JP2016080907A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016080907A
JP2016080907A JP2014212906A JP2014212906A JP2016080907A JP 2016080907 A JP2016080907 A JP 2016080907A JP 2014212906 A JP2014212906 A JP 2014212906A JP 2014212906 A JP2014212906 A JP 2014212906A JP 2016080907 A JP2016080907 A JP 2016080907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge tray
image forming
paper
forming apparatus
paper discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014212906A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 正吾
Shogo Sato
正吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014212906A priority Critical patent/JP2016080907A/ja
Priority to US14/884,069 priority patent/US9561925B2/en
Publication of JP2016080907A publication Critical patent/JP2016080907A/ja
Priority to US15/423,264 priority patent/US9873581B2/en
Priority to US15/873,545 priority patent/US10273104B2/en
Priority to US16/389,279 priority patent/US10899567B2/en
Priority to US17/154,543 priority patent/US20210139263A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H5/38Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/31Features of transport path
    • B65H2301/312Features of transport path for transport path involving at least two planes of transport forming an angle between each other
    • B65H2301/3121L-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/69Other means designated for special purpose
    • B65H2404/693Retractable guiding means, i.e. between guiding and non guiding position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/324Removability or inter-changeability of machine parts, e.g. for maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Abstract

【課題】排出ローラとスイッチバックローラとを別々に設けた画像形成装置において、スイッチバックを安定させることを目的とする。【解決手段】画像形成装置(複合機1)は、第1排紙トレイ21および第2排紙トレイ22を有する本体筐体2と、画像形成部を通過した記録シートを第1排紙トレイ21に排出するための排出ローラ82と、正方向に回転しているときに、記録シートを第2排紙トレイ22に向けて搬送し、逆方向に回転しているときに、第2排紙トレイ22に向けて搬送した記録シートを、再搬送ガイド部(再搬送機構120)へ搬送するスイッチバックローラ92を備える。本体筐体2は、スイッチバックローラ92によって第2排紙トレイ22に向けて搬送される記録シートの搬送方向に延び、第2排紙トレイ22の記録シートの載置面22Fから突出して、第2排紙トレイ22をその間に挟むように配置される一対の壁(サイドフレーム2S)を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成部から排出された記録シートを表裏反転して再度画像形成部に向けて搬送するように構成される再搬送機構を備えた画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置として、画像の形成が完了した記録シートを支持する排出トレイと、排出トレイに記録シートを排出する排出ローラと、排出ローラとは別に設けられ、かつ、記録シートをスイッチバックさせるためのスイッチバックローラと、スイッチバックローラによるスイッチバック中において記録シートを支持するスイッチバック用トレイとを備えたものが知られている(特許文献1参照)。
特開2014−048315号公報
しかしながら、前述したスイッチバック用トレイは、単に板状に形成されているため、スイッチバック用トレイで支持されている記録シートが幅方向に動いてしまい、記録シートのスイッチバックを安定して行うことができないおそれがあった。特に、記録シートがA3サイズなどの長いシートである場合には、このような問題が顕著に生じるおそれがあった。
そこで、本発明は、排出ローラとスイッチバックローラとを別々に設けた画像形成装置において、記録シートのスイッチバックを安定して行うことを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、第1排紙トレイおよび第2排紙トレイを有する本体筐体と、記録シートに画像を形成するための画像形成部と、前記画像形成部を通過した記録シートを前記第1排紙トレイに排出するための排出ローラと、前記画像形成部を通過した記録シートを表裏反転して再度前記画像形成部に向けて搬送するための再搬送ガイド部と、前記第2排紙トレイに対して前記排出ローラの反対側に配置され、正逆回転可能なスイッチバックローラであって、当該スイッチバックローラが正方向に回転しているときに、前記画像形成部を通過した記録シートを前記第2排紙トレイに向けて搬送し、当該スイッチバックローラが逆方向に回転しているときに、前記第2排紙トレイに向けて搬送した記録シートを、前記再搬送ガイド部へ搬送するように構成されるスイッチバックローラと、を備える。
前記本体筐体は、前記スイッチバックローラによって前記第2排紙トレイに向けて搬送される記録シートの搬送方向に延び、前記第2排紙トレイの記録シートの載置面から突出して、前記第2排紙トレイをその間に挟むように配置される一対の壁を有する。
この構成によれば、記録シートがどのような長さであっても一対の壁によって記録シートが幅方向に著しく傾いて搬送されるのを規制することができるので、記録シートのスイッチバックを安定して行うことができる。また、第2排紙トレイにノートや本などを置こうとした場合であっても、一対の壁がスペーサーとなり、ノートや本などが第2排紙トレイ上に置かれることが抑制されるので、記録シートの挙動を阻害することなくスイッチバックを安定して行うことができる。
また、前記した構成において、前記スイッチバックローラと前記第2排紙トレイとの間に配置され、前記スイッチバックローラから前記第2排紙トレイに向けて記録シートを案内するためのガイドをさらに備える場合には、前記ガイドは、前記スイッチバックローラの回転軸線方向から見て、前記壁と重なっていてもよい。
これによれば、ガイドで面がガイドされている記録シートの幅方向の端縁を、一対の壁によってガイドすることができる。
また、前記した構成において、前記一対の壁の上端は、前記ガイドの上端よりも上方に位置していてもよい。
また、前記した構成において、前記本体筐体は、前記スイッチバックローラの上方に配置される第3排紙トレイを有し、前記ガイドは、前記記録シートを前記第2排紙トレイに搬送するための第1位置と、前記記録シートを前記第3排紙トレイに搬送するための第2位置とに変位可能であってもよい。
これによれば、スイッチバックローラによって上方に排出された記録シートを第3排紙トレイによって立てた状態で支持することができるので、記録シートを上方から取り出すことができ、ユーザの記録シートの回収作業を容易にすることができる。
また、前記した構成において、前記第3排紙トレイは、鉛直方向に延びていてもよい。
また、前記した構成において、前記第3排紙トレイの上部は、鉛直方向に対して傾斜していてもよい。
また、前記した構成において、前記ガイドは、櫛歯形状部を有し、前記第3排紙トレイは、前記ガイドの前記櫛歯形状部が入り込む複数のスリットを有していてもよい。
これによれば、第3排紙トレイをスイッチバックローラ近傍まで近づけることができるので、スイッチバックローラから第3排紙トレイに記録シートを良好に排出することができる。
また、前記した構成において、原稿を読み取るための読取部をさらに備える場合には、前記読取部は、前記一対の壁で支持されていてもよい。
これによれば、スイッチバック中の記録シートを読取部によって覆うことができるので、スイッチバック中の記録シートをユーザが誤って掴んでしまうのを抑えることができる。また、第2排紙トレイにノートや本などの物を置かれる心配がない。
また、前記した構成において、前記読取部と前記第2排紙トレイとの間に、前記一対の壁を連結する連結壁を備え、前記連結壁には、前記一対の壁に沿う方向に空気を通過させるための開口を備えてもよい。
これによれば、第2排紙トレイと読取部との間を風が通り抜けやすくなるので、第2排紙トレイ上でスイッチバックする記録シートを冷却することができる。
また、前記した構成において、前記壁の前記搬送方向における下流端は、前記排出ローラに対して前記第1排紙トレイ側にあってもよい。
これによれば、一対の壁によって記録シートが幅方向に傾くのをより良好に規制することができる。
なお、前記壁の前記載置面からの高さは、10mm以上100mm以下であってもよいし、20mm以上80mm以下であってもよい。また、前記壁の前記搬送方向における長さは、20mm以上200mm以下であってもよいし、40mm以上160mm以下であってもよい。
また、前記した構成において、前記第2排紙トレイは、前記搬送方向上流端に配置され、上方に突出する複数のリブを有していてもよい。
これによれば、記録シートをスイッチバックさせる際において複数のリブで記録シートが支持されるので、スイッチバック時における摩擦抵抗を減らすことができる。
また、前記した構成において、前記複数のリブは、それぞれ、その上面が水平方向に延びる第1部分と、前記第1部分の上面の前記搬送方向下流端から斜め下方に向けて傾斜する傾斜面を有する第2部分と、前記第1部分の上面の前記搬送方向上流端から下方に円弧状に屈曲して前記スイッチバックローラまで延びる面を有する第3部分と、を有していてもよい。
また、前記した構成において、前記ガイドは、回動軸と、前記回動軸の両端部から当該回動軸の径方向に向けて延びる一対の延出部と、各前記延出部の前記径方向の外側端部を繋ぐ連結部と、前記連結部から前記径方向に交差する方向に延びる複数のガイド部と、を有していてもよい。
また、前記した構成において、前記第2排紙トレイは、前記搬送方向における下流端から前記搬送方向における下流側に延び、上下方向から見たときに第1排紙トレイと重なる第2リブを備えていてもよい。
これによれば、長尺な記録シートの両面印字を行う時でも、第1排紙トレイに排出された記録シートに対しての干渉を低減することができ、第1排紙トレイから記録シートが落ちるのを防止することができる。
また、前記した構成において、前記第2リブは、前記排出ローラの軸方向において両側に配置されていてもよい。
本発明によれば、排出ローラとスイッチバックローラとを別々に設けた画像形成装置において、記録シートのスイッチバックを安定して行うことができる。
本発明の一実施形態に係る複合機の概略構成を示す図である。 読取装置と第1排紙トレイとを上方に揺動させた状態を示す図である。 本体筐体からプロセスカートリッジや手差しトレイユニットを外した状態を示す図である。 本体筐体にA4サイズ用の給紙トレイを装着した状態を示す図である。 後壁を後方に揺動させた状態を示す図(a)と、後壁の一部を拡大して示す拡大図(b)である。 複合機を前方から見た図である。 L字状ガイドを前方から見た図(a)と、側方から見た図(b)である。 画像形成装置の変形例であるプリンタを示す図である。 図8に示すプリンタの斜視図である。
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、画像形成装置の一例としての複合機1の全体構成を説明した後、本発明の特徴部分を詳細に説明することとする。
以下の説明において、方向は、複合機1の使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって右側を「前側(手前側)」、紙面に向かって左側を「後側(奥側)」とし、紙面に向かって奥側を「右側」、紙面に向かって手前側を「左側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
<複合機の概略構成>
図1に示すように、複合機1は、本体筐体2と、読取部の一例としての読取装置10とを備えている。また、複合機1は、本体筐体2内に、記録シートの一例としての用紙Pを供給するフィーダ部3と、給紙された用紙Pに画像を形成する画像形成部4とを主に備えている。
本体筐体2は、前壁2Fと、後壁2Rと、上壁2Uと、上壁2Uの左右に配置される一対の壁の一例としての2つのサイドフレーム2Sとを備えている。上壁2Uの前側部分は、用紙Pを下から支持する載置面21Fを有する第1排紙トレイ21となっており、後側部分は、用紙Pを下から支持する載置面22Fを有する第2排紙トレイ22となっている。後壁2Rの上部は、用紙Pを後から支持する第3排紙トレイ23となっている。なお、本体筐体2の構造の詳細については、後述する。
読取装置10は、公知の構成を有するフラットベッドスキャナであり、複写の際には、原稿に光を照射して画像を読み取ることで画像データを作成する。この読取装置10は、第2排紙トレイ22との間に空間が形成されるように当該第2排紙トレイ22よりも上方に配置されており、その左右方向の端部が左右のサイドフレーム2Sによって支持されている(図6参照)。
詳しくは、読取装置10は、その後端部が回動軸11を介して各サイドフレーム2Sに回動可能に支持されている。これにより、読取装置10は、その前端部が回動軸11を中心にして上下に揺動可能となっている(図2参照)。なお、サイドフレーム2Sには、読取装置10を上方に揺動させたときに、第1排紙トレイ21と係合して第1排紙トレイ21を保持する、弾性体からなるストッパSTが設けられている。これにより、上方に揺動された読取装置10は、ストッパSTによって第1排紙トレイ21を介して支持されることで、その位置に保持されるようになっている。
フィーダ部3は、本体筐体2の下方に位置し、用紙Pを載置するための給紙トレイ31と、給紙トレイ31内の用紙Pを1枚ずつ画像形成部4へ供給するための給紙機構32とを備えている。なお、本体筐体2の下部には、A4サイズなどの所定の長さ以下の用紙Pを収容するタイプの給紙トレイ31A(図1参照)と、A3サイズなどの所定の長さよりも長い用紙Pを収容するための大型の給紙トレイ31B(図4参照)とが着脱可能となっている。
画像形成部4は、スキャナユニット5と、プロセスカートリッジ6と、定着装置7とを備えている。
スキャナユニット5は、本体筐体2内の前側に設けられ、図示しないレーザ発光部、ポリゴンミラー、レンズおよび反射鏡などを備えている。このスキャナユニット5では、レーザビームを、感光ドラム61の表面上に高速走査にて照射する。
プロセスカートリッジ6は、スキャナユニット5の後方に配置されており、主に、感光ドラム61、転写ローラ62、帯電器63、現像ローラ64、供給ローラ65およびトナー収容室66などを備えている。
このプロセスカートリッジ6では、回転する感光ドラム61の表面が、帯電器により一様に帯電された後、スキャナユニット5からのレーザビームの高速走査により露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、感光ドラム61の表面に画像データに基づく静電潜像が形成される。
次いで、トナー収容室内のトナーが現像ローラによって感光ドラム61の静電潜像に供給され、感光ドラム61の表面上にトナー像が形成される。用紙Pは、給紙トレイ31Aから給紙機構32によって1枚ずつ搬送され、搬送経路130に沿って、スキャナユニット5の下方から、複数の搬送ローラ対131によって、トナー収容室66の下方に位置する最下部130Aを経由し、レジストローラ対132を経て、その後、感光ドラム61と転写ローラ62の間で搬送される。これにより、感光ドラム61の表面に担持されているトナー像が用紙P上に転写される。
定着装置7は、プロセスカートリッジ6の後斜め上方に配置されており、主に、加熱ローラ71と、加圧ローラ72と、搬送ローラ73とを備えている。この定着装置7では、用紙P上に転写されたトナーを、用紙Pが加熱ローラ71と加圧ローラ72との間を通過する間に熱定着し、熱定着された用紙Pを搬送ローラ73によって定着装置7外へ排出している。
定着装置7の用紙Pの搬送方向下流側には、画像形成部4(詳しくは定着装置7)から排出された用紙Pを第1排紙トレイ21に排出する排出部の一例としての第1排出部8と、画像形成部4から排出された用紙Pを第2排紙トレイ22または第3排紙トレイ23に排出する第2排出部9とが設けられている。
第1排出部8は、第1排出経路81と、排出ローラ82と、第1排出口24Aと、前述した第1排紙トレイ21とを備えている。第1排出経路81は、搬送ローラ73から上方へ延びた後、前方へ向けて延びるような略円弧状に形成されており、その最小曲率半径が第1曲率半径となっている。排出ローラ82は、第1排出経路81を通って搬送されてくる用紙Pを第1排出口24Aから第1排紙トレイ21に向けて排出するローラであり、制御装置100によって常時正方向(用紙Pを排出する方向)に回転するように制御されている。
第2排出部9は、第2排出経路91と、スイッチバックローラ92と、ガイドの一例としてのL字状ガイド93と、前述した第2排紙トレイ22および第3排紙トレイ23とを備えている。第2排出経路91は、搬送ローラ73から後斜め上方に略直線状に延びるように形成されており、その最小曲率半径が前述した第1曲率半径よりも大きな第2曲率半径となっている。
スイッチバックローラ92は、第2排出経路91を通って搬送されてくる用紙Pを上方および下方の両方に搬送するために正逆回転可能なローラであり、前述した排出ローラ82よりも後側に離れて配置されている。言い換えると、第2排紙トレイ22の前端側には、排出ローラ82が配置され、第2排紙トレイ22に対して排出ローラ82の反対側、つまり第2排紙トレイ22の後端側には、スイッチバックローラ92が配置されている。
L字状ガイド93は、一部(ガイド部93Dの一部)がスイッチバックローラ92と第2排紙トレイ22との間に配置され、スイッチバックローラ92によって上方に搬送される用紙Pを、第2排紙トレイ22に向かうように案内するガイドであり、サイドフレーム2S(本体筐体2)に揺動可能に支持されている。詳しくは、L字状ガイド93は、用紙Pを第2排紙トレイ22に搬送するための第1位置の一例としてのガイド位置(図1に示す位置)と、用紙Pを第3排紙トレイ23に搬送するための第2位置の一例としての非ガイド位置(図5(a)に実線で示す位置)との間で揺動可能となっている。
より詳しくは、L字状ガイド93は、ガイド位置においては、スイッチバックローラ92から上方に向けて搬送される用紙Pに接触することで用紙Pを第2排紙トレイ22に案内し、非ガイド位置においては、スイッチバックローラ92から上方に向けて搬送される用紙Pの搬送経路から退避することで用紙Pが第3排紙トレイ23に排出されるのを許容している。このようにL字状ガイド93の位置を切り替えることで、用紙Pの排出先を、第2排紙トレイ22または第3排紙トレイ23に切り替えることが可能となっている。なお、L字状ガイド93の構造の詳細は、後述する。
第1排出経路81と第2排出経路91との間には、用紙Pの排出経路を切り替えるための切替部材110が、サイドフレーム2S(本体筐体2)に揺動可能に設けられている。詳しくは、切替部材110は、用紙Pを第1排出経路81に向けて案内するための第1案内位置(実線で示す位置)と、用紙Pを第2排出経路91に向けて案内するための第2案内位置(破線で示す位置)との間で揺動可能となっている。
本体筐体2の後側には、画像形成部4から排出された用紙Pを表裏反転して再度画像形成部4に向けて搬送するように構成される再搬送ガイド部の一例としての再搬送機構120が設けられている。再搬送機構120は、前述したスイッチバックローラ92、L字状ガイド93、第2排紙トレイ22および第3排紙トレイ23を備える他、第2排出経路91から感光ドラム61と転写ローラ62との間のニップ部の手前のレジストローラ対132に向けて延びる再搬送経路121とを備えている。再搬送経路121は、第2排出経路91から、定着装置7の後側を通って下方に延びた後、定着装置7および感光ドラム61の下側を通って前方に延び、その後感光ドラム61と転写ローラ62との間のニップ部の手前のレジストローラ対132に向けて後斜め上方に延びている。
制御装置100は、CPU、RAM、ROM、入出力回路などを備え、主に、前述した第1排出部8、第2排出部9および再搬送機構120を制御するように構成されている。詳しくは、制御装置100は、切替部材110やL字状ガイド93の位置を切り替えるための切替制御と、排出ローラ82やスイッチバックローラ92の回転を制御するための回転制御を実行可能となっている。特に、制御装置100は、スイッチバックローラ92を制御する場合には、スイッチバックローラ92による用紙Pの上方への搬送中にスイッチバックローラ92の回転方向を切り替えることで用紙Pを下方へスイッチバックさせるスイッチバック制御と、スイッチバックローラ92を正方向(用紙Pを排出する方向)に回転させ続けることで用紙Pの全体を第2排紙トレイ22または第3排紙トレイ23に排出する排出制御とを実行可能となっている。
より詳しくは、制御装置100は、図4に示すように、第1排紙トレイ21に用紙P1を排出する場合には、切替部材110を第1案内位置(実線の位置)に位置させるとともに、排出ローラ82を正方向(用紙Pを排出する方向)に回転させる。また、制御装置100は、第2排紙トレイ22に用紙P2を排出する場合には、切替部材110を第2案内位置(破線の位置)に位置させるとともに、L字状ガイド93をガイド位置(実線の位置)に位置させ、スイッチバックローラ92を正方向(用紙Pを排出する方向)に回転させる。
なお、この図4に示すように、第2排紙トレイ22には、A3サイズなどの長い用紙P2を排出するのが好ましい。これによれば、A3サイズなどの長い用紙P2を、第2排紙トレイ22と第1排紙トレイ21とで良好に支持することができる。
また、制御装置100は、第3排紙トレイ23に用紙P3を排出する場合には、切替部材110を第2案内位置(破線の位置)に位置させるとともに、L字状ガイド93を非ガイド位置(破線の位置)に位置させ、スイッチバックローラ92を正方向(用紙Pを排出する方向)に回転させる。また、制御装置100は、画像形成部4で片面が印刷された用紙Pを再度画像形成部4に再搬送する場合には、切替部材110を第2案内位置に位置させるとともに、L字状ガイド93をガイド位置または非ガイド位置に位置させ、スイッチバックローラ92を正方向に回転させることで片面が印刷された用紙Pを一旦第2排紙トレイ22または第3排紙トレイ23に向けて搬送した後、用紙Pがスイッチバックローラ92から外れる前に、スイッチバックローラ92を逆方向に回転させる。
<本体筐体とL字状ガイドの構造>
次に、本体筐体2とL字状ガイド93の構造の詳細を説明する。
図1に示すように、本体筐体2の上壁2Uは、第1排紙トレイ21と、第2排紙トレイ22と、第1排紙トレイ21と第2排紙トレイ22とを繋ぐ縦壁24とを有している。
第1排紙トレイ21は、前後方向の長さが本体筐体2の前後方向の長さの半分以上(約2/3程度)の長さとなっており、縦壁24の下端部から前斜め上方に向けて延びるように形成されている。第1排紙トレイ21の後端部は、回動軸21Aを介して縦壁24またはサイドフレーム2Sに回動可能に支持されている。
これにより、第1排紙トレイ21が、図1に示す閉位置と、図2に示す開位置との間で揺動可能となっている。なお、第1排紙トレイ21を開位置に位置させた場合には、本体筐体2の上部前側にプロセスカートリッジ6を着脱するための開口2A(図2および図3参照)が形成されるようになっている。
縦壁24は、その左右方向の各端部が各サイドフレーム2Sに支持されており、その上部には、用紙Pを本体筐体2外に排出するための第1排出口24A(図6も参照)が形成されている。
第2排紙トレイ22は、前後方向の長さが本体筐体2の前後方向の長さの半分以下(約1/3程度)の長さとなっており、縦壁24の上端部から後方に水平に延びるように形成されることで第1排紙トレイ21よりも上方の位置に配置されている。第2排紙トレイ22は、その左右方向の各端部が各サイドフレーム2Sに支持されている。
第2排紙トレイ22の前端22Bには、前端22Bから前方に延び、上下方向から見たときに第1排紙トレイ21と重なる第2リブ22Cが設けられている。第2リブ22Cは、図9に示すように、第2排紙トレイ22の左右方向(排出ローラ82の軸方向)の両側に設けられ、前方に向かうにつれて左右方向外側に徐々に幅狭となるような平面視三角形状に形成されている。なお、図9は、本実施形態とは別の形態を示す図であるが、第2リブ22Cの形状は同一であるため、本実施形態における第2リブ22Cの説明もこの図9を用いて行うこととした。
このように第2リブ22Cを設けることにより、長尺な用紙P(例えばA3サイズの用紙P)の両面印字を行う時でも、第1排紙トレイ21に排出された用紙Pに対して第2排紙トレイ22上の用紙Pが干渉するのを低減することができるので、第2排紙トレイ22から垂れ下がった用紙Pの先端により第1排紙トレイ21上の用紙Pが押されて第1排紙トレイ21から落ちるのを防止することができる。
第2排紙トレイ22の後端部には、用紙Pを支持するための複数のリブ22A(図6参照)が第2排紙トレイ22の上面から上方に突出するように形成されている。各リブ22Aは、上面が前後方向に沿って水平に延びる第1部分と、第1部分の上面の前端から前斜め下方に向けて傾斜する傾斜面を有する第2部分と、第1部分の上面の後端から下方に円弧状に屈曲してスイッチバックローラ92まで延びる面を有する第3部分とを有している。
このように複数のリブ22Aを設けることで、用紙Pをスイッチバックさせる際において複数のリブ22Aで用紙Pが支持されるので、スイッチバック時における摩擦抵抗を減らすことができる。なお、本明細書における「排紙トレイ」とは、排紙された用紙を支持するトレイに限らず、両面印字時にスイッチバックローラで用紙を再搬送路に搬送するときに一時的に用紙を保持するものも含む。
サイドフレーム2Sは、中空の略直方体状に形成されており(図6参照)、前後方向において第1排紙トレイ21の前端付近の位置から第2排紙トレイ22の後端の位置まで延びるとともに、第1排紙トレイ21の載置面21Fおよび第2排紙トレイ22の載置面22Fよりも上方に突出するように形成されている。より詳しくは、サイドフレーム2Sの上端は、L字状ガイド93よりも上方に位置している。サイドフレーム2Sのうち載置面22Fよりも上方に突出する部分は、第2排紙トレイ22をその間に挟むように配置され、スイッチバックローラ92によって第2排紙トレイ22に向けて搬送される用紙Pの搬送方向に延びている。
なお、サイドフレーム2Sのうち載置面22Fよりも上方に突出する部分の載置面22Fからの高さは、10mm以上100mm以下であってもよいし、20mm以上80mm以下であってもよい。また、サイドフレーム2Sのうち載置面22Fよりも上方に突出する部分の搬送方向における長さは、20mm以上200mm以下であってもよいし、40mm以上160mm以下であってもよい。
そして、各サイドフレーム2Sの左右方向内側の内面S1(各排紙トレイ21,22よりも上方に突出する部分)同士の間隔は、用紙Pの幅(複合機1で印刷可能な用紙のうち最大幅となる用紙の幅)よりも若干大きくなっている。これにより、第1排紙トレイ21や第2排紙トレイ22に排紙された用紙Pの幅方向の端縁を、各サイドフレーム2Sの内面S1によって横にはみ出すことがないように規制することが可能となっている。
また、内面S1は、スイッチバックローラ92の回転軸線方向から見て、L字状ガイド93と重なっている。これにより、L字状ガイド93で面がガイドされている用紙Pの幅方向の端縁を、内面S1によってガイドすることが可能となっている。
図7(a),(b)に示すように、L字状ガイド93は、左右方向に延びる回動軸部93Aと、回動軸部93Aの左右両端部から上方(回動軸部93Aの径方向)に向けて延びる一対の延出部93Bと、各延出部93Bの上端同士を繋ぐ連結部93Cと、連結部93Cに設けられる複数のガイド部93Dとを有している。なお、L字状ガイド93の説明において、方向は、L字状ガイド93がガイド位置であるときの方向とする。
回動軸部93Aの左右方向における一端部には、図示せぬモータ等の駆動源から駆動力が入力される駆動ギヤ93Eが設けられている。これにより、制御装置100がモータ等を制御することで、L字状ガイド93がガイド位置と非ガイド位置とに適宜切り替えられるようになっている。図1に示すように、回動軸部93Aは、再搬送経路121の上端部よりも下側に配置され、左右のサイドフレーム2Sに回動可能に支持されている。
各延出部93Bは、回動軸部93Aから再搬送経路121および前後一対のスイッチバックローラ92のうち後側のローラの左右方向外側を通ってスイッチバックローラ92よりも上方に突出するように配置されている。連結部93Cは、前後一対のスイッチバックローラ92の後側のローラの上方に配置されている。
つまり、回動軸部93A、一対の延出部93Bおよび連結部93Cによって矩形の枠が形成されており、これにより、図5(a)に示すように、ガイド位置と非ガイド位置との間で揺動するL字状ガイド93が、スイッチバックローラ92や再搬送経路121に干渉するのを抑えることが可能となっている。また、用紙Pをスイッチバックさせる際において、再搬送経路121の上部に侵入してくる用紙Pが、回動軸部93A、一対の延出部93Bおよび連結部93Cによって構成される枠内を通ることで、用紙PがL字状ガイド93に干渉するのを抑えることが可能となっている。
図7(a)に示すように、ガイド部93Dは、連結部93C上に左右に間隔を空けて複数設けられており、全体として櫛歯形状部となっている。図7(b)に示すように、ガイド部93Dは、連結部93Cから上方に延びた後、前方に向けて円弧状に湾曲し、その後前方に水平に延びる外壁部93Fと、外壁部93Fの内面に沿って形成され、当該内面から内側に向けて突出するガイドリブ93Gとを有している。
なお、図7(a)に示すように、複数のガイド部93Dのうち最も左右方向外側にあるガイド部93Hは、内側のガイド部93Dの外壁部93Fよりも左右の幅が短い外壁部93Jと、内側のガイド部93Dと同様のガイドリブ93Gとを有している。
図1および図6に示すように、ガイド部93Dの前側部分は、上下方向から見て第2排紙トレイ22と重なっており、リブ22Aよりも上方に配置されている。また、各ガイドリブ93Gは、各リブ22Aに対して左右方向でずれた位置に配置されている。これにより、各ガイドリブ93Gと各リブ22Aとによって用紙Pを良好に案内することが可能となっている。
図5(a)に示すように、本体筐体2の後壁2Rは、前後一対のスイッチバックローラ92のうち後側のローラと再搬送経路121の一部とともに、下端部を中心にして前後に揺動可能となっている。これにより、スイッチバックローラ92や再搬送経路121で詰まった用紙Pを、後壁2Rを開けることで、容易に取り出すことが可能となっている。なお、以下に示す後壁2Rの説明における方向は、後壁2Rを閉じた状態における方向とする。
後壁2Rは、上下方向に延びる第1壁部R1と、第1壁部R1から前方に向けて延びる第2壁部R2と、第2壁部R2の前端から上方に向けて延びる第3壁部R3と、第3壁部R3の上端部に揺動可能に設けられる第4壁部R4と、第4壁部R4の上端部から前斜め上方に延びる第5壁部R5とを有している。
第1壁部R1は、後壁2Rの揺動中心となる第1回動軸R11から上方に向けて延び、第2壁部R2は、第1壁部R1の上端部から前後一対のスイッチバックローラ92の後側のローラの上方の位置まで延びている。第3壁部R3は、第2壁部R2の前端部から読取装置10の下面近傍まで延びている。
第3壁部R3の上部の前側には、スイッチバックローラ92から第3排紙トレイ23に向けて排出された用紙Pが前側に折れ曲がって第2排紙トレイ22側に向かうのを抑えるための連結壁の一例としての用紙ガイドR7が設けられている。用紙ガイドR7は、記読取装置10と第2排紙トレイ22との間に配置されて、一対のサイドフレーム2Sを連結する壁であり、ガイド部93Dよりも上方に間隔を空けて配置されることで、第2排紙トレイ22との間に、一対のサイドフレーム2Sに沿う方向に空気を通過させるための開口APが形成されている。詳しくは、用紙ガイドR7は、上下方向に延びる基部R71と、基部R71の下端から前斜め下方に向けて延びる傾斜部R72と、傾斜部R72の下方に形成される開口APとを有している。
図5(a),(b)に示すように、第2壁部R2と第3壁部R3には、本体筐体2の内側から外側に貫通するスリットR6(図6も参照)が左右方向に間隔を空けて複数形成されている。複数のスリットR6内には、前述した複数のガイド部93Dが入り込んでおり、これにより、各ガイド部93Dが後壁2Rに干渉することなく揺動可能となっている。
また、スリットR6は、ガイド位置に位置するガイド部93Dよりも上方に延びている。これにより、読取装置10と本体筐体2との間に、前側から後側に抜ける空間が形成されるようになっている。詳しくは、第1排紙トレイ21の前端と読取装置10の前端との間から後側に向けて空気が入り込んだ場合には、この空気は、第2排紙トレイ22と読取装置10との間や、ガイド部93Dと用紙ガイドR7との間や、複数のスリットR6を通って後側に抜けるようになっている。
第4壁部R4は、第2回動軸R12を介して第3壁部R3の上端部に連結されている。これにより、図2に示すように、読取装置10の前端部を持ち上げたときに、読取装置10の後端部が第4壁部R4に当接しても、第4壁部R4が第2回動軸R12を中心に後方に倒れるので、読取装置10から後壁2Rにかかる負荷を軽減することが可能となっている。
図5(a),(b)に戻って、第4壁部R4と第3壁部R3との間には、第4壁部R4と第3壁部R3とが真っ直ぐ並ぶような姿勢(図5(a)に示す姿勢)となるように各壁部R4,R3を付勢するトーションバネR8が設けられている。これにより、読取装置10に押圧されることにより後方に揺動した第4壁部R4(図2参照)が、読取装置10を元の位置に戻したときに、トーションバネR8の付勢力により元の位置に戻るようになっている。
また、前述した第3排紙トレイ23は、鉛直方向に延びており、主に、第3壁部R3、第4壁部R4および第5壁部R5によって構成されている。つまり、第3排紙トレイ23は、前後一対のスイッチバックローラ92の後側のローラの上方の位置から上方に向けて延びており、その上部(第5壁部R5)が前側に傾斜している。
図3に示すように、本体筐体2の前壁2Fの一部は、本体筐体2に対して着脱可能となる手差しトレイユニット200となっている。手差しトレイユニット200は、本体筐体2に着脱可能な基体210と、基体210に対して揺動可能な手差しトレイ220と、手差しトレイ220上に載置された用紙Pを画像形成部4に向けて給紙するための手差し用給紙機構230とを備えている。このように手差しトレイユニット200が本体筐体2に着脱可能となることで、手差しトレイユニット200付近で詰まった用紙Pを簡単に取り出すことが可能となっている。
次に、本実施形態に係る複合機1による印刷方法の具体例を説明する。なお、制御装置100によるフィーダ部3や画像形成部4等の制御は、公知の制御であるので、説明は省略する。
図1に示すように、例えばA4サイズの用紙Pを片面印刷する場合には、ユーザは、A4サイズ用の給紙トレイ31Aを本体筐体2にセットし、パソコン等から印刷指令を制御装置100に出力させる。制御装置100は、印刷指令を受けると、切替部材110を第1案内位置(実線の位置)に位置させるとともに、排出ローラ82を正方向に回転させる。これにより、給紙トレイ31A内の用紙Pが、画像形成部4で画像形成された後、切替部材110で第1排出経路81に案内されて、第1排紙トレイ21に排紙される。
また、用紙Pを両面印刷する場合には、制御装置100は、印刷指令を受けると、まず、切替部材110を第2案内位置(図1の破線の位置)に位置させるとともに、L字状ガイド93をガイド位置(図1の位置)に位置させ、スイッチバックローラ92を正方向に回転させる。これにより、給紙トレイ31A内の用紙Pが、画像形成部4で画像形成された後、切替部材110で第2排出経路91に案内される。用紙P2が第2排出経路91を通ってスイッチバックローラ92に到達すると、スイッチバックローラ92によって用紙Pが上方に搬送され、その後、L字状ガイド93によって前方に曲げられて第2排紙トレイ22に向けて案内される。そして、第2排紙トレイ22上に送り出された用紙Pは、その左右の端部が左右のサイドフレーム2Sによって大きく斜行することを防止されて搬送される。
その後、制御装置100は、スイッチバックローラ92から用紙Pが完全に外れる前に、スイッチバックローラ92を逆方向に回転させる。これにより、用紙Pは、左右の端部が左右のサイドフレーム2Sでガイドされながらスイッチバックされ、再搬送経路121に向けて搬送される。
その後、制御装置100は、スイッチバックローラ92から用紙Pが完全に外れた後、スイッチバックローラ92を正方向に回転させる。これにより、再搬送経路121を通って再度画像形成部4に送られた用紙Pは、裏面に画像が形成された後、第2排出経路91を通って第2排紙トレイ22上に排紙される。
図4に示すように、例えばA3サイズの用紙P2を片面印刷する場合には、ユーザは、A3サイズ用の給紙トレイ31Bを本体筐体2にセットし、パソコン等から印刷指令を制御装置100に出力させる。制御装置100は、印刷指令を受けると、切替部材110を第2案内位置(破線の位置)に位置させるとともに、L字状ガイド93をガイド位置(実線の位置)に位置させ、スイッチバックローラ92を正方向に回転させる。これにより、給紙トレイ31B内の用紙P2が、画像形成部4で画像形成された後、切替部材110で第2排出経路91に案内される。用紙P2が第2排出経路91を通ってスイッチバックローラ92に到達すると、スイッチバックローラ92によって用紙Pが上方に搬送され、その後、L字状ガイド93によって前方に曲げられて第2排紙トレイ22に向けて排出される。
また、A3サイズの用紙P2の両面印刷をする場合は、先端部が本体筐体2の設置面に達して汚れてしまうが、A3サイズのように長尺な用紙に両面印字を行う場合でも、図4のP2に示すように、用紙Pの先端部が設置面に到達して、用紙Pが汚れてしまうなどの不具合が発生することを防止することができる。つまり、図4のP2に示すように、用紙Pの先端部が設置面に到達する前に、スイッチバックローラ92を逆方向に回転させることで、用紙P2の先端部が設置面に到達して汚れてしまうのを抑えることができる。
また、例えばハガキなどの厚紙の用紙P3を片面印刷する場合には、ユーザは、手差しトレイ220を下方に倒して、手差しトレイ220上に用紙P3をセットし、パソコン等から印刷指令を制御装置100に出力させる。制御装置100は、印刷指令を受けると、まず、切替部材110を第2案内位置(破線の位置)に位置させるとともに、L字状ガイド93を非ガイド位置(破線の位置)に位置させ、スイッチバックローラ92を正方向に回転させる。
これにより、手差しトレイ220上の用紙P3が、画像形成部4で画像形成された後、切替部材110で第2排出経路91に案内される。用紙Pが第2排出経路91を通ってスイッチバックローラ92に到達すると、スイッチバックローラ92によって用紙Pが上方に搬送され、そのまま上方の第3排紙トレイ23に排出される。なお、このように手差しトレイ220から第3排紙トレイ23に用紙P3を搬送すると、その搬送経路上に曲率半径の小さい箇所がほとんどないので、厚紙等の用紙P3が折れ曲がるのを抑えることが可能となっている。
なお、前述した印刷方法は一例であり、本実施形態に係る複合機1では様々な印刷方法で用紙Pを印刷することができる。
例えば、用紙Pを両面印刷する際に、L字状ガイド93を非ガイド位置に位置させることで、スイッチバック中における用紙Pの支持を第3排紙トレイ23で行うようにしてもよい。また、スイッチバック中における用紙Pの支持を第2排紙トレイ22または第3排紙トレイ23で行った後、切替部材110を第1案内位置に位置させることで、両面印刷が完了した用紙Pを第1排紙トレイ21上に排出してもよい。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
スイッチバック中に第2排紙トレイ22で支持される用紙Pの幅方向の端部が左右のサイドフレーム2Sによって制限されるので、用紙Pがどのような長さであっても用紙Pが幅方向に大きく傾くのを規制することができ、用紙Pのスイッチバックを安定して行うことができる。
読取装置10が、第2排紙トレイ22よりも上方に配置されて各サイドフレーム2Sで支持されているので、スイッチバック中の用紙Pを読取装置10によって覆うことができ、スイッチバック中の用紙Pをユーザが誤って掴んでしまうのを抑えることができる。
また、第2排紙トレイ22に物を置いて、スイッチバック中の用紙が引っかかってしまう等の不具合を防止することができる。
L字状ガイド93が用紙Pの幅方向から見てサイドフレーム2Sと重なっているので、L字状ガイド93で面がガイドされている用紙Pの幅方向の端縁を、サイドフレーム2Sによってガイドすることができる。
読取装置10と第2排紙トレイ22との間に設けた連結壁としての用紙ガイドR7に開口APを設けることで、読取装置10と第2排紙トレイ22との間を風が通り抜けやすくなるので、第2排紙トレイ22上でスイッチバックする用紙Pを冷却することができる。
スイッチバックローラ92によって上方に排出された用紙Pを第3排紙トレイ23によって立てた状態で支持することができるので、用紙Pを上方から取り出すことができ、ユーザの用紙Pの回収作業を容易にすることができる。
また、この時、図4に示すように、装置前方から排出された用紙Pを確認することができる。
第3排紙トレイ23の上部が前側に傾斜することで、第3排紙トレイ23で支持される用紙Pが前側に向けて倒されるので、ユーザの用紙Pの回収作業をより容易にすることができる。
第3排紙トレイ23に、L字状ガイド93の各ガイド部93D(櫛歯形状部)が入り込む複数のスリットR6を形成することで、第3排紙トレイ23をスイッチバックローラ92近傍まで近づけることができるので、スイッチバックローラ92から第3排紙トレイ23に用紙Pを良好に排出することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。以下の説明においては、前記実施形態と略同様の構造となる部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
前記実施形態では、画像形成装置の一例として複合機1を例示したが、本発明はこれに限定されず、画像形成装置としては、例えば図8および図9に示すような、読取装置10が設けられていないプリンタ300であってもよい。このようなプリンタ300では、読取装置10をサイドフレーム2Sで支持する必要がないので、サイドフレームSFを構成する一部の壁SF1をサイドフレームSFの上面から突出させ、この壁SF1を一対の壁として利用するようにしてもよい。
この場合、プリンタ300の第2排紙トレイ22に本などを載せてしまうことが考えられるが、本などはL字状ガイド93と壁SL1とによって第2排紙トレイ22から離れた状態で支持される、つまりL字状ガイド93と壁SF1がスペーサーとなるので、スイッチバックしている用紙の挙動を阻害しない。
また、図8および図9に示すように、プリンタ300に、第3排紙トレイ23を設けなくてもよい。なお、このように第3排紙トレイ23をなくした場合には、L字状ガイド93のガイド部931を、前記実施形態のような櫛歯状のガイド部93Dではなく、左右方向に延びる板状の外壁部93Kと、複数のガイドリブ93Gとで構成してもよい。
前記実施形態では、内面S1をL字状ガイド93と重なる位置まで形成しているが、本発明はこれに限定されず、内面S1は、少なくともL字状ガイド93の前端(L字状ガイド93と第2排紙トレイ22との間に形成される用紙Pの出口)よりも前側(用紙Pの搬送方向下流側)に設けられていればよい。このように内面S1をL字状ガイド93の前端よりも前側に設けることで、第2排紙トレイ22で支持している用紙Pが幅方向に動くのを内面S1で抑えることができる。
前記実施形態では、第2排出部9にL字状ガイド93や2つの排紙トレイ22,23を設けることで、第2排出部9を2つの排紙トレイ22,23に選択的に用紙Pを排出するように構成したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、前記実施形態の構成からL字状ガイド93を取り除いたり、第2排紙トレイ22に用紙Pを送るための開口を塞いだりすることで、第2排出部9が上方の第3排紙トレイ23だけに用紙Pを送るように構成されていてもよい。
前記実施形態では、記録シートの一例として、厚紙、はがき、薄紙などの用紙Pを例示したが、本発明はこれに限定されず、例えばOHPシートであってもよい。
前記実施形態では、サイドフレーム2Sの前端(第2排紙トレイ22上に排出される用紙の搬送方向における下流端)を、第1排紙トレイ21の前端と略同じ位置に配置したが、本発明はこれに限定されず、どのような位置であってもよいが、用紙の幅方向への傾きを抑えるには、排出ローラに対して第1排紙トレイ側となる位置に配置するのがよい。
1 複合機
2 本体筐体
2S サイドフレーム
4 画像形成部
8 第1排出部
21 第1排紙トレイ
22 第2排紙トレイ
82 排出ローラ
92 スイッチバックローラ
93 L字状ガイド
93D ガイド部
100 制御装置
120 再搬送機構
P 用紙

Claims (19)

  1. 第1排紙トレイおよび第2排紙トレイを有する本体筐体と、
    記録シートに画像を形成するための画像形成部と、
    前記画像形成部を通過した記録シートを前記第1排紙トレイに排出するための排出ローラと、
    前記画像形成部を通過した記録シートを表裏反転して再度前記画像形成部に向けて搬送するための再搬送ガイド部と、
    前記第2排紙トレイに対して前記排出ローラの反対側に配置され、正逆回転可能なスイッチバックローラであって、
    当該スイッチバックローラが正方向に回転しているときに、前記画像形成部を通過した記録シートを前記第2排紙トレイに向けて搬送し、
    当該スイッチバックローラが逆方向に回転しているときに、前記第2排紙トレイに向けて搬送した記録シートを、前記再搬送ガイド部へ搬送するように構成されるスイッチバックローラと、を備え、
    前記本体筐体は、前記スイッチバックローラによって前記第2排紙トレイに向けて搬送される記録シートの搬送方向に延び、前記第2排紙トレイの記録シートの載置面から突出して、前記第2排紙トレイをその間に挟むように配置される一対の壁を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記スイッチバックローラと前記第2排紙トレイとの間に配置され、前記スイッチバックローラから前記第2排紙トレイに向けて記録シートを案内するためのガイドをさらに備え、
    前記ガイドは、前記スイッチバックローラの回転軸線方向から見て、前記壁と重なっていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記一対の壁の上端は、前記ガイドの上端よりも上方に位置することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記本体筐体は、前記スイッチバックローラの上方に配置される第3排紙トレイを有し、
    前記ガイドは、前記記録シートを前記第2排紙トレイに搬送するための第1位置と、前記記録シートを前記第3排紙トレイに搬送するための第2位置とに変位可能であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記第3排紙トレイは、鉛直方向に延びていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第3排紙トレイの上部は、鉛直方向に対して傾斜していることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記ガイドは、櫛歯形状部を有し、
    前記第3排紙トレイは、前記ガイドの前記櫛歯形状部が入り込む複数のスリットを有していることを特徴とする請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 原稿を読み取るための読取部をさらに備え、
    前記読取部は、前記一対の壁で支持されていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記読取部と前記第2排紙トレイとの間に、前記一対の壁を連結する連結壁を備え、
    前記連結壁には、前記一対の壁に沿う方向に空気を通過させるための開口を備えることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記壁の前記搬送方向における下流端は、前記排出ローラに対して前記第1排紙トレイ側にあることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記壁の前記載置面からの高さは、10mm以上100mm以下であることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記壁の前記載置面からの高さは、20mm以上80mm以下であることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記壁の前記搬送方向における長さは、20mm以上200mm以下であることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記壁の前記搬送方向における長さは、40mm以上160mm以下であることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記第2排紙トレイは、前記搬送方向上流端に配置され、上方に突出する複数のリブを有することを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  16. 前記複数のリブは、それぞれ、
    その上面が水平方向に延びる第1部分と、
    前記第1部分の上面の前記搬送方向下流端から斜め下方に向けて傾斜する傾斜面を有する第2部分と、
    前記第1部分の上面の前記搬送方向上流端から下方に円弧状に屈曲して前記スイッチバックローラまで延びる面を有する第3部分と、を有していることを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 前記ガイドは、
    回動軸と、
    前記回動軸の両端部から当該回動軸の径方向に向けて延びる一対の延出部と、
    各前記延出部の前記径方向の外側端部を繋ぐ連結部と、
    前記連結部から前記径方向に交差する方向に延びる複数のガイド部と、を有していることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  18. 前記第2排紙トレイは、前記搬送方向における下流端から前記搬送方向における下流側に延び、上下方向から見たときに第1排紙トレイと重なる第2リブを備えている請求項1から請求項17に記載の画像形成装置。
  19. 前記第2リブは、前記排出ローラの軸方向において両側に配置されている請求項18に記載の画像形成装置。
JP2014212906A 2014-10-17 2014-10-17 画像形成装置 Pending JP2016080907A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212906A JP2016080907A (ja) 2014-10-17 2014-10-17 画像形成装置
US14/884,069 US9561925B2 (en) 2014-10-17 2015-10-15 Image forming apparatus
US15/423,264 US9873581B2 (en) 2014-10-17 2017-02-02 Image forming apparatus
US15/873,545 US10273104B2 (en) 2014-10-17 2018-01-17 Image forming apparatus
US16/389,279 US10899567B2 (en) 2014-10-17 2019-04-19 Image forming apparatus
US17/154,543 US20210139263A1 (en) 2014-10-17 2021-01-21 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212906A JP2016080907A (ja) 2014-10-17 2014-10-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016080907A true JP2016080907A (ja) 2016-05-16

Family

ID=55748475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014212906A Pending JP2016080907A (ja) 2014-10-17 2014-10-17 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (5) US9561925B2 (ja)
JP (1) JP2016080907A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019064750A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、記録装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016080907A (ja) 2014-10-17 2016-05-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6906908B2 (ja) * 2016-07-22 2021-07-21 キヤノン株式会社 排紙トレイ及び画像形成装置
JP2020011464A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2021143053A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置およびそれを備えた画像形成システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5337134A (en) * 1992-08-11 1994-08-09 Fujitsu Limited Sheet inverting unit and an imaging forming apparatus employing the same
JP3582313B2 (ja) 1997-07-14 2004-10-27 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP3945093B2 (ja) 1999-10-19 2007-07-18 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
KR100412494B1 (ko) 2001-09-29 2003-12-31 삼성전자주식회사 인쇄기의 용지 이송장치 및 이송방법
JP2006089203A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置
JP4417281B2 (ja) 2005-03-18 2010-02-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7784786B2 (en) * 2007-11-12 2010-08-31 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus
JP5473393B2 (ja) 2009-05-07 2014-04-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5821459B2 (ja) 2011-09-20 2015-11-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2013237499A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置および画像形成装置
JP6051686B2 (ja) 2012-08-29 2016-12-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8960672B2 (en) * 2012-12-27 2015-02-24 Ricoh Company Sheet feeder control method, sheet feeder, and image forming apparatus
WO2015071987A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6196135B2 (ja) * 2013-11-28 2017-09-13 株式会社沖データ 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP6175383B2 (ja) * 2014-02-27 2017-08-02 株式会社沖データ 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP6128035B2 (ja) * 2014-03-28 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2016080907A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019064750A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180141770A1 (en) 2018-05-24
US9561925B2 (en) 2017-02-07
US20190241386A1 (en) 2019-08-08
US20160107855A1 (en) 2016-04-21
US10899567B2 (en) 2021-01-26
US10273104B2 (en) 2019-04-30
US9873581B2 (en) 2018-01-23
US20170144852A1 (en) 2017-05-25
US20210139263A1 (en) 2021-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016080907A (ja) 画像形成装置
JP6051686B2 (ja) 画像形成装置
US9511966B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus including the same
JP2007176635A (ja) 画像形成装置
JP2009116182A (ja) 画像形成装置
JP2006151609A (ja) 給紙トレイおよび給紙トレイを備えた画像形成装置
US9067747B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus including same
JP2007176693A (ja) 画像形成装置
JP2014048314A (ja) 画像形成装置
JP4590351B2 (ja) シート収納装置及び画像形成装置
JP7263769B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6216123B2 (ja) 画像形成装置
JP2007076860A (ja) シート後処理装置
JP5825052B2 (ja) 転写装置
JP5018813B2 (ja) 画像形成装置
JP3896375B2 (ja) 画像形成装置
JP2015189580A (ja) 画像形成装置
JP5077366B2 (ja) 画像形成装置
JP2008081246A (ja) 画像形成装置
JP2020101634A (ja) 画像形成装置
US8977184B2 (en) Image forming apparatus
JP6414417B2 (ja) 画像形成装置
JP2010235258A (ja) 供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2009014801A (ja) 画像形成装置
JP2011065069A (ja) 画像形成装置