、各図面における各部材は、各図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各部材ごとに縮小を異ならせて図示している。
[第1実施形態]
(偏光素子の構成)
まず、偏光素子の構成について説明する。図1は、第1実施形態にかかる偏光素子の構成を示し、同図(a)は、斜視図であり、同図(b)は、断面図である。なお、以下の説明においてはXYZ座標系を設定し、このXYZ座標系を参照しつつ各部材の位置関係を説明する。この際、水平面内における所定の方向をX軸方向(第1の方向)、水平面内においてX軸方向と直交する方向をY軸方向(第2の方向)、垂直面内においてX軸方向とY軸方向のそれぞれに直交する方向をZ軸方向とする。本実施形態では、以下に説明する突起部の延在方向をX軸方向とし、突起部の配列軸をY軸方向として表している。
図1(a)に示すように、偏光素子1Aは、基板2と、基板2上であって、平面視においてストライプ状に形成された複数の突起部3と、それぞれの突起部3の頂部に形成された放熱部4を備えている。
基板2は、偏光素子1Aに用いる特定の波長の光に対する光透過性を有する。
このような基板2は、例えば、ガラスや石英、プラスチック等の透光性を有する材料で構成されている。なお、偏光素子1Aを適用する用途によっては、偏光素子1Aが蓄熱して高温になる場合があるため、基板2の材料としては、耐熱性の高いガラスや石英を用いることが好ましい。
基板2の表面(一方面側)には、X軸方向に延在する複数の突起部3が、平面視において略ストライプ状(縞状)に形成されている。すなわち、複数の突起部3は、基板2上にX軸方向(第1の方向)に沿って延在するとともにY軸方向(第2の方向)に互いに間隔を隔てて設けられ、基板2とは反対側に突出する。また、各突起部3は、金属で構成されたもの(金属突起部)である。
突起部3は、偏光素子1Aに用いる特定の波長の光に対する反射性を有する。また、突起部3は、偏光素子1Aに用いる特定の波長の光に対する遮光性を有するのが好ましい。
このような突起部3は、例えば、光反射性が相対的に高い光反射性材料で構成され、かかる光反射性材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、鉄(Fe)、銅(Cu)等の金属材料(金属単体またはこれらのうち少なくとも1種を含む合金)が挙げられる。そして、隣接する突起部3の間には溝部5が形成されている。溝部5は、可視光の波長よりも短い周期でY軸方向に均等な間隔で形成されており、突起部3も同周期で配列されている。例えば、突起部3の高さは、50〜200nmであり、突起部3の幅は、70nmである。また、隣接する突起部3の間隔(溝部5のY軸方向の幅)は、70nmであり、周期(ピッチ)は、140nm、である。このように、偏光素子1Aは、複数の突起部3で構成されたワイヤーグリッド構造を有している。
また、このような突起部3は、前述した基板2の構成材料よりも熱伝導率の高い材料で構成されているのが好ましい。これにより、基板2から突起部3を介して放熱部4に効率的に伝熱させることができる。
それぞれの突起部3の頂部には、X軸方向に延在する放熱部4が形成されている。なお、放熱部4は、複数の突起部3のうちの少なくとも半数以上の突起部3上にそれぞれ基板2とは反対側に突出して設けられていればよい。
前述の通り偏光素子1Aを適用する用途によっては、偏光素子1A(特に基板2)が蓄熱して高温になる。そこで、放熱部4は、効果的に放熱する機能を有している。また、放熱部4は、突起部3の構成材料と異なる材料で構成され、偏光素子1Aに用いる特定の波長の光に対する光透過性を有する。
このような放熱部4は、例えば偏光素子1Aが可視光領域の光について用いるものである場合、可視領域において光の吸収性が低い誘電体で構成され、かかる誘電体としては、例えば、SiO、Al、TiO、Ta、酸化ニオブ等の酸化物や、SiNのような窒化物が挙げられる。このような放熱部4は、前述した基板2の構成材料よりも熱伝導率の高い材料で構成されている。これにより、基板2からの熱を効率的に外部に放出させることができる。また、放熱部4が突起部3の構成材料と異なる材料で構成されている場合、放熱部4と突起部3とが互いに異なる屈折率を有することとなるため、放熱部4と突起部3との界面において光を反射させることができる。
また、放熱部4は、前述した突起部3の構成材料と同等かそれ以上の熱伝導率を有する材料で構成されているのが好ましい。これにより、放熱部4の放熱性を特に優れたものとすることができる。
各放熱部4は、より表面積を得るために凹凸部9(凹部9a及び凸部9b等)を有している。また、図1(a)に示すように、平面視において、放熱部4の全体が、単位面積当たりほぼ均等に凹凸形状を有している。
図1(b)に示すように、各放熱部4は、第1放熱部4aと第2放熱部4bとから構成されている。第1放熱部4aは、突起部3の頂部面に形成され、当該頂部面に対して、隣接する突起部3のうち、一方の突起部3側の方向に斜方して形成されている。第2放熱部4bは、第1放熱部4a上に形成され、突起部3の頂部面に対して、隣接する突起部3のうち、他方の突起部3側の方向に斜方して形成されている。すなわち、第1放熱部4aと第2放熱部4bは、突起部3の頂部面に対して、それぞれ異なる斜め方向に向けて形成されている。このため、放熱部4には、第1放熱部4aと第2放熱部4bとの接合部分において屈曲した屈曲部10が形成される。本実施形態では、Y軸方向に屈曲した屈曲部10が形成され、放熱部4の全体が、Y軸方向に規則的に配列されている。また、断面視において(X軸方向に垂直な断面でみたとき)、隣接する放熱部4との間に隙間11を有している。このように隙間11を有することにより、蓄熱を隙間11から逃がすことが可能となり、放熱効果を向上させることができる。
すなわち、各放熱部4は、図1(b)に示すように、X軸方向(第1の方向)に直交する断面でみたときに、1箇所で屈曲または湾曲している。これにより、各放熱部4の表面積を大きくすることができる。そのため、各放熱部4の放熱性を優れたものとし、偏光素子1Aの過昇温を防止することができる。その結果、偏光素子1Aの光学特性の低下を防止することができる。
特に、各放熱部4は、X軸方向(第1の方向)に直交する断面でみたときに、Z軸方向(すなわち基板2の法線方向)に対して傾斜した第1の部分と、この第1の部分に対して基板2とは反対側の位置において、Z軸方向に対して第1の部分とは反対側に傾斜した第2の部分とを有する。このような各放熱部4は、X軸方向(第1の方向)に直交する断面でみたときに、屈曲または湾曲したものとなる。これにより、各放熱部4の表面積を大きくすることができる。なお、本実施形態では、前述した第1放熱部4aが上記第1の部分を有し、第2放熱部4bが上記第2の部分を有する。
また、平面視において(Z軸方向からみたとき)、隣接する放熱部4の一部が互いに重なり合って形成されている。このため、図1(a)に示すように、放熱部4が、平面視において、基板2の面及び突起部3を覆うように形成される。従って、当該放熱部4は、放熱機能を有するとともに、基板2や突起部3等を保護する保護膜としてとも機能する。すなわち、偏光素子の取り扱いを容易にするとともに、基板2や突起部3に対して塵や水分(水滴)等の進入を防ぎ、信頼性を向上させることができる。
また、偏光素子1Aは、図1(b)に示すように、基板2と、隣接する2つの突起部3と、その2つの突起部3に形成された2つの放熱部4とで囲まれた空間12を有している。当該空間12は、空気(或いは、真空雰囲気)であるため、隣接する2つの突起部3間は、屈折率がほぼ1となる。従って、光学特性を十分確保することができる。そして、上記のように構成された偏光素子1Aでは、突起部3の延在方向に対して略直交する方向(Y軸方向)に振動する直線偏光(TM波)を透過させ、突起部3の延在方向(X軸方向)に対して略平行方向に振動する直線偏光(TE波)を反射させることができる。
(偏光素子の製造方法)
次に、本実施形態の偏光素子1Aの製造方法について説明する。図2は、第1実施形態における偏光素子の製造方法を示す工程図である。本実施形態にかかる偏光素子1Aの製造方法は、基板2上に、平面視においてストライプ状に複数の突起部3を形成する突起部形成工程と、それぞれの突起部3の頂部に凹凸部9(9a,9b等)を有する放熱部4を形成する放熱部形成工程と、を含むものである。さらに、上記の放熱部形成工程では、隣接する突起部3のうち、一方の突起部3側の方向から斜方成膜して、突起部3の頂部に斜方した第1放熱部4aを形成する第1放熱部形成工程と、隣接する突起部3のうち、他方の突起部3側の方向から斜方成膜して、第1放熱部4a上に斜方した第2放熱部4bを形成する第2放熱部形成工程と、を含む。以下、図面を参照しながら説明する。
図2(a)の突起部形成工程では、基板2上に突起部3を形成する。具体的には、ガラス、石英等(前述した光透過性を有する材料)の基板2上に、アルミニウム、銀等(前述した光反射性材料)の導電性膜を成膜し、当該導電性膜上にレジスト膜を形成する。次いで、レジスト膜を露光し、その後に現像して、略ストライプ状のパターンをレジスト膜に発現させる。次いで、発現されたレジスト膜をエッチングマスクとして用いて、導電性膜を基板2面までエッチングする。その後、レジスト膜を除去することにより、図2(a)に示すように、基板2上にストライプ状に配置された複数の突起部3が形成される。
図2(b)の第1放熱部形成工程では、誘電性材料を斜方成膜して突起部3の頂部に斜方した第1放熱部4aを形成する。具体的には、例えば、スパッタ装置を用いて、突起部3が形成された基板2に対して斜め方向からスパッタ粒子を堆積させ、突起部3の頂部に斜方した第1放熱部4aを形成する。なお、図2(b)及び図2(c)では、スパッタ粒子の入射方向を矢印で表している。基板2面に対する斜方成膜の斜方角度は、およそ0〜50°の範囲で適宜設定することができる。
図2(c)の第2放熱部形成工程では、誘電性材料を斜方成膜して第1放熱部4a上に斜方した第2放熱部4bを形成する。具体的には、例えば、スパッタ装置を用いて、突起部3が形成された基板2に対して斜め方向からスパッタ粒子を堆積させ、第1放熱部4a上に第2放熱部4bを形成する。基板2に対する斜方成膜の斜方角度は、およそ0〜45°の範囲で適宜設定することができる。この際、隣接する突起部3のうち、他方の突起部3側の方向、すなわち、第1放熱部4aを形成するために斜方成膜の方向とは逆の方向から斜方成膜する。このようにして、第1放熱部4aの斜方向とは逆の方向に斜方した第2放熱部4bが形成される。第2放熱部4bが形成されることにより、放熱部4が形成される。
ここで、上記の第1放熱部形成工程では、斜方成膜した際、突起部3の一部がシャドーイング効果により、突起部3間や基板2面には成膜されにくくなる。同様にして、第2放熱部形成工程においても、斜方成膜した際、第1放熱部4aの一部がシャドーイング効果によって、突起部3間や基板2面に成膜されにくくなる。さらに、第1放熱部4aの一部がシャドーイング効果により、隣接する放熱部4との間に隙間11が形成される。このようにして、確実に空間12を形成することができる。
また、第1放熱部4aと第2放熱部4bとの接合によって、凹凸部9(凹部9a及び凸部9b等)が形成されるとともに、第1放熱部4aと第2放熱部4bとの接合部分において、同一方向に屈曲した屈曲部10が形成される。そして、隣接する放熱部4の一部が重なり合うように配列されるため、平面視において、基板2及び突起部3を覆うことができる。
なお、上記した第1及び第2放熱部形成工程における斜方成膜では、スパッタ装置のターゲットに近い側と遠い側では、堆積するスパッタ粒子の量が異なり、ターゲットに近いほど堆積するスパッタ粒子の量が多くなる傾向がある。このため、図2(b)に示す第1放熱部形成工程では、第1放熱部4aの体積は、スパッタ装置のターゲットに近い側(Y軸負方向側)ほど大きく、ターゲットから遠い側(Y軸正方向側)ほど小さくなる。一方、図2(c)に示す第2放熱部形成工程では、第2放熱部4bの体積は、スパッタ装置のターゲットに近い側(Y軸正方向側)ほど大きく、ターゲットから遠い側(Y軸負方向側)ほど小さくなる。従って、各第1放熱部4a及び各第2放熱部4bの体積は異なるが、各突起部3に対応する第1放熱部4aと第2放熱部4bとの体積の和は等しくなり、各突起部3上には、体積和が等しい放熱部4が形成される。これにより、偏光状態が安定し、光学特性を向上させることができる。以上の工程を経ることにより、偏光素子1Aを製造することができる。
(電子機器の構成)
次に、電子機器の構成について説明する。図3は、電子機器としてのプロジェクターの構成を示す概略図である。図3に示すように、プロジェクター800は、光源810と、ダイクロイックミラー813,814と、反射ミラー815,816,817と、入射レンズ818と、リレーレンズ819と、出射レンズ820と、光変調部822,823,824と、クロスダイクロイックプリズム825と、投射レンズ826等を有している。
光源810は、例えばメタルハライドランプのようなランプ811とランプ811の光を反射するリフレクター812とからなる。なお、光源810としては、メタルハライドランプ以外にも超高圧水銀ランプ、フラッシュ水銀ランプ、高圧水銀ランプ、Deep UVランプ、キセノンランプ、キセノンフラッシュランプ等を用いることも可能である。
ダイクロイックミラー813は、光源810からの白色光に含まれる赤色光を透過させるとともに、青色光と緑色光とを反射する。透過した赤色光は反射ミラー817で反射されて、赤色光用の光変調部822に入射される。また、ダイクロイックミラー813で反射された青色光と緑色光のうち、緑色光は、ダイクロイックミラー814によって反射され、緑色光用光変調部823に入射される。青色光は、ダイクロイックミラー814を透過し、長い光路による光損失を防ぐために設けられた入射レンズ818、リレーレンズ819及び出射レンズ820を含むリレー光学系821を介して、青色光が光変調部824に入射される。
光変調部822〜824は、液晶ライトバルブ830を挟んで両側に、入射側偏光素子部840と射出側偏光素子部850と、が配置されている。入射側偏光素子部840と射出側偏光素子部850とは、互いの透過軸が直交して(クロスニコル配置)配置されている。そして、入射側偏光素子部840及び射出側偏光素子部850には、それぞれ、上記の偏光素子1Aが含まれている。
各光変調部822〜824により変調された3つの色光は、クロスダイクロイックプリズム825に入射する。このクロスダイクロイックプリズム825は4つの直角プリズムを貼り合わせたものであり、その界面には赤光を反射する誘電体多層膜と青光を反射する誘電体多層膜とがX字状に形成されている。これらの誘電体多層膜により3つの色光が合成されて、カラー画像を表す光が形成される。合成された光は、投射光学系である投射レンズ826によってスクリーン827上に投写され、画像が拡大されて表示される。
以上のような構成のプロジェクター800では、入射側偏光素子部840及び射出側偏光素子部850に、上述した偏光素子1Aを用いるため、高出力の光源を用いても、放熱部4により放熱性が向上され、光変調部822〜824の劣化が抑えられる。そのため、信頼性が高く優れた表示特性を有するプロジェクター800を提供することができる。
(液晶装置の構成)
次に、液晶装置の構成について説明する。図4は、液晶装置の構成を示す概略図である。図4に示すように、液晶装置900は、素子基板910と、対向基板920と、素子基板910と対向基板920の間に配置された液晶層950と、を備えている。
素子基板910及び対向基板920のそれぞれには、偏光素子部930,940を備えている。偏光素子部930,940には、上記した偏光素子1Aが含まれている。
偏光素子部930は、基板本体931と突起部932及び放熱部933を備え、偏光素子部940は、基板本体941と突起部942及び放熱部943を備えている。本実施形態では、基板本体931,941は偏光素子の基板であると同時に液晶装置用の基板も兼ねている。また、突起部932と突起部942は、互いに交差するように配置されている。
偏光素子部930の内面側(液晶層950側)には、画素電極914や不図示の配線やTFT素子を備え、配向膜916が設けられている。同様に、偏光素子部940の内面側(液晶層950側)には、共通電極924や配向膜926が設けられている。
このような構成の液晶装置900では、偏光素子部930,940に、放熱部が設けられた偏光素子が配置されるため、放熱特性を向上させることができる。さらに、基板本体931,941が、液晶装置用の基板と、偏光素子用の基板との機能をかねることから、部品点数を削減することができる。そのため、装置全体が薄型化でき、液晶装置900の機能を向上させることができる。更に、装置構造が簡略化されるので、製造が容易であるとともにコスト削減を図ることができる。
(液晶装置を搭載した電子機器の構成)
次に、上記の液晶装置を搭載した電子機器の構成について説明する。図5は、液晶装置を搭載した電子機器としての携帯電話機の構成を示す斜視図である。図5に示すように、携帯電話機1000は、上記液晶装置900を含む表示部1001と、複数の操作ボタン1002と、受話口1003と、及び送話口1004等を備えている。これにより、信頼性に優れ、高品質な表示が可能な表示部を具備した携帯電話機1000を提供することができる。
また、上記の液晶装置900は、上記携帯電話機1000の他にも、例えば、電子ブック、パーソナルコンピューター、ディジタルスチールカメラ、液晶テレビ、プロジェクター、ビューファインダー型あるいはモニター直視型のビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳、電卓、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等々の画像表示手段として好適に用いることができる。
従って、上記第1実施形態によれば、以下に示す効果がある。
(1)放熱部4は、第1放熱部4aと第2放熱部4bとから構成され、第1放熱部4aと第2放熱部4bとが、それぞれ異なる斜め方向に向けて形成されるために、第1放熱部4aと第2放熱部4bとの接合部分において屈曲部10が形成されるとともに、凹凸部9が形成される。従って、放熱部4の表面積が拡大され、容易に放熱性を向上させることができる。
(2)隣接する放熱部4の間に隙間11を形成した。これにより、突起部3や放熱部4からの放熱に加え、隙間11からも放熱され、さらに放熱性を向上させることができる。
(3)放熱部4は、平面視において、基板2及び突起部3を被覆する。従って、放熱部4は、放熱機能を有するとともに、突起部3や基板2を保護する保護膜としても機能する。すなわち、偏光素子1Aの取り扱いを容易にするとともに、基板2や突起部3への塵や水分等の進入を防ぎ、信頼性を向上させることができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。
(偏光素子の構成)
まず、偏光素子の構成について説明する。図6は、第2実施形態にかかる偏光素子の概略図である。本実施形態の偏光素子1Bでは、第3放熱部4cを有する点で上記の第1実施形態と異なっている。その他の点は、第1実施形態と同様であるので、同様の部分には同様の符号を付している。また、以下の説明においてはXYZ座標系を設定し、このXYZ座標系を参照しつつ各部材の位置関係を説明する。この際、水平面内における所定の方向をX軸方向、水平面内においてX軸方向と直交する方向をY軸方向、垂直面内においてX軸方向とY軸方向のそれぞれに直交する方向をZ軸方向とする。本実施形態では、以下に説明する突起部の延在方向をX軸方向とし、突起部の配列軸をY軸方向として表している。
図6に示すように、偏光素子1Bは、基板2と、基板2上に、平面視においてストライプ状に形成された複数の突起部3と、それぞれの突起部3の頂部に形成された放熱部4を備えている。なお、基板2及び突起部3の構成等については、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
それぞれの突起部3の頂部には、X軸方向に延在する放熱部4が形成されている。放熱部4は、可視領域において光の吸収性が低い誘電体からなり、かかる誘電体としては、例えば、SiO、Al、TiO、Ta、酸化ニオブ等の酸化物や、SiNのような窒化物が挙げられる。
各放熱部4は、より表面積を得るために凹凸部9(凹部9a,凸部9b,9c等)を有している。また、平面視において、放熱部4の全体が、単位面積当たりほぼ均等に凹凸形状を有している。
各放熱部4は、第1放熱部4aと第2放熱部4bと第3放熱部4cを有している。第1放熱部4aは、突起部3の頂部面に形成され、当該頂部面に対して、隣接する突起部3のうち、一方の突起部3側の方向に斜方して形成されている。第2放熱部4bは、第1放熱部4a上に形成され、突起部3の頂部面に対して、隣接する突起部3のうち、他方の突起部3側の方向に斜方して形成されている。すなわち、第1放熱部4aと第2放熱部4bは、突起部3の頂部面に対して、それぞれ異なる斜め方向に向けて斜方して形成されている。そして、隣接する第2放熱部4bの間に、第3放熱部4cが形成されている。本実施形態では、第3放熱部4cは、突起部3の頂部面に対して、隣接する突起部3のうち、一方の突起部3側の方向に斜方して形成されている。すなわち、第1放熱部4aと同様の方向に斜方して形成されている。このため、第1放熱部4aと第2放熱部4bとの接合部分において屈曲した屈曲部10aが形成されるとともに、第2放熱部4bと第3放熱部4cとの接合部分において屈曲した屈曲部10bが形成される。本実施形態では、各放熱部4が、Y軸方向に屈曲した屈曲部10a,10bを成し、放熱部4の全体が、Y軸方向に規則的に配列されている。このように、屈曲部10a,10bを形成することにより、高密度で放熱部4の表面積を広げることができる。
すなわち、各放熱部4は、図6に示すように、X軸方向(第1の方向)に直交する断面でみたときに、Z軸方向(すなわち基板2の法線方向)に対して傾斜した第1の部分と、この第1の部分に対して基板2とは反対側の位置において、Z軸方向に対して第1の部分とは反対側に傾斜した第2の部分と、この第2の部分に対して基板2とは反対側の位置において、Z軸方向に対して第2の部分とは反対側に傾斜した第3の部分とを有する。このような各放熱部4は、X軸方向に直交する断面でみたときに、2箇所で屈曲または湾曲したものとなる。これにより、各放熱部4の表面積をより大きくすることができる。なお、本実施形態では、前述した第1放熱部4aが上記第1の部分を有し、第2放熱部4bが上記第2の部分を有し、第3放熱部4cが上記第3の部分を有する。
また、基板2と、隣接する2つの突起部3と、その2つの突起部3に形成された2つの放熱部4とで囲まれた空間12を有する。さらに、詳細には、当該空間12は、基板2と、隣接する2つの突起部3と、その2つの突起部3に形成された2つの第1放熱部4a、2つの第2放熱部4b、2つの第3放熱部4cとで囲まれたものである。当該空間12は、空気(或いは真空雰囲気)であるため、隣接する2つの突起部3間は、屈折率がほぼ1となる。従って、光学特性を十分確保することができる。
また、本実施形態では、第3放熱部4cによって空間12が密閉されるため、当該放熱部4は、放熱機能を有するとともに、基板2や突起部3等を保護する保護膜としてとも機能する。すなわち、偏光素子の取り扱いを容易にするとともに、基板2や突起部3に対して塵や水分等の進入を防ぎ、信頼性を向上させることができる。そして、上記のように構成された偏光素子1Bでは、突起部3の延在方向に対して略直交する方向(Y軸方向)に振動する直線偏光(TM波)を透過させ、突起部3の延在方向(X軸方向)に対して略平行方向に振動する直線偏光(TE波)を反射させることができる。
(偏光素子の製造方法)
次に、本実施形態の偏光素子1Bの製造方法について説明する。図7は、第2実施形態における偏光素子の製造方法を示す工程図である。本実施形態にかかる偏光素子1Bの製造方法は、基板2上に、平面視においてストライプ状に複数の突起部3を形成する突起部形成工程と、それぞれの突起部3の頂部に凹凸部9(9a,9b,9c等)を有する放熱部4を形成する放熱部形成工程と、を含むものである。さらに、上記の放熱部形成工程では、隣接する2つの突起部3のうち、一方の突起部3側の方向から斜方成膜して、突起部3の頂部に斜方した第1放熱部4aを形成する第1放熱部形成工程と、隣接する突起部3のうち、他方の突起部3側の方向から斜方成膜して、第1放熱部4a上に斜方した第2放熱部4bを形成する第2放熱部形成工程と、第2放熱部形成工程の後で、隣接する第2放熱部4bの間に第3放熱部4cを形成する第3放熱部形成工程を含むものである。以下、図面を参照しながら説明する。なお、本実施形態における突起部形成工程と第1及び第2放熱部形成工程は、第1実施形態と同様なので、説明を省略し(図2参照)、第3放熱部形成工程について説明する。
図7の第3放熱部形成工程では、隣接する2つの第2放熱部4bの間に誘電性材料からなる第3放熱部4cを形成する。具体的には、例えば、スパッタ装置を用いて、突起部3が形成された基板2に対して斜め方向からスパッタ粒子を堆積させ、第2放熱部4b上に斜方した第3放熱部4cを形成する。なお、図7では、スパッタ粒子の入射方向を矢印で表している。本実施形態では、隣接する突起部3のうち、一方の突起部3側の方向、すなわち、第1放熱部4aを形成するために斜方成膜した方向と同じ方向から斜方成膜する。なお、基板2面に対する斜方成膜の斜方角度は、およそ0〜50°の範囲で適宜設定することができる。ここで、斜方成膜した際、突起部3や第1及び第2放熱部4a,4bの一部がシャドーイング効果を有するため、突起部3間や基板2面には成膜されない。
第3放熱部形成工程により、第2放熱部4b上に斜方した第3放熱部4cが形成される。そして、第3放熱部4cの形成により、第2放熱部4bと第3放熱部4cとの接合部分において屈折した屈曲部10bが形成される。従って、本実施形態における放熱部4は、各突起部3に対応して形成された放熱部4には2つの屈曲部10a,10bが形成される。また、第3放熱部4cの形成により、基板2と、隣接する2つの突起部3と、その2つの突起部3に形成された2つの第1放熱部4a、2つの第2放熱部4b、2つの第3放熱部4cとで囲まれた空間12が形成される。
(電子機器の構成)
電子機器としてのプロジェクターの基本構成は、第1実施形態と同様なので説明を省略する(図3参照)。なお、図3に示すプロジェクター800の各光変調部822〜824を構成する入射側偏光素子部840と射出側偏光素子部850には、上記の偏光素子1Bが含まれている。
(液晶装置の構成)
液晶装置の基本構成は、第1実施形態と同様なので説明を省略する(図4参照)。なお、図4に示す液晶装置900の素子基板910及び対向基板920のそれぞれには、上記した偏光素子1Bが含まれる。
(液晶装置を搭載した電子機器の構成)
上記液晶装置900を搭載した電子機器としての携帯電話機の構成は、第1実施形態と同様なので説明を省略する(図5参照)。なお、図5に示す携帯電話機1000の表示部1001には、上記の偏光素子1Bが含まれる。
従って、上記第2実施形態によれば、第1実施形態の効果に加え、以下に示す効果がある。
(1)放熱部4は、第1放熱部4aと第2放熱部4bと第3放熱部4cとで構成され、放熱部4の表面積がさらに拡大され、放熱性を向上させることができる。
(2)隣接する2つの第2放熱部4bの間に第3放熱部4cを形成することにより、放熱部4で突起部3上を被膜した。これにより、放熱部4は、放熱機能を有するとともに、突起部3や基板2を保護する保護膜としても機能する。従って、突起部3や基板2面への塵や水分等の浸入を防ぎ、信頼性を向上させることができる。
(3)隣接する2つの第2放熱部4bの間に第3放熱部4cを形成し、基板2と、隣接する2つの突起部3と、その2つの突起部3に形成された2つの第1放熱部4a、2つの第2放熱部4b、2つの第3放熱部4cとで囲まれた空間12を形成した。これにより、空間12の屈折率が、ほぼ1となり光学特性を向上させることができる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。
(偏光素子の構成)
まず、偏光素子の構成について説明する。図8は、第3実施形態にかかる偏光素子の断面図である。本実施形態の偏光素子1Cでは、突起部3の形態が第1実施形態と異なっている。その他の点は、第1実施形態と同様であるので、同様の部分には同様の符号を付している。また、以下の説明においてはXYZ座標系を設定し、このXYZ座標系を参照しつつ各部材の位置関係を説明する。この際、水平面内における所定の方向をX軸方向、水平面内においてX軸方向と直交する方向をY軸方向、垂直面内においてX軸方向とY軸方向のそれぞれに直交する方向をZ軸方向とする。本実施形態では、以下に説明する突起部の延在方向をX軸方向とし、突起部の配列軸をY軸方向として表している。
図8に示すように、偏光素子1Cは、基板2と、基板2上に、平面視においてストライプ状に形成された複数の突起部3と、それぞれの突起部3の頂部に形成された放熱部4を備えている。なお、基板2及び放熱部4の構成、空間12等の構成については、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。そして、隣接する突起部3の間には溝部5が形成されている。溝部5は、可視光の波長よりも短い周期でY軸方向に均等な間隔で形成されており、突起部3も同周期で配列されている。例えば、突起部3の高さは、50〜200nmであり、突起部3の幅は、70nmである。また、隣接する突起部3の間隔(溝部5のY軸方向の幅)は、70nmであり、周期(ピッチ)は、140nm、である。すなわち、偏光素子1Cは、ワイヤーグリッド構造を有している。
突起部3は、基板2上に形成された第1突起部3aと、第1突起部3a上に形成された第2突起部3bと、を有している。第1突起部3aは、相対的に光の反射性が高い光反射性材料で構成され、かかる光反射性材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、鉄(Fe)、銅(Cu)等の金属材料(金属単体またはこれらのうち少なくとも1種を含む合金)が挙げられる。第2突起部3bは、相対的に光の吸収性が高い光吸収性材料からなり、かかる光吸収性材料としては、例えば、Si,Ge,Mo,Te等の半金属材料が挙げられる。なお、本実施形態では、図8に示すように、第1突起部3aと第2突起部3bとの間に、例えば、SiO、Al、TiO、Ta、酸化ニオブ等の酸化膜からなる第3突起部3cを形成してもよい。
また、本実施形態における放熱部4の形態は、第1実施形態における形態と同様にしたが、これに限定されず、第2実施形態における放熱部4の形態を適用してもよい。
(偏光素子の製造方法)
次に、本実施形態の偏光素子1Cの製造方法について説明する。本実施形態にかかる偏光素子1Cの製造方法は、基板2上であって、平面視においてストライプ状に複数の突起部3を形成する突起部形成工程と、それぞれの突起部3の頂部に凹凸部9(9a,9b等)を有する放熱部4を形成する放熱部形成工程と、を含むものである。さらに、上記の放熱部形成工程では、隣接する突起部3のうち、一方の突起部3側の方向から斜方成膜して、突起部3の頂部に斜方した第1放熱部4aを形成する第1放熱部形成工程と、隣接する突起部3のうち、他方の突起部3側の方向から斜方成膜して、第1放熱部4a上に斜方した第2放熱部4bを形成する第2放熱部形成工程と、を含む。なお、本実施形態における第1及び第2放熱部形成工程は、第1実施形態と同様なので、説明を省略し、突起部形成工程について説明する。
突起部形成工程では、基板2上に、第1突起部3aと第2突起部3bを有する突起部3を形成する。なお、本実施形態では、第1突起部3aと第2突起部3bとの間に第3突起部3cを形成する。具体的には、まず、ガラス、石英等の基板2上に、第1突起部3aの材料となるAl、Ag等(前述した光反射性材料)の導電性膜を成膜する。次いで、導電性膜上に、前述したような第3突起部3cの材料となるSiO、Al等の酸化膜を成膜する。次いで、その酸化膜上に、前述したような第2突起部3bの材料となるSi、Ge等の半金属性膜を成膜する。次いで、その半金属性膜上にレジスト膜を成膜する。次いで、レジスト膜を露光し、その後に現像して、略ストライプ状のパターンをレジスト膜に発現させる。次いで、発現されたレジスト膜をエッチングマスクとして用いて、半金属性膜、酸化膜及び導電性膜を基板2面までエッチングする。その後、レジスト膜を除去することにより、基板2上にストライプ状に配置された複数の突起部3が形成される。その後、実施形態1と同様に第1及び第2放熱部形成工程を経ることにより、偏光素子1Cが形成される。
(電子機器の構成)
電子機器としてのプロジェクターの基本構成は、第1実施形態と同様なので説明を省略する(図3参照)。なお、図3に示すプロジェクター800の各光変調部822〜824を構成する入射側偏光素子部840と射出側偏光素子部850のうち、少なくとも射出側偏光素子部850には、上記の偏光素子1Cが含まれている。
(液晶装置の構成)
液晶装置の基本構成は、第1実施形態と同様なので説明を省略する(図4参照)。なお、図4に示す液晶装置900の素子基板910及び対向基板920のそれぞれには、上記した偏光素子1Cが含まれる。
(液晶装置を搭載した電子機器の構成)
上記液晶装置900を搭載した電子機器としての携帯電話機の構成は、第1実施形態と同様なので説明を省略する(図5参照)。なお、図5に示す携帯電話機1000の表示部1001には、上記の偏光素子1Cが含まれる。
従って、上記第3実施形態によれば、第1及び第2実施形態の効果に加え、以下に示す効果がある。
(1)基板2上に、Al、Ag等の相対的に光反射性の高い光反射性材料で第1突起部3aが形成され、第1突起部3a上に、Si、Ge等の相対的に光吸収性の高い光吸収性材料で第2突起部3bが形成されている。そのため、第1突起部3aにより所望の光反射性を確保しつつ、第2突起部3bにより所望の光吸収性を確保することができる。従って、例えば、偏光素子1Cを液晶表示装置に用いた場合に、表示コントラストを向上させることができる。
(2)第1突起部3aを下層とし、第2突起部3bを上層とした積層構造を形成することにより、TE波を選択的に減衰させることができる。上層としての第2突起部3bが光吸収層、下層としての第1突起部3aが光反射層とした場合に、上層側から入射したTE波は、上層の第2突起部3bの光吸収作用によって減衰されるが、TE波の一部は吸収されずに下層の第1突起部3aで反射される。この反射されたTE波は上層を透過する際の吸収・干渉効果により更に減衰される。よって、以上のようなTE波の選択的な減衰効果により、所望の偏光特性を得ることができる。
なお、上記の実施形態に限定されるものではなく、以下のような変形例が挙げられる。
(変形例1)第1〜第3実施形態では、突起部3の断面形状が矩形であってが、これに限定されない。例えば、突起部3の断面形状は、台形や三角形であってもよい。このようにしても、上記同様の効果を得ることができる。
(変形例2)第1実施形態では、第1放熱部4a上に第2放熱部4bを形成し、さらに、第2実施形態では、第2放熱部4b上に第3放熱部4cを形成したが、さらに、第3放熱部4c上に他の放熱部を形成してもよい。このようにすれば、さらに、放熱部4としての表面積が拡大され、放熱性を向上させることができる。
(変形例3)第1実施形態では、第1放熱部4aを形成する斜方成膜の斜方角度と、第2放熱部4bを形成する斜方成膜の斜方角度は、基板2面に対して線対称にしてほぼ同様の角度としたが、これに限定されない。第1放熱部4a及び第2放熱部4bの斜方角度をそれぞれ異ならせて斜方成膜してもよい。このようにしても、上記同様の効果を得ることができる。なお、第2及び第3実施形態における斜方成膜についても同様である。
(変形例4)第2実施形態では、斜方成膜により第3放熱部4cを形成したが、これに限定されない。斜方成膜に替えてCVD法を用いて、隣接する第2放熱部4bの間を含む部分に第3放熱部4cを形成してもよい。このようにしても、空間12を形成することができるとともに、各突起部3上に形成された放熱部4の体積を均一化させ、光学特性を向上させることができる。
1A,1B,1C…偏光素子、2…基板、3…突起部、3a…第1突起部、3b…第2突起部,3c…第3突起部、4…放熱部、4a…第1放熱部、4b…第2放熱部、4c…第3放熱部、5…溝部、9…凹凸部、9a…凹部、9b…凸部、10,10a,10b…屈曲部、11…隙間、12…空間、800…プロジェクター、813,814…ダイクロイックミラー、815,816,817…反射ミラー、818…入射レンズ、819…リレーレンズ、820…出射レンズ、821…リレー光学系、822,823,824…光変調部、825…クロスダイクロイックプリズム、826…投射レンズ、840…入射側偏光素子部、850…射出側偏光素子部、900…液晶装置、910…素子基板、914…画素電極、916,926…配向膜、920…対向基板、924…共通電極、930,940…偏光素子部、931,941…基板本体、932,942…突起部、933,943…放熱部、950…液晶層、1000…携帯電話機、1001…表示部、1002…操作ボタン、1003…受話口、1004…送話口

Claims (18)

  1. 基板と、
    前記基板上であって、平面視においてストライプ状に形成された複数の突起部と、
    それぞれの前記突起部の頂部に形成された放熱部と、を備え、
    前記放熱部が、凹凸部を有し、
    前記突起部の延在方向と垂直な断面において、互いに隣り合う前記放熱部が接しておらず、互いに隣り合う前記放熱部の間に、熱を逃がすことが可能隙間が設けられ、平面視において、隣り合う前記放熱部の一部が互いに重なり合っていることを特徴とする偏光素子。
  2. 平面視において、前記放熱部は前記基板の面を覆うように設けられている請求項1に記載の偏光素子。
  3. 請求項1または2に記載の偏光素子において、
    各前記放熱部が、同一方向に屈曲した屈曲部を有することを特徴とする偏光素子。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の偏光素子において、
    前記放熱部は、
    前記突起部の頂部面に形成され、前記頂部面に対して、隣接する前記突起部のうち、一方の前記突起部側の方向に斜方して形成された第1放熱部と、
    前記第1放熱部上に形成され、前記頂部面に対して、隣接する前記突起部のうち、他方の前記突起部側の方向に斜方して形成された第2放熱部と、を有することを特徴とする偏光素子。
  5. 請求項4に記載の偏光素子において、
    隣接する前記第2放熱部の間に形成された第3放熱部を有することを特徴とする偏光素子。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の偏光素子において、
    前記基板と隣接する前記突起部と隣接する前記突起部に形成された前記放熱部とで囲まれた空間を有することを特徴とする偏光素子。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の偏光素子において、
    前記突起部は、
    前記基板上に形成された第1突起部と、
    前記第1突起部上に形成された第2突起部と、を有し、
    前記第1突起部は、相対的に光の反射性が高い光反射性材料からなり、
    前記第2突起部は、相対的に光の吸収性が高い光吸収性材料からなることを特徴とする偏光素子。
  8. 基板上であって、平面視においてストライプ状に複数の突起部を形成する突起部形成工程と、
    それぞれの前記突起部の頂部に凹凸部を有する放熱部を形成する放熱部形成工程と、を含み、
    前記放熱部形成工程において、前記突起部の延在方向と垂直な断面において、互いに隣り合う前記放熱部が接しないように前記放熱部を形成することにより、互いに隣り合う前記放熱部の間に、熱を逃がすことが可能隙間を形成するとともに、平面視において、隣り合う前記放熱部の一部が互いに重なり合うようにすることを特徴とする偏光素子の製造方法。
  9. 請求項8に記載の偏光素子の製造方法において、
    平面視において、前記基板の面を覆うように前記放熱部を形成することを特徴とする偏光素子の製造方法。
  10. 請求項8または9に記載の偏光素子の製造方法において、
    前記放熱部形成工程では、
    隣接する前記突起部のうち、一方の前記突起部側の方向から斜方成膜して、前記突起部の頂部に斜方した第1放熱部を形成する第1放熱部形成工程と、
    隣接する前記突起部のうち、他方の前記突起部側の方向から斜方成膜して、前記第1放熱部上に斜方した第2放熱部を形成する第2放熱部形成工程と、を含むことを特徴とする偏光素子の製造方法。
  11. 請求項10に記載の偏光素子の製造方法において、
    前記放熱部形成工程では、
    前記第2放熱部形成工程の後で、
    隣接する前記第2放熱部の間に第3放熱部を形成する第3放熱部形成工程を含むことを特徴とする偏光素子の製造方法。
  12. 請求項8〜11のいずれか一項に記載の偏光素子の製造方法において、
    前記放熱部形成工程では、
    各前記突起部に対して斜方成膜して、各前記突起部の頂部に前記放熱部を形成するとともに、前記基板と隣接する前記突起部と隣接する前記突起部に形成された前記放熱部とで囲まれた空間を形成することを特徴とする偏光素子の製造方法。
  13. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の偏光素子、または、請求項8〜12のいずれか一項に記載の偏光素子の製造方法によって製造された偏光素子を備えたことを特徴とする液晶装置。
  14. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の偏光素子、または、請求項8〜12のいずれか一項に記載の偏光素子の製造方法によって製造された偏光素子、または、請求項13に記載の液晶装置を搭載したことを特徴とする電子機器。
  15. 基板と、
    前記基板上に第1の方向に沿って延在するとともに前記第1の方向に直交する第2の方向に互いに間隔を隔てて設けられ、前記基板とは反対側に突出する複数の金属突起部と、
    前記複数の金属突起部のうちの少なくとも半数以上の金属突起部上にそれぞれ前記基板とは反対側に突出して設けられ、前記金属突起部の構成材料と異なる材料で構成された放熱部とを備え、
    前記第1の方向に直交する断面でみたときに、前記各放熱部は少なくとも1箇所で屈曲または湾曲しており、かつ、互いに隣り合う前記放熱部が接しておらず、互いに隣り合う前記放熱部の間に、熱を逃がすことが可能隙間が設けられていることを特徴とする偏光素子。
  16. 請求項15に記載の偏光素子において、
    平面視において、隣り合う前記放熱部の一部が互いに重なり合い、平面視において、前記基板の面を覆うように前記放熱部が設けられていることを特徴とする偏光素子。
  17. 前記各放熱部は、前記第1の方向に直交する断面でみたときに、前記基板の法線方向に対して傾斜した第1の部分と、前記第1の部分に対して前記基板とは反対側の位置において、前記基板の法線方向に対して前記第1の部分とは反対側に傾斜した第2の部分とを有する請求項16に記載の偏光素子。
  18. 前記各放熱部は、前記第1の方向に直交する断面でみたときに、前記第2の部分に対して前記基板とは反対側の位置において、前記基板の法線方向に対して前記第2の部分とは反対側に傾斜した第3の部分を有する請求項17に記載の偏光素子。
JP2010106683A 2009-10-30 2010-05-06 偏光素子、偏光素子の製造方法、液晶装置および電子機器 Active JP5552888B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010106683A JP5552888B2 (ja) 2009-10-30 2010-05-06 偏光素子、偏光素子の製造方法、液晶装置および電子機器
US12/881,561 US8687151B2 (en) 2009-10-30 2010-09-14 Polarization element comprising a plurality of metal protruding sections formed in a striped manner having first and second heat radiation sections tilted in opposite directions

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009250078 2009-10-30
JP2009250078 2009-10-30
JP2010106683A JP5552888B2 (ja) 2009-10-30 2010-05-06 偏光素子、偏光素子の製造方法、液晶装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011118343A JP2011118343A (ja) 2011-06-16
JP5552888B2 true JP5552888B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=43925081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010106683A Active JP5552888B2 (ja) 2009-10-30 2010-05-06 偏光素子、偏光素子の製造方法、液晶装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8687151B2 (ja)
JP (1) JP5552888B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5672702B2 (ja) * 2010-01-08 2015-02-18 セイコーエプソン株式会社 偏光素子、偏光素子の製造方法、電子機器
JP2011141468A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Seiko Epson Corp 偏光素子、偏光素子の製造方法、電子機器
WO2011148465A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 波長板及び波長板の製造方法
JP6199247B2 (ja) * 2013-07-11 2017-09-20 デクセリアルズ株式会社 偏光板
KR102079163B1 (ko) * 2013-10-02 2020-02-20 삼성디스플레이 주식회사 와이어 그리드 편광자, 이를 포함하는 표시 장치 및 이의 제조방법
JP5929886B2 (ja) * 2013-12-24 2016-06-08 ウシオ電機株式会社 グリッド偏光素子
EP3545345B1 (en) * 2016-11-22 2022-11-02 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer heat sink
JP7263037B2 (ja) * 2019-02-15 2023-04-24 デクセリアルズ株式会社 偏光板の製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3003698B2 (ja) 1999-01-18 2000-01-31 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JP2001111265A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Showa Alum Corp ヒートシンク
JP2002131541A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Mitsubishi Electric Corp 偏光板およびそれを用いた液晶プロジェクタ
JP4425059B2 (ja) 2003-06-25 2010-03-03 シャープ株式会社 偏光光学素子、およびそれを用いた表示装置
US20050126757A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 Bennett Donald L. Internally enhanced tube with smaller groove top
JP2006003447A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Sony Corp 偏光分離素子及びその製造方法
JP2006210611A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 放熱フィンを備えたヒートシンク及びその製造方法。
JP4497041B2 (ja) * 2005-07-08 2010-07-07 セイコーエプソン株式会社 ワイヤーグリッド偏光子の製造方法
JP2007033558A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Nippon Zeon Co Ltd グリッド偏光子及びその製法
WO2007011047A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Zeon Corporation グリッド偏光子及びその製法
JP4501813B2 (ja) 2005-08-19 2010-07-14 セイコーエプソン株式会社 光学素子の製造方法、投射型表示装置
JP2007101921A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Seiko Epson Corp 液晶装置、及び投射型表示装置
JP4275692B2 (ja) * 2005-10-17 2009-06-10 旭化成株式会社 ワイヤグリッド偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP5380796B2 (ja) * 2006-07-07 2014-01-08 ソニー株式会社 偏光素子及び液晶プロジェクター
JP4778873B2 (ja) * 2006-10-20 2011-09-21 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2008145573A (ja) 2006-12-07 2008-06-26 Seiko Epson Corp 偏光素子とその製造方法、液晶装置、及び電子機器
JP4488033B2 (ja) * 2007-02-06 2010-06-23 ソニー株式会社 偏光素子及び液晶プロジェクター
JP5045249B2 (ja) * 2007-06-01 2012-10-10 セイコーエプソン株式会社 偏光素子の製造方法
JP4412372B2 (ja) * 2007-09-12 2010-02-10 セイコーエプソン株式会社 偏光素子の製造方法
JP5139830B2 (ja) * 2008-02-12 2013-02-06 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ワイヤグリッド型偏光素子
JP2009222980A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
WO2009125751A1 (ja) * 2008-04-08 2009-10-15 旭硝子株式会社 ワイヤグリッド型偏光子の製造方法
JP2010049280A (ja) 2009-11-25 2010-03-04 Seiko Epson Corp 偏光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110102712A1 (en) 2011-05-05
US8687151B2 (en) 2014-04-01
JP2011118343A (ja) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552888B2 (ja) 偏光素子、偏光素子の製造方法、液晶装置および電子機器
US8205992B2 (en) Polarization element and projection display device
JP4497041B2 (ja) ワイヤーグリッド偏光子の製造方法
JP5760388B2 (ja) 偏光素子とその製造方法、プロジェクター、液晶装置、電子機器
JP5796522B2 (ja) 偏光素子、および偏光素子の製造方法
JP5672702B2 (ja) 偏光素子、偏光素子の製造方法、電子機器
JP3736522B2 (ja) 実装ケース入り電気光学装置及び投射型表示装置並びに実装ケース
JP6634727B2 (ja) 光学素子、光学素子の製造方法、及び電子機器
JP5636650B2 (ja) 偏光素子および投写型表示装置
JP2012002972A (ja) 偏光素子及びその製造方法、液晶装置、電子機器
JPH09113906A (ja) 透過型表示装置
CN109642979B (zh) 偏振板、使用了该偏振板的图像显示装置以及移动体
JP2012002971A (ja) 偏光素子及びその製造方法、液晶装置、電子機器
JP2013104992A (ja) 偏光素子、偏光素子の製造方法、プロジェクター、液晶装置、および電子機器
JP2009064005A (ja) 光学素子、液晶装置、表示装置
JP2011141468A (ja) 偏光素子、偏光素子の製造方法、電子機器
JP2007101921A (ja) 液晶装置、及び投射型表示装置
JP2010160504A (ja) プロジェクタ
JP5182060B2 (ja) 偏光素子および偏光素子の製造方法、液晶装置、電子機器および投射型表示装置
JP2011158801A (ja) 偏光素子、偏光素子の製造方法、液晶装置、電子機器
TW200401241A (en) Electro-optical device with a package housing and projection type display device
JP2012103490A (ja) 偏光素子とその製造方法、プロジェクター、液晶装置、電子機器
JP2003058065A (ja) 表示装置
JP5067434B2 (ja) 液晶装置、及びプロジェクタ
JP4613707B2 (ja) 液晶装置の製造方法、液晶装置、プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5552888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350