JP5546473B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5546473B2
JP5546473B2 JP2011023841A JP2011023841A JP5546473B2 JP 5546473 B2 JP5546473 B2 JP 5546473B2 JP 2011023841 A JP2011023841 A JP 2011023841A JP 2011023841 A JP2011023841 A JP 2011023841A JP 5546473 B2 JP5546473 B2 JP 5546473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bonding
pad
short side
bonding pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011023841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011101051A (ja
Inventor
剛 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2011023841A priority Critical patent/JP5546473B2/ja
Publication of JP2011101051A publication Critical patent/JP2011101051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5546473B2 publication Critical patent/JP5546473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05555Shape in top view being circular or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0615Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • H01L2224/06153Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry with a staggered arrangement, e.g. depopulated array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49431Connecting portions the connecting portions being staggered on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体チップのボンディングパッドと基板のフィンガーとをキャピラリーを用いてワイヤー接合するための、半導体装置のワイヤーボンディング方法に関する。
図7は従来の半導体装置の要部平面図、図8は図7の正面図を示している。半導体装置60は、ボンディングパッド62を備えた半導体チップ64とフィンガー66を備えた基板68よりなる。それぞれのボンディングパッド62とそれぞれのフィンガー66は、ワイヤー70により接合される。この種の半導体装置60の製造方法は、専ら、プロービング工程とボンディング工程よりなる。プロービング工程では、探針(図示せず)がボンディングパッド62の表面中心に接触し、内部回路の正常動作の確認及び検査を行う。このとき、一般的に、プローブ痕がボンディングパッド62の表面に生じる。ボンディング工程では、一般的に、キャピラリー72を利用して、ボンディングパッド62の中心とフィンガー66とがワイヤー70により接合される。
図7及び図8を参照して、ボンディング工程を詳細に説明する。ボンディングパッド62は半導体チップ64の外縁に沿って整列するように設けられている。フィンガー66は基板68の外縁に沿って整列するように設けられている。ボンディングパッド62は千鳥状で複列に配置されることがあり、フィンガー66も千鳥状で複列に配置される場合もある。ここでは、ボンディングパッド62は単列とし、フィンガー66は千鳥状で複列であるとする。
フィンガー66が千鳥状で複列であるので、短いワイヤーと長いワイヤーが存在する。通常、短いワイヤーが先行してボンディングパッド64及びフィンガー66に接合される。長いワイヤーが先行すると、短いワイヤーが基板68に接合されるとき、キャピラリーが先行して接合された長いワイヤーに接触するためである。より具体的には、キャピラリーは、ボンディングパッドの幅(ピッチ)より最大直径が大きく、ボンディングパッドへのボンディング時には接触せずとも、フィンガーへのステッチボンディング時に干渉や接触をするからである。そのため、まず、短いワイヤーによりボンディングパッドとフィンガーが接合される。その後、長いワイヤーによりボンディングパッドとフィンガーが接合される。
特許第3046630号公報
従来のボンディング方法では、2つの問題がある。
(1)第1に、プローブ痕とボンディング位置が同じであることに問題がある。探針によりプロービング工程を行うと、ボンディングパッドの表面が荒れる。プローブ痕の上でワイヤーボンディングを行うと、接合が不安定になる。上記従来例では、ボンディングパッドが単列である場合を例示したが、ボンディングパッドが千鳥状で複列であっても同じ問題がある。
(2)第2に、先に、短いワイヤーによりボンディングパッドとフィンガーが接合されても、後続する長いワイヤーによりボンディングパッドとフィンガーが接合される場合、先行形成した短いワイヤーにキャピラリーが干渉・接触する問題がある。詳細には、キャピラリーは、金線をトーチで溶かしながら圧着ボールを形成する。その後、キャピラリーは、ボンディングパッドに圧着ボールを押し付ける。その際、短いワイヤーが先に形成されていても、キャピラリーがワイヤーと接触する。フィンガー側は、通常、スペースに余裕があるので、キャピラリーが干渉・接触することは少ない。しかし、ボンディングパッドは、半導体チップの外縁で密に設けられているので、キャピラリーが短いワイヤーに干渉・接触する危険が高くなる。特に、ワイヤーは半導体チップを中心に放射状に形成されることが多い。これは、フィンガーのピッチの方がボンディングパッドのピッチより広くなるためである。そのため、傾斜角度が大きくなると、図7に示されるように、ワイヤーがキャピラリーの移動軌跡と干渉することにもなる。ワイヤーに長短がない場合においても、ワイヤーが放射状であると、その傾斜角度によっては、先行するワイヤーにキャピラリーが干渉・接触する問題がある。
なお、上記半導体装置は、ボンディングパッドが単列である場合を例示したが、特許第3046630号公報の図1に示されるように、外側列及び内側列のボンディングパッドが千鳥状で複列に配置された半導体装置も提案されている。このような半導体装置は、ボンディングパッドの高密度化という観点では優れている。しかし、上記第1の問題が解決に至っていない。なお、上記第2の問題は、外側列のボンディングパッドからワイヤーにより接合されると、上記第2の問題は一応解決される。しかし、その一方で、外側列及び内側列のボンディングパッドが千鳥状に複列に配置されると、ボンディングパッド毎にワイヤーの属性が固定されてしまうため、半導体装置の汎用性が低くなるという問題が生じる。また、ボンディングパッドが千鳥状に複列で配置されていても、ボンディングパッドの高密度化が進むと、外側列及び内側列の個々の列において、先行形成したワイヤーにキャピラリーが干渉・接触する問題が生じる。
本発明の目的は、キャピラリーから送出されるワイヤーによりボンディングパッドとワイヤーが次々と接合される場合において、キャピラリーとワイヤーとの干渉・接触を避けながらボンディングパッドとフィンガーが接合された半導体装置及びそのワイヤーボンディング方法を提供することにある。本発明の他の目的は、ワイヤー属性、例えば、長さや傾斜角度を参照して、干渉・接触を生じることがないように、ワイヤーボンディングの順番を自動的に演算することができる、ワイヤーボンディング方法を提供することにある。本発明のさらに他の目的は、ボンディングパッド上でプローブ痕とワイヤー接合部の中心をずらすことにより、ボンディングパッドのプローブ痕を極力避けてボンディング工程を行うことができる、ワイヤーボンディング方法を提供することにある。
そこで、本発明は、半導体チップの複数のボンディングパッドと基板の複数のフィンガーとがワイヤーで接合された半導体装置において、前記ボンディングパッドが、前記半導体チップの外縁に沿って少なくとも一部分が整列して配置され、同列に配置された前記複数のボンディングパッドに接合する複数の前記ワイヤーのうち隣り合う2本のワイヤーからなる第1のワイヤー対は、2本の前記ワイヤーのボンディングパッド側接合点が前記外縁に向かう方向に互いにずれておらず、前記複数のワイヤーのうち隣り合う2本のワイヤーからなる2組の第2のワイヤー対は、前記第1のワイヤー対を挟む位置に配置され、かつ2本の前記ワイヤーのボンディングパッド側接合点が前記外縁に向かう方向に互いにずれていることを特徴とする半導体装置を提供する。
また、本発明は、半導体チップの複数のボンディングパッドと基板の複数のフィンガーとがワイヤーで接合された半導体装置において、前記ボンディングパッドが、前記半導体チップの外縁に沿って少なくとも一部分が整列して配置され、
同列に配置された前記複数のボンディングパッドに接合する複数の前記ワイヤーのうち隣り合う2本のワイヤーからなる第1のワイヤー対は、2本の前記ワイヤーのボンディングパッド側接合点が前記外縁に向かう方向に互いにずれておらず、前記複数のワイヤーのうち隣り合う2本のワイヤーからなる第2のワイヤー対は、前記基板面上において前記外縁と垂直な直線からの傾斜角度が前記第1のワイヤー対よりも大きく、かつ2本の前記ワイヤーのボンディングパッド側接合点が前記外縁に向かう方向に互いにずれていることを特徴とする、半導体装置が提供される。
ボンディングパッドが千鳥状であれば、ワイヤーによりボンディングパッドとフィンガーが接合される場合に、先行形成されたワイヤーとキャピラリーが干渉・接触することは少ない。しかし、整列して配置されたボンディングパッド上でワイヤーを接合する場合、特に、半導体チップ上でボンディングパッドが高密度で配置されている場合は、整列するボンディングパッド同士において先行形成されたワイヤーとキャピラリーが干渉・接触する。本発明では、少なくとも1つのワイヤーにおいて、そのボンディングパッド側接合点が隣合う同列のワイヤーのボンディングパッド側接合点と外縁に向う方向にずれている。例えば、隣合うワイヤーのボンディングパッド側接合点が、ボンディングパッドの中心にある場合は、当該ワイヤーのボンディングパッド側接合点は、半導体チップの外縁に向って、又は、半導体チップの外縁と反対側に向ってずれている。また、例えば、隣合うワイヤーのボンディングパッド側接合点が、ボンディングパッドの外縁に偏寄している場合は、当該ワイヤーのボンディングパッド側接合点は、半導体チップの外縁と反対側に向ってずれている。ボンディングパッドが半導体チップの外縁に沿って単列で配置されていようと、ボンディングパッドが半導体チップの外縁に沿って複列で配置されていようと、同列内でキャピラリーによりワイヤーを接合する場合は同じである。このように構成された半導体装置では、比較的外縁に近いボンディングパッド側接合点のワイヤーが先行して形成され、その後、比較的外縁から遠いボンディングパッド側接合点のワイヤーが形成される。キャピラリーの周辺には、先行形成されたワイヤーが存在することがなくなり、ワイヤーとキャピラリーとの干渉・接触を避けることができる。
以上は、ボンディングパッド側接合点に着目したが、フィンガー側接合点においても同様の問題を回避することが好ましい。もっとも、公知の基板は、フィンガーが基板の外縁に沿って整列しているものに加えて、フィンガーが基板の外縁に向う方向にずれているものがある。これらの半導体装置において、フィンガーの位置を無視してボンディングパッド側接合点をずらせるのではなく、フィンガー側接合点の位置に着目して、前記ワイヤーが互いに近接するボンディングパッド側接合点とフィンガー側接合点を備えた第1のワイヤー群と、互いに離間するボンディングパッド側接合点とフィンガー側接合点を備えた第2のワイヤー群に振り分けている。すなわち、フィンガーが基板の外縁に沿って整列しているものでは、フィンガー側接合点をずらせて第1のワイヤー群及び第2のワイヤー群が形成される。また、フィンガーが基板の外縁に向う方向にずれているものでは、それぞれのフィンガーを基準に第1のワイヤー群及び第2のワイヤー群が形成される。こうすることにより、ボンディングパッド側接合点だけでなく、フィンガー側接合点においても、ワイヤーとキャピラリーとの干渉・接触を避けることができる。なお、第1のワイヤー群と第2のワイヤー群と配置は、先行形成したワイヤーとキャピラリーとの干渉・接触がない限り、1つのボンディングパッド列において、ランダムに配列されていても、交互に配列されていてもよい。
本発明は、特に、半導体チップの複数のボンディングパッドと前記半導体チップを囲繞する基板の複数のフィンガーとがワイヤーで接合され、隣合うワイヤー間の間隔が前記基板の外縁に向って広がるように構成された半導体装置に対して有用である。一般的な半導体装置は、半導体チップの数倍ある基板を備えている。ワイヤーは、実質的に放射状に形成され、隣合うワイヤーは間隔を漸増させている。その結果、半導体チップの四隅のワイヤーは半導体チップの外縁に対して傾斜する。傾斜角度は、四隅ほど大きくなる。このような半導体装置では、ワイヤーがボンディングパッドに接合されるとき、先行形成された四隅のワイヤーとキャピラリーが干渉・接触しやすい。ただし、各辺の中央付近のワイヤーは干渉・接触することは少ない。したがって、各辺の両端近傍のワイヤーにおけるボンディングパッド側接合点が、当該ワイヤーに隣合うワイヤーのボンディングパッド側接合点と前記外縁に向う方向にずれていれば十分に干渉・接触を避けることができる。各辺の中央近傍のワイヤーについては、干渉が生じないのであれば、あえて隣合うワイヤー同士でボンディングパッド側接合点をずらす必要がないが、ずらすことによりワイヤー属性のグループ化を単純化することができる場合はずらすことが可能である。
なお、ボンディングパッドが、前記外縁に向う方向に縦長であり、前記ワイヤーのボンディングパッド側接合点がボンディングパッドの中心から前記外縁に向う方向にずれていることが好ましい。ボンディングパッド側接合点を中心からずらせることにより、ボンディングパッド上には、ボンディングパッド側接合点以外に比較的広いスペースを確保することができる。こうすることにより、プロービング工程を行う際、ボンディングパッド上のボンディングパッド側接合点以外でプローブ探針を押し当てることができる。ボンディングパッド表面が荒れた状態のプローブ痕にボンディングパッド側接合点を求めると、ワイヤーとの接合が不十分になることが予想されるが。本発明では、ボンディングパッド側接合点以外でプロービング工程を行うことができるので、ワイヤー接合時の不良発生を抑えることができる。
また、本発明は、半導体チップの複数のボンディングパッドと基板の複数のフィンガーとがキャピラリーから送出されるワイヤーで接合された半導体装置におけるワイヤーボンディグ方法において、フィンガー側接合点によって、比較的短い第1のワイヤー群と比較的長い第2のワイヤー群に振り分け、ボンディングパッド側接合点とフィンガー側接合点を結ぶそれぞれのワイヤー軌道と前記ワイヤーを形成するキャピラリーの軌跡とが干渉するワイヤーについてボンディングパッド側接合点を前記半導体チップの外縁に向う方向にずらす工程;前記第1のワイヤー群のボンディングパッド側接合点とフィンガー側接合点とが当該ワイヤーで接合される工程;及び前記第2のワイヤー群のボンディングパッド側接合点とフィンガー側接合点とが当該ワイヤーで接合される工程;を含むワイヤーボンディング方法を提供する。
半導体チップ及び基板が与えられると、ボンディングパッドの定点を基準にボンディングパッド側接合点が仮決めされる。仮決めされたボンディングパッド側接合点は、ボンディングパッドの中心又は外縁に向う方向に偏寄した位置とする。また、ここでは、フィンガー側接合点は常に中心を定点として説明する。仮決めされたボンディングパッド側接合点とフィンガー側接合点とが決定されると、それぞれのワイヤーについてワイヤー軌道が決定される。次いで、ワイヤー軌道に基づいてキャピラリーの軌跡が決定される。キャピラリーは、ワイヤーと異なり一定の幅がある。したがって、ワイヤー軌道とキャピラリー軌跡が干渉する恐れがある。そこで、ワイヤー軌道とキャピラリー軌跡が干渉する場合には、そのワイヤーのボンディングパッド側接合点を外縁に向う方向にずらせる。例えば、仮決めしたボンディングパッド側接合点がボンディングパッドの中心である場合には、干渉しているワイヤーのボンディングパッド側接合点を外縁に近付く方向にずらすことにより、ワイヤー軌道とキャピラリー軌跡は非干渉となる。また、例えば、仮決めしたボンディングパッド側接合点がボンディングパッドの外縁に近付く方向に偏寄している場合には、干渉しているキャピラリー軌跡のワイヤーのボンディングパッド側接合点を外縁に近付く方向と反対方向にずらすことにより、ワイヤー軌道とキャピラリー軌跡は非干渉となる。さらに、例えば、仮決めしたボンディングパッド側接合点がボンディングパッドの外縁から離れる方向に偏寄している場合には、干渉しているワイヤーのボンディングパッド側接合点を外縁に近付く方向ずらすことにより、ワイヤー軌道とキャピラリー軌跡は非干渉となる。
その後、第1のワイヤー群を先行させて、ボンディングパッド側接合点とフィンガー側接合点とがそのワイヤー群で接合される。次いで、第2のワイヤーにより、ボンディングパッド側接合点とフィンガー側接合点とがそのワイヤー群で接合される。こうすることにより、キャピラリーを利用してワイヤーがボンディングパッドに接合される際、先行する第1のワイヤーが存在していても、後続の第2のワイヤー群は、それを形成するキャピラリーが先行する第1のワイヤー群と干渉することがなくなる。
なお、前記振り分ける工程が、比較的短い第1のワイヤー群のボンディングパッド側接合点をボンディングパッドの中心から半導体チップの外縁に向ってずらす工程と、比較的長い第2のワイヤー群のボンディングパッド側接合点をボンディングパッドの中心から半導体チップの外縁と反対に向ってずらす工程を含むことが好ましい。それぞれのボンディングパッドにおいて、比較的短い第1のワイヤー群と比較的長い第2のワイヤー群をボンディングパッドの中心から互いにずらせることにより、第1のワイヤー群のボンディングパッド側接合点と第2のワイヤー群のボンディングパッド側接合点との間隔が広がる。これにより、第2のワイヤー群がボンディングパッドに接合される際、第1のワイヤー群とキャピラリーとが確実に干渉・接触しなくなる。
また、前記振り分ける工程において、前記ワイヤーを比較的短い第1のワイヤー群と比較的長い第2のワイヤー群を交互に振り分けることが好ましい。第1のワイヤー群と第2のワイヤー群を交互に振り分けることにより、第1のワイヤー群と第2のワイヤー群のそれぞれのボンディングパッド側接合点の間隔は、同じワイヤー群が隣合う場合のボンディングパッド側接合点の間隔に比べて広くなる。こうすることより、先行形成されたワイヤー群とキャピラリーとが確実に干渉・接触しなくなる。
上記形態では、ボンディングパッド側接合点にのみ着目して、隣合うワイヤーのボンディングパッド側接合点をずらせることを意図しているが、フィンガー側接合点においても同様にその接合点をずらせることが好ましい。そこで、基板が半導体チップに近いフィンガーと半導体チップに遠いフィンガーを備えている半導体装置では、前記ワイヤーを、半導体チップに近いフィンガーに対応させて比較的短い第1のワイヤー群を割り当て、半導体チップに遠いフィンガーに対応させて比較的長い第2のワイヤー群を割り当てることが好ましい。こうすることにより、フィンガー側接合点においても、先行形成された第1のワイヤー群と第2のワイヤー群を送出するキャピラリーとが干渉・接触しなくなる。
さらに、本発明では、半導体チップの複数のボンディングパッドと基板の複数のフィンガーとがキャピラリーから送出されるワイヤーで接合された半導体装置におけるワイヤーボンディグ方法において、フィンガー側接合点によって、比較的短い第1のワイヤー群、比較的長い第2のワイヤー群、第1のワイヤー群と第2のワイヤー群との中間的な長さの初期設定ワイヤー群に振り分け、ボンディングパッド側接合点とフィンガー側接合点を結ぶそれぞれのワイヤー軌道と前記ワイヤーを形成するキャピラリーの軌跡とが干渉する第1のワイヤー群と第2のワイヤー群に含まれるワイヤーについてボンディングパッド側接合点を前記半導体チップの外縁に向う方向にずらす工程;前記第1のワイヤー群のボンディングパッド側接合点とフィンガー側接合点とが当該ワイヤーで接合される工程;前記長さ不変の初期設定ワイヤー群のボンディングパッド側接合点とフィンガー側接合点とが当該ワイヤーで接合される工程;及び前記第2のワイヤー群のボンディングパッド側接合点とフィンガー側接合点とが当該ワイヤーで接合される工程;を含むワイヤーボンディング方法を提供する。
半導体チップ及び基板が与えられると、ボンディングパッドの定点を基準にボンディングパッド側接合点が仮決めされる。仮決めされたボンディングパッド側接合点は、ボンディングパッドの中心とする。また、フィンガー側接合点は常に中心として説明する。仮決めされたボンディングパッド側接合点とフィンガー側接合点とが決定されると、それぞれのワイヤーについてワイヤー軌道が決定される。次いで、ワイヤー軌道に基づいてキャピラリーの軌跡が決定される。キャピラリーは、ワイヤーと異なり一定の幅がある。したがって、ワイヤー軌道とキャピラリー軌跡が干渉する恐れがある。そこで、ワイヤー軌道とキャピラリー軌跡が干渉する可能性が極めて高い場合には、一部のワイヤーにおいてボンディングパッド側接合点を外縁に近付く方向にずらし、一部のワイヤーにおいてボンディングパッド側接合点を外縁から離れる方向にずらせる。例えば、仮決めしたボンディングパッド側接合点がボンディングパッドの中心である場合には、干渉しているワイヤーのボンディングパッド側接合点を外縁に近付く方向にずらすことにより、ワイヤー軌道とキャピラリー軌跡は非干渉となる。また、干渉してないワイヤーのボンディングパッド側接合点を外縁から離れる方向にずらすことにより、ワイヤー軌道とキャピラリー軌跡は確実に非干渉となる。
その後、第1のワイヤー群、長さ不変の初期設定ワイヤー群、第2のワイヤー群の順番で、ボンディングパッド側接合点とフィンガー側接合点とがそれぞれのワイヤー群で接合される。こうすることにより、キャピラリーを利用してワイヤーがボンディングパッドに接合される際、先行するワイヤーが存在していても、後続のワイヤー群は、それを形成するキャピラリーが先行するワイヤー群と干渉することがなくなる。
また、ボンディングパッド側接合点を外縁に向う方向にずらせることにより、ボンディングパッド表面にはスペースが形成される。半導体装置は、プロービングによってボンディングより前の工程で検査される。このとき、プローブ探針によってプローブ痕が形成される。本発明では、ボンディングパッド上のボンディングパッド側接合点を避けて、プロービング工程を行うこと提案する。こうすることにより、ボンディングパッド側接合点をプローブ痕がない部分に設定できる。したがって、ワイヤーの接合が安定する。
本発明は、整列したボンディングパッドを備えた半導体チップを用いて半導体装置を製造する際においても、ボンディングパッドの範囲内でワイヤーのボンディングパッド側接合点をずらすことにより、先行形成されたワイヤー軌道と後続するワイヤーを形成するためのキャピラリーの軌跡との間にクリアランスを確保でき、先行形成されたワイヤーにキャピラリーが干渉・接触することがなくなる。したがって、ワイヤーの損傷やワイヤーの変形を生じることなく、品質良好な半導体装置を得ることができる。
本発明による半導体装置の第1実施形態の概略平面図。 本発明による半導体装置のワイヤーボンディング方法の演算工程を示すフローチャート。 本発明による半導体装置のワイヤーボンディング方法の他の演算工程を示すフローチャート。 本発明による半導体装置の第2実施形態の概略平面図。 本発明による半導体装置の第3実施形態の概略平面図。 本発明による半導体装置の第4実施形態の概略平面図。 従来の半導体装置の要部平面図。 図7の正面図。
以下、図面を参照して本発明による半導体装置及びそのワイヤーボンディング方法の一実施形態を説明する。
図1は、本発明による半導体装置10の第1実施形態を示している。半導体装置10は、ボンディングパッド12を備えた矩形の半導体チップ14とフィンガー16を備えた矩形の基板18よりなる。ワイヤー20により、それぞれのボンディングパッド12とそれぞれのフィンガー16は接合される。ボンディングパッド12は、半導体チップ14の4辺の外縁に沿って同列且つ単列で配置されている。それぞれのボンディングパッド12は、例えば、外縁に向う方向に縦長で形成された長方形のような矩形である。もっとも、ボンディングパッド12は、他の形状であってもよい。フィンガー16は、公知の形態をしており、例えば、ボンディングパッド12と同数で基板18の外縁に沿って複列で配置されている。ただし、基板18は、半導体チップ14を囲繞しているので、各辺の長さは半導体チップ14より長くなっている。ワイヤー20は、対応するボンディングパッド12とフィンガー16とを電気的に接続する。ボンディングパッド12とフィンガー16とは、このワイヤー20によって接合される。基板18は半導体チップ14より大きいので、それぞれのワイヤー20は、実質的に放射状に形成される。したがって、ワイヤー20は、半導体チップ14及び基板18の四隅ほど傾斜角度が大きくなる。また、四隅ほど傾斜角度が大きくなるので、隣合うワイヤー同士の間隔は基板18に向って漸増する。
図1に示されるように、複列のフィンガー16のうち、半導体チップ14に近いフィンガー16aと半導体チップ14から離れたフィンガー16bを基準に、ワイヤーは、比較的短い第1のワイヤー群20と、比較的長い第2のワイヤー群(図示せず)に振り分けられる。第1のワイヤー群20のボンディングパッド側接合点は、半導体チップ14の外縁に近い位置、すなわち、フィンガー16に近い位置に設定されている。一方、第2のワイヤー群のボンディングパッド側接合点は、半導体チップ14の外縁から離れた位置、すなわち、フィンガー16から遠い位置に設定されている。もっとも、第1のワイヤー群20のボンディングパッド側接合点と第2のワイヤー群のボンディングパッド側接合点との一方が、ボンディングパッド12の中心にあってもよい。
図4は、本発明による半導体装置30の第2実施形態を示している。半導体装置30は、同形状の細長い長方形のボンディングパッド32を備えた半導体チップと、同形状の細長い長方形のフィンガー34を備えた基板よりなる。ワイヤー36により、それぞれのボンディングパッド32とそれぞれのフィンガー34が接合される。ボンディングパッド32は、第1実施形態と同様に、半導体チップの4辺の外縁に沿って同列且つ単列で配置されている。フィンガー34は、基板の外縁に沿って同列で且つ単列で配置されている。本実施形態のフィンガー34は、放射状に配置されている。ワイヤー36は、対応するボンディングパッド32とフィンガー34とを電気的に接続する。基板は半導体チップより大きいので、それぞれのワイヤー36は、実質的に放射状に形成される。
本実施形態では、同形状の細長い長方形のボンディングパッド及び同形状の細長い長方形のフィンガーを利用して、これらを接合するワイヤーの属性を変更する。ワイヤーは、長さ及び高さによって、異なる属性を持つ。図4に明示されるように、第1のワイヤー群36aは、ボンディングパッド及びフィンガーのそれぞれの中心から互いに近付く位置に接合点を持つ。第2のワイヤー群36bは、ボンディングパッド及びフィンガーのそれぞれの中心から互いに離れる位置に接合点を持つ。もっとも、初期設定ワイヤー群として、ボンディングパッド及びフィンガーの中心の接合点を持つワイヤーを混在させてもよい。また、第1のワイヤー群36aは、第2のワイヤー群36bに比べて低い軌道を備えている。このように、それぞれのワイヤー群が、高さにおいて異なる属性を備えているので、実質的なワイヤー間隔が広くなり、ショート防止に有利である。
図5は、本発明による半導体装置40の第3実施形態を示している。半導体装置40は、同形状の細長い長方形のボンディングパッド42を備えた半導体チップと、リング状の第1のフィンガー44a及び矩形のフィンガー44bを備えた基板よりなる。本実施形態では、リング状の第1のフィンガー44aが内側に配置され、矩形のフィンガー44bが外側に配置されているが、この関係が逆でもよい。ワイヤー46により、それぞれのボンディングパッド42とそれぞれのフィンガー44a,44bが接合される。ボンディングパッド42は、第1実施形態と同様に、半導体チップの4辺の外縁に沿って同列且つ単列で配置されている。ワイヤー46は、対応するボンディングパッド42とフィンガー44a、44bとを電気的に接続する。
本実施形態では、同形状の細長い長方形のボンディングパッド並びにリング状のフィンガー44a及び矩形のフィンガー44bを利用して、これらを接合するワイヤーの属性を変更する。ワイヤーは、長さ及び高さによって、異なる属性を持つ。図5に明示されるように、第1のワイヤー群46aは、ボンディングパッドの外縁に近い位置とリング状のフィンガー44aに接合点を持つ。第2のワイヤー群46bは、ボンディングパッドと外縁に遠い位置と矩形のフィンガー44bに接合点を持つ。また、第1のワイヤー群46aは、第2のワイヤー群46bに比べて低い軌道を備えている。BGA(ball grid array)系の半導体装置では、このような配置になることが多い。
図6は、本発明による半導体装置50の第4実施形態を示している。半導体装置50は、ボンディングパッド52a,52bを備えた半導体チップと、フィンガーを備えた基板よりなる。図6において、フィンガー、基板及びワイヤーは省略されている。ボンディングパッド52は、半導体チップの4辺の外縁に沿って複列で配置されている。外側列のボンディングパッド52a及び内側列のボンディングパッド52bとも、同形状の細長い長方形である。外側列のボンディングパッドと内側列のボンディングパッドは、先行形成したワイヤーとの干渉・接触を避けるため、本実施形態のように千鳥状に配置されていることが好ましいが、それぞれのボンディングパッド52a,52bが同位相で配置されていてもよい。
本実施形態では、同列内において、第1のワイヤー群と第2のワイヤー群が存在する。すなわち、外側列においても、内側列においても、第1のワイヤー群と第2のワイヤー群が存在する。基板及びフィンガーとの関係では、最も近いフィンガー側接合点に外側列の第1のワイヤー群が対応し、順次、外側列の第2のワイヤー群、内側列の第1のフィンガー群、内側列の第2のフィンガー群が対応する。こうすることにより、ワイヤーは異なる属性を持つ。すなわち、ワイヤーの長さは、外側列の第1のフィンガー群、外側列の第2のワイヤー群、内側列の第1のフィンガー群、内側列の第2のフィンガー群の順で長くなる。さらに、ボンディングパッドの中心にボンディングパッド側接合点を持つワイヤー群を混在させる場合もある。
次に、ワイヤーボンディング方法について説明する。本発明の方法は、演算工程、すなわち、ワイヤーを振り分ける工程と、プロービング工程と、ワイヤーのボンディング工程を含む。図2は、演算工程を示すフローチャートを示している。半導体チップ及び基板が与えられ、製造装置が決められる。パッドサイズ、ワイヤー径、キャピラリー寸法は、固有値(定数)となる。その後、ボンディングパッド側接合点となるボンディング座標が仮決めされる。この段階で、ワイヤーのループ属性も仮決めされる。ループ属性とは、ボンディングパッド側接合点とフィンガー側接合点との間の間隔で決定されるワイヤーの長さと、ワイヤーの高さである(ステップS1)。
それぞれのワイヤーについて、ボンディングパッド側接合点及びループ属性が決定されると、ワイヤー軌道が決定される。また、同時に、キャピラリーの移動軌跡が決定される。キャピラリーの移動軌跡とは、キャピラリーのヘッドが移動するときに空間を横切る一定幅の軌跡である。図1において、トーンを付して示した領域22が、ボンディングパッド側接合点においてキャピラリーが占有する領域である。例えば、図7のようにワイヤーの軌道とキャピラリーの軌跡が干渉する場合、フィンガー16aに対応するワイヤーと、フィンガー16bに対応するワイヤーのぞれぞれについて、隣接する(隣合う)ワイヤー−キャピラリー間距離の限界値を計算し、それ以上の距離となるようにずらし量を計算する(ステップS2)。
次いで、任意の2本の隣接した(隣合う)ワイヤーを選択し(ステップS3)、そのループ属性が同一であるかの判断を行う(ステップS4)。同一とは、例えば、フィンガー16が単列である場合において、半導体チップ14の各辺の中央付近では、ワイヤーが実質的に同じ軌道をもつことを意味する。この場合、ワイヤー20は半導体チップ14の各辺に直交した状態にあり、ワイヤー軌道とキャピラリー軌跡が干渉しない場合があり、仮決めされたボンディングパッド側接合点は、そのまま維持の位置を接合点として維持される。
ループ属性が異なる場合、さらに、任意の2本のワイヤーについて、ワイヤー軌道とキャピラリー軌跡が干渉・接触するかを判断するために距離計算が行われる(ステップS5)。ワイヤー軌道とキャピラリー軌跡との間にクリアランスがあると、仮決めされたボンディングパッド側接合点は、そのまま維持の位置を接合点として維持される。
クリアランスが無いと判断した場合、ボンディングパッド側接合点の位置を変更する(ステップS6)。フィンガーが単列の場合、ボンディングパッド側接合点を中心に維持、ステップ2で決定したずらし量でチップ外側にずらす(半導体チップの外縁に近付く方向に変更)、ステップ2で決定したずらし量でチップ内側にずらす(半導体チップの外縁から離れる方向に変更)を行う。同時に、ワイヤーの高さを設定し、中ループは仮決めされた中程度の高さに維持、低ループは低くする設定(ステップS7)、高ループは高くする設定を行う(ステップS8)。
こうすることにより、ワイヤー軌道とキャピラリー軌跡が非干渉となるように、ワイヤーが長さを基準に3種に振り分けられる(ステップS9)。なお、図1では、低ループの比較的短い第1のワイヤー群と、高ループの比較的長い第2のワイヤー群について例示しているが、上記フローチャートのように、3種のワイヤー群の設定も可能である。
図3は、他の簡易な演算工程を示すフローチャートを示している。ボンディングパッド側接合点となるボンディング座標を中心に初期設定し、ワイヤーの長さ及び高さに関するループ属性及びずらし量を初期設定する(ステップS11)。この段階において、設定値に基づき、ワイヤーのループ属性から、高ループ、中ループ及び低ループの判定を行う(ステップS12)。ループ属性に基づいて、ボンディングパッドが形成された範囲内で高ループと低ループについてのみボンディングパッド座標を移動・変更する。短ループの場合は、ボンディングパッド側接合点となる座標を外縁に向って移動させ(ステップS13)、高ループの場合は、ボンディングパッド側接合点となる座標を外縁から離れるように移動させる(ステップS14)。以上の流れによって、ワイヤー軌道とキャピラリー軌跡が非干渉となるように、ワイヤーが長さを基準に3種に振り分けられる(ステップS15)。
最終的なパッド側ボンディング位置の情報をもとに、プローブカードの針立て仕様が決定される。プロービング工程では、プローブ探針をボンディングパッド12に押し当てる。このとき、図1に示すように、プローブ探針によってプローブ痕24が生じる。そのため、プロービング工程におけるプローブ探針押し当て位置として、ボンディングパッドの範囲内でボンディングパッド側接合点の座標以外の場所を選定する。その後、プロービング工程を行う。
プロービング工程が完了すると、ワイヤー群が図1のように比較的短い第1のワイヤー群と比較的長い第2のワイヤー群よりなる場合には、第1のワイヤー群を先行させてボンディングパッド12とフィンガー16が接合される。その後、第2のワイヤー群によりボンディングパッド12とフィンガー16が接合される。こうすることにより、第2のワイヤー群を形成するキャピラリーが、先行形成された第1のワイヤー群と干渉・接触することがなくなる。ワイヤー群が、長さ不変の初期設定ワイヤー群と比較的短い第1のワイヤー群と比較的長い第2のワイヤー群よりなる場合には、第1のワイヤー群を先行させてボンディングパッド12とフィンガー16が接合される。その後、長さ不変の初期設定ワイヤー群、第2のワイヤー群の順番で、ボンディングパッド12とフィンガー16が接合される。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
10,30,40,50 半導体装置
12,32,42,52 ボンディングパッド
14 半導体チップ
16,34,44 フィンガー
18 基板
20,36,46 ワイヤー

Claims (9)

  1. 主面と、前記主面の辺と、前記辺に沿って配置された複数の矩形フィンガーとを含む矩形の基板と、
    第1主面と、前記第1主面とは反対側の第2主面と、前記第1主面上の第1辺と、前記第1辺と向かい合う前記第1主面上の第2辺と、前記第1辺および前記第2辺と交わる第3辺および第4辺と、前記第1主面に配置された複数のパッドとを含む矩形の半導体チップと、
    複数のワイヤーと、
    を含み、
    前記半導体チップは、前記第2主面が前記基板の前記主面に向かい合うよう前記基板上に搭載されており、
    前記複数の矩形フィンガーは、それぞれが第1短辺と、前記第1短辺と向かい合う第2短辺と、前記第1短辺および前記第2短辺と交差する第1長辺および第2長辺とを有し、前記基板の前記辺と前記半導体チップの前記第1辺との間に一列で配置され、それぞれの前記第2短辺は前記辺に沿って配置され、かつそれぞれの前記第1短辺は前記第1辺に沿って配置されており、
    前記複数のパッドは、それぞれ第1パッド短辺と第2パッド短辺を有し、前記半導体チップの前記第1辺に沿って配置され、かつ前記第1パッド短辺は前記第2パッド短辺と前記第1辺の間に配置されており、
    前記複数の矩形フィンガーのピッチは、前記複数のパッドのピッチより広く、
    前記複数のフィンガーの前記第1長辺および前記第2長辺は、前記第1辺に対して傾斜しており、
    記矩形フィンガーは、互いに異なる前記ワイヤーを介して互いに異なる前記パッドに接続されており、
    前記複数のワイヤーは、
    それぞれが一端と他端を有し、かつ
    前記一端が前記矩形フィンガーの前記第2短辺よりも前記第1短辺に近い位置に接続され、前記他端が前記パッドの前記第2パッド短辺よりも前記第1パッド短辺に近い位置に接続された第1ワイヤーと、前記一端が前記矩形フィンガーの前記第1短辺よりも前記第2短辺に近い位置に接続され、前記他端が前記パッドの前記第1パッド短辺よりも前記第2パッド短辺に近い位置に接続された第2ワイヤーと、を含み、
    前記第1ワイヤーと前記第2ワイヤーは前記辺に沿って隣り合って配置された半導体装置。
  2. 前記第1ワイヤーの長さは前記第2ワイヤーの長さより短い請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1ワイヤーの前記他端は、前記パッドの前記第2パッド短辺よりも前記第1パッド短辺に近い位置に接続されており、
    前記第1ワイヤーに接続する前記パッドの前記第1パッド短辺よりも前記第2パッド短辺に近い位置には、プローブ痕が形成されている請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 平面視において、前記第1ワイヤーと前記第2ワイヤーは互いに重ならない請求項1乃至請求項3いずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1ワイヤーと前記第2ワイヤーが前記基板の前記辺に沿って、交互に配置されている請求項1乃至請求項4いずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 各前記矩形フィンガーの前記ワイヤーに接続する接続点は、前記基板の前記辺に沿って千鳥配置されている請求項1乃至請求項5いずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1ワイヤーの前記一端は、第1接続点において前記矩形フィンガーと接続しており、
    前記第1ワイヤーの前記他端は、第2接続点において前記パッドと接続しており、
    前記第1短辺から前記第1接続点までの長さは、前記第1接続点から前記第2短辺までの長さよりも短く、
    前記第1パッド短辺から前記第2接続点までの長さは、前記第2接続点から前記第2パッド短辺までの長さよりも短い請求項1乃至請求項6いずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記第2ワイヤーの前記一端は、第3接続点において前記矩形フィンガーと接続しており、
    前記第2ワイヤーの前記他端は、第4接続点において前記パッドと接続しており、
    前記第1短辺から前記第3接続点までの長さは、前記第3接続点から前記第2短辺までの長さよりも長く、
    前記第1パッド短辺から前記第4接続点までの長さは、前記第4接続点から前記第2パッド短辺までの長さよりも長い請求項1乃至請求項7いずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 断面視において、前記基板の前記主面上から前記第2ワイヤーの高さが前記第1ワイヤーの高さより高い請求項1乃至請求項8いずれか一項に記載の半導体装置。
JP2011023841A 2011-02-07 2011-02-07 半導体装置 Expired - Fee Related JP5546473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023841A JP5546473B2 (ja) 2011-02-07 2011-02-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023841A JP5546473B2 (ja) 2011-02-07 2011-02-07 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001214954A Division JP2003031610A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 半導体装置及びそのワイヤーボンディング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011101051A JP2011101051A (ja) 2011-05-19
JP5546473B2 true JP5546473B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44191910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011023841A Expired - Fee Related JP5546473B2 (ja) 2011-02-07 2011-02-07 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5546473B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014112158A1 (ja) 2013-01-18 2014-07-24 浜松ホトニクス株式会社 電子部品装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289835U (ja) * 1988-12-28 1990-07-17
JP3046630B2 (ja) * 1991-02-26 2000-05-29 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JP2001338955A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003031610A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Nec Corp 半導体装置及びそのワイヤーボンディング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011101051A (ja) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951276B2 (ja) 半導体チップおよび半導体装置
JP2008131035A (ja) バンプ付き半導体チップ及びそれを備える半導体パッケージ
US7514800B2 (en) Semiconductor device and wire bonding method therefor
KR101571075B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5148825B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006237607A (ja) 半導体装置でのパッド配置及びそのパッド構造
JP5546473B2 (ja) 半導体装置
JP5164490B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008066654A (ja) 半導体装置
JP2010212358A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100884520B1 (ko) 범프 구조, 그 형성 방법, 및 그것을 이용한 반도체 장치
JP2007335576A (ja) 半導体装置
JP2009182124A (ja) プローブパッドおよびそれを用いた電子装置
US8193530B2 (en) Semiconductor device having pairs of pads
JP2007214217A (ja) 配線基板および配線基板を用いた半導体装置ならびに半導体装置の製造方法
JP5990438B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20100013109A1 (en) Fine pitch bond pad structure
JP7143554B1 (ja) 配線装置
JP3887620B2 (ja) 半導体素子及び半導体装置
JP2006013497A (ja) 半導体ペレット及び半導体装置
JPS61105851A (ja) ワイヤボンデイング方法
JP2007127481A (ja) プローブカードの製作方法
JP2006261492A (ja) 回路基板
JPH0750314A (ja) 半導体装置とそのワイヤボンディング方法
JPH0982742A (ja) ワイヤボンディング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5546473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees