JP2010212358A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010212358A
JP2010212358A JP2009055158A JP2009055158A JP2010212358A JP 2010212358 A JP2010212358 A JP 2010212358A JP 2009055158 A JP2009055158 A JP 2009055158A JP 2009055158 A JP2009055158 A JP 2009055158A JP 2010212358 A JP2010212358 A JP 2010212358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
chip
semiconductor
semiconductor chip
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009055158A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuyuki Yano
益行 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009055158A priority Critical patent/JP2010212358A/ja
Publication of JP2010212358A publication Critical patent/JP2010212358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Dicing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップのピックアップ処理の信頼性の向上を図る。
【解決手段】マップデータを用いてピックアップ処理を行う際に、第1配列6bの第1LCDチップ2jから第4LCDチップ2nまでをピックアップ処理した後に、第2配列6cの端部の第2LCDチップ2kと論理座標Xが同じことで改行チップが第3LCDチップ2mであることを検出し、この検出結果により、第1配列6bの第3LCDチップ2mから端部の第5LCDチップ2pまでをピックアップ処理せずに飛び越えながら各LCDチップ2の位置を検出、位置補正を行い、再び端部の第5LCDチップ2pから第3LCDチップ2mまでピックアップ処理して、第3LCDチップ2m上で隣の第2配列6cに改行することにより、ピックアップ時のチップ配列の改行時の移動距離を少なくして前記マップデータのチップ位置と実際のウェハ上でのチップ位置とのズレ量を低減できる。
【選択図】図8

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、半導体チップのピックアップ工程に適用して有効な技術に関する。
ウェハ治具に所定配列で保持されたチップを治具テーブルに装着保持されたウェハ治具からピックアップするチップのピックアップ処理技術が記載されている(例えば、特許文献1参照)。
また、複数のチップが形成されたウェハをウェハテーブルに載置し、ウェハ内の複数のチップのいずれかを突上部により押し上げ、押し上げられたチップを保持して基板上に装着する技術が記載されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−332417号公報 特開2006−135013号公報
半導体装置の製造工程におけるチップピックアップ工程では、シートに貼り付けられたダイシング後のウェハに対して、下方から半導体チップ(以降、単にチップともいう)を突き上げ、その後、突き上げられたチップをピックアップする技術が知られている。その際、ウェハテストでの良/不良の判定結果をチップに付す場合と、付さない場合(インクレスモードともいう)がある。例えば、主面のアスペクト比(縦横比)が小さく正方形に近いチップの場合には、主面にマークを付すスペースを確保することが可能なため、マークを付した上で、ウェハ上で各チップを1つずつ認識しながらピックアップを行っている。
一方、図14の比較例に示すようなアスペクト比が大きな縦長の長方形のチップ30の場合、その主面にマークを付すスペースを確保することが困難なため、インクレスモードでチップ30のピックアップを行う。インクレスモードでピックアップを行う場合には、ウェハテストで形成されたマップデータを基にしてピックアップすべきチップ30の位置を算出してピックアップを行う。なお、インクレスモードを採用する場合には、ウェハテストでのマーク工程を省くことが可能なため、半導体装置の製造コストを低減できるというメリットもある。
アスペクト比が大きな縦長の長方形のチップ30の一例として、LCD(Liquid Crystal Display) 用ドライバチップ(以降、単にLCDチップともいう)が知られている。LCDチップでは、その主面のサイズは、例えば、横が0.7mmに対して、縦が20mm程度あり、極端に細長い(縦長)のチップ形状となる。その主面に対して複数列に並んで金バンプが配置されるため、ウェハテストでの良/不良の判定結果を主面に付すことは困難となる。
ここで、図14に示す比較例は、LCDチップのような縦長のチップ30をウェハ40からピックアップする際のピックアップ順を示すものである。LCDチップのような極端な縦長のチップ30の場合には、ウェハ40の端部付近でのチップ配列が、列ごとに段差配列となる。すなわち、図14に示すようにチップ幅方向の配列において、下から2段目のチップ配列PP(以降、単に第1配列ともいう)と、最下段のチップ配列QQ(以降、単に第2配列ともいう)では、チップ配列にチップ6つ分の段差が生じる。
このようなチップ配列において、そのピックアップ動作は、第1配列(PP)では、A部からB部までのチップ30をピックアップし、その後、第2配列(QQ)のC部に改行してC部からD部までのチップ30をピックアップする。この場合、B部からC部への改行時の移動距離(L)が非常に長くなり、チップ30のアスペクト比が大きくなればなる程、改行時の移動距離(L)が長くなる。
特にLCDチップの場合には、インクレスモードのピックアップとなるため、マップデータを基に算出した位置と実際のチップとの間で位置ズレが発生していると、誤ピックアップ等のピックアップ不良を引き起し易くなる。
一般的に、実際のピックアップ工程では、その前段工程にチップ間に間隙を形成するためのエキスパンド工程(ダイシングテープを引き伸ばす工程)があるため、ピックアップ時には、チップのアスペクト比の大小に係わらずマップデータを基に算出した位置と実際のチップとの間である程度の位置ズレが生じる。これに加えて、上述のLCDチップのように極端に縦長でアスペクト比が大きなチップの場合には、ウェハの端部付近において上述のようなチップ配列に段差が生じ、したがって、エキスパンドによる位置ズレと、チップ配列の段差から起こる改行時の移動距離(L)が長いことによる算出誤差による位置ズレとが合わさって位置ズレ量が大きくなり、誤ピックアップに至るという問題が起こる。
具体的には、ピックアップしなければならない良品チップを、不良品チップと間違えてピックアップしない、所謂、取り残しという問題が発生する。また、取り残しと反対に、ピックアップする必要がない不良品チップをピックアップしてしまうという問題も発生する。
なお、前記特許文献1(特開2006−332417号公報)や前記特許文献2(特開2006−135013号公報)には、アスペクト比が大きなチップの場合のピックアップ方法についてや、ましてはチップ配列に段差が生じている場合のピックアップ方法についての記載はなく、前記特許文献1及び2記載のいずれの手法でピックアップを行った場合でも、チップ配列に段差が生じるようなアスペクト比が大きなチップに対しては、誤ピックアップが発生するものと思われる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、半導体チップのピックアップ処理の信頼性の向上を図ることができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
すなわち、本発明は、半導体ウェハに形成された複数の長方形の半導体チップをピックアップするものであり、(a)前記複数の半導体チップそれぞれの短辺方向に沿った方向の配列である第1配列と、前記第1配列の前記半導体ウェハの外周側において前記第1配列と同方向で、かつ前記第1配列に隣接した配列であるとともに、前記第1配列より短い配列である第2配列とを形成する前記複数の半導体チップが設けられた前記半導体ウェハを準備する工程と、(b)前記第1配列の一方の端部に配列された前記第1半導体チップから、前記第1半導体チップと反対側の前記第2配列の端部の第2半導体チップに対応する前記第1配列の第3半導体チップの第1半導体チップ側の隣の第4半導体チップまで順にピックアップ処理を行い、その後、前記第1配列の前記第3半導体チップ以降の残りの半導体チップをピックアップ処理せずに飛び越えて、前記第1配列の反対側の端部の第5半導体チップ上まで移動し、その後、前記第5半導体チップから前記第1配列の前記第3半導体チップまで順にピックアップ処理を行う工程と、(c)前記第1配列の前記第3半導体チップ上から前記第2配列の前記第2半導体チップ上に改行し、前記第2配列において前記第2半導体チップからその反対側の端部の半導体チップに向けて順にピックアップ処理を行う工程と、を有し、前記第1配列の前記第3半導体チップと前記第2配列の前記第2半導体チップとの距離は、前記第1配列の前記第5半導体チップと前記第2配列の前記第2半導体チップとの距離より短いものである。
また、本発明は、半導体ウェハに形成された複数の長方形の半導体チップをピックアップするものであり、(a)前記複数の半導体チップそれぞれの短辺方向に沿った方向の配列である第1配列と、前記第1配列の前記半導体ウェハの外周側において前記第1配列と同方向で、かつ前記第1配列に隣接した配列であるとともに、前記第1配列より短い配列である第2配列とを形成する前記複数の半導体チップが設けられた前記半導体ウェハを準備する工程と、(b)前記第1配列の一方の端部に配列された前記第1半導体チップから、前記第1半導体チップと反対側の前記第2配列の端部の第2半導体チップに対応する前記第1配列の第3半導体チップの第1半導体チップ側の隣の第4半導体チップまで順にピックアップ処理を行い、その後、前記第1配列の前記第3半導体チップ以降の残りの半導体チップをピックアップ処理せずに飛び越えて、前記第1配列の反対側の端部の第5半導体チップ上まで移動し、その後、前記第5半導体チップから前記第1配列の前記第3半導体チップまで順にピックアップ処理を行う工程と、(c)前記第1配列の前記第3半導体チップ上から前記第2配列の前記第2半導体チップ上に改行し、前記第2配列において前記第2半導体チップからその反対側の端部の半導体チップに向けて順にピックアップ処理を行う工程と、を有し、前記第1配列の前記第3半導体チップは、前記第2配列の端部の第2半導体チップとその長辺方向に同列に配置されているものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
半導体ウェハから半導体チップをピックアップする際の誤ピックアップを低減してピックアップ処理の信頼性の向上を図ることができる。
本発明の実施の形態の半導体装置の構造の一例を示す平面図である。 図1に示すA−A線に沿って切断した構造を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の実装構造の一例を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の組み立てで用いられる半導体ウェハの構造の一例を示す平面図である。 図1に示す半導体装置の組み立てのダイシング工程〜ピックアップ工程で使用されるインクレスシステムの構造の一例を示すシステム構成図である。 図1に示す半導体装置の組み立てのピックアップ工程で用いられるピックアップ装置の主要部の構成の一例を示すブロック図である。 図6に示すピックアップ装置によるピックアップ動作の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態のピックアップ方法の一例を示す部分平面図である。 図8に示すピックアップ方法の条件の一例を示す平面図である。 図8に示すピックアップ方法で用いられるマップデータの一例を示す平面図である。 図10に示すマップデータに書き込まれたチップデータの一例を示すデータ図である。 図11に示すチップデータの読み取り方法の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態の変形例のピックアップ方法を示す部分平面図である。 比較例のピックアップ方法を示す部分平面図である。
以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。
また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、以下の実施の形態において、構成要素等について、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態)
図1は本発明の実施の形態の半導体装置の構造の一例を示す平面図、図2は図1に示すA−A線に沿って切断した構造を示す断面図、図3は図1に示す半導体装置の実装構造の一例を示す断面図である。
本実施の形態の半導体装置1は、アスペクト比(縦横比)が大きな細長い半導体チップを有するものであり、本実施の形態では前記半導体チップの一例として、図1に示すような細長いLCDチップ(液晶用ドライバチップ)2の場合を取り上げて説明する。
図1、図2に示す半導体装置1の構成について説明すると、アスペクト比が大きな細長い第1主面2aを有するとともに複数のアルミニウム製の電極パッド2cを備えたLCDチップ2と、LCDチップ2の第1主面2aに並んで配置され、かつそれぞれに対応する電極パッド2cに電気的に接続された複数の細長いバンプ電極である金バンプ3とから成る。
LCDチップ2は、第1主面2aと反対側の面である第2主面2bとを備えており、さらに第2主面2b側に配置された絶縁膜2eと、絶縁膜2e上に形成された第1保護膜2fと、第1保護膜2f上に形成された第2保護膜2gと、絶縁膜2eの第2主面2bに露出する複数の電極パッド2c及び複数の配線部2dとを有しいる。
また、LCDチップ2は、その第1主面2a(第2主面2bも第1主面2aと同じ形状)が細長い長方形である。第1主面2aのアスペクト比(縦横比)は、例えば、図1に示すように長辺2h(縦)が20mmであるのに対して、短辺2i(横)が0.7mm程度であり、極端に細長い形状となっている。なお、LCDチップ2の縦横比は、これらの数値に限定されるものではない。
また、LCDチップ2では、その長方形の第1主面2aの短辺2i方向に対して複数の金バンプ3が複数列を成すとともに、各列とも長辺2h方向に沿って並んで配置されている。図1に示す例は液晶用ドライバチップであるため、短辺2i方向に対して金バンプ3が2列に並んでおり、一方の列が入力側、他方の列が出力側となっている。各列とも、複数個の金バンプ3が長辺2hに沿って並んで配置されている。その際、LCDチップ2では、入力側に比較して出力側の方がピン数が圧倒的に多いため、出力側では、複数の金バンプ3が、千鳥配列で長辺2h方向に沿って並んで配置されている。
また、LCDチップ2は、その実装時に、図3に示すようにガラス基板4の電極部4aに対して金バンプ3を圧接接合によって接続するため、金バンプ3の面積がある程度広く必要となる。そこで、本実施の形態のLCDチップ2では、第1主面2a上に配置される金バンプ3を長方形にしており、これによってガラス基板4の電極部4aとの接合面積を十分に得ている。ただし、特に出力側はピン数が多いため、隣り合った金バンプ3同士が接触しないように、全ての金バンプ3が、それらの長方形の長手方向がLCDチップ2の第1主面2aの短辺2iに沿うような向きで配置されており、これによって、金バンプ3同士の接触を防ぐことができる。
なお、LCDチップ2の第1主面2aに配置された複数の金バンプ3は、それぞれ下地金属層3aを介して、それぞれに対応する電極パッド2cに電気的に接続されている。
次に、図3に示すLCDチップ2(半導体装置1)の実装構造について説明する。
図3はLCDチップ2の実装構造を示すものであり、LCDチップ2は、金バンプ3を介してガラス基板4等の実装基板に実装される。その際、LCDチップ2は、ACF(Anisotropic Conductive Film)5を介してガラス基板4の電極部4aと電気的に接続される。ACF5は、導電性粒子5aを含有したフィルム状の接着材であり、金バンプ3と導電性粒子5aとが電気的に接続される。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。
図4は図1に示す半導体装置の組み立てで用いられる半導体ウェハの構造の一例を示す平面図、図5は図1に示す半導体装置の組み立てのダイシング工程〜ピックアップ工程で使用されるインクレスシステムの構造の一例を示すシステム構成図、図6は図1に示す半導体装置の組み立てのピックアップ工程で用いられるピックアップ装置の主要部の構成の一例を示すブロック図、図7は図6に示すピックアップ装置によるピックアップ動作の一例を示す断面図である。また、図8は本発明の実施の形態のピックアップ方法の一例を示す部分平面図、図9は図8に示すピックアップ方法の条件の一例を示す平面図、図10は図8に示すピックアップ方法で用いられるマップデータの一例を示す平面図である。さらに、図11は図10に示すマップデータに書き込まれたチップデータの一例を示すデータ図、図12は図11に示すチップデータの読み取り方法の一例を示す平面図である。
本実施の形態では、半導体装置の製造方法として、ダイシング後の半導体ウェハから半導体チップをピックアップする方法について説明する。
まず、図4は、ダイシング後の半導体ウェハ6の主面6aの形状の一例を示すものである。個片化された半導体チップは、アスペクト比(縦横比)が大きな細長いLCDチップ2である。アスペクト比が大きなLCDチップ2の場合、ウェハ上で、チップ幅方向に沿った方向(図4のY方向)のチップ配列において、その端部に段差が生じて段差配列となる。すなわち、図4のX方向における下から2段目のチップ配列である第1配列6bと、最下段のチップ配列である第2配列6cでは、各配列の端部においてチップ6つ分の大きな段差が生じる。
また、LCDチップ2では、その第1主面2aの空き領域の関係から、ウェハ段階で行われた電気的特性検査(以降、ウェハテストともいう)の結果を第1主面2aに付すことが困難である。すなわち、図1に示すように第1主面2a上には複数の細長い金バンプ3が高密に並んでおり、第1主面2a上にウェハテストの結果(良品チップ/不良品チップ)をマークするだけのスペースが空いていない。これにより、LCDチップ2の第1主面2aには、良品チップ/不良品チップを表すマークが付されていない。
したがって、ピックアップ動作時には、LCDチップ2に良品チップ/不良品チップを表すマークが付されていないため、図10に示すようなマップデータ15を用いてピックアップすべきLCDチップ2の位置を確認しながらピックアップを行う。このようにウェハテストの結果のマークが付されていない半導体チップ(半導体ウェハ6)に対して、マップデータ15を用いてピックアップを行うシステムをインクレスシステム7という。
ここで、図5に示す本実施の形態のインクレスシステム7について説明する。
インクレスシステム7では、まず、メインサーバ9において前工程拠点8から送信されたロット単位の図10に示すマップデータ15を受け取る。このマップデータ15は、分割/合成端末装置10でロット分割や再ロット統合等のデータ処理が行われる。
一方、インクレスシステム7のウェハマウント装置11において、前工程拠点8から搬送され、かつウェハキャリア14に収納された半導体ウェハ6を受け取る。ウェハマウント装置11では、受け取った半導体ウェハ6のウェハID14aを読み取り、その後、メインサーバ9に対して、読み取ったウェハID14aのマップデータ15の有無の確認を行う。さらに、読み取ったウェハID14aからIDバーコード14bを作成するとともに、このIDバーコード14bと半導体ウェハ6をリング状治具13kに貼り付け、リング状治具13kごとダイシング装置12に送る。
ダイシング装置12では、リング状治具13kに貼り付けられた半導体ウェハ6のダイシングを行う。その後、リング状治具13kに貼り付けられた状態のダイシング済みの半導体ウェハ6をピックアップ装置13に送る。
ピックアップ装置13では、IDバーコード14bからウェハID14aを読み取り、ピックアップ装置13と接続されたデータ管理部13aからメインサーバ9に対してウェハID14aを送信してそのウェハID14aに対応するマップデータ15を要求する。その後、メインサーバ9では、送られたウェハID14aに対応するマップデータ15をピックアップ装置13と接続されたデータ管理部13aに送信する。これにより、ピックアップ装置13では、メインサーバ9から送られたマップデータ15に基づいて良品チップのピックアップ処理を行う。
次に、ピックアップ装置13の主要部の構成を、図6を用いて説明する。ピックアップ装置13の主要部には、ダイシング済みの半導体ウェハ6が載置されてピックアップが行われるウェハテーブル13bと、ウェハテーブル13bの上方に設けられた認識カメラ13g及びピックアップユニット13eと、ウェハテーブル13bの下方に設けられた突き上げユニット13cとが設置されている。さらに、ピックアップ装置13の主要部は、ウェハテーブル13b、ピックアップユニット13e及び突き上げユニット13cと接続されて各ユニットを駆動させる駆動手段13hと、この駆動手段13h及び認識カメラ13gと接続されて前記各ユニットの動作を制御する制御手段13iとを備えている。
また、ピックアップユニット13eには個片化されたLCDチップ2を吸着保持するコレット13fが設けられ、一方、突き上げユニット13cには、図7に示すようにピックアップ時にLCDチップ2を突き上げる突き上げ駒13dが設けられている。
これにより、突き上げ駒13dによって突き上げられたLCDチップ2は、コレット13fによって吸着保持されて上方にピックアップされ、その後、例えば、トレイ13mに移し替えて収納される。
ここで、図7はピックアップ装置13によるピックアップ動作を示すものであり、リング状治具13kによって保持されたダイシングテープ13nに貼り付けられた状態のままのダイシング後のLCDチップ2は、そのダイシングテープ13nが支持リング13jとリング状治具13kとによってテンションが掛けられた状態でピックアップされる。
すなわち、ピックアップ動作では、図7に示すように、まず、エキスパンド工程により、ダイシングテープ13nにテンションを掛けてダイシングテープ13nを引き伸ばして各LCDチップ2間に隙間を形成し、ピックアップし易くする。この状態で突き上げ駒13dによってLCDチップ2を突き上げ、その後、突き上げられたLCDチップ2をコレット13fによって吸着保持して上方に引き上げて、これにより、ダイシングテープ13nから引き剥がしてピックアップを行う。
したがって、突き上げ時には、エキスパンド工程によりダイシングテープ13nが引き伸ばされているため、各LCDチップ2の位置座標がマップデータ15の論理座標を基に算出された位置座標とは位置ズレしており、この状態でピックアップしなければならない。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法における具体的なピックアップ方法について説明する。
まず、それぞれにアスペクト比(縦横比)が大きな複数のLCDチップ2それぞれの短辺方向に沿った方向の配列である第1配列6bと、第1配列6bの半導体ウェハ6の外周側において第1配列6bと同方向で、かつ第1配列6bに隣接した配列であるとともに、第1配列6bより短い配列である第2配列6cとを形成する複数のLCDチップ2が設けられた図4及び図8に示すような半導体ウェハ6を準備する。
その後、例えば、図4に示す半導体ウェハ6の上部側の配列分から順次LCDチップ2をピックアップする。なお、図4中、半導体ウェハ6の上部側のチップ配列では、その端部で配列ごとに段差は生じているが、上部側の配列から順にピックアップを行う場合、半導体ウェハ6の直径方向の中央部に向かうにつれて列ごとのチップ数が増えて行くため、端部のLCDチップ2からその下の列に改行する際には、直ぐ下の列のLCDチップ2に移動することで移動距離を最短にすることができ、移動による位置ズレを最小に抑えることができる。
例えば、図4に示す配列の場合、半導体ウェハ6の上部側の列からLCDチップ2を列の左端から右端、右端から左端と順次ピックアップすることで、上部1列目から5列目までは、改行時に改行前の最終チップの直下にチップがあり移動距離を最短にすることができ、改行後、開始位置のチップ(左端あるいは右端)まで、認識位置補正を行って移動できるため、移動誤差を最小にすることができる。
しかしながら下部から3列目から2列目への改行時、及び下部から2列目から1列目(最下列)への改行時にそれぞれの列の端部のLCDチップ2の直下にはLCDチップ2が存在しないため、改行のための移動距離が長くなり、位置ズレ量が大きくなる。
そこで、図8に示す本実施の形態のピックアップ方法は、改行の際の移動距離を短くするものである。
図8において、まず、第1配列6bの一方の端部に配列された(A)第1LCDチップ(第1半導体チップ)2jから、第1LCDチップ2jと反対側の第2配列6cの端部の(E)第2LCDチップ(第2半導体チップ)2kに対応する第1配列6bの(C)第3LCDチップ(第3半導体チップ)2mの第1LCDチップ2j側の隣の(B)第4LCDチップ(第4半導体チップ)2nまで順にピックアップ処理を行い、その後、第1配列6bの(C)第3LCDチップ2m以降の残りの半導体チップをピックアップ処理せずに飛び越えて、第1配列6bの反対側の端部の(D)第5LCDチップ(第5半導体チップ)2p上まで移動し、その後、(D)第5LCDチップ2pから第1配列6bの(C)第3LCDチップ2mまで順にピックアップ処理を行う。
すなわち、第1配列6bの(A)第1LCDチップ2jから(B)第4LCDチップ2nまで順にピックアップ処理を行い、その後、その隣の(C)第3LCDチップ2m以降の残りの第1配列6bの半導体チップをピックアップ処理せずに飛び越えて、反対側の端部の(D)第5LCDチップ2p上まで移動し、その後、(D)第5LCDチップ2pから戻ってきて第1配列6bの(C)第3LCDチップ2mまで順にピックアップ処理を行う。
さらに、第1配列6bの(C)第3LCDチップ2m上から第2配列6cの(E)第2LCDチップ2k上に改行し、第2配列6cにおいて(E)第2LCDチップ2kからその反対側の端部の(F)第6LCDチップ2qに向けて順にピックアップ処理を行う。
この時、第1配列6bの(C)第3LCDチップ2mは、第2配列6cの端部の(E)第2LCDチップ2kとその長辺方向に同列に配置されているチップである。つまり、図8に示すピックアップ方法では、第1配列6bから第2配列6cに改行する際の改行チップの検出方法として、第2配列6cの端部の(E)第2LCDチップ2kとその長辺方向に同列に配置されているチップ(第3LCDチップ2m)を改行チップとして検出している。
なお、第1配列6bの(C)第3LCDチップ2mから(D)第5LCDチップ2pに向けて(C)第3LCDチップ2m以降の残りの半導体チップをピックアップ処理せずに飛び越える場合に、飛び越える複数の半導体チップそれぞれの位置を、図6に示す認識カメラ13gによって位置認識しながら飛び越えており、これによって、(C)第3LCDチップ2mから(D)第5LCDチップ2pまでの各チップの位置を正確に検出して前記各チップの位置データを補正することができる。
ここで、第1配列6bから第2配列6cに改行する際の改行チップの位置の許容範囲について説明する。図8では、第2配列6cの端部の(E)第2LCDチップ2kとその長辺方向に同列に配置されている第1配列6bのチップ(第3LCDチップ2m)を改行チップとしているが、前記改行チップは、第2配列6cの端部の(E)第2LCDチップ2kの長辺方向に同列に配置されているチップに限定されるものではない。
すなわち、改行チップは、図9に示すように、第1配列6bの改行チップ(例えば、第3LCDチップ2m)と第2配列6cの端部の(E)第2LCDチップ2kとの距離(L2)が、第2配列6cの端部の(E)第2LCDチップ2kと第1配列6bの端部の(D)第5LCDチップ2pとの距離(L1)より短くなるような位置(L2<L1)に配置されていればよい。つまり、第1配列6bにおいてその列の端部の(D)第5LCDチップ2pより内側に配置され、かつ第2配列6cの端部の(E)第2LCDチップ2kとの距離が、第2配列6cの端部の(E)第2LCDチップ2kと第1配列6bの端部の(D)第5LCDチップ2pとの距離(L1)より短くなるような位置のチップが、改行チップの対象となる。
次に、図10に示すマップデータ15を用いたピックアップ方法(処理)について説明する。
本実施の形態のLCDチップ2では、図1に示すように第1主面2a上には複数の細長い金バンプ3が高密に並んでおり、第1主面2a上にウェハテストの結果をマークするだけのスペースが空いていない。したがって、LCDチップ2の第1主面2aには、良品チップ/不良品チップを表すマークが付されていないため、ピックアップ動作時には、マップデータ15を用いてピックアップすべきLCDチップ2の位置を確認しながらピックアップを行う。
図10はマップデータ15の一例であり、各LCDチップ2のウェハテストでの判定結果やウェハのスペースの状態等が記号化されて表されている。例えば、「sp」はスペース・範囲外、「1」は良品、「D」は不良品、斜線チップはターゲットチップ18を表している。図5のインクレスシステム7において、ピックアップ装置13からメインサーバ9にマップデータ15の要求があった際に、メインサーバ9から送信されるデータは、ターゲットチップ18の座標(X,Y)、有効カラム数(X数)、有効ロウ数(Y数)、図11に示すチップデータ16等である。例えば、図12に示す読み取り順17で半導体ウェハ6を認識した場合のチップデータ16は、図11に示すものとなり、図10の基準位置(0,0)からの順にデータが並んで送られる。
なお、マップデータ15では、各LCDチップ2の位置情報は、半導体ウェハ6上での基準位置からの座標データで表されている。さらに、ピックアップ工程でのチップ突き上げ時には、図7に示すようにエキスパンド工程によりダイシングテープ13nが引き伸ばされているため、各LCDチップ2の実際の位置がマップデータ15の位置座標とは位置ズレしていることが多い。したがって、ピックアップ工程では、実際の半導体ウェハ6上での各LCDチップ2の位置を、図6に示す認識カメラ13gによって認識し、マップデータ15の位置座標と対応させながらピックアップを行っている。
例えば、ピックアップしようとするLCDチップ2のマップデータ15が、「1」良品であればピックアップし、「D」不良品であれば、ピックアップせずに飛び越す。
以上のようにLCDチップ2の場合にはインクレスモードであるため、マップデータ15を用いてピックアップを行う。
なお、図8に示すピックアップ方法においても、改行チップである第1配列6bの(C)第3LCDチップ2mを検出する方法として、マップデータ15を用いることができる。つまり、改行先の第2配列6cの端部の(E)第2LCDチップ2kと論理座標Xが同じことで改行チップが(C)第3LCDチップ2mであることを認識できる。
また、ピックアップ処理では、良品チップの場合にはLCDチップ2をピックアップし、不良品チップの場合にはLCDチップ2をピックアップしないで飛び越す。したがって、図8に示すピックアップ方法において、改行チップである第1配列6bの(C)第3LCDチップ2mがマップデータ15により、「1」良品チップであれば、ピックアップするが、「D」不良品チップの場合には、この改行チップもピックアップせずに飛び越すことになる。
なお、ピックアップ処理される半導体チップが、良品チップ/不良品チップのマークが付されているチップの場合には、ピックアップ処理の際にマップデータ15を用いてもよいし、また、用いなくてもよい。マップデータ15を用いない場合には、認識カメラ13gによって半導体チップを認識する際に、チップ上に付された良品チップ/不良品チップのマークも一緒に認識して、これによってピックアップするか否かを判定すればよい。
また、図8に示すピックアップ方法において、第1配列6bの(C)第3LCDチップ2mから(D)第5LCDチップ2pに向けて(C)第3LCDチップ2m以降の残りの半導体チップをピックアップ処理せずに飛び越える場合にも、飛び越える複数の半導体チップそれぞれの位置を1つずつ、図6に示す認識カメラ13gによって検出しながら飛び越えることで、(C)第3LCDチップ2mから(D)第5LCDチップ2pまでの各チップのマップデータ15の位置座標を実際の位置に補正することができる。
その際、(C)第3LCDチップ2mから(D)第5LCDチップ2pに向けて飛び越えながら各LCDチップ2の位置を1つずつ検出することで、飛び越える手前側のLCDチップ2が残された状態で検出可能となる。これは、手前側のチップをピックアップしながら次のチップを検出するのと比較して、手前側のチップを残しているため、ダイシングテープ13nの伸びを低減することができ、各LCDチップ2の位置をより高精度に検出してマップデータ15との位置ズレを少なくすることができる。
本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、マップデータ15を用いてピックアップ処理を行う際に、第2配列6cの端部の(E)第2LCDチップ2kと論理座標Xが同じことで改行チップが(C)第3LCDチップ2mであることを検出できる。さらに、第1配列6bの(C)第3LCDチップ2mから端部の(D)第5LCDチップ2pまでをピックアップ処理せずに飛び越えながら各LCDチップ2の位置を検出し、再び、端部の(D)第5LCDチップ2pから(C)第3LCDチップ2mまでピックアップして、この第3LCDチップ2m上で隣の第2配列6cに改行することにより、ピックアップ時のチップ配列の改行時の移動距離を最短にすることができる。
その結果、マップデータ15を基に算出されたチップ位置と実際のウェハ上でのチップ位置との位置ズレ量を低減することができる。
これにより、誤ピックアップを低減してピックアップ精度を高めることができ、したがって、ピックアップ処理の信頼性の向上を図ることができる。
また、LCDチップ2を搭載する半導体装置1の組み立てにおいて、良品チップ/不良品チップのマークをチップ上に付さないインクレスシステム7を採用することで、マーク工程を省略することができ、半導体装置1のコストの低減化を図ることができる。
次に、本実施の形態の変形例について説明する。
図13は本発明の実施の形態の変形例のピックアップ方法を示す部分平面図であり、図10に示すようなマップデータ15を用いないで改行チップを検出する方法を示すものである。第1配列6bにおいて(A)第1LCDチップ2jから順次ピックアップ処理していく場合に、チップ位置を検出した後、この位置を元に算出した、X、Y座標がともに1つ外周側の半導体チップの検出位置が動作領域を外れる非製品チップ19ということで判る。
つまり、検出位置が動作領域から外れる最初の非製品チップ19を認識し、これよりX、Y座標がともに1つ内側に該当するLCDチップ2が(C)第3LCDチップ2mで、この第3LCDチップ2mが改行チップということになる。
このようにして改行チップを検出することで、マップデータ15を用いなくても図8に示すピックアップ方法と同様のピックアップ処理を行うことができ、図8に示すピックアップ方法によって得られる効果と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態では、半導体チップ(LCDチップ2)の位置を認識カメラ13gによって認識する際に、チップ1つずつに対して移動しながら認識する場合を説明したが、半導体チップ(LCDチップ2)の認識動作としては、一つおき(一つ飛ばし)や二つおき(二つ飛ばし)に認識してもよく、これにより、チップ位置の認識動作のスループットを向上させることができる。
本発明は、チップピックアップが行われる電子装置の組み立てに好適である。
1 半導体装置
2 LCDチップ(半導体チップ、液晶用ドライバチップ)
2a 第1主面
2b 第2主面
2c 電極パッド
2d 配線部
2e 絶縁膜
2f 第1保護膜
2g 第2保護膜
2h 長辺
2i 短辺
2j 第1LCDチップ(第1半導体チップ)
2k 第2LCDチップ(第2半導体チップ)
2m 第3LCDチップ(第3半導体チップ)
2n 第4LCDチップ(第4半導体チップ)
2p 第5LCDチップ(第5半導体チップ)
2q 第6LCDチップ
3 金バンプ
3a 下地金属層
4 ガラス基板
4a 電極部
5 ACF
5a 導電性粒子
6 半導体ウェハ
6a 主面
6b 第1配列
6c 第2配列
7 インクレスシステム
8 前工程拠点
9 メインサーバ
10 分割/合成端末装置
11 ウェハマウント装置
12 ダイシング装置
13 ピックアップ装置
13a データ管理部
13b ウェハテーブル
13c 突き上げユニット
13d 突き上げ駒
13e ピックアップユニット
13f コレット
13g 認識カメラ
13h 駆動手段
13i 制御手段
13j 支持リング
13k リング状治具
13m トレイ
13n ダイシングテープ
14 ウェハキャリア
14a ウェハID
14b IDバーコード
15 マップデータ
16 チップデータ
17 読み取り順
18 ターゲットチップ
19 非製品チップ
30 チップ
40 ウェハ

Claims (13)

  1. 半導体ウェハに形成された複数の長方形の半導体チップをピックアップする半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記複数の半導体チップそれぞれの短辺方向に沿った方向の配列である第1配列と、前記第1配列の前記半導体ウェハの外周側において前記第1配列と同方向で、かつ前記第1配列に隣接した配列であるとともに、前記第1配列より短い配列である第2配列とを形成する前記複数の半導体チップが設けられた前記半導体ウェハを準備する工程と、
    (b)前記第1配列の一方の端部に配列された前記第1半導体チップから、前記第1半導体チップと反対側の前記第2配列の端部の第2半導体チップに対応する前記第1配列の第3半導体チップの第1半導体チップ側の隣の第4半導体チップまで順にピックアップ処理を行い、その後、前記第1配列の前記第3半導体チップ以降の残りの半導体チップをピックアップ処理せずに飛び越えて、前記第1配列の反対側の端部の第5半導体チップ上まで移動し、その後、前記第5半導体チップから前記第1配列の前記第3半導体チップまで順にピックアップ処理を行う工程と、
    (c)前記第1配列の前記第3半導体チップ上から前記第2配列の前記第2半導体チップ上に改行し、前記第2配列において前記第2半導体チップからその反対側の端部の半導体チップに向けて順にピックアップ処理を行う工程と、
    を有し、
    前記第1配列の前記第3半導体チップと前記第2配列の前記第2半導体チップとの距離は、前記第1配列の前記第5半導体チップと前記第2配列の前記第2半導体チップとの距離より短いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記(b)工程で、前記第1配列の前記第3半導体チップ以降の残りの半導体チップをピックアップ処理せずに飛び越える場合に、前記飛び越える複数の前記半導体チップそれぞれの位置を認識することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体チップは、液晶用ドライバチップであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体チップは、その主面に複数の金バンプが配置されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体チップは、その主面が長方形であり、前記長方形の短辺方向に対して前記複数の金バンプが複数列を成すとともに、各列長辺方向に沿って並んで配置されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5記載の半導体装置の製造方法において、前記複数の金バンプは、千鳥配列で前記長辺方向に沿って並んで配置されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体チップの主面に、良品チップ/不良品チップを表すマークが付されていないことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、前記ピックアップ処理では、良品チップの場合にはピックアップし、不良品チップの場合にはピックアップしないことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 半導体ウェハに形成された複数の長方形の半導体チップをピックアップする半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記複数の半導体チップそれぞれの短辺方向に沿った方向の配列である第1配列と、前記第1配列の前記半導体ウェハの外周側において前記第1配列と同方向で、かつ前記第1配列に隣接した配列であるとともに、前記第1配列より短い配列である第2配列とを形成する前記複数の半導体チップが設けられた前記半導体ウェハを準備する工程と、
    (b)前記第1配列の一方の端部に配列された前記第1半導体チップから、前記第1半導体チップと反対側の前記第2配列の端部の第2半導体チップに対応する前記第1配列の第3半導体チップの第1半導体チップ側の隣の第4半導体チップまで順にピックアップ処理を行い、その後、前記第1配列の前記第3半導体チップ以降の残りの半導体チップをピックアップ処理せずに飛び越えて、前記第1配列の反対側の端部の第5半導体チップ上まで移動し、その後、前記第5半導体チップから前記第1配列の前記第3半導体チップまで順にピックアップ処理を行う工程と、
    (c)前記第1配列の前記第3半導体チップ上から前記第2配列の前記第2半導体チップ上に改行し、前記第2配列において前記第2半導体チップからその反対側の端部の半導体チップに向けて順にピックアップ処理を行う工程と、
    を有し、
    前記第1配列の前記第3半導体チップは、前記第2配列の端部の第2半導体チップとその長辺方向に同列に配置されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、前記(b)工程で、前記第1配列の前記第3半導体チップ以降の残りの半導体チップをピックアップ処理せずに飛び越える場合に、前記飛び越える複数の前記半導体チップそれぞれの位置を認識することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体チップは、液晶用ドライバチップであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体チップは、その主面に複数の金バンプが配置されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体チップは、その主面が長方形であり、前記長方形の短辺方向に対して前記複数の金バンプが複数列を成すとともに、各列長辺方向に沿って並んで配置されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009055158A 2009-03-09 2009-03-09 半導体装置の製造方法 Pending JP2010212358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009055158A JP2010212358A (ja) 2009-03-09 2009-03-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009055158A JP2010212358A (ja) 2009-03-09 2009-03-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010212358A true JP2010212358A (ja) 2010-09-24

Family

ID=42972254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009055158A Pending JP2010212358A (ja) 2009-03-09 2009-03-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010212358A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099680A (ja) * 2010-11-03 2012-05-24 Fuji Mach Mfg Co Ltd ダイ供給装置
JP2013042038A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Canon Machinery Inc ボンディング方法およびボンディング装置
WO2013073365A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 富士機械製造株式会社 ウエハ関連データ管理方法及びウエハ関連データ作成装置
CN109449096A (zh) * 2018-11-08 2019-03-08 科为升视觉技术(苏州)有限公司 识别检测晶元芯片的方法
WO2023228322A1 (ja) * 2022-05-25 2023-11-30 ヤマハ発動機株式会社 ダイピックアップ方法および装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099680A (ja) * 2010-11-03 2012-05-24 Fuji Mach Mfg Co Ltd ダイ供給装置
JP2013042038A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Canon Machinery Inc ボンディング方法およびボンディング装置
WO2013073365A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 富士機械製造株式会社 ウエハ関連データ管理方法及びウエハ関連データ作成装置
JP2013110182A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Fuji Mach Mfg Co Ltd ウエハ関連データ管理方法及びウエハ関連データ作成装置
CN103946966A (zh) * 2011-11-18 2014-07-23 富士机械制造株式会社 晶圆关联数据管理方法及晶圆关联数据生成装置
US9378993B2 (en) 2011-11-18 2016-06-28 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Wafer-related data management method and wafer-related data creation device
CN109449096A (zh) * 2018-11-08 2019-03-08 科为升视觉技术(苏州)有限公司 识别检测晶元芯片的方法
CN109449096B (zh) * 2018-11-08 2021-12-03 科为升视觉技术(苏州)有限公司 识别检测晶元芯片的方法
WO2023228322A1 (ja) * 2022-05-25 2023-11-30 ヤマハ発動機株式会社 ダイピックアップ方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006332417A (ja) チップのピックアップ装置およびピックアップ方法
JP2010212358A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008205042A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4519571B2 (ja) 半導体装置及びその検査方法と検査装置並びに半導体装置の製造方法
JP2013004794A (ja) 半導体チップのピックアップ装置、ピックアップ方法、ダイボンディング装置、ダイボンディング方法、半導体装置の製造方法
US20210020483A1 (en) Die pickup method
US20120272510A1 (en) Mounting system, electronic component mounting method, substrate production method, and program
US20090002006A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor manufacturing apparatus
JP5243284B2 (ja) 補正位置検出装置、補正位置検出方法及びボンディング装置
KR20190105725A (ko) 전기 소자용 기판 및 그 제조 방법
CN1105398C (zh) 半导体装置的制造方法
JP4932203B2 (ja) ペースト塗布装置及びペースト塗布方法
JP5362404B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2010192817A (ja) ピックアップ方法及びピックアップ装置
WO2008069212A1 (ja) 半導体ウェハおよびこれを用いた半導体装置の製造方法
US6391666B2 (en) Method for identifying defective elements in array molding of semiconductor packaging
JP4255896B2 (ja) コンタクトユニットおよび検査システム
JP2013175509A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5560946B2 (ja) プローブ装置及びプローブ装置の制御方法
JP2753114B2 (ja) 半導体ペレットのダイボンディング方法
JP4459715B2 (ja) 画像認識方法、画像認識装置及び実装装置
JP2011101051A (ja) 半導体装置及びそのワイヤーボンディング方法
JP2007101506A (ja) プローブカードの製作方法
KR101243729B1 (ko) 필름의 돌기 형성 방법
JP2008258416A (ja) 半導体装置