JP5538090B2 - ガラスカッター - Google Patents

ガラスカッター Download PDF

Info

Publication number
JP5538090B2
JP5538090B2 JP2010142876A JP2010142876A JP5538090B2 JP 5538090 B2 JP5538090 B2 JP 5538090B2 JP 2010142876 A JP2010142876 A JP 2010142876A JP 2010142876 A JP2010142876 A JP 2010142876A JP 5538090 B2 JP5538090 B2 JP 5538090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
holder
glass
pin
supports
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010142876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012006780A (ja
Inventor
進 佐々木
克範 桑木
誠 舘村
裕之 谷
人士 東
富雄 矢口
辰雄 濱本
秀明 石毛
修治 岩崎
勝勇 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd, Japan Display Inc filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2010142876A priority Critical patent/JP5538090B2/ja
Priority to TW100120763A priority patent/TWI474984B/zh
Priority to KR1020110060667A priority patent/KR101212438B1/ko
Priority to EP20110171049 priority patent/EP2399874A3/en
Priority to CN201110176790.5A priority patent/CN102344243B/zh
Priority to US13/167,118 priority patent/US8997619B2/en
Publication of JP2012006780A publication Critical patent/JP2012006780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5538090B2 publication Critical patent/JP5538090B2/ja
Priority to US14/630,551 priority patent/US9458048B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/10Glass-cutting tools, e.g. scoring tools
    • C03B33/105Details of cutting or scoring means, e.g. tips
    • C03B33/107Wheel design, e.g. materials, construction, shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/033Apparatus for opening score lines in glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/027Scoring tool holders; Driving mechanisms therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/10Glass-cutting tools, e.g. scoring tools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/02Other than completely through work thickness
    • Y10T83/0333Scoring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/02Other than completely through work thickness
    • Y10T83/0333Scoring
    • Y10T83/0341Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/02Other than completely through work thickness
    • Y10T83/0333Scoring
    • Y10T83/0385Rotary scoring blade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/02Other than completely through work thickness
    • Y10T83/0333Scoring
    • Y10T83/0385Rotary scoring blade
    • Y10T83/0393With means to rotate blade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9372Rotatable type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

本発明はマザー基板から液晶表示パネル等をスクライブによって分離する際に、垂直クラックを安定して形成し、安定したスクライブを可能とする技術に関する。
液晶表示パネルの製造では、製造効率を上げるために、大きなマザーパネルに複数の液晶表示パネルを形成し、マザーパネルからスクライブによって個々の液晶表示パネルを分離する。一般にガラス切断においては,ダイヤモンド焼結体や超鋼合金でできた直径数ミリの,その円周上に稜線をもつホイールをガラス表面に一定の圧力をかけながら移動させる。 この時,ホイールは数ミクロンほどガラス面内に潜り込んだ状態で移動しており,深さ・幅ともに数ミクロン幅の線傷を形成しながら移動して行く。この線傷を以下では破砕層と呼ぶことがある。
同時に,線傷の直下のガラス内部にガラス面に対し垂直に数十μm〜百μmのクラックが形成される。この垂直クラックの形成は,ホイール直下の鉛直線から進行方向に数度の傾きもって,ホイール位置に先立って形成されていく。垂直クラックの形成傾きは,リブマークと呼ばれるスジが切断面に生ずることで分かる,このリブマークの深さをリブマーク深さと呼ぶ。垂直クラック深さはリブマーク深さに加え,そこからの伸展クラックを含むものであるが,本発明においては便宜上同一に扱うことがある。一般にこれらの現象及び作業を総称してスクライブと言う。ガラスの分離は,スクライブ後に,スクライブ部分をガラスの反対側から押し撓めることにより,垂直クラックをさらに伸展させ行う。このガラス分離を以下,ブレイクと呼ぶことがある。
図22は、ガラスカッター1を示す図である。図22において、ガラスカッター1は、スクライブに使用されるホイール10と、ホイール10の軸となるホイールピン11、これらを支えるホルダー12によって形成されている。
図23は、スクライブに使用されるホイール10の断面図である。図23において、ホイール10は稜線すなわち刃先101、斜面102、側面103で形成されており、ホイール10の厚さtは0.5〜1.0mm、刃先の角度θは100度〜130度であり、ホイール10の径dは、2mm〜3mmである。ホイール10は、焼結ダイヤモンドや超硬合金等によって形成されている。
図23に示すようなホイール10を用いてガラスをスクラブする状態を示すものが図24である。図24(A)は平面図であり、図24(B)は断面図である。図24(A)において、ホイール10によって、破砕層201が幅wで形成されている。破砕層201の幅wは、数μmである。
図24(B)において、ホイール10は深さd1の破砕層201を形成し、破砕層201の下にリブマーク202を形成する。このリブマーク202からさらにクラック203が伸展する。破砕層201の深さd1は数μmであり、ガラス表面からクラック下部までの深さd2は数十μmから数百μmである。
図24(B)において、白矢印MDはホイール10の進行方向であり、FFはホイール10が移動するための力であり、RFはホイール10が移動することによって生ずる回転力である。F1は、ホイール10がガラス300に対しその進行方向に与える力であり、F2はホイール10がガラス300に対し垂直方向に与える力であり、F3はF1とF2の合力である。ホイール10がMDの方向に回転しながら移動することによって、ガラス300にクラック203が形成されることになる。
このような、ガラス切断のメカニズムを記載したものとして、「非特許文献1」および「非特許文献2」が挙げられる。また、ガラス表面において、スクライブが形成された領域をまたいでスクライブを形成する場合に、安定的にクラックを形成するための構成を記載したものとして、「特許文献1」が挙げられる。また、ホイール10がガラスの上を確実に回転するように、ホイール10の刃先に切り欠きを形成する構成が「特許文献2」に記載されている。さらに、ホイール10を回転させる回転軸とホイール10を一体形成する構成が「特許文献3」に記載されている。
Toshihiko Ono and Yuko Ishida, "Cuttability of AMLCD Glass Substrate", SID 02 DIGEST, pp45-47 (2002) T. Murata, S. Miwa, H. Yamazaki, S. Yamamoto, "Suitabel Scribing Conditions for AMLCD Glass Substrate", SID Digest, pp374-377
特開2009−93051号公報 WO2007/004700 特開2001−246616号公報
図25は、従来例において、ガラス300の表面に微細な凸部301が存在した場合のホイール10の動作を示すものである。図25(A)はホイール10がガラス300の平坦部を移動している場合を示している。図25(B)はホイール10がガラス300に存在する凸部301に乗り上げた状態を示している。図25(B)において、ホイール10が凸部301に乗り上げたことによって、ホイール10がガラス300に対しその進行方向に与える力がなくなり、ホイール10からガラス300への力はF2のみとなる。その結果、ホイール10が凸部301に差し掛かるまで形成されていたクラック203が一旦途切れることになる。
図25(C)は、ホイール10が凸部301を乗り越え、再びガラス300の平坦部を移動し始める様子を示す。凸部301を乗り越えると再び、ホイール10からガラス300に対して、クラック203を生じさせるためのF1、F2、F3が生じ、クラック203の形成が始まることを示している。図25(D)は、ホイール10が凸部301を過ぎて、通常通りのクラック203がガラスに形成されていることを示している。
図25(C)および図25(D)のY部では、すなわち、ガラス表面に凸部301が存在する部分には、クラック203が形成されていないことを示している。このように、一部において、クラック203が形成されていないことによって、後で行うブレイク作業において、この部分において、ガラスのブレイクが安定的に行えず、不良となる危険が大きくなる。この問題に対して、「特許文献1」および「特許文献2」に記載の構成では十分に対処することが出来ない。
一方、LCDセルの切り出しの場合, 特に1枚のLCDシートに複数のセルを含む場合は,スクライブは複数の先行スクライブを行った後に,それに対し垂直な方向に複数の後行スクライブを行う手順をとることが多い。したがって先行と後行のスクライブラインに交点が生ずる。
スクライブラインの交点ではホイール10の位置に先立って形成される垂直クラックが一度途切れてしまい,再度垂直クラックが形成されるのには交点から数百μmホイール10移動を要することがある。つまり交点から数百μm垂直において垂直クラックが形成されず,ブレイク時にこの部分のガラス分離が困難で割れ欠けの原因となる。これを交点跳びと呼ぶ。この交点跳びは,ホイール10位置に先立って形成される垂直クラックが交点で途切れてしまう結果,ホイール10が交点において一時的にガラス面に乗り上げてしまい破砕層が形成されない,結果として垂直クラックが形成されないものと推定される。
図26はこのようなプロセスを示す模式図である。図26(A)は、先に形成されたスクライブライン302に向かって、ホイール10が回転しながら進行している様子を示している。ガラス300にクラック203が形成される状況は図25で説明したとおりである。図26(B)は、先に形成されていたスクライブライン302のために、ホイール10によって形成されるクラック203が途切れる様子を示している。
すなわち、先に形成されたスクライブライン302を超えたときに、あたかも、新たなガラスのエッジに乗り上げると同じ状態となる。このために、ホイール10がガラス300に対しその進行方向に与える力がなくなり、ホイール10からガラス300への力はF2のみとなる。このために、ガラス300におけるクラック203が途切れる。
図26(C)は、スクライブライン302を通過して再び、ガラス300のクラックが形成され始める状態を示している。図26(D)は、ホイール10が先に形成されたスクライブライン302を過ぎて、通常通りのクラック203がガラス300に形成されていることを示している。
図26(C)および図26(D)において、Z部すなわち、先行したスクライブライン302が形成されている部分近傍には、クラック203が形成されていないことを示している。このように、一部において、クラック203が形成されていないことによって、後で行うブレイク作業において、この部分において、ガラス300のブレイクが安定的に生じず、不良となる危険が大きくなる。この問題に対して、「特許文献1」および「特許文献2」に記載の構成では十分に対処することが出来ない。
本発明の課題は、ガラス表面に微小な凸部が存在していたり、先行したスクライブライン等が存在していたりする場合にも、ホイール10によるクラックを連続して形成し、安定的なスクライブを可能とし、液晶表示パネル等をマザー基板から分離する作業の歩留まりを向上させることである。
本発明は上記問題を克服するものであり、スクライブラインを形成するために、ホイールをガラス面上で回転させて移動させる際、ホイールの回転を妨げるように、すなわち、あたかもホイールの回転にブレーキを掛けるようにする。これによって,ガラス表面に微小な凸部が存在する場合に垂直クラックを安定して形成でき,また、先に形成されているスクライブラインをホイールが横断して移動する際にクラックが途切れる現象、すなわち、交点跳びの発生を抑制することができる。
別な言い方をすると、本発明の原理はホイールの回転を妨げるようにホイールに力を加えることにより,ホイール回転により生ずる上向きの力を抑制するものである。つまり表面凹凸やたわみ,交点においてもホイールがガラス面に乗り上げることがないので,ガラスに対し進行方向に与える力を安定的に維持しやすく,その部分においてもスクライブを安定的に継続できるようにするものである。
切断時にガラス面を移動するホイールが,ガラス面の微細な凹凸に乗り上げることなく,また、クロス切断においては先行ラインを超える部分でガラス面に乗り上げることが無くなる。その結果,ガラスの垂直クラックの変動または消失を抑制することができる。
マザー基板からスクライブによって個々の液晶表示パネルを分離するためのスクライブラインを連続して、安定して形成できるので、スクライブ、ブレイクのプロセスにおける製造歩留まりを向上させることが出来る。このようなスクライブおよびブレイクによってマザー基板から個々の表示パネルを分離する工程は、有機EL表示装置等の製造においても存在しているので、有機EL表示装置に対しても同様な効果を得ることが出来る。
本発明の原理を示す模式図である。 本発明の原理を示す他の模式図である。 本発明の実施例1を示す図である。 本発明の実施例2を示す図である。 本発明の実施例3を示す図である。 本発明の実施例4を示す図である。 本発明の実施例5を示す図である。 本発明の実施例6を示す図である。 本発明の実施例7を示す図である。 本発明の実施例8を示す図である。 本発明の実施例9を示す図である。 本発明の実施例10を示す図である。 本発明の実施例11を示す図である。 本発明の実施例12を示す図である。 本発明の実施例13を示す図である。 本発明の実施例14を示す図である。 本発明の実施例15を示す図である。 本発明の実施例16を示す図である。 本発明の実施例17を示す図である。 本発明の実施例18を示す図である。 本発明の実施例19を示す図である。 従来のガラスカッターを示す図である。 ホイール10の断面図である。 ホイール10によるスクライブを示す図である。 従来のスクライブの問題を示す図である。 従来のスクライブの他の問題を示す図である。
図1は本発明の原理を示すであり、ホイール10がガラス300上に存在する微小凸部301を横断する場合の模式図を示している。図1において、図25等ですでに説明した内容は、説明を省略する。図1(A)は、ホイール10がガラス表面に存在する凸部301に向かって進んでいる図である。図1(A)において、ホイール10は白矢印MDの方向に進むことによって、回転力RFによって回転する。本発明では、この回転力RFを妨げるような力RRFを加える。このような力RRFを発生させる機構は以下の実施例によって例示する。すなわち、本発明は、ホイール10の回転に対して、ブレーキをかけるような構成を付加することである。
図1(B)はガラス表面の凸部301をホイール10が通過する状況を示している。ホイール10の回転力に対して、回転を妨げる方向の力が作用しているために、ホイール10が凸部301に乗り上げる現象が阻止される。その結果凸部301においても、ホイール10による破砕層201が形成され、ガラス300におけるクラック203が連続して形成される。回転を妨げる力RRFによって、ホイール10が凸部301において回転し難くなり、いわば、ずれながら凸部301を通過させるような力が働くので、ホイール10が凸部301に乗り上げる現象を防止することが出来、クラック203を連続して形成することが出来る。なお、図1(B)においては、図が複雑化することを防止するために、ガラス面上の凸部301は図示を省略している。
図1(C)は、ホイール10が凸部301を通過し終わった状態を示している。図1(C)において、凸部301の下であるW部においても、ガラスのクラックが形成されていることを示している。図1(D)は、ホイール10が凸部301を通過して、さらに矢印MDの方向に進行している状態を示している。図1(D)に示すように、ガラス表面の凸部301にかかわらず、ホイール10によるガラスクラック203は連続して形成されている。
図2は、本発明におけるホイール10が、すでに形成されているスクライブライン302を横断する場合の模式図を示している。図2において、図26等ですでに説明した内容は省略する。図2(A)は、ホイール10がすでに形成されているスクライブライン302に向かって進んでいる図である。図2(A)において、ホイール10の回転力RFに対して、この回転力RFを妨げるような力RRFを加えることは図1と同様である。
図2(B)において、ホイール10がスクライブライン302に達するとホイール10によって形成されるクラック203が途切れる。図2(C)は、ホイール10がすでに形成されるスクライブライン302を通過すると、直後にクラックが形成される様子を示している。すなわち、ホイール10には、回転を妨げる力RRFが加わっているので、すでに形成されているスクライブライン302を横断するときも、ガラス300の上に乗り上げず、破砕層201、リブマーク202およびクラック203を形成し続けることが出来る。
図2(D)は、ホイール10がスクライブライン302を横断したあと、さらに矢印MDの方向に進行している状態を示している。図2(C)および図2(D)において、スクライブラインを通過した部分Xにおいて、ただちに破砕層201、リブマーク202およびクラック203が形成されていることを示している。
以上のように、本発明によれば、ホイール10がガラス表面に存在する凸部301を通過するときも、すでに形成されているスクライブライン302を通過するときも、安定して、クラック203を形成することが出来る。したがって、マザー基板から液晶表示パネル等を安定して分離することが出来る。なお、本件発明は、有機EL表示装置において、マザー基板からここの有機EL表示パネルを分離する場合についても同様の効果を得ることが出来る。
以下に本発明の具体的な構成を実施例を用いて説明する。各実施例では、本発明によるガラスカッター1について説明する。各実施例では、ガラスカッター1におけるホイール10に対して、ホイール10の回転を妨げる方向の力を形成するための具体的な構成を開示している。
図3は、実施例1によるガラスカッター1を示す図である。図3において、ホイール10はホイールピン11によって支えられ、ホイールピン11はホルダー12によって支えられている。ホイール10は、焼結ダイヤモンドで形成されているが、磁性体であるCoが添加されているので、全体として磁性体となっている。ホルダー12は、超鋼材料である工具鋼によって形成され、磁性体である。ホルダー12の外側には、磁石20が配置され、この磁石20は、ホイール10に対して所定の磁束密度の磁界を横切らせることによって、ホイール10をホルダー12の一方に押し付けるような力を与える。ホイール10をホルダー12に押し付ける力は、ホイール10を回転させる力RFに対して、妨げる力RRFを発生させることになるので、ガラスの破砕層およびクラックを安定的に形成することが出来る。
図3において、ホルダー12を挟む磁石20は、N極とS極を向かい合わせ配置している。本実施例における磁石20の径は4mm厚さは5〜7mm程度である。磁石20は、機械的に強いネオジウム系の磁石が最適である。この他の磁石材料としては、強磁界を発生することが出来るサマリウムコバルト磁石を使用することが出来る。
図3に示すように、磁石20の中心とホイール10の中心とは一致していない。したがって、ホイール10が回転すると、ホイール10は、磁束密度が不均一な磁界を横切ることになる。ホイール10はCoが添加されており、導電性を有している。このような構成において、ホイール10が回転すると、ホイール10に渦電流が発生する、渦電流は、ホイール10の回転を妨げる力を生ずることになり、この力がホイール10によるガラスの破砕層およびクラックを安定的に発生させることになり、スクライブ作業を安定して行うことが出来る。
図4は本発明の第2の実施例を示す図である。図4において、ホイール10、ホイールピン11、ホルダー12、および磁石20は基本的には、図3と同様である。図4では、ホルダー12および磁石20を囲んで、透磁率の大きい材料による磁性体リング21によって磁路が形成されている。図4において、磁性体リング21の中に記載した点線の矢印は磁束22を表している。磁路が形成されていることによって、リラクタンスが小さくなり、ホイール10に、より多くの磁束を流すことが出来、したがって、ホイール10の回転を妨げる力を大きくすることが出来る。
ホイール10を通過する磁束が大きくなるので、ホイール10が回転することによって発生する渦電流も大きくなり、渦電流によるホイール10の回転を妨げる力も大きくなる。磁性体リング21の材料は、例えば、透磁率の大きいパーマロイが使用される。磁性体リング21の大きさは例えば、外径の1辺が15mmの正方形で、断面は1mm×4〜5mm程度である。
図5は本発明の実施例3を示す図である。図3では、磁石20がホルダー12の隙間に埋め込まれている。この場合の磁石20の径は3mm、厚さは1.5mmである。実施例1あるいは実施例2で使用される磁石20よりも小さいが磁石20がホイール10の近くに存在しているので、ホイール10における必要な磁束は確保することが出来る。図5において、磁石20の磁極は、ホルダー12の厚さ方向に配置されている。そして、2個の磁石20のN極およびS極の向きは同じである。これによって、ホイール10の平面と垂直な磁束を確保することが出来る。
本実施例においても、磁界によってホイール10をホルダー12に押し付けることによってホイール10の回転を妨げる力を発生させることが出来る。また、図5に示すように、磁束は、ホイール10の上部に集中することになり、ホイールを横切る磁束は不均一になるので、ホイール10が回転したときに、渦電流が発生し、渦電流によってもホイール10の回転を妨げる力を発生させることが出来る。
図6は本発明の実施例4を示す図である。ホルダー12は2つの部品に分割されているが、各分割ホルダー12の各々に磁石20が埋め込まれている。即ち、2個のホルダー部品の間の領域のうち、少なくとも一部には磁石20が配置されている。磁石20は1個でも複数でも良いが、複数の場合は各磁石20の磁極の向きは互いに異なる極が向かい合って配置されている。磁石20からの漏れ磁束をホイール10に供給することによって、ホイール10をホルダー12に押し付ける力を発生させる。
この構成において、工具鋼は磁性体であるので、所定の磁束を通すことが出来る。図6において、2個のホルダー部品の間には、磁石20の部分を除き非磁性体スペーサ25が挟まれている。非磁性体スペーサ25の厚さは例えば、1mm程度である。非磁性体スペーサ25の存在によって、ホイール10に到達する磁束の量が大きくなり、ホイール10をホルダー12に押し付ける力を大きくすることが出来、これによって、ホイール10の回転を妨げる力を発生させることができる。
また、本実施例においても、ホイール10を通過する磁束は不均一なので、ホイール10が回転することによって渦電流が発生し、ホイール10の回転を妨げる方向の力を発生させることが出来る。
図7は本発明の実施例5を示す図である。図7において、磁石20がホルダー12に部分的に埋め込まれている。2個の磁石20は互いに異なる極を対向させて配置されている。磁石20をホルダー12に部分的に埋め込むことによって、磁石20をホイール10に近づけることが出来るので、ホイール10を通過する磁束の量を大きくすることが出来る。したがって、磁界によってホイール10がホルダー12に押し付けられる力を大きくし、ホイール10の回転を妨げる力を大きくすることが出来る。
また、本実施例においても、ホイール10を通過する磁束は不均一なので、ホイール10が回転することによって渦電流が発生し、ホイール10の回転を妨げる方向の力を発生させることが出来る。
図8は本発明の実施例6を示す図である。図8において、磁石20はホルダー12の傾斜面121に配置されている。2個の磁石20は、同じ極を同じ向きにして並列して配置されている。本実施例の構成によれば、ホルダー12に対する加工をおこなうことなく、磁石20をホイール10に近づけることが出来るので、簡易に所望の磁束をホイール10に対して通過させることが出来る。したがって、ホイール10の回転を妨げる力を容易に発生させることが出来る。また、本実施例においても、渦電流によってホイール10の回転を妨げる力を発生させることが出来る。
図9は本発明の実施例7を示す図である。図9において、磁石20がホルダー12に埋め込まれている。2個の磁石20は異なる極を対向させて並列して埋め込まれている。本実施例のホルダー12は実施例1〜6の場合と異なり、磁石20が埋め込まれている部分において、ホルダー12の幅が小さくなっている。これによって、磁石20からの磁束をホイール10に効率よく通すことが出来る。したがって、ホイール10をホルダー12に押し付けることによる、ホイール10の回転を妨げる力を効率よく発生させることが出来る。また、本実施例においても、渦電流によってホイール10の回転を妨げる力を発生させることが出来る。
図10は本発明の実施例8を示す図である。本実施例は実施例1〜7とは異なり、ホイール10を通過する磁束を電磁石によって発生させるものである。図10において、ホルダー12には、コイル30が巻きつけられており、このコイル30に必要な電流を流すことによって、ホイール10に対して必要な磁束を通過させることが出来る。この磁束によって、ホイール10をホルダー12に押し付けてホイール10の回転を妨げる力を発生させることは、実施例1〜7と同様である。
図10において、コイル30を流れる電流によってホルダー12を馬蹄形の磁石のような構成としている。本実施例では、電磁石によって必要な磁束を得ているので、磁束の制御を容易に行うことが出来る。したがって、種々のマザー基板のスクライブに対応することが出来る。
図11は本発明の実施例9を示す図である。図11において、繊維材43がホルダー12の内部に埋め込まれており、この繊維材43がホイール10の斜面102を押さえて、いわばブレーキの役目を果たしている。この繊維材43によって、ホイール10に回転を妨げる力を発生させていることになり、ホイール10によるスクライブを安定して実施することが出来る。
図11において、ホルダー12内部には、押さえピン431が配置され、繊維材43の動きを抑えている。繊維材43の材料としては、例えば綿の不織布等を使用することが出来る。
図12は、本発明の実施例10を示す図である。図12において、ホルダー12の内側には、板バネ41が配置され、この板バネ41がホイール10の斜面102を押さえることによって、いわばブレーキの役目を果たしている。この板バネ41によって、ホイール10に回転を妨げる力を発生させていることになり、ホイール10によるスクライブを安定して実施することが出来る。
図12において、板バネ41は支持ピン432の部分において屈曲している。但し、板バネの形状を変えれば、支持ピン432は必ずしも必要ではない。板バネ41は例えば、ステンレスによって形成することが出来る。板バネ41はホイール10の斜面102を押さえるので、ホイール10の刃先101にダメージを与えることは無い。また、板バネ41とホイール10の斜面102との間に別な物質、例えば、樹脂等を介在させることも出来る。
図13は、本発明の実施例11を示す図である。図13において、ホイール10とホルダー12の間にワッシャ42が配置されている。ワッシャ42がホイール10の側面103を押さえ、ワッシャ42がいわば、ホイール10に対するブレーキの役割を有することになる。つまり、ワッシャ42の摩擦力によって、ホイール10の回転が妨げられる力が発生していることになり、ホイール10による安定したスクライブが行われることになる。
ワッシャ42はドーナッツ型であり、外径が例えば、2mm、内径が例えば、1mm、厚さは5〜10μmである。ワッシャの材料はプラスチックでもよいし、金属でもよい。
図14は、本発明の実施例12を示す図である。図14において、二つのホルダー部品の間には弾性体スペーサ50が挟まれている。2つのホルダー部品を締め付けネジ122によって弾性体スペーサ50を挟むように締め付けることによって、ホルダー12を形成する。
ホルダー12の下部には、ホイール10が配置されている。図14において、ネジ122によって2個のホルダー部品を締め付けて一体化すると、ホイール10もホルダー12によって締め付けられる構成となっている。すなわち、ネジ122で締め付けることによって、ホイール10の回転を妨げる力を発生させていることになる。
2つのホルダー12部品の間にある弾性体スペーサ50の存在によって、ホイール10がホルダー12によって締め付けられる力を調整することが出来る。本実施例は、ホイール10の回転を妨げる力を発生させていることによって、スクライブを安定して行うことが出来るとともに、回転を妨げる力を自由に制御できるという特徴を有する。
図15は、本発明の実施例13を示す図である。図15において、ホルダー12の外側に外部剛体55を配置する。外部剛体55とホルダー12との間にバネ材52を配置し、このバネ材52の弾力によって、ホルダー12に弾性変形を生じさせ、これによって、ホイール10をホルダー12によって押さえ、ホイール10の回転に対してブレーキをかける構成としている。すなわち、この構成によって、ホイール10に対して回転を妨げる力を発生させている。
図15において、バネ材52としてコイルバネが記載されているが、これは例であって、弾性を有するもの(弾性体)であれば、何でもよい。また、図15において、バネ材52(即ち弾性体)が配置されている部分のホルダー12の幅を、図9に示すように、他の部分の幅よりも小さくすると、弾力を効率よく効かせることが出来る。
図16は、本発明の実施例14を示す図である。図16において、ホルダー12の外側に外部剛体55を配置する。外部剛体55とホルダー12との間に圧電素子60を配置する。その他の構成は実施例15と同様である。圧電素子60は電圧を印加することによって、厚さが変化するものである。例えば、圧電素子60に電圧を印加することによって圧電素子60の厚さpが大きくなると、ホルダー12が内側に押し付けられ、ホイール10にブレーキがかかることになる。
すなわち、圧電素子60に電圧を印加することによって、ホイール10の回転を妨げる力を発生させることが出来、スクライブを安定して行うことが出来る。本発明では、圧電素子60に印加する電圧を制御することによって、ホイール10に対する回転を妨げる力を制御することが出来る。これによって、マザー基板の状態にあわせてスクライブの条件を設定することが容易になる。
実施例1〜14では、ホイール10はホイールピン11に拘束されておらず、ホイール10はホイールピン11を中心に自由に回転できる機構となっている。本実施例では、ホイール10とホイールピン11とは一体化している。図17は、実施例15を示す図である。図17において、ホイールピン11はホルダー12の外にまで引き出されている。ホルダー12には支柱123が形成されている。外部に引き出されたホイールピン11と支柱123との間に板バネ41を配置する。
外部に引き出されたホイールピン11には円柱部材111が取り付けられている。この板バネ41によって円柱部材111を押さえることによってホイールピン11を押さえることになり、ホイールピン11に対して回転のブレーキがかかる。本実施例においては、ホイールピン11とホイール10とは一体となっているので、ホイールピン11に対してブレーキをかけると、ホイール10に対してもブレーキをかけることになる。すなわち、ホイール10に対して回転を妨げる方向に力が発生することになり、スクライブを安定して行うことが出来る。
図18は本発明の実施例16を示す図である。本実施例においてもホイール10とホイールピン11は一体化されている。図18が図17と異なる点は、支柱123とホイールピン11の円柱部材111との間に板バネではなく、圧電素子60が配置されていることである。その他は図17と同様である。
図18において、圧電素子60に電圧を与えることによって、円柱部材111、ひいては、ホイールピン11にブレーキをかけることになる。ホイールピン11とホイール10とは一体化しているので、ホイール10に対して回転を妨げる力を発生させることになる。本実施例では、圧電素子60に印加する電圧を調整することによって、ホイール10に対する回転を妨げる力を容易に調整することが出来る点が特徴となっている。
図19は本発明の実施例17を示す図である。本実施例においてもホイール10とホイールピン11は一体化されている。図19において、外部に延在しているホイールピン11には電磁ブレーキ61が取り付けられ、電磁ブレーキ61は、制御電源62によって制御される。電磁ブレーキ61は例えば、モーターのようなものでよい。
ホイールピン11と一体化しているホイール10は、電磁ブレーキ61によって直接回転を妨げられる力を加えられることになる。本実施例では、電磁ブレーキ61によって直接ブレーキをかけることが出来るので、ホイール10の回転を妨げる力を正確に制御することが出来るという特徴を有する。
図20は本発明の実施例18を示す図である。本実施例においてもホイール10とホイールピン11は一体化されている。図20において、外部に延在しているホイールピン11には流体ブレーキ65が取り付けられている。流体ブレーキ65は内部に油等の流体67が満たされているものである。外部に延在したホイールピン11は、流体ブレーキ65の内部に延在する。流体ブレーキ65内において、ホイールピン11にはプロペラ66のようなものが形成されており、ホイールピン11の回転に対してブレーキがかかる。
したがって、ホイールピン11と一体化したホイール10に対し、流体ブレーキ65によって、回転を妨げるような力が発生すことになる。これによって、ガラスのスクライブを安定して行うことが出来る。
図21は本発明の実施例19を示す図である。本実施例においては、ホイール10とホイールピン11とは一体化していない。本実施例では、ホルダー12を別途磁化し、磁化したホルダー12を用いることによって、ホイール10をホルダー12の一方の側に押し付け、これによってホイール10の回転を妨げる力を発生させるものである。
ホルダー12は工具鋼で形成され、磁性体であるので、着磁させて磁石とすることが出来る。図21において、ホルダー12の一方はN極、他方はS極となっており、一種の馬蹄形の磁石20となっている。図21のN極とS極の間にホイール10とホイールピン11が配置されている。図21のN極とS極の間の磁束密度は、3ミリテスラ(3mT)すなわち、30ガウス以上である。この程度の磁束密度であれば、ホイール10をホルダー12に十分押し付けることが出来、ホイール10の回転を妨げる力を発生させることが出来る。
このように、本実施例によれば、ホルダー12に対して、別途部品を配置する等しなくとも、ガラスに対して安定したスクライブを行うことが出来る。
1…ガラスカッター、 10…ホイール、 11…ホイールピン、 12…ホルダー、 20…磁石20、 21…磁性体リング、 22…磁束、 25…非磁性体スペーサ、 30…コイル、 35…電源、 41…板バネ、 42…ワッシャ、 43…繊維材、 50…弾性体スペーサ、 52…バネ材、 55…外部剛体、 60…圧電素子、 61…電磁ブレーキ、 62…制御電源、 65…流体ブレーキ、 66…プロペラ、 67…流体、 101…ホイールの刃先、 102…ホイールの斜面、 103…ホイールの側面、 111…円柱部材、 122…ホルダー12締め付けネジ、 121…ホルダー12斜面、 123…支柱、 201…破砕層、 202…リブマーク、 203…クラック、 300…ガラス、 301…凸部、 302…先行スクライブライン。

Claims (24)

  1. ガラスに破砕層を形成するホイールと前記ホイールを支えるホイールピンと前記ホイールピンを支えるホルダーを有するガラスカッターであって、
    前記ホルダーには磁石が設置され、前記磁石からの磁束は、前記ホイールを前記ホルダーに押し付けるような磁界を形成することを特徴とするガラスカッター。
  2. 前記磁石は前記ホルダーを挟むように2個形成されていることを特徴とする請求項1に記載のガラスカッター。
  3. 前記ホルダーと前記2個の磁石を囲むように磁性体がリング状に形成されていることを特徴とする請求項2に記載のガラスカッター。
  4. ガラスに破砕層を形成するホイールと前記ホイールを支えるホイールピンと前記ホイールピンを支えるホルダーを有するガラスカッターであって、
    前記ホルダーは第1の部品と第2の部品から構成され、前記第1の部品と前記第2の部品の間に磁石が配置され、
    前記磁石からの磁束は、前記ホイールを前記ホルダーに押し付けるような磁界を形成することを特徴とするガラスカッター。
  5. ガラスに破砕層を形成するホイールと前記ホイールを支えるホイールピンと前記ホイールピンを支えるホルダーを有するガラスカッターであって、
    前記ホルダーは第1の部品と第2の部品から構成され、
    前記第1の部品と前記第2の部品との間の領域の、少なくとも一部には、磁石が配置され、
    前記第1の部品と前記第2の部品との間の領域のうち、前記磁石以外の部分には非磁性体が挟持され、
    前記磁石によって形成される磁束は、前記ホイールを前記ホルダーに押し付けるような磁界を形成することを特徴とするガラスカッター。
  6. ガラスに破砕層を形成するホイールと前記ホイールを支えるホイールピンと前記ホイールピンを支えるホルダーを有するガラスカッターであって、
    前記ホルダーは第1の部品と第2の部品から構成され、
    前記第1の部品には第1の磁石が埋め込まれ、前記第2の部品には第2の磁石が埋め込まれ、
    前記第1の磁石と前記第2の磁石によって形成される磁束は、前記ホイールを前記ホルダーに押し付けるような磁界を形成することを特徴とするガラスカッター。
  7. ガラスに破砕層を形成するホイールと前記ホイールを支えるホイールピンと前記ホイールピンを支えるホルダーを有するガラスカッターであって、
    前記ホルダーは前記ホイールが配置されている頂面と2個の斜面と互いに直角な3個の平面から構成され、
    前記ホルダーの前記2個の斜面の一方には、第1に磁石が配置され、前記2個の斜面の他方には第2の磁石が配置され、
    前記第1の磁石と前記第2の磁石によって形成される磁束は、前記ホイールを前記ホルダーに押し付けるような磁界を形成することを特徴とするガラスカッター。
  8. ガラスに破砕層を形成するホイールと前記ホイールを支えるホイールピンと前記ホイールピンを支えるホルダーを有するガラスカッターであって、
    前記ホルダーの第1の面側には第1の磁石が埋め込まれ、前記ホルダーの第2の面側には第2の磁石が埋め込まれ、
    前記第1の磁石および前記第2の磁石が埋め込まれた部分の前記ホルダーの幅は他の部分よりも小さくなっており、
    前記第1の磁石と前記第2の磁石からの磁束は、前記ホイールを前記ホルダーに押し付けるような磁界を形成することを特徴とするガラスカッター。
  9. ガラスに破砕層を形成するホイールと前記ホイールを支えるホイールピンと前記ホイールピンを支えるホルダーを有するガラスカッターであって、
    前記ホルダーは第1の部品と第2の部品から構成され、
    前記第1の部品および前記第2の部品にはコイルが巻きつけられ、
    前記コイルによって発生する磁束は、前記ホイールを前記ホルダーに押し付けるような磁界を形成することを特徴とするガラスカッター。
  10. ガラスに破砕層を形成するホイールと前記ホイールを支えるホイールピンと前記ホイールピンを支えるホルダーを有するガラスカッターであって、
    前記ホルダー内には繊維材が配置され、前記繊維材は、前記ホイールの回転を妨げるように、前記ホイールに接触していることを特徴とするガラスカッター。
  11. ガラスに破砕層を形成するホイールと前記ホイールを支えるホイールピンと前記ホイールピンを支えるホルダーを有するガラスカッターであって、
    前記ホルダー内にはバネ材が配置され、前記バネ材は、前記ホイールの回転を妨げるように、前記ホイールに接触していることを特徴とするガラスカッター。
  12. ガラスに破砕層を形成するホイールと前記ホイールを支えるホイールピンと前記ホイールピンを支えるホルダーを有するガラスカッターであって、
    前記ホルダーと前記ホイールとの間にはワッシャが配置され、前記ワッシャは、前記ホルダーおよび前記ホイールの両方に接触していることを特徴とするガラスカッター。
  13. ガラスに破砕層を形成するホイールと前記ホイールを支えるホイールピンと前記ホイールピンを支えるホルダーを有するガラスカッターであって、
    前記ホルダーは第1の部品と第2の部品から構成され、
    前記第1の部品と前記第2の部品は弾性体のスペーサを挟んで締め付けネジによって結合され、
    前記ホイールと前記ホルダーは、前記締め付けネジによって、所定の摩擦抵抗を生ずることを特徴とするガラスカッター。
  14. ガラスに破砕層を形成するホイールと前記ホイールを支えるホイールピンと前記ホイールピンを支えるホルダーと、前記ホルダーを囲む外部剛体とを有するガラスカッターであって、
    前記ホルダーと前記外部剛体との間には、バネ材が配置され、前記バネ材の弾力によって前記ホルダーが前記ホイールに押し付けられていることを特徴とするガラスカッター。
  15. ガラスに破砕層を形成するホイールと前記ホイールを支えるホイールピンと前記ホイールピンを支えるホルダーと、前記ホルダーを囲む外部剛体とを有するガラスカッターであって、
    前記ホルダーと前記外部剛体との間には、圧電素子が配置され、前記圧電素子に印加する電圧を制御することによって、前記ホルダーが前記ホイールに押し付けられることを特徴とするガラスカッター。
  16. ガラスに破砕層を形成するホイールと前記ホイールを支えるホイールピンと前記ホイールピンを支えるホルダーを有するガラスカッターであって、
    前記ホイールと前記ホイールピンとは一体となっており、
    前記ホイールピンは前記ホルダーの外側まで延在し、
    前記ホイールピンは前記ホルダーに取り付けられたバネ材によって回転を妨げられる力を受けることを特徴とするガラスカッター。
  17. 前記バネ材は、前記ホルダーに支柱を介して取り付けられていることを特徴とする請求項16に記載のガラスカッター。
  18. ガラスに破砕層を形成するホイールと前記ホイールを支えるホイールピンと前記ホイールピンを支えるホルダーを有するガラスカッターであって、
    前記ホイールと前記ホイールピンとは一体となっており、
    前記ホイールピンは前記ホルダーの外側まで延在し、
    前記ホイールピンは前記ホルダーに取り付けられた圧電素子によって回転を妨げられる力を受けることを特徴とするガラスカッター。
  19. 前記圧電素子は、前記ホルダーに支柱を介して取り付けられていることを特徴とする請求項18に記載のガラスカッター。
  20. ガラスに破砕層を形成するホイールと前記ホイールを支えるホイールピンと前記ホイールピンを支えるホルダーを有するガラスカッターであって、
    前記ホイールと前記ホイールピンとは一体となっており、
    前記ホイールピンは前記ホルダーの外側まで延在し、
    前記ホイールピンは前記ホルダーに取り付けられた電磁ブレーキによって回転を妨げられる力を受けることを特徴とするガラスカッター。
  21. 前記電磁ブレーキはモーターであることを特徴とする請求項20に記載のガラスカッター。
  22. ガラスに破砕層を形成するホイールと前記ホイールを支えるホイールピンと前記ホイールピンを支えるホルダーを有するガラスカッターであって、
    前記ホイールと前記ホイールピンとは一体となっており、
    前記ホイールピンは前記ホルダーの外側まで延在し、
    前記ホイールピンは前記ホルダーに取り付けられた流体ブレーキによって回転を妨げられる力を受けることを特徴とするガラスカッター。
  23. ガラスに破砕層を形成するホイールと前記ホイールを支えるホイールピンと前記ホイールピンを支えるホルダーを有するガラスカッターであって、
    前記ホルダーは着磁されており、前記着磁されたホルダーからの磁束は、前記ホイールを前記ホルダーに押し付けるような磁界を形成することを特徴とするガラスカッター。
  24. 前記着磁されたホルダーからの磁束密度は、前記ホイールが取り付けられた部分において、3mT以上であることを特徴とする請求項23に記載のガラスカッター。
JP2010142876A 2010-06-23 2010-06-23 ガラスカッター Expired - Fee Related JP5538090B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010142876A JP5538090B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 ガラスカッター
TW100120763A TWI474984B (zh) 2010-06-23 2011-06-14 玻璃切斷裝置、玻璃切割刀及玻璃切斷方法
EP20110171049 EP2399874A3 (en) 2010-06-23 2011-06-22 Glass cutter
CN201110176790.5A CN102344243B (zh) 2010-06-23 2011-06-22 玻璃切割机
KR1020110060667A KR101212438B1 (ko) 2010-06-23 2011-06-22 글래스 절단 장치, 글래스 커터 및 글래스 절단 방법
US13/167,118 US8997619B2 (en) 2010-06-23 2011-06-23 Glass cutting machine, glass cutter, and glass cutting method
US14/630,551 US9458048B2 (en) 2010-06-23 2015-02-24 Glass cutting machine, glass cutter, and glass cutting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010142876A JP5538090B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 ガラスカッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012006780A JP2012006780A (ja) 2012-01-12
JP5538090B2 true JP5538090B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=44512586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010142876A Expired - Fee Related JP5538090B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 ガラスカッター

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8997619B2 (ja)
EP (1) EP2399874A3 (ja)
JP (1) JP5538090B2 (ja)
KR (1) KR101212438B1 (ja)
CN (1) CN102344243B (ja)
TW (1) TWI474984B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202013012472U1 (de) * 2012-08-03 2017-01-13 Terra Bella Technologies Inc. Satellitenplanungssystem
TW201412665A (zh) * 2012-09-26 2014-04-01 Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd 刀輪保持具單元
JP5949455B2 (ja) * 2012-10-31 2016-07-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電磁ポンプ
CN103412432B (zh) * 2013-08-29 2016-07-06 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板裂片装置及裂片方法
US10762458B1 (en) 2013-10-24 2020-09-01 Planet Labs, Inc. Satellite scheduling system
US9738403B1 (en) 2013-12-30 2017-08-22 Terra Bella Technologies Inc. Parallel calculation of satellite access windows and native program implementation framework
US10325295B1 (en) 2013-12-30 2019-06-18 Planet Labs, Inc. Pricing of imagery and collection priority weighting
JP6405717B2 (ja) * 2014-06-03 2018-10-17 三星ダイヤモンド工業株式会社 ホルダ、ホルダユニット及びスクライブ装置
JP6439332B2 (ja) * 2014-09-11 2018-12-19 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ装置、スクライブ方法及びホルダユニット
KR101673427B1 (ko) * 2014-11-05 2016-11-07 이화다이아몬드공업 주식회사 스크라이브 라인 형성용 휠팁이 부착된 팁홀더, 상기 팁홀더가 장착되는 홀더조인트 및 상기 팁홀더 및 홀더조인트를 포함하는 팁홀더부착구조체
JP6413693B2 (ja) * 2014-11-25 2018-10-31 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性基板の分断方法
JP6507600B2 (ja) 2014-12-02 2019-05-08 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板の分断方法及び加工装置
JP6557982B2 (ja) * 2015-02-02 2019-08-14 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ装置
JP6424652B2 (ja) * 2015-02-02 2018-11-21 三星ダイヤモンド工業株式会社 ホルダ、ホルダユニット及びスクライブ装置
CN107571410A (zh) * 2016-07-04 2018-01-12 三星钻石工业株式会社 刻划装置及支持器单元
JP7053013B2 (ja) * 2018-03-29 2022-04-12 三星ダイヤモンド工業株式会社 ホルダユニット、ならびに、そのスクライビングホイールおよびピン
KR20230056841A (ko) * 2021-10-20 2023-04-28 삼성디스플레이 주식회사 커팅 장치 및 이를 이용한 기판 커팅 방법
CN114265222B (zh) * 2022-01-11 2024-03-26 无锡尚实电子科技有限公司 一种液晶面板的去除残材机构
CN115061302A (zh) * 2022-06-30 2022-09-16 无锡尚实电子科技有限公司 一种液晶面板切割后的拉裂分离装置及方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3106018A (en) * 1960-06-20 1963-10-08 Fletcher Terry Co Axle for glass cutters
DE1921795A1 (de) * 1969-04-29 1970-12-03 Schatz Soehne Jahresuhren Stimmgabelantrieb fuer Uhren
US3699596A (en) * 1971-03-22 1972-10-24 John W Lyon Punching and binding machine
US4401001A (en) * 1980-07-10 1983-08-30 Gerber Garment Technology, Inc. Apparatus for cutting sheet material with a cutting wheel
SU958347A1 (ru) * 1980-07-21 1982-09-15 Одесский Филиал Всесоюзного Научно-Исследовательского И Проектно-Конструкторского Института Стекольного Машиностроения "Внипкистекломаш" Режуща головка
JPS59153331U (ja) * 1983-03-29 1984-10-15 旭硝子株式会社 ガラスカツタ−
JPH10158022A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Mitsuboshi Daiyamondo Kogyo Kk カッターヘッド
JP2928185B2 (ja) * 1997-02-24 1999-08-03 株式会社永岡産業 切断具
US5924618A (en) * 1997-03-21 1999-07-20 Doak; Donald A. Magnetic device for scoring glass
JP2001048563A (ja) * 1999-07-29 2001-02-20 Nagaoka Sangyo:Kk ガラス切りにおけるカッタヘッドおよびガラス切断具
JP2001058841A (ja) 1999-08-24 2001-03-06 Hitachi Ltd ローラカッタ
JP2001246616A (ja) * 2000-03-06 2001-09-11 Hitachi Ltd ローラカッタ
JP2002047023A (ja) * 2000-07-28 2002-02-12 Seiko Epson Corp ガラスカッター保持具及びガラススクライブ装置
JP4948725B2 (ja) * 2000-12-05 2012-06-06 三星ダイヤモンド工業株式会社 チップホルダー
US6607016B2 (en) * 2001-08-31 2003-08-19 Lee Valley Tools, Ltd. Jig for hand cutting dovetail joints
JP2004002129A (ja) * 2002-05-29 2004-01-08 Guranpeele:Kk ステンドグラスカッタ装置
JP4045574B2 (ja) * 2002-07-18 2008-02-13 カール事務器株式会社 紙当て定規
US7208942B2 (en) * 2004-11-19 2007-04-24 Gimbal Technology Co., Ltd. Magnetism metric controller
GB0505139D0 (en) * 2005-03-12 2005-04-20 Pilkington Plc Improved apparatus and methods for scoring
CN101218078B (zh) * 2005-07-06 2012-04-04 三星钻石工业股份有限公司 脆性材料用划线轮、划线方法、划线装置及划线工具
KR100745588B1 (ko) * 2005-11-29 2007-08-03 주식회사 탑 엔지니어링 취성기판용 스크라이버의 휠 홀더장치
JP2007175997A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hitachi Media Electoronics Co Ltd スクライブカッター、基板加工方法、基板加工装置、それらを用いた基板、及び一枚板脆性材料部品。
JP4219945B2 (ja) * 2006-08-10 2009-02-04 トーヨー産業株式会社 ガラス切断用カッターホイル
JP2009093051A (ja) 2007-10-11 2009-04-30 Mitsubishi Electric Corp ホイールカッター、基板切断装置、及びそれらを用いた液晶表示装置用基板の切断方法
JP2009274434A (ja) * 2008-04-16 2009-11-26 Thk Co Ltd スクライブ装置及び多軸スクライブ装置
WO2009148073A1 (ja) * 2008-06-05 2009-12-10 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライビングホイール及び脆性材料基板のスクライブ方法
JP5332344B2 (ja) * 2008-06-30 2013-11-06 三星ダイヤモンド工業株式会社 チップホルダ及びホルダユニット
JP2010083745A (ja) * 2008-09-02 2010-04-15 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置の製造方法及びパネル分断装置
US9278878B2 (en) * 2011-02-23 2016-03-08 Corning Incorporated Methods and apparatus for scoring thin glass

Also Published As

Publication number Publication date
TW201204657A (en) 2012-02-01
KR101212438B1 (ko) 2012-12-13
US9458048B2 (en) 2016-10-04
CN102344243A (zh) 2012-02-08
US20150166398A1 (en) 2015-06-18
EP2399874A3 (en) 2013-09-18
US8997619B2 (en) 2015-04-07
US20110314990A1 (en) 2011-12-29
KR20110139662A (ko) 2011-12-29
JP2012006780A (ja) 2012-01-12
CN102344243B (zh) 2014-07-30
EP2399874A2 (en) 2011-12-28
TWI474984B (zh) 2015-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5538090B2 (ja) ガラスカッター
TWI436956B (zh) 劃線裝置及方法
TWI703102B (zh) 刻劃輪及刻劃輪之製造方法
JP5447994B2 (ja) ホルダジョイント、スクライブヘッド及びスクライブ装置
JP2011088382A (ja) ブレイク装置およびブレイク方法
JP2014188729A (ja) スクライビングホイール、スクライブ装置及びスクライビングホイールの製造方法
JP2014159359A (ja) スクライビングホイール、スクライブ装置、スクライブ方法、表示用パネルの製造方法及び表示用パネル
JP6439313B2 (ja) スクライブ方法およびスクライブ装置
JP5399768B2 (ja) スクライブヘッド及び該スクライブヘッドを用いたスクライブ装置
JP6405717B2 (ja) ホルダ、ホルダユニット及びスクライブ装置
TW201219327A (en) Scriber holder
JP6013211B2 (ja) スクライビングホイール用ホルダー、ホルダーユニット及びスクライブ装置
JP6076770B2 (ja) ホルダーユニット及びスクライブ装置
JP2016108167A (ja) スクライビングツールおよびスクライブ装置
JP2016047787A (ja) スクライビングツールおよびスクライブ装置
JP6493512B2 (ja) 分断方法および分断装置
JP2016108169A (ja) スクライビングツールおよびスクライブ装置
JP6424652B2 (ja) ホルダ、ホルダユニット及びスクライブ装置
JP6384265B2 (ja) スクライブ方法およびスクライブ装置
JP2016037414A (ja) スクライビングツール
JP2013248702A (ja) ワイヤーソー
JP5826643B2 (ja) スクライビングホイール用ホルダー及びスクライブ装置
TWM346478U (en) Cutting base for board material
JP2014141378A (ja) スクライビングホイール、スクライビングホイール用ピン、ホルダーユニット、スクライブ装置
JP2016141029A (ja) スクライブ装置及びホルダユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5538090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees