JP5530850B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP5530850B2
JP5530850B2 JP2010171310A JP2010171310A JP5530850B2 JP 5530850 B2 JP5530850 B2 JP 5530850B2 JP 2010171310 A JP2010171310 A JP 2010171310A JP 2010171310 A JP2010171310 A JP 2010171310A JP 5530850 B2 JP5530850 B2 JP 5530850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold air
heat insulating
vegetable
partition wall
vegetable compartment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010171310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012032069A (ja
Inventor
浩俊 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2010171310A priority Critical patent/JP5530850B2/ja
Priority to KR1020110004375A priority patent/KR101278994B1/ko
Priority to CN201110041838.1A priority patent/CN102345959B/zh
Publication of JP2012032069A publication Critical patent/JP2012032069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5530850B2 publication Critical patent/JP5530850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/06Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation
    • F25D17/062Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation in household refrigerators
    • F25D17/065Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation in household refrigerators with compartments at different temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/042Air treating means within refrigerated spaces
    • F25D17/045Air flow control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/06Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation
    • F25D17/08Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation using ducts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/06Walls
    • F25D23/061Walls with conduit means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/08Parts formed wholly or mainly of plastics materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D31/00Other cooling or freezing apparatus
    • F25D31/005Combined cooling and heating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/061Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation through special compartments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/065Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by the air return
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/067Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by air ducts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Description

本発明は、冷蔵庫に関する。
本技術分野の背景技術として、特開平8−303931号公報(特許文献1),実公平6−18177号公報(特許文献2)及び特開2010−60187号公報(特許文献3)がある。
特許文献1には、断熱箱体と、区画壁により上から冷蔵室,冷凍室,野菜室に区画され、冷却器と、送風装置により冷気を循環させるものにおいて、前記冷凍室へ冷気を送る風路を前記野菜室まで連通させた冷凍冷蔵庫が記載されている。また、野菜室へ連通する風路の区画壁部にダンパー装置を設けたことが記載されている。
特許文献2には、野菜室の野菜ケース内の湿度を検出する湿度センサーと、この湿度センサーの検出信号により駆動されて野菜ケースのケース外へ通ずる連通口を開閉する野菜ケースダンパーと、野菜ケース内の温度を検出する温度センサーと、この温度センサーの検出信号により駆動されて野菜室内への冷気送風口を開閉する野菜室ダンパーとを備えたことが記載されている。
また、特許文献3には、野菜室内に吹き出された冷気は、冷凍室と野菜室とを仕切る断熱仕切壁に形成された野菜室冷気戻りダクトを介して、冷却器に戻されることが記載されている。
特開平8−303931号公報 実公平6−18177号公報 特開2010−60187号公報
特許文献1に示されたダンパー装置は、区画壁内にあることにより、冷却器を経た冷気の影響を受けて、冷凍温度帯まで冷却される。この状態で風路内に野菜室温度帯の空気が入ると、温度差により、ダンパー装置及び風路内に結露が生じる。結露水は、風路内に氷塊を作る他、ダンパー装置を動作不能にするおそれがある。
また、特許文献2に示された野菜室ダンパーは、野菜室専用ダクトの冷気送風口に設けられている。この場合、野菜室ダンパー自体が冷却器を経た冷気により直接冷却されてしまう。このため、野菜室扉を開けた時、野菜室内に流れ込む暖気の温度差により、野菜室ダンパーに多量の結露水が発生して、結果として凍結するおそれがある。また、駆動モータに大きな電流が流れて、モータコイル若しくは機械的駆動部に加わり、破損するおそれがある。
また、特許文献3では、断熱仕切壁に形成された野菜室冷気戻りダクトが、冷凍室の冷凍温度の影響により冷却されて、野菜室に収納された野菜や果物等の食品が凍結する可能性について記載していない。
そこで本発明は、冷凍室の冷凍温度の影響が野菜室に及ぶことを抑制するとともに、野菜室へ冷気を供給するダンパー装置の凍結を防止する冷蔵庫を提供するものである。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、断熱仕切り壁にて区画された野菜室と、該野菜室に設けた収納容器と、を備えた冷蔵庫において、前記野菜室の上面後部であって、且つ前記収納容器の背壁よりも後方に設けた野菜室冷気吐出口と、該野菜室冷気吐出口に設けられて前記野菜室への冷気供給量を制御するダンパー装置と、を備え、該ダンパー装置は、冷気通路を開閉するフラッパーを内蔵するダンパーケースと、空気断熱する空間を介して前記ダンパーケースを覆うダンパーケースカバーと、を備え、前記断熱仕切り壁は、前記野菜室側の面に冷気戻り通路と、該冷気戻り通路を加熱するとともに該冷気戻り通路を介して前記野菜室内を加熱する加熱手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、冷凍室の冷凍温度の影響が野菜室に及ぶことを抑制するとともに、野菜室へ冷気を供給するダンパー装置の凍結を防止する冷蔵庫を提供することができる。
本発明の実施例に係る冷蔵庫であって、扉を除いた要部説明図である。 図1のダンパー装置設置部の要部断面図である。 図2のダンパー装置設置部の要部拡大図である。 図1のダンパー装置の分解斜視図である。 図2のダンパー装置とは、異なる構造を有するダンパー装置を組み込んだ冷蔵庫のダンパー装置設置部の要部断面図である。 図5のダンパー装置設置部の要部拡大図である。 野菜室天井面(断熱仕切り壁)へのダンパー装置取り付け構造を示す図である。 図2とは異なるダンパー装置取り付け状態を示す図である。 野菜室内に吹き出された冷気の戻り通路を説明する図である。 図9のA−A断面図である。
以下本発明の実施例について、図1から図6に基づいて詳細に説明する。まず、図1から図3において、冷蔵庫本体1内は、第一断熱仕切り壁2,第二断熱仕切り壁3にて貯蔵空間が区画されている。貯蔵空間は、上から冷蔵室4,冷凍室5,野菜室6の順に異なる温度帯で構成している。
なお、各貯蔵室の前面開口は、図には示してないが冷蔵室扉,冷凍室扉,野菜室扉によりそれぞれ閉塞されている。なお、冷蔵庫本体1は、他にも例えば製氷室,急冷凍室,温度切替室等を有している構成であってもよい。
次に、符号7は庫内冷気循環ファンである。庫内冷気循環ファン7は、冷却器8で冷却された冷気をそれぞれの貯蔵室に強制循環する。すなわち、この庫内冷気循環ファン7に繋がる冷気ダクト、更には各貯蔵室に設けられたダンパー装置9,11,温度検出器(図示せず)等を伴って、冷凍室5には主体的に冷気が送られる。また、冷蔵室4,野菜室6は冷凍室5に比べて温度帯が高いので、従属的に冷気が送られる。
次に、符号10は冷気を野菜室6に導く冷気ダクトである。冷気ダクト10は、冷凍室5の背部等を通り、第二断熱仕切り壁3を貫通して野菜室冷気吐出口10aが野菜室6に臨んでいる。
この野菜室冷気吐出口10aが設けられている位置は、後述する鉛直方向から見た場合に収納容器の投影面から外れた野菜室の天井面後部である。すなわち、収納容器の背壁よりも後方に野菜室冷気吐出口10aが設けられている。
符号11はダンパー装置である。このダンパー装置11は、野菜室6内の温度を、例えば0℃〜5.0℃に保持するように冷気流入量を制御する。このために、ダンパー装置11は温度検出器12の検知温度に基づいて、冷気ダクト10内の冷気を野菜室6に吹き出すフラッパー(詳細は後述する)を開閉する。また、後述するダンパー装置11の冷気流入口25は、野菜室冷気吐出口10aに気密的に接続されている。尚、実施例ではダンパー装置11の冷気流入口25と野菜室冷気吐出口10aを直接接続しているが、スペーサー又はアダプター等を介在して取り付けてもよい。この場合、寸法又は形状の異なる複数の機種に対応して部品を共用することができる。
通常、圧縮機13及び庫内冷気循環ファン7は、冷凍室5内を−18℃に保持するために必要な時間及び回転数で運転される。この圧縮機13及び庫内冷気循環ファン7が運転されている間に、冷蔵室4,野菜室6は必要な量の冷気をそれぞれ導入されて、所定温度、例えば、冷蔵室4であれば1.0℃〜5.0℃に、野菜室であれば0℃〜5.0℃に冷却するものである。この冷気量の制御は、ダンパー装置9,11の制御によって行われる。
換言すると、野菜室6に冷気を導入する冷気ダクト10内(野菜室冷気吐出口10aまでの区間)には冷気が流れており、それがダンパー装置11内のフラッパー20で野菜室6側に流出するのを塞いでいる。
また、ダンパー装置11は、底部後方が持ち上がって作られた段部33と第二断熱仕切り壁3とが作る空間に設けられている。すなわち、野菜室6の下部後方には、前側へ凸となるように設けられた機械室51を有し、この機械室51に圧縮機13が設置されている。そして、機械室51の上方の野菜室6の後方空間に、ダンパー装置11が設けられている。
換言すると、ダンパー装置11は、野菜室6の後方で第二断熱仕切り壁3にて形成される野菜室上面3aに取り付けられる。このダンパー装置11の位置は、従来、収納容器等が設けられていなかった、いわゆる無効空間に設けられることになる。これに伴い、冷気ダクト10の野菜室冷気吐出口10aは、この無効空間に臨んでいる。
符号14は、冷却器8の下部に設けられた除霜ヒータである。符号15は、除霜ヒータ14で冷却器8を除霜した除霜水を受ける樋である。符号16は、樋15に溜まる除霜水を機械室51内に設置された除霜水受け皿17に導水する排水パイプである。
符号18は、第二断熱仕切り壁3内に設けられた野菜室6の冷気戻り通路である。この冷気戻り通路18は、野菜室上面3aを形成する第二断熱仕切り壁3の前部に設けられた吸い込み口(図示せず)より吸い込まれた冷気を、冷却器8に導く役目を果たしている。
すなわち、ダンパー装置11より吹き出された冷気が、野菜室6内の野菜等の収納物を冷却した後、野菜室6の上部前方の吸い込み口(図示せず)より冷気戻り通路18内に吸い込まれて、冷却器8に戻る。
次に、図2,図3,図4を用いてダンパー装置11の構成を説明する。ダンパー装置11は、駆動モータ19,フラッパー20等を有すダンパーケース21と、ダンパーケース21との間に断熱空間22(図2参照)を介してダンパーケース21を覆うダンパーケースカバー23とで構成されている。尚、断熱空間22を設ける理由は、冷却器8を経た冷気で低温になってしまうダンパーケース21の熱が、ダンパーケースカバー23に伝わり難いように、空気断熱するためである。
さらに、ダンパーケースカバー23は、上面開口23aよりダンパーケース21を収納する。この時、駆動モータ19及び冷気通路24を開閉するフラッパー20等を内蔵するダンパーケース21は、図2に示すように、1mm〜5mmの断熱空間22を確保してダンパーケースカバー23内に収納される。
冷気通路24のダンパーケース21側の下端部と、ダンパーケースカバー23に形成された開口29との間(L寸法)は、30mm〜100mm位の間隔を設けている。この断熱空間22があることにより、ダンパーケースカバー23は空間で断熱されて冷却され難くなる。
これらにより、野菜室6の扉を開けたときに庫内へ流入する暖気が、ダンパーケースカバー23に接触し結露するのを大幅に抑制することができる。また、ダンパーケースカバー23は、ダンパーケース21に暖気が流入して直接接触するのを防止する。よって、ダンパーケース21に直接暖気が接触して結露することを防止する。
また、ダンパーケースカバー23は、第二の断熱仕切り壁3側に設けられた冷気ダクト10の野菜室冷気吐出口10aとダンパー装置11の冷気流入口25との接続を保持する取り付け部26を有する。この取り付け部26は、図5に示すように、第二断熱仕切り壁3側に設けられた取り付け爪36に係止されることにより接続される。
リード線27の収納部28は、図4に示すように、駆動モータ19側から出るリード線27aと冷蔵庫本体1側から出るリード線27bとを接続したハウジング27cを収納する。このハウジング27cの収納にあたっては、ハウジング27cを収納部28の空間に浮かせるべく、台座30a付きのカバー30が図4に示す如く、収納部28底部を塞ぐように取り付けられる。これにより、ハウジング27cがリード線27aを伝わって収納部28に入る水滴により損傷することを防止できる。
符号29は、ダンパーケースカバー23底部に設けられた開口(冷気吹出口)である。
この開口29は、図3に示す如く、ダンパーケースカバー23底部に複数設けられている。そして、この複数の開口29を合わせた面積は、冷気通路24の入口側開口面積若しくは野菜室冷気吐出口10aの開口面積のいずれか小さいほうの面積より大きく形成されている。このことにより、ダンパーケースカバー23内にはフラッパー20を温めるに十分な野菜室内空気が入る。フラッパー20は、この空気に温められ、フラッパー20の結露水が凍結するのを防止する。
従って、結露水の凍結でフラッパー20が機能しなくなるのを防止できるものである。
もし、外気温度等が下がり、フラッパー20の凍結の心配がある使用環境が想定される場合には、図3に示すように、僅かな容量の加熱ヒータ50をフラッパー20の近傍に設け、冷気戻り通路18に設けた加熱ヒータ44による加熱が不足する場合や、その他必要に応じて通電して加温すれば良い。すなわち、図3に示す加熱ヒータ50は、ダンパーケース21上部を温め、フラッパー20の凍結を防止する。加熱ヒータ50を設ける場合は、加熱ヒータ44の加熱出力を小さなものにできるので、食品への悪影響を抑制することができる。
野菜室6内には、収納容器である上段容器31と下段容器32が設けられている。この上断容器31,下段容器32は、野菜室6の扉の引き出しにより、野菜室6側に設けられたレール(図示せず)により、野菜室6に引き出し自在に設けられている。
また、上段容器31,下段容器32内に収納される野菜等の収納物は、水分を蒸散する。そのため、冷気を直接吹き付けないように工夫されている。このための手段が野菜室6内の収納物を、上段容器31及び下段容器32の外側から間接的に冷却して、収納物に冷気が直接吹き付けられないようにするものである。
本実施例の冷蔵庫においては、図2に示すように、ダンパーケースカバー23に設ける開口29の位置を、下段容器32のフランジ部32aから前後方向に位置をずらして、冷気が下段容器32内に入らない位置としている。また、開口29より出た冷気は、上段容器31底面に設けられた冷気ガイドリブ31aと、下段容器32のフランジ部32aとが対向して隙間を狭くしていることにより、この部分からの冷気侵入が制限される。これは、開口9が前後方向で位置ずれさせたことで達成される。
また、開口29より吹き出された冷気は、段部33の方向に吹き出されて、段部33に吹き付けられた後、この段部33が形成する傾斜面33aに沿って流れ、下段容器32底部側に流れ、上段容器31,下段容器32内の食品を間接的に冷却するものである。
次に、冷気通路24のダンパーケース21側の下端部と、ダンパーケースカバー23に形成された開口29との間(L寸法)について、さらに説明する。このL寸法は、上述の通り、30mm〜100mm位の間隔を設けている。これにより、開口29より吹き出される冷気は、下段容器32の下方に集中させることができる。従って、下段容器32底面側への冷気誘導が容易となり、収納物(野菜)を間接的に冷却することができる。
すなわち、ダンパーケースカバー23に設けられた開口29より吹き出された冷却器8を経た冷気は、下段容器32の後面を冷却して、図2の矢印の如く底面を冷却する。このように、上段容器31,下段容器32の周面を冷却した後、冷気戻り通路18を経て冷却器8に戻される。
次に図5,図6を参照しながら、別の実施例について説明する。図5,図6は、図2のダンパー装置とは、異なる構造を有するダンパー装置を組み込んだ冷蔵庫のダンパー装置設置部の要部断面図である。なお、図2と同様の構成については、説明を省略して、相違点のみ説明する。
図5,図6に示すダンパーケース21は、冷気通路24の上端に断熱材39で覆われた継ぎパイプ34を有している。この継ぎパイプ34が、第二の断熱仕切り壁3側の冷気ダクト10の野菜室冷気吐出口10aに接続されている。尚、この継ぎパイプ34は、予めダンパー装置11に部組しておいてもよいが、冷気ダクト10の野菜室冷気吐出口10a側に接続した後に、ダンパー装置11を接続してもよいものである。
このような設置構造を取る目的は、作業性の改善である。すなわち、野菜室6の後方奥部にダンパー装置11を組み込む作業は、冷蔵庫本体1の奥行きが深くなればなるほど、野菜室6前面側から取り付け部までの距離が遠くなるので難しくなる。特に、野菜室6の野菜室上面3aに直接ダンパー装置11を組み込むものにあっては、野菜室上面3aに遮られて、接続部の手元が見えないために作業性が悪くなる。
そこで、継ぎパイプ34を用いることで、この作業を容易なものとしたものである。すなわち、継ぎパイプ34と冷気ダクト10の野菜室冷気吐出口10aとの接続作業、及び継ぎパイプ34とダンパー装置11との接続作業は、接続部の手元が見えるために、作業性が良好となるものである。
次に図7を参照しながら、野菜室天井面(断熱仕切り壁)へのダンパー装置取り付け構造を説明する。図7において、ダンパー装置11は、第二の断熱仕切り壁3が作る野菜室上面3aに図に示す如く取り付けられている。すなわち、ダンパー装置11と野菜室上面3aとの間に、シール材35を挟み、冷気ダクト10の野菜室冷気吐出口10a内にダンパー装置11の冷気流入口25を下から差込んだ状態で、第二の断熱仕切り壁3側より出る取り付け爪36に、取り付け部26を係止させる。
こうすることで、手元が見にくく、作業性の悪い場所であっても、ダンパー装置11は野菜室上面3aに下から簡単に且つ容易に固定できるものである。従って、シール材35に損傷を与えることなく作業できる。
次に図8を参照しながら、別の実施例について説明する。図8は、図2のダンパー装置とは、異なる構造を有するダンパー装置を組み込んだ冷蔵庫のダンパー装置設置部の要部断面図である。なお、図2と同様の構成については、説明を省略して、相違点のみ説明する。
図8のダンパー装置11は、第二の断熱仕切り壁3が作る傾斜面3bに、図に示す如く取り付けられている。この構成では、ダンパー装置11を目視しながらシール材35を挟み、冷気ダクト10の野菜室冷気吐出口10a内にダンパー装置11の冷気流入口25を斜め下方よりスライドさせることなく差込むことができる。その後、第二の断熱仕切り壁3側より出る取り付け爪(図示せず)等に、取り付け部(図示せず)を係止させる。
こうすることで、手元が見にくく、作業性の悪い場所であっても、ダンパー装置11は野菜室上面3aにシール材35を介在させて簡単に固定できるものである。ただし、この場合、図6に示す如く、冷気ダクト10側を変形させておく必要がある。
次に図9,図10において、野菜室内に吹き出された冷気の戻り通路を説明する。図9,図10において、第二の断熱仕切り壁3は、少なくともその表面部材の上面側が上面部材37,下面側が下面部材38で構成され、それら表面部材の中の空間に断熱材39が充填されることで構成されている。尚、断熱材39は、冷蔵庫本体1へ充填される発泡断熱材(ウレタンフォーム)と同じものである。従って、断熱材39充填後には、この第二の断熱仕切り壁3を構成する上面部材37,下面部材38は冷蔵庫本体1を構成する箱体と断熱材39により一体化されている。また、断熱材39はウレタンフォームに限らず、スチロフォーム等によって板状等に成形される成形断熱材でもよい。
冷気戻り通路18は、第二断熱仕切り壁3の野菜室6側の表面を構成する下面部材38を野菜室6の上方、すなわち、断熱材39側に凹ませて形成した空間を覆うように、ダクトカバー40を取り付ける。また、第二断熱仕切り壁3の前面部の高さ寸法(W寸法)内に形成される。この冷気戻り通路18は、上段容器31の上部開口の上方に位置し、ダクトカバー40は、第二断熱仕切り壁3の下面部材38が形成する野菜室上面3aと同一面をなすように、奥行き方向で前方より後方に向け取り付けられている。
さらに詳細に説明すると、断熱材39側に凹ませて形成した空間に、ダクトカバー40を取り付けた状態において、ダクトカバー40の野菜室6側の面と、下面部材38のダクトカバー40で覆われていない野菜室6側の面とが、ほぼ同一面になるように構成される。
すなわち、第二断熱仕切り壁の前面部41の下端(野菜室6側)よりも、ダクトカバー40が野菜室6側にほとんど突出せず、野菜室上面3aに段差が形成されないようにしている。従って、冷気戻り通路18は、第二断熱仕切り壁3の高さ寸法内に形成され、且つ野菜室6の収納容器(上段容器31)の上部まで突出しない。これにより、使用者が、上段容器31の高さ寸法と同程度の高さに食品を収納しても、野菜室6の扉を前後に摺動させた場合、食品がダクトカバー40に接触しないので、食品を傷つけない。
冷気戻り通路18の冷気吸込口42は、図9に示すように、第二断熱仕切り壁3の前側部分に設けられている。符号43は、冷気案内用の傾斜面である。傾斜面43は、冷気吸込口42の一部を構成し、上段容器31及び下段容器32の前面を冷却して下方から上方に流れる冷気を吸い込み易いようにしている。また、この傾斜面43は、第二断熱仕切り壁3を構成する下面部材38に形成されている。
これらの構成により、ダンパー装置11より吹き出された冷気は、下段容器32の背面,底面,前面と流れて熱交換した後、傾斜面43を介して冷気吸込口42より吸い込まれ、冷気戻り通路18を経由して冷却器8に効率良く戻される。
また、図9に示すとおり、冷気吸込口42と傾斜面43とが第二断熱仕切り壁3内に設けられることで、第二断熱仕切り壁3(下面部材38)の冷気吸込口42よりも前方の野菜室6側の面と、ダクトカバー40の野菜室6側の面とが同一面に構成される。これにより、使用者が上段容器31の高さ寸法と同程度の高さに食品を収納しても、野菜室6の扉を前後に摺動させたときに、食品が冷気吸込口42及び傾斜面43に接触しないので、食品を傷つけない。
次に符号44は、下面部材38の断熱材39側の面に比較的大きな面積で設けられた加熱ヒータである。この加熱ヒータ44は、冷蔵庫本体1が据え付けられた部屋の温度が低いとき、例えば0℃以下に下がり、野菜室6内が凍結温度環境になる場合、その温度を上昇させて野菜室6内の野菜,果物等の食品が凍結し、損傷するのを防止するためのものである。
以上の構成により、冷蔵庫の周囲(冷蔵庫を据え付けた部屋)の温度が低温なとき、加熱ヒータ44は冷気戻り通路18を介して、第二断熱仕切り壁3側から野菜室6内を間接的に加熱することによって、部分的に熱が集中して一部の野菜,果物等の食品を必要以上に加熱して傷めることがない。
また、加熱ヒータ44は、断熱材39内ではなく、下面部材38の冷気戻り通路18側の面に位置してもよい。これにより、冷気戻り通路18とダクトカバー40とで空間が形成されるので、この空間を介して野菜室6内を間接的に加熱することができる。
尚、フラッパー用の加熱ヒータ50(図3参照)を設けてもよく、加熱ヒータ44と一緒に通電して、個々のヒータ出力を小さくして使用することも考えられる。この場合は、加熱ヒータ44の出力を小さくすることにより、食品への悪影響を抑制できる。
また、冷蔵庫の周囲の温度が0℃以下となった場合でも、圧縮機13,庫内冷気循環ファン7は冷凍室温度検出器(図示省略)の指示に基づき、冷凍室5内を冷却するべく運転される。このとき、冷蔵室4,野菜室6に冷気を供給するダンパー装置9,11は、冷気供給を停止するようにフラッパーを閉じている。しかしながら、野菜室6は冷凍室5下部に設置されている関係上、冷凍室5の熱影響を受けて、0℃以下となる場合が生じる。このようなときに、加熱ヒータ44を発熱させるものである。
次に符号45は、第二の断熱仕切り壁3に設けられた連通路である。この連通路45は、冷気戻り通路18に連接し、冷気戻り通路18内より冷却器8に戻る冷気を冷却器8下部に導入する。符号46は、熱伝導板である。この熱伝導板46は、除霜運転時に除霜ヒータ14が発熱した熱を連通路45側に伝える。これによって、冷気戻り通路18及び連通路45側に付いた霜を、除霜ヒータ14が発熱する度に融解する。
本発明は以上説明した如き構成を有するもので有るから、次の如き効果が得られる。
すなわち、断熱仕切り壁にて区画された野菜室と、該野菜室に設けた収納容器と、を備えた冷蔵庫において、前記野菜室の上面後部であって、且つ前記収納容器の背壁よりも後方に設けた野菜室冷気吐出口と、該野菜室冷気吐出口に設けられて前記野菜室への冷気供給量を制御するダンパー装置と、を備え、該ダンパー装置は、冷気通路を開閉するフラッパーを有するダンパーケースと、空間を介して前記ダンパーケースを覆うダンパーケースカバーと、を備え、前記断熱仕切り壁は、前記野菜室側の面に冷気戻り通路と、該冷気戻り通路を加熱するとともに該冷気戻り通路を介して前記野菜室内を加熱する加熱手段と、を備えた。これにより、従来のように、冷凍室温度に冷やされた冷気がダンパー装置11内に流入することが防止される。
また、フラッパー20を開閉する駆動モータ19を覆うダンパーケース21は、断熱空間22を介してダンパーケースカバー23で覆われて、ダンパーケース21に暖気が直接接触することを防止して、ダンパーケース21に結露することを防止している。
また、ダンパー装置11内が野菜室6の高湿空間に晒されていることにより、フラッパー面20a(野菜室側)に結露する虞があるが、凍結することは防止される。しかも、野菜室6の扉を開放したとき等にダンパー装置11に付着する結露水の量を大幅に低減できる。これによって、収納野菜を傷めることを抑制する他、駆動モータ等を傷めることを防止できる。
また、ダンパー装置11は、駆動モータ19及び冷気通路24を開閉するフラッパー20等を有するダンパーケース21を、該ダンパーケース21と断熱空間22を介して収納するダンパーケースカバー23とで構成される。そして、第二断熱仕切り壁3側に設けられた冷気ダクト野菜室冷気吐出口10aとダンパー装置11の冷気流入口25とを接続するための取り付け部26,駆動モータ19に給電するリード線27a,27bの収納部28,フラッパー20を経た冷気を下段容器32の底面側に吹き出し用の開口29等を備えたものである。これにより、ダンパー装置11を野菜室6内に設置できると共に、下段容器32の底面側への冷気誘導が容易となり、容器内の食品(野菜)を間接的に冷却することができる。
また、ダンパーケースカバー23に設けられた冷気吹き出し用の開口29の開口面積は、冷気ダクト野菜室冷気吐出口10aの開口面積、若しくは、ダンパー装置11の冷気流入口25の開口面積のいずれか小さいほうの面積より大きくしたものである。これにより、ダンパーケースカバー23内にはフラッパー面20aを温める野菜室内空気が入り、フラッパー面20aを凍結させることを防止する。
また、冷蔵庫本体1の底部背面に機械室51が位置し、野菜室6内の底部後方には段部33形成され、この段部33と第二断熱仕切り壁3との間の空間にダンパー装置11が設置されている。この空間は、従来は使われていなかったデッドスペースであり、その空間に野菜室6へ冷気を供給するためのダンパー装置11を設置することで、野菜室6の食品収納容量の減少を抑制できる。
また、野菜室6の扉に設けられた上下二段の収納容器が、レール(図示省略)等を使って野菜室6に対し前後方向に引き出し自在に設けられていると共に、野菜室用のダンパー装置11の冷気吹き出し用の開口29は、下段容器32の上面開口より下方に位置している。これにより、下段容器32の底面側への冷気誘導が容易となり、収納容器(上段容器31,下段容器32)内の食品を間接的に冷却することができる。これにより、野菜や果物の水分蒸散による損傷を最小限に抑えることができる。
また、ダンパーケース21が収納されたダンパーケースカバー23は、第二断熱仕切り壁3に設けられた取り付け爪36等にダンパーケース21の取り付け部26が係止することにより固定される。従って、野菜室6上面奥部にダンパーケース21の取り付け作業を行う際、介在するシール材35等を損傷することなく簡単に且つ容易に取り付けができる。
また、第二断熱仕切り壁3は、その表面部材の野菜室6側の面に冷気戻り通路18を備えるとともに、下面部材38の断熱材39側に加熱ヒータ44を有している。これにより、冷蔵庫の周辺温度による影響や、野菜室6の上方に位置する冷凍室5からの冷凍温度の影響等により、野菜室6内が凍結温度環境になった場合、加熱ヒータ44を動作させることで、野菜室6内の食品の凍結を防止できるとともに、冷凍温度帯になった野菜室6内に設置されるダンパー装置11の凍結を防止することができる。
また、野菜室6内を加熱するための加熱ヒータ44は、冷気戻り通路18を介して第二断熱仕切り壁3側から間接的に野菜室6を加熱するので、食品が高温で加熱されることがなくなり、食品の傷みを抑制することができる。
また、冷気戻り通路18は、第二断熱仕切り壁3の高さ寸法(図9のW寸法)内に形成され、且つ野菜室上面3aよりも野菜室6側に突出しないように設けられている。つまり、ダクトカバー40の野菜室6側の面と、下面部材38のダクトカバー40で覆われていない野菜室6側の面とが、同一面になるように構成される。これにより、第二断熱仕切り壁3の前面部の高さ寸法(W寸法)の下端部よりも、ダクトカバー40が野菜室6側に突出せず、野菜室上面3aの少なくとも第二断熱仕切り壁3の前端部分からダクトカバー40の後端部分に亘って平坦状になる。そのため、野菜室6の扉を庫内から前後方向へ摺動させて開閉する際に、上段容器31高さと同程度の高さまで収納した食品が、冷気戻り通路18に接触して傷つくことがなく、使用者は安心して扉の開閉ができ、食品を収納することができる。
また、第二断熱仕切り壁3は、少なくとも冷凍室5側の上面部材37と野菜室6側の下面部材38とからなる表面部材と、この表面部材内に充填される断熱材39とで構成される。そして、下面部材38を断熱材39側に凹ませて形成した空間にダクトカバー40を取り付けて、冷気戻り通路18が形成されている。これにより、冷気戻り通路18内やその近傍に設置された加熱ヒータ44,熱伝導板46等の点検,修理が必要なときは、サービスマンが野菜室6側からダクトカバー40を外すことで容易に作業を行うことができる。
また、冷気戻り通路18の冷気吸込口42は、第二断熱仕切り壁3の前側部分で且つ、第二断熱仕切り壁3の高さ寸法(W寸法)内に設けられるとともに、野菜室6内を冷却した冷気を冷気戻り通路18内へ案内し吸い込み易くするための傾斜面43を有する。これにより、冷気吸込口42と傾斜面43とが第二断熱仕切り壁3内に形成され、第二断熱仕切り壁3の前側部分の野菜室6側の面と、ダクトカバー40とが同一面に構成される。従って、使用者が、上段容器31の上端付近の高さまで食品を収納しても、野菜室6の扉を前後に摺動させたときに、食品が冷気吸込口42及び傾斜面43に接触しないので、食品を傷つけない。
さらに、傾斜面43が冷気吸込口42に設けられたことで、野菜室6内の冷気をスムーズに冷気戻り通路18へ流入することができ、冷却器8に効率良く冷気を戻すことができる。
また、第二断熱仕切り壁3内の冷気戻り通路18側に設けられた加熱ヒータ44に加えて、ダンパー装置11のフラッパー20を加熱可能な位置にも加熱ヒータ50を備えた。
これにより、加熱ヒータ44と加熱ヒータ50とを同時に通電して、個々のヒータ出力を小さくして使用することができる。この場合は、加熱ヒータ44の出力を小さくすることで、食品を加熱しすぎることが抑制できる。
1 冷蔵庫本体
3 第二断熱仕切り壁
3a 野菜室上面
3b,33a 傾斜面
4 冷蔵室
5 冷凍室
6 野菜室
9,11 ダンパー装置
10 冷気ダクト
10a 野菜室冷気吐出口
12 温度検出器
13 圧縮機
14 除霜ヒータ
18 冷気戻り通路
19 駆動モータ
20 フラッパー
21 ダンパーケース
22 断熱空間
23 ダンパーケースカバー
23a 上面開口
24 冷気通路
25 冷気流入口
26 取り付け部
27a,27b リード線
27c ハウジング
28 収納部
29 開口(冷気吹出口)
30 カバー
30a 台座
31 上段容器(収納容器)
31a 冷気ガイドリブ
32 下段容器(収納容器)
32a フランジ部
33 段部
34 継ぎパイプ
35 シール材
36 取り付け爪
37 上面部材
38 下面部材
39 断熱材
40 ダクトカバー
41 第二断熱仕切り壁の前面部
42 冷気吸込口
43 傾斜面
44,50 加熱ヒータ
45 連通路
46 熱伝導板
51 機械室

Claims (5)

  1. 断熱仕切り壁にて区画された野菜室と、該野菜室に設けた収納容器と、を備えた冷蔵庫において、
    前記野菜室の上面後部であって、且つ前記収納容器の背壁よりも後方に設けた野菜室冷気吐出口と、該野菜室冷気吐出口に設けられて前記野菜室への冷気供給量を制御するダンパー装置と、を備え、
    該ダンパー装置は、冷気通路を開閉するフラッパーを内蔵するダンパーケースと、空気断熱する空間を介して前記ダンパーケースを覆うダンパーケースカバーと、を備え、
    前記断熱仕切り壁は、前記野菜室側の面に冷気戻り通路と、該冷気戻り通路を加熱するとともに該冷気戻り通路を介して前記野菜室内を加熱する加熱手段と、を備えたことを特徴とする冷蔵庫。
  2. 前記冷気戻り通路は、前記断熱仕切り壁の高さ寸法内に形成され、且つ前記野菜室の前記収納容器の上部まで突出しないことを特徴とする、請求項1記載の冷蔵庫。
  3. 前記断熱仕切り壁は、上面部材及び下面部材と、該上面部材及び該下面部材で形成された空間に有する断熱材と、を有し、
    前記下面部材を前記断熱材側に凹ませて形成した空間にダクトカバーを有し、前記冷気戻り通路が形成されたことを特徴とする、請求項1記載の冷蔵庫。
  4. 前記冷気戻り通路の冷気吸込口は、前記断熱仕切り壁の前部で、且つ該断熱仕切り壁の高さ寸法内に設けられるとともに、冷気を案内するための傾斜面を有することを特徴とする、請求項1記載の冷蔵庫。
  5. 前記フラッパーを加熱するフラッパー加熱手段を備えたことを特徴とする、請求項1記載の冷蔵庫。
JP2010171310A 2010-07-30 2010-07-30 冷蔵庫 Active JP5530850B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171310A JP5530850B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 冷蔵庫
KR1020110004375A KR101278994B1 (ko) 2010-07-30 2011-01-17 냉장고
CN201110041838.1A CN102345959B (zh) 2010-07-30 2011-02-18 冰箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171310A JP5530850B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012032069A JP2012032069A (ja) 2012-02-16
JP5530850B2 true JP5530850B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45544856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010171310A Active JP5530850B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 冷蔵庫

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5530850B2 (ja)
KR (1) KR101278994B1 (ja)
CN (1) CN102345959B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013210253A1 (de) * 2013-06-03 2014-12-04 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Haushaltskältegerät mit schrägem Wandabschnitt zur Begrenzung eines Maschinenraums sowie Anordnung mit einem derartigen Haushaltskältegerät und einer Verpackungsvorrichtung
JP6255567B2 (ja) * 2013-07-25 2018-01-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫
JP6553922B2 (ja) * 2015-04-07 2019-07-31 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 冷蔵庫
JP7224502B2 (ja) * 2020-01-20 2023-02-17 三菱電機株式会社 冷蔵庫
CN114165965B (zh) * 2020-09-10 2023-03-28 青岛海尔电冰箱有限公司 冰箱

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018781Y2 (ja) * 1979-12-20 1985-06-06 松下冷機株式会社 冷蔵庫
JPH0447584Y2 (ja) * 1985-11-30 1992-11-10
JPH0618177Y2 (ja) * 1987-01-14 1994-05-11 三菱電機株式会社 冷蔵庫
JPH03191284A (ja) * 1989-12-18 1991-08-21 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫の温度制御装置
US5460010A (en) * 1993-02-23 1995-10-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Refrigerator
JPH08303931A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Matsushita Refrig Co Ltd 冷凍冷蔵庫
JP3219692B2 (ja) * 1996-06-26 2001-10-15 株式会社東芝 冷蔵庫
JP2002090026A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Fujitsu General Ltd 冷蔵庫
JP2005172303A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
WO2005057104A1 (ja) * 2003-12-09 2005-06-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 冷蔵庫
JP2006308259A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫
JP2007101084A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP4749199B2 (ja) * 2006-03-31 2011-08-17 三洋電機株式会社 貯蔵庫
CN101603760B (zh) * 2008-06-12 2013-01-09 海尔集团公司 制冷设备
JP2010060187A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012032069A (ja) 2012-02-16
KR101278994B1 (ko) 2013-07-02
CN102345959A (zh) 2012-02-08
CN102345959B (zh) 2014-12-17
KR20120022516A (ko) 2012-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639811B2 (ja) 冷蔵庫
JP6131116B2 (ja) 冷蔵庫
JP2010038528A (ja) 冷蔵庫
JP5530850B2 (ja) 冷蔵庫
WO2018010395A1 (zh) 一种冰箱
JP2012057888A (ja) 冷蔵庫
JP4625794B2 (ja) 冷蔵庫
JP6255567B2 (ja) 冷蔵庫
JP5039761B2 (ja) 冷蔵庫
JP2008180450A (ja) 冷却庫
JP2004069253A (ja) 冷蔵庫
JP6244543B2 (ja) 冷蔵庫
JP3789294B2 (ja) 冷蔵庫
JP6212709B2 (ja) 冷蔵庫
JP2017215117A (ja) 冷蔵庫
JP5103452B2 (ja) 冷蔵庫
JP2005069646A (ja) 冷蔵庫
WO2018123529A1 (ja) 冷蔵庫
JP2018109501A (ja) 冷蔵庫
JP4229941B2 (ja) 冷蔵庫
WO2023199553A1 (ja) 冷蔵庫
JP2015025590A (ja) 冷蔵庫
JP4404941B2 (ja) 冷蔵庫
JP2017215120A (ja) 冷蔵庫
JP2023155594A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5530850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350