JP6906908B2 - 排紙トレイ及び画像形成装置 - Google Patents
排紙トレイ及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6906908B2 JP6906908B2 JP2016144768A JP2016144768A JP6906908B2 JP 6906908 B2 JP6906908 B2 JP 6906908B2 JP 2016144768 A JP2016144768 A JP 2016144768A JP 2016144768 A JP2016144768 A JP 2016144768A JP 6906908 B2 JP6906908 B2 JP 6906908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tray
- extension
- extension tray
- sheet
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/20—Pile receivers adjustable for different article sizes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/02—Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6552—Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/42—Piling, depiling, handling piles
- B65H2301/421—Forming a pile
- B65H2301/4212—Forming a pile of articles substantially horizontal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2402/00—Constructional details of the handling apparatus
- B65H2402/40—Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
- B65H2402/45—Doors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/111—Bottom
- B65H2405/1115—Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
- B65H2405/11151—Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/111—Bottom
- B65H2405/1116—Bottom with means for changing geometry
- B65H2405/11164—Rear portion extensible in parallel to transport direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/111—Bottom
- B65H2405/1116—Bottom with means for changing geometry
- B65H2405/11164—Rear portion extensible in parallel to transport direction
- B65H2405/111646—Rear portion extensible in parallel to transport direction involving extension members pivotable around an axis parallel to bottom surface and perpendicular to transport direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/30—Other features of supports for sheets
- B65H2405/32—Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
- B65H2405/324—Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/10—Size; Dimensions
- B65H2511/11—Length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/20—Location in space
- B65H2511/21—Angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2601/00—Problem to be solved or advantage achieved
- B65H2601/20—Avoiding or preventing undesirable effects
- B65H2601/25—Damages to handled material
- B65H2601/255—Jam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2601/00—Problem to be solved or advantage achieved
- B65H2601/30—Facilitating or easing
- B65H2601/32—Facilitating or easing entities relating to handling machine
- B65H2601/321—Access
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2601/00—Problem to be solved or advantage achieved
- B65H2601/30—Facilitating or easing
- B65H2601/32—Facilitating or easing entities relating to handling machine
- B65H2601/324—Removability or inter-changeability of machine parts, e.g. for maintenance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/06—Office-type machines, e.g. photocopiers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
Description
一方、個人向けや少人数向けの画像形成装置では、更なる小型化が求められており、装置本体の上面から、感光ドラム(画像形成部)を含むプロセスユニット挿抜できるような開口部を設け、この開口部を開閉する開閉部材として、排紙トレイの一部もしくは全部にて構成する方法が知られている。
そして、排紙トレイには、長尺のシートを積載するための収納式の延長トレイを設けることにより、長尺のシートの積載性を確保することが多い。延長トレイを用いる方式は、標準的なシート長の場合や画像形成装置を使用しない場合に、トレイ本体に延長トレイを収納しておくことにより、画像形成装置による占有スペースを減らすことができる利点がある。
引き出し方式においては、引き出した第1延長トレイの先端に、さらに、回転方式の第2延長トレイを備えた方式も知られている。この引き出し方式と回転方式を組み合わせた方式は、収納部におけるスペースの制約で第1延長トレイが短い場合においても、第2延長トレイを組み合わせることで、長尺のシートが積載可能な長さを確保できる利点がある。
しかし、誤って、第1延長トレイのみがトレイ本体の内側に収納され、回転方式の第2延長トレイが、トレイ本体の外部に出た状態、すなわち、トレイ本体の積載面に重なった状態で収納される場合がある。
この状態で、プリント動作が行われてシートが排紙されると、シートの先端がトレイ本体と第2延長トレイの間に引っ掛かり、シートの後端が完全に排出されずにシート詰まりが発生する場合がある。その結果、プリント動作が中断し、ユーザに対して、プリント中断やシート詰まり処理を行わせてしまうというデメリットが生じる。
の発生を防止し得る排紙トレイ及び画像形成装置を提供することにある。
装置本体から排出されるシートが積載される第1シート載置面を備えたトレイ本体と、該トレイ本体の前記第1シート載置面の鉛直下方に、前記トレイ本体の前端から前方に引出し可能に収納される第1延長トレイと、
前記トレイ本体に設けられた凹部に収容された閉状態から、第1延長トレイの前方に延びる開状態に展開可能な第2延長トレイと、
を有し、
前記第1延長トレイは、シートが積載される第2シート載置面を備え、前記第2シート載置面よりも鉛直下方に前記第2延長トレイを支持する回動自在に支持する支持部を有し、
前記トレイ本体に前記第1延長トレイが収納された状態で、前記第2延長トレイが前記トレイ本体の凹部に収容されることなく折り畳まれた非正規の収納状態のとき、前記第2延長トレイは、前記トレイ本体に排出されるシートの先端が当接する複数の押出し部を有し、少なくとも1組の隣接した2つの押出し部のうち、前記第2延長トレイの回転中心線より遠い位置の第1押出し部と前記第2延長トレイのシート積載面のなす角度が、前記第2延長トレイの回転中心線に近い位置の第2押出し部と前記第2延長トレイのシート積載面のなす角度よりも大きく設定され、
前記非正規の収納状態のとき、前記第2延長トレイは、装置本体から排出されるシートが当接することで回動させられ、前記開状態に展開可能とされていることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明の排紙トレイは、
装置本体から排出されるシートが積載される第1シート載置面を備えたトレイ本体と、
該トレイ本体の前記第1シート載置面の鉛直下方に、前記トレイ本体の前端から前方に引出し可能に収納される第1延長トレイと、
前記トレイ本体に設けられた凹部に収容された閉状態から、第1延長トレイの前方に延びる開状態に展開可能な第2延長トレイと、
を有し、
前記第1延長トレイは、シートが積載される第2シート載置面を備え、前記第2シート載置面よりも鉛直下方に前記第2延長トレイを支持する回動自在に支持する支持部を有し、
前記第1延長トレイは、シートが積載される第2シート載置面を備え、前記第2シート載置面よりも鉛直下方に前記第2延長トレイを支持する回動自在に支持する支持部を有し、
前記トレイ本体に前記第1延長トレイが収納された状態で、前記第2延長トレイが前記トレイ本体の凹部に収容されることなく折り畳まれた非正規の収納状態のとき、前記第1延長トレイに対して閉状態の第2延長トレイの前端には、トレイ本体の前端部に対向するように突出する前受け部が設けられ、前記第1延長トレイの収納時に、前記トレイ本体の前端部に前記第2延長トレイの前受け部が突き当たることによって、前記第1延長トレイの収納位置が位置決めされ、
前記非正規の収納状態のとき、前記第2延長トレイは、装置本体から排出されるシートが当接することで回動させられ、前記開状態に展開可能とされていることを特徴とする。
さらに、本発明の画像形成装置は、装置本体に、前記排紙トレイが装着され、装置本体で画像が形成されたシートが前記排紙トレイに排出される構成となっている。
(画像形成装置の全体構成)
まず、図1〜図2を用いて、本発明が適用可能な画像形成装置の全体構成の概要について説明する。図1は、画像形成装置の概略構成を示す断面図である。図2は、図1の状態から排紙トレイ510を開き、プロセスカートリッジ60が着脱可能な状態となった断面図である。
図1において、画像形成装置1はレーザービームプリンタであり、装置本体2には、電子写真方式により画像形成を行う画像形成部3と、シートSを画像形成部3に給送するためのシート給送装置10が設けられている。ここで、この画像形成部3はトナー像を形成する感光体ドラム61、感光体ドラム61に形成されたトナー像をシートSに転写する転写ローラ31、感光体ドラム61の表面を一様に帯電する帯電ローラ62、現像器63などを備えている。
なお、感光体ドラム61、感光体ドラム61表面を一様に帯電する帯電ローラ62、現像器63は、プロセスカートリッジ60として構成されており、図2の矢印Aの方向において、装置本体2の上方から着脱可能に構成されている。
まず、不図示のホストコンピュータからの画像信号に基づき、装置本体2に設けられたレーザースキャナ70から、レーザ光が、予め帯電ローラ62により表面が一様に帯電され、時計回りに回転している感光体ドラム61上に照射される。これにより、感光体ドラム61の表面に静電潜像が形成される。次に、現像器63上のトナーにより感光体ドラム61の表面の静電潜像が現像され、感光体ドラム61上にトナー像が形成される。
一方、給紙ローラ11は、所定のタイミングで回転を始め、これに連動してコイルバネ12の力により給紙ローラ11側に付勢されている中板13が上方回動し、この結果、中板13上に積載されたシートSの先端部が給紙ローラ11に所定の力で圧接する。ここで、給紙ローラ11は給紙時のみ時計回りに回転するように制御されており、圧接したシートSを摩擦力によって給送する。なお、中板13上のシートSが複数枚同時に送り出されると、分離手段14の作用により最上位のシートSのみ分離され、下流へと搬送される。
次いで、このように分離手段14によって分離された最上位のシートSは、レジストユニット20に送られて斜行補正され、この後、レジストユニット20により感光体ドラム61と転写ローラ31とにより構成される転写部30に搬送される。
図2に示すように、排紙トレイ510は、装置本体2の上部に対して回動可能に設けられ、装置本体2の上部に設けられた開口部33を開閉する構成となっている。プロセスカートリッジ60を装置本体2に対して挿抜する場合は、トレイ回動軸51bの反対側である排紙トレイの端部51cを持ち上げることで装置本体2に対して略上方に、相対的に回動させる。それによりプロセスカートリッジ60を装着するカートリッジ装着部32への
通り道である開口部33を開放することができる。開口部33が開放状態にあるときのみ、ユーザは前記プロセスカートリッジ60の挿抜が可能となる。プロセスカートリッジ60の挿抜が完了したら、排紙トレイの端部51cを押し下げることで装置本体2に対して略下方に、相対的に回動させる。これにより、開口部33は閉鎖状態となり、プリントが施されたシートSの束を前記排紙トレイ510に積載することができる。
次に、図3〜図8を用いて、本発明における排紙トレイ510について詳細に説明する。
まず、図3を用いて、延長トレイ52と延長ストッパ53の開閉状態について説明する。
図3は排紙トレイ510を示すもので、(a)は延長トレイ52をトレイ本体51に収納した収納状態の斜視図、(b)は延長トレイ52を引き出した状態の斜視図、(c)は延長ストッパ53を開状態とした斜視図である。また、(d)は(a)の先端部分を矢印A方向から見た部分矢視図、(e)は(b)の先端部分を矢印A方向から見た部分矢視図、(f)は(c)の先端部分を矢印Aの方向から見た部分矢視図である。
(c))。そして、延長ストッパ53が閉状態で、延長トレイ52がトレイ本体51の下
面側に収納される状態が正規の収納状態となっている(図3(a))。
トレイ本体51は、装置本体2に、シートSの排出方向の上流側に配置されるトレイ回動軸51bを介して上下方向に開閉自在に取り付けられるもので、その上面に、装置本体2の排紙ローラ対50によって排出されるシートSを積載するシート積載面51aを備えている。シート積載面51aは、水平面よりもシート排出方向上流端より下流端が高くなるように傾斜する傾斜面となっている。
延長トレイ52は、シートSの排出方向に伸びる矩形状の部材で、排出方向と直交する幅寸法は、トレイ本体51よりも狭く、その上面のシート積載面52aは、シートSの幅方向中央部領域を部分的に支持するようになっている。この延長トレイ52は、トレイ本体51の前端部上面に設けられた挿入口51nからトレイ本体51の下面側、すなわち、シート積載面51aの反対面側に収納される。
また、延長トレイ52は、シートSが積載される上面であるシート積載面52aよりも下方に延びる支持部としての支持腕52fを有し(図3(e))、この支持腕52fに延長ストッパ53が回転自在に支持されている。この例では、支持腕52fに設けられた回転軸52gに、延長ストッパ53に設けられた回転中心穴53dが回転自在に嵌合され、
延長ストッパ53は、シートSの排出方向と直交する回転中心線Nを中心に回転自在となっている。
延長ストッパ53は、延長トレイ52の上面に折り畳まれた閉状態で、回転中心線Nに対して前方に延びる取っ手53aを有し、延長トレイ52をトレイ本体51に収納した状態で、取っ手53aが、トレイ本体51の前端部上面に形成された段凹部51jに嵌り込むようになっている。また、取っ手53aには、指を掛けるための指掛け凹部53a1が設けられている。
延長ストッパ53はトレイ本体51の内部に収納された状態になる。延長ストッパ53は、延長トレイ52の上面に折り畳まれた状態で、延長トレイ52と共にトレイ本体51のシート積載面51aの下面側(裏面側)に収納されている。このように、収納しておくことにより、標準的なシート長の場合や、画像形成装置を使用しない場合に、画像形成装置による専有体積を減らすことができる。
延長トレイ52の使用時には、図3(b),(e)に示すように、ユーザが延長ストッ
パ53の取っ手53aに指をかけて延長トレイ52を矢印の方向に引き出す。延長トレイ52を引き出すことにより、トレイ本体51のシート積載面51aに対して、延長トレイ52のシート積載面52aが追加されることによって、積載面が延長される。延長トレイ52のシート積載面52aには、延長ストッパ53が反転して重なっているので、延長ストッパ53の裏面53cがシート積載面52aの一部として機能する。図示例では、延長トレイ52のシート積載面52aには、延長ストッパ53の厚み分だけ低い段差52a1が設けられている(図3(f))。
このように、トレイ本体51に対して、延長トレイ52のシート積載面52a(延長ストッパ53の裏面53cを含む)の分だけ積載面が延長され、長尺のシートSの積載性を確保することができる。
3aに指をかけ、延長ストッパ53を矢印の方向に回転させて開状態とする。この時、取っ手53aは、回転中心線Nよりも前方に位置するため、ユーザが延長トレイ52を引き出すと同時に、延長ストッパ53を開く操作が容易にできる。延長ストッパ53を前方に開くことにより、延長トレイ52の先端より前方に、延長ストッパ53のシート積載面53bが追加される。このシート積載面53bの延長により、図3(b)の状態で対応できるシートよりも長尺のシートの積載性を確保することができる。
また、延長ストッパ53の回転中心穴53dが取っ手53aよりも後方にある構成となっているが、回転中心穴53dが、取っ手53aよりも前方かつ下方にあり、かつ、取っ手53aが指を入れるのに十分な深さを持つ構成を用いても良い。この時、取っ手53aに指をかけて前方に引き出す力の力点と回転中心を結んだ線と、引き出し力のベクトル方向のなす角度が略垂直であることが望ましい。角度が略垂直であることによって、ユーザが延長トレイ52を引き出すと同時に延長ストッパ53を開くことが容易に可能となる。
次に、図4及び図5を参照して、トレイ本体51に対する延長トレイ52の支持構造について説明する。
図4(a)は、トレイ本体51を斜め下方から見た図、図4(b)は、延長トレイ52と延長ストッパ53を斜め下方から見た図である。また、図4(c),(d)は(a)の
部分拡大図、図4(e),(f)は(b)の部分拡大図である。図5(a)は、延長トレイ52がトレイ本体51に収納された状態、図5(b)は、延長トレイ52がトレイ本体51から引き出された状態の排紙トレイを下方から見た斜視図である。また、図5(c),(d)は(a)の部分拡大図、図5(e)は(b)の部分拡大図である。なお、図4及び図5において、トレイ本体51より下部の部品は省略して図示している。
一方、延長トレイ52の左右側縁部は下方に向かって折曲された被案内部としての側面部52bが設けられており、この側面部52bがトレイガイド51eに係合することによって、図4に示すように、延長トレイ52が摺動自在に支持されている。すなわち、側面部52bがトレイ本体51の下面とトレイガイド51eに挟まれた状態で案内される。
また、図4(a),(c)に示すように、トレイ本体51の下面の後端部分には、トレイガイド51の延長線上に、所定長さだけ一対の後端ガイド51fが設けられている。一方、延長トレイ52の後端部には、側面部の延長線上に、後端側面部52cが設けられている。
延長トレイ52の収納時には、図5(d)に示すように、延長トレイ52の後端側面部52cとトレイ本体51の後端ガイド51fが係合することによって、延長トレイ52が装置本体2の幅方向に支持されている。
また、延長トレイ52の側面部52bの前端部近傍には、図4(b)に示すように、延長トレイ52の側面部52bと、トレイ本体51のトレイガイド51eとの摺動面間に、延長トレイ52の正規の収納位置にて、互いに係合する係合凸部と係合凹部が設けられている。すなわち、係合凸部として、延長トレイ52の側面部52bに突起部52eが、係合凹部として、トレイガイド51に、切欠きによって構成される穴部51iが設けられている。
トレイ本体51の前端部に位置する段凹部51jの前端部には、図4(d)に示すように、前端受け部51hが設けられ、一方、延長トレイに対して閉状態の延長ストッパ53の前端には、図4(f)に示すように、トレイ本体に設けられた前端受け部51hに対向するように突出する前受け部53eが設けられている。前端受け部51hは段凹部51jの前端に設けられ、前受け部53eは、段凹部51jに嵌合する取っ手53aに設けられている。
延長トレイ52の収納時には、図5(c)に示すように、トレイ本体51の前端受け部51hと、延長ストッパ53の前受け部53eが突き当たることによって、延長トレイ52の収納位置を位置決めしている。
また、トレイ本体51の後端部には、図4(b),(e)に示すように、後端側面部52cより所定距離前方位置に、左右に張り出す一対のスナップフィット52dが設けられている。スナップフィット52dは、トレイガイド51eに係合すると、トレイガイド51eに押されて弾性変形するようになっている。トレイガイド51eには、延長トレイ52を完全に引出した位置で、スナップフィット52dが係合する爪受け部51gが設けられている。
延長トレイ52を引き出す際には、延長トレイ52が完全に引き出した状態になるまで、スナップフィット52dはトレイガイド51eの側面と摺擦して撓んだ状態となり、延長トレイ52の引き出し力が重くなる。完全に引き出した状態になる時に、スナップフィット52dが撓んだ状態から負荷を受けない状態になるため、延長トレイ52の引き出し力が軽くなる。引き出し力の変化によって、ユーザが完全に延長トレイ52を引き出した状態であることを認識できる。
なお、本実施形態では、延長トレイ52の引出位置を保持するための構成としてスナップフィット52dを用いたが、延長トレイ52に突起部を設けて、延長トレイ52全体を撓ませて受け部に入り込み保持する構成を用いても良い。また、延長トレイの収納状態において、収納方向の保持方法として、延長ストッパ53の前受け部53eをトレイ本体51の前端受け部51hに突き当てる構成を用いたが、延長トレイ52とトレイ本体51を突き当てる構成としてもよい。
次に、延長トレイの収納位置の位置決め機構について説明する。
図6(a)は図6(b)のトレイ本体のB−B線断面図、図6(b)は装置本体2を斜め上方向から見た斜視図である。図6(c)〜(e)は、図6(a)の前方部の拡大図であり、延長トレイ52を収納状態から引き出す時の動作を示した図である。
延長トレイ52を収納された状態から引き出す時、または、開いた状態から収納していく時に、延長トレイ52の突起部52eがトレイガイド51eに乗り上げる。突起部52eが乗り上げる時、図6(d)に示すように、閉状態の延長ストッパ53がトレイ本体51に当接して撓んだ状態となり、延長トレイ52の閉じ力が重くなる。図6(d)から図6(c)のように延長トレイ52を完全に収納された状態に移行する時に、突起部52eは穴部51iと係合することにより、延長トレイ52の閉じ力が軽くなる。この閉じ力の変化によって、ユーザが完全に延長トレイ52を収納した状態であることを認識できる。
次に、図7,図8を用いて、遮光シート54について説明する。
図7(a)は排紙トレイの外部光侵入状態の斜視図、(b)はトレイ本体の斜視図、(c)は遮光シートを取り付けたトレイ本体の上面図、(d)は(a)の部分拡大図、(e)は遮光シートの斜視図、(f)は(c)の部分拡大図である。
図8(a)は、延長トレイ52が収納された状態における図7(c)のX−X線拡大断面図、(b)は(a)の先端部の拡大図、(c)は延長トレイ52が引き出された状態の(a)の先端部の拡大図である。
遮光シート54は弾性を有するほぼ四角形のシート部材で、トレイ本体51の、挿入口51nに臨む段凹部51jに固定されるシート固定部54aと、シート固定部54aから後方に挿入口51n内に向かって後方に延びるシート可動部54bとを有している。シート固定部54aの下面には不図示の接着層が設けられ、トレイ本体51の段凹部51jに
対して接着される。また、シート固定部54aには、図7(c)に示すように、段凹部51jに設けられる2本の前突起部51kに対して、遮光シート54の両側縁に設けられたシート溝部54cを差し込むことで、遮光シート54のトレイ本体51に対する位置決めがなされている。
延長トレイ52が引き出されている状態では、図8(c)に示すように、遮光シート54のシート可動部54bは、弾性力によってシート先端部54dが延長トレイ52に当接状態を維持して矢印方向に動作する。
以上のように、延長トレイ52の収納時にはシート可動部54bが弾性部材であることによって、延長トレイ52や延長ストッパ53に干渉しないように遮光シート54が退避する(図8(c))。また、延長トレイ52の引き出し時には、シート可動部54bが弾性部材であることによって、シート先端部54dが延長トレイ52に当接して、トレイ本体51の挿入口51nと延長トレイ52の間の隙間から入射光Lが内部に入り込むのを防止する効果がある。さらに、遮光シート54がトレイ本体51の挿入口51nと延長トレイ52の間の隙間を塞ぐことによって、装置本体2の内部に異物が入り込むのを防止する効果もある。
次に、図9〜図12を用いて、延長トレイ52と延長ストッパ53の構成・係合状態を詳細に説明する。
まず、図9を用いて、延長トレイ52と延長ストッパ53の係合状態を説明する。
図9(a)は、延長トレイ52と延長ストッパ53の分解側面図、(b)は、延長トレイ52と延長ストッパ53を下方から見た分解斜視図、(c)は、延長トレイ52と延長ストッパ53を組付けた状態の斜視図、(d)は(c)の部分拡大図である。
図9(a)に示すように、延長トレイ52は、延長トレイ52をトレイ本体51から引き出した際に露出するシート積載面であるシート積載面52aを有している。さらに、延長トレイ52の前端部には、シート積載面52aよりも下方に延びる支持部としての一対の支持腕52fを有し、延長ストッパ53が、支持腕52fに対して回動可能に支持される構成となっている。すなわち、支持腕52fには回転軸52gが設けられ、延長ストッパ53の側面には回転中心穴53dが設けられ、図9(b)に示すように、回転軸52gと延長ストッパ53の回転中心穴53dが係合する。この回動中心穴53dは、取っ手53aの一対の側壁53pに設けられている。この側壁53pは、支持腕52fを外側から挟むように設けられ、外向きに突出する回動軸52gが回転中心穴53dに差し込まれている。
これにより、図9(c)に示すように、回転軸52g(回転中心穴53d)を中心に、延長ストッパ53が、延長トレイ52に対して回動可能に支持されることになる。図示状態は、延長ストッパ53が、延長トレイ52に対して反転した閉状態を示し、延長ストッパ53のシート積載面53bが、延長トレイ52のシート積載面52a上に対向して重なるように後方に折り返され、取っ手53aが回転中心穴53dに対して前方に延びている。取っ手53aの指掛け凹部53a1は上面側が凹形状なので、下面側は凸形状となっている。
52gが内側に向かう構成であっても良い。また、凹形状の取っ手53aを構成するために、支持腕52fを2本有する構成となっているが、取っ手53aを凸形状にして支持腕52fを1部材で構成しても良い。
図10(a)は延長トレイ52の斜視図、図10(b)は延長ストッパ53の斜視図、図10(c)延長トレイ52と延長ストッパ53の開状態の上面図、(d)は(a)の部分拡大図、(e)は(b)の部分拡大図、(f)は(c)の部分拡大図である。図11(a)は延長トレイ52と延長ストッパ53の閉状態の下面図、図11(b)はトレイ本体51と延長ストッパ53の収納時の上面図、(c)は(a)の部分拡大図、(d)は(b)のG−G線拡大断面図、(e)は(d)の部分拡大図である。
図10(a),(d)に示すように、延長トレイ52の支持腕52fの先端には、回転中心線の近傍である回転軸52gの近傍に、回転中心線Nと直交する規制面としてのトレイ突当面52iが設けられている。ここで、両側のトレイ突当面52i間の距離をL1と定義する(図10(f)参照)。一方、図10(b),(e)に示すように、延長ストッパ53の回転中心線の近傍である回転中心穴53dの近傍には、トレイ突き当て面52iと対向する第1突当面53Lと第2突当面53mが設けられている。第1突当面53Lと第2突当面53mは、回転中心線Nを中心とする円周方向の位相を異ならせて設けられている。
また、図10(c)に示すように、取っ手53aの指掛け凹部53a1の裏側の両側面に第3突当面53nが設けられている。ここで、両側の第1突当面53L間の距離をL2、第2突当面53m間の距離をL3、第3突当面53nの両側面の間の距離をL4とする(図10(c),(f)参照)。
延長ストッパ53の開状態においては、延長トレイ52のトレイ突当面52iに対して、延長ストッパ53の第1突当面53Lと第2突当面53mが近接している。装置本体2の幅方向の寸法関係が、L2<L3であることから、第1突当面53Lがトレイ突当面52iに突き当たる。これにより、開状態においては、第1突当面53Lとトレイ突当面52iとによって、延長トレイ52に対する延長ストッパ53の幅方向(回転中心線Nと平行方向)の位置が規制される。
また、延長ストッパ53がトレイ本体51に収納された状態においては、図11(b),(d),(e)に示すように、延長ストッパ53の第3突当面53nがトレイ本体51の前突起部51kに近接している。
すなわち、前突起部51kは、上記したように、遮光シート54の位置決めをしているが、ここでは幅方向規制用の突起部としても機能する。一方、延長ストッパ53の指掛け凹部53a1の裏側の側面が第3突当面53nとなり、前突起部51kに対して回転中心線Nと平行方向に所定を隙間を介して対向している。
ここで、前突起部51k間の幅方向の距離をL5とすると、延長ストッパ53の収納時において、延長ストッパ53は他の部品に対してL1−L3とL4−L5の2箇所で近接している。2箇所の隙間を比較すると、(L5−L4)<(L3−L1)の関係になっているため、第3突当面53nがトレイ本体51の前突起部51kに回転中心線と平行方向に規制される。よって、延長ストッパ53の収納時において、延長ストッパ53はトレイ
本体51に対して装置本体2の幅方向の位置が規制される。
以上のように、延長ストッパ53は開閉状態・引出し収納状態において、装置本体2の幅方向に対する位置が異なる部品で規制されている。各状態において最適な位置決め部品を決めることによって、各状態における部品間の隙間・ガタつきを少なくすることができ、外観上、優れた外観を保つことができる。
次に、図12を用いて、延長ストッパ53の開閉状態における回転方向の支持構成について説明する。図12(a)は延長ストッパ53の閉状態の上面図,(b)は(a)のC−C線部分断面図、(c)は(b)の部分拡大図、図12(d)は開状態の延長ストッパ53の上面図、(e)は(c)のD−D線部分断面図、(f)は(e)の部分拡大図である。なお、断面図は延長トレイ52の後方部分を省略して図示している。
延長ストッパ53の閉状態(折り畳み収納状態)においては、図12(c)の拡大図に示すように、延長ストッパ53の先端部53fが延長トレイ52の下段側のシート積載面52aに突き当たっている。先端部53fが突き当たることによって、延長ストッパ53の回転方向の位置が決められる。
また、この収納状態における延長ストッパ53の先端部53fの上面である先端上部53gは、先端が後方に向かって下方に傾く斜面になっており、延長ストッパ53の閉状態において、シートSが矢印E方向に排出される場合でも、シートSの先端が延長トレイ52と延長ストッパ53の間で引っ掛かることを防止している。
次に、図13,図14を用いて、延長ストッパ53の収納状態とシート排紙の関係について説明する。
まず、図13を用いて、延長ストッパ53が正しく収納された場合のシート排紙について説明する。図13(a)は、装置本体2を上斜めから見た斜視図、(b)は(a)のH−H線断面図、(c)は(b)の部分拡大図である。
図示するように、延長ストッパ53が正しく収納された場合には、延長ストッパ53の先端部53fがシート積載面51aの下側に入り込み、トレイ本体51の内部に収納された状態となる。内部に収納されることにより、延長トレイ52の閉状態においてもシートSの先端が引っ掛かることなく、シートSを排出することができる。
次に、図14を用いて、延長ストッパ53が誤って収納された非正規の収納状態の場合のシート排紙について説明する。図14(a)は、装置本体2を上斜めから見た斜視図、図14(b)は、図14(a)のH−H線断面図、図14(c)は(b)の部分拡大図である。
非正規の収納状態は、トレイ本体51に延長トレイ52が収納された状態で、延長ストッパ53がトレイ本体51の上面側に出た状態で折り畳まれた状態である。この状態では、図14(c)の拡大図に示すように、先端部53fがシート積載面51aの上側にある
ことで、排紙されたシートSの先端が延長ストッパ53とシート積載面51aの間で引っかかる。シートSが引っかかった状態で、延長トレイ52の引き出し方向に負荷がある場合、排紙ローラ対50とシートSの押出し力によって延長トレイ52を押出すことができず、シートSが完全に排出されなくなる。シートSが排出されない時、シート詰まりが発生しプリント動作が中断し、ユーザに対してプリント中断やシート詰まり処理を行わせてしまうというデメリットが生じてしまう。
しかし、本発明においては、非正規の収納状態の場合、延長トレイ52が最後まで押し込められず、延長トレイ52の側面部52b前端部に位置する突起部52eとトレイガイド51eに設けられた穴部51iが係合していない。すなわち、非正規の収納状態においては、突起部52eと穴部51iが係合しない位置関係に設定されている。延長トレイ52が最後まで押し込めなくなることで、突起部52eがトレイガイド51eに乗り上げる時に発生する引き出し方向の負荷が無くなるので、排紙ローラ対50によるシートSの押出し力によって、延長トレイ52と延長ストッパ53を押出すことができる。
さらに、延長トレイ52のシート積載面52aよりも下方に延びる支持腕52fに、延長ストッパ53が回転自在に支持されているので、回転中心線Nは延長トレイ52のシート積載面52aの延長線よりも下方に位置する。したがって、排紙ローラ対50によるシートSの先端が延長ストッパ53に突き当たると、シートSの押出し力によって、回転中心線Nの回りに、延長ストッパ53を開状態に回転させる方向のモーメントが生じる。このモーメントによって延長ストッパ53が前方に回転して開状態に展開する。
図15は、シートSが延長トレイ52と延長ストッパ53を押出す過程を示したものであり、上述の図14(a)のH―H線部分断面図とその部分拡大図である。なお、図15において、トレイ本体51の後方一部とトレイ本体51より下部の部品は省略して図示している。
延長ストッパ53は、非正規の収納状態で、トレイ本体51に排出されるシートSの先端が当接する複数の押出し部、図示例では、1組の隣接した2つの押出し部としての第1斜面53jと第2斜面53kを備えている。この内、第2斜面53kは第1斜面53jよりも回転中心線Nに近く、シートSの先端は、シート積載面53b、第1斜面53j、第2斜面53kの順番で、順次当接する。
第1斜面53jは、延長ストッパ53の回転中心穴53dが形成される側壁53pの斜めに延びる端縁によって構成されるもので、この側壁53pの端縁には、さらに部分的に三角形状に突出する斜面突起部53iが設けられている。この斜面突起部53iの第1斜面53j側の一側辺が、第2斜面53kを構成している。
すなわち、図15(a),(e)に示すように、シートSの先端が延長ストッパ53のシート積載面53bを押出すことにより、延長トレイ52を押出し始める。ここで、図中Fは、排紙ローラ対50とシートSによる押出し力を表わす。図15(b),(f)に示すように、延長トレイ52を押出していくと、シートS先端は延長ストッパ53の第1斜面53jを押出していく。
図15(c),(g)の中で、延長ストッパ53の第1斜面53jとシート積載面53bとのなす角度θ1が、延長ストッパ53の回動中心側の第2押出し部である第2斜面53kとシート積載面53bのなす角度θ2よりも大きくなっている(θ1>θ2)。本実施形態では、θ1=130°、θ2=90°とした。
図15(d)、(h)に示すように、延長ストッパ53が完全に開いた状態になることで、シートSの排出が行われる。延長トレイ52は、完全に引き出された状態にはなっていないが、シートS先端が引っかからないことで、シートSが完全に排出され、シート詰まりを防止することができる。
なお、上記実施形態では、トレイ本体51に、押出し部として2つの第1斜面51j、第2斜面51kを有する構成となっているが、押出し部が3つ以上設けられていてもよい。その場合は、3つ以上の押出し部から1組の隣接した2つの押出し部について、シート積載面53bとの角度関係が、上記関係となっていればよい。
本実施形態では、1個の感光体ドラムを有するモノクロ画像形成装置に関して説明した。しかし本発明はこれに限定されるものではなく、複数の感光体ドラムを有するタンデム方式のカラー画像形成装置や、1個の感光体ドラムを有するロータリー方式のカラー画像形成装置においても適用することができる。また、転写材を坦持搬送する転写材坦持ベルトを用いる画像形成装置にも応用可能である。
51 トレイ本体、
51b トレイ回動軸、51e トレイガイド(ガイド部)、51i 穴部(位置決め凹部)、51j 段凹部(挿入口の口縁)、51k 前突起部(位置決め用の突起部)、51n 挿入口、
52 延長トレイ(第1延長トレイ)、
52b 側面部(被案内部)、52e 突起部(位置決め凸部)、
52f 支持腕(支持部)、52g 回転軸、52h 回転支持突起
52i トレイ突当面(規制面)
53 延長ストッパ(第2延長トレイ)
53L 第1突当面、53a 取っ手、53a1 指掛け凹部
53d 回転中心穴、53e 前受け部、53h 回転支持面、
53i 斜面突起部、
53j 第1斜面(第1押出し部)、53k 第2斜面(第2押出し部)
53m 第2突当面、53n 第3突当面
54 遮光シート
510 排紙トレイ
S シート
θ1 角度(シート積載面と第1斜面との角度)
θ2 角度(シート積載面と第2斜面との角度)
Claims (9)
- 装置本体から排出されるシートが積載される第1シート載置面を備えたトレイ本体と、該トレイ本体の前記第1シート載置面の鉛直下方に、前記トレイ本体の前端から前方に引出し可能に収納される第1延長トレイと、
前記トレイ本体に設けられた凹部に収容された閉状態から、第1延長トレイの前方に延びる開状態に展開可能な第2延長トレイと、
を有し、
前記第1延長トレイは、シートが積載される第2シート載置面を備え、前記第2シート載置面よりも鉛直下方に前記第2延長トレイを支持する回動自在に支持する支持部を有し、
前記トレイ本体に前記第1延長トレイが収納された状態で、前記第2延長トレイが前記トレイ本体の凹部に収容されることなく折り畳まれた非正規の収納状態のとき、前記第2延長トレイは、前記トレイ本体に排出されるシートの先端が当接する複数の押出し部を有し、少なくとも1組の隣接した2つの押出し部のうち、前記第2延長トレイの回転中心線より遠い位置の第1押出し部と前記第2延長トレイのシート積載面のなす角度が、前記第2延長トレイの回転中心線に近い位置の第2押出し部と前記第2延長トレイのシート積載面のなす角度よりも大きく設定され、
前記非正規の収納状態のとき、前記第2延長トレイは、装置本体から排出されるシートが当接することで回動させられ、前記開状態に展開可能とされている
ことを特徴とする排紙トレイ。 - 前記トレイ本体には、前記第1延長トレイの被案内部が摺動自在に係合するガイド部が設けられ、
前記第1延長トレイの被案内部と、前記トレイ本体のガイド部との摺動面間には、第1延長トレイの正規の収納位置にて、互いに係合する係合凸部と係合凹部とが設けられ、
前記トレイ本体に前記第1延長トレイが収納された状態で、前記第2延長トレイが前記トレイ本体の上面側に出た状態で折り畳まれた非正規の収納状態においては、前記係合凸部と係合凹部が係合しない位置関係に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の排紙トレイ。 - 前記トレイ本体には、前記第1延長トレイを収納するための挿入口が設けられると共に、該挿入口の口縁と前記第1延長トレイとの隙間を遮光する遮光シートが設けられている請求項1又は2のいずれか一項に記載の排紙トレイ。
- 前記支持部には、回転中心線の近傍に、前記第2延長トレイの回転中心線に対して直交する規制面が設けられ、一方、前記第2延長トレイには、前記規制面と対向する第1突当面と第2突当面が、前記回転中心線を中心とする円周方向の位相を異ならせて設けられており、前記第2延長トレイの開状態では、第1突当面が前記規制面によって前記回転中心線と平行方向の位置が規制され、第2延長トレイの閉状態では、第2突当面が前記規制面によって前記回転中心線と平行方向の位置が規制される構成となっている請求項1乃至3のいずれか一項に記載の排紙トレイ。
- 前記トレイ本体には、規制用の突起部が設けられ、
前記第2延長トレイには、前記第2延長トレイが閉状態の前記第1延長トレイが前記トレイ本体に収納された収納状態で、前記規制用の突起部と前記回転中心線と平行方向に所定の隙間を介して対向する第3突当面が設けられ、
前記収納状態では、第3突当面と規制用の突起部によって、前記第2延長トレイの前記トレイ本体に対する前記回転中心線と平行方向の位置が規制される請求項4に記載の排紙トレイ。 - 前記第2延長トレイの開状態において、第2延長トレイに設けられた回転支持面が、第1延長トレイの先端部に突き当たる構成となっている請求項1乃至5のいずれか一項に記載の排紙トレイ。
- 装置本体から排出されるシートが積載される第1シート載置面を備えたトレイ本体と、
該トレイ本体の前記第1シート載置面の鉛直下方に、前記トレイ本体の前端から前方に引出し可能に収納される第1延長トレイと、
前記トレイ本体に設けられた凹部に収容された閉状態から、第1延長トレイの前方に延びる開状態に展開可能な第2延長トレイと、
を有し、
前記第1延長トレイは、シートが積載される第2シート載置面を備え、前記第2シート載置面よりも鉛直下方に前記第2延長トレイを支持する回動自在に支持する支持部を有し、
前記第1延長トレイは、シートが積載される第2シート載置面を備え、前記第2シート載置面よりも鉛直下方に前記第2延長トレイを支持する回動自在に支持する支持部を有し、
前記トレイ本体に前記第1延長トレイが収納された状態で、前記第2延長トレイが前記トレイ本体の凹部に収容されることなく折り畳まれた非正規の収納状態のとき、前記第1延長トレイに対して閉状態の第2延長トレイの前端には、トレイ本体の前端部に対向するように突出する前受け部が設けられ、前記第1延長トレイの収納時に、前記トレイ本体の前端部に前記第2延長トレイの前受け部が突き当たることによって、前記第1延長トレイの収納位置が位置決めされ、
前記非正規の収納状態のとき、前記第2延長トレイは、装置本体から排出されるシートが当接することで回動させられ、前記開状態に展開可能とされている
ことを特徴とする排紙トレイ。 - 装置本体に、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の排紙トレイが装着され、装置本体で画像が形成されたシートが前記排紙トレイに排出される構成の画像形成装置。
- 前記排紙トレイは、前記装置本体の上部に設けられた開口部を開閉する構成となってい
る請求項8に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016144768A JP6906908B2 (ja) | 2016-07-22 | 2016-07-22 | 排紙トレイ及び画像形成装置 |
US15/652,529 US10065828B2 (en) | 2016-07-22 | 2017-07-18 | Paper output tray and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016144768A JP6906908B2 (ja) | 2016-07-22 | 2016-07-22 | 排紙トレイ及び画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018012598A JP2018012598A (ja) | 2018-01-25 |
JP2018012598A5 JP2018012598A5 (ja) | 2019-08-29 |
JP6906908B2 true JP6906908B2 (ja) | 2021-07-21 |
Family
ID=60989973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016144768A Active JP6906908B2 (ja) | 2016-07-22 | 2016-07-22 | 排紙トレイ及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10065828B2 (ja) |
JP (1) | JP6906908B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6806477B2 (ja) * | 2016-07-19 | 2021-01-06 | キヤノン株式会社 | シート積載装置、及びそのシート積載装置を備える画像形成装置 |
USD860206S1 (en) * | 2017-05-26 | 2019-09-17 | Avision Inc. | Scanner |
US11465870B2 (en) | 2017-10-18 | 2022-10-11 | John Latsko | System for a printer extension kit |
US10752460B2 (en) * | 2017-10-18 | 2020-08-25 | John Latsko | System for a printer extension kit |
US10717623B2 (en) * | 2017-10-18 | 2020-07-21 | John Latsko | Printer tray extension kit |
WO2020148873A1 (ja) * | 2019-01-17 | 2020-07-23 | 富士通フロンテック株式会社 | 紙葉類取扱装置 |
JP7341733B2 (ja) * | 2019-05-31 | 2023-09-11 | キヤノン株式会社 | シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置 |
US20230051596A1 (en) * | 2021-08-12 | 2023-02-16 | Runbeck Election Services, Inc. | Printer modification system for elections documents |
US12001155B2 (en) | 2021-09-28 | 2024-06-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Container with shield for shielding a discharge opening thereof |
JP2023073116A (ja) | 2021-11-15 | 2023-05-25 | キヤノン株式会社 | 容器及び画像形成システム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61200858U (ja) * | 1985-06-06 | 1986-12-16 | ||
JPH11139659A (ja) | 1997-11-05 | 1999-05-25 | Ricoh Co Ltd | シート収納装置 |
JP2003040516A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-13 | Ricoh Co Ltd | 排紙トレイ装置及び画像形成装置 |
JP2005247486A (ja) | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Canon Finetech Inc | 画像形成装置 |
JP2007176693A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Canon Finetech Inc | 画像形成装置 |
JP2007328302A (ja) | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP5549369B2 (ja) * | 2010-05-13 | 2014-07-16 | セイコーエプソン株式会社 | 被記録媒体スタッカーおよび記録装置 |
JP6041251B2 (ja) * | 2012-10-12 | 2016-12-07 | 株式会社リコー | シート材積載装置、シート材排出装置及び画像形成装置 |
JP2016080907A (ja) * | 2014-10-17 | 2016-05-16 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6380008B2 (ja) * | 2014-10-31 | 2018-08-29 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6350401B2 (ja) * | 2015-06-15 | 2018-07-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | カバー開閉機構およびそれを備えた画像形成装置 |
-
2016
- 2016-07-22 JP JP2016144768A patent/JP6906908B2/ja active Active
-
2017
- 2017-07-18 US US15/652,529 patent/US10065828B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180024490A1 (en) | 2018-01-25 |
US10065828B2 (en) | 2018-09-04 |
JP2018012598A (ja) | 2018-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6906908B2 (ja) | 排紙トレイ及び画像形成装置 | |
US9329565B2 (en) | Image forming apparatus and sheet conveying device | |
JP4586851B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8203586B2 (en) | Image forming apparatus having a cleaning member configured to clean a transparent member of an optical device | |
EP2908181B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008134317A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012003243A (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
USRE46524E1 (en) | Image forming apparatus including a recessed handle portion for extension portion | |
US20170343947A1 (en) | Feed unit and image forming apparatus therewith | |
US9874834B2 (en) | Toner container and image forming apparatus including shutter to open and close passing port | |
JP6127767B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN111580369B (zh) | 拉入设备、成像设备、片材容纳设备和拉出单元 | |
EP2738616B1 (en) | Image forming apparatus | |
WO2015041370A1 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6544999B2 (ja) | 収納容器および画像形成装置 | |
US9376279B2 (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus | |
JP6296337B2 (ja) | 用紙載置装置および画像形成装置 | |
US9811044B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5158186B2 (ja) | 筐体カバー開閉機構 | |
JP2010055126A (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジの着脱方法 | |
JP4775361B2 (ja) | 用紙搬送装置及びこれを用いた用紙取扱い装置 | |
JP6783522B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN111615494B (zh) | 图像形成装置 | |
JP5880102B2 (ja) | 記録媒体収容具および画像形成装置 | |
JP2020056869A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190722 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200609 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210630 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6906908 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |