JP5530017B1 - 高層の建築物、及びそのメンテナンス方法 - Google Patents

高層の建築物、及びそのメンテナンス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5530017B1
JP5530017B1 JP2013207427A JP2013207427A JP5530017B1 JP 5530017 B1 JP5530017 B1 JP 5530017B1 JP 2013207427 A JP2013207427 A JP 2013207427A JP 2013207427 A JP2013207427 A JP 2013207427A JP 5530017 B1 JP5530017 B1 JP 5530017B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mast
building
side wall
fixing member
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013207427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015086505A (ja
Inventor
栄一 川添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Total Kankyo Co Ltd
Original Assignee
Total Kankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Total Kankyo Co Ltd filed Critical Total Kankyo Co Ltd
Priority to JP2013207427A priority Critical patent/JP5530017B1/ja
Priority to PCT/JP2014/063108 priority patent/WO2015025565A1/ja
Priority to JP2015532727A priority patent/JPWO2015025565A1/ja
Priority to US14/913,303 priority patent/US10309092B2/en
Priority to EP14837713.8A priority patent/EP3037605A4/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5530017B1 publication Critical patent/JP5530017B1/ja
Publication of JP2015086505A publication Critical patent/JP2015086505A/ja
Priority to HK16111822.3A priority patent/HK1223666A1/zh
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G1/00Scaffolds primarily resting on the ground
    • E04G1/18Scaffolds primarily resting on the ground adjustable in height
    • E04G1/20Scaffolds comprising upright members and provision for supporting cross-members or platforms at different positions therealong
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/343Structures characterised by movable, separable, or collapsible parts, e.g. for transport
    • E04B1/34315Structures characterised by movable, separable, or collapsible parts, e.g. for transport characterised by separable parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/343Structures characterised by movable, separable, or collapsible parts, e.g. for transport
    • E04B1/34384Assembling details for foldable, separable, collapsible or retractable structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G1/00Scaffolds primarily resting on the ground
    • E04G1/36Scaffolds for particular parts of buildings or buildings of particular shape, e.g. for stairs, cupolas, domes
    • E04G1/362Scaffolds for particular parts of buildings or buildings of particular shape, e.g. for stairs, cupolas, domes specially adapted for tanks, silos or similar vessels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G1/00Scaffolds primarily resting on the ground
    • E04G1/38Scaffolds partly supported by the building
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G3/00Scaffolds essentially supported by building constructions, e.g. adjustable in height
    • E04G3/28Mobile scaffolds; Scaffolds with mobile platforms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G5/00Component parts or accessories for scaffolds
    • E04G5/04Means for fastening, supporting, or bracing scaffolds on or against building constructions
    • E04G5/046Means for fastening, supporting, or bracing scaffolds on or against building constructions for fastening scaffoldings on walls
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/18Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures movable or with movable sections, e.g. rotatable or telescopic
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/20Side-supporting means therefor, e.g. using guy ropes or struts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/34Arrangements for erecting or lowering towers, masts, poles, chimney stacks, or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06CLADDERS
    • E06C9/00Ladders characterised by being permanently attached to fixed structures, e.g. fire escapes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G3/00Scaffolds essentially supported by building constructions, e.g. adjustable in height
    • E04G3/28Mobile scaffolds; Scaffolds with mobile platforms
    • E04G2003/286Mobile scaffolds; Scaffolds with mobile platforms mobile vertically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Movable Scaffolding (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】昇降足場を用いての建築物のメンテナンスを、マストの安定性や、マストの立てる位置についての制限なしに行えるようにする。
【解決手段】建築物100の側壁101には、地盤500から浮かせて固定部材130が設けられている。固定部材130には固定金具132が設けられている。マスト200は固定部材130の上に立てられ、その下端を固定金具132に固定される。マスト200にはマスト200を昇降する足場210が取付けられ、作業員はその上でメンテナンス作業を行う。
【選択図】図5

Description

本発明は、高層の建築物のメンテナンス方法に関する。なお、本願における「高層の建築物」の「建築物」の語には、人がその内部に入る用いられ方が本来的な用途として想定されているビルディング等に限らず、人がその内部に入る用いられ方が本来的な用途として想定されていない煙突や、橋梁等も含むものとする。また、本願における「高層の建築物」の「高層の」の語は、その外壁のメンテナンスに技術的な困難が生じる程度の高さ、少なくとも20m以上の高さを意味するものとする。
高層の建築物に限られないが、高層の建築物においては特に、点検、清掃、塗料の塗りなおし等を含む建築物の外壁等のメンテナンスが困難になりがちである。
それほど高層でない建築物であれば、ビテイ足場などの足場を場合によっては建築物の外壁に固定しつつ、建築物の外壁等に沿って立て、その上に乗った作業員が建築物のメンテナンスを行う。しかしながら、この方法は、建築物が高層になると足場の構築の労力が過大になるから使えない。
そのような事情から、高層の建築物のメンテナンスは一般に、建築物の最上方から吊り下げられたゴンドラに乗った作業員が行う。例えば、ビルディングの場合であれば、屋上に設けたウインチで吊り下げられたゴンドラに乗った作業員がビルディングのメンテナンスを行う。
ゴンドラに乗った作業員に建築物のメンテナンスを行わせるのは上述のように一般的であるが、ゴンドラを吊り下げる箇所に制限があったり、揺れにより足場の悪くなりがちなゴンドラに乗っての作業員が行う作業に危険が生じやすい点で課題を残す。
他方、建築物のメンテナンスに、リフトクライマーと呼ばれることもある昇降足場を応用することも最近はある。昇降足場は、高いマストと、マストを昇降できる足場とを備えており、足場に乗った作業員がメンテナンス等の作業を行えるようなものとされている。昇降足場は、基本的に建築物の外壁の全面に沿って配することが必要となるビテイ足場と異なり、昇降足場を支えるために必要なだけのマストを立てそれに足場を取付けるだけで使用のための準備が済むのでその使用に際しての労力やコストが小さい。また、このような昇降足場は、その足場の安定性が宙吊りにされるゴンドラよりも良いから、安全性という面ではゴンドラを用いる場合に比べて、建築物のメンテナンスを行う作業員の安全性の確保が容易となる。
ところで、昇降足場を用いる場合には通常、マストの下端を架台に固定する。架台は、その下端を架台に固定されたマストを安定して固定できるような大きさ、形状、重量等が与えられたベースと、マストの下端との固定をなすための固定金具とを備えており、架台と接続された昇降足場の下端を強固に支持するようなものとなっている。
日本を除く大抵の国で用いられている昇降足場の架台は一般に、車輪を備えており、自動車等の動力車を用いて、或いは人力で牽引して、マストを立てるべき建築物に近接した適当な位置に配置されるようになっている。他方、日本では、主に安全上の理由から、架台は車輪を備えていてはいけないという法規制があるので、架台は一般に、例えばトラックなどに搭載して現場に運ばれ、重機を用いる等して所望の位置に配置される。昇降足場を用いるときに必要なマストの数は1本とは限らないため、以上の架台の配置に費やされる労力、コストは大きい。
また、そもそも架台を配置できない、或いは架台を配置するのが難しいことにより、建築物のメンテナンスを行う場合に昇降足場を使えない、或いは昇降足場を使うのが非常に難しくなる場合も存在する。
例えば、建築物がマンションである場合、その周囲には、花壇、自転車置き場、モニュメント等の架台を配置することを妨げる障害物が存在する場合がある。またマンションの出入り口の直前にマストを立てることは物理的には可能でも事実上できない。昇降足場を用いる際に必要となるマストは上述の通り一本ではないことがある、というよりむしろマストが複数の場合が多いから、そのような事態が生じる可能性は実際高い。また、そのような事態は、建築物がマンションでない場合にも同様に生じうる。
そして、そのような事態が生じた場合には、本来立てたい位置とは異なる位置に架台を置き、本来立てたい位置とは異なる位置にマストを立てるか、或いは障害物を跨ぐ仮設の台を構築し、その上に架台を置くということが従来は行われている。これらはいずれも昇降足場を用いるための苦肉の策とも言うべきものであり、前者は足場の位置が少なくとも最も使い易い位置には来ないという弊害があり、後者はただでさえ架台の配置に費やされる労力、コストが大きいのに、それに加えて仮設の台を構築する労力やコストが生じてしまうという弊害がある。
本願発明は、昇降足場を用いて建築物のメンテナンスを行うにあたって生じる、架台の設置についての労力とコストを低減するとともに、架台を建築物のメンテナンスを行うに好ましい位置に設置できるようにする技術を提供することをその目的とする。
上述の課題を解決するため、本願発明者は以下の発明を提案する。以下、便宜上、本願発明を、第1発明と第2発明に別けて説明する。
本願発明者が提案する第1発明は、高層の建築物であって、前記建築物の側壁に並行して立てられることが想定されている少なくとも一つのマストの地上よりも高い位置にある下端と接続するための固定金具を取付けるための固定部材を備えており、前記固定部材は、前記マストを、前記建築物のメンテナンスを行うために必要な位置に、必要な数だけ立てられるような状態で、前記固定金具を取付けられるようになっている、建築物である。
この建築物は、固定部材を備えている。そして、固定部材の所定の位置には、昇降足場のマストの下端と接続することのできる固定金具が取付けられるようになっている。固定金具が取付けられる位置は、そこに取付けられた固定金具にマストの下端を接続すると、マストがメンテナンスを行うために必要な位置に立つことになる、という位置である。固定金具を、複数のマストを立てられるだけ用意しておけば、マストを複数立てることが可能となる。固定金具は地上よりも高い位置にあり、マストの下端を地上よりも高い位置で支持できる。このようにしてマストを宙に浮かせた状態で支持することができるようになるので、昇降足場を用いるに先立ってマストを立てる際に必要となる架台を配するという行為に付きまとう障害物などによる困難を排除することができ、また固定部材を、マストを立てるに好ましい位置に固定金具を取付けられるようなものとしておくことで、マストを本来立てたい適切な位置に立てられるようになる。
なお、マストは、建築物の側壁に並行して立てられることが想定されているが、ここで言う「並行」はマストと建築物の側壁とが「平行」である場合も含むが、必ずしも両者が「平行」であることを要しない。マストは、例えば地面に対して垂直に立てられるが、立てられたマストが側壁に、完全ではないものの「沿う」状態となることが想定されていれば、「マストが建築物の側壁に並行して立てられることが想定されている」、という要件が充足されるものとする。例えば、建築物の側面がその方向に多少波打っており、マストが地面に対して垂直である場合であっても、「マストが建築物の側壁に並行して立てられることが想定されている」、という要件が充足されるものとする。この点は第2発明の場合も同様である。
また、第1発明による建築物は、オフィス用途の、或いは居住用のマンションであるビルディングであっても良い。もっとも、建築物は、人がその内部に入る用いられ方が本来的な用途として想定されていない煙突や、橋梁等の所謂構築物と呼ばれる建築物であっても構わない。この点も第2発明の場合も同様である。
本願出願人は、固定金具を取付けられる固定部材を有する上述のごとき高層の建築物のメンテナンス方法をも、本願の課題を解決できる発明として提案する。
その方法は、前記固定部材の、前記マストを立てることが予定された位置に前記固定金具を取付ける過程、取付けられた前記固定金具に、前記マストの下端を接続することにより少なくとも一つのマストを前記建築物の側壁に並行して立てる過程、立てられた前記マストに前記マストを昇降することのできる足場を取付ける過程、前記足場を前記マストに沿って昇降させるとともに、前記足場に乗った作業員に前記建築物のメンテナンス作業を行わせる過程、を含む。
第1発明における前記固定金具は、前記固定部材に固定されていても良い。上述の建築物は、マストが立てられるよりも前の段階(例えば、建築物の完成の時点)では固定金具を備えておらず、マストを立てる必要が生じたときなどに、その固定部材に固定金具を取付け、そしてその固定金具にマストの下端を接続するという用い方をする。他方、マストが立てられるよりも前の段階(例えば、建築物の完成の時点)で、固定部材に固定金具を予め取付けておいても良い。この場合には、マストを立てる必要が生じたときには、その固定部材に予め取付けられた固定金具にマストの下端を接続するだけで、マストの下端の固定が実現できる。後者の方がマストを立てるときの手間が少ないが、固定金具は屋外でも劣化しにくいものを選択する必要が生じる。
本願出願人は、固定金具を取付けられた固定部材を有する上述のごとき高層の建築物のメンテナンス方法をも、本願の課題を解決できる発明として提案する。
その方法は、固定部材に取付けられている前記固定金具に、前記マストの下端を接続することにより少なくとも一つのマストを前記建築物の側壁に並行して立てる過程、立てられた前記マストに前記マストを昇降することのできる足場を取付ける過程、前記足場を前記マストに沿って昇降させるとともに、前記足場に乗った作業員に前記建築物のメンテナンス作業を行わせる過程、を含む。
上述したように、固定金具は、マストの地上よりも高い位置にある下端に接続される。つまり、固定金具は地上よりも高い位置で固定部材に固定される。
ここで、固定部材が、その下に例えば人が通るに無理がない空間を作れるようなものとなっていれば、建築物の周囲のスペースの有効活用が可能となる。例えば、前記固定部材は、前記建築物の前記側壁から外側に張り出すようになっており、その上面に前記固定金具が取付けられるようになっていても構わない。この場合、固定部材は、例えば、建築物の側壁の下方から2m以上の位置から外側に張り出すようになっていても構わない。固定部材の下に高さ2m程度の空間があれば大抵の人が往来することが可能である。もっとも大抵の人が往来するのに、便利であり、且つ心理的な圧迫感がないようにするのであれば、固定部材は、建築物の側壁の下方から2.5m〜3m以上の位置から外側に張り出すようにすべきであろう。また、固定金具があまりにも高い位置にあると、建築物のそれより下の部分のメンテナンスを行うのが難しくなることもありうるから、固定金具は10mより低い位置にある方が良い。この程度以下の高さであれば、ビテイを用いて構築した簡易的な足場や、高所作業車のバスケットに乗った作業者が、建築物のメンテナンスを行うに不都合はない。
前記固定部材の形状は、例えば板状である。
前記固定部材は、複数であってもよいし、一つであっても良い。固定部材が複数のとき、各固定部材の地上からの高さは、すべて同じであっても良いし、そうでなくても良い。
固定部材は、一つの前記固定部材に、複数のマストと接続するための固定金具が取付けられるようになっていても良い。或いは、一つの前記固定部材に、一つのマストと接続するための固定金具が取付けられるようになっていても良い。一つの固定部材に、複数のマストとそれぞれ接続することのできる複数の固定金具が設けられている場合、各固定金具の地上からの高さはすべて同じであっても良いし、そうでなくても良い。
第1発明の建築物の前記側壁の前記固定部材に前記固定金具が取付けられる位置の正面には、前記側壁の縦方向の線上に位置するようにして、前記マストと接続するための接続金具が設けられており、その下端を前記固定金具に、その長さ方向の適当な位置を前記接続金具に接続されたマストが前記固定金具、及び前記接続金具により安定して支持されるようになっていてもよい。
上述のように、マストの下端は固定金具により固定されるが、マストの上方(本願で、「マストの上方」という文言は、マストの下端以外の部分という意味で用いる。)も固定した方がもちろんマストは安定するし、日本の場合であればそのようなマストの上方の固定も行うことが法令で義務付けられている。ところで、そのような固定を行うには側壁とマストとを何らかの金具を用いて接続することが必要となる。しかしながら、一般的に建築物の側壁にはそのような固定が可能な場所がない。したがって、従来は、側壁に金具を打ち込むなどして、言い換えれば建築物を傷つけて、建築物の側壁とマストの下端以外の部分とを接続している。
これに対して上述の建築物であれば、マストの下端部分と側壁とを接続するのに用いることができる接続金具を、建築物の完成時から壁面に備えているから、それとマストの上方とを接続することを容易に行うことができる。しかも、接続金具は、側壁の、前記固定部材に前記固定金具が取付けられる位置の正面に当たる位置に設けられている。固定金具が設けられる位置は上述のように、建築物のメンテナンスを昇降足場を用いて行うに好ましい位置に立てられるマストの下端を固定するに相応しい位置であるから、側壁のその正面の位置は、建築物のメンテナンスを昇降足場を用いて行うに好ましい位置に立てられるマストの上方と接続するに相応しい位置であると言える。つまり、このような建築物を用いれば、マストの下端を固定金具に、マストの上方のその長さ方向の適当な位置を接続金具に接続することが容易であり、そうすることにより、マストを固定金具、及び接続金具により安定して支持できるようになる。
接続金具のそれぞれの基端は、建築物の側壁に建築物の完成時から埋め込まれていても良い。マストを固定するための何らかの部材を建築物の側壁に後付け的に設けることも考えられるが(実際、ビテイ足場等の足場を、建築物に後付けした第1の金具と、その一端を第1の金具にその他端を足場に固定する第2の金具を用いて、建築物の側壁に接続する技術は実用されている。)、その部材と建築物との接続の強度を必ずしも十分なものとすることが難しく、またそのような部材を建築物の側壁の所望の位置に常に取付けられるわけでもなく、また何よりそのようなことをして建築物を傷つけることを例えば建築物の所有者が嫌う、という事情がある。接続金具の基端が建築物の完成時から建築物に埋め込まれていれば、このような不具合を解消できる。接続金具の基端は、側壁、或いは、柱又は梁に埋め込まれていても良い。それにより、接続金具と側壁の固定が益々強固になる。
接続金具の基端には、接続金具と建築物の側壁との接続を強固にするために、側壁から接続金具が抜けるのを防止するアンカーが設けられていても良い。アンカーの形状は、接続金具の側壁からの抜け止めを実現できるようなものであれば、その詳細を問わない。こうすることで、接続金具と側壁との固定をより強固にすることができるようになる。
また、後述するように建築物はビルディングである場合がある。そして最近のビルディングは、その側壁が、予め工場等で製造されたパネルである場合がある。ビルディングの側壁がパネルで構築されている場合、接続金具の少なくとも一部の基端はパネルに埋め込まれていても良い。また、建築物がビルディングであり、且つその側壁がパネルで構築されている場合、すべての接続金具の基端は、建築物の側壁の外面を構成するパネルか、建築物の柱又は梁のいずれかに埋め込まれていても良い。接続金具の基端にアンカーが設けられていれば、側壁と接続金具の結合は益々強固になる。
接続金具の建築物の側壁への埋め込みは、側壁の製造時に行うことができる。例えば、側壁がコンクリート製なのであれば、コンクリートの打設する時点で接続金具の基端を打設されるコンクリートの中に埋め込んでおき、養生後コンクリートが硬化したときには既に接続金具が側壁の内部に埋め込まれているようにすることができる。また、建築物がビルディングであり、その側壁がパネルでできている場合、接続金具は、その基端をパネルの製造時にパネルに埋め込まれるようにすることができる。ビルディングの外壁を構成するためのパネルとしては例えば、ALC(Autoclaved Lightweight Concrete/軽量コンクリート)パネル、PC(Prestressed Concrete/高強度コンクリート)パネルというコンクリート製のパネルが知られている。これらパネルであれば、その厚さが数百mm程度あるのが一般的なので、コンクリートの打設時にその内部に、接続金具の基端を埋め込んで、その固定を十分に強固なものとすることが可能である。接続金具の基端にアンカーが設けられていれば、パネルと接続金具の結合、ひいては建築物の側壁と接続金具の結合は益々強固になる。
接続金具とマストの固定は、接続金具とマストが直接固定されるものでも、また接続金具が他の金具などの他の手段を介してマストと間接的に固定されるものでも良い。また、マストと接続金具の固定は、基本的には着脱自在なものとすべきである。
接続金具は、ナットであってもよい。ナットである接続金具は、ネジ切りされたその内周面の一方の開口を側壁から露出させるようにして、少なくともその基端側を前記側壁に埋め込まれていてもよい。なお、ナットの他方の開口は存在しなくても(つまり、覆われている状態となっていても)良い。建築物の側壁の、上述した位置に、上述した数のナットを埋め込んでおくだけで、マストを立てる位置についての制限なく、安定した状態でマストを立てられるようになる。
第2発明は、高層の建築物であって、前記建築物の側壁に並行して立てられることが想定されているマストの地上よりも高い位置にある下端と接続するための固定金具、及び前記固定金具が取付けられるものであり前記マストを支えられるようになっているベース、を備えた架台をその上に載置することができるようになっている載置部材を備えており、前記載置部材は、前記マストを、前記建築物のメンテナンスを行うために必要な位置に、必要な数だけ立てられるようにして、前記架台をその上に載置できるようになっている、建築物である。
第2発明の建築物は、第1発明の固定部材に変えて、載置部材を有している。載置部材の上には、マストの下端と固定できる架台が載置できるようになっている。載置部材は、メンテナンスを行うためにマストを立てるべき場所に架台を載置できるように構成されている。マストが複数必要な場合には、載置部材を、複数の架台を載置できるようにしておけば、複数のマストを複数の架台のそれぞれの上に立てることも可能である。載置部材は地上よりも高い位置にあり、マストの下端を地上よりも高い位置で支持できる。このようにしてマストを宙に浮かせた状態で支持することができるようになるので、昇降足場を用いるに先立ってマストを立てる際に必要となる架台を配するという行為に付きまとう障害物などによる困難を排除することができ、また載置部材を、マストを立てるに好ましい位置に架台を載置できるようなものとしておくことで、マストを適切な位置に立てられるようになる。
本願出願人は、架台を載置できる載置部材を有する上述のごとき高層の建築物のメンテナンス方法をも、本願の課題を解決できる発明として提案する。
その方法は、前記載置部材の上の前記マストを立てることが予定された位置に前記架台を載置する過程、載置された架台の前記固定金具に、前記マストの下端を接続することにより少なくとも一つのマストを前記建築物の側壁に並行して立てる過程、立てられた前記マストに前記マストを昇降することのできる足場を取付ける過程、前記足場を前記マストに沿って昇降させるとともに、前記足場に乗った作業員に前記建築物のメンテナンス作業を行わせる過程、を含む。
上述したように、載置部材に載置された架台は、地上よりも高い位置でマストの下端を固定する。
ここで、載置部材は、第1発明の固定部材と同様に、その下に例えば人が通るに無理がない空間を作れるようなものとすることができる。載置部材も、固定部材と同様に、建築物の側壁から外側に張り出すようになっており、その上面に架台を載置できるようになっていても構わない。もっとも大抵の人が往来するのに、便利であり、且つ心理的な圧迫感がないようにするのであれば、載置部材は、建築物の側壁の下方から2.5m〜3m以上の位置から外側に張り出すようにすべきであろう。また、載置部材に載置されるマストの下端は、マストに取付けられた足場からのメンテナンスが難しいことを考慮すれば、10mより低い位置とするのが好ましい。
載置部材の形状は、例えば板状である。
載置部材は、複数であってもよいし、一つであっても良い。載置部材が複数のとき、各載置部材の地上からの高さは、すべて同じであっても良いし、そうでなくても良い。
載置部材は、一つの載置部材に、複数のマストとそれぞれ接続するための複数の架台が載置されるようになっていても良い。或いは、一つの載置部材に、一つのマストと接続するための一つの架台が載置されるようになっていても良い。
第2発明の建築物の側壁の載置部材に架台が載置されることが予定された位置の正面には、側壁の縦方向の線上に位置するようにして、マストと接続するための接続金具が設けられており、その下端を架台の固定金具に、その長さ方向の適当な位置を接続金具に接続されたマストが固定金具、及び前記接続金具により安定して支持されるようになっていてもよい。
このような建築物を用いると、マストの下端を固定金具に、マストの上方のその長さ方向の適当な位置を接続金具に接続することが容易であり、第1発明の場合と同様に、マストを固定金具、及び接続金具により安定して支持できるようになる。
第1発明と第2発明における建築物の側壁に設けられる接続金具は、以下のようなバリエーションを有しうる。
例えば、接続金具は、マストと固定できるようになっていればその具体的な構成は問わず、接続金具とマストが直接固定されるものでも、また接続金具が他の金具などの他の手段を介してマストと間接的に固定されるものでも良い。マストと接続金具の固定は、基本的には着脱自在なものとすべきである。
前記接続金具は、ナットであってもよい。ナットである前記接続金具は、ネジ切りされたその内周面の一方の開口を前記側壁から露出させるようにして前記側壁に埋め込まれていてもよい。建築物の側壁の、上述した位置に、上述した数のナットを埋め込んでおくだけで、マストを立てる位置についての制限なく、安定した状態でマストを立てられるようになる。
前記接続金具は、前記マストと接続されるときに除去可能とされた、前記接続金具の露出を防ぐカバーによりその表面を覆われていてもよい。
接続金具が建築物の側壁に設けられていると、建築物の美観が損ねられる可能性がある。また、何らかの原因で舞い上がった何らかの物体が例えば高い位置に位置する接続金具に引っかかる可能性がないとも限らない。上述の如きカバーがあれば、そのような事態を防ぐことが可能となる。例えば、カバーの外観を、建築物の外壁との馴染みの良いものとすることで、建築物の外観を損なう可能性を小さくすることができる。カバーは、建築物の美観を維持する機能と、何らかの物体が接続金具に引っかかる可能性を低減できる機能の一方のみを備えるものであっても良い。
前記カバーは、前記側壁に対して着脱自在とされていても良い。そのようなカバーであれば、マストと接続金具を接続するときにはカバーを外し、マストと接続金具の接続を解除するときにはカバーを再度取付けることにより、繰り返しカバーを用いることができるようになる。
また、前記カバーは、それが破壊されることでその内部にあった前記接続金具が露出するようなものとされていてもよい。例えば、粘土を始めとする粘土状のもの、モルタルを始めとするモルタル状のもの、発泡ウレタン、ウレタン、発泡スチロールなどの樹脂などをカバーとして用いることが可能である。これらの一つをカバーとして用いた場合には、雨水の含浸を防止することにより、雨水による接続金具への影響を低減することが可能となる。
接続金具は、上述のように、高層の建築物の側壁の、接続金具と接続されたマストを接続金具が安定して支持できるだけの位置に、前記接続金具と接続されたマストを接続金具が安定して支持できるだけの数、取付けられる。その目的が達成される限りにおいて、接続金具の数は一つでも構わないし、複数であっても構わない。
例えば、前記接続金具は、前記側壁の外面の少なくとも一つの縦方向の線上に少なくとも2つ設けられていても良い。そのように接続金具が配置されていれば、マストの下端以外に、マストの上方の2箇所を接続金具と固定することができるようになるので、マストの安定性を増すに有用である。
接続金具は側壁に設けられる。接続金具の取付け箇所は、側壁の外面であっても良いし、側壁の内部であっても良い。ただし、側壁金具はマストと固定できるようになっている必要があるから、上述の、或いは後述するカバーがない状態では外部に少なくともその一部が露出する状態となる。
前記接続金具の少なくとも一つは、前記側壁の外面に設けられた凹部の内部に取付けられており、前記接続金具は、前記側壁の略面一の面である外面から露出しないようになっていてもよい。建築物の美観を維持する機能、或いは何らかの物体が接続金具に引っかかる可能性を低減できる機能を発揮させるための手段として、カバーを用いることができることを既に述べた。同様の機能を、接続金具を凹部の中に設けることにより得られることがある。すべての接続金具が凹部の中にあることも当然に許容される。
凹部は建築物がビルディングである場合、ビルディングの側壁の外面を構成するパネルの隙間に設けられていても良い。つまり、前記接続金具の少なくとも一つは、前記側壁の外面に設けられた凹部の内部に取付けられており、前記接続金具は、前記側壁の前記外面の外側の略面一の面である前記外面の表面から露出しないようになっている場合において、前記凹部は、ビルディングの側壁の外面を構成するパネルの隙間に設けられていても良い。
いずれの場合においても前記凹部には、前記接続金具の露出を隠すカバーが設けられていても良い。カバーの構成、機能については既に述べた通りである。
前記カバーは、前記凹部の開口を覆う板であっても良い。板は凹部の開口に対して着脱自在であってもよい。それにより、繰り返しカバーを用いることができるようになる。カバーの外観を建築物の外壁との馴染みの良いものとするために、板であるカバーの外側に、建築物の側壁の表面に配された素材(例えばタイル)を配しておくことも可能である。
前記カバーは、前記凹部に充填されていてもよい。この場合のカバーは、それが破壊されることでその内部にあった前記接続金具が露出するようなものとされていてもよい。例えば、粘土を始めとする粘土状のもの、モルタルを始めとするモルタル状のもの、発泡ウレタン、ウレタン、発泡スチロールなどの樹脂などをカバーとして凹部に充填することができる。
本発明の第1実施形態における建築物の全体構成を概略的に示す斜視図。 図1に示した建築物の側壁に設けられた固定部材の配置態様の例を示す平面図。 図1に示した建築物の側壁に設けられた接続金具の配置態様の例を示す側面図。 図1に示した建築物のメンテナンスを行うにあたり、固定部材の穴に固定金具が取付けられた状態を概略的に示す側面図。 図1に示した建築物のメンテナンスが行われている状態を概略的に示す側面図。 図5に示した接続金具と連結金具の接続状態を示す斜視図。 図1に示した建築物のメンテナンスが行われている状態を概略的に示す平面図。 変形例1の接続金具を示す側断面図。 変形例2の接続金具を示す側断面図。 変形例2の接続金具の他の例を示す側断面図。 変形例3のパネルの構成を示す(A)正面図と、(B)その開口蓋付近のX−X断面図。 変形例4の接続金具を示す側断面図。 変形例4の接続金具の他の例を示す側断面図。 変形例5の建築物の全体構成を概略的に示す斜視図。 本発明の第2実施形態における建築物を概略的に示す平面図。 本発明の第2実施形態における建築物のメンテナンスが行われている状態を概略的に示す平面図。 本発明の第3実施形態における建築物を概略的に示す斜視図。 図17に示した建築物のメンテナンスが行われている状態を概略的に示す側面図。 変形例6の接続金具の例を示す正面図。 図1に示した建築物の側壁に設けられた接続金具の側壁への取付け状態を示す断面図。
以下、本発明の好ましい第1〜第3実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各実施形態、及び変形例の説明において、共通の対象には同一の符号を付すこととし、また、重複する説明は場合により省略することとする。
≪第1実施形態≫
図1に、第1実施形態における建築物100を示す。
これには限らないが、建築物100は、ビルディングである。建築物100たるビルディングは、例えば、オフィスビル、マンションである。建築物100は、地盤500に立っている。後述する固定部材と接続金具を備える点を除き、建築物100の構成はごく一般的なものである。図1の建築物100の4方を囲む面が側壁101であり、側壁101の一つには出入り口191が設けられている。その他、図1では、建築物100に窓等の記載がないが、当然に建築物100は通常の建築物が、或いは通常のビルディングが要求される機能を充足させるための構成を備えている。
建築物100は高層である。建築物100は、その高さが20m以上であり、そのメンテナンスに困難が生じやすい程度の高さである。建築物100の高さは例えば数百m以上であってもよい。建築物100は、後述するように、昇降足場を用いてそのメンテナンスがなされる。
建築物100の各側壁101には、固定部材130が2つずつ設けられている(図1、図2)。固定部材130は、後述するマストの下端と接続され、マストを強固に支持するものである。後述のように、マストは、昇降足場の一部をなすものである。この実施形態では必ずしもこの限りではないが、各固定部材130が一本のマストの下端と固定され、一本のマストを支持するようになっている。それが可能な程度の強度が固定部材130には与えられており、またそれが可能な程度に強固に固定部材130は側壁101に固定されている。
固定部材130は、地盤500よりも高い位置に設けられている。固定部材130は、これには限らないが、板状であり、これには限られないが平面視矩形である。固定部材130には、建築物100の美観に応じた装飾が与えられている場合もある。固定部材130の高さは、その下面までの高さが2m以上となるようになっており、この実施形態では必ずしもこの限りではないがその下面までの高さが3mとなるようになっている。つまり、固定部材130の下方の空間を人は自由に行き来できるし、花壇や自転車置き場などを作るにも不都合はない。
固定部材130の上面には、後述する固定金具との接続をなすための手段として、この限りではないが穴131が穿たれている。必ずしもこの限りではないが、この実施形態では、穴131は各固定部材130に対して4つ穿たれている。4つの穴131は一組として機能し、4つの穴131で1本のマストを支持する。この限りではないが、固定部材130の上面は、少なくとも10mよりも低い位置にある。つまり後述する固定金具は、この実施形態では、10mよりも低い位置に取付けられる。
固定金具としての後述するボルトの下端をこの穴に差し込むことにより、固定金具は各穴131に接続されるようになっている。固定金具としてのボルトの上端は穴131から露出するようになっており、穴131から露出したボルトがマストの固定に利用される。必ずしもこの限りではないが、この実施形態の穴131の内側にはネジ切りがされており、穴131にボルトの下端を螺合させることでボルトと穴131の固定が強固なものとされるようになっている。穴131の内面のネジ切りは、穴131の内側にナットを嵌め込むことにより形成することができる。このナットには、穴131から脱落しないように例えばアンカーが設けられており、固定部材130を製造するためのコンクリートの打設時に固定部材130に埋め込むことが可能である。
なお、図1では理解の容易のために、固定部材130及び穴131を大きめに記載している。
上述したように、建築物100の各側壁101には、固定部材130が2つずつ設けられている。固定部材130は、各側壁101の幅方向の両端部付近にある。同じ側壁101に設けられた2つの固定部材130の上にそれぞれ立てられる後述する2つのマストが、その側壁101に沿って配される後述する一つの足場の両端付近を支持するようになっている。
固定部材130の固定金具(或いは穴131)は、メンテナンスを行うにあたってそこにマストの下端を位置させることが好ましいという位置に設けられている。言い換えれば、固定部材130の穴131に取付けられた固定金具にマストの下端を接続させた場合、マストは、メンテナンスを行うために用いられる足場を支持するのに便利な位置に自動的に位置することになる。
なお、すべての固定部材130のすべての穴131には固定金具がマストを立てるよりも前から(例えば、建築物100の完成時から)固定されていても構わない。
図1ではその記載を省略しているが、図3に示したように、側壁101の適宜の位置にはまた、接続金具110が取付けられている。
接続金具110は、金属製であり、後述するように、これも後述するマストの上方(マストの下端以外の部分)と接続可能となっている。また、接続金具110は、マストの上方と接続されたときにマストを安定して支持できるだけの強度を備えている。なお、図1では理解の容易のために、接続金具110を大きめに記載している。
建築物100の側壁101に設けられた接続金具110は、固定部材130の穴131の正面における側壁101の縦方向の線上に位置している。つまり、一面の側壁101には、側壁101の幅方向の両端付近に位置する縦方向の2つの縦方向の線上に並ぶようにして、複数の接続金具110が存在する、という状態になっている。各縦方向の線上に位置する接続金具110は1つであっても構わないが、この実施形態では複数となっている。各縦方向の線上に位置する接続金具110が複数である場合は、それら接続金具110のうち上下に隣り合うもの同士の間隔は、同一であっても良いし、異なっていても構わない。接続金具110は、各固定部材130の穴131の正面における側壁101の縦方向の線上に位置しているから、その固定部材130の上にマストが立てられたときに、側壁101のマストに対向する位置に点々と接続金具110が存在する状態となる。各接続金具110と、側壁101に沿って立てられるマストの距離が近いから、接続金具110とマストとを後述の如く接続するのは容易である。
なお、建築物100のうち、ある側壁101については、昇降足場を用いずにメンテナンスを行うことが建築物100を建築する前から明らかな場合等であれば、その側壁101には、上述した固定部材130と、接続金具110とを設けるには及ばない。
接続金具110の側壁101への固定方法はその固定の強度が十分である限りどのようなものであっても良い。例えば、接続金具110が板状のベースを備えており、そのベースにネジ穴が適当な数穿たれているのであれば、ネジ穴を貫通させたネジを側壁101に打ち込むことにより接続金具110を側壁101に固定することができる。
これには限られないが、この実施形態では、接続金具110は、図20に示したようにして側壁101に取付けられている。接続金具110の基端には、アンカー110Aが設けられている。
接続金具110のアンカー110Aは、側壁101を製造する段階で、例えば、側壁101を形成するためにコンクリートを打設する前段階で後に側壁101が位置することとなる空間に位置させられる。その状態でコンクリートを打設し、コンクリートを硬化させることで、接続金具110のアンカー110Aは側壁101の中に埋め込まれた状態となる。アンカー110Aは例えば、傘が開いたような形状をしている。この形状は、アンカー110Aが側壁101から抜け落ちるのを防止する。アンカー110Aの存在により、接続金具110は、強固に側壁101に固定される。なお、アンカー110Aの形状は必ずしも図示したような傘型である必要はなく、アンカー110Aが側壁101から抜け落ちるのを防止できる形状であれば良い。アンカー110Aの形状は、公知のものを採用し得る。アンカー110Aは、建築物100の側壁101、又は図示を省略の柱又は梁に埋め込まれる。
建築物100がビルディングである場合、その側壁101は、パネルの集合により構成されている場合がある。パネルは例えば、ALCパネル、或いはPCパネルである。パネルは例えば矩形の板状であり、一般的には隣接するもの同士の縦横の長さが揃っている。パネルは、縦横に配列され、側壁101を構成する。接続金具110のアンカー110Aは、パネルの製造時にパネルに埋め込むことができる。パネルが、コンクリートにより形成されている場合には、側壁101の製造時にアンカー110Aを側壁101に埋め込む上述の方法と同様の方法で、パネルの製造時にアンカー110Aを埋め込むことができる。パネルの厚さは、そのようなアンカー110Aの埋め込みを行ってもなおパネルの強度、及びパネルとアンカー110Aの結合の強度が十分な程度にし、例えば300mm程度とする。建築物100の側壁101がパネルの集合により構成されている場合、すべてのパネルに接続金具110が取付けられている必要はないし、また一つのパネルに2つ以上の接続金具110が取付けられている場合もあり得る。パネルは建築物100の建築現場ではなく一般的に工場で製造されるものであるが、工場でパネルを製造する段階で、多数のパネルを配列して建築物100の側壁101を構築した際に、最終的に必要な部分に接続金具110が位置するように設計しておけば良い。
次いで、接続金具110を備えた建築物100のメンテナンス方法について説明する。
メンテナンスには昇降足場を用いる。昇降足場は周知であり、当業者において特に説明を要することはないためその詳細の説明を省略するが、昇降足場は、マストとそれに沿って昇降を自由に行えるようにされた足場とを備えている。足場は駆動装置を含んでいる。駆動装置は、マストに対して昇降するための動力を発生させるものであるとともに、マストに対して任意の高さで固定することができるものとなっている。
メンテナンスを行うためには、メンテナンスのための作業を行うために足場が必要となる部分に足場を位置させられるようにするために、足場を支持させるに適当な位置にマストを立設する。
そのための準備として、マストを立てるべき固定部材130のすべての穴131に、固定金具132を固定する(図4)。上述したように、この実施形態における固定金具132は、ボルトである。固定金具132は、穴131に螺合させることで、穴131に強固に固定される。なお、建築物100が、元々すべての固定部材130の穴131に固定金具132が予め固定されたものである場合には、穴131に固定金具132を固定するこの過程は省略することができる。
次に、固定金具132が固定された固定部材130の上にマスト200を立てる(図5)。マスト200は通常、長さ方向の適当な位置で分割されたマスト体の集合とされており、それを接続していくことで、必要な高さまで上方に伸ばしていくことができる。
まず、マスト200の下端(一番下のマスト体の下端)を、上述した固定金具132にそれぞれ固定する。かかる固定は、当業者に公知、或いは周知の適当な方法を用いて行えば良く、従来の架台が備える固定金具へのマスト200の下端の取付方法と同様の方法を採用し得る。
次いで、マスト200(より正確には、固定部材130に固定したマスト体)に足場210を取付ける。図5に示したように、足場210は上述の駆動装置220を備えている。なお、足場210は本来、足場210に乗った作業員の安全性を確保するための、その周囲を囲む柵等の設備を備えているが、その図示も説明も省略する。
次いで、その足場210に、その上に取付けるべきマスト体を載せ、足場210を固定金具132に固定されたマスト体の上方付近まで上げ、足場210に載せられていたマスト体を、その下のマスト体の上方に接続する。これを繰り返しながら、マスト200は、上へ上へと伸びていく。
また、対面する側壁101に接続金具110があり、マスト200の安定性を増すためにマスト200と接続金具110の接続が必要な場合には、その接続金具110とマスト200の上方との接続を行う。マスト200は接続金具110と、連結金具300を介して接続される。
接続金具110と、連結金具300の構造の詳細と、接続の方法とを、図6の斜視図を用いて説明する。なお、連結金具300は、この実施形態では金属製である。また、接続金具110と連結金具300とは、それらを互いに着脱自在に接続できるようになっていれば足りる。つまり、以下に説明する、接続金具110と連結金具300の構成は、あり得る構成の一例に過ぎない。
接続金具110は側壁101から垂直に伸びる接続本体部111と、これには限られないが接続本体部111を上方に折り曲げてなる接続係止部112とからなる。接続本体部111の基端(図6の左奥)側は、適当な方法で側壁101に固定されている。例えば、接続本体部111の基端には板状のベースが設けられており、そのベースに穿たれた孔を貫通したボルトを側壁101に螺合させることにより、或いは接続本体部111の基端は側壁101の中に埋め込まれて抜け出さない形状となっているアンカーを備えており、そのアンカーを側壁101中に固定することにより、接続本体部111の基端側は側壁101に固定されている。
他方、連結金具300は、棒状の連結本体部301を備えている。連結本体部301は、図示と詳述を省略するが、適当な構造により、その基端(図6の右手前)側を、マスト200と固定できるようになっている。連結本体部301の先端側には、把持部302が設けられている。把持部302は、連結本体部301と接続金具110の固定をなすものである。把持部302は下が開いたコの字型をしている。また、把持部302の両先端には図示を省略のネジ孔が空けられている。把持部302の下端には、板状の部材である蓋303が取付けられるようになっている。蓋303は把持部302の下側の開口を塞ぐものである。把持部302の両先端部分には、図示を省略の孔が穿たれており、蓋303の両側のその孔に対応する位置には、これも図示を省略のネジ穴が設けられている。2つの把持部302の先端部分に設けられた孔を貫通させたボルト304の先端を、蓋303の両側のネジ穴に螺合させることによって、蓋303は把持部302にしっかりと固定される。そのとき、蓋303でその下側を、把持部302の内側面でその上側と左右両側とを囲まれた矩形の孔ができる。その矩形の孔の断面形状と大きさは、接続金具110の接続本体部111の断面形状に対応したものとなっている。つまり、2つの把持部302で接続金具110の接続本体部111を跨いだ状態で、把持部302に蓋303を固定すると、接続本体部111の先端の太さが接続係止部112を備えているから太くなっていることもあり、把持部302と蓋303に囲まれた上述の矩形の孔から接続本体部111が抜けなくなる。
つまり、上述の矩形の孔(の周囲)が接続係止部112と係止し合うことにより、接続金具110と連結金具300をしっかり固定することができる。
なお、マスト200と連結金具300の接続と、連結金具300と接続金具110の接続とは、いずれを先に行なっても構わない。
以上の作業を繰り返すことにより、図5に示したように、側壁101に並行した状態で、この実施形態では略垂直にマスト200が立てられる。
この実施形態では、図7に示したように、側壁101のうちの任意の一面(図7における左側の面)に面した固定部材130の上にマスト200をそれぞれ1本ずつ立て、それらマスト200に足場210を渡すようにしている。これは、図7における左側の側壁101が、取り敢えず現時点におけるメンテナンスの対象だからである。
図7では、二点鎖線で示しているが、その他の側壁101に設けられた固定部材130にも、図7における左側の側壁101と同様にマスト200を立て、足場210を渡すことにより、足場210に面した側壁101をメンテナンスの対象とすることができる。
どの側壁101をメンテナンスの対象とするかは、当然に任意に決定できるし、また複数の側壁101を同時にメンテナンスの対象とすることも当然に可能である。
次いで、マスト200に取付けられた足場210に作業者が乗り、足場を上下させ、適当な高さで足場を止める。作業者は安全に、建築物100のメンテナンスを行うことができる。
メンテナンスが終わったら、マスト200を上述の手順とは逆の作業を行うことによりマスト体に解体し、マスト体、足場210を搬出する。
<変形例1>
次に、第1実施形態の変形例について説明する。
第1実施形態における接続金具110は、側壁101に固定された状態で外部に露出していた。接続金具110は露出していない方が、建築物100の美観という点で好ましい場合が多く、また、接続金具110に対して何らかの物体が係止されるという不具合も軽減される。
変形例1の建築物100は第1実施形態の建築物100と略同じであり、第1実施形態の場合と同様に接続金具110を備えているが、変形例1の接続金具110は、側壁101に設けられた凹部102の内部に固定されている(図8参照)。凹部102の底に接続金具110のアンカー110Aが、例えば第1実施形態の場合と同様の方法で埋め込まれている。それにより、接続金具110は、凹部102の周囲に広がる側壁101の略面一の面である側壁101の外面から露出しないようになっている。
この限りではないが、変形例1の建築物100における凹部102は、その開口に対して着脱自在に取付けることのできる板状の開口蓋103を備えている。開口蓋103を開口に対して着脱自在に取付けるための方法は、周知の方法を応用することができる。開口蓋103が存在している場合には、接続金具110は、完全に外部に露出しない状態となる。また、この限りではないが、開口蓋103の外面は、側壁101の外面と同様に仕上げられている。例えば、側壁101の外面にタイルが貼り付けられているのであれば、それと同様のタイルが開口蓋103の外面に貼り付けられている。そうすることにより開口蓋103は、側壁101との馴染みの良いものとなるため、その存在が建築物100の外観に与える影響を小さくすることができる。
なお、接続金具110を凹部102の内部に設け、凹部102の開口に開口蓋103を設けるという以上の構造は、少なくとも一つの接続金具110について採用すれば良いが、この変形例1ではすべての接続金具110について採用している。
変形例1の建築物100のメンテナンス方法は、基本的に第1実施形態の場合と同じである。異なるのは、マスト200と接続金具110とを連結金具300を介して接続するにあたり、接続金具110を外部に露出させるために、開口蓋103を凹部102の開口から外さないといけないという点である。
また、メンテナンスが終了して昇降足場を撤収するに際しては、開口蓋103を凹部102の開口に再び取付けても良い、という点も変形例1と第1実施形態の相違点である。
なお、変形例1では、凹部102の内部に接続金具110を取付けたが、凹部102の内部に接続金具110を取付ける構成は採用せず、側壁101の外面に接続金具110を取付けるともに、例えば一面の開口した箱状、或いはドーム状のカバーを側壁101に取付け、そのカバーの内部に接続金具110が位置するようにすることで、接続金具110の露出を防ぐというのも可能である。
<変形例2>
次に、変形例2について説明する。
変形例2の建築物100は概ね変形例1の場合と同様である。
図9に示されたように、接続金具110は、凹部102の内部に取り付けられる。
ただし、変形例2では、凹部102の開口に開口蓋103はない。
凹部102の内部に取付けられた接続金具110は、変形例1における開口蓋103を用いるのとは異なる方法で、その外部への露出を完全に防止されている。
変形例2では、凹部102の内部に、充填材104を充填させることにより、接続金具110は、その外部への露出を完全に防止されている。充填材104は、粘土を始めとする粘土状のもの、モルタルを始めとするモルタル状のもの、発泡ウレタン、ウレタン、発泡スチロールなどの樹脂などである。
変形例2の建築物100のメンテナンス方法は、基本的に変形例1の場合と同じである。異なるのは、マスト200と接続金具110とを連結金具300を介して接続するにあたり、接続金具110を外部に露出させるために、開口蓋103を凹部102の開口から外す代わりに、凹部102内の充填材104を破壊、乃至破壊して除去しないといけないという点である。つまり、この充填材104は、その破壊により、その内部にあった接続金具110を露出させるようなものとなっている。
また、メンテナンスが終了して昇降足場を撤収するに際しては、開口蓋103を凹部102の開口に再び取付ける代わりに、開口102内に充填材104を再度充填しても良い、という点も変形例2と変形例1の相違点であるといえる。変形例2の場合、充填材104の色彩や風合いを、側壁101の外壁のそれと合わせておくことにより、充填材104の外観を建築物100の外観により馴染ませることが可能となる。
なお、変形例2では、凹部102の内部に接続金具110を取付けたが、凹部102の内部に接続金具110を取付ける構成は採用せず、側壁101の外面に取付けられた接続金具110を、そのまま上述の充填材104と同様の物質で覆うことも可能である。
また、変形例2の凹部102の開口に、変形例1と同様の開口蓋103を更に取付けることも可能である(図10)。
<変形例3>
次に、変形例3について説明する。
変形例3の建築物100は概ね変形例1、2の場合と同様である。
変形例3の建築物100の側壁100は、図11に示したようなパネル101Pを縦横に配列することにより構成されている。図11に示したパネル101Pには、変形例1で説明したのと同様の凹部102が設けられている。凹部102の内部には接続金具110が取付けられており、且つ凹部102の開口には開口蓋103が取付けられている。
このようなパネル101Pを用いた、変形例3の建築物100は、側壁101がパネル101Pに分割されている点を除き、凹部102や接続金具110の位置も含めて、変形例1の建築物と同様の構成を持つものとされる。パネル101Pのうち、凹部102が存在しない(それにともなって、接続金具110及び開口蓋103も存在しない。)パネル101Pが存在しても良い。また、パネル101Pに複数の凹部102(それに加えて、接続金具110及び開口蓋103)が存在しても良い。また、パネル101Pの正面における凹部102(及び、接続金具110、並びに開口蓋103)の位置は、パネル101P毎に異なる場合もある。
なお、変形例1、変形例2で説明した他の工夫を、変形例3のパネル101Pに応用することができる。
<変形例4>
次に、変形例4について説明する。
変形例4の建築物100は概ね第1実施形態の建築物100と同様である。変形例4の建築物100が第1実施形態の建築物100と異なるのは、接続金具110の構成である。
この接続金具110は、ナットである(図12)。ナットであるこの接続金具110は、その内周面にネジ切りのなされたネジ穴117を備えている。ネジ穴117の、フランジで囲まれたその先端側の開口は、建築物100の側壁101から外部に露出している。例えば、側壁101がコンクリートである場合、ナットである接続金具110は、その位置を図12に示した位置に固定した状態でコンクリートを打設することにより、側壁101の中に埋め込まれる。接続金具110の後端には、幅広のフランジとして形成されたアンカー110Aが設けられている。このアンカー110Aの存在により、接続金具110Aは側壁101から抜け落ちにくくなっている。
変形例4で接続金具110と連結される連結金具300は、図示を省略するが、その先端側に、ネジ穴117と螺合するボルトを備えている。そのボルトを、ネジ穴117に螺合させることにより、連結金具300は接続金具110と固定される。
なお、変形例4の接続金具110は、ある意味、側壁101に設けられた凹部に嵌め込まれているとも言える。そのようにされた接続金具110は、変形例1、変形例3の場合と同様に、開口蓋103によって、隠されていても良い(図13)。この開口蓋103は、変形例1、変形例3の場合と同様に側壁101に対して着脱自在となっていても良い。
変形例4の建築物100のメンテナンス方法は、基本的に第1実施形態の場合と同じである。
<変形例5>
次に、変形例5について説明する。
変形例5の建築物100は概ね第1実施形態の建築物100と同様である。変形例5の建築物100が第1実施形態の建築物100と異なるのでは、固定部材130の構成である。
第1実施形態の建築物100における固定部材130は、矩形の板状であり、各側壁101に2つずつ設けられていた。それに対し、変形例5の固定部材130は板状ではあるものの、一枚ものであり、建築物100の周囲を取り囲むような形状とされている(図14)。
変形例5では、一つの固定部材130に、8本のマスト200が立てられるようになっており、それが可能なように、一つの固定部材130に対して、合計32個の穴131が穿たれている。各穴131の位置は必ずしもこの限りではないが、第1実施形態における各固定部材130に穿たれていた穴131と同じ位置である。
変形例5の建築物100のメンテナンス方法は、第1実施形態の場合と同じである。
第1実施形態と変形例5の対比でわかるように、建築物100に設けられる固定部材130は、一つでも複数でも良く、またひとつの固定部材130に固定されるマスト200の数も一つでも複数でも良い。
<変形例6>
次に、変形例6について説明する。
変形例6の建築物100は概ね第1実施形態の建築物100と同様である。変形例6の建築物100が第1実施形態の建築物100と異なるのは、固定部材130の構成である。変形例6では、固定金具132がマスト200が立てられるよりも前から(例えば、建築物100の完成時から)、固定部材130に固定された状態となっている。
固定部材130への固定金具132の固定は、例えば、図19に記載したような方法で行われる。
図19(A)に示された固定金具132は、板状の固定ベース132Aと、その外周にネジ切りのされたボルト部132Bとを備えている。固定ベース132Aには孔が穿たれており、その孔を貫通するネジ132Cによって固定ベース132Aは固定部材130へ固定されている。
図19(B)に示された固定金具132は、固定部材130に埋め込まれる抜け止めが可能な例えば傘状の形状とされたアンカー132Dと、その外周にネジ切りのされたボルト部132Eとを備えている。この固定金具132は、例えばコンクリート製の固定部材130を形成するためにコンクリートを打設する場合に、アンカー132Dをコンクリートに埋め込むことにより、固定部材130の形成とともに固定部材130に固定される。
変形例6の建築物100のメンテナンス方法は、第1実施形態の建築物100のメンテナンス方法のうち、固定部材130の穴131に固定金具132を固定した後の各処理に準ずる。
≪第2実施形態≫
第2実施形態の建築物100は、所謂構築物と呼ばれる類のものであり、より詳細には煙突である。焼却炉の煙突などには、高さ20mを超える高層のものがある。
第2実施形態の建築物100の曲面である側壁101には、図15の平面図に示すように、第1実施形態の場合と同様に、固定部材130が設けられている。第2実施形態における固定部材130は2つであり、煙突の中心を挟んで対象な位置に設けられている。第2実施形態の固定部材130は第1実施形態の場合と同様に、地盤よりも高い位置に設けられている。また、第2実施形態の建築物100の側壁101にも、接続金具110が設けられている。第2実施形態の接続金具110も、固定部材130の穴131がある位置の正面の縦方向の線上に複数設けられている。
第2実施形態の建築物100のメンテナンス方法も、第1実施形態の場合と同様であり、マスト200に取付けた足場210に乗った作業員がその作業を行う。
第2実施形態の足場210は、複数の足場板211からできている。足場板211は隣接する足場板211との重なり幅を調節でき、且つ隣接する足場板211との角度を可変とされている。それにより足場210は、煙突である建築物100の側壁101の曲率に合わせて曲折させることができる。なお、このような、伸縮と曲折を行うことのできる複数の足場板211を有する足場210を持つ昇降足場も、既に実用されている。
図16に示した場合であれば、足場210は、側壁101の右側半周分に略対応する。図16の左側の固定部材130にマスト200を立てれば、側壁101の左側半周分についてもメンテナンスを行うことができる。
固定金具132は当初から、建築物100に設けられた固定部材130に取付けられていても構わないのも第1実施形態と同様である。
≪第3実施形態≫
次に、第3実施形態について説明する。
第3実施形態の建築物100は概ね第1実施形態の建築物100と同様である。第3実施形態の建築物100が第1実施形態の建築物100と異なるのは、第3実施形態の建築物100は、第1実施形態の建築物100が備えていた固定部材130を持たず、その代わりに載置部材140を備えるという点である(図17)。
第1実施形態の建築物100における固定部材130は、矩形の板状であり、各側壁101に2つずつ設けられていた。載置部材140は基本的に固定部材130のその構成をそのまま流用している。載置部材140が固定部材130と異なるのは、それが固定部材130が備えていた穴131を持たないという点である。載置部材140は後述するように、その上に、マスト200の下端と接続されマスト200を支持する架台が載置できるようになっている。
この建築物100は、また、第1実施形態の場合と同様の接続金具110を備えている。
第3実施形態の建築物100のメンテナンス方法は、第1実施形態の場合と多少異なる。
第3実施形態の建築物100のメンテナンスを行うには、まず、載置部材140の上に架台600を載せる。架台600は、従来から用いられている架台で構わない。架台600は、その下端を架台600に固定されたマスト200を安定して固定できるような大きさ、形状、重量等が与えられたベース601と、マスト200の下端との固定をなすための固定金具602とを備えている。架台600の載置部材140上での位置は、載置部材140に載置された架台600の固定金具602にマスト200の下端を固定したときに、架台600に固定されたマスト200が、昇降足場を用いてその建築物100のメンテナンスを行うに相応しい位置にあるように予定された位置とする。
載置部材140に架台600を載置した後、第1実施形態において、固定金具132にマスト200の最も下の部位にあたるマスト体を固定したのと同様に、架台600の固定金具602に、マスト200の最も下の部位にあたるマスト体を固定する。第3実施形態における建築物100のメンテナンスのその後の処理は、第1実施形態と同様である。
なお、この実施形態の建築物100の接続金具110は、側壁101における、載置部材140の上の予定された位置に架台600が載置された場合における固定金具602の正面の縦方向の線上に、例えば複数設けられている。マスト200の上方は、適宜接続金具110に固定される。
100 建築物
101 側壁
102 凹部
103 開口蓋
104 充填材
110 接続金具
111 接続本体部
112 接続係止部
130 固定部材
131 穴
132 固定金具
140 載置部材
200 マスト
210 足場
220 駆動装置
300 連結金具
301 連結本体部
302 把持部
303 蓋
600 架台

Claims (12)

  1. 高層の建築物であって、
    前記建築物の側壁に並行して立てられることが想定されている少なくとも一つのマストの地上よりも高い位置にある下端と接続するための固定金具を取付けるための固定部材を備えており、
    前記固定部材は、前記マストを、前記建築物のメンテナンスを行うために必要な位置に、1つ以上の必要な数だけ立てられるような状態で、前記固定金具を取付けられるようになっており
    前記固定部材は、前記建築物の前記側壁の下方から2m以上の位置から外側に張り出すようになっており、その上面に前記固定金具が取付けられるようになっている、
    建築物。
  2. 前記固定金具が、前記固定部材に固定されている、
    請求項記載の建築物。
  3. 前記固定部材は板状である、
    請求項1又は2記載の建築物。
  4. 前記固定部材は、複数である、
    請求項1〜のいずれかに記載の建築物。
  5. 一つの前記固定部材に、複数のマストと接続するための固定金具が取付けられるようになっている、
    請求項1〜のいずれかに記載の建築物。
  6. 前記側壁の前記固定部材に前記固定金具が取付けられる位置の正面には、前記側壁の縦方向の線上に位置するようにして、前記マストと接続するための接続金具が設けられており、
    その下端を前記固定金具に、その長さ方向の適当な位置を前記接続金具に接続されたマストが前記固定金具、及び前記接続金具により安定して支持されるようになっている、
    請求項1〜のいずれかに記載の建築物。
  7. 前記接続金具のそれぞれの基端が前記側壁に前記建築物の完成時から埋め込まれている、
    請求項記載の建築物。
  8. 前記接続金具の基端には、前記側壁から前記接続金具が抜けるのを防止するアンカーが設けられている、
    請求項6又は7記載の建築物。
  9. 高層の建築物であって、
    前記建築物の側壁に並行して立てられることが想定されているマストの地上よりも高い位置にある下端と接続するための固定金具、及び前記固定金具が取付けられるものであり前記マストを支えられるようになっているベース、を備えた架台をその上に載置することができるようになっている載置部材を備えており、
    前記載置部材は、前記マストを、前記建築物のメンテナンスを行うために必要な位置に、1つ以上の必要な数だけ立てられるようにして、前記架台をその上に載置できるようになっており
    前記載置部材は、前記建築物の前記側壁の下方から2m以上の位置から外側に張り出すようになっている、
    建築物。
  10. 請求項1記載の高層の建築物のメンテナンス方法であって、
    前記固定部材の、前記マストを立てることが予定された位置に前記固定金具を取付ける過程、
    取付けられた前記固定金具に、前記マストの下端を接続することにより少なくとも一つのマストを前記建築物の側壁に並行して立てる過程、
    立てられた前記マストに前記マストを昇降することのできる足場を取付ける過程、
    前記足場を前記マストに沿って昇降させるとともに、前記足場に乗った作業員に前記建築物のメンテナンス作業を行わせる過程、
    を含むメンテナンス方法。
  11. 請求項2記載の高層の建築物のメンテナンス方法であって、
    前記固定部材に取付けられている前記固定金具に、前記マストの下端を接続することにより少なくとも一つのマストを前記建築物の側壁に並行して立てる過程、
    立てられた前記マストに前記マストを昇降することのできる足場を取付ける過程、
    前記足場を前記マストに沿って昇降させるとともに、前記足場に乗った作業員に前記建築物のメンテナンス作業を行わせる過程、
    を含むメンテナンス方法。
  12. 請求項記載の高層の建築物のメンテナンス方法であって、
    前記載置部材の上の前記マストを立てることが予定された位置に前記架台を載置する過程、
    載置された架台の前記固定金具に、前記マストの下端を接続することにより少なくとも一つのマストを前記建築物の側壁に並行して立てる過程、
    立てられた前記マストに前記マストを昇降することのできる足場を取付ける過程、
    前記足場を前記マストに沿って昇降させるとともに、前記足場に乗った作業員に前記建築物のメンテナンス作業を行わせる過程、
    を含むメンテナンス方法。
JP2013207427A 2013-08-19 2013-10-02 高層の建築物、及びそのメンテナンス方法 Active JP5530017B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207427A JP5530017B1 (ja) 2013-08-19 2013-10-02 高層の建築物、及びそのメンテナンス方法
PCT/JP2014/063108 WO2015025565A1 (ja) 2013-08-19 2014-05-16 高層の建築物、及びそのメンテナンス方法
JP2015532727A JPWO2015025565A1 (ja) 2013-08-19 2014-05-16 高層の建築物、及びそのメンテナンス方法
US14/913,303 US10309092B2 (en) 2013-08-19 2014-05-16 High-rise architectural structure and maintenance method therefor
EP14837713.8A EP3037605A4 (en) 2013-08-19 2014-05-16 High-rise building and maintenance method therefor
HK16111822.3A HK1223666A1 (zh) 2013-08-19 2016-10-13 高層建築及其維護方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013169735 2013-08-19
JP2013169735 2013-08-19
JP2013207427A JP5530017B1 (ja) 2013-08-19 2013-10-02 高層の建築物、及びそのメンテナンス方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014085912A Division JP2015061965A (ja) 2013-08-19 2014-04-17 高層の建築物、及びそのメンテナンス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5530017B1 true JP5530017B1 (ja) 2014-06-25
JP2015086505A JP2015086505A (ja) 2015-05-07

Family

ID=51175823

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013207427A Active JP5530017B1 (ja) 2013-08-19 2013-10-02 高層の建築物、及びそのメンテナンス方法
JP2014085912A Pending JP2015061965A (ja) 2013-08-19 2014-04-17 高層の建築物、及びそのメンテナンス方法
JP2015532727A Pending JPWO2015025565A1 (ja) 2013-08-19 2014-05-16 高層の建築物、及びそのメンテナンス方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014085912A Pending JP2015061965A (ja) 2013-08-19 2014-04-17 高層の建築物、及びそのメンテナンス方法
JP2015532727A Pending JPWO2015025565A1 (ja) 2013-08-19 2014-05-16 高層の建築物、及びそのメンテナンス方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10309092B2 (ja)
EP (1) EP3037605A4 (ja)
JP (3) JP5530017B1 (ja)
HK (1) HK1223666A1 (ja)
WO (1) WO2015025565A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015061965A (ja) * 2013-08-19 2015-04-02 株式会社トータル環境 高層の建築物、及びそのメンテナンス方法
CN116378380A (zh) * 2023-06-07 2023-07-04 福建省炳良建设有限公司 一种钢结构施工平台

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106320718A (zh) * 2016-08-31 2017-01-11 廖淑梅 一种建筑领域用物料升降平台
CN106639284A (zh) * 2016-10-21 2017-05-10 钟立朋 一种建筑施工升降安全车
JP6975556B2 (ja) * 2017-05-31 2021-12-01 前田建設工業株式会社 支持装置、及び、昇降装置
CN108798187B (zh) * 2018-05-08 2020-03-24 湖南省康德佳林业科技有限责任公司 一种基于物联网的具有防盗功能的通讯铁塔
CN110145161A (zh) * 2019-05-25 2019-08-20 袁家和 一种用于5g信号转发的分段式通讯塔装置
CN110259090B (zh) * 2019-06-24 2021-07-23 南通大学 一种新型上拉式悬挑脚手架的施工方法
CN110905388A (zh) * 2019-12-06 2020-03-24 贵州电网有限责任公司 一种用于电杆上的带电作业多节绝缘梯
CN114658277B (zh) * 2022-03-15 2022-11-18 重庆大学 一种轻钢轻砼预制装配式钢混结构房屋体系

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05230994A (ja) * 1992-02-18 1993-09-07 Toshiba Eng & Constr Co Ltd コンクリート壁面における足場装置
JP2005200917A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Sanoyas Hishino Meisho Corp 地上免震建築構造物の工事用エレベータ設置構造
JP2009024340A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Airtech Japan:Kk 足場用金具の保護部材
JP2011169034A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Sakamoto Katsuhiko アンカーキャップ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US802252A (en) * 1905-03-27 1905-10-17 Charles W Anderson Fire-escape.
US2122908A (en) * 1937-04-28 1938-07-05 Charles B Collins Hoist
DE1016919B (de) * 1955-12-10 1957-10-03 Mannesmann Leichtbau Gmbh Klettergeruest
JPS637462A (ja) * 1986-06-27 1988-01-13 日本国土開発株式会社 建築用足場装置
US5056619A (en) * 1989-12-27 1991-10-15 George Darnell Controlled descent device
US5265696A (en) * 1992-01-31 1993-11-30 D B Industries, Inc. Ladder climbing safety clamp
JPH09119216A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Takemoto Kikai Kogyo Kk 単管足場組工法及び単管足場受け金具
JP3855087B2 (ja) * 1997-10-15 2006-12-06 守夫 反町 足場装置
JP3855086B2 (ja) * 1997-10-15 2006-12-06 守夫 反町 足場装置
IL122059A (en) * 1997-10-28 2003-02-12 Herstik Arie Rescue apparatus
US6311800B1 (en) * 1999-06-28 2001-11-06 ST-GERMAIN ANDRé Raising system for scaffolding and the like
JP4078173B2 (ja) * 2002-10-09 2008-04-23 ジャパン スチールス インターナショナル株式会社 作業ユニット
US6895716B2 (en) * 2003-06-05 2005-05-24 David Irwin Ellingson Peelable suspension cable positioning apparatus and method
US20060144639A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Iacoviello Arnold Jr Building escape railing system
JP2007309029A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Alinco Inc 単管足場
JP5113402B2 (ja) * 2007-02-23 2013-01-09 ジャパン スチールス グループ株式会社 登攀式足場装置
JP5762760B2 (ja) * 2011-01-24 2015-08-12 株式会社川本組 足場取付具
US8695759B1 (en) * 2013-03-15 2014-04-15 Ralph L. Michael Apparatus and method for safely lowering user from structure with track-actuated hydraulic brakes
US9010715B2 (en) * 2013-05-14 2015-04-21 V.I.T. Products, Inc. Mast
JP5530017B1 (ja) * 2013-08-19 2014-06-25 株式会社トータル環境 高層の建築物、及びそのメンテナンス方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05230994A (ja) * 1992-02-18 1993-09-07 Toshiba Eng & Constr Co Ltd コンクリート壁面における足場装置
JP2005200917A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Sanoyas Hishino Meisho Corp 地上免震建築構造物の工事用エレベータ設置構造
JP2009024340A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Airtech Japan:Kk 足場用金具の保護部材
JP2011169034A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Sakamoto Katsuhiko アンカーキャップ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015061965A (ja) * 2013-08-19 2015-04-02 株式会社トータル環境 高層の建築物、及びそのメンテナンス方法
JPWO2015025565A1 (ja) * 2013-08-19 2017-03-02 株式会社トータル環境 高層の建築物、及びそのメンテナンス方法
CN116378380A (zh) * 2023-06-07 2023-07-04 福建省炳良建设有限公司 一种钢结构施工平台
CN116378380B (zh) * 2023-06-07 2023-08-11 福建省炳良建设有限公司 一种钢结构施工平台

Also Published As

Publication number Publication date
US20160201313A1 (en) 2016-07-14
JPWO2015025565A1 (ja) 2017-03-02
US10309092B2 (en) 2019-06-04
EP3037605A4 (en) 2017-01-18
EP3037605A1 (en) 2016-06-29
HK1223666A1 (zh) 2017-08-04
JP2015086505A (ja) 2015-05-07
WO2015025565A1 (ja) 2015-02-26
JP2015061965A (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530017B1 (ja) 高層の建築物、及びそのメンテナンス方法
US20160319558A1 (en) Wood gang form and method for constructing concrete building using same
AU2015296883A1 (en) Support system and structure supported thereby
KR100731315B1 (ko) 갱폼 가이드부재 및 이를 이용한 이동용 거푸집 시스템
US20150337551A1 (en) Prefabricated pool
US10337194B2 (en) Work platform system configured for use structure with internal cavity, and related methods of assembly and use
JP5201633B2 (ja) 工事用足場における二段手摺先行構造
KR101317938B1 (ko) 공동구 시공 및 유지관리용 조립식 난간
CN104847102A (zh) 附着式升降脚手架在建筑外墙内收段的附墙方法及其装置
KR102102441B1 (ko) 조립식 케이지
WO2014192564A1 (ja) 高層の建築物、及びそのメンテナンス方法
JP4814620B2 (ja) 外部養生ユニットのクライミング工法
JP5559409B1 (ja) 高層の建築物、及びそのメンテナンス方法
JP6102306B2 (ja) ユニットルームの運搬方法及び設置方法
JP2010090633A (ja) 筒型コンクリート構造物用の組立式作業足場
CN211368398U (zh) 架体爬升结构
JP4027170B2 (ja) 外部足場装置及び外部足場装置の施工方法
KR100901016B1 (ko) 건축물의 외벽 비계 안전 브라켓
KR100509622B1 (ko) 건축물 공사용 보온 덮개 지붕틀
JP2000297476A (ja) ドーム構造物の構築方法
JPH1088786A (ja) 柱状構造物用足場
KR200379642Y1 (ko) 건축물 공사용 보온 덮개 지붕틀
CN213296082U (zh) 一种高空作业平台
KR100683506B1 (ko) 계단 조립체 및 그 시공방법
JP3287816B2 (ja) 建物内部階段

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5530017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250