JP5549532B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5549532B2
JP5549532B2 JP2010236389A JP2010236389A JP5549532B2 JP 5549532 B2 JP5549532 B2 JP 5549532B2 JP 2010236389 A JP2010236389 A JP 2010236389A JP 2010236389 A JP2010236389 A JP 2010236389A JP 5549532 B2 JP5549532 B2 JP 5549532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
shaped groove
ion implantation
penetrating
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010236389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012089735A (ja
Inventor
治雄 中澤
孝仁 原田
文雄 繁田
恭平 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2010236389A priority Critical patent/JP5549532B2/ja
Priority to US13/276,740 priority patent/US8692350B2/en
Priority to CN201110340430.4A priority patent/CN102456729B/zh
Priority to DE102011084956A priority patent/DE102011084956A1/de
Publication of JP2012089735A publication Critical patent/JP2012089735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5549532B2 publication Critical patent/JP5549532B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、IC、MOS、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以降、IGBTと略記する)等の半導体装置の製造方法に関する、特には双方向の耐圧特性を有する双方向デバイスまたは逆阻止型IGBTの製造方法の改良に関する。
半導体装置として、逆阻止型IGBTを採りあげて以下説明する。従来のIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)は、主要な用途であるインバータ回路やチョッパー回路では、順方向の耐圧さえ確保できれば問題はなく、逆耐圧接合があるにもかかわらず、逆耐圧接合の接合終端面はチップ切断部側面に信頼性確保を考慮せずに露出したままの状態で作られていた。しかし、最近、マトリクスコンバータ等の直接リンク形変換回路であるAC(交流)/AC変換回路、電流型DC/AC変換回路、新3レベル回路と言った一部のDC(直流)/AC変換回路では、逆耐圧を有するスイッチング素子を使用して、回路の小型化、軽量化、高効率化、高速応答化および低コスト化を図ることが検討されている。
逆阻止型IGBTでは逆阻止電圧能力を確保するために、製造プロセスを経た半導体基板(以降、ウエハと記すことがある)を賽の目状に切断して半導体チップ化する際に、各チップ内の逆耐圧用pn接合は、切断して露出されないように半導体チップの表面側に屈曲延在され、さらに表面の絶縁膜でその接合終端が保護され信頼性が確保されている。前記逆耐圧pn接合を表面側に延在させるためには半導体チップの裏面側のp型コレクタ層と同導電型(たとえばp型)の拡散層であって、一端が裏面p型コレクタ層に連結され、他端は表面に延びるp型拡散層を必要とする。この拡散層はチップの側辺面に沿って形成される。ここではこのチップの側辺面に形成される拡散層を分離層と称する。
図2は、従来の逆阻止型IGBTにおける分離層を形成する製造方法の一つを工程順に示す半導体基板(以降ウエハと記すこともある)の要部断面図である。この分離層を塗布拡散によって形成する方法を示す。まず、ウエハ1上に膜厚がおおよそ2.5μm程度のドーパントマスク用酸化膜2を熱酸化法で形成する(図2(a))。つぎに、この酸化膜にフォトリソグラフィ技術のパターニングとエッチングにより、p型不純物ソースであるボロンを拡散させるための開口部3を形成する(図2(b))。つぎに、開口部3にボロンソース5を塗布し、その後、拡散炉により高温、長時間の熱処理を行い、おおよそ数百μm程度の深さのp型の拡散層を形成する(図2(c))。このp型の拡散層が分離層4となる。その後、逆阻止型IGBTの完成図である図3に示すように表面側MOS構造10を形成した後、裏面側から前記分離層4の先端付近に達するまで研削して(図2(c)の破線が裏面研削深さ)ウエハを薄くする。この研削面にp型コレクタ層6とコレクタ電極7で構成される裏面構造を形成する(図3)。前記分離層4の表面パターンの中心線に位置するスクライブラインでウエハを切断すると、図3の、切断端部8近傍の断面図に示す逆阻止型IGBTチップができる。
図4は、従来の逆阻止型IGBTにおける分離層4を形成する別の製造方法を工程順に示すウエハの要部断面図である。図4は、ウエハ1に表面から垂直に掘ったトレンチ(溝)11の、ほぼ垂直な側辺面に沿って拡散層を形成して、前述の分離層4と同様の機能を有する分離層4aとする工程を順に示す半導体基板の要部断面図である。
まず、数μmの厚い酸化膜2でトレンチ形成用エッチングマスクを形成する(図4(a))。つぎに、数百μm程度の深さのトレンチ11をドライエッチングで形成する(図4(b))。つぎに、気相拡散にてトレンチ11の側辺面へ不純物(ボロン)を導入してp型分離層4aを形成する(図4(c))。トレンチ内に絶縁膜、ポリシリコンなどの補強材を充填し、裏面研磨およびIGBTに必要な表面側MOSゲート構造10、裏面p型コレクタ層6およびコレクタ電極7を形成する。次に、トレンチ11の中心または、図示しない2本のトレンチの間に位置するスクライブラインに沿ってダイシングしてウエハ1からIGBTチップを切り出すと、図5の、切断端部8近傍の断面図に示す逆阻止型IGBTができる(特許文献1、2、3)。
前記図2に示す逆阻止型IGBTの分離層を塗布拡散で形成する方法において、表面からボロンソース(ボロンの液状の拡散源)を塗布しボロンを熱拡散させ、数百μm程度の拡散深さのp型分離層を形成するためには、高温と長時間の熱拡散処理を必要とする。この結果、拡散炉を構成する石英ボード、石英管、石英ノズルなど石英治具のへたりや、ヒーターからの汚染、石英治具の失透現象による強度低下などの発生頻度が高くなり易く製造コストが高くなる。また、この塗布拡散法による分離層の形成では、マスク用酸化膜が長時間のボロン拡散に耐え、該酸化膜にボロンの突き抜けが生じないように、良質で厚い酸化膜を使用しなければならない。このようにマスクの耐久性が高い、つまり良質なシリコン酸化膜を得る方法としては熱酸化の方法が知られている。
このように、高温で長時間(たとえば1300℃、200時間)のボロンの拡散によるp型分離層の形成の際にも、マスク酸化膜の耐久性を有効にするためには、膜厚が約2.5μmの熱酸化膜を必要とする。この膜厚2.5μmの熱酸化膜形成のためには、例えば1150℃の酸化温度において必要な酸化時間は、良質な酸化膜が得られるドライ(乾燥酸素雰囲気)酸化では、約200時間を必要とする。さらにこれらの酸化処理中には、大量の酸素がウエハ内部に導入されるために、酸素析出物や酸化誘起積層欠陥などの結晶欠陥が発生し、酸素のドナー化現象が生じることによるデバイス特性劣化や信頼性低下の弊害が生じる。
さらに、ボロンソース塗布後の拡散でも、通常は酸化雰囲気下で高温長時間の拡散処理が行われるため、ウエハ内部に格子間酸素が導入される。その結果、この拡散工程でも酸素析出物や酸素ドナー化現象、酸化誘起積層欠陥(OSF:Oxidation Induced Stacking Fault)や、スリップ転位など結晶欠陥が発生する。これら結晶欠陥の近傍に形成されたpn接合ではリーク電流が高くなり、このウエハの結晶欠陥の近傍に形成された熱酸化膜の耐圧、信頼性が大幅に劣化することが知られている。また、拡散中にウエハに取り込まれた酸素がドナー化し、耐圧が低下するという弊害を生じさせることもある。また、前記図2に示す塗布拡散による分離層の形成方法では、ボロン拡散はマスク酸化膜の開口部から、シリコンバルク中へ上下左右ほぼ等方的に進行する。その結果、深さ方向に200μmのボロン拡散を行う場合、同時に横方向にもボロンは160μmも拡散し拡がるので、チップサイズの縮小という課題に対する障害となる。
前記図4に示すトレンチを利用する分離層の形成方法では、ドライエッチングによってトレンチを形成し、形成したトレンチの側壁にボロンを導入してp型分離層を形成する。その後、トレンチを絶縁膜、ポリシリコンなどの補強材で充填する。このようにして形成された図4に示すp型分離層は、高アスペクト比で幅の狭いトレンチを利用できるため、前記図2の熱拡散によるp型分離層と比べてデバイスピッチの縮小に関して有利である。しかし、深さ200μm程度のエッチングに要する時間は、典型的なドライエッチング装置を用いた場合、1ウエハ当たり、100分程度の処理時間が必要であり、リードタイムの増加、メンテナンス回数の増加など別の弊害をもたらす。また、ドライエッチングによって深いトレンチを形成する場合、マスクとしてシリコン酸化膜(SiO)を用いる場合、選択比が50以下なので、数μm程度の厚いシリコン酸化膜を必要とする。その結果、コストの上昇や酸化誘起積層欠陥や酸素析出物などのプロセス誘起結晶欠陥導入による良品率低下という新たな弊害も生じさせる。さらにドライエッチングによる高アスペクト比のトレンチを利用した分離層形成プロセスでは、図6に示すように、トレンチ11内で薬液残渣12やレジスト残渣13などが発生し易く、歩留まりの低下や信頼性の低下などの弊害を生じさせる問題がある。
通常、トレンチ11の側壁に対してリンやボロンなどのドーパントを導入する場合、トレンチ11の側壁が垂直となっているので、ウエハを斜めにしてイオン注入することによりトレンチ11の側壁へのドーパント導入を行なう。しかし、アスペクト比の高いトレンチの側壁へのドーパント導入は、実効ドーズ量の低下、それに伴う注入時間の増加、実効投影飛程の低下、スクリーン酸化膜によるドーズ量ロス、注入均一性の低下などの弊害を生じさせる。この問題に対処するため、アスペクト比の高いトレンチ11内へ不純物を導入するための手法として、イオン注入の代わりにPH(ホスフィン)やB(ジボラン)などのガス化させたドーパント零囲気中にウエハを暴露させる気相拡散法が用いられることがあるが、ドーズ量の制御性において、イオン注入法に比べて劣る。また、アスペクト比の高いトレンチ11内にはウエハ強度を上げるために、絶縁膜またはポリシリコンを充填させる工程を必要とするが、幅の狭いトレンチ内にはボイドと呼ばれる隙間ができ易く信頼性などの問題が発生する場合がある。
以上のような問題を解決する製造方法が提案されている。図17はそのような製造方法における分離層形成のためのエッチング工程に係わる半導体基板の部分平面図である。詳しくは、この図17の部分平面図は、(100)面23を有するウエハ1への格子状平面パターンからなる貫通V字溝エッチングにより区画される逆阻止型IGBTチップのうち、9チップ分を示す。図17では、貫通V字溝21aは湿式異方性エッチングにより形成されるので、逆阻止型IGBTの側辺面は{111}面で表される方位面となる。図7(a)と(b)は、ウエハ1から図17に示す貫通V字溝21aで切り離される逆阻止型IGBTの断面図(1チップ分)である(図7中の波形二重破線は図面に省略部分があることを示す)。(a)と(b)は貫通V字溝エッチングを開始するウエハ1面がそれぞれ逆方向であることを示す断面図である。この逆阻止型IGBTチップのように、ウエハ1の主面に格子状の平面パターンでエッチング形成されるV字形断面の貫通V字溝21aのテーパー面(側辺面9a、9b)に沿って、イオン注入しアニール(活性化)することで、チップ領域の側辺面9aに分離層4bが形成される。逆阻止型IGBTチップの4つの側辺面9a、9bとなるテーパー面を形成する前述の貫通V字溝エッチングにはアルカリ性エッチング液を用いた異方性エッチングが採用される(特許文献4、5、6)。
さらに、図7(b)に示すテーパー状の側辺面9bを持つ逆阻止型IGBTは、逆方向傾斜面を有する前記図7(a)に比べ、エミッタ側(図7の図面の上側)の面を広く利用することができる。そうすると、エミッタ側の表層に形成される、n型エミッタ領域15とp型ベース領域16に利用できる面積が大きくなるため、電流密度を大きくすることができ、同じ電流定格に対してはチップ面積を縮小できるメリットとなる。また、これら図7(a)(b)に示す逆阻止型IGBTでは分離層4bをイオン注入により、前述の高温長時間拡散に比べて極めて短かい処理時間で形成できるので、長時間の高温拡散による分離層4の形成方法が抱える結晶欠陥や酸素起因の欠陥の問題、さらには拡散炉のダメージの問題を一挙に解決できる。またさらに、前述の垂直トレンチを利用した製造方法に比べても、貫通V字溝のアスペクト比が低いため、垂直トレンチへの絶縁膜の充填時に問題となるボイドや残渣もなく、イオン注入の際のドーパントも簡単に導入できるメリットを有する。
特開平2−22869号公報 特開2001−185727号公報 特開2002−76017号公報 特開2006−156926号公報 特開2004−336008号公報 特開2006−303410号公報
前記特許文献4〜6の記載にあるように、アルカリ異方性エッチングで形成した貫通V字溝のテーパー面に沿って形成される分離層を有する逆阻止型IGBTの製造方法では、前述のような種々の弊害を伴う長時間拡散を回避できる。しかしながら、イオン注入で形成する分離層の不純物分布の深さが極く浅いため、イオン注入に伴って形成される結晶欠陥が活性化処理(アニール)によっても充分回復されずに残った場合、結晶欠陥がpn接合に近いので、逆バイアス時のリーク電流が大きくなり易く、逆耐圧が保てなくなる。また、結晶欠陥の回復処理方法としてレーザーアニール処理を採用した場合には、短時間(数十ns〜数μs)のレーザー照射であることおよびレーザー照射の焦点位置がウエハ表面と側辺面の分離層とで異なることにより焦点にずれが生じて、特に側辺面の分離層の活性化が不充分になり易く結晶欠陥が充分に回復できない場合のあることが分かった。さらに、レーザーアニールを行った場合は、レーザーの照射領域が狭いため、充分な活性化のためには、レーザー照射を走査させて狭い照射領域を面状に並べてイオン注入層全体をカバーするように照射する必要がある。この際に、走査に沿って照射痕が形成され、耐圧特性に悪影響を及ぼす場合がある。
またさらに、アルカリ異方性エッチングにより形成されるV字溝によるテーパー面を利用する逆阻止型IGBTは、図8に示すように、前記V字溝の形成時に、ウエハを貫通させないで浅くし、対向する位置の反対面から形成したp型拡散層を、溝の底面に露出させる製造方法もある(図8中の波形二重破線は図面に省略部分があることを示す)。このような非貫通タイプのV字溝でもテーパー面にp型拡散層からなる分離層を形成すれば、逆阻止型IGBTとすることができる。この構造でも前述のような高温長時間拡散に伴う問題点が緩和される。さらに、前述の貫通V字溝を有する逆阻止IGBTのプロセスフロー(図7)では、貫通V字溝により分離されたチップを一体に保持するためにウエハの支持基板による接着を必要とするが、この非貫通タイプのV字溝ではウエハの支持基板が不要になるメリットがある。
しかしながら、前述の非貫通タイプのV字溝(以降、非貫通V字溝と略記)の製造工程に関し、他方の主面(裏面)の格子状平面パターンが交差する溝部分の4隅では、その1隅の近傍を示す図15の斜視図のように、溝内に形成される角張ったコーナー角部Aと溝の底面である薄いエミッタ側シリコン面Bとが所定の角度で交差する部分が形成される。裏面に、前述のような端部に溝からなる凹部を有する逆阻止型IGBTのチップは、実装基板上にマウントしたことを示す図16(b)の断面図のように、裏面側の端部の凹部が実装基板20に半田21で接合される際に下側になる。この半田付け作業の際にチップ30bに加えられる熱履歴によって、チップ30b端部の前記凹部には、逆阻止IGBTのチップ30bおよび半田21が有している異なる材料間の熱膨張係数の違いに基づく応力が発生し、特に前記AとBの交点近傍にその応力が集中する。この応力集中による応力歪により、チップ30bの端部にクラックが入り半導体特性が破壊される場合のあることが分かった。さらには、チップ30bにクラックが入らない場合でも、チップ30bの最表面を覆うパッシベーション膜を剥がすことがあり、信頼性特性が低下する惧れが生じる。図16(a)は通常のIGBT30aを実装基板20に半田21で接合した状態を示す断面図であり、比較のために示した。
本発明は、以上説明した点を鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、半導体基板に異方性エッチングで形成される非貫通V字溝による凹部を有する半導体チップが、半田付けの熱履歴による前記凹部のコーナー部への応力集中により、半導体特性が劣化することを抑制することのできる半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明は、前記本発明の目的を達成するために、(100)面を主面とする第1導電型半導体基板の一方の主面に、格子状の平面パターンの第2導電型拡散層を形成する第1工程と、他方の主面に、前記格子状の平面パターンと同ピッチの格子状の平面パターンで配置され、前記他方の主面に平行であって前記第2導電型拡散層が露出する底面と該底面から立ち上がるテーパー状の側辺面とを有するV字溝を異方性エッチングにより形成する第2工程と、前記側辺面に囲まれる他方の主面に第2導電型半導体層を形成するためにイオン注入する第3工程と、該側辺面に沿って、前記一方の主面側の第2導電型拡散層と前記他方の主面の第2導電型半導体層とを導電接続する第2導電型分離層を形成するためにイオン注入する第4工程と、レーザー照射または等方性ドライエッチングで前記V字溝の側辺面のコーナー部と底面との交差部近傍の面取り処理をする第5工程と、前記第3工程と第4工程のイオン注入後の活性化処理のために、レーザーアニール、低温アニール、フラッシュランプアニールのうち、少なくとも一つのアニールを行う第6工程を有する半導体装置の製造方法とすることに依っても、前記本発明の目的を達成することができる。前記半導体装置の製造方法において、前記第3工程の第2導電型半導体層と前記第4工程の第2導電型分離層形成用のイオン注入を同時に行い、該イオン注入後の活性化処理を同時に行うことが好ましい。さらに、前記第3工程および前記第4工程における各イオン注入後の活性化処理と前記第5工程の面取り処理とをレーザー照射により同時に行うことも望ましい。
本発明によれば、半導体基板に異方性エッチングで形成される非貫通V字溝による凹部を有する半導体チップが、半田付けの熱履歴による前記凹部のコーナー部への応力集中により、半導体特性が劣化することを抑制することのできる半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明の実施例1にかかる分離層形成方法を示す半導体基板の要部断面図である。 従来の塗布拡散による分離層形成方法を示す半導体基板の要部断面図である。 従来の塗布拡散により形成される分離層を有する逆阻止型IGBTの端部近傍の断面図である。 従来の垂直トレンチを利用する分離層形成方法を示す半導体基板の要部断面図である。 従来の垂直トレンチを利用する分離層を有する逆阻止型IGBTの端部近傍の断面図である。 従来の垂直トレンチを利用する分離層を形成する際の問題点を示す半導体基板の要部断面図である。 従来の貫通V字溝により形成する分離層を有する逆阻止IGBTの要部断面図である。 従来の非貫通V字溝により形成する分離層を有する逆阻止IGBTの要部断面図である。 本発明にかかる低温アニールを用いる場合の、SR測定により求めた分離層とコレクタ層の不純物濃度プロファイル図である。 本発明にかかるフラッシュランプアニールを用いた場合の、SR測定により求めた分離層とコレクタ層の不純物濃度プロファイル図である。 本発明にかかるレーザーアニールを用いた場合の、SR測定により求めた分離層とコレクタ層の不純物濃度プロファイル図である。 本発明にかかる、分離層のアニール方法の違いによる逆阻止型IGBTの逆漏れ電流の大きさを比較するための逆方向の電流−電圧波形図である。 本発明の実施例5にかかる非貫通V字溝と分離層の製造プロセス工程を示す要部断面図である。 本発明の実施例6にかかる非貫通V字溝と分離層の製造プロセス工程を示す要部断面図である。 格子状平面パターンが交差する非貫通V字溝部分の1隅の近傍を示す半導体基板の要部斜視図である。 非貫通V字溝からなる凹部を有する逆阻止型IGBTのチップを実装基板上にマウントしたことを示す要部断面図である。 格子状平面パターンからなる貫通V字溝を形成したことを示す半導体基板の部分平面図である。 従来の面取りの無い非貫通V字溝(a)と、本発明の実施例1にかかる面取りを施した非貫通V字溝(b)を有する半導体基板の要部断面図である。 本発明にかかる面取りを施した非貫通V字溝を有する逆阻止IGBTチップの断面図である。
以下、本発明の半導体装置の製造方法にかかる実施例について、特に半導体装置として、逆阻止型IGBTを採りあげ、図面を参照して詳細に説明する。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施例の記載に限定されるものではない。以下の説明では、第1導電型としてn型を、第2導電型としてp型をそれぞれ用いる。また、半導体装置がIGBTの場合、一方の主面をIGBTのエミッタ側または表面、他方の主面をIGBTのコレクタ側または裏面とする。
以下、耐圧600Vの逆阻止型IGBTについて、本発明にかかる好ましい実施例について、詳細に説明する。この逆阻止型IGBTは、(100)面を主面とするFZ−n型シリコン半導体基板1の一方の主面(表面)に、深さ約120μmのp型拡散層が格子状平面パターンで形成され、この格子に囲まれた矩形状の領域にそれぞれ半導体素子領域を備えている。半導体素子領域には逆阻止型IGBTの表面側を構成するMOSゲート構造、耐圧構造を備える。前記p型拡散層に対向する他方の主面(裏面)には、アルカリ異方性エッチングによって形成される非貫通V字溝を有する。この非貫通V字溝は他方の主面に平行な底面を有し、この底面には前記一方の主面に形成された前記p型拡散層の底部が露出している。この非貫通V字溝は、ウエハの他方の主面に格子状平面パターンで形成され、前記ウエハの一方の主面にあるp型拡散層の格子状平面パターンとは同ピッチパターンであって対向するように配置されるので、この格子状平面パターンの中央で、たとえば、ダイシングし切断すると、逆阻止型IGBTチップとしてウエハから取り出すことができる。前記非貫通V字溝は深さ約80μmにある底面と、該底面から他方の主面(裏面)に立ち上がるテーパー状の側辺面を有している。該テーパー状の側辺面に囲まれる前記他方の主面には、p型コレクタ層(第2導電型半導体層)を備え、この側辺面に沿って、前記一方の主面の前記p型拡散層と前記他方の主面のp型コレクタ層とを導電接続するp型分離層を備えている。本発明は、逆阻止型IGBTを他方の主面から垂直方向から見て、前記テーパー状の側辺面が交差するコーナー部と前記V字溝の底面との交差部近傍が面取り形状にされていることが特徴である。
本発明にかかる実施例1について、特徴部分を中心に以下詳細に説明する。n型ウエハの一方の主面側に、格子状の平面パターンで、深さ約120μm、幅約200μmのp型拡散層を形成する(第1工程)。深さ120μm程度であれば、高温の熱拡散であっても、前述のような深さ数百μmの熱拡散に必要な1300℃、200時間の高温の熱拡散によるデメリットはかなり緩和され、大きな問題は生じない。
このp型拡散層に囲まれたウエハの(100)面に、p型ベース領域、p型ベース領域表面にn型エミッタ領域、該n型エミッタ領域と前記n型ウエハの表面領域に挟まれるp型ベース領域の表面にゲート絶縁膜を介して設けられるゲート電極などからなるMOSゲート構造およびゲート電極上を層間絶縁膜で覆った後、アルミニウムを主成分とするエミッタ電極を周知の製造方法で形成する。その後、ウエハの他方の主面を研磨してウエハ厚さを180μmにする。ウエハプロセスの投入当初から180μm厚さのウエハを用いる場合は、裏面研削してウエハ厚を薄くする工程は不要である。
厚さ180μmのウエハの他方の主面に深さ80μmの非貫通V字溝を、一方の主面のp型拡散層の格子状平面パターンと同ピッチの格子状平面パターンで形成する。この深さ80μmの非貫通V字溝は、他方の主面側に形成した熱酸化膜をマスクとして、その開口部に露出するウエハの(100)面を、TMAH(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド)の5%溶液を用いて、80℃で2時間40分間エッチングをすることにより得られる。その結果、ウエハの他方の主面側には、裏面側で広く、深くなるにつれて狭くなる、断面が台形状である非貫通V字溝が形成される(第2工程)。この非貫通V字溝の内側には半導体チップの4側辺面となる{111}面からなる側壁が形成される。この非貫通V字溝の開口幅を150μmとした場合、底面までの深さは80μm、非貫通V字溝の底面の幅は36μmの(100)面となる。形成した非貫通V字溝の(100)面からなる底面には、一方の主面側のエミッタ側から形成した前記p型拡散層の底部が露出する。
非貫通V字溝を形成するエッチング液に関しては、前述のTMAH水溶液の他に、水酸化カリウム21:イソプロピルアルコール8:水71の混液からなるエッチング液を用い、50℃から70℃程度に恒温保持しながら前述と同様の非貫通V字溝を形成することもできる。さらに他のエッチング液としては、ヒドラジン、エチレンジアミンなどを含む水溶液を用いることもできる。
前述のエッチング液では、(100)面に対するエッチング速度が(111)面のエッチング速度に比べておよそ100倍早いため、エッチングを継続させると、いずれ底面の(100)面は消失し、側辺面(側壁)が(111)面と等価な{111}面からなるV字溝となって停止する。また、このエッチング液の(100)面と(111)面へのエッチング速度の相違を利用すれば、エッチングマスクの開口幅によってV字溝の深さを制御することが事実上可能となる。ウエハでは、(100)面と(111)面とのなす角が54.7°であるため、たとえば、実施例1では開口幅を150μmとし、V字溝の深さはおよそ80μmでストップさせる。そのような傾斜面9cと、反対面から形成したp型拡散層31の底部が露出する底面とを備える非貫通V字溝21bを形成したウエハ1の断面図を図18(a)に示す。
さらに、以上の非貫通V字溝を形成するエッチング方法として、アルカリ異方性エッチングを採りあげて説明したが、非貫通V字溝を形成するその他の方法として、先端の形がV字形または逆台形のダイシングブレードを用いることもできる(第2工程)。この場合は、ダイシングブレードで非貫通V字溝を形成した後、等方性ドライエッチングすれば、ブレードによる表面歪を除去すると同時にコーナー部の4隅の面取り処理を行うことができる。
前記図18(a)の断面図に示した傾斜面9cを有する非貫通V字溝21bの形成後、本発明にかかる図18(b)に示されるコーナー下部が丸みを帯びた傾斜面9dを有する非貫通V字溝21bを作製する製造プロセスを図1に示す。まず、非貫通V字溝21bが形成されたウエハ1の他方の主面(コレクタ面)に厚さ0.5μm〜5μm程度のレジストマスク32を形成する(図1(a))。非貫通V字溝21bの底面に向けて矢印で示すレーザー照射を施す(図1(b))。レーザーデバイスとしてYAG2ωレーザー(波長532nm,半値幅100ns)を用い、エネルギー密度4J/cmで他方の主面(コレクタ面)に垂直方向から照射する。図1(a)に示す側辺面9cの上方のコレクタ面は、レジストマスク32でマスクされているので、また、レーザー照射の光が当たらない。このレジストマスク32は、非貫通V字溝21bの形成のためにTMAHによるエッチング処理した際のレジストマスク32をそのまま用いることもできる。エッチングマスクとして酸化膜を用いた場合は再度レジストマスクを形成する。このレーザー照射により、図18(b)に示す曲率半径R=50μm程度に面取りされたコーナー部を持つ側辺面9dを形成することができる(図1(b)、(c))(第3工程)。なお、側辺面にもレーザー照射されるが、側辺面は傾斜しているので、単位面積当たりの照射エネルギー密度は小さくなって面取りの影響は小さい。一方、底面に近い側辺面下部では大きい照射エネルギーにより表面が溶融し、有効に丸みを帯びるように面取りされるのである。なお、ここではレーザー照射のマスクとしてレジストマスクで記載したが、メタルのハードマスクを用いてもよい。
引き続き、図1(c)に示すように、このレジストマスク32を用いて、側辺面にボロンをイオン注入する。ボロンのイオン注入条件はドーズ量1×1015atoms/cm/45keVである。この際、垂直な側壁を有する通常の垂直トレンチへのイオン注入のように半導体基板を傾斜させて側壁に注入してもよいが、図1(c)の場合、非貫通V字溝21bの側辺面9dの傾斜角度がおよそ125°であるので、ウエハを傾けずに半導体基板面に垂直に入射するようにして注入することができる。この結果、非貫通V字溝21bの側辺面9dに、前記第1工程で形成されたp型拡散層31に一方の端部4bで接続されるボロンのイオン注入層が形成される。続いて、レーザー照射(YAG2ωレーザー(波長532nm,半値幅100ns)を照射エネルギー密度(4J/cm)で行う。このレーザーアニールにより側辺面9dのイオン注入層が活性化されてp型拡散層からなる分離層4bが形成される。
次に、図19の実施例1にかかる逆阻止IGBTの断面図に示すように、非貫通V字溝21b内をレジスト(図示しない)でマスクし直し、ボロンのイオン注入により非貫通V字溝で囲まれた平面に前記分離層4bに接続されるボロンイオン注入層を形成する。再度、レーザー照射(YAG2ωレーザー(波長532nm,半値幅100ns)を照射エネルギー密度(4J/cm)で行う。このレーザーアニールによりイオン注入層が活性化されてp型拡散層からなるp型コレクタ層6が形成される(図19−図中の波形二重破線は図面に省略部分があることを示す)。
前記非貫通V字溝21bの側辺面9dに形成された前記p型拡散層による分離層4bは、非貫通V字溝21bの底面で、半導体基板の一方の面から形成されたp型拡散層31に一方の端部で接続し、他方の面側のコレクタ面に形成されているp型コレクタ層6に他方の端部で接続することになるので、同導電型のp型領域が半導体基板の一方の主面から他方の主面に繋がることになる。その結果、分離層4bはコレクタpn接合32の終端面をウエハの一方の主面(表面)側に移動させる。表面に露出したコレクタpn接合32の終端面は一方の主面(表面)の絶縁膜19により保護される(図19)。
最後に、他方の主面のp型コレクタ層6の上にはTi、Ni、Auなどからなるコレクタ電極7を被着させると、本発明にかかる逆阻止型IGBTができる(図19)。
以上説明した本発明の実施例1にかかる非貫通V字溝を有する逆阻止型IGBTでは、組み立て時に半田接合による熱履歴を受ける際に生じ易い、非貫通V字溝の4隅コーナー部への応力集中が緩和されるので、基板厚さの薄い4隅コーナー部への応力集中によるチップの割れカケ、半導体特性の劣化等を抑制することができる。
本発明にかかる実施例2について、特徴部分を中心に以下説明する。
前記実施例1に記載の方法と同様に非貫通V字溝21bを形成し、レーザー照射により非貫通V字溝21bの側辺面9cの下部の面取り処理を行った後に、イオン注入と活性化を行う。その活性化方法として、実施例2では実施例1のレーザーアニールとは異なり、低温アニール(以下アニールを活性化の意味で用いる)を実施する。イオン注入はボロンを、ドーズ量1×1014(cm−2)/50keVの条件で行い、低温での炉アニール条件は380℃、1時間で行なう。この温度は、450℃付近での酸素のドナー化による特性悪化を考慮して、450℃を避けるようにして決められた温度である。
図9の(a)は、その時の非貫通V字溝21bの側辺面9dにおけるSR測定により求めたp型分離層の不純物濃度プロファイル図である。ボロンのイオン注入層の活性化率は1%程度と低いが、逆耐圧特性を有するIGBTを形成することができる。
以上説明した本発明の実施例2にかかる非貫通V字溝を有する逆阻止型IGBTでは、組み立て時に半田接合による熱履歴を受ける際に生じ易い、非貫通V字溝の4隅コーナー部への応力集中が緩和されるので、基板厚さの薄い4隅コーナー部への応力集中によるチップの割れカケ、半導体特性の劣化等を抑制することができる。
本発明にかかる実施例3について、特徴部分を中心に以下説明する。実施例1に記載の方法と同様に非貫通V字溝21bを形成し、レーザー照射により非貫通V字溝21bの側辺面9cの下部の面取り処理を行った後に、非貫通V字溝21bの側辺面9dへのボロンのイオン注入により、分離層形成用イオン注入層を形成する(図1)。実施例3では、そのイオン注入層を活性化して分離層4bとするためにフラッシュランプアニールを行うことが前述の実施例1、2と異なる点である。イオン注入はボロンをドーズ量1×1014(cm−2)/50keVの条件で行い、フラッシュランプアニールは、酸素のドナー化の影響をほとんど受けない300℃に予めウエハを加熱して温度上昇させた状態で、30J/cmのエネルギー密度で照射を行った。図10の(a)は、その時の非貫通V字溝の側辺面におけるSR測定により求めたp型分離層の不純物濃度プロファイル図である。ボロン層の活性化率は40%程度で、逆耐圧特性を有する素子を形成することができる。
以上説明した本発明の実施例3にかかる非貫通V字溝を有する逆阻止型IGBTでは、組み立て時に半田接合による熱履歴を受ける際に生じ易い、非貫通V字溝の4隅コーナー部への応力集中が緩和されるので、基板厚さの薄い4隅コーナー部への応力集中によるチップの割れカケ、半導体特性の劣化等を抑制することができる。
本発明にかかる実施例4について、特徴部分を中心に以下説明する。実施例4では、前述の実施例2、3における側辺面への分離層形成用イオン注入層と裏面p型コレクタ層形成用イオン注入層とを同時に形成した後、分離層形成用イオン注入層と裏面p型コレクタ層形成用イオン注入層とを同時に低温炉アニールにより実施することを特徴とする。非貫通V字溝の側辺面の分離層に対しても、裏面p型コレクタ層に対しても、イオン注入はボロンをドーズ量1×1014(cm−2)/50keVの条件で行った。低温での炉アニール条件は380℃、1時間とした。図9の(b)は、その時の裏面p型コレクタ層の、SR測定により求めた不純物濃度プロファイル図である。ボロン層の活性化率は1.3%程度と低いが、逆耐圧特性を有する素子を形成することができる。裏面p型コレクタ層の濃度分布の方が、非貫通V字溝の側辺面よりも濃度分布が深くなる(拡散深さが深くなる)のは、側辺面の方が傾斜面にイオン注入をしている分だけ側辺面に注入されるドーパント量が少なくなるためである(図9〜図11についても、同様の理由で裏面コレクタ層の方の拡散深さが深い)。
また、前記低温炉アニールに代えて、フラッシュランプアニールによる同時活性化とすることもできる。その場合の活性化の条件としては、イオン注入はボロンをドーズ量1×1014(cm−2)/50keVの条件で行った後、フラッシュランプアニールは30J/cmのエネルギーで行った。図10(b)は、その時の裏面p型コレクタ層の、SR測定により求めた不純物濃度プロファイル図である。ボロンイオン注入層の活性化率は40%程度であるが、逆耐圧特性を有する素子を形成することができる。
以上説明した実施例4によれば、非貫通V字溝の側辺面と裏面p型コレクタ層を別々の工程で行う必要がなく、また、前述と同様にコーナー下部での応力発生が抑制されるので、応力集中によるチップ割れ、カケ等の影響を受け難い素子とすることができる。
本発明にかかる実施例5について、特徴部分を中心に以下説明する。本発明は、非貫通V字溝をエッチング(この場合にはアルカリ異方性エッチング)により形成した後に、レーザー照射による面取り処理をこのプロセス段階では行わず、先に非貫通V字溝の側辺面にボロンのイオン注入を行う。その後、レーザー照射により非貫通V字溝の側辺面に形成されたイオン注入層を活性化させて分離層とすると同時に、非貫通V字溝のコーナー下部の面取りも行うものである。イオン注入はボロンをドーズ量1×1014(cm−2)/50keVの条件で行い、レーザーアニール条件はYAG2ωレーザー(波長532nm,半値幅100ns)で、照射エネルギー密度4J/cmで行った。図11(a)は、その時の非貫通V字溝の側辺面に形成されたp型分離層の、SR測定により求めた不純物濃度プロファイル図である。p型分離層の活性化率は50%程度で、逆耐圧特性を有する素子を形成することができる。また、このレーザー照射によりR=50μm程度の面取り形状のコーナー下部を持つ非貫通V字溝を形成することができる。
図13は、実施例5にかかる発明の特徴部分のプロセス((a)〜(d))を順に示す断面図である。(a)はレジスト32をマスクとして前述と同様のアルカリ異方性エッチングにより、p型拡散層とは反対側の主面から非貫通V字溝21bを形成する工程を示す断面図。(b)は、同じレジスト32を用いて非貫通V字溝21bの側辺面9cへのボロンのイオン注入工程を示す断面図。(c)は前記側辺面9cに形成されたボロンイオン注入層の活性化によるp型分離層4bの形成と側辺面9c下部の面取りとを同時に行うレーザー照射工程を示す断面図。(d)はレジスト32を除去し、p型分離層4bとp型拡散層31とが連結されることを示す断面図である。この結果、ウエハ1の一方の主面から他方の主面にかけてp型の拡散層が繋がり、他方の主面側に形成されるコレクタpn接合32の終端を一方の主面(表面)側に延在させることができる。その後、側辺面21bに囲まれる他方の主面にボロンのイオン注入層を形成してp型分離層4bの他端と接続させ、活性化させてp型コレクタ層を形成する。
本発明にかかる実施例6について、特徴部分を中心に以下説明する。本発明は、前記実施例5に加えて、非貫通V字溝の側辺面の分離層および裏面p型コレクタ層を同時にレーザー照射により活性化することができるようにする製造方法である。非貫通V字溝の側辺面に対しても、裏面p型コレクタ層に対しても、イオン注入はボロンをドーズ量1×1014(cm−2)/50keVの条件で行い、レーザーアニール条件はYAG2ωレーザー(波長532nm,半値幅100ns)で、照射エネルギー密度4J/cmで行う。図11(b)は、その時の裏面p型コレクタ層の、SR測定により求めた不純物濃度プロファイル図である。ボロンイオン注入層の活性化率は60%程度で、逆耐圧特性を有する素子を形成することができる。非貫通V字溝の側辺面の分離層に対しても、裏面p型コレクタ層に対しても活性化すると同時に、このレーザー照射によりR=50μm程度の面取り形状のコーナー下部を持つ非貫通V字溝を形成することができる。
図12は、分離層のアニール方法の違いによる逆阻止型IGBTの逆漏れ電流の大きさを比較するための逆方向の電流−電圧波形図である。(a)は実施例2、4で作製された低温炉アニールによる逆阻止型IGBTの逆方向の電流−電圧波形図である。(b)は実施例3、4で作製された、フラッシュランプアニールによる逆阻止型IGBTの逆方向の電流−電圧波形図である。(c)は実施例5、6で作製された、レーザーアニールによる逆阻止型IGBTの逆方向の電流−電圧波形図である。(a)、(b)、(c)のいずれも、所定の逆漏れ電流の基準内に入っており、良品であるが、低温炉アニールよりフラッシュランプ、フラッシュランプよりレーザーアニールを用いた場合の方が、より漏れ電流が低いことを示している。その理由は、レーザーアニールによれば、面取り形状を持つ非貫通V字溝コーナー部を形成できると同時に、非貫通V字溝の側辺面の分離層および裏面p型コレクタ層をアニールして結晶欠陥を回復できるからである。
図14は実施例6にかかる発明部分のプロセス(a)、(b)を順に示す断面図である。前記図13の断面図に示す前記実施例5にかかる発明部分の4工程プロセスよりも、工程数が2工程少ないことを示す。なお、実施例6では、YAG2ωレーザーで説明をしたが、面取り形状を持つ非貫通V字溝21bの傾斜面9dを形成すると同時に活性化も行うレーザー装置としては、エキシマレーザー(XeF,XeCl)や、全固体レーザー(YAG3ω)、および半導体レーザーでもよい。また、エキシマレーザーと半導体レーザーの組合せ、全固体レーザーとの組合せでも問題ない。
レーザー照射を非貫通V字溝のコーナー部の面取り形状の形成およびイオン注入領域の活性化に用いることにより、活性化率の高いイオン注入層の形成および基板厚さの薄い4隅コーナー部への応力集中による割れ欠けが少ない、半導体特性も良好な逆阻止型IGBTの製造方法を提供することができる。
さらに、以上説明した実施例1〜実施例6では面取り処理の方法として、レーザー照射を用いたが、等方性ドライエッチングによって面取り処理を行うこともできる。等方性ドライエッチングとしては、良く知られたXeF、CFなどを用いたドライエッチングとすることができる。
1 ウエハ
2 酸化膜
3 開口部
4 p型拡散層
4a、4b 分離層
6 p型コレクタ層
7 コレクタ電極
10 M0Sゲート構造
15 n型エミッタ領域
16 p型ベース領域
17 ゲート電極
18 エミッタ電極
19 絶縁膜
20 実装基板
21a 貫通V字溝
12b 非貫通V字溝
22 半田
23 (100)面
30b 逆阻止IGBT
31 p型拡散層
32 レジストマスク

Claims (4)

  1. (100)面を主面とする第1導電型半導体基板の一方の主面に、格子状の平面パターンの第2導電型拡散層を形成する第1工程と、他方の主面に、前記格子状の平面パターンと同ピッチの格子状の平面パターンで配置され、前記他方の主面に平行であって前記第2導電型拡散層が露出する底面と該底面から立ち上がるテーパー状の側辺面とを有するV字溝を異方性エッチングにより形成する第2工程と、レーザー照射または等方性ドライエッチングで前記V字溝の側辺面のコーナー部と底面との交差部近傍の面取り処理をする第3工程と、前記側辺面に沿って、前記第2導電型拡散層に一方の端部に接続する第2導電型分離層を形成するためにイオン注入する第4工程と、前記側辺面に囲まれる他方の主面に、前記側辺面の第2導電型分離層の他方の端部に接続する第2導電型半導体層を形成するためにイオン注入する第5工程と、前記第4工程と第5工程のイオン注入後の活性化処理のために、レーザー照射アニール、低温アニール、フラッシュランプアニールのうち、少なくとも一つのアニールを行う第6工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第4工程の第2導電型半導体層と前記第5工程の第2導電型分離層形成用のイオン注入を同時に行い、該イオン注入後の活性化処理を同時に行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第4工程の第2導電型半導体層形成用のイオン注入後および前記第5工程の第2導電型分離層形成用のイオン注入後の活性化処理と、前記第3工程の面取り処理とをレーザー照射により同時に行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第4工程の第2導電型半導体層形成用のイオン注入と、前記第5工程の第2導電型分離層形成用のイオン注入とを同時に行うことを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
JP2010236389A 2010-10-21 2010-10-21 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5549532B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010236389A JP5549532B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 半導体装置の製造方法
US13/276,740 US8692350B2 (en) 2010-10-21 2011-10-19 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN201110340430.4A CN102456729B (zh) 2010-10-21 2011-10-20 半导体器件及其制造方法
DE102011084956A DE102011084956A1 (de) 2010-10-21 2011-10-21 Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010236389A JP5549532B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014075312A Division JP2014143435A (ja) 2014-04-01 2014-04-01 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012089735A JP2012089735A (ja) 2012-05-10
JP5549532B2 true JP5549532B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=45923405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010236389A Expired - Fee Related JP5549532B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8692350B2 (ja)
JP (1) JP5549532B2 (ja)
CN (1) CN102456729B (ja)
DE (1) DE102011084956A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103489820B (zh) * 2013-09-29 2016-06-22 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种器件隔离的方法
CN104992966B (zh) * 2015-05-21 2017-10-24 中国电子科技集团公司第十三研究所 一种热预算低的双极高频功率晶体管芯片的制作方法
US9759868B2 (en) 2015-11-05 2017-09-12 International Business Machines Corporation Structures for preventing dicing damage
JP2017157763A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 サンケン電気株式会社 半導体装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296721A (ja) * 1985-06-26 1986-12-27 Toshiba Corp 単結晶シリコンの微細加工方法
JPS63241937A (ja) 1987-03-30 1988-10-07 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
US4904609A (en) * 1988-05-06 1990-02-27 General Electric Company Method of making symmetrical blocking high voltage breakdown semiconductor device
JP3351053B2 (ja) 1993-10-19 2002-11-25 株式会社豊田自動織機 電子部品
ATE363030T1 (de) * 1999-02-23 2007-06-15 Matsushita Electric Works Ltd Mikroaktuator
JP4244456B2 (ja) * 1999-08-04 2009-03-25 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法及び絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP4696337B2 (ja) 1999-10-15 2011-06-08 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP4788028B2 (ja) 2000-08-28 2011-10-05 富士電機株式会社 逆阻止型igbtを逆並列に接続した双方向igbt
JP2003174158A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US20040075160A1 (en) 2002-10-18 2004-04-22 Jack Eng Transient voltage suppressor having an epitaxial layer for higher avalanche voltage operation
JP2004289047A (ja) 2003-03-25 2004-10-14 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP4747260B2 (ja) 2003-04-16 2011-08-17 富士電機株式会社 逆阻止型絶縁ゲート形バイポーラトランジスタの製造方法
JP4982948B2 (ja) 2004-08-19 2012-07-25 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4696595B2 (ja) * 2005-02-28 2011-06-08 ヤマハ株式会社 半導体ウェーハ及び半導体素子並びに半導体素子の製造方法
JP5082211B2 (ja) * 2005-03-25 2012-11-28 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5291866B2 (ja) * 2005-05-31 2013-09-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2009139417A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
DE112009001128T5 (de) * 2008-05-13 2011-06-16 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
JP5338429B2 (ja) 2009-03-30 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012089735A (ja) 2012-05-10
US8692350B2 (en) 2014-04-08
DE102011084956A1 (de) 2012-04-26
US20120098085A1 (en) 2012-04-26
CN102456729B (zh) 2016-06-15
CN102456729A (zh) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082211B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4982948B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5327219B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6616691B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5655931B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4857578B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5549532B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5866827B2 (ja) 逆阻止型絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法
JP2011187916A (ja) 逆阻止型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法
JP5201305B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5692241B2 (ja) 逆阻止型半導体素子の製造方法
JP5648379B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5636751B2 (ja) 逆阻止型絶縁ゲート形バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2014143435A (ja) 半導体装置
JP2013239600A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP5382098B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008053611A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013125877A (ja) パワー半導体装置およびその製造方法
JP2006086414A (ja) 逆阻止型絶縁ゲート形半導体装置およびその製造方法
CN211350662U (zh) 功率器件
JP2012089560A (ja) 傾斜状の側面を備える逆阻止型igbtの製造方法
JP5353036B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2023168694A (ja) パワー半導体装置およびパワー半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140505

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5549532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees