JP5537647B2 - 走行レンジ選択レバーのポジションを検知するための装置、及び該装置の装備された自動車 - Google Patents

走行レンジ選択レバーのポジションを検知するための装置、及び該装置の装備された自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP5537647B2
JP5537647B2 JP2012502502A JP2012502502A JP5537647B2 JP 5537647 B2 JP5537647 B2 JP 5537647B2 JP 2012502502 A JP2012502502 A JP 2012502502A JP 2012502502 A JP2012502502 A JP 2012502502A JP 5537647 B2 JP5537647 B2 JP 5537647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal generator
sphere
range selection
selection lever
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012502502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012522674A (ja
Inventor
ウーレンブルック、ファルク
Original Assignee
イーシーエス エンジニアード コントロール システムズ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーシーエス エンジニアード コントロール システムズ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical イーシーエス エンジニアード コントロール システムズ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2012522674A publication Critical patent/JP2012522674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5537647B2 publication Critical patent/JP5537647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/04Ratio selector apparatus
    • F16H59/044Ratio selector apparatus consisting of electrical switches or sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/04Ratio selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • F16H59/105Range selector apparatus comprising levers consisting of electrical switches or sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/2014Manually operated selector [e.g., remotely controlled device, lever, push button, rotary dial, etc.]
    • Y10T74/20159Control lever movable through plural planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

本発明は、自動車の走行レンジないし変速機設定(ギア設定)を選択する走行レンジ選択レバーのポジションを検知するための装置に関する。該装置は、走行レンジ選択レバーに配設された1つの信号発生器(Signalgeber)と、該信号発生器から離間して配設された1つの信号受信器(Signalempfaenger)とを有し、様々な走行レンジにおいて前記信号発生器と前記信号受信器との間の異なる相対位置が検知可能である。更に本発明は前記装置の装備された自動車に関する。
(背景技術とその問題点)
上記形式の装置は、従来技術において公知である。自動車の自動変速機(Automatikgetriebe)並びに自動化手動変速機(automatisierte Schaltgetriebe)の操作は、典型的には走行レンジ選択レバーと変速機との間の直接的な機械連結を伴わずに行われる。これらの所謂「シフト・バイ・ワイヤ」システムでは走行レンジ選択レバーのポジションが検知され、該走行レンジ選択レバーのその都度のポジションから、例えば変速機内の補助モータにより引き続いて設定される所望の走行レンジが決定される。
そのような操作装置用のセンサ装置として、例えば光電検出器(Lichtschranke)が通例であり、これらの光電検出器は、該光電検出器の光線路がシフトレバー自体により又はシフトレバーと運動連結された遮光部材により遮断されるように、走行レンジ選択レバーの各シフト位置に付設されている。光電検出器部材の汚れや、シフトレバーと遮光部材とを運動連結させる機械部材の磨耗は、そのような操作装置において機能低下や、最悪の場合には機能不能をもたらすことになる。
更に、信号発生器が走行レンジ選択レバーに配設されており、信号受信器が該信号発生器から離間して、例えば選択レバーハウジングに配設されている、信号発生器と信号受信器を含んで構成されるシステムが公知である。
上記システムについて公知の装置が、シフト装置に関する下記特許文献1において開示されており、該シフト装置は、把持部材と、ジョイントを介して該把持部材に旋回可能に支持された選択レバーと、1つの信号発生器及び2つのセンサを有する角度測定装置とを備えている。該角度測定装置は、ジョイント内に配設されており、自動車変速機と接続された制御装置と電気接続されている。
上記装置において、選択レバーのポジションを検知するために、互いに離間して配設された少なくとも2つのセンサが必要であることは不利である。
下記特許文献2から、自動車において選択レバーの角度位置を検知するための装置が公知であり、該装置においても同様に、磁界の磁界方向を検出するために2つのホールセンサが設けられている。
また下記特許文献3から、車両変速機用の操作装置が公知であり、該操作装置は、少なくとも1つの第1旋回軸線の周りで少なくとも2つのシフト位置へ旋回可能であるシフトレバーを備えており、また第1旋回軸線の周りでシフトレバーの角度位置を検出するための少なくとも1つの第1回転角度センサが設けられている。シフトレバーの運動可能性を複合して通常どおり2次元運動可能性をもたせると、ここでも、シフトレバーの位置を検知可能とするために2つのセンサが必要とされる。ここでも、走行レンジ選択レバーの通常の2次元運動性に基づき、実際には少なくとも2つのセンサが必要とされることは不利である。それにより該操作装置においては、配線手間と計算手間が同様に増えている。
下記特許文献4は、自動車におけるギア選択の検知と評価のための装置を開示し、該装置は、選択レバーと、少なくとも1つの磁石と、磁界の3つの空間成分を検知するに適した少なくとも1つの磁石センサ要素とを備えている。このセンサはホールセンサとして形成することができる。
DE 10 2004 056 800 A1 DE 10 2006 044 404 A1 DE 20 2007 000 210 U1 DE 10 2007 026 303 A1
上記背景技術より出発し、本発明の基礎となる課題は、計算手間が僅かであり材料の使用も僅かであるが高い信頼性をもって走行レンジ選択レバーのポジションの検知が可能であるように、冒頭に掲げた形式の装置を改善することである。
上記課題は、本発明の第1の視点により請求項1に記載の装置により並びに本発明の第2の視点により請求項に記載の自動車により解決される。
本発明の第1の視点により、自動車の変速機設定を選択する走行レンジ選択レバーのポジションを検知するための装置であって、該装置は、前記走行レンジ選択レバーに配設された1つの信号発生器と、該信号発生器から離間して配設された1つの信号受信器とを有し、選択可能な様々な走行レンジにおいて前記信号発生器と前記信号受信器との間の相対位置は異なっており、前記信号受信器は、3次元内での前記信号受信器に対する前記信号発生器の相対位置を検知するように形成されており、前記信号発生器は磁石として形成され、前記信号受信器は3軸式ホールセンサ装置として形成されており、前記走行レンジ選択レバーは球継手を有し、前記信号発生器は、前記球継手の球体に又は球体内に配設されており、前記磁石の南北軸線が球体中心点を通らずに延在しており、前記磁石は、前記球体と前記ホールセンサとの間の最短接続線を含んでおり且つ前記球体中心点を通って延在し且つ前記磁石の前記南北軸線と平行に延在する中心軸線に対して偏心配設されていることを特徴とする装置が提供される。
本発明の第2の視点により、上記装置を有することを特徴とする自動車が提供される。
本発明の有利な構成(形態)は、下位請求項の対象である。
(発明を実施するための形態)
自動車の変速機設定を選択する走行レンジ選択レバーのポジションを検知するための本発明に従う装置は、走行レンジ選択レバーに配設された1つの信号発生器と、該信号発生器から離間して配設された1つの信号受信器とを有する。これらの信号発生器と信号受信器との間の相対位置は、選択可能な様々な走行レンジにおいて異なっており、これらの信号発生器と信号受信器により検知可能である。
本発明の意味における「走行レンジ選択レバー」とは、手動(マニュアル)で操作可能であり且つ自動車の変速機の少なくとも2つの異なる走行レンジ(ないしギヤ段)を選択可能とする各装置として理解される。この際、変速機の種類は、本発明にとって重要なことではない。変速機は、自動変速機でも自動化手動変速機でもよく、また同様に通常の手動変速機であってもよい。この際、本発明に従う装置は、例えばシフトインジケータのために用いることができる。
本発明に従い、信号受信器は、3次元内での信号発生器の相対位置を検知するために形成されていることが提案される。従って本発明により、1つだけの唯一の信号受信器を用いて走行レンジ選択レバーのポジションを完全に検知することが可能である。2つの信号受信器の使用及びそれと結び付いた増加した計算手間は不必要である。それに加え、本発明に従う装置は、当該装置を含んで構成される選択レバー装置の構成を簡素化してくれるが、その理由は、複数の信号受信器を位置決めする必要がなく1つの信号受信器だけを位置決めすればよいためである。
3次元内での信号受信器に対する信号発生器の相対位置は、様々な方式で確定することができる。先ず第1の可能性として、信号受信器と信号発生器との間のベクトルの3成分を記録することが考えられる。第2の可能性として、2つのベクトル成分の検知と間隔ベクトルの値ないし大きさ(Betrag)の検知でも十分でありえる。3次元を決定するための第3の可能性として、信号発生器から信号受信器へ投射するセンサ信号の3つの角度(dreier Winkel)の決定がある。
信号の評価、従って信号受信器に対する信号発生器の相対位置の決定は、信号受信器内で直接的に行われる必要はない。
更に、信号発生器が磁石として形成され、信号受信器が3軸式(XYZ)ホールセンサ装置として形成されていることが提案される。この際、3軸式ホールセンサ装置は、本発明の展開形態に従い、該3軸式ホールセンサ装置が、前記磁石から出てゆき該3軸式ホールセンサ装置内に入ってくる磁界の方向及び/又は値ないし大きさを評価するように形成することができる。該ホールセンサ装置は、好ましくは所謂3Dホールセンサとして形成されている。
通常は3軸式ホールセンサ装置の磁界の方向ベクトルの評価で十分であろうが、その理由は、走行レンジ選択レバーが通常は連結リンク機構(Kulisse)において案内されており、従って定義されたポジションをとることができるためであり、これらのポジションは、3軸式ホールセンサ装置において磁石の特徴的な磁界により特徴付けられている。
更に信号受信器が車両に対し位置固定的に配設されていると、信号受信器のエネルギー供給並びに信号の読み取りが容易化される。信号受信器は、例えば走行レンジ選択レバーのシフトハウジング内に配設することができる。
本発明の別の展開形態に従い、信号発生器は支持枠(サポートフレーム)に配設されている。この支持枠は、例えば連結リンク機構の内側において、走行レンジ選択レバーを支持及び案内するために用いられる。従って走行レンジ選択レバーは、例えばカルダン式で懸架されている。この際、支持枠に信号発生器を配設することは、該信号発生器が該支持枠における懸架部の近傍に配設可能であることをもたらし、それにより信号発生器と信号受信器との間の間隔を比較的小さくすることができ、信号受信器は比較的小さい感度でも受信できることになる。このことは信号の評価確実性を向上させる。
信号発生器の特に有利な配設箇所は、支持枠を通り抜けて提供される走行レンジ選択レバーの第1旋回軸線に対して(ないし近接して an einer ersten Schwenkachse)である。この第1旋回軸線に信号発生器を配設することは、信号発生器と信号受信器の特に近い配設構成を可能とする。
ここで有利には、第1旋回軸線であって該第1旋回軸線の周りで走行レンジ選択レバーが支持枠に対して相対的に旋回可能である第1旋回軸線が使用される。このようにして、走行レンジの選択時には、一方では信号発生器(自体)が回転(自転)され、そして相対的にハウジングに対しては、第2旋回軸線(該第2旋回軸線の周りで支持枠自体が旋回される)の周りで同時に旋回される。つまり走行レンジ選択レバーの操作時には、信号受信器において、他の配設構成におけるよりも大きな信号変化が達成される。
或いはまた、支持枠の上記の第2旋回軸線(該第2旋回軸線の周りで支持枠自体が車両に対して相対的に旋回される)を通るようには延在しない、支持枠の一側面に、信号発生器が配設されていることが提案される。ここでも、異なる選択レンジを選ぶ際には、信号受信器において大きな信号変化が達成される。
支持枠において走行レンジ選択レバーを上記のように懸架させる場合に磁石が信号発生器として使用されると、該磁石の南北軸線(S-N極を結ぶ軸線)が実質的に第1旋回軸線に対して垂直(直角)に配向されていることにより(該磁石の)位置決定の更なる改善が達成される。この際、走行レンジ選択レバーの旋回は、信号受信器に対して相対的に磁石の南北軸線の旋回をもたらし、従って信号の特に大きな変化をもたらしてくれる。
本発明に従い、走行レンジ選択レバーの球継手(ボールジョイント)案内機構が提案されており、ここでは信号発生器が好ましくは球継手の球体(ボール)に配設されている。球継手を中心として回るように走行レンジ選択レバーを旋回することにより、信号発生器は走行レンジ選択レバーと共に旋回される。球継手の球体に信号発生器を配設することは、信号受信器の特に単純明快な配設構成を可能にする。
球継手形式において、信号発生器として磁石を使用する場合において該磁石の南北軸線が球体中心点に向かってないし球体中心点を通って延在しないとき、更なる長所が達成される。このようにして、3軸式ホールセンサにおける磁界の比較的大きな変化が達成され、評価精度が改善される。
信号発生器が、球継手の球体の半径により形成された球体面の面内(ないし内側)に配設されていると更なる長所が得られる。それにより、例えば球継手の球体の球体面上ないし球継手の球体の球体面の外側に配設するような信号発生器の他の配設構成よりも、改善された走行レンジ選択レバーの案内が達成される。従って球体受容器(ボールソケット)における走行レンジ選択レバーの案内は、邪魔されることはない。
好ましくは、信号発生器は球体の(球面より)内部に配設されている。このことは、例えば信号発生器が射出成形時に導入(埋込)された射出成形球体により達成することができ、又は、信号発生器が内部に配設されている中空の球体又は部分的に中空の球体の使用によっても達成される。
或いはまた、球体が球体切欠き部を有し、該球体切欠き部に信号発生器が配設されていることを提案することができる。この場合、球体は完全な球体ではなく、凹部(Ruecksprung)を有するものであり、該凹部に信号発生器が配設されている。該凹部は、信号発生器が球体面を補う(補填して面一となる)ような大きさとすることができ、或いはまたそれよりも更に切り欠いた状態とすることもできる。
好ましくは、信号受信器と接続された評価ユニットが、該信号受信器の信号を評価するために設けられている。このことはセンサ信号の評価を容易にする。
本発明の(他の)第1の独立の対象は、上述の本発明に従う装置を備えた自動車に関する。
本発明の更なる目的(複数)、特徴(複数)、並びに有利な適用可能性(複数)は、後続段落に記載の、図面に基づく具体的な実施例の説明から読み取ることができる。この際、本明細書の全記載事項及び/又は本図面の全記載事項(複数)は、それらの有意義な組み合わせにおいて、特許請求項及びその従属関係に依存せず、本発明の対象を構成するものとする。尚、本願の特許請求の範囲に付記されている図面参照符号は、専ら本発明の理解の容易化のためのものであり、後続段落で説明する本発明の具体的な実施例に限定するものではないことを付言する。
第1実施例に従う、本発明による装置を備えたシフトレバー(切替レバー)を示す斜視図である。 図1に図示の装置を切断線A-A(図4の位置に対応)に沿った断面で示す断面図である。 第2実施例に従う、本発明による装置を備えた走行レンジ選択レバーを示す斜視図である。 図3に図示の装置を上方から見た俯瞰図である。 図4内の切断線A-Aに沿った、第2実施例に従う走行レンジ選択レバーの断面図である。 図5内の切断線B-Bに沿った、第2実施例に従う走行レンジ選択レバーの断面図である。
上記のごとく、本発明において下記の形態が可能である。
(形態1)自動車の変速機設定を選択する走行レンジ選択レバーのポジションを検知するための装置であって、該装置は、前記走行レンジ選択レバーに配設された1つの信号発生器と、該信号発生器から離間して配設された1つの信号受信器とを有し、選択可能な様々な走行レンジにおいて前記信号発生器と前記信号受信器との間の相対位置は異なっており、前記信号受信器は、3次元内での前記信号受信器に対する前記信号発生器の相対位置を検知するように形成されており、前記信号発生器は磁石として形成され、前記信号受信器は3軸式ホールセンサ装置として形成されており、前記走行レンジ選択レバーは球継手を有し、前記信号発生器は、前記球継手の球体に又は球体内に配設されており、前記磁石の南北軸線が球体中心点を通らずに延在しており、前記磁石は、前記球体と前記ホールセンサとの間に最短の磁気的結合を有するように配設され且つ前記球体中心点を通って延在する中心軸線に対して偏心配設されていること
(形態2)前記信号受信器は車両に位置固定的に配設されていることが好ましい。
(形態3)前記信号発生器は、前記球体の半径により形成された球体面の内側に配設されていることが好ましい。
(形態4)前記信号発生器は前記球体の内部に配設されていることが好ましい。
(形態5)前記球体は球体切欠き部を有し、該球体切欠き部に前記信号発生器が配設されていることが好ましい。
(形態6)前記信号受信器と接続された評価ユニットが、前記信号受信器の信号を評価するために設けられていることが好ましい。
(形態7)前記磁石の前記南北軸線は前記中心軸線と平行に配設されていることが好ましい。
(形態8)上記装置を有することを特徴とする自動車
以下に本発明の具体的な2つの実施例について図面を参照して説明する。簡素化のため、両方の実施例において同じ又は同作用の部材には同じ図面参照符号がつけられている。
図1は、本発明の具体的な第1実施例による、走行レンジ選択レバー2のポジションを検知するための装置を備えた走行レンジ選択装置の3次元概要図を示している。
走行レンジ選択レバー2は、非図示の連結リンク機構(Kulisse)において案内されており、該連結リンク機構において(例えば異なる走行レンジの通常のH型配設構成で)2次元配設された異なる走行レンジ(ないしギヤ段)の選択を可能とする。該連結リンク機構は、異なる走行レンジの順次的(シーケンシャル)な配設構成を有することもでき、第2の走行レンジ選択ゲート(開口部)ないしシフトゲートをもつこともできる。
走行レンジ選択レバー2は、支持枠4において2重(2つの軸線の周り)に旋回可能に支持されている。第1旋回軸線6は、支持枠4に対する相対的な走行レンジ選択レバー2の旋回のために定められている。また走行レンジ選択装置の非図示のハウジングに支持ボルト8を用いて支持枠4を旋回可能に支持させることにより第2旋回軸線10が提供されている。
第1旋回軸線6の周りで走行レンジ選択レバー2を旋回させるために支持枠4の内側には(走行レンジ選択レバー2の)旋回シャフト12が設けられており、該旋回シャフト12は支持枠4において(対して)回転可能に支持されている。支持枠4の(図1で見ることのできる左側)前面において旋回シャフト12は支持枠4を通り抜けて貫通案内されている。
旋回シャフト12の端面には磁石14が固定されている。磁石14に対向(近接)して、該磁石14の磁界の3次元測定を可能とするホールセンサ装置ないしホールセンサ16が配設されている。ホールセンサ16は、ここでは3Dホールセンサである。
磁石14の南北軸線18は、第1旋回軸線6及び第2旋回軸線10に対して各々直角に配向されている。走行レンジを選択するための走行レンジ選択レバー2の運動は、第1旋回軸線6及び第2旋回軸線10の少なくとも一方の周りの(少なくとも一方を中心とする)走行レンジ選択レバー2の旋回を必要とする。磁石14と旋回シャフト12との間の連結に基づき、磁石14は、第1旋回軸線6の周りの走行レンジ選択レバー2の旋回時にはホールセンサ16に対して相対回転される。この際、磁石14から出ていく磁界は、磁石14と共に回転する。ホールセンサ16はこの磁界の変化を確認(検知)する。
磁石14の磁界の測定は、静的(statisch)に又は動的(dynamisch)に行うことができる。動的測定、即ち時間の経過と共に磁界の変化を測定することは、因果関係検査(Kausalitaetspruefung)を可能とし、従って走行レンジ選択レバー2のポジション決定の信頼性の向上をもたらす。
第2旋回軸線10の周りの走行レンジ選択レバー2の旋回は、磁石14とホールセンサ16との間の間隔の変化をもたらす。このことは、一方ではホールセンサ16の領域における磁石14の磁界の絶対強度(absolute Staerke)に対する作用をもち、また比較的僅かではあるがホールセンサ16の領域における磁石14の磁界の方向ベクトルに対する影響をもつ。
第1旋回軸線6の周りの走行レンジ選択レバー2の旋回と第2旋回軸線10の周りの走行レンジ選択レバー2の旋回とが複合された、走行レンジ選択レバー2の複合運動の場合には、走行レンジ選択レバー2は、第1旋回軸線6の周りにおいても第2旋回軸線10の周りにおいても旋回される。従って磁石14の磁界は、ホールセンサ16に対して相対的に回転され且つ弱化される。つまり磁石14の磁界の強度並びに磁界の方向(ないし向き)から、走行レンジ選択レバー2の位置(ポジション)が一義的に決定される。
磁石14の磁界の強度の決定と方向ベクトルの2成分の決定に代わり、磁石14の磁界の方向ベクトルの全3成分をホールセンサ16の領域において測定することもできる。その際には磁石14の磁界の強度の測定は不必要である。
図2は、図1に図示の装置の(棒状部材である走行レンジ選択レバー2及びその旋回シャフト12の各々の軸線に沿った)断面を示しており、該断面は、第2旋回軸線10に対して直角であり、そして第1旋回軸線6の高さで示されている。第2旋回軸線10(第1旋回軸線6と走行レンジ選択レバー2の軸線の交点)の周りの走行レンジ選択レバー2の旋回(上下両方向矢印で示す)は、磁石14がホールセンサ16に対する間隔を多大に広げてゆくことをもたらす。
図3〜図6は、本発明の具体的な第2実施例を示している。図3は、球継手(ボールジョイント)20を介して案内される走行レンジ選択レバー2’を備えた走行レンジ選択レバー装置の概要斜視図を示している。球継手20は、非図示の球体受容器(ボールソケット)内に支持されている球体(ボール)22を有する。
磁石14は、球体切欠き部24に配設されており、磁石14の南北軸線18は、該南北軸線18が球体22の球体中心点26を通らずに延在するように配向されている。磁石14に近接(対向)して、ホールセンサ16が走行レンジ選択レバー装置のハウジングに位置固定的に配設されている。ホールセンサ16は、上述の第1実施例におけるように、ホールセンサ16に対する磁石14の3次元相対位置を検知するように形成されている。この第2実施例においても、走行レンジ選択レバー2’の相対位置の測定のために上述の技術(段落48及び49を参照)を適用することができる。
磁石14の南北軸線18が球体22の球体中心点26を通らずに延在するという磁石14の配設構成は、例えば図4に図示されているように、磁石14ないし磁石14の南北軸線18が、球体22の球体中心点26を通って延在する中心軸線28に対して偏心(aussermittig)している即ちずらされていることにより達成されるが、この第2実施例において磁石14の南北軸線18は中心軸線28と平行に延在している。但し、平行でない延在形態も可能であることは明らかである。またこの第2実施例において、中心軸線28は、該中心軸線28が球体22とホールセンサ16との間の最短接続線を含むように置かれている。即ち磁気的に見た場合、中心軸線28は、該中心軸線28が球体22とホールセンサ16との間に最短の(磁気的)結合(磁力線の流れの最短分布)を有するように配設されている。
球体22における磁石14の配設構成は、図5及び図6において明確にされており、図5は、図4内の切断線A-Aに沿った断面を示し、図6は、図5内の切断線B-Bに沿った断面を示している。
磁石14を(球体の)中心軸線28に対して偏心的(exzentrisch)に配設することにより、走行レンジ選択レバー2’の運動時に磁石14がホールセンサ16に対して相対的に比較的大きなストローク(移動距離 Hub)を描くことが達成される。図3に図示の第1旋回方向30(実質的に図4内の中心軸線28に沿って見た場合の左右旋回方向)における走行レンジ選択レバー2’の旋回時には、磁石14は、円軌道をもってホールセンサ16を取り囲むように運動する。また図3に図示の第2旋回方向32(実質的に図4内の中央軸線28に沿って見た場合の前後旋回方向)をめぐる走行レンジ選択レバー2’の運動は、ホールセンサ16に対する磁石14の南北軸線18の相対的な傾動分だけ、磁石14とホールセンサ16との間の相対間隔の変化をもたらす。
この第2実施例も、磁石14とホールセンサ16との間の相対ポジションを検知するための様々な形式を可能とするが、その理由は、走行レンジ選択レバー2’を旋回させる際にはホールセンサ16の領域における磁石14の磁界の強度が変化し、また該磁界の磁界ベクトルの方向も変化するためである。
2、2’ 走行レンジ選択レバー
4 支持枠(サポートフレーム)
6 第1旋回軸線
8 支持ボルト
10 第2旋回軸線
12 旋回シャフト
14 信号発生器、磁石
16 ホールセンサ
18 南北軸線
20 球継手(ボールジョイント)
22 球体(ボール)
24 球体切欠き部
26 球体中心点
28 球体の中心軸線
30 第1旋回方向
32 第2旋回方向

Claims (7)

  1. 自動車の変速機設定を選択する走行レンジ選択レバー(2、2’)のポジションを検知するための装置であって、
    該装置は、前記走行レンジ選択レバー(2、2’)に配設された1つの信号発生器(14)と、該信号発生器(14)から離間して配設された1つの信号受信器(16)とを有し、
    選択可能な様々な走行レンジにおいて前記信号発生器(14)と前記信号受信器(16)との間の相対位置は異なっており、
    前記信号受信器(16)は、3次元内での前記信号受信器(16)に対する前記信号発生器(14)の相対位置を検知するように形成されており、
    前記信号発生器は磁石(14)として形成され、前記信号受信器は3軸式ホールセンサ装置(16)として形成されており、
    前記走行レンジ選択レバー(2’)は球継手(20)を有し、
    前記信号発生器(14)は、前記球継手(20)の球体(22)に又は球体(22)内に配設されており、
    前記磁石(14)の南北軸線(18)が球体中心点(26)を通らずに延在しており、
    前記磁石(14)は、前記球体(22)と前記ホールセンサ(16)との間の最短接続線を含んでおり且つ前記球体中心点(26)を通って延在し且つ前記磁石(14)の前記南北軸線(18)と平行に延在する中心軸線(28)に対して偏心配設されていること
    を特徴とする装置。
  2. 前記信号受信器(16)は車両に位置固定的に配設されていること
    を特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記信号発生器(14)は、前記球体(22)の半径により形成された球体面の内側に配設されていること
    を特徴とする、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記信号発生器(14)は前記球体(22)の内部に配設されていること
    を特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記球体(22)は球体切欠き部(24)を有し、該球体切欠き部に前記信号発生器(14)が配設されていること
    を特徴とする、請求項3に記載の装置。
  6. 前記信号受信器(16)と接続された評価ユニットが、前記信号受信器(16)の信号を評価するために設けられていること
    を特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の装置を有することを特徴とする自動車。
JP2012502502A 2009-04-01 2010-03-29 走行レンジ選択レバーのポジションを検知するための装置、及び該装置の装備された自動車 Active JP5537647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009015883A DE102009015883B4 (de) 2009-04-01 2009-04-01 Vorrichtung zur Erfassung der Position eines Fahrstufenwählhebels, Kraftfahrzeug
DE102009015883.9 2009-04-01
PCT/EP2010/001964 WO2010112186A1 (de) 2009-04-01 2010-03-29 Vorrichtung zur erfassung der position eines fahrstufenwählhebels und kraftfahrzeug, das damit ausgestattet ist

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012522674A JP2012522674A (ja) 2012-09-27
JP5537647B2 true JP5537647B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=42270162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012502502A Active JP5537647B2 (ja) 2009-04-01 2010-03-29 走行レンジ選択レバーのポジションを検知するための装置、及び該装置の装備された自動車

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8760152B2 (ja)
EP (1) EP2414706B1 (ja)
JP (1) JP5537647B2 (ja)
KR (1) KR101395996B1 (ja)
CN (1) CN102378868B (ja)
DE (1) DE102009015883B4 (ja)
ES (1) ES2430466T3 (ja)
WO (1) WO2010112186A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2954823A1 (fr) * 2009-12-28 2011-07-01 Continental Automotive France Procede de determination de la position d'un element magnetique utilisant des capteurs a effet hall lineaires et dispositif associe
JP5666240B2 (ja) * 2010-10-19 2015-02-12 ボッシュ株式会社 チェンジレバーの位置検出装置、これを備えたチェンジレバーユニット、およびチェンジレバーの位置検出方法
US9488459B2 (en) * 2011-07-01 2016-11-08 Borgwarner Inc. Position sensor module
FR2988339B1 (fr) * 2012-03-21 2014-04-04 Dura Automotive Systems Sas Dispositif de detection des positions p, r, n, d, m+, m et m- d'un levier de commande d'une boite de vitesses d'un vehicule automobile
FR2993029B1 (fr) 2012-07-03 2014-08-08 Dura Automotive Systems Sas Dispositif de captation de la position lineaire d'un organe de transmission sous forme d'un cable assujetti a un levier d'une boite de commande de vitesses d'un vehicule automobile
DE102012018195A1 (de) * 2012-09-14 2014-03-20 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Schalthebel für ein Fahrzeug mit einem integrierten Bedienelement
US20140165768A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Eaton Corporation Push down shifter with cross joint
KR101488325B1 (ko) * 2013-08-21 2015-01-30 현대자동차주식회사 팝업 방식 전자식 자동변속레버
KR101509940B1 (ko) * 2013-10-17 2015-04-07 현대자동차주식회사 차량용 전자식 수동변속기의 변속레버 장치
CN105980744B (zh) * 2013-11-29 2019-08-20 马夸特有限责任公司 致动器,特别用于机动车辆的致动器
CN104074969B (zh) * 2014-06-30 2016-08-17 长城汽车股份有限公司 选挡换挡结构及具有该选挡换挡结构的车辆
CN104596579A (zh) * 2015-01-12 2015-05-06 中国北方发动机研究所(天津) 一种基于霍耳效应的可编程多物理量测量模块
JP6420687B2 (ja) * 2015-02-25 2018-11-07 アルプス電気株式会社 位置検出装置
FR3035165B1 (fr) * 2015-04-15 2017-04-07 Renault Sas "dispositif de commande impulsionnelle d'une boite de vitesses automatique"
DE102016205441A1 (de) * 2015-04-29 2016-11-17 Bosch Limited Baugruppe zum Bestimmen der Position eines Schalthebels in einem Fahrzeug
DE102015109104A1 (de) 2015-06-09 2016-12-15 Küster Holding GmbH Vorrichtung zur Erfassung der Position eines Fahrstufenwählhebels, Kraftfahrzeug
DE102015212633A1 (de) * 2015-07-07 2017-01-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Sensoranordnung mit modularem Aufbau
DE102015225494A1 (de) * 2015-12-16 2017-06-22 Zf Friedrichshafen Ag Schalthebel und Verfahren zum Herstellen eines Schalthebels
JP2017178060A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 アルプス電気株式会社 シフト装置
JP6603179B2 (ja) * 2016-06-15 2019-11-06 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
US10890209B2 (en) * 2016-08-19 2021-01-12 Toren Arginteanu Gimbal system using grooved rotatable ball, orthogonally oriented gears, and socket casing
DE102017002873A1 (de) 2017-03-24 2018-09-27 Wabco Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Positionserfassung einer Schaltgabel eines Schaltgetriebes
KR101944362B1 (ko) * 2017-06-20 2019-02-01 경창산업주식회사 변속 레벨의 상태를 감지하는 변속 제어 장치 및 이를 이용한 자동차
EP3453925B1 (en) * 2017-09-08 2021-08-18 Fico Triad, S.A. Shift by wire shifter device
DE102017219584A1 (de) * 2017-11-03 2019-05-09 Zf Friedrichshafen Ag Magnetfeldsensor und Verfahren zur Montage eines Magneten
EP3483479B1 (en) * 2017-11-13 2022-05-18 Fico Triad, S.A. Shifter assembly
EP3495830B1 (en) * 2017-12-05 2020-09-09 Fico Triad, S.A. Multiple redundancy position sensor device
DE102017131144B4 (de) 2017-12-22 2023-01-05 Preh Gmbh Betriebsarten-Wähleinrichtung für ein Fahrzeuggetriebe mit 3D-Hallsensor
CN108799479A (zh) * 2018-07-17 2018-11-13 中国第汽车股份有限公司 用于电动车及传统自动挡车的电子换挡器
US11434991B2 (en) * 2018-10-01 2022-09-06 Ficosa North America Corporation Shift-by-wire (SBW) column shifter
KR102118566B1 (ko) * 2018-12-26 2020-06-03 경창산업주식회사 변속 레버 장치 및 이를 포함하는 차량
WO2020145911A1 (en) * 2019-01-10 2020-07-16 Makersan Makina Otomotiv Sanayi Ticaret Anonim Sirketi Joystick with a precise control
KR102659246B1 (ko) * 2019-03-22 2024-04-18 현대자동차주식회사 차량용 변속레버 장치
US11073205B2 (en) 2019-03-29 2021-07-27 Dus Operating Inc. Shift lever assembly with position sensing

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19749330C2 (de) 1997-11-07 2003-10-30 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Erfassen von Schaltstellungen eines mechanisch betätigbaren Schaltmittels
CA2346701A1 (en) * 1999-08-06 2001-02-15 Michael O'reilly Transmission range selector system
JP2002254952A (ja) 2001-03-02 2002-09-11 Tokai Rika Co Ltd シフト装置
DE10132215A1 (de) * 2001-07-03 2003-01-23 Philips Corp Intellectual Pty Anordnung zum Messen der Winkelposition eines Objektes
DE10134259A1 (de) 2001-07-18 2003-02-06 Zf Lemfoerder Metallwaren Ag Kugelgelenk mit integriertem Winkelsensor
DE10307109A1 (de) * 2003-02-19 2004-09-02 ZF Lemförder Metallwaren AG Schaltvorrichtung für ein automatisches Kraftfahrzeuggetriebe mit einer Sperrvorrichtung für den Wählhebel
JP4472556B2 (ja) 2004-03-26 2010-06-02 コスモ石油株式会社 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに炭化水素油の水素化処理方法
DE102004056800A1 (de) 2004-11-24 2006-06-01 Zf Friedrichshafen Ag Schaltvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JPWO2006070826A1 (ja) * 2004-12-28 2008-08-07 旭化成エレクトロニクス株式会社 磁気方式回転角センサ、および、角度情報処理装置
US20070040803A1 (en) 2005-08-17 2007-02-22 Sauer-Danfoss Inc. Method of joining a sintered magnet to a pivot arm
DE102006044404B4 (de) 2005-09-16 2009-03-05 Preh Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erkennung einer Winkelstellung eines Wählhebels
JP4629591B2 (ja) 2006-02-03 2011-02-09 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
DE202007000210U1 (de) 2007-01-05 2007-03-08 Kuhnke Automotive Gmbh & Co. Kg Betätigungsvorrichtung für ein Fahrzeuggetriebe
DE102007026303B4 (de) * 2007-06-06 2011-05-26 Zf Friedrichshafen Ag Wählhebelmodul mit 3D-Magnetsensorelement
FR2930309B1 (fr) 2008-04-21 2011-06-17 Dura Automotive Systems Sas Dispositif de detection de la position d'un levier de commande de boite de vitesses d'un vehicule automobile
DE102008061336A1 (de) 2008-07-02 2010-01-07 Lemförder Electronic GmbH Wählhebelvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
WO2010066215A1 (de) 2008-12-11 2010-06-17 Lemförder Electronic GmbH Wählhebelvorrichtung für ein kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009015883A1 (de) 2010-10-07
CN102378868A (zh) 2012-03-14
CN102378868B (zh) 2014-09-03
JP2012522674A (ja) 2012-09-27
DE102009015883B4 (de) 2011-01-05
EP2414706A1 (de) 2012-02-08
KR101395996B1 (ko) 2014-05-16
KR20120013956A (ko) 2012-02-15
WO2010112186A1 (de) 2010-10-07
US8760152B2 (en) 2014-06-24
EP2414706B1 (de) 2013-07-31
US20120025810A1 (en) 2012-02-02
ES2430466T3 (es) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537647B2 (ja) 走行レンジ選択レバーのポジションを検知するための装置、及び該装置の装備された自動車
CN102177414B (zh) 霍尔效应测量装置
JP4629591B2 (ja) シフト装置
KR101310990B1 (ko) 전자기계식 트랜스듀서 장치
US20040100357A1 (en) Ball joint with integrated angle sensor
KR101018230B1 (ko) 각도 센서를 구비한 볼 소켓 조인트
US7305864B2 (en) Ball and socket joint for a motor vehicle
JP4800762B2 (ja) シフトセレクタ
US7171330B2 (en) Rotation and/or tilt angle detection means for a ball and socket joint
JP4806647B2 (ja) 変速機用操作レバーのレバー操作位置判定装置
KR101551042B1 (ko) 자동차용 변속 장치
US9080845B2 (en) Method and device for detecting the coupling of parts to a machine
US20170343103A1 (en) Shifter location system for a motor vehicle
JP7038280B2 (ja) レバー入力装置
KR101624207B1 (ko) 회전 자계의 에너지 분포 측정기
US20110041639A1 (en) Transmission actuator
JP2016206141A (ja) 検査装置および検査方法
WO2018007947A1 (en) Gear shift control device with a control lever supported by means of a universal joint and with a position detection system for detecting the position of the control lever
CN110100220A (zh) 位置传感器以及变速杆装置
KR101270177B1 (ko) 자기력 세기 조절 기능을 갖는 비파괴검사용 센서장치
JP2017178060A (ja) シフト装置
JP2008143192A (ja) 車両間の連結相対角度検出装置
WO2019207899A1 (ja) シフト装置
JP5303434B2 (ja) シフト装置
JP5479695B2 (ja) 回転検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5537647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250