JP5243284B2 - 補正位置検出装置、補正位置検出方法及びボンディング装置 - Google Patents

補正位置検出装置、補正位置検出方法及びボンディング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5243284B2
JP5243284B2 JP2009019627A JP2009019627A JP5243284B2 JP 5243284 B2 JP5243284 B2 JP 5243284B2 JP 2009019627 A JP2009019627 A JP 2009019627A JP 2009019627 A JP2009019627 A JP 2009019627A JP 5243284 B2 JP5243284 B2 JP 5243284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
detection
correction position
point
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009019627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010177511A (ja
Inventor
伸一 馬場
大輔 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Priority to JP2009019627A priority Critical patent/JP5243284B2/ja
Priority to PCT/JP2010/050006 priority patent/WO2010087213A1/ja
Publication of JP2010177511A publication Critical patent/JP2010177511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243284B2 publication Critical patent/JP5243284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/5448Located on chip prior to dicing and remaining on chip after dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7865Means for transporting the components to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/851Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/8513Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、複数の半導体ダイがずれて多段に積層された積層型半導体装置の補正位置を検出する補正位置検出装置、補正位置検出方法及びボンディング装置に関する。
一般に、半導体ダイの四隅には、位置検出用のパターンが印刷されており、このパターンを利用して、ボンディング位置の補正を行っている(例えば、特許文献1参照)。この補正を行うための補正位置検出装置では、事前のティーチング処理により、半導体ダイに印刷されるパターンの位置座標が登録されている。そして、半導体ダイがボンディングテーブルに搬送されると、登録された位置座標に基づいて高倍率カメラで半導体ダイのパターンを撮像し、この撮像したパターンに基づいて、登録された位置情報に対する補正位置を検出している。
特許2002−033356号公報
ところで、近年、高密度化のために、複数の半導体ダイをずらして多段に積層した積層型半導体装置が考えられてきた。しかしながら、積層型半導体装置は、各半導体ダイの上に別の半導体ダイをボンディングして積層するので、ボンディング時に積層される各半導体ダイが僅かにずれてしまうことがある。
しかしながら、従来の補正位置検出装置では、高倍率カメラを用いた補正位置検出しか行っていないため、隣接するパターンを誤って認識してしまい、補正位置を誤検出するという問題があった。特に、高密度化のために積層される半導体ダイのズレ幅が短くなると、この誤検出は更に顕著となる。
そこで、本発明は、積層型半導体装置における補正位置の誤検出を低減させることができる補正位置検出装置、補正位置検出方法及びボンディング装置を提供することを目的とする。
本発明に係る補正位置検出装置は、所定のパターンが形成された半導体ダイが複数段に積層された積層型半導体装置におけるパターンの補正位置を検出する補正位置検出装置であって、複数のパターンを撮像可能な低倍率撮像手段により撮像された画像に基づいてパターンの候補であるパターン候補を検出し、このパターン候補同士の位置関係と登録位置同士の位置関係に基づき積層型半導体装置のズレ方向に沿って補正位置を粗検出する粗検出手段と、粗検出手段により粗検出された補正位置に基づいて、低倍率撮像手段よりも高倍率な高倍率撮像手段により撮像された画像から補正位置を検出する本検出手段と、を有することを特徴とする。
本発明に係る補正位置検出装置によれば、粗検出手段により、低倍率撮像手段により撮像された画像に基づいてパターン候補を検出するとともに、パターン候補同士の位置関係と登録位置同士の位置関係に基づいて補正位置を粗検出するため、各補正位置を適切に順序付けることができる。そして、粗検出手段により粗検出された補正位置に基づいて、高倍率撮像手段により撮像された画像から補正位置を本検出するため、補正位置の誤検出を低減することができる。
また、複数の半導体ダイがずれて多段に積層されているため、積層型半導体装置のズレ方向に沿って補正位置を粗検出することで、隣接するパターンとの位置関係が特定しやすくなり、より高精度に補正位置の並び順を特定することができる。
この場合、粗検出手段は、パターン候補の並び順と登録位置の並び順とに基づいて補正位置を粗検出することが好ましい。この補正位置検出装置によれば、パターン候補の並び順と登録位置の並び順とに基づいて補正位置を粗検出するため、補正位置の誤検出を適切に低減することができる。
そして、粗検出手段は、所定のパターンモデルとのマッチング処理により、低倍率撮像手段により撮像された画像からパターン候補を検出することが好ましい。この補正位置検出装置によれば、粗検出では補正位置を高精度に検出する必要が無いため、パターンモデルとのマッチング処理によりパターン候補を検出することで、迅速に粗検出を行うことができる。
本発明に係る補正位置検出方法は、所定のパターンが形成された半導体ダイが複数段に積層された積層型半導体装置におけるパターンの補正位置を検出する補正位置検出方法であって、複数のパターンを撮像可能な低倍率撮像装置により撮像された画像に基づいてパターンの候補であるパターン候補を検出し、このパターン候補同士の位置関係と登録位置同士の位置関係に基づき積層型半導体装置のズレ方向に沿って補正位置を粗検出する粗検出ステップと、粗検出ステップにより粗検出された補正位置に基づいて、低倍率撮像装置よりも高倍率な高倍率撮像装置により撮像された画像から補正位置を検出する本検出ステップと、を有することを特徴とする。
本発明に係る補正位置検出方法によれば、粗検出ステップにより、低倍率撮像手段により撮像された画像からパターン候補を検出するとともに、パターン候補同士の位置関係と登録位置同士の位置関係に基づいて補正位置を粗検出するため、各補正位置を適切に順序付けることができる。そして、粗検出ステップより粗検出された補正位置に基づいて、高倍率撮像手段により撮像された画像から補正位置を本検出するため、補正位置の誤検出を低減することができる。
また、複数の半導体ダイがずれて多段に積層されているため、積層型半導体装置のズレ方向に沿って補正位置を粗検出することで、隣接するパターンとの位置関係が特定しやすくなり、より高精度に補正位置の並び順を特定することができる。
本発明に係るボンディング装置は、所定のパターンが形成された半導体ダイが複数段に積層された積層型半導体装置にボンディングを行うボンディング装置であって、パターンの補正位置を検出する補正位置検出装置を備え、補正位置検出装置は、複数のパターンを撮像可能な低倍率撮像手段により撮像された画像に基づいてパターンの候補であるパターン候補を検出し、このパターン候補同士の位置関係と登録位置同士の位置関係に基づき積層型半導体装置のズレ方向に沿って補正位置を粗検出する粗検出手段と、粗検出手段により粗検出された補正位置に基づいて、低倍率撮像手段よりも高倍率な高倍率撮像手段により撮像された画像から補正位置を検出する本検出手段と、を有することを特徴とする。
本発明に係るボンディング装置によれば、補正位置検出装置において、粗検出手段により、低倍率撮像手段により撮像された画像からパターン候補を検出するとともに、パターン候補同士の位置関係と登録位置同士の位置関係に基づいて補正位置を粗検出するため、各補正位置を適切に順序付けることができる。そして、粗検出手段により粗検出された補正位置に基づいて、高倍率撮像手段により撮像された画像から補正位置を本検出するため、補正位置の誤検出を低減することができる。
また、複数の半導体ダイがずれて多段に積層されているため、積層型半導体装置のズレ方向に沿って補正位置を粗検出することで、隣接するパターンとの位置関係が特定しやすくなり、より高精度に補正位置の並び順を特定することができる。
本発明によれば、積層型半導体装置における補正位置の誤検出を低減することができる。
実施形態に係るワイヤボンディング装置を示す斜視図である。 撮像装置の斜視図である。 撮像装置の光学系の構成を示す図である。 積層型半導体装置の斜視図である。 積層型半導体装置の積層状態を示した上面図であり、(a)は、設計どおり整列して積層された状態を示し、(b)は、設計に対してずれて積層された状態を示している。 ワイヤボンディング装置の補正点検出処理を示すフローチャートである。 粗検出処理を示すフローチャートである。 低倍率カメラの視野と積層型半導体装置との関係を示した図である。 低倍率カメラの視野と積層型半導体装置との関係を示した図である。 低倍率カメラの視野と積層型半導体装置との関係を示した図である。 粗検出の検出例を示す図である。 粗検出の検出例を示す図である。 粗検出の検出例を示す図である。 粗検出の検出例を示す図である。 粗検出の検出例を示す図である。 粗検出の検出例を示す図である。 粗検出の検出例を示す図である。 本検出の検出例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る補正位置検出装置、補正位置検出方法及びボンディング装置の好適な実施形態について詳細に説明する。以下の説明では、積層型半導体装置の搬送方向をX方向、積層型半導体装置の幅方向をY方向、高さ方向をZ方向とする。なお、全図中、同一又は相当部分には同一符号を付すこととする。
図1は、実施形態に係るワイヤボンディング装置を示す斜視図である。図1に示すように、ワイヤボンディング装置1は、XY方向に移動可能なXYテーブル2の上にボンディングヘッド3が取り付けられており、ボンディングヘッド3には、Z方向に移動可能なZ方向駆動機構4が取り付けられている。Z方向駆動機構4には、超音波ホーン5とクランパ6とが取り付けられており、超音波ホーン5の先端部には、キャピラリ7が取り付けられている。キャピラリ7には、スプール8から供給されるワイヤが挿通されている。そして、ボンディングヘッド3には、カメラ9が固定されている。なお、XYテーブル2及びZ方向駆動機構4には、図示しないボールねじ機構が取り付けられており、このボールねじ機構においてモータがボールねじを回転駆動することにより、XYテーブル2のXY方向への移動及びZ方向駆動機構4のZ方向への移動が可能となっている。なお、XYテーブル2及びZ方向駆動機構4は、ボールねじを用いたモータ駆動による移動に限定されるものではなく、例えば、リニアモータを用いた駆動により移動してもよい。
また、ボンディングヘッド3のY方向前方には、ボンディング対象である積層型半導体装置Dをガイドするガイドレール10a,10bが取り付けられており、ガイドレール10a,10bの間にガイドされて搬送されてきた積層型半導体装置Dを所定位置で真空吸着するボンディングステージ11が取り付けられている。
図2は、撮像装置の斜視図である。図2に示すように、カメラ9は、被写体である積層型半導体装置Dからの光を導入する導入部20と、内部にレンズやミラーなどの光学部品を備えて導入部20に入った光を導く鏡筒21と、鏡筒21に取り付けられて鏡筒21を通ってきた光を受ける撮像素子を備える高倍率カメラ22及び低倍率カメラ23とを備えている。
図3は、撮像装置の光学系の構成を示す図である。図3に示すように、カメラ9は、高倍率光路R1と低倍率光路R2の2つの光学系を有している。高倍率光路R1は、被写体である積層型半導体装置Dから導入部20を経由して、ハーフミラー24と高倍率レンズ25を経て高倍率カメラ22の撮像面26に至る光路となる。低倍率光路R2は、被写体である積層型半導体装置Dから導入部20を経由してハーフミラー24で反射されて高倍率光路R1と分岐した後に、ミラー27で反射されて、低倍率レンズ28を経て低倍率カメラ23の撮像面29に至る光路となる。
各撮像面26,29はCCDやCMOS素子などで構成されており、画素毎に検出値を電気信号に変換して出力することができるものである。また、高倍率レンズ25、低倍率レンズ28は、それぞれ単一のレンズであってもよく、複数のレンズを組み合わせたレンズ群であってもよい。
図4は、積層型半導体装置の斜視図である。図4に示すように、ボンディングステージ11に搬送されてワイヤボンディングされる積層型半導体装置Dは、同一の半導体ダイd1〜d3が3段に積層されて構成されている。各半導体ダイd1〜d3の周辺部には、ワイヤボンディングするためのボンディングパッドBが多数印刷されている。また、各半導体ダイd1〜d3の角部には、位置決め用の十字状のパターンPが印刷されている。そして、各半導体ダイd1〜d3は、ボンディングパッドB及びパターンPが露出するように、X方向又はY方向に所定間隔だけずれて積層されている。
図5は、積層型半導体装置の積層状態を示した上面図であり、図5(a)は、設計どおり整列して積層された状態を示し、図5(b)は、設計に対してずれて積層された状態を示している。図5に示すように、積層型半導体装置Dは3つの半導体ダイd1〜d3がX方向(図5において右方向)にずれて積層されており、各半導体ダイd1〜d3には、同じ位置にパターンP及びボンディングパッドBが印刷されている。そして、各半導体ダイd1〜d3に印刷されるパターンPは、各半導体ダイd1〜d3のY方向後方側(図5において上方側)に印刷されるパターンPをパターンP1とし、各半導体ダイd1〜d3のY方向前方側(図5において下方側)に印刷されるパターンPをパターンP2として、パターンPの印刷位置に対応して1又は2の符号で識別した。また、最下層の半導体ダイd1に印刷されるパターンPをパターンP1(1)及びパターンP2(1)とし、中間層の半導体ダイd2に印刷されるパターンPをパターンP1(2)及びパターンP2(2)とし、最上層の半導体ダイd3に印刷されるパターンPをパターンP1(3)及びパターンP2(3)として、印刷される半導体ダイd1〜d3に対応して(1)〜(3)の符号で識別した。そして、上述したように、各半導体ダイd1〜d3は同じ位置にパターンPが印刷されているため、Y方向後方側に印刷されたパターンP1(1)〜P1(3)と、Y方向前方側に印刷されたパターンP2(1)〜P2(3)とは、それぞれ一列状に配置される。このため、パターンP1(1)〜P1(3)及びパターンP2(1)〜P2(3)をそれぞれアライメントと称し、パターンP1(1)〜P1(3)をアライメント1点目とし、パターンP2(1)〜P2(3)をアライメント2点目とする。
ところで、3つの半導体ダイd1〜d3が3段に積層される積層型半導体装置Dの場合、図5(a)に示すように、各半導体ダイd1〜d3が整列された状態に積層するように設計している。そして、各半導体ダイd1〜d3に形成されたパターンP1(1),P2(1)〜P1(3),P2(3)の設計上の座標位置を登録点として登録している。しかしながら、実際には、製造過程の誤差などにより、図5(b)に示すように、設計に対して半導体ダイd1〜d3がずれた状態で積層される場合がある。このような場合、各半導体ダイd1〜d3に形成されたパターンP及びボンディングパッドBが、登録点とは異なる位置にずれてしまう。
そこで、図1に示すように、ワイヤボンディング装置1には、ワイヤボンディング装置1を統括的に制御するとともに、ボンディング位置の補正点(補正位置)を検出する制御部30が設けられている。制御部30には、XYテーブル2及びZ方向駆動機構4を駆動する図示しないモータやカメラ9などと電気的に接続されている。そして、制御部30は、カメラ9で撮像された画像と登録されたパターンの座標位置とに基づいて、搬送された積層型半導体装置Dに印刷されたパターンの位置となる補正点を検出するものである。このため、制御部30には、カメラ9に撮像制御情報を送信するとともにカメラ9で撮像された画像を取得するカメラI/F32と、XYテーブル2及びZ方向駆動機構4を駆動するモータに対して駆動制御情報を送信するモータI/F33と、メモリ34と、キーボードなどの入力装置であって作業者からの各種制御情報の入力を受け付ける入力部35と、モニタなどの表示装置であって制御部30の各種制御情報を表示する出力部36と、カメラI/F32、モータI/F33、入力部35などから入力された情報に基づいて各種制御を行うCPU31と、が設けられている。
メモリ34には、ボンディングステージ11に搬送される積層型半導体装置DのパターンP及びボンディングパッドBの登録点が登録されている。なお、この登録点の位置座標は、入力部35からの入力により適宜変更することが可能である。また、メモリ34には、制御部30において、粗検出するための粗検出プログラムと、補正点を検出するための本検出プログラムとが格納されている。
粗検出プログラムは、低倍率カメラ23で撮像された画像からパターンPの候補となるパターン候補を検出し、このパターン候補同士の位置関係と登録点同士の位置関係とに基づいて、登録点に対する搬送された積層型半導体装置DのパターンPの検出点を粗検出するためのプログラムである。具体的には、検出されたパターン候補の並び順と登録点の並び順とに基づいて所望の登録点に対応するパターン候補を検出点として特定し、この特定した検出点の位置座標を登録点の補正点として粗検出する。
本検出プログラムは、粗検出された検出点に基づいて、高倍率カメラ22で撮像された画像から補正点を高精度に検出するためのプログラムである。
そして、制御部30では、CPU31が、メモリ34から粗検出プログラム及び本検出プログラムを読み出し、これらのプログラムを図示しないRAMなどに展開して実行させることにより、粗検出及び本検出を行う。このため、制御部30は、粗検出手段及び本検出手段として機能する。
次に、図6及び図7を参照して、ワイヤボンディング装置1の補正点検出処理動作について説明する。図6は、ワイヤボンディング装置の補正点検出処理を示すフローチャートである。図7は、粗検出処理を示すフローチャートである。なお、以下に説明する処理は、制御部30の制御により行われる。
図6を参照して、ワイヤボンディング装置1の補正点検出処理について説明する。なお、補正点検出処理は、メモリ34に登録されているパターンPの登録点ごとに順次行われる。
まず、ステップS1において、粗検出プログラムに従って低倍率カメラ23による粗検出を行う。すなわち、補正点検出処理では、本検出プログラムに従って行われる補正点の検出に先立ち、粗検出プログラムに従って粗検出を行う。そして、ステップS1では、まず、カメラ9の導入部20がメモリ34に登録されている検出対象の登録点の真上(Z軸方向上方)に位置するように、カメラ9を移動させる。そして、低倍率カメラ23により積層型半導体装置Dを撮像するとともに、この撮像画像に基づいて補正点となる検出点を粗検出し、この粗検出した検出点の位置座標を記憶しておく。なお、粗検出の詳細な処理は後述する。
次に、ステップS2において、粗検出された検出点へカメラ9を移動させる。すなわち、ステップS2では、カメラ9の導入部20が粗検出された検出点の真上(Z方向上方)に位置するようにカメラ9を移動する。
そして、ステップS3において、高倍率カメラ22による本検出を行う。すなわち、ステップS3では、まず、高倍率カメラ22により積層型半導体装置Dを撮像する。そして、高倍率カメラ22により高倍率で撮像された撮像画像に基づいて、パターンPの補正点を高精度に検出する。
次に、ステップS4において、最後の検出点であるかを判定する。すなわち、ステップS4では、全ての登録点について、粗検出及び本検出を行って補正点を検出したか否かを判定する。そして、最後の検出点ではなく、未だ補正点を検出していない検出点が残っていると判定した場合は、ステップS1に戻り、再度ステップS1〜ステップS3を繰り返す。一方、最後の検出点であると判定した場合は、全ての検出点について補正点を検出したものと判断し、補正点検出処理を終了する。
このようにして全ての補正点が高精度に検出されると、ワイヤボンディング装置1は、パターンPがステップS3で検出された補正点の位置座標に基づいてボンディングパッドBの位置座標を算出し、ワイヤボンディングを行う。
次に、図7を参照して、低倍率カメラ23による粗検出処理について説明する。
まず、ステップS11において、低倍率カメラ23でパターンPのパターン候補を検出する。すなわち、ステップS11では、まず、カメラ9の導入部20がメモリ34に登録されている検出対象の登録点の真上(Z軸方向上方)に位置するようにカメラ9を移動させて、低倍率カメラ23により積層型半導体装置Dを撮像する。そして、パターンPの形状のパターンモデルを用いたマッチング処理により、撮像画像からパターンPに対応するパターン候補を検出する。このマッチング処理は、事前に、所定のパターンモデルを登録しておき、低倍率カメラ23で撮像した画像から濃度の異なる部分を切り出し、この切り出した部分と登録したパターンモデルとの適合度が設定値以上となる部分をパターン候補として抽出する。
次に、ステップS12において、パターン候補の中で検出済みの座標と同じ座標の点は、パターン候補から除外する。すなわち、ステップS12では、前回までの補正点検出処理において既に検出された検出点の位置座標と近似する位置座標の点は、パターン候補から除外される。
次に、ステップS13において、パターン候補の数を判定する。そして、パターン候補が0点である(パターン候補が検出されない)と判定した場合は、ステップS14に進み、アライメント検出が失敗したと判断して、補正点を粗検出することなく粗検出処理を終了する。一方、ステップS13において、パターン候補が1点のみであると判定した場合は、ステップS19に進み、アライメント検出が成功したと判断してこのパターン候補を検出点として、粗検出処理を終了する。
そして、ステップS13において、パターン候補が複数点あると判定した場合は、ステップS15に進む。ステップS15では、検出対象の登録点に対応する検出点(検出対象の検出点)が、アライメント1点目又はアライメント2点目の最後の検出点であるか否かを判定する。そして、最後の検出点であると判定した場合は、ステップS16に進み、検出対象となる検出点と前の検出対象となった検出点との位置関係を比較する。一方、最後の検出点でないと判定した場合は、ステップS17に進み、検出対象となる検出点と次の検出対象となる検出点との位置関係を比較する。
次に、ステップS18において、比較対象検出点との位置関係を元に、検出対象の検出点に対応する1点を特定する。すなわち、ステップS16又はステップS17における比較では、登録点とパターン候補との位置関係に基づいて補正点を粗検出する。具体的には、パターン候補の並び順と登録点の並び順とを比較し、この並び順に適合するパターン候補を1点特定する。
そして、ステップS18において一つのパターン候補が特定されると、アライメント検出が成功したと判断してこのパターン候補を検出点として補正点を粗検出し、粗検出処理を終了する。
ここで、図8〜図10を参照して、粗検出の手法について説明する。図8〜図10は、低倍率カメラの視野と積層型半導体装置との関係を示した図であり、図8及び図10は、積層型半導体装置がX方向にずれて積層されている場合を示しており、図9は、積層型半導体装置がY方向の反対方向にずれて積層されている場合を示している。なお、S1は、低倍率カメラ23の視野を示している。
図8及び図9に示すように、低倍率カメラ23の視野S1に、パターンP1(1)及びパターンP1(2)が入っている場合では、低倍率カメラ23により撮像された画像から、パターン候補としてp1,p2が検出される。なお、図8及び図9において、P1(1)’及びP1(2)’は、メモリ34に登録された登録点を示している。以下の説明では、図8の積層型半導体ダイDを例として説明する。
まず、検出対象の登録点がP1(1)’である場合を考える。P1(1)’はアライメント1点目として最後ではないため、次の登録点であるP1(2)’との位置関係に基づいて粗検出を行う。そして、P1(1)’はP1(2)’よりもX方向において後方(図9では、Y方向において前方)に位置しており、p1はp2よりもX方向において後方に位置しているため、登録点P1(1)’に対応するパターン候補はp1となる。このため、パターン候補p1を登録点P1(1)’の検出点として粗検出し、この検出点の位置座標を記憶しておく。
次に、検出対象の登録点がP1(2)’である場合を考える。この場合、検出点p1が既に検出されているため、パターン候補は、p2のみとなる。このため、パターン候補p2を登録点P1(2)’の検出点として粗検出し、この検出点の位置座標を記憶しておく。
次に、図10に示すように、低倍率カメラ23の視野S1に、パターンP1(1)〜P1(3)が入っている場合では、低倍率カメラ23により撮像された画像から、パターン候補としてp1〜p3が検出される。なお、図10において、P1(1)’〜P1(2)’は、メモリ34に登録された登録点を示している。
まず、検出対象の登録点がP1(1)’である場合を考える。P1(1)’はアライメント1点目として最後ではないため、次の登録点であるP1(2)’との位置関係に基づいて粗検出を行う。そして、P1(1)’はP1(2)’よりもX方向において後方に位置しており、p1はp2よりもX方向において後方に位置しているため、登録点P1(1)’に対応するパターン候補はp1となる。このため、パターン候補p1を登録点P1(1)’の検出点として粗検出し、この検出点の位置座標を記憶しておく。
次に、検出対象の登録点がP1(2)’である場合を考える。P1(2)’はアライメント1点目として最後ではないため、次の登録点であるP1(3)’との位置関係に基づいて粗検出を行う。そして、P1(2)’はP1(3)’よりもX方向において後方に位置しており、p2はp3よりもX方向において後方に位置しているため、登録点P1(2)’に対応するパターン候補はp2となる。このため、パターン候補p2を登録点P1(2)’の検出点として粗検出し、この検出点の位置座標を記憶しておく。
次に、検出対象の登録点がP1(3)’である場合を考える。P1(3)’はアライメント1点目として最後であるため、前の登録点であるP1(2)’との位置関係に基づいて粗検出を行う。そして、P1(3)’はP1(2)’よりもX方向において前方に位置しており、p3はp2よりもX方向において前方に位置しているため、登録点P1(3)’に対応するパターン候補はp3となる。このため、パターン候補p3を登録点P1(3)’の検出点として粗検出し、この検出点の位置座標を記憶しておく。
次に、図11〜図17を参照して、具体的な粗検出について説明する。図11〜図17は、粗検出の検出例を示す図であり、低倍率カメラの視野と積層型半導体装置との関係を示した図である。
図11に示すように、低倍率カメラ23による撮像画像からパターン候補としてp11及びp12が検出された場合について説明する。
まず、最初の検出であって、今回の検出対象(登録点)が1段目のパターンP1(1)である場合を考える。この場合、検出済みの検出点の位置座標と同じ位置座標のパターン候補が無いため、パターン候補はp11及びp12の2点となる。そして、パターンP1(1)はアライメント1点目として最後ではないため、次のパターンP1(2)との比較を行う。そして、p11はp12の前側であるため、p11をパターンP1(1)に対応する検出点として特定する。
次に、パターンP1(1)に対応する検出点が既に検出されており、今回の検出対象(登録点)が2段目のパターンP1(2)である場合を考える。この場合、検出点p11が既に検出されているため、パターン候補はp12のみとなる。このため、p12をパターンP1(2)に対応する検出点として特定する。
次に、パターンP1(1)及びP1(2)に対応する検出点が既に検出されており、今回の検出対象(登録点)が3段目のパターンP1(3)である場合を考える。この場合、既に検出された検出点p11及びp12を除外すると、パターン候補がなくなるため、検出点が特定されない。
次に、図12に示すように、低倍率カメラ23による撮像画像からパターン候補としてp13及びp14が検出された場合について説明する。
まず、最初の検出であって、今回の検出対象(登録点)が1段目のパターンP1(1)である場合を考える。この場合、検出済みの検出点の位置座標と同じ位置座標のパターン候補が無いため、パターン候補はp13及びp14の2点となる。そして、パターンP1(1)はアライメント1点目として最後ではないため、次のパターンP1(2)との比較を行う。そして、p13はp14の前側であるため、一応、p13をパターンP1(1)に対応する検出点として特定しておく。しかしながら、この場合、検出点p13は既に検出されているため、2段目のパターンP1(2)に対応する検出点はp14となる。そして、検出点p13及びp14は既に検出されているため、3段目のパターンP1(3)の粗検出では、パターン候補が検出されない。このため、粗検出がエラーとなって終了する。このように、検出対象のパターンと検出点とが誤って対応付けられた場合は粗検出がエラーとなるため、誤った位置にボンディングされるのを防止することができる。
次に、パターンP1(1)に対応する検出点が既に検出されており、今回の検出対象(登録点)が2段目のパターンP1(2)である場合を考える。この場合、検出済みの検出点の位置座標と同じ位置座標のパターン候補が無いため、パターン候補はp13及びp14の2点となる。そして、パターンP1(2)はアライメント1点目として最後ではないため、次のパターンP1(3)との比較を行う。そして、p13はp14の前側であるため、p13をパターンP1(2)に対応する検出点として特定する。
次に、パターンP1(1)及びP1(2)に対応する検出点が既に検出されており、今回の検出対象(登録点)が3段目のパターンP1(3)である場合を考える。この場合、検出点p13が既に検出されているため、パターン候補はp14のみとなる。このため、p14をパターンP1(3)に対応する検出点として特定する。
次に、図13に示すように、低倍率カメラ23による撮像画像からパターン候補としてp15〜p17が検出された場合について説明する。
まず、最初の検出であって、今回の検出対象(登録点)が1段目のパターンP1(1)である場合を考える。この場合、検出済みの検出点の位置座標と同じ位置座標のパターン候補が無いため、パターン候補はp15〜p17の3点となる。そして、パターンP1(1)はアライメント1点目として最後ではないため、次のパターンP1(2)との比較を行う。そして、p15はp16の前側であるため、p15をパターンP1(1)に対応する検出点として特定する。
次に、パターンP1(1)に対応する検出点が既に検出されており、今回の検出対象(登録点)が2段目のパターンP1(2)である場合を考える。この場合、検出点p15が既に検出されているため、パターン候補はp16及びp17となる。そして、パターンP1(2)はアライメント1点目として最後ではないため、次のパターンP1(3)との比較を行う。そして、p16はp17の前側であるため、p16をパターンP1(2)に対応する検出点として特定する。
次に、パターンP1(1)及びP1(2)に対応する検出点が既に検出されており、今回の検出対象(登録点)が3段目のパターンP1(3)である場合を考える。この場合、検出点p15及びp16が既に検出されているため、パターン候補はp17のみとなる。このため、p17をパターンP1(3)に対応する検出点として特定する。
次に、図14に示すように、低倍率カメラ23による撮像画像からパターン候補としてp18のみが検出された場合について説明する。
まず、最初の検出であって、今回の検出対象(登録点)が1段目のパターンP1(1)である場合を考える。この場合、検出済みの座標と同じ座標のパターン候補が無いため、パターン候補はp18のみとなる。このため、p18をパターンP1(1)に対応する検出点として特定する。
次に、パターンP1(1)に対応する検出点が既に検出されており、今回の検出対象(登録点)が2段目のパターンP1(2)である場合を考える。この場合、既に検出された検出点p18を除外すると、パターン候補がなくなるため、検出点が特定されない。
次に、パターンP1(1)及びP1(2)に対応する検出点が既に検出されており、今回の検出対象(登録点)が3段目のパターンP1(3)である場合を考える。この場合、既に検出された検出点p18を除外すると、パターン候補がなくなるため、検出点が特定されない。
次に、図15に示すように、低倍率カメラ23による撮像画像からパターン候補としてp19のみが検出された場合について説明する。
まず、最初の検出であって、今回の検出対象(登録点)が1段目のパターンP1(1)である場合を考える。この場合、検出済みの検出点の位置座標と同じ位置座標のパターン候補が無いため、パターン候補はp19のみとなる。このため、一応、p19をパターンP1(1)に対応する検出点として特定しておく。しかしながら、この場合、検出点p19は既に検出されているため、2段目のパターンP1(2)、又は、3段目のパターンP1(3)に対応する粗検出では、パターン候補が検出されない。このため、粗検出がエラーとなって終了する。
次に、パターンP1(1)に対応する検出点が既に検出されており、今回の検出対象(登録点)が2段目のパターンP1(2)である場合を考える。この場合、検出済みの検出点の位置座標と同じ位置座標のパターン候補が無いため、パターン候補はp19のみとなる。このため、p19をパターンP1(2)に対応する検出点として特定する。
次に、パターンP1(1)及びP1(2)に対応する検出点が既に検出されており、今回の検出対象(登録点)が3段目のパターンP1(3)である場合を考える。この場合、既に検出された検出点p19を除外すると、パターン候補がなくなるため、検出点が特定されない。
次に、図16に示すように、低倍率カメラ23による撮像画像からパターン候補としてp20のみが検出された場合について説明する。
まず、最初の検出であって、今回の検出対象(登録点)が1段目のパターンP1(1)である場合を考える。この場合、検出済みの検出点の位置座標と同じ位置座標のパターン候補が無いため、パターン候補はp20のみとなる。このため、一応、p20をパターンP1(1)に対応する検出点として特定しておく。しかしながら、この場合、検出点p20は既に検出されているため、2段目のパターンP1(2)、及び、3段目のパターンP1(3)に対応する粗検出では、パターン候補が検出されない。このため、粗検出がエラーとなって終了する。
次に、パターンP1(1)に対応する検出点が既に検出されており、今回の検出対象(登録点)が2段目のパターンP1(2)である場合を考える。この場合、検出済みの検出点の位置座標と同じ位置座標のパターン候補が無いため、パターン候補はp20のみとなる。このため、一応、p20をパターンP1(2)に対応する検出点として特定しておく。しかしながら、この場合、検出点p20は既に検出されているため、3段目のパターンP1(3)に対応する粗検出では、パターン候補が検出されない。このため、粗検出がエラーとなって終了する。
次に、パターンP1(1)及びP1(2)に対応する検出点が既に検出されており、今回の検出対象(登録点)が3段目のパターンP1(3)である場合を考える。この場合、検出済みの検出点の位置座標と同じ位置座標のパターン候補が無いため、パターン候補はp20のみとなる。このため、p20をパターンP1(3)に対応する検出点として特定する。
次に、図17に示すように、低倍率カメラ23による撮像画像からパターン候補が検出されない場合について説明する。
今回の検出対象(登録点)が1段目のパターンP1(1)である場合は、パターン候補が無いため、検出点が特定されない。
今回の検出対象(登録点)が2段目のパターンP1(2)である場合は、パターン候補が無いため、検出点が特定されない。
今回の検出対象(登録点)が3段目のパターンP1(3)である場合は、パターン候補が無いため、検出点が特定されない。
このようにして粗検出が行われると、高倍率カメラ22を粗検出で特定された検出点の上方に移動させる。すると、図18に示すように、高倍率カメラ22の視野S2の中央部に、検出対象のパターンP1(1)に対応する検出点p21が入り、高倍率カメラ22により高倍率で拡大された検出点p21が撮像されるため、この撮像画像に基づいて、パターンP1(1)の補正点が高精度に検出される。
このように、本実施形態によれば、低倍率カメラ23により撮像された画像からパターンPのパターン候補を検出するとともに、このパターン候補と登録点(又は検出点)との位置関係に基づいて補正点となる検出点を粗検出するため、検出点を適切に順序付けることができる。そして、粗検出された検出点に基づいて、高倍率カメラ22により撮像された画像から補正点を検出するため、補正点の誤検出を低減することができる。
この場合、パターン候補の並び順と登録座標の並び順とに基づいて検出点を粗検出するため、補正点の誤検出を適切に低減することができる。
また、積層型半導体装置Dは、複数の半導体ダイd1〜d3がずれて多段に積層されているため、積層型半導体装置Dのズレ方向に沿って検出点を粗検出することで、隣接するパターンとの位置関係が特定しやすくなり、より高精度に検出点の並び順を特定することができる。
そして、粗検出では検出点を高精度に検出する必要が無いため、パターンモデルとのマッチング処理によりパターンPのパターン候補を検出することで、迅速に粗検出を行うことができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、積層型半導体装置Dは、半導体ダイd1〜d3がX方向にずれて積層されるものとして説明したが、半導体ダイd1〜d3に印刷されるボンディングパッドB及びパターンPの配置に応じて、X方向のみ、Y方向のみ、X方向及びY方向など、任意の方向にずれて積層されるものであってもよい。
また、上記実施形態では、同一の半導体ダイd1〜d3が3段に積層されるものとして説明したが、異なる半導体ダイが積層されてもよく、また、如何なる段数に積層されてもよい。
また、上記実施形態では、粗検出におけるパターン候補の検出は、パターンモデルとのマッチング処理により行うものとして説明したが、如何なる手法により検出してもよい。
また、上記実施形態では、本発明に係る補正位置検出装置及び補正位置検出方法をワイヤボンディング装置に適用するものとして説明したが、半導体ダイを基板などにボンディングするダイボンディング装置に適用してもよい。
1…ワイヤボンディング装置、2…XYテーブル、3…ボンディングヘッド、4…Z方向駆動機構、5…超音波ホーン、6…クランパ、7…キャピラリ、8…スプール、9…カメラ、10a,10b…ガイドレール、11…ボンディングステージ、20…導入部、21…鏡筒、22…高倍率カメラ、23…低倍率カメラ、24…ハーフミラー、25…高倍率レンズ、26…撮像面、27…ミラー、28…低倍率レンズ、29…撮像面、30…制御部、31…CPU、32…カメラI/F、33…モータI/F、34…メモリ、35…入力部、36…出力部、D…積層型半導体装置、d(d1〜d3)…半導体ダイ、B…ボンディングパッド、P…パターン、p…検出点(粗検出された補正位置)、R1…高倍率光路、R2…低倍率光路。

Claims (5)

  1. 所定のパターンが形成された半導体ダイが複数段に積層された積層型半導体装置におけるパターンの補正位置を検出する補正位置検出装置であって、
    複数のパターンを撮像可能な低倍率撮像手段により撮像された画像に基づいてパターンの候補であるパターン候補を検出し、このパターン候補同士の位置関係と登録位置同士の位置関係に基づき積層型半導体装置のズレ方向に沿って補正位置を粗検出する粗検出手段と、
    粗検出手段により粗検出された補正位置に基づいて、低倍率撮像手段よりも高倍率な高倍率撮像手段により撮像された画像から補正位置を検出する本検出手段と、
    を有することを特徴とする補正位置検出装置。
  2. 粗検出手段は、パターン候補の並び順と登録位置の並び順とに基づいて補正位置を粗検出することを特徴とする請求項1に記載の補正位置検出装置。
  3. 粗検出手段は、所定のパターンモデルとのマッチング処理により、低倍率撮像手段により撮像された画像からパターン候補を検出することを特徴とする請求項1又は2に記載の補正位置検出装置。
  4. 所定のパターンが形成された半導体ダイが複数段に積層された積層型半導体装置におけるパターンの補正位置を検出する補正位置検出方法であって、
    複数のパターンを撮像可能な低倍率撮像装置により撮像された画像に基づいてパターンの候補であるパターン候補を検出し、このパターン候補同士の位置関係と登録位置同士の位置関係に基づき積層型半導体装置のズレ方向に沿って補正位置を粗検出する粗検出ステップと、
    粗検出ステップにより粗検出された補正位置に基づいて、低倍率撮像装置よりも高倍率な高倍率撮像装置により撮像された画像から補正位置を検出する本検出ステップと、
    を有することを特徴とする補正位置検出方法。
  5. 所定のパターンが形成された半導体ダイが複数段に積層された積層型半導体装置にボンディングを行うボンディング装置であって、
    パターンの補正位置を検出する補正位置検出装置を備え、
    補正位置検出装置は、
    複数のパターンを撮像可能な低倍率撮像手段により撮像された画像に基づいてパターンの候補であるパターン候補を検出し、このパターン候補同士の位置関係と登録位置同士の位置関係に基づき積層型半導体装置のズレ方向に沿って補正位置を粗検出する粗検出手段と、
    粗検出手段により粗検出された補正位置に基づいて、低倍率撮像手段よりも高倍率な高倍率撮像手段により撮像された画像から補正位置を検出する本検出手段と、
    を有することを特徴とするボンディング装置。
JP2009019627A 2009-01-30 2009-01-30 補正位置検出装置、補正位置検出方法及びボンディング装置 Active JP5243284B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019627A JP5243284B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 補正位置検出装置、補正位置検出方法及びボンディング装置
PCT/JP2010/050006 WO2010087213A1 (ja) 2009-01-30 2010-01-04 補正位置検出装置、補正位置検出方法及びボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019627A JP5243284B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 補正位置検出装置、補正位置検出方法及びボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010177511A JP2010177511A (ja) 2010-08-12
JP5243284B2 true JP5243284B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42395475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009019627A Active JP5243284B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 補正位置検出装置、補正位置検出方法及びボンディング装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5243284B2 (ja)
WO (1) WO2010087213A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190014615A (ko) * 2017-08-02 2019-02-13 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판의 안착 상태 판단 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019082558A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 株式会社新川 ボンディング装置
JP7285988B2 (ja) * 2018-04-03 2023-06-02 キヤノンマシナリー株式会社 検査装置及び検査方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731166A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JP4124554B2 (ja) * 2000-08-16 2008-07-23 株式会社カイジョー ボンディング装置
JP2005101143A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法および製造装置
JP4825172B2 (ja) * 2007-06-08 2011-11-30 株式会社新川 ボンディング装置用撮像装置及び撮像方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190014615A (ko) * 2017-08-02 2019-02-13 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판의 안착 상태 판단 방법
KR102041310B1 (ko) 2017-08-02 2019-11-07 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판의 안착 상태 판단 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010087213A1 (ja) 2010-08-05
JP2010177511A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825171B2 (ja) ボンディング装置用撮像装置及び撮像方法
JP4618691B2 (ja) マーク画像処理方法、プログラム及び装置
KR20140113269A (ko) 다이 본더 및 그 본드 헤드 장치와 콜릿 위치 조정 방법
WO2012114406A1 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装装置における画像読取り方法
JP5243284B2 (ja) 補正位置検出装置、補正位置検出方法及びボンディング装置
JP5202966B2 (ja) 画像測定方法および画像測定装置
JP2008091815A (ja) 実装機およびその部品撮像方法
JP4651581B2 (ja) 部品実装方法
JP4825172B2 (ja) ボンディング装置用撮像装置及び撮像方法
JP2014179560A (ja) 斜め認識カメラ及びダイボンダ
JP5990655B2 (ja) 撮像モジュール、撮像モジュールの製造方法、電子機器
JP4122170B2 (ja) 部品実装方法及び部品実装装置
JP2006269992A (ja) 画像データ生成方法及びそれを用いた部品搭載装置
JP6475264B2 (ja) 部品実装機
JP4927776B2 (ja) 部品実装方法
JP5051082B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装装置における画像読取り方法
JP4262171B2 (ja) 半導体チップの実装装置及び実装方法
JP5071091B2 (ja) 電子部品実装用装置および1次元バーコードの読取り方法
JP5961770B2 (ja) 撮像モジュール、撮像モジュールの製造方法、電子機器
JP4704218B2 (ja) 部品認識方法、同装置および表面実装機
JP2011181675A (ja) 回路部品の実装装置
JP2010192817A (ja) ピックアップ方法及びピックアップ装置
JP2020034362A (ja) 認識装置、表面実装機および認識対象の位置認識方法
JP5051083B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装装置における画像読取り装置
JP2013197278A (ja) 半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5243284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250