JP5549369B2 - 被記録媒体スタッカーおよび記録装置 - Google Patents

被記録媒体スタッカーおよび記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5549369B2
JP5549369B2 JP2010111376A JP2010111376A JP5549369B2 JP 5549369 B2 JP5549369 B2 JP 5549369B2 JP 2010111376 A JP2010111376 A JP 2010111376A JP 2010111376 A JP2010111376 A JP 2010111376A JP 5549369 B2 JP5549369 B2 JP 5549369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support surface
stacker
recording medium
stack member
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010111376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011236046A (ja
Inventor
彩 大谷
真一朗 吉川
聡志 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010111376A priority Critical patent/JP5549369B2/ja
Priority to US13/102,547 priority patent/US8348263B2/en
Priority to CN201110124613.2A priority patent/CN102248811B/zh
Publication of JP2011236046A publication Critical patent/JP2011236046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5549369B2 publication Critical patent/JP5549369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/20Pile receivers adjustable for different article sizes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1111Bottom with several surface portions forming an angle relatively to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11164Rear portion extensible in parallel to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11164Rear portion extensible in parallel to transport direction
    • B65H2405/111646Rear portion extensible in parallel to transport direction involving extension members pivotable around an axis parallel to bottom surface and perpendicular to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/14Details of surface
    • B65H2405/141Reliefs, projections
    • B65H2405/1412Ribs extending in parallel to feeding/delivery direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、記録装置から排出される被記録媒体をスタックする被記録媒体スタッカー、およびこの被記録媒体スタッカーを備える記録装置に関する。
被記録媒体(例えば用紙)に、記録材(例えば液体)を付着させることによって、所定の画像(文字や図形などを含む)を記録する記録装置が知られている。このような記録装置には、装置外に排出された被記録媒体を支持してスタックする被記録媒体スタッカー(以降、単に「スタッカー」とも呼ぶ)が、通常備えられている。そして、こうしたスタッカーでは、記録装置が使用されていないときのコンパクト化を図るため、排出された被記録媒体を支持する支持面を複数の部材によって形成し、一方の部材から他方の部材を引き出すことによってその支持面の面積を大きくする引き出し構造が採用されている。
例えば、特許文献1には、スタッカー基部から第1引き出し部が引き出されると共に、第1引き出し部から第2引き出し部が引き出されることにより、略水平姿勢の支持面(スタック面)を繋ぎ形成するようにしたスタッカーが提案されている。このようなスタッカーによれば、排出された被記録媒体をスタッカー基部と第1引き出し部及び第2引き出し部により繋ぎ形成された略水平な支持面に沿って滑らかに移動させることが可能である。
しかしながら、この特許文献1のスタッカーでは、支持面が複数の部材により略水平方向に長く延びるように形成されるため、使用状態での水平方向におけるスタッカーの占有スペースが大きくなるという問題がある。そこで、例えば特許文献2に記載されるように、近時、一方の部材から他方の部材を引き出すことで繋ぎ形成される支持面を途中で傾ける構成が提案されている。すなわち、特許文献2の排紙スタッカー装置では、中間スタッカーから先端スタッカーが引き出された時点で、その先端スタッカーを、保持機構部により先端スタッカーの先端部を持ち上げた傾斜姿勢で中間スタッカーに保持するようにしている。
特開2003−95518号公報 特開2008−303000号公報
ところで、特許文献2の排紙スタッカー装置では、中間スタッカーから引き出された先端スタッカーが先端部を持ち上げた傾斜姿勢に保持された状態において、支持面は屈曲形成されていた。すなわち、排出方向上流側の中間スタッカーの支持面から排出方向下流側の先端スタッカーの支持面へ移る受け渡し部分で、2つの支持面が両者間に継ぎ目を有しつつ角度を有して交差していた。このため、支持面に沿って排出移動する被記録媒体の先端部分が、この受け渡し部分において継ぎ目を乗り越えたときに、傾斜した先端スタッカーの支持面に対して角度をもって当接した後、その支持面に沿う方向に移動方向を変更させられて排出移動することになる。このため、排出移動に伴う抵抗が大きくなり、安定して排出されない虞がある。
本発明は、上記課題を解決するためなされたものである。その目的は、小型化を図りつつ、排出された被記録媒体を、被記録媒体スタッカーの支持面に沿って滑らかに移動させることにより、安定してスタックすることができる被記録媒体スタッカーおよびそのような被記録媒体スタッカーを備えた記録装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の被記録媒体スタッカーは、記録装置から排出される被記録媒体を支持してスタックする被記録媒体スタッカーであって、前記被記録媒体を支持可能な第1の支持面が設けられた第1のスタック部材と、前記第1のスタック部材に対して引き出し及び押し込み可能に収納されるとともに、前記第1のスタック部材から引き出された使用状態において前記被記録媒体を支持可能な第2の支持面が設けられた第2のスタック部材とを備え、前記第1のスタック部材は、前記第1の支持面が、当該第1のスタック部材における前記第2のスタック部材の引き出し方向の基端側で平面状をなす基端側支持面と、当該第1のスタック部材における前記引き出し方向の先端側で平面状をなす先端側支持面とを含んで構成され、当該先端側支持面は、前記引き出し方向に対して鋭角の傾斜角度でもって先上がり傾斜するように前記基端側支持面から先端側に連続形成され、前記第2のスタック部材は、前記第2の支持面が、平面状をなすと共に、前記使用状態において、前記第1の支持面の前記先端側支持面に対して当該先端側支持面と同じ先上がりの傾斜した状態で先端側に繋がる傾斜姿勢に保持される。
この構成によれば、第1のスタック部材から第2のスタック部材を引き出した使用状態では、第1のスタック部材に対して第2のスタック部材が傾斜した姿勢で保持されるため、水平方向での占有スペースが低減する。また、その使用状態において、第1のスタック部材における第1の支持面の先端側支持面と第2のスタック部材における第2の支持面とは、たとえ継ぎ目を有した受け渡し部分を形成するものであっても、その受け渡し部分において両者は互いに角度を有して交差するのではなく、同一平面を形成して延びるように支持面を繋ぎ形成している。その一方、第1のスタック部材における第1の支持面の基端側支持面と先端側支持面とは、たとえ角度を有して交差する受け渡し部分を形成するものであっても、その受け渡し部分において両者は継ぎ目なく屈曲して連続するように支持面を繋ぎ形成している。そのため、排出された被記録媒体は、その被記録媒体の先端部分が第1のスタック部材の第1の支持面における基端側支持面から先端側支持面へ移る受け渡し部分及びその先端側支持面から第2のスタック部材の第2の支持面へ移る受け渡し部分において、抵抗が大きくなることなく移動する。したがって、小型化を図りつつ、排出された被記録媒体を、被記録媒体スタッカーの支持面に沿って滑らかに移動させることにより、安定してスタックすることができる。
本発明の被記録媒体スタッカーにおいて、前記第2のスタック部材を前記使用状態において前記傾斜姿勢に保持する保持機構部を備え、前記保持機構部は、前記第1のスタック部材を平面視した場合の外形範囲内において前記基端側支持面と平行な底面を含む仮想平面と前記先端側支持面を含む仮想平面との間の空間領域内に設けられている。
この構成によれば、第1のスタック部材の平面視における外形範囲内において、第1のスタック部材における底面を含む仮想平面と先端側支持面を含む傾斜した仮想平面との間の空間領域内に保持機構部を形成するので、第1スタック部材の底面よりも下方に保持機構部が突出することがない。したがって、この第1のスタック部材を記録装置に対して引き出し及び押し込み可能に収納する構成とした場合には、その引き出し及び押し込みの際に保持機構部が引っ掛かったりする虞を回避することができる。
本発明の被記録媒体スタッカーにおいて、前記第2のスタック部材における前記第2の支持面よりも小さな平面状の第3の支持面を有し、且つ、前記第2のスタック部材に対して当該第2のスタック部材の先端部を回動中心にして、前記第3の支持面が前記第2の支持面に沿う収納姿勢と前記第2の支持面に対して当該第2の支持面よりも更に先上がりの傾斜した状態で先端側に繋がる展開姿勢との間で回動可能に設けられた第3のスタック部材を備え、前記第3のスタック部材は、前記展開姿勢の状態において、前記第2のスタック部材が前記第1のスタック部材に収納されたとき、前記第1のスタック部材における前記第1の支持面の前記先端側支持面に対して当該先端側支持面と同じ先上がりの傾斜した状態で先端側に繋がる。
この構成によれば、例えば先端に第3のスタック部材を展開姿勢の状態とした第2のスタック部材を第1のスタック部材に押し込んで収納した状態においては、排出された被記録媒体を、第1のスタック部材の第1の支持面と第3のスタック部材の第3の支持面で支持することになる。したがって、排出される被記録媒体の平面サイズが小さい場合、その平面サイズに応じて引き出し方向への少ない占有スペースでかつ安定して被記録媒体をスタックすることができる。
本発明の被記録媒体スタッカーにおいて、前記先端側支持面は、前記基端側支持面に対して前記被記録媒体の排出方向前側に形成されている。
この構成によれば、被記録媒体を、排出方向において先上がりの傾斜した支持面により、その排出速度が緩和されるので、安定してスタックすることができる。
上記目的を達成するために本発明の記録装置は、被記録媒体に記録を行う記録部と、記録された前記被記録媒体を排出する排出部と、上記構成の被記録媒体スタッカーと、を備える。
この構成によれば、上記構成の被記録媒体スタッカーが奏し得る作用効果と同様の作用効果を奏することができる。
第1実施形態のプリンターの概略構成を示す模式図。 本実施形態の被記録媒体スタッカーを示す斜視図。 第1スタッカーの図で、(a)は下方向から見た斜視図、(b)は(a)における矢印Aで示した破線円内部分を下方向から見た部分底面図。 第2スタッカーの図で、(a)は上方向から見た斜視図、(b)は(a)における4b−4b線矢視断面図。 保持機構部の説明図で、(a)はスタッカーの平面図、(b)は(a)における5b−5b線矢視断面図、(c)は(a)における5c−5c線矢視断面図、(d)は(a)における矢印Eで示した破線楕円内部分を下方向から見た部分底面図。 第2実施形態で、(a)は上方向から見たスタッカーの平面図、(b)は(a)における6b−6b線矢視断面図。
以下、本発明を、被記録媒体スタッカーを備えた記録装置の一種であるインクジェット式プリンター(以下、「プリンター」と略す場合もある)に具体化した実施形態について、図を用いて説明する。なお、本実施形態では、以降の説明において、重力方向を下方向、反重力方向を上方向、スタッカーの引き出し方向を前方、スタッカーの押し込み方向を後方、そして、スタッカーの引き出し方向に対して水平に直交する方向を左右方向及び幅方向として説明する。
(第1実施形態)
図1に示すように、本実施形態のプリンター11は、略箱型のケーシング12を有している。そして、このケーシング12内には、被記録媒体としての用紙Pに対して液体としてのインクを噴射して所定の画像を記録する記録部20と、記録部20を通過した用紙Pをケーシング12外へ排出する排出部30が設けられている。また、ケーシング12外には、給紙トレイ13が傾斜した状態で設けられている。
給紙トレイ13には用紙Pが積層状態で蓄積され、図示しない駆動手段によって回転駆動される給紙ローラー14によって、用紙Pは1枚ずつケーシング12内の記録部20に対して供給されるようになっている。
記録部20は、用紙Pに対してインクを噴射する記録ヘッド17、紙送りローラー15、従動ローラー16、排紙ローラー18、及び従動ローラー19を有している。なお、記録ヘッド17の下方には、インクが噴射される用紙Pの支持台となるプラテン(図示略)が設けられている。紙送りローラー15は図示しない駆動手段によって回転駆動され、給紙トレイ13から供給された用紙Pを従動ローラー16との間で挟持して、記録ヘッド17とプラテンとの間に搬送するようになっている。
記録ヘッド17は、紙送りローラー15によってプラテン上に搬送された用紙P上の所定の位置にインクを噴射して画像を形成する。なお、記録ヘッド17は、用紙Pの搬送方向と交差する用紙Pの幅方向(図1では紙面と直交する方向)に往復移動してインクを噴射したり、あるいは移動することなく用紙Pの幅方向に用紙幅全体に渡るように架設された状態でインクを噴射したりするようになっている。また、用紙Pは、記録ヘッド17からのインクの噴射に応じて、排出部30側となる下流側に連続移動や間欠移動の状態で搬送されるようになっている。
そして、排紙ローラー18は、同じく図示しない駆動手段によって回転駆動され、記録ヘッド17とプラテンとの間を通過した用紙Pを従動ローラー19との間で挟持して、排出部30に向けて搬送するようになっている。
排出部30は、排出ローラー31と従動ローラー32とを有している。そして、図示しない駆動手段によって回転駆動される排出ローラー31は、排紙ローラー18の回転駆動によって搬送される用紙Pを従動ローラー32との間で挟持して、ケーシング12外へ排出するようになっている。
さて、このプリンター11には、排出された用紙Pを載置してスタックするスタッカー(被記録媒体スタッカー)100が備えられている。スタッカー100は、第1のスタック部材としての第1スタッカー40、第2のスタック部材としての第2スタッカー50、第3のスタック部材としての第3スタッカー60を有している。そして、第3スタッカー60は第2スタッカー50に、第2スタッカー50は第1スタッカー40に、それぞれ収納可能に設けられている。また、第1スタッカー40は、第3スタッカー60を収納した第2スタッカー50を収納した状態で、プリンター11の収納部12aに収納可能に設けられている。
収納部12aは、プリンター11がテーブルなどの設置台TBに設置された状態のときにケーシング12の底部側となる位置において、スタッカー100を収納するための収納空間が底部と略平行となるように設けられている。また、収納部12aの収納空間内にはスライド構造(不図示)が設けられ、スタッカー100(第1スタッカー40)は、そのスライド構造によって収納部12aから引き出し方向となる前方に引き出されたり、その位置から押し込み方向となる後方に押し込まれたりするようになっている。もとより、スタッカー100は、使用されない状態では収納部12a内に収納されている。
そして、スタッカー100が用紙Pをスタックする使用状態では、まず、第1スタッカー40が収納部12aから用紙Pの排出方向となる前方に引き出されて用紙Pを支持可能な第1の支持面SP1(図2参照)を排出部30の前方に形成する。次に、第2スタッカー50が第1スタッカー40から前方に引き出されて第1の支持面SP1に連なる第2の支持面SP2を形成する。このとき、第2スタッカー50は、第1スタッカー40から引き出された状態で、後述する保持機構部HK(図5(b)、(c)参照)によって第2の支持面SP2が先上がりの傾いた状態となる傾斜姿勢に保持されるようになっている。さらに、第3スタッカー60は、第2スタッカー50の先端部(前端部)を回動中心にして回動することによって第2スタッカー50の先端側で先上がりに傾斜した第3の支持面SP3を形成するようになっている。
本実施形態では、図1に示すように、第1スタッカー40の第1の支持面SP1における基端側支持面SP1a(図2a参照)と第2スタッカー50の第2の支持面SP2(図2a参照)との間で、用紙Pの排出速度を緩和させる先上がり勾配の角度αが形成されるようになっている。また、同じく第2スタッカー50の第2の支持面SP2と第3スタッカー60の第3の支持面SP3(図2a参照)との間で、用紙Pの排出速度を緩和させる先上がり勾配の角度βが形成されるようになっている。この結果、用紙Pの排出方向で最も基端側に位置する第1スタッカー40における第1の支持面SP1の基端側支持面SP1aと最も先端側に位置する第3スタッカー60の第3の支持面SP3との間では、角度αよりも大きい角度γ(=α+β)が形成される。このように、本実施形態のスタッカー100では、用紙Pの排出方向でもあるスタッカー100の引き出し方向に、複数の支持面SP1(SP1a,SP1b),SP2,SP3が段階的に傾いた支持面を繋ぎ形成するようになっている。
さらに、本実施形態では、収納部12aがプリンター11のケーシング12の底面と略平行になるように設けられている。プリンター11は、通常、ケーシング12の底面が略水平状態に設置されるので、こうすることで収納部12aは内部の収納空間が略水平方向に向けて延設されることになる。この結果、収納部12aから引き出される第1スタッカー40の引き出し方向は略水平方向になるので、排出された用紙Pが最初に支持される第1の支持面SP1の基端側支持面SP1aは水平方向に沿うようになる。
次に、本実施形態のスタッカー100の構造について図を参照しながら詳しく説明する。図2は、それぞれ平面視略四角形状をなす第1スタッカー40、第2スタッカー50、第3スタッカー60が、収納部12aから全て引き出された状態すなわち使用状態にあるスタッカー100を示した斜視図である。なお、ケーシング12および給紙トレイ13については図示を省略している。
第1スタッカー40の表面には、図示するように、用紙Pを支持可能な第1の支持面SP1が設けられている。この第1の支持面SP1は、第1スタッカー40における引き出し方向の基端側で平面状をなす基端側支持面SP1aと、同じく引き出し方向の先端側において先上がりの傾斜した平面状をなす先端側支持面SP1bとを含んで構成されている。第1スタッカー40の第1の支持面SP1において、基端側支持面SP1aは、排出された用紙Pを最初に支持する引き出し方向に沿った主たる平面として形成される。そして、同じく先端側支持面SP1bは、第1スタッカー40における引き出し方向の前方領域40aに、基端側支持面SP1aと幅方向がおおよそ同じであって引き出し方向に対して先上がりに傾斜するように基端側支持面SP1aから先端側へ滑らかに連続形成されている。すなわち、第1の支持面SP1における基端側支持面SP1aと先端側支持面SP1bとは、角度αを有して交差する受け渡し部分を形成しているが、その受け渡し部分には継ぎ目がなく、アール形状の屈曲部を有して2つの支持面SP1a,SP1bが滑らかに連続した屈曲状支持面を繋ぎ形成している。
図2に示すように、第1スタッカー40の引き出し方向前端の幅方向中央部分には、第2スタッカーを引き出しやすくするための切り欠き部40bが形成されている。また、第1スタッカー40におけるその引き出し方向と交差する幅方向の両側には、第1スタッカー40のねじり強度を向上させるなどのために、基端側支持面SP1aよりも厚さ方向となる上下方向で下方向に少し低くなった面が形成されている。そして、この低くなった面の引き出し方向と逆の後端部分には、第1スタッカー40を引き出した際に、プリンター11の収納部12aから抜け出ないように収納部12a内に設けられた突起(図示略)に係合して引き出し方向への移動を規制するストッパー49が形成されている。また、本実施形態では、図示するように、少なくとも第1の支持面SP1の基端側支持面SP1aと先端側支持面SP1bとの各表面に、第1の支持面SP1上を移動する用紙Pとの摩擦抵抗を下げるように、表面からわずかに飛び出した帯状突起が、引き出し方向に長手方向を有するように且つ幅方向に所定間隔をおいて複数本設けられている。
一方、引き出された第2スタッカー50には、図示するように、用紙Pを支持する第2の支持面SP2が設けられている。この第2の支持面SP2は、第2スタッカー50において、引き出し方向に沿った主たる平面として形成される。そして本実施形態では、第2スタッカー50が第1スタッカー40から引き出された状態において、第1の支持面SP1の先端側支持面SP1bと第2の支持面SP2とが略平行になるように、換言すると、両者が同一方向に延びて略同一平面を形成するように、第2スタッカー50を傾斜姿勢に保持する保持機構部HKが備えられている。
また、第2スタッカー50には、その引き出し方向の前方領域部分で幅方向の中央となる部分に、第3スタッカー60を重合状態にして収納可能な収納凹部50aが設けられている。この収納凹部50aにおける幅方向両側の各内側面には、第3スタッカー60の基端部両側面から幅方向外側に突設された軸部(図示略)を回動自在に軸支するための軸孔50dがそれぞれ形成されている。そして、第3スタッカー60は、収納凹部50a内において第3の支持面SP3が第2の支持面SP2に沿うように第2スタッカー50に重合した収納姿勢から展開方向(図1において時計方向)に回動することによって、図1及び図2に示すように先上がりの傾斜した展開姿勢に引き出されるようになっている。そして、第3スタッカー60は、このように展開姿勢に引き出されたとき、第2の支持面SP2よりも幅方向において狭い面域の第3の支持面SP3を第2の支持面SP2に対して用紙Pの排出方向前側に更に先上がりに傾斜させて繋ぎ形成するようになっている。
なお、第2スタッカー50における引き出し方向の前方領域部分は、第2スタッカー50の構造的な補強と、第3スタッカー60を回動自在に収納するための構造を形成するために、その表面部分が第2の支持面SP2よりも引き出し方向に対して上方に(つまり先上がりに)少し傾いた傾斜面に形成されている。但し、この傾斜面は、第2スタッカー50が第1スタッカー40に押し込まれて収納された状態では、第1スタッカー40における第2スタッカー50との対向面となる下面と干渉しないように形成されている。また、本実施形態では、図示するように、第2の支持面SP2の表面において収納凹部50a以外の面域には、第2の支持面SP2上を移動する用紙Pとの摩擦抵抗を下げるように、表面からわずかに飛び出した帯状突起が、引き出し方向に長手方向を有するように且つ幅方向に所定間隔をおいて複数本設けられている。
次に、保持機構部HKについて説明する。本実施形態の保持機構部HKは、第1スタッカー40と第2スタッカー50とにそれぞれ設けられた構造物によって構成されている。従って、まず、第1スタッカー40の構造を説明し、次に第2スタッカー50の構造を説明する。その後、第2スタッカー50が第1スタッカー40から引き出された状態を用いて保持機構部HKがどのように構成されているのかを説明する。
まず第1スタッカー40の構造について、図3を参照して説明する。図3(a)は、第1スタッカー40を斜め下方から見た斜視図であり、図3(b)は、(a)において矢印Aで示した部分(破線円内の部分)を、下方向から見た部分底面図である。
図3(a),(b)に示すように、第1スタッカー40の裏面側における幅方向の両側寄り位置には、表面側の第1の支持面SP1における基端側支持面SP1aと平行な平面を有する略帯板状のガイド板41が、第1スタッカー40の引き出し方向の基端(後端)から表面側の先端側支持面SP1bの略中央位置と対応する位置まで延設されている。また、このガイド板41に対して厚さ方向で上側から対向するように、第1スタッカー40の下側の面(裏面)には、ガイド板41と平行に延びる略帯状のガイド面42が設けられている。そして、このガイド板41とガイド面42とを、互いの帯状の幅方向外側で互いに連結するように、上下方向に壁面を有するガイドリブ43が引き出し方向に沿って設けられている。本実施形態では、これらのガイド板41、ガイド面42、ガイドリブ43によって、幅方向の中心側に向いた開口を有する横向き凹状のガイドレール44が構成されている。ガイドレール44は、第1スタッカー40の幅方向において第2スタッカー50の幅方向寸法とほぼ対応した所定の間隔を有して一対形成され、第2スタッカー50の一部と幅方向において平面的な重なり領域を有するように構成されている。従って、第2スタッカー50は、ガイドレール44に沿って引き出されたり押し込まれたりすることができるようになっている。なお、後述する第2スタッカー50の両側面に設けられた軸状突起部51,52(図4参照)は、このガイドレール44内を摺接するようになっている。
それぞれのガイド板41には、引き出し方向の前側で所定長さの先端領域41eが上側に持ち上がって、表面側の傾斜した先端側支持面SP1bに近づくように、先上がりの傾斜部41s(図3(b)のハッチング部分と紙面直交方向で反対側となる部分)がガイド板41における基端側からの延設面である平坦部から先端側に連続形成されている。そして、ガイド板41における先端領域41eが持ち上がったことによって傾斜部41sの下側に生じた空間領域部分には、ガイド板41(傾斜部41s)の下方向への変形(撓み)を抑制するための補強リブ41a(図では3本)が形成されている。なお、ガイド板41において、この傾斜部41sを形成する先端領域41eは、第2スタッカー50を一対のガイドレール44に沿って引き出し及び押し込みするときの通過空間を確保できるように、ガイド板41の他の部分(平坦部分)よりも幅方向外側へ切り欠いた狭い幅で形成されている。こうすることで、第2スタッカー50は、一対の傾斜部41s間を干渉することなく通過して、ガイド板41との幅方向における平面的な重なり部分(軸状突起部51,52)を支持されながら移動することで、第1スタッカー40内に収納可能となっている。
また、ガイドリブ43における傾斜部41sと対応した部位の手前(引き出し方向と逆方向)となる位置には、図示するように先端部分がガイドリブ43の壁面から幅方向内側に所定量飛び出すように周りを切り抜いて曲げ形成された片持ち状の弾性片からなる当接部45が形成されている。この当接部45は、本実施形態ではガイドレール44の構成部材(ガイドリブ43)に切り込みを設けることで、曲げ形成された先端側が可撓性を有するように形成されている。なお、このように片持ち状の弾性片からなる当接部45を型抜き形成するために、第1スタッカー40において当接部45と対応する位置には型抜き用の開口部45h(図3(b)参照)が形成されている。
また、本実施形態では、傾斜部41sや当接部45は、第1の支持面SP1における先端側支持面SP1bの裏側となる空間領域内に形成されている。すなわち、第1スタッカー40を平面視した場合の外形範囲内において、図5(b)に示すように、第1スタッカー40における基端側支持面SP1aと平行な底面(ガイド板41の下面)を含む仮想平面KH1と先端側支持面SP1bを含む仮想平面KH2との間の空間領域S内に形成されている。従って、第1スタッカー40の裏面側は、複数形成された補強リブ41aを含めて、ガイド板41の下面を含む第1スタッカー40の下面から下側に飛び出しのないほぼ平坦な底面形状になっている。
また、第1スタッカー40には、図3(a)に示すように、第1の支持面SP1と反対側の裏面において、幅方向の略中央部に第1凸部(第1の係合部)46と第2凸部47が形成されている。第1凸部46は、引き出し方向の前側において、ガイドリブ43から切り抜き形成された当接部45と引き出し方向で対応する位置に1つ設けられ、第2凸部47は、引き出し方向の後側において、表面側に設けられたストッパー49と引き出し方向で対応する位置に同じく1つ設けられている。従って、第2凸部47は、第1スタッカー40の裏面側に第2スタッカー50が押し込まれて収納された状態で、第2スタッカー50の表面における幅方向の中央で後端側に設けられた突起部(第2の係合部)55(図4参照)と引き出し方向においてほぼ平面的に当接する位置に形成されている。
次に第2スタッカー50について、図4を参照して説明する。図4(a)は、第2スタッカー50を上方から見た斜視図であり、図4(b)は、図4(a)における4b−4b線矢視断面図である。
図4(a),(b)に示すように、第2スタッカー50には、引き出し方向と直交するとともに第2の支持面SP2に沿う方向である幅方向の両側面から各々2つずつの軸状突起部51,52が幅方向外側に向けてそれぞれ突出形成されている。すなわち、引き出し方向において基端部(後端部)の側面からは長軸の基端側軸状突起部51が突設されるとともに、その基端側軸状突起部51よりも引き出し方向の先端側に所定距離(具体的には、傾斜部41sの上面略中央位置と当接部45の先端との間の距離)をおいた位置からは短軸の先端側軸状突起部52が突設されている。つまり、基端側軸状突起部51は、先端側軸状突起部52よりも側面からの飛び出し量が多くなっている。この2つの軸状突起部51,52は、前述したように、第1スタッカー40から第2スタッカー50を引き出す際に、第1スタッカー40に設けられた一対のガイドレール44に案内されて摺接するようになっている。
また、第2スタッカー50には、同じく引き出し方向の後端側であって表面における幅方向の略中心位置において、相対的に平面部分から飛び出すように突起部55が形成されている。この突起部55を形成することによって、図4(b)に示すように、その引き出し方向において突起部55の前側に相対的な第1凹部50bと、後側に相対的な第2凹部50cとを形成している。そして、第2スタッカー50が第1スタッカー40から引き出された状態となる過程において、第1スタッカー40の前側に形成された第1凸部46は、第2スタッカー50に形成された突起部55を前側の第1凹部50b側から乗り越えたのち、この後側の第2凹部50cと係合することにより、第2スタッカー50の押し込み方向への移動規制を図るようになっている。なお、このとき、第1凸部46が突起部55を乗り越える状態において、第1スタッカー40または第2スタッカー50の少なくとも一方が撓み、そして乗り越えが終了した時点で撓みが解消されるようになっている。
また、第2スタッカー50が第1スタッカー40の裏面側に収納された状態となる過程において、第1スタッカー40の後側に形成された第2凸部47は、第2スタッカー50に形成された突起部55を後側の第2凹部50c側から乗り越えたのち、この前側の第1凹部50bと係合することにより、第2スタッカー50の引き出し方向への移動規制を図るようになっている。なお、このとき、第2凸部47が突起部55を乗り越える状態において、第1スタッカー40または第2スタッカー50の少なくとも一方が撓み、そして乗り越えが終了した時点で撓みが解消されるようになっている。
この結果、第1凸部46および第2凸部47と、この突起部55との乗り越え時における第1凹部50b又は第2凹部50cとの係合動作を伴ったカチッという係合音によって、使用者は、第2スタッカー50の引き出しや押し込み操作などを行った際に、クリック感が得られるようになっている。
このように第1スタッカー40と第2スタッカー50とにそれぞれ形成された係合構造によって、どのように保持機構部HKが構成されているかを、図5を参照して説明する。図5は、第2スタッカー50が第1スタッカー40から引き出された状態を示しており、図5(a)はこれらを上方向から見た平面図、図5(b)は(a)における5b−5b線矢視断面図、図5(c)は(a)における5c−5c線矢視断面図である。また、図5(d)は(a)における矢印Eで示した破線楕円内部分を下方向から見た部分底面図である。このうち、特に図5(b)と図5(c)が、保持機構部HKの構成を示す図に相当する。
図5(a)〜(d)に示すように、第2スタッカー50は、引き出された状態において、長軸の基端側軸状突起部51が当接部45における後端側に向いた先端と引き出し方向において係合(当接)することによって、引き出し方向への移動が規制される。このとき、図5(b)に示すように、引き出し方向の前側に設けられた短軸の先端側軸状突起部52は、当接部45と係合することなく当接部45が形成された位置を引き出し方向の前側に通過したのち、基端側軸状突起部51が当接部45と当接して移動規制された状態で、ガイド板41に設けられた傾斜部41sによって上方向に持ち上げられる。一方、基端側軸状突起部51はガイド面42によって上方向への移動が規制され、持ち上げられることがないようにガイド板41の平坦部分に位置するようになっている。従って、第2スタッカー50は、第1スタッカー40に対して引き出し方向の前端側が持ち上げられ、第2の支持面SP2は第1スタッカー40の第1の支持面SP1における先端側支持面SP1bと略平行になるように保持される。言い換えれば、第2の支持面SP2が第1の支持面SP1における先端側支持面SP1bと略平行になるように、傾斜部41sが形成されている。
なお、傾斜部41sは、持ち上げられて生じた下側のスペースを利用して、前述するように3本の補強リブ41aがその下側に設けられている。この結果、図5(b)に示すように、第2スタッカー50に対して、スタックされた用紙Pの重量による力F1が加わることで先端側軸状突起部52に荷重F2が加わっても、第1スタッカー40は強度的に充分耐えることができるようになっている。
さらに、第2スタッカー50が引き出された状態において、図5(c)に示すように、第2スタッカー50に設けられた突起部55は、第1スタッカー40に設けられた第1凸部46と前側から当接して係合するようになっている。この結果、第2スタッカー50は引き出し方向と反対側に移動しないように規制され、引き出された状態を保持するようになっている。
従って、図5(b)、(c)の説明から判るように、保持機構部HKは、主として第1スタッカー40に設けられたガイド板41(傾斜部41s)、ガイド面42、当接部45、第1凸部46と、第2スタッカー50に設けられた基端側軸状突起部51、先端側軸状突起部52、突起部55とによって構成される。
このとき、本実施形態では、図5(a)に示したように、突起部55と第1凸部46とは、平面的に互いに当接する位置が、先端側軸状突起部52の中心位置に対して、引き出し方向の後側に所定の距離d1離れた位置になるように形成されている。この結果、図5(c)に示したように、第2の支持面SP2に対して、スタックされた用紙Pの重量によって力F1が加わった場合、突起部55は、先端側軸状突起部52を回転中心として上側に持ち上げられるため、第1凸部46との係合量を増加させるようになっている。
このように、スタックされた用紙Pによる力F1が加わった場合など、第2スタッカー50に対して加重が行われた場合、基端側軸状突起部51と先端側軸状突起部52に相応の荷重が加わることになる。このため、第2スタッカー50が引き出された状態で基端側軸状突起部51と先端側軸状突起部52とが位置する場所において、ガイドレール44は、基端側軸状突起部51および先端側軸状突起部52を介して加わる荷重に耐える強度が要求される。
ところで、本実施形態においては、ガイドレール44において弾性片からなる当接部45が存在する部分は機械的な強度が弱くなっている。これは、上述するように当接部45がガイドレール44の構成部材であるガイドリブ43に切り込みを入れて形成されていることによる。これを考慮して、本実施形態では、図5(a),(d)に示したように、当接部45は、引き出し方向後側の長軸の基端側軸状突起部51と係合して引き出し方向への移動を規制することから、この基端側軸状突起部51に対して引き出し方向前方に位置するようになっている。従って、ガイドレール44において、基端側軸状突起部51が位置する場所には切り込みが形成されないことになる。この結果、基端側軸状突起部51を介して加わる荷重に対して機械的な強度を充分備えたガイドレール44となっている。
また、引き出し方向前側の短軸の先端側軸状突起部52は当接部45と係合せず通過するため、当接部45は先端側軸状突起部52よりは引き出し方向の後側に位置するようになっている。従って、先端側軸状突起部52を介して加わる荷重については、切り込みが形成されないことに加えて、上述するように補強リブ41aで補強されていることを含め、先端側軸状突起部52を介して加わる荷重に対して強度的に充分耐えることができるガイドレール44となっている。
なお本実施形態では、図5(d)に示したように、当接部45と基端側軸状突起部51との係合(当接)が確実に行われるように、幅方向における第1スタッカー40および第2スタッカー50の形状寸法誤差を考慮した係合量(図5(d)では長さd2)で係合するように設定されている。従って、例えば、第2スタッカー50を、第1スタッカー40に対して最初に引き出し方向と逆の方向から挿入させて(すなわち、収納状態となるように押し込んで)スタッカー100を組み立てる場合、弾性片からなる当接部45は基端側軸状突起部51を押し込み方向に通過させるように、型抜き用の開口部45h側に所定量(ここでは長さd2分)撓むことができる可撓性を有している。また、先端側軸状突起部52は、第2スタッカー50の引き出しに際して、当接部45とは係合(当接)しないように、同じく、幅方向における第1スタッカー40および第2スタッカー50の形状寸法誤差を考慮した離間量(図5(d)では長さd3)で離間するように設定されている。
上記説明した実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)第1スタッカー40から第2スタッカー50を引き出した使用状態では、第1スタッカー40に対して第2スタッカー50が傾斜した姿勢で保持されるため、水平方向での占有スペースが低減する。また、その使用状態において、第1スタッカー40における第1の支持面SP1の先端側支持面SP1bと第2スタッカー50における第2の支持面SP2とは、たとえ継ぎ目を有した受け渡し部分を形成するものであっても、その受け渡し部分において両者は互いに角度を有して交差するのではなく、同一平面を形成して延びるように支持面SP1b,SP2を繋ぎ形成している。その一方、第1スタッカー40における第1の支持面SP1の基端側支持面SP1aと先端側支持面SP1bとは、たとえ角度を有して交差する受け渡し部分を形成するものであっても、その受け渡し部分において両者は継ぎ目なく屈曲して連続するように支持面SP1a,SP1bを繋ぎ形成している。そのため、排出された用紙Pは、その用紙Pの先端部分が第1スタッカー40の第1の支持面SP1における基端側支持面SP1aから先端側支持面SP1bへ移る受け渡し部分及びその先端側支持面SP1bから第2スタッカー50の第2の支持面SP2へ移る受け渡し部分において、抵抗が大きくなることなく移動する。したがって、小型化を図りつつ、排出された用紙Pを、スタッカー100の支持面SP1(SP1a,SP1b),SP2に沿って滑らかに移動させることにより、安定してスタックすることができる。
(2)第1スタッカー40の平面視における外形範囲内において、第1スタッカー40における底面を含む仮想平面KH1と先端側支持面SP1bを含む傾斜した仮想平面KH2との間の空間領域S内に保持機構部HKを形成するので、第1スタッカー40の底面よりも下方に保持機構部HKが突出することがない。従って、この第1スタッカー40をプリンター11に対して引き出し及び押し込み可能に収納する構成とした場合には、その引き出し及び押し込みの際に保持機構部HKが引っ掛かったりする虞を回避することができる。
(3)排出方向に対して段階的に傾いた支持面によって、用紙Pを排出方向においてその排出速度を段階的に緩和することができるので、用紙Pを安定してスタックすることができる。
(4)プリンター11から排出された用紙Pは、第1の支持面SP1の基端側支持面SP1aに沿って最初に水平方向に移動することになるので、円滑にプリンター11から排出させることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。上記第1実施形態では、第2スタッカー50および第3スタッカーを全て引き出して用紙Pを支持する支持面を形成する場合において、第1スタッカー40の前方領域40aに設けられた先端側支持面SP1bに対して、第2スタッカー50の第2の支持面SP2を略平行に保持する構造形態であった。これに対して、本実施形態は、第2スタッカー50を引き出さず第1スタッカー40に収納した状態で支持面を繋ぎ形成する場合を想定している。このような状態とは、例えば、平面サイズが小さな用紙Pをスタックする場合である。
本実施形態について図6を用いて説明する。図6(a)は、第2スタッカー50が収納状態にあるスタッカー100を上方から見た平面図である。図6(b)は、図6(a)における6b−6b線矢視断面図である。
図6(a)に示すように、本実施形態では、第2スタッカー50を第1スタッカー40に押し込み収納した状態において、第2スタッカー50から展開姿勢となるように回転動作によって引き出された第3スタッカー60が第1スタッカー40と干渉しないようになっている。すなわち、第1スタッカー40の引き出し方向前端部分が、第3スタッカー60から離間するように切り欠き部40bが形成されている。
そして、図6(b)に示すように、第2スタッカー50から回転動作によって引き出された状態で、第3スタッカー60の第3の支持面SP3は、第1スタッカー40の前方領域40aに形成された先端側支持面SP1bと同一平面を形成して略平行となるように形成されている。ちなみに、本実施形態は、図1において示した角度αと角度βがほぼ同じ角度である場合に相当している。なお、第3スタッカー60は回転動作によって第2スタッカー50に収納される形状になっていることは勿論である。
上記説明した第2実施形態によれば、上記第1実施形態における(1)〜(4)の各効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
(5)第3スタッカー60の第3の支持面SP3を、第1スタッカー40の先端側支持面SP1bと同一平面を形成させるべく略平行にすることによって、用紙Pを第1の支持面SP1の先端側支持面SP1bと第3の支持面SP3との受け渡し部分において円滑に移動させることができる。また、排出される用紙Pが小さい平面サイズの場合、用紙Pのサイズに応じた小さい支持面を形成することができるので、スタッカー100の支持面の面積を必要以上に大きく形成する必要がない。従って、用紙Pのサイズに応じて、少ないスペースでかつ安定してスタックすることができる。
なお、上記実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・上記各実施形態において、少なくとも第2スタッカー50の引き出し方向は、用紙Pのプリンター11からの排出方向と異なる方向であってもよい。例えば、用紙Pがプリンター11から排出された後、排出方向と異なる方向に移動してスタックされる場合は、この異なる方向において第2スタッカー50が引き出されるようにして、第1スタッカー40の傾斜する先端側支持面SP1bを形成することが好ましい。
・上記実施形態において、第1スタッカー40と第2スタッカー50との構成を有するスタック部材を複数有する被記録媒体スタッカーとしてもよい。例えば、第2スタッカー50と第3スタッカー60との構造関係を、上述した第1スタッカー40と第2スタッカー50との構造関係と同じ構成にすればよい。ちなみに、この場合は、第2の支持面SP2と第3の支持面SP3との受け渡し部分において、第2スタッカー50に第3の支持面SP3と略平行な支持面を形成すればよい。
・上記実施形態において、第1スタッカー40、第2スタッカー50、第3スタッカー60は、樹脂材料を用いた一体成型によって製造されることとしてもよい。あるいは、一体でなく、複数の樹脂部材を接着やねじによって結合して形成されることとしてもよい。
・また、材料も樹脂に限るものでなく、金属であってもよい。あるいは、これらの材料が複合されたものであっても差し支えない。
・上記実施形態において、記録装置は、レーザー方式のプリンターや感熱方式のプリンターなど、インクジェット方式以外のプリンターであってもよい。
・また、上記実施形態において、被記録媒体として用紙Pを用いたが、特にこれに限らず、樹脂板や金属板など被記録媒体スタッカーにスタック可能な媒体であれば、被記録媒体として用いることができる。
・上記実施形態では、記録装置をインクジェット式のプリンター11に具体化したが、記録装置として、インク以外の他の液体を噴射したり吐出したりする液体噴射装置を採用してもよい。微小量の液滴を吐出させる液体噴射ヘッド等を備える各種の液体噴射装置に流用可能である。なお、液滴とは、上記液体噴射装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう液体とは、液体噴射装置が噴射させることができるような材料であればよい。例えば、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状態、また物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなどを含む。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体噴射装置の具体例としては、例えば液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルタの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を噴射する液体噴射装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置、捺染装置やマイクロディスペンサ等であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置を採用してもよい。そして、これらのうちいずれか一種の液体噴射装置に本発明を適用することができる。
11…記録装置としてのプリンター、12…ケーシング、12a…収納部、20…記録部、30…排出部、40…第1スタッカー(第1のスタック部材)、41…ガイド板、41s…傾斜部、44…ガイドレール、45…当接部、46…第1凸部(第1の係合部)、47…第2凸部、50…第2スタッカー(第2のスタック部材)、51…基端側軸状突起部、52…先端側軸状突起部、55…突起部(第2の係合部)、60…第3スタッカー(第3のスタック部材)、100…被記録媒体スタッカー、HK…保持機構部、KH1,KH2…仮想平面、P…被記録媒体としての用紙、S…空間領域、SP1…第1の支持面、SP2…第2の支持面、SP3…第3の支持面、SP1a…基端側支持面、SP1b…先端側支持面。

Claims (5)

  1. 記録装置から排出される被記録媒体を支持してスタックする被記録媒体スタッカーであって、
    前記被記録媒体を支持可能な第1の支持面が設けられた第1のスタック部材と、
    前記第1のスタック部材に対して引き出し及び押し込み可能に収納されるとともに、前記第1のスタック部材から引き出された使用状態において前記被記録媒体を支持可能な第2の支持面が設けられた第2のスタック部材とを備え、
    前記第1のスタック部材は、前記第1の支持面が、当該第1のスタック部材における前記第2のスタック部材の引き出し方向の基端側で平面状をなす基端側支持面と、当該第1のスタック部材における前記引き出し方向の先端側で平面状をなす先端側支持面とを含んで構成され、当該先端側支持面は、前記引き出し方向に対して鋭角の傾斜角度でもって先上がり傾斜するように前記基端側支持面から先端側に連続形成され、
    前記第2のスタック部材は、前記第2の支持面が、平面状をなすと共に、前記使用状態において、前記第1の支持面の前記先端側支持面に対して当該先端側支持面と同じ先上がりの傾斜した状態で先端側に繋がる傾斜姿勢に保持されることを特徴とする被記録媒体スタッカー。
  2. 請求項1に記載の被記録媒体スタッカーにおいて、
    前記第2のスタック部材を前記使用状態において前記傾斜姿勢に保持する保持機構部を備え、
    前記保持機構部は、前記第1のスタック部材を平面視した場合の外形範囲内において前記基端側支持面と平行な底面を含む仮想平面と前記先端側支持面を含む仮想平面との間の空間領域内に設けられていることを特徴とする被記録媒体スタッカー。
  3. 請求項1または2に記載の被記録媒体スタッカーにおいて、
    前記第2のスタック部材における前記第2の支持面よりも小さな平面状の第3の支持面を有し、且つ、前記第2のスタック部材に対して当該第2のスタック部材の先端部を回動中心にして、前記第3の支持面が前記第2の支持面に沿う収納姿勢と前記第2の支持面に対して当該第2の支持面よりも更に先上がりの傾斜した状態で先端側に繋がる展開姿勢との間で回動可能に設けられた第3のスタック部材を備え、
    前記第3のスタック部材は、
    前記展開姿勢の状態において、前記第2のスタック部材が前記第1のスタック部材に収納されたとき、前記第1のスタック部材における前記第1の支持面の前記先端側支持面に対して当該先端側支持面と同じ先上がりの傾斜した状態で先端側に繋がることを特徴とする被記録媒体スタッカー。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の被記録媒体スタッカーにおいて、
    前記先端側支持面は、前記基端側支持面に対して前記被記録媒体の排出方向前側に形成されていることを特徴とする被記録媒体スタッカー。
  5. 被記録媒体に記録を行う記録部と、
    記録された前記被記録媒体を排出する排出部と、
    請求項1ないし4のいずれか一項に記載の被記録媒体スタッカーと、を備えることを特徴とする記録装置。
JP2010111376A 2010-05-13 2010-05-13 被記録媒体スタッカーおよび記録装置 Active JP5549369B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010111376A JP5549369B2 (ja) 2010-05-13 2010-05-13 被記録媒体スタッカーおよび記録装置
US13/102,547 US8348263B2 (en) 2010-05-13 2011-05-06 Recording medium stacker and recording apparatus
CN201110124613.2A CN102248811B (zh) 2010-05-13 2011-05-13 被记录介质堆叠器以及记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010111376A JP5549369B2 (ja) 2010-05-13 2010-05-13 被記録媒体スタッカーおよび記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011236046A JP2011236046A (ja) 2011-11-24
JP5549369B2 true JP5549369B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=44911062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010111376A Active JP5549369B2 (ja) 2010-05-13 2010-05-13 被記録媒体スタッカーおよび記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8348263B2 (ja)
JP (1) JP5549369B2 (ja)
CN (1) CN102248811B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4814927B2 (ja) * 2008-10-17 2011-11-16 株式会社沖データ シート堆積装置及び画像形成装置
JP2011241057A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Seiko Epson Corp 被記録媒体スタッカーおよび記録装置
JP2012066911A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
TW201302491A (zh) * 2011-07-07 2013-01-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 出紙裝置
TW201345741A (zh) * 2012-05-11 2013-11-16 Primax Electronics Ltd 承紙盤
CN103420184A (zh) * 2012-05-18 2013-12-04 致伸科技股份有限公司 承纸盘
JP5954087B2 (ja) * 2012-09-28 2016-07-20 ブラザー工業株式会社 シート受け装置
JP5998810B2 (ja) * 2012-09-28 2016-09-28 ブラザー工業株式会社 シート受け装置
WO2014091616A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP6415042B2 (ja) * 2013-11-29 2018-10-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6617438B2 (ja) * 2015-05-29 2019-12-11 ブラザー工業株式会社 シートトレイ、搬送装置、及び画像記録装置
JP6596981B2 (ja) * 2015-06-30 2019-10-30 株式会社リコー 長尺シート積載トレイ及び画像形成装置
EP3337670B1 (en) * 2015-12-09 2022-06-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media output system, corresponding printing device, and method for finishing a number of sheets of print media
JP6459995B2 (ja) * 2016-01-28 2019-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6806477B2 (ja) * 2016-07-19 2021-01-06 キヤノン株式会社 シート積載装置、及びそのシート積載装置を備える画像形成装置
JP6906908B2 (ja) * 2016-07-22 2021-07-21 キヤノン株式会社 排紙トレイ及び画像形成装置
CN108237792A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 天津商祺科技有限公司 一种新型打印机出纸口导向装置
JP7038487B2 (ja) * 2017-04-27 2022-03-18 キヤノン電子株式会社 原稿載置台及び、原稿載置台を備える原稿搬送装置
JP6851911B2 (ja) * 2017-06-09 2021-03-31 キヤノン株式会社 プリント装置
JP7518743B2 (ja) 2020-11-30 2024-07-18 株式会社Pfu 媒体搬送装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11130316A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6231043B1 (en) 1999-07-29 2001-05-15 Lexmark International, Inc. Retractable exit tray for imaging apparatus
JP2002356263A (ja) 2001-05-31 2002-12-10 Seiko Epson Corp 記録装置及び該記録装置における排紙スタッカ構造
JP2003095518A (ja) 2001-09-26 2003-04-03 Seiko Epson Corp 排紙スタッカ及び該排紙スタッカを備えた記録装置
US6991331B2 (en) * 2002-06-25 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JP2004025589A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Canon Inc 記録装置
JP3913141B2 (ja) * 2002-08-21 2007-05-09 キヤノン株式会社 記録装置
JP2005205648A (ja) 2004-01-21 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録装置
US7384038B2 (en) * 2005-07-12 2008-06-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet transport device
CN101088771B (zh) * 2006-03-17 2011-03-30 精工爱普生株式会社 堆纸件位置变换装置、包括其的记录装置或者喷液装置
JP2008303000A (ja) 2007-06-05 2008-12-18 Seiko Epson Corp 排出用スタッカ装置及び記録装置
JP2009286574A (ja) 2008-05-29 2009-12-10 Seiko Epson Corp 被記録材積重装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20110278789A1 (en) 2011-11-17
JP2011236046A (ja) 2011-11-24
CN102248811B (zh) 2013-12-25
US8348263B2 (en) 2013-01-08
CN102248811A (zh) 2011-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5549369B2 (ja) 被記録媒体スタッカーおよび記録装置
JP2011241057A (ja) 被記録媒体スタッカーおよび記録装置
JP5998604B2 (ja) 媒体受け装置及び記録装置
WO2014024390A1 (ja) 液体噴射装置
JP2014094542A (ja) ワイパーカセット、ワイパーユニット、及び液体噴射装置
WO2014024391A1 (ja) 液体噴射装置
US7976014B2 (en) Feeding device and recording device with downstream separating member from delivering member
JP5928135B2 (ja) 媒体受け装置及び記録装置
JP5957960B2 (ja) 液体噴射装置
JP5494287B2 (ja) ダンパー装置、搬送装置、及び記録装置
JP6103177B2 (ja) 液体噴射装置および液体噴射方法
JP2014034191A (ja) 液体噴射装置
WO2015072115A1 (ja) 記録装置
JP2013166633A (ja) 記録装置
JP5258654B2 (ja) 流体噴射装置およびクリーニング方法
JP2014034187A (ja) 液体噴射装置
JP5866945B2 (ja) 被記録媒体排出装置および記録装置
JP5870741B2 (ja) 被記録媒体収容容器、被記録媒体収容容器に収容される保持体、および記録装置
JP2013082545A (ja) 記録装置
JP2016147419A (ja) 記録装置
JP5636781B2 (ja) 記録装置
JP5884411B2 (ja) 記録装置
JP5222766B2 (ja) 流体噴射装置
JP6056140B2 (ja) 記録装置
JP2013173333A (ja) 液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140505

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5549369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350